トップページsky
1002コメント238KB

@@@@@@@ 台風情報2019 96号 @@@@@@@

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2019/10/09(水) 22:56:43.31
気象庁 台風情報
https://www.jma.go.jp/jp/typh/

台風の発生数(2018年までの確定値と2019年の速報値)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html

このスレを訪れた方は>>2のリンク先ページや注意事項をお読み下さい。

※前スレ
@@@@@@@ 台風情報2019 95号 @@@@@@@
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1570624498/
0798名無しSUN2019/10/10(木) 02:33:26.30ID:g4wmMxy0
長野キボンヌ
0799は?2019/10/10(木) 02:34:11.97ID:kgJZg9i0
https://i.imgur.com/rri6ZQo.jpg
そろそろまた発達くるか?
0800名無しSUN2019/10/10(木) 02:34:15.18ID:DxyHEWhX
>>778
おっさん用ルーペか
女はそんなもの使わないよ
男が夜遊びして商売女の尻に敷かせててキャッ
なんて言わせて喜んでる虫眼鏡なんて気持ち悪い

女性からの評判悪いらしいねCM
0801名無しSUN2019/10/10(木) 02:34:53.00ID:hKHr+kKO
>>797
大阪真っ白だった?
0802名無しSUN2019/10/10(木) 02:35:05.03ID:RYh9ZgAc
今更15号の話するけど半壊多すぎね?
21号より遥かに多い。
0803名無しSUN2019/10/10(木) 02:35:05.05ID:fhCVfnHa
当初の予想に戻って豊橋浜松な気がする
0804名無しSUN2019/10/10(木) 02:35:21.77ID:C+Rh7SQw
>>787
風は資産の被害
水は人命の被害

風は正直屋根とんでも、机の下にでも頭突っ込んでりゃしのげる
水は生き残っても逃げ場がない。

水が怖いよ。おれは
0805名無しSUN2019/10/10(木) 02:35:54.45ID:r+1KAh1J
ほぼ確定されたコースと勢力見てて思うけど、正直西偏しようが東アボしようが東京も千葉も無傷ではいられないと思うんだよね
交通事故に遭うのが確定してて骨を一本折るのか二本折るのかの違いくらいなイメージ
もういっそどっしり構えて見てようぜ
0806名無しSUN2019/10/10(木) 02:36:20.07ID:EUD91ZkY
>>776
やっぱ昼間でももう雨風強まってそうだよね
金曜か日曜にするわ
0807名無しSUN2019/10/10(木) 02:36:24.42ID:Zfsiup0p
24時間前になっても決まりそうにない上陸地点の誤差を気にしてもしょうがないだろ
0808名無しSUN2019/10/10(木) 02:36:32.29ID:Vhxk3dXG
>>801
風台風でしたね
画の雰囲気では
遠くの景色もわりと見通せている感じが多かったと記憶しています
撮影者の地域差もあるかもしれません
0809名無しSUN2019/10/10(木) 02:36:41.83ID:Uqq5jUcU
恐らく、4時の予報で大きく変えることはしないと思う。
これまでの台風のコース的にも、富士山から中部山岳に突っ込むのは考えにくく、
GFSも伊豆半島になったことから、気象庁は伊豆半島が最有力と判断するのではないかと。
となれば、これまでの予想と大きく変わらないことになる。
0810名無しSUN2019/10/10(木) 02:37:02.98ID:GsNoNvn/
>>789
怖い物知らずで窓から撮影したのかもしれんが
あんなの沖縄でも珍しい
0811名無しSUN2019/10/10(木) 02:37:05.87ID:Hi1l3dnl
風でなくなるのはある程度は防げる気はしないでもない
でも今まで体験したことないレベルが来たらわからない
0812名無しSUN2019/10/10(木) 02:37:12.03ID:r+1KAh1J
ところでお前らは土曜の夜どこでどーやって過ごすつもり?
0813名無しSUN2019/10/10(木) 02:37:13.78ID:p6LtWQ1g
千葉のやつ見てて思ったんだけど、瓦屋根はブルーシート率多いよな
あっちらへん瓦大杉やろ
その瓦の生産が追い付かないから瓦やりようにもやれない
0814名無しSUN2019/10/10(木) 02:37:58.99ID:9AZKuS6H
こりゃ関東で大規模停電必死だな
0815名無しSUN2019/10/10(木) 02:37:59.41ID:DxyHEWhX
>>810
沖縄住みなの?
0816名無しSUN2019/10/10(木) 02:38:34.71ID:Vhxk3dXG
>>804
あと崖地ですね
上の家屋が倒壊して落下してきたりします
造成のでたらめな宅地開発地域だと
これまでも 災害映像でみかけます
0817名無しSUN2019/10/10(木) 02:38:46.86ID:RijNb/RE
>>809
富士山が危険半円側に入って北上する可能性ない?
0818名無しSUN2019/10/10(木) 02:38:52.93ID:GsNoNvn/
>>815
違うよ
動画で見た中では大阪が一番恐ろしかったという話です
0819名無しSUN2019/10/10(木) 02:38:53.68ID:F5/YrXzL
おれ関西だけとそれでも進路予想にビクビクしてて精神がまいりかけてるのに東京や千葉の人ってどんな気持ちなのか想像がつかないわ
こりゃ胃に穴があきそう
0820名無しSUN2019/10/10(木) 02:38:59.27ID:C+Rh7SQw
>>816
そうだな。
0821名無しSUN2019/10/10(木) 02:39:00.49ID:pB8QGSYL
古民家多いんだから仕方ないだろ
0822名無しSUN2019/10/10(木) 02:39:50.49ID:7NvV/Hm4
>>812
彼女の腹の上で過ごす
0823名無しSUN2019/10/10(木) 02:39:51.79ID:/6hlap0c
風でやられた後雨が来るのが怖いんだよ
0824名無しSUN2019/10/10(木) 02:39:52.37ID:2z5XOsWn
これだけデケーから多少上陸点変わっても
大勢に影響ないぞ
関東民、心して待て
0825名無しSUN2019/10/10(木) 02:40:15.07ID:l802ReKt
速まってるな
土曜午後には襲来か
https://i.imgur.com/0YeeM2l.gif
0826名無しSUN2019/10/10(木) 02:40:32.05ID:IlPbsOkx
個人的には与那国島の突風動画が一番怖いと思ったな
0827名無しSUN2019/10/10(木) 02:40:40.51ID:RijNb/RE
>>819
仕事に影響するから?
0828名無しSUN2019/10/10(木) 02:41:01.10ID:En26Ntyo
>>804
確かに雨は地面をから持っていかれる可能性もあるしな
今後5日の累積雨量みてたら怖いとこかなりあるわ
0829名無しSUN2019/10/10(木) 02:41:08.63ID:W5J5LWuR
>>458
チバニアンは77万年前だしなw
0830名無しSUN2019/10/10(木) 02:41:42.68ID:JXvQQOj0
長野だけど息が白くなる直前くらいめっちゃ冷え込んでるよ
0831名無しSUN2019/10/10(木) 02:42:01.89ID:Vhxk3dXG
>>825
どこからひらってきたかわかりませんが
情報的に古くありませんか
0832名無しSUN2019/10/10(木) 02:42:09.40ID:hB4f9anp
>>819
同じく関西
21号のトラウマで、台風きたらスマホチェックしまくるようになってしまった・・・

東京や千葉の人・・・
0833名無しSUN2019/10/10(木) 02:42:33.34ID:F5/YrXzL
>>813
21号で被害受けた瓦屋根の家がトタン屋根になってるところ結構見たよ
瓦の供給が追いつかないみたいだね
まあトタンもかなり不足してたけど
0834名無しSUN2019/10/10(木) 02:42:33.99ID:aaSPr1ee
ホントにこの台風が930とか40とかで上陸したら
遅かれ早かれ関東以西はどこも猛烈級にやられるよ
0835名無しSUN2019/10/10(木) 02:42:38.26ID:Hi1l3dnl
>>830
紅葉進むかな
0836名無しSUN2019/10/10(木) 02:43:31.42ID:C+Rh7SQw
>>819
一昨日、3日前には避難場所は確保しとけって書き込んだけど
それだけしときゃ台風の進路次第で急な避難も若い奴は対応できる。
airbnbで泊まれる候補にあたりをつけるなりなんなりしておけば、パニックにならずにすむのになぁ
0837名無しSUN2019/10/10(木) 02:43:47.32ID:Vhxk3dXG
>>835
移動性高気圧が覆っているので
冷え込んでいるようです
0838名無しSUN2019/10/10(木) 02:44:19.93ID:F5/YrXzL
>>827
21号で被害にあったからだよ
完全にトラウマ状態
0839名無しSUN2019/10/10(木) 02:44:27.36ID:bQrWaqpv
>>794
新築一戸建てやマンションの人は動画撮ってた
築100年の家の人は停電で撮ってなかった
0840名無しSUN2019/10/10(木) 02:44:31.97ID:qbQZ4hrV
平將門
北條時政
千葉常胤
畠山重忠
太田道灌
徳川家康
0841名無しSUN2019/10/10(木) 02:44:40.88ID:DxyHEWhX
>>818
あー
大阪にあの台風が来るまで沖縄なんかの台風動画見てたわ
ホテル内で水浸しで撮影してるやつとか
石垣とか沖縄方面の台風すごいね
今は大阪のがいっぱいあるから関西の動画よく見てる
0842名無しSUN2019/10/10(木) 02:44:47.23ID:MfDS+Yon
GFSも静岡あたりの上陸になったぞ。
https://www.tropicaltidbits.com/analysis/models/gfs/2019100912/gfs_mslp_pcpn_wpac_12.png

偏西風が北へ上がる予想か?
このため、東偏が弱くなる。
0843名無しSUN2019/10/10(木) 02:45:22.96ID:2z5XOsWn
タワマンのヤツは上の階のヤツにあたりつけとけ
2-3階は水没するかもしれん
0844名無しSUN2019/10/10(木) 02:45:38.09ID:Vhxk3dXG
>>836
行政の準備する避難所も
今回は多くのひとが利用することになりそうですから
過去にあったように「 入れない 」なんてこともあるかもしれません
0845名無しSUN2019/10/10(木) 02:45:38.18ID:TKLxrdtm
>>783
9119で死者62人が、風台風での犠牲者。
確かに、雨台風程じゃないけど、

これ以上に強い風になってくると、住宅が完全に潰れて瓦礫になる。


9119で完全に倒壊し、瓦礫と化した佐賀県内の家屋。
下敷きになって亡くなった人も多数。
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/274758
0846名無しSUN2019/10/10(木) 02:45:43.20ID:j48+Zzjr
東京は新しい物件もあるが土地代が高いから築50年越え物件を内装リノベしたようなのが沢山ある
しかもそこに人が住んでいる
大丈夫かねえ
0847名無しSUN2019/10/10(木) 02:46:10.90ID:z9Ofmmak
西偏しすぎ
https://www.typhoon2000.ph/multi/models/201910091200_ALL.PNG
0848名無しSUN2019/10/10(木) 02:47:04.34ID:Uqq5jUcU
このコースだと、東京にとって良いニュースと悪いニュースが一つずつある。
良いニュースは、23区が最強雨域に入るのは避けられるかもということ。
悪いニュースは、23区が最強風域の直撃を受けるかもしれないということ。
0849名無しSUN2019/10/10(木) 02:47:06.13ID:RijNb/RE
あーこれは明日の9時くらいに一気に西に修正っすかね
0850名無しSUN2019/10/10(木) 02:47:12.32ID:aaSPr1ee
>>847
最悪の事態だな
今度は大雨も心配になって来る
0851名無しSUN2019/10/10(木) 02:48:08.40ID:2BLOLRiE
>>842
938?マジか
0852名無しSUN2019/10/10(木) 02:48:08.44ID:/6hlap0c
関東の住宅は3.11で多少なりともダメージを受けてるからねえ
0853名無しSUN2019/10/10(木) 02:48:09.80ID:mU5y7RSv
>>842
https://weather-models.info/latest/images/gfs/12Z/wjapan-precip-072.png
伊豆半島横断だぞ
0854名無しSUN2019/10/10(木) 02:48:21.36ID:Af2xrsyt
ドイツ 12z
https://meteologix.com/jp/model-charts/german/japan/synoptic-composite/20191011-2100z.html
https://meteologix.com/jp/model-charts/german/japan/synoptic-composite/20191012-0600z.html
https://meteologix.com/jp/model-charts/german/japan/synoptic-composite/20191012-1200z.html

イギリス 12z
https://meteologix.com/jp/model-charts/gbr/japan/geopotential-height-500hpa/20191012-0000z.html
https://meteologix.com/jp/model-charts/gbr/japan/geopotential-height-500hpa/20191012-0600z.html
https://meteologix.com/jp/model-charts/gbr/japan/geopotential-height-500hpa/20191012-1200z.html
0855名無しSUN2019/10/10(木) 02:48:22.74ID:Abl2iTiE
すごい台風の時は屋根どころか家自体が飛んでいくんじゃないかと思うよね
0856名無しSUN2019/10/10(木) 02:48:34.39ID:hKHr+kKO
>>819>>832
21号が短期間に2回やってくるんですw
もうどうにでもなれwww
0857名無しSUN2019/10/10(木) 02:48:42.36ID:lcf8G4LB
沖縄に来た台風は米兵が撮影した動画のほうが面白いの多いよな
車飛ばされる動画もいつもアメリカ人のばっかで地元民は飛ばされた後の画像しかない
アメリカ人は映像に記録するという意識が強い感じがする
0858名無しSUN2019/10/10(木) 02:48:54.13ID:Vhxk3dXG
>>847
極端すぎるのでメンバーに採用されなかったみたいですね
0859名無しSUN2019/10/10(木) 02:49:38.28ID:YDCPNb22?2BP(0)

imgur.com/CxUBLaJ.png
これって最新情報なの?上陸時984hpって。
他で解散って言ってるけども?
0860名無しSUN2019/10/10(木) 02:50:06.71ID:cDSg45j0
ノーベル賞にマスゴミが関心あり過ぎて
72hに襲う台風は優先順位が下だよな〜怖いよ
今回はマジで怖い。自宅全周全天にバリアー展開
させたいわ
0861名無しSUN2019/10/10(木) 02:50:08.42ID:81kVyEkS
>>799
綺麗な目してやがる
0862名無しSUN2019/10/10(木) 02:50:38.90ID:Vhxk3dXG
>>857
暴風は怖いものだから映像に残したくないんだとおもいます
数年しか存在しない外国の方々にはイベントなんでしょうけど
0863名無しSUN2019/10/10(木) 02:51:14.15ID:mU5y7RSv
>>859
>>722
>>761
0864名無しSUN2019/10/10(木) 02:51:40.48ID:V7nRdzAJ
富士山が噴火したら笑える
0865名無しSUN2019/10/10(木) 02:51:47.58ID:8hAmAMkz
ブリテン!ブリテン!
0866名無しSUN2019/10/10(木) 02:51:54.51ID:qQ1AOejl
伊豆は15時間くらい大雨になるのかな
0867名無しSUN2019/10/10(木) 02:51:57.39ID:aaSPr1ee
>>856
去年は20号21号連発だったが
21号は20号より東にズレた分、被害地域は被らなかったけど
今度はより西側を通りそうだからな
0868名無しSUN2019/10/10(木) 02:51:58.16ID:F5/YrXzL
>>856
少しでも被害が少なくなるように祈ってる
もうこんな自然災害で悲しみ苦しむ人が増えるのは嫌だから
0869名無しSUN2019/10/10(木) 02:52:07.96ID:C+Rh7SQw
>>844
最悪、家が被害を受けた→急遽台風がすぎる1-2時間だけでも無事でいる必要性がある
→外部からはいれて避難できる近場の建物はどれだぐらいは考えるぐらいはやってほしいなぁ

命は助かったが、自宅がない=仮住まいはどうする?は、金の問題でしかないから、各人の環境次第だしな
0870名無しSUN2019/10/10(木) 02:52:14.46ID:R/XiyyD9
外国人観光客の人たちは大丈夫かな
台風がくることを知らない人も多そう
0871名無しSUN2019/10/10(木) 02:52:52.74ID:ShyFrYjP
これは大変な事態になりそうだね
雨量も半端なさそうだし、決壊が怖いよ
0872名無しSUN2019/10/10(木) 02:53:23.84ID:Vhxk3dXG
>>870
意外に恐ろしさを感じないのかも
オー とかはしゃぐ
0873名無しSUN2019/10/10(木) 02:53:36.74ID:7WWKgVEY
このバウムも最高品質には程遠かったな期待させやがって
やっぱりハイエンの思い出に浸るしかないのか
https://i.imgur.com/oEXThoJ.jpg
0874名無しSUN2019/10/10(木) 02:53:53.26ID:2z5XOsWn
いつか東南アジアの動画見たけど
最低風速が20-30m/sあるんだぞ
暴風が常に吹いている状態になる
多少強い家でも常に暴風にさらされたら
ふっとばされちまう
0875名無しSUN2019/10/10(木) 02:54:07.90ID:AkoPjC/c
>>786
橋の上の車・バイク飛ばされてくのが見てて怖かったわ。平地なら怖くないがすぐ下は水満々の川。落ちたら生きてない。かろうじて引っ掛かってるだけでこっちの足が冷えたわ

偶然休日だし真夜中来て道止めてしまうのがいいね
0876名無しSUN2019/10/10(木) 02:54:24.30ID:/6hlap0c
>>870
アメリカはハリケーンがあるし東南アジアも自然災害が多いから多少の対処の仕方は心得てるだろうけど
ヨーロッパとか中国から来てる人たちはわかってないかもね
0877名無しSUN2019/10/10(木) 02:54:25.09ID:gTGgpBYx
>>713
したいのは山々なんだけど、
飼い猫たちや両親、姉夫婦なども
みんなこっちなんで、簡単には
出来そうにないです。
0878名無しSUN2019/10/10(木) 02:54:31.58ID:Zfsiup0p
ハイエンはやめろ
今見てもおぞましいわ
0879名無しSUN2019/10/10(木) 02:54:38.78ID:qeMGc4nS
これ超えてくるんか?
www.youtube.com/watch?v=J9PqeO8-MkU
0880名無しSUN2019/10/10(木) 02:55:07.75ID:ReoiW+ct
茨城だけど諦めたよ、親は危機感がないし避難するなら1人で避難しろって言うし。
0881名無しSUN2019/10/10(木) 02:55:19.52ID:Af2xrsyt
GFS 12z アンサンブル
https://www.tropicaltidbits.com/storminfo/20W_gefs_12z.png
0882名無しSUN2019/10/10(木) 02:55:21.04ID:JQH/qTr6
アメリカはトルネードハンターが腐るほどいる国だからね。てか白人自体が怖いもの知らずで他の人種より恐怖遺伝子が少なそう
0883名無しSUN2019/10/10(木) 02:55:27.67ID:IiXqLZa9
気象衛星だと、すでに北北東へ移動してんじゃん
0884名無しSUN2019/10/10(木) 02:55:36.43ID:F5/YrXzL
>>870
宿泊施設で案内してるから大丈夫
Airb&bの人はやばいかも
0885名無しSUN2019/10/10(木) 02:55:43.70ID:t4cfeAuP
あかんマジで関東の歴史が終わる
0886名無しSUN2019/10/10(木) 02:56:01.66ID:130BOPSj
これは本気でやばい
絶対に40℃は越える
0887名無しSUN2019/10/10(木) 02:56:16.35ID:Vhxk3dXG
>>880
雨漏りしそうだったらブルーシートを買っておいてください
屋内でテントのように仮設したら
天井や壁からの漏水をしのげます
まあ床は傷みますが
0888名無しSUN2019/10/10(木) 02:56:26.57ID:BJ+z67VQ
偏西風が北へ逃亡されると名古屋への避難もあやしくなってくる
大変だけど中国地方まで小旅行になるかな
0889名無しSUN2019/10/10(木) 02:56:42.37ID:Zfsiup0p
>>880 住んでる場所にもよるからな
大雨で土砂崩れや河川の氾濫の影響受ける場所なら親連れて逃げとけ
風で屋根がどうこうなら家にいても問題ない
0890名無しSUN2019/10/10(木) 02:56:47.90ID:WdAh81f1
大阪南部はほんまに酷かった
あまりにも強風だと家が深呼吸した時観たいに膨らむ感じがするんよ
床が浮く感じ
0891名無しSUN2019/10/10(木) 02:56:54.83ID:MNlEEJ20
>>880
知識0で何も知らないってのが一番幸せだろうなぐっすり寝て何も無いか死ぬかの二択だけ
0892名無しSUN2019/10/10(木) 02:57:07.80ID:GsNoNvn/
>>885
京都から天皇陛下持って行ったから大丈夫と思うよ
0893名無しSUN2019/10/10(木) 02:57:36.90ID:E0NCjcA9
>>881
まだ房総沖の予想あるんやね
0894名無しSUN2019/10/10(木) 02:57:52.18ID:Uqq5jUcU
恐らく雨に関しては、千葉辺りを通られる方が東京にとって最悪だと思う。
台風の北側に前線があることで、発達した雨雲は中心から北に偏るから。
去年の大阪も、雨が小降りになってから猛烈な風が吹き始めたけど、
恐らく上陸時の危険半円はそういう感じになる。
0895名無しSUN2019/10/10(木) 02:58:00.25ID:qCrKZKoW
>>848
荒川上流域が最強雨域に入るのは悪いニュースなのでは?
隅田川も荒川放水路も、西側の堤防の方が僅かに高く造ってあるのはあまり知られていない。
まあ、江東区墨田区より東は東京じゃないから水没してもよいと割り切って考えるのかな?
0896名無しSUN2019/10/10(木) 02:58:13.70ID:PfNUgvhF
>>892
天皇は疫病神だろ・・・ 関東大震災にWW2で焦土化
0897名無しSUN2019/10/10(木) 02:58:15.02ID:aaSPr1ee
>>881
マジか
940台かそれ以下で来るのか・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています