トップページsky
1002コメント238KB

@@@@@@@ 台風情報2019 96号 @@@@@@@

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2019/10/09(水) 22:56:43.31
気象庁 台風情報
https://www.jma.go.jp/jp/typh/

台風の発生数(2018年までの確定値と2019年の速報値)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html

このスレを訪れた方は>>2のリンク先ページや注意事項をお読み下さい。

※前スレ
@@@@@@@ 台風情報2019 95号 @@@@@@@
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1570624498/
0534名無しSUN2019/10/10(木) 01:26:54.03ID:zA+aie4U
絶倫台風1919号
0535名無しSUN2019/10/10(木) 01:27:14.92ID:TKLxrdtm
>>525
それだと、愛知静岡の境目辺りに、938hPaで陸揚げしてるね。
0536名無しSUN2019/10/10(木) 01:27:17.80ID:TbhRqkvu
イオンモールに逃げようと思ってたのになんでいつも夜中なんだよ
昼に来いよ!
0537名無しSUN2019/10/10(木) 01:27:39.08ID:Vhxk3dXG
>>523
高層250ヘクトパスカルあたりは解析の絵画のようでしょうけど
台風の頭の高さくらいの700から500ヘクトパスカルでは
そんなに台風に横槍を入れるくらいの流れにはなっていませんね
これから変わるかもしれませんが
0538名無しSUN2019/10/10(木) 01:27:47.51ID:csRKvj54
>>536
忍び込んで1日過ごせ
0539名無しSUN2019/10/10(木) 01:27:48.88ID:PMl+2Jc0
>>357

見てる画像が悪い
https://weather-models.info/latest/nocache/himawari/target/bd0.png

真っ黒く見えてる大きい目の中にちゃんと雲の渦はある。

https://weather-models.info/latest/himawari-target.html
の中の3.9um差分合成ならもっと判りやすく
大きな黒い丸の中にある雲が見える。時系列に見ると、高速回転してる雲が見えるよ。
0540名無しSUN2019/10/10(木) 01:27:58.88ID:6XHpSrPK
結局いつもの豊橋〜浜松あたりの可能性もあるのか
0541名無しSUN2019/10/10(木) 01:28:01.71ID:SjpCmF6J
東にそれる可能性は ほぼ無いと思うけどな
0542名無しSUN2019/10/10(木) 01:28:12.07ID:rHxSpyuJ
りんごは典型的な温低化台風だし
伊勢湾台風も速度から察するに温低化がかなり進行した台風だった
0543名無しSUN2019/10/10(木) 01:28:16.01ID:F3sKVLOM
偏西風強すぎやな
また東にそれとるし弱体化もしとる
0544名無しSUN2019/10/10(木) 01:28:17.72ID:62Ie4Q+E
ハイエンみたいな被害は東京湾では起きないよね?
0545名無しSUN2019/10/10(木) 01:28:57.85ID:kI3m+b65
>>247
また夜中かよ・・・
関東に来る時は決まって夜中〜早朝ばかり。
1721のLanも去年の1824も先月の1915もそうだった。
0546名無しSUN2019/10/10(木) 01:29:07.56ID:T+nxwNS1
オマエら明日仕事?
昼間もここに居てる連中か?
0547名無しSUN2019/10/10(木) 01:29:31.63ID:kn/J7qkh
今回ギり蚊帳の外だけど何かまあ頑張れよ
夜の強いのは余計怖いよな、都内は停電しなきゃ明るい地域多いんだろうけど
0548名無しSUN2019/10/10(木) 01:29:43.37ID:k2AgrJm3
>>546
ニートだとあれほど
0549名無しSUN2019/10/10(木) 01:29:43.90ID:XLu2ngQU
いつも思うけど真夜中の暴風が一番怖い
0550名無しSUN2019/10/10(木) 01:29:53.36ID:DxyHEWhX
>>496
薬もらってないの?
あと血圧が高いから目がまわるものでもないし
別問題かもよ
血圧が高いとフラフラはするけど
目が回るまでいったら耳から来てる可能性も
0551名無しSUN2019/10/10(木) 01:29:59.12ID:zBFqHEBS
>>479
おとぼけ課長で排水設備のないベランダ作って
大雨で大変なことになるネタを思い出した
0552名無しSUN2019/10/10(木) 01:30:10.66ID:retH/wmx
>>523
バカがいた!
0553名無しSUN2019/10/10(木) 01:30:15.99ID:Vhxk3dXG
>>540
静岡沿岸部は警戒していいとおもいます
河川域では豪雨による洪水氾濫も
沿岸部では高波高潮 防潮堤破壊なども
港湾では船舶被害も
道路では風に弱い構造の車輌の横転なども
まあ すべて想像がつく範囲でしょうが
0554名無しSUN2019/10/10(木) 01:31:01.50ID:l802ReKt
https://i.imgur.com/S2o1B0E.png
0555名無しSUN2019/10/10(木) 01:31:16.91ID:77gwuT0X
1721みたいに、関西も線状に気をつけた方がいいんじゃね?
あれも紀伊半島をかすめなかったけど、川が氾濫するくらい降ったよね?
0556名無しSUN2019/10/10(木) 01:31:21.03ID:XGmZD/ny
>>543
バカは黙っとれよw
0557名無しSUN2019/10/10(木) 01:31:26.65ID:+cchKoeq
神奈川のダムほぼ満水状態なんだけど大丈夫なのかよwww
宮ヶ瀬ダム100%だぞ
0558名無しSUN2019/10/10(木) 01:31:56.23ID:ZpGiGLIA
12Zの最新GFS
https://img.gifmagazine.net/gifmagazine/images/3955024/original.gif
0559名無しSUN2019/10/10(木) 01:32:02.04ID:e4KttCTs
>>536
ドンキでええやろ
0560名無しSUN2019/10/10(木) 01:32:06.65ID:EEOQc++2
ここにいるヤツらの何人かは死ぬかもな
0561名無しSUN2019/10/10(木) 01:32:11.14ID:F3sKVLOM
偏西風の強さは否定出来ないんだよなぁ
0562名無しSUN2019/10/10(木) 01:32:22.72ID:WyvxUTb6
ここまできたらカトリーナ級に発達するべき
0563名無しSUN2019/10/10(木) 01:32:48.80ID:GYZJRMt8
自動車船も在来船もポートクローズになりそうだから遠方でドリフトしとるよ
0564名無しSUN2019/10/10(木) 01:33:11.87ID:H2Cu9KTo
関東付近で急速温暖化かな
0565名無しSUN2019/10/10(木) 01:33:13.60ID:r8Aw8e1/
静岡等はこの前被害受けた房総半島地域より低い耐風基準で建築されているみたいだから被害心配
https://www.vinyframe.co.jp/aim/housing/brawnybright-kaze.html
0566名無しSUN2019/10/10(木) 01:33:27.39ID:kn/J7qkh
>>555
紀の川の中流だな
まあ今回近畿も和歌山奈良の山間部ぐらいだな危ないの
0567名無しSUN2019/10/10(木) 01:33:35.95ID:BhAaS8yL
>>558
940切りで上陸か。荒ぶってんな
0568名無しSUN2019/10/10(木) 01:33:44.88ID:Zq1I/6ug
さすがにGSM領域に入ってからの極端なコース変更はないよ。
0569名無しSUN2019/10/10(木) 01:33:57.79ID:4/wXWglL
最接近が予想される12日の天気図だと
大陸との気圧傾斜が凄まじいと思うから
注意なのは雨より風かな?全国的に
0570名無しSUN2019/10/10(木) 01:34:27.10ID:Vhxk3dXG
台風がもたらす波には 大きく関心を抱いてください
台風時の高波は 断続的に長期長時間にわたって
なんども強い波がおしよせます
コンクリートで強固につくられた護岸さえ
その繰り返す高い強い波に耐えられず破壊されます
また波は護岸で巻き込み海流となり
海底でおおきな変化をもたらします
高波高潮の影響がある沿岸部居住のみなさんは
過去にもあった災害を教訓に対処してくださるようにお願いします
0571名無しSUN2019/10/10(木) 01:34:47.52ID:mUQ20r4+
これやっぱり来ない気がするってやつが多数派っぽいようだな
0572名無しSUN2019/10/10(木) 01:34:50.67ID:zAWdBMO1
おっそろしいな。
いま、まさに嵐の前の静けさをリアルに体感してるわけだ。
0573名無しSUN2019/10/10(木) 01:35:48.08ID:E0NCjcA9
>>245
自分、こんななったら自殺考えます。
0574名無しSUN2019/10/10(木) 01:36:02.66ID:77gwuT0X
ってか、このタイミングで都心震源で地震が起きているのが気になる。
もし、台風がクイっと避けるように進んだ場合、通過後にその近くで強い地震が起こりそう。
0575名無しSUN2019/10/10(木) 01:36:04.77ID:Dx7hvfP2
死者3桁は固そうだな
0576名無しSUN2019/10/10(木) 01:36:08.83ID:EBoGTi2E
北緯30度を越すと黒潮本流域からの大きな支援が待っている
0577名無しSUN2019/10/10(木) 01:36:13.91ID:u0NVkrqK
GSMって気象庁?
0578名無しSUN2019/10/10(木) 01:36:15.49ID:zOYWlIjl
本土にカスリもしないんじゃないの。
0579名無しSUN2019/10/10(木) 01:36:25.36ID:wooKAuJ+
>>448
そうじゃねえ!総社は岡山じゃあ!

西日本豪雨の被災地じゃろが!
0580名無しSUN2019/10/10(木) 01:37:10.76ID:WdAh81f1
>>245
ゴッホ調の芸術的な頭髪ですね
0581名無しSUN2019/10/10(木) 01:37:20.09ID:5AmUI3nu
http://pbs.twimg.com/media/EGcjfMRUEAAV9kI?format=jpg



アンサンブル
0582名無しSUN2019/10/10(木) 01:37:38.95ID:0JrPo7AJ
>>561
偏西風の強い弱いってどういう感じなん?
夏場と冬場で北上・南下はあるが1年中吹いてる
0583名無しSUN2019/10/10(木) 01:37:44.16ID:Wu/CVcaX
>>578
そう思っとけば心が楽になるよw
0584名無しSUN2019/10/10(木) 01:38:23.83ID:4mEju1p7
>>108
932
草津か
0585名無しSUN2019/10/10(木) 01:38:27.38ID:2Vu0hXiR
紀州上陸もあるってことか
0586名無しSUN2019/10/10(木) 01:38:30.66ID:X3bl55Z4
1時更新で見に来た
衛星画像だと目がまた大きくなってる
まだ保っている目の強度が落ちたら一気に衰えるんじゃないかな
つかまだ保ってるだけでも驚異的なんだけど
やっぱり昼がピークで再発達なんてもう無理だったんだと思う
0587名無しSUN2019/10/10(木) 01:38:37.90ID:Vhxk3dXG
>>577
> GSMって気象庁?
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/shiryo.html
全球モデル
(GSM)
地球全体の大気を対象とした気象庁の数値予報モデル。
Global Spectral Model
0588名無しSUN2019/10/10(木) 01:38:46.79ID:5AmUI3nu
http://pbs.twimg.com/media/EGcjfMRUEAAV9kI?format=jpg

アンサンブル
赤線が全てのアンサンブルの中心を通った場合
0589名無しSUN2019/10/10(木) 01:39:07.90ID:THH9ljcS
明日の夕方に一気に動き変わるパターン
0590名無しSUN2019/10/10(木) 01:39:13.31ID:77gwuT0X
https://www.tankyu3.com/entry/2017/10/20/taifu

こんな感じで不自然な曲がり方をしたら、大きな地震に注意
0591名無しSUN2019/10/10(木) 01:39:32.10ID:F3sKVLOM
>>582
台風は偏西風には勝てない
これが全て、現実
0592名無しSUN2019/10/10(木) 01:39:42.09ID:TKLxrdtm
どのモデルも、今までの経験則通り、北緯30度までは西成分があり、
それを越えてからは東成分が出てくる。

北緯30度までにどれだけ西に進むか。
また、30度を越えてから、東成分がどの程度入ってくるのかの微妙なさじ加減で、
上陸地点が変わってくる。
0593名無しSUN2019/10/10(木) 01:39:56.02ID:OsxzzHM5
>>573
髪伸ばしたらどうだ?
0594名無しSUN2019/10/10(木) 01:40:06.32ID:Vhxk3dXG
>>581
KMA からひっぱってくるのが特徴のひとなんですね
0595名無しSUN2019/10/10(木) 01:40:11.86ID:ReoiW+ct
死にたくない
0596名無しSUN2019/10/10(木) 01:40:22.04ID:fM7OBNOJ
GSM西すぎやろw
0597名無しSUN2019/10/10(木) 01:40:33.86ID:ReySAtVv
>>245
まだ全然大丈夫よ
0598名無しSUN2019/10/10(木) 01:40:39.54ID:ZKqIAA1L
>>585
紀州ってどこ?
0599名無しSUN2019/10/10(木) 01:40:57.59ID:GsNoNvn/
>>595
大丈夫
避難しろ
0600名無しSUN2019/10/10(木) 01:41:07.56ID:2Vu0hXiR
紀伊と九州だよ
0601名無しSUN2019/10/10(木) 01:41:10.90ID:Vhxk3dXG
>>598
チョーヤ梅酒の梅の産地
0602名無しSUN2019/10/10(木) 01:41:14.01ID:fqIjC3Ek
2019年10月17日までの黒潮「短期」予測(10月9日発表)
http://www.jamstec.go.jp/aplinfo/kowatch/?p=9154
0603名無しSUN2019/10/10(木) 01:41:18.21ID:k2AgrJm3
>>596
GSMはクソ
0604名無しSUN2019/10/10(木) 01:41:40.22ID:0JrPo7AJ
http://www.jma.go.jp/jp/gms150jp/imgs/0/colorenhanced/1/20191010013230-00.png
0605名無しSUN2019/10/10(木) 01:41:59.86ID:gHbw1x6U
土日出勤って大半が飲食とかのサービス業だから非正規が多い。非正規なんだから無理して出勤する必要なし
0606名無しSUN2019/10/10(木) 01:42:10.82ID:GsNoNvn/
>>601
CHOYAってそんな高級梅使っているのか
0607名無しSUN2019/10/10(木) 01:42:20.71ID:t4cfeAuP
あかんあかんて
微妙な西偏が一番あかんやめろ
0608名無しSUN2019/10/10(木) 01:42:21.50ID:Dx7hvfP2
大きさもヤバいな
暴風域が四国の西端から伊豆半島くらいの幅ある
強風域は長崎から千葉まですっぽり覆う広さ。
0609名無しSUN2019/10/10(木) 01:42:49.81ID:ZKqIAA1L
>>601
和歌山県か!
サンクス!!
0610名無しSUN2019/10/10(木) 01:43:02.44ID:4/wXWglL
>>586
中心に巻き込む力が弱くなったかな?
でもナービー200514もあったから一概には言えないけど・・・
あれは特殊だったと見る人もいるけど・・・
0611名無しSUN2019/10/10(木) 01:43:11.53ID:Vhxk3dXG
>>602
905ヘクトパスカルになる根拠でしょうね
黒潮南下点と最大発達(予測)点が一致しています
0612名無しSUN2019/10/10(木) 01:43:23.64ID:wlT7wVzG
あぁマジで地下に潜りたい
0613名無しSUN2019/10/10(木) 01:43:40.08ID:zp2QqdEt
>>605
医療や消防関係は?
0614名無しSUN2019/10/10(木) 01:44:11.86ID:oNibls2E
やたら偏西風キチが湧いてるけどよっぽど台風が逸れて欲しいんだろうなw
0615名無しSUN2019/10/10(木) 01:44:16.10ID:BJ+z67VQ
今のところ140Eにべったり北上してんな
0616名無しSUN2019/10/10(木) 01:44:34.73ID:gHbw1x6U
横浜やばい
0617名無しSUN2019/10/10(木) 01:45:27.43ID:u0NVkrqK
>>587
ありがとう
でもぐぐっても台風進路を観れるサイトがある見つからなかった
0618名無しSUN2019/10/10(木) 01:45:55.06ID:ZPUJZhbo
まさか千葉土人おらんよなこのスレ
0619は?2019/10/10(木) 01:46:33.26ID:kgJZg9i0
おるで
0620名無しSUN2019/10/10(木) 01:46:39.23ID:Vhxk3dXG
>>616
横須賀の真上を通過していくらしいです
満月の頃なので
台風の中心域の雲のすくないエリアから
満月が顔を出すかもしれません
0621名無しSUN2019/10/10(木) 01:46:54.08ID:WdAh81f1
>>605
獣医も休みない
0622名無しSUN2019/10/10(木) 01:47:16.89ID:SqjQUoVi
>>607
どちらにお住まいで?
0623名無しSUN2019/10/10(木) 01:47:34.58ID:7lUbFtXY
黒潮本流と合流したら強くなるの?弱くなるの?
0624名無しSUN2019/10/10(木) 01:48:01.60ID:dezkvn7/
各モデル西に寄って来たな
紀伊半島上陸の可能性が出て来た
0625名無しSUN2019/10/10(木) 01:48:30.89ID:fCYkdX+7
宙を舞うブルーシート
0626名無しSUN2019/10/10(木) 01:48:53.51ID:plfbFMmK
@uzuuz[検閲により削除されました]さんどうもw
0627名無しSUN2019/10/10(木) 01:49:15.83ID:ReoiW+ct
>>623
強くなるに決まってるだろ?だから905まで発達すんだよ
0628名無しSUN2019/10/10(木) 01:49:21.39ID:6Qnm8HgX
しかし一番問題視しなければいけないのはどの演算も940hPaは下回って着弾すると予想すること
これほどまで衰退成分が予想されないのは何故なのか或いは本当に衰退しないでやってくるとでも踏む理屈があるのだろうか
0629名無しSUN2019/10/10(木) 01:50:02.54ID:4/wXWglL
>>617
GSMを元に描いた気圧配置ならここで見られる
https://weather-gpv.info

広域で日本に
その後に気圧・風速をクリックする
0630名無しSUN2019/10/10(木) 01:50:21.22ID:EBoGTi2E
Weakening Flag がONに戻ってしまった
0631名無しSUN2019/10/10(木) 01:50:31.62ID:BT0oynGk
森---人じゃねえの?
0632名無しSUN2019/10/10(木) 01:50:32.98ID:gTGgpBYx
千葉富津人です
もう疲れました
0633名無しSUN2019/10/10(木) 01:51:09.16ID:Wu/CVcaX
>>628
日本近海が例年と比べて海水温が高すぎるからだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています