@@@@@@@ 台風情報2019 96号 @@@@@@@
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2019/10/09(水) 22:56:43.31https://www.jma.go.jp/jp/typh/
台風の発生数(2018年までの確定値と2019年の速報値)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html
このスレを訪れた方は>>2のリンク先ページや注意事項をお読み下さい。
※前スレ
@@@@@@@ 台風情報2019 95号 @@@@@@@
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1570624498/
0534名無しSUN
2019/10/10(木) 01:26:54.03ID:zA+aie4U0535名無しSUN
2019/10/10(木) 01:27:14.92ID:TKLxrdtmそれだと、愛知静岡の境目辺りに、938hPaで陸揚げしてるね。
0536名無しSUN
2019/10/10(木) 01:27:17.80ID:TbhRqkvu昼に来いよ!
0537名無しSUN
2019/10/10(木) 01:27:39.08ID:Vhxk3dXG高層250ヘクトパスカルあたりは解析の絵画のようでしょうけど
台風の頭の高さくらいの700から500ヘクトパスカルでは
そんなに台風に横槍を入れるくらいの流れにはなっていませんね
これから変わるかもしれませんが
0539名無しSUN
2019/10/10(木) 01:27:48.88ID:PMl+2Jc0見てる画像が悪い
https://weather-models.info/latest/nocache/himawari/target/bd0.png
真っ黒く見えてる大きい目の中にちゃんと雲の渦はある。
https://weather-models.info/latest/himawari-target.html
の中の3.9um差分合成ならもっと判りやすく
大きな黒い丸の中にある雲が見える。時系列に見ると、高速回転してる雲が見えるよ。
0540名無しSUN
2019/10/10(木) 01:27:58.88ID:6XHpSrPK0541名無しSUN
2019/10/10(木) 01:28:01.71ID:SjpCmF6J0542名無しSUN
2019/10/10(木) 01:28:12.07ID:rHxSpyuJ伊勢湾台風も速度から察するに温低化がかなり進行した台風だった
0543名無しSUN
2019/10/10(木) 01:28:16.01ID:F3sKVLOMまた東にそれとるし弱体化もしとる
0544名無しSUN
2019/10/10(木) 01:28:17.72ID:62Ie4Q+E0545名無しSUN
2019/10/10(木) 01:28:57.85ID:kI3m+b65また夜中かよ・・・
関東に来る時は決まって夜中〜早朝ばかり。
1721のLanも去年の1824も先月の1915もそうだった。
0546名無しSUN
2019/10/10(木) 01:29:07.56ID:T+nxwNS1昼間もここに居てる連中か?
0547名無しSUN
2019/10/10(木) 01:29:31.63ID:kn/J7qkh夜の強いのは余計怖いよな、都内は停電しなきゃ明るい地域多いんだろうけど
0548名無しSUN
2019/10/10(木) 01:29:43.37ID:k2AgrJm3ニートだとあれほど
0549名無しSUN
2019/10/10(木) 01:29:43.90ID:XLu2ngQU0550名無しSUN
2019/10/10(木) 01:29:53.36ID:DxyHEWhX薬もらってないの?
あと血圧が高いから目がまわるものでもないし
別問題かもよ
血圧が高いとフラフラはするけど
目が回るまでいったら耳から来てる可能性も
0552名無しSUN
2019/10/10(木) 01:30:10.66ID:retH/wmxバカがいた!
0553名無しSUN
2019/10/10(木) 01:30:15.99ID:Vhxk3dXG静岡沿岸部は警戒していいとおもいます
河川域では豪雨による洪水氾濫も
沿岸部では高波高潮 防潮堤破壊なども
港湾では船舶被害も
道路では風に弱い構造の車輌の横転なども
まあ すべて想像がつく範囲でしょうが
0554名無しSUN
2019/10/10(木) 01:31:01.50ID:l802ReKt0555名無しSUN
2019/10/10(木) 01:31:16.91ID:77gwuT0Xあれも紀伊半島をかすめなかったけど、川が氾濫するくらい降ったよね?
0557名無しSUN
2019/10/10(木) 01:31:26.65ID:+cchKoeq宮ヶ瀬ダム100%だぞ
0558名無しSUN
2019/10/10(木) 01:31:56.23ID:ZpGiGLIAhttps://img.gifmagazine.net/gifmagazine/images/3955024/original.gif
0560名無しSUN
2019/10/10(木) 01:32:06.65ID:EEOQc++20561名無しSUN
2019/10/10(木) 01:32:11.14ID:F3sKVLOM0562名無しSUN
2019/10/10(木) 01:32:22.72ID:WyvxUTb60563名無しSUN
2019/10/10(木) 01:32:48.80ID:GYZJRMt80564名無しSUN
2019/10/10(木) 01:33:11.87ID:H2Cu9KTo0565名無しSUN
2019/10/10(木) 01:33:13.60ID:r8Aw8e1/https://www.vinyframe.co.jp/aim/housing/brawnybright-kaze.html
0568名無しSUN
2019/10/10(木) 01:33:44.88ID:Zq1I/6ug0569名無しSUN
2019/10/10(木) 01:33:57.79ID:4/wXWglL大陸との気圧傾斜が凄まじいと思うから
注意なのは雨より風かな?全国的に
0570名無しSUN
2019/10/10(木) 01:34:27.10ID:Vhxk3dXG台風時の高波は 断続的に長期長時間にわたって
なんども強い波がおしよせます
コンクリートで強固につくられた護岸さえ
その繰り返す高い強い波に耐えられず破壊されます
また波は護岸で巻き込み海流となり
海底でおおきな変化をもたらします
高波高潮の影響がある沿岸部居住のみなさんは
過去にもあった災害を教訓に対処してくださるようにお願いします
0571名無しSUN
2019/10/10(木) 01:34:47.52ID:mUQ20r4+0572名無しSUN
2019/10/10(木) 01:34:50.67ID:zAWdBMO1いま、まさに嵐の前の静けさをリアルに体感してるわけだ。
0573名無しSUN
2019/10/10(木) 01:35:48.08ID:E0NCjcA9自分、こんななったら自殺考えます。
0574名無しSUN
2019/10/10(木) 01:36:02.66ID:77gwuT0Xもし、台風がクイっと避けるように進んだ場合、通過後にその近くで強い地震が起こりそう。
0575名無しSUN
2019/10/10(木) 01:36:04.77ID:Dx7hvfP20576名無しSUN
2019/10/10(木) 01:36:08.83ID:EBoGTi2E0577名無しSUN
2019/10/10(木) 01:36:13.91ID:u0NVkrqK0578名無しSUN
2019/10/10(木) 01:36:15.49ID:zOYWlIjl0579名無しSUN
2019/10/10(木) 01:36:25.36ID:wooKAuJ+そうじゃねえ!総社は岡山じゃあ!
西日本豪雨の被災地じゃろが!
0581名無しSUN
2019/10/10(木) 01:37:20.09ID:5AmUI3nuアンサンブル
0584名無しSUN
2019/10/10(木) 01:38:23.83ID:4mEju1p7932
草津か
0585名無しSUN
2019/10/10(木) 01:38:27.38ID:2Vu0hXiR0586名無しSUN
2019/10/10(木) 01:38:30.66ID:X3bl55Z4衛星画像だと目がまた大きくなってる
まだ保っている目の強度が落ちたら一気に衰えるんじゃないかな
つかまだ保ってるだけでも驚異的なんだけど
やっぱり昼がピークで再発達なんてもう無理だったんだと思う
0587名無しSUN
2019/10/10(木) 01:38:37.90ID:Vhxk3dXG> GSMって気象庁?
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/shiryo.html
全球モデル
(GSM)
地球全体の大気を対象とした気象庁の数値予報モデル。
Global Spectral Model
0588名無しSUN
2019/10/10(木) 01:38:46.79ID:5AmUI3nuアンサンブル
赤線が全てのアンサンブルの中心を通った場合
0589名無しSUN
2019/10/10(木) 01:39:07.90ID:THH9ljcS0590名無しSUN
2019/10/10(木) 01:39:13.31ID:77gwuT0Xこんな感じで不自然な曲がり方をしたら、大きな地震に注意
0592名無しSUN
2019/10/10(木) 01:39:42.09ID:TKLxrdtmそれを越えてからは東成分が出てくる。
北緯30度までにどれだけ西に進むか。
また、30度を越えてから、東成分がどの程度入ってくるのかの微妙なさじ加減で、
上陸地点が変わってくる。
0595名無しSUN
2019/10/10(木) 01:40:11.86ID:ReoiW+ct0596名無しSUN
2019/10/10(木) 01:40:22.04ID:fM7OBNOJ0599名無しSUN
2019/10/10(木) 01:40:57.59ID:GsNoNvn/大丈夫
避難しろ
0600名無しSUN
2019/10/10(木) 01:41:07.56ID:2Vu0hXiR0602名無しSUN
2019/10/10(木) 01:41:14.01ID:fqIjC3Ekhttp://www.jamstec.go.jp/aplinfo/kowatch/?p=9154
0603名無しSUN
2019/10/10(木) 01:41:18.21ID:k2AgrJm3GSMはクソ
0604名無しSUN
2019/10/10(木) 01:41:40.22ID:0JrPo7AJ0605名無しSUN
2019/10/10(木) 01:41:59.86ID:gHbw1x6U0606名無しSUN
2019/10/10(木) 01:42:10.82ID:GsNoNvn/CHOYAってそんな高級梅使っているのか
0607名無しSUN
2019/10/10(木) 01:42:20.71ID:t4cfeAuP微妙な西偏が一番あかんやめろ
0608名無しSUN
2019/10/10(木) 01:42:21.50ID:Dx7hvfP2暴風域が四国の西端から伊豆半島くらいの幅ある
強風域は長崎から千葉まですっぽり覆う広さ。
0610名無しSUN
2019/10/10(木) 01:43:02.44ID:4/wXWglL中心に巻き込む力が弱くなったかな?
でもナービー200514もあったから一概には言えないけど・・・
あれは特殊だったと見る人もいるけど・・・
0612名無しSUN
2019/10/10(木) 01:43:23.64ID:wlT7wVzG0613名無しSUN
2019/10/10(木) 01:43:40.08ID:zp2QqdEt医療や消防関係は?
0614名無しSUN
2019/10/10(木) 01:44:11.86ID:oNibls2E0615名無しSUN
2019/10/10(木) 01:44:16.10ID:BJ+z67VQ0616名無しSUN
2019/10/10(木) 01:44:34.73ID:gHbw1x6U0618名無しSUN
2019/10/10(木) 01:45:55.06ID:ZPUJZhbo0619は?
2019/10/10(木) 01:46:33.26ID:kgJZg9i00620名無しSUN
2019/10/10(木) 01:46:39.23ID:Vhxk3dXG横須賀の真上を通過していくらしいです
満月の頃なので
台風の中心域の雲のすくないエリアから
満月が顔を出すかもしれません
0623名無しSUN
2019/10/10(木) 01:47:34.58ID:7lUbFtXY0624名無しSUN
2019/10/10(木) 01:48:01.60ID:dezkvn7/紀伊半島上陸の可能性が出て来た
0625名無しSUN
2019/10/10(木) 01:48:30.89ID:fCYkdX+70626名無しSUN
2019/10/10(木) 01:48:53.51ID:plfbFMmK0627名無しSUN
2019/10/10(木) 01:49:15.83ID:ReoiW+ct強くなるに決まってるだろ?だから905まで発達すんだよ
0628名無しSUN
2019/10/10(木) 01:49:21.39ID:6Qnm8HgXこれほどまで衰退成分が予想されないのは何故なのか或いは本当に衰退しないでやってくるとでも踏む理屈があるのだろうか
0629名無しSUN
2019/10/10(木) 01:50:02.54ID:4/wXWglLGSMを元に描いた気圧配置ならここで見られる
https://weather-gpv.info
広域で日本に
その後に気圧・風速をクリックする
0630名無しSUN
2019/10/10(木) 01:50:21.22ID:EBoGTi2E0631名無しSUN
2019/10/10(木) 01:50:31.62ID:BT0oynGk0632名無しSUN
2019/10/10(木) 01:50:32.98ID:gTGgpBYxもう疲れました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています