@@@@@@@ 台風情報2019 76号 @@@@@@@
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2019/10/07(月) 17:52:29.02https://www.jma.go.jp/jp/typh/
台風の発生数(2018年までの確定値と2019年の速報値)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html
このスレを訪れた方は>>2のリンク先ページや注意事項をお読み下さい。
※前スレ
@@@@@@@ 台風情報2019 75号 @@@@@@@
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1570429298/
0304名無しSUN
2019/10/07(月) 19:14:00.38ID:zRj+nz9l0305名無しSUN
2019/10/07(月) 19:14:19.05ID:+stoH0u40307名無しSUN
2019/10/07(月) 19:14:44.15ID:RS3Gwmaf0308名無しSUN
2019/10/07(月) 19:14:46.63ID:F9v46acM0311名無しSUN
2019/10/07(月) 19:15:08.50ID:Y7/I3w1a0313名無しSUN
2019/10/07(月) 19:15:28.95ID:wY4QmyuQハギビス「お前を平謝りさせに行くから待っとけよ」
0315名無しSUN
2019/10/07(月) 19:15:50.99ID:IHbbeoEBhttps://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/image/HQ/2019/tmp050D_HQ20191006.png
0316名無しSUN
2019/10/07(月) 19:16:05.95ID:gWdGI91/0317名無しSUN
2019/10/07(月) 19:16:28.93ID:M16grpkl東海〜関東上陸が濃厚
東アボの可能性は殆ど無いよ
0319名無しSUN
2019/10/07(月) 19:16:47.82ID:bfMQJsQB0320名無しSUN
2019/10/07(月) 19:16:53.78ID:wA+OvKc4新築だと新しいタイプの保険に入っているとは思いますが、念のために補償対象に
風水害があるか確認された方が良いでしょうね。もしも、補償されないタイプの
保険の場合は、掛け捨ての共済に加入しているか確認された方が良いと思います。
風水害だと全壊になる事は稀で、一部損壊や半壊が多いので、行政の支援対象から
外れてしまう場合も多いですから。(対象は全壊か全壊に準じるような大規模半壊)
0321名無しSUN
2019/10/07(月) 19:17:18.43ID:2wNGIJ1B0323Shinlacos0216
2019/10/07(月) 19:17:40.92ID:vjp1qmWE8310以来36年ぶり
0324名無しSUN
2019/10/07(月) 19:18:03.01ID:3WyEFyml関東アボンはないわw
金曜日あたりの時点で四国か和歌山の南にあるのにw
0325名無しSUN
2019/10/07(月) 19:18:13.27ID:MGPiTBw2どなたはんや?
0326名無しSUN
2019/10/07(月) 19:18:16.23ID:F9v46acM0327名無しSUN
2019/10/07(月) 19:18:22.93ID:H2fNAmNB0328名無しSUN
2019/10/07(月) 19:18:26.31ID:fJox0hTn0330名無しSUN
2019/10/07(月) 19:18:48.22ID:mK5Z8sqd最初から他のモデルに比べGFSがアホだっただけ
たいしたことないって言っていざとなったら大惨事になって欲しいのか知らんが
0331名無しSUN
2019/10/07(月) 19:18:58.70ID:+hcxU5IZ確実に東海から関東の川を殺しにきてて草
これシャレにならん被害出るんちゃうか
0332名無しSUN
2019/10/07(月) 19:19:00.83ID:8XaLz9Go0333名無しSUN
2019/10/07(月) 19:19:01.09ID:2m7TiE4l気象庁のデータと結構違うな
実際はこっちか
0334名無しSUN
2019/10/07(月) 19:19:04.66ID:ZoV2rMT7946hpaで三浦半島から茨城まで3時間で通過する
東京湾そのまま北東に進む
0335名無しSUN
2019/10/07(月) 19:19:05.08ID:vDZN5zFp過去にもそんなのがあった気がするぞ
0336名無しSUN
2019/10/07(月) 19:19:06.97ID:jeDCSSuG0337名無しSUN
2019/10/07(月) 19:19:21.80ID:/MWY7mDwちょうど千葉の被災地になったね。やばいわ
0339名無しSUN
2019/10/07(月) 19:19:43.18ID:ebasz1eL0340名無しSUN
2019/10/07(月) 19:19:48.69ID:2IlyftP+東京湾になっとる
0343名無しSUN
2019/10/07(月) 19:20:27.73ID:3qUib2erECMは西寄り、GFSだと東寄り過ぎ
ふと思ったのだが15号と同じようなコースに
ならないだろうな?
0344名無しSUN
2019/10/07(月) 19:20:29.94ID:3ao62sQN強さもコースも
0345名無しSUN
2019/10/07(月) 19:20:31.62ID:8XaLz9Go0347名無しSUN
2019/10/07(月) 19:20:54.16ID:ZF2YRMEh※気象庁ベストトラック1951-2019年9月末及び、NOAA資料などで補足。
1950年以前は、船舶がたまたま台風の目に入ったものだけで、もっと多いはずである。
年代 個数
1920年代 1 ■ 1927年8月台風(887○)
1930年代 1 ■ 室戸台風(893□)
1940年代 3 ■■■ 4420(898▲)、枕崎台風(865△)、Allyn(885☆)
1950年代 6 ■■■■■■ MARGE(886)、NINA(885)、IDA(890)、狩野川台風(877)、JOAN(885)、伊勢湾台風(895)
1960年代 7 ■■■■■■■ 第2室戸台風(890)、VIOLET(895)、EMMA(890)、SALLY(895)、WILDA(895)、KIT(880)、ELSIE(895)
1970年代 8 ■■■■■■■■ AMY(890)、IRMA(885)、NORA(875)、PATSY(895)、JUNE(875)、LOUISE(895)、RITA(880)、TIP(870)
1980年代 9 ■■■■■■■■■ WYNNE(890)、ELSIE(895)、MAC(895)、ABBY(895)、FORREST(885)、MARGE(895)、VANESSA(880)、DOT(895)、BETTY(890)
1990年代 3 ■■■ FLO(890)、RUTH(895)、YURI(895)
2000年代 0 ・・・疑惑の空白期間(1992〜2009年)・・・
2010年代 3 ■■■ MEGI(885)、HAIYAN(895)、MERANTI(890)
==
○ SS Saporoea 1927年8月18日ルソン島の東460マイル 26.18inHg(887hPa)
□ 室戸颱風調査報告書 室戸岬沖 670mm(893hPa)は、実測ではなく推定値。
▲ 気象観測船 第4海洋丸「船長:佐藤孫七」 1944年10月6日22:30 船舶用水銀気圧計で898hPa。自記気圧計とアネロイド気圧計は904hPaまで観測。
△ USS Repose (AH-16) 9月16日21:00、 位置 25.35N 128.20E、最低気圧 25.55inHg(865hPa)。1980年版ギネスブックまでは「世界記録」だった
0349名無しSUN
2019/10/07(月) 19:21:19.64ID:1n4wpxpbCenter Temp : +14.3C Cloud Region Temp : -81.3C
Scene Type : EYE
http://tropic.ssec.wisc.edu/real-time/adt/20W.GIF
http://tropic.ssec.wisc.edu/real-time/adt/20WP.GIF
気象庁ドボラック解析
https://weather-models.info/latest/dvorak_jma/
0351名無しSUN
2019/10/07(月) 19:22:24.46ID:ou1MqW9U0353名無しSUN
2019/10/07(月) 19:22:36.09ID:ur9Mlsuh0354名無しSUN
2019/10/07(月) 19:22:50.57ID:eWkdv6WT錯覚だろうか
0356名無しSUN
2019/10/07(月) 19:23:56.09ID:ZoV2rMT7ecmwfやiconの紀伊半島、静岡方面から関東とはまた違うね
0357名無しSUN
2019/10/07(月) 19:24:00.14ID:RS3Gwmaf0358名無しSUN
2019/10/07(月) 19:24:04.62ID:2m7TiE4l久し振りに聞いた島名だな
「アナタハンの女王事件」の舞台や
調べると面白いぞ
0360名無しSUN
2019/10/07(月) 19:24:49.38ID:NNcerAmk0362名無しSUN
2019/10/07(月) 19:25:51.70ID:FxS68No3その調子で雪に関しても当たり年になりますように!
0365名無しSUN
2019/10/07(月) 19:27:07.33ID:jh1JHRtu0366名無しSUN
2019/10/07(月) 19:27:09.24ID:ZF2YRMEh■ 永久保存版 「枕崎台風」・・・米軍病院船の観測資料 ■
U.S.S.REPOSE, AH-16 "EYE OF THE STORM" OKINAWA TYPHOON, 16 SEPT 1945
25.55インチ(865hPa) → http://i.imgur.com/JwnWfJw.jpg
※1924年にボルネオ丸が観測した27.37インチ(927hPa)、1934年の室戸台風の最低気圧26.93インチ(912hPa)などの記載まである。
この、レポートの風速は、ノットだが、何分平均風速なのかは不明。
日本は、1940年から10分平均風速で、それまでは20分平均風速だった。
1980年版ギネスブックまでは、世界記録として、記載されていた。
0367名無しSUN
2019/10/07(月) 19:27:10.29ID:7QSgLIqJピークが902 hPa/ 150 kt、上陸は920 hPa/ 110 ktだった。
去年はマイケルが919 hPa/ 140ktで上陸。
場所が違えど、今年ドリアンが910 hPa/165 ktで上陸してる。
マイケルとドリアンはどちらも上陸寸前でピークを迎えて上陸してる。
0368名無しSUN
2019/10/07(月) 19:27:21.29ID:lbZF4BO+0369名無しSUN
2019/10/07(月) 19:27:29.13ID:jeDCSSuG0370名無しSUN
2019/10/07(月) 19:27:30.85ID:kl72Pd3W0371名無しSUN
2019/10/07(月) 19:27:42.24ID:d4+2mb8v0372名無しSUN
2019/10/07(月) 19:28:12.53ID:LfYgkG2sまだ曲がるのか
0373名無しSUN
2019/10/07(月) 19:28:22.60ID:eWkdv6WT0375名無しSUN
2019/10/07(月) 19:28:35.20ID:libwWfpY台風最接近時にこの黒潮の流れのままだと
駿河湾相模湾東京湾は高潮確定
あとは干潮時間帯通過か否か
黒潮接岸は高潮のもと。
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/2019cal/cu0/qboc2019184cu0.html
0376名無しSUN
2019/10/07(月) 19:28:40.91ID:jeDCSSuG0378名無しSUN
2019/10/07(月) 19:29:09.08ID:8XaLz9Go0379名無しSUN
2019/10/07(月) 19:29:25.37ID:2FRmxCHQ0380名無しSUN
2019/10/07(月) 19:29:48.12ID:FxS68No3じゃあ大阪直撃は120%ないね
0381名無しSUN
2019/10/07(月) 19:30:20.61ID:hfwGuGMA0382名無しSUN
2019/10/07(月) 19:30:22.51ID:qCi57j040383名無しSUN
2019/10/07(月) 19:30:37.14ID:oVhdnoCz0384名無しSUN
2019/10/07(月) 19:31:15.07ID:OlNO1crF0386名無しSUN
2019/10/07(月) 19:31:19.38ID:lPdrzDfx0387名無しSUN
2019/10/07(月) 19:31:24.35ID:Fmaiu36M0388名無しSUN
2019/10/07(月) 19:31:25.11ID:bdJtxVgp0389名無しSUN
2019/10/07(月) 19:31:41.12ID:p9PYgcDt15号だって結局千葉だったじゃん
数日前までは浜松伊豆とか言ってたけど
0390名無しSUN
2019/10/07(月) 19:31:52.10ID:kpX95HSC歴代9位の急速発達を記録してるのね
0391名無しSUN
2019/10/07(月) 19:32:13.54ID:OkiVVCrT0392名無しSUN
2019/10/07(月) 19:32:19.55ID:u6+eXmdK最新の米欧日の、予測では、
関東地方が、
大型で非常に強い台風19号 バギビスの東側、
危険半円入りで壊滅ww
https://www.tropicaltidbits.com/storminfo/20W_gefs_latest.png
https://www.typhoon2000.ph/multi/models/201910060000_ALL.PNG
うむ、今日発生した、今年、
最強クラスの台風になると予測される台風19号 バギビス。
台風は、勢力が強いほど、自律し、東扁する。
台風15号 フオクサイ 令和東京湾台風、
令和東京湾大津波 令和関東ギガブラックアウト、
安政江戸巨大台風
大正6年の東京湾巨大高潮、東京湾大津波 台風、
キテイ、カスリーン、狩野川台風。
ここらコースだぞw
リアル アニメ 天気の子の、ラスト
リアル 漫画映画 AKIRA ラスト
関東ストロングストームで、いったん、「天気の子」の、生け贄の儀式で、
天候が回復すると見せ掛け、
帆高君に、「天気の子」の、生け贄の
儀式が、
ラノベアニメ「とある」の、上条当麻みたいな、イマジンブレーカー、粉砕される。
そして、関東ペタレイン起動コース、
東京湾岸全域、ハイパー水没、関東ギガブラックアウト再発。
こういうコースだぞw
0393名無しSUN
2019/10/07(月) 19:32:45.65ID:PpMrKO5l意外と大したことないね
0394名無しSUN
2019/10/07(月) 19:33:04.28ID:K6fGg7wCるな。その他は普通の雨マークだけど…
0395名無しSUN
2019/10/07(月) 19:33:08.28ID:ZF2YRMEh台風番号 発生日 上陸日 中心気圧(hPa)
上陸時 最強時 衰弱 備考
5915 9月21日 9月26日 929 895 34 伊勢湾台風、発生から5日で上陸
5115 10月9日 10月14日 935 924 11 ルース台風、10月上陸では例外的に強い
9119 9月16日 9月27日 940 925 15 北海道上陸時955
--
1721 10月16日 10月23日 950 915 35 上陸時"超大型"だが、"強い"に衰弱
0422 10月4日 10月9日 950 920 30 "強い"で伊豆半島上陸
7920 10月6日 10月19日 965 870 95 北海道付近で956(温帯低気圧)でむしろ強くなった。
9028 11月22日 11月30日 975 910 65 1951年以降で最も遅い台風上陸
0397名無しSUN
2019/10/07(月) 19:33:19.44ID:IHbbeoEBなしど?
0398名無しSUN
2019/10/07(月) 19:33:32.22ID:uquZrFGQ0399名無しSUN
2019/10/07(月) 19:34:07.80ID:e0MrMcZA0401名無しSUN
2019/10/07(月) 19:34:13.46ID:CVeoiWGZここから東に直角に曲がるとは思えないのだが
0402名無しSUN
2019/10/07(月) 19:34:15.44ID:YxtR+uX0東海と関東民はとりあえず東に願うしか道はない
九州四国中国は暑い茶でも啜りながらまったりしとけ
関西民は地味なダメージ
0403名無しSUN
2019/10/07(月) 19:36:15.54ID:FN41AvmC待てない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています