トップページsky
1002コメント234KB

@@@@@@@ 台風情報2019 76号 @@@@@@@

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2019/10/07(月) 17:52:29.02
気象庁 台風情報
https://www.jma.go.jp/jp/typh/

台風の発生数(2018年までの確定値と2019年の速報値)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html

このスレを訪れた方は>>2のリンク先ページや注意事項をお読み下さい。

※前スレ
@@@@@@@ 台風情報2019 75号 @@@@@@@
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1570429298/
0304名無しSUN2019/10/07(月) 19:14:00.38ID:zRj+nz9l
最後の希望gfsも変節したか
0305名無しSUN2019/10/07(月) 19:14:19.05ID:+stoH0u4
生きている内に伊勢湾クラスに遭遇できるとは思わなんだ
0306名無しSUN2019/10/07(月) 19:14:24.14ID:d4+2mb8v
>>303
千葉が真面目に死ぬ
0307名無しSUN2019/10/07(月) 19:14:44.15ID:RS3Gwmaf
え、また関空目指してんの?てかそこ行くと思うわ
0308名無しSUN2019/10/07(月) 19:14:46.63ID:F9v46acM
安倍さん御尽力で、どうか首都圏をお守りください。クワバラクワバラ
0309名無しSUN2019/10/07(月) 19:14:58.93ID:6eWwlgEr
>>300
言われてみればw
0310名無しSUN2019/10/07(月) 19:15:00.80ID:DvmzBwhK
>>303
15号コース?
あれも小型だったからすっぽり湾に入れたと言われてたのに
0311名無しSUN2019/10/07(月) 19:15:08.50ID:Y7/I3w1a
発達早すぎて、金曜にはズル剥け決定やな!
0312名無しSUN2019/10/07(月) 19:15:25.60ID:FaOXFUEH
>>277
伊豆半島
0313名無しSUN2019/10/07(月) 19:15:28.95ID:wY4QmyuQ
>>261
ハギビス「お前を平謝りさせに行くから待っとけよ」
0314名無しSUN2019/10/07(月) 19:15:29.27ID:PDx1UUST
>>300
マスゴミの広告主の3連休イベントがパーになるから首都圏直撃は意図的に隠蔽してたり…
0315名無しSUN2019/10/07(月) 19:15:50.99ID:IHbbeoEB
しかし熊野灘〜遠州灘の冷たい域で弱ると見てる
https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/image/HQ/2019/tmp050D_HQ20191006.png
0316名無しSUN2019/10/07(月) 19:16:05.95ID:gWdGI91/
忖度なしの米軍データだけを信じろ
0317名無しSUN2019/10/07(月) 19:16:28.93ID:M16grpkl
GFSも西偏させて、ほとんど揃ってきたな
東海〜関東上陸が濃厚
東アボの可能性は殆ど無いよ
0318名無しSUN2019/10/07(月) 19:16:35.26ID:iAlehfMN
>>135
高気圧かよ
0319名無しSUN2019/10/07(月) 19:16:47.82ID:bfMQJsQB
夜になったら世界が変わる
0320名無しSUN2019/10/07(月) 19:16:53.78ID:wA+OvKc4
>>168
新築だと新しいタイプの保険に入っているとは思いますが、念のために補償対象に
風水害があるか確認された方が良いでしょうね。もしも、補償されないタイプの
保険の場合は、掛け捨ての共済に加入しているか確認された方が良いと思います。

風水害だと全壊になる事は稀で、一部損壊や半壊が多いので、行政の支援対象から
外れてしまう場合も多いですから。(対象は全壊か全壊に準じるような大規模半壊)
0321名無しSUN2019/10/07(月) 19:17:18.43ID:2wNGIJ1B
ハゲブス「三連休ゆるさない」
0322名無しSUN2019/10/07(月) 19:17:32.75ID:iAlehfMN
>>206
沖縄民の俺と見物

一応災害ありませんようにと祈ろう
0323Shinlacos02162019/10/07(月) 19:17:40.92ID:vjp1qmWE
>>244
8310以来36年ぶり
0324名無しSUN2019/10/07(月) 19:18:03.01ID:3WyEFyml
>>299
関東アボンはないわw
金曜日あたりの時点で四国か和歌山の南にあるのにw
0325名無しSUN2019/10/07(月) 19:18:13.27ID:MGPiTBw2
アナタハン島っちゅうとこらへんがまず直撃なんかな?
どなたはんや?
0326名無しSUN2019/10/07(月) 19:18:16.23ID:F9v46acM
トランプさんは安倍さんとマブダチだからね、米軍が対台風兵器で北上コースに帰るとかありそうだよね。
0327名無しSUN2019/10/07(月) 19:18:22.93ID:H2fNAmNB
第2伊勢湾台風ってこマ?
0328名無しSUN2019/10/07(月) 19:18:26.31ID:fJox0hTn
千葉県民の心配を最優先として考えるべきでしょう
0329名無しSUN2019/10/07(月) 19:18:35.03ID:nKf+c/aV
>>306
千葉県民だがもうどうにもなれ状態だわ今は
0330名無しSUN2019/10/07(月) 19:18:48.22ID:mK5Z8sqd
GFSは初期値に今の勢力の台風で計算するようになって進路が変わった
最初から他のモデルに比べGFSがアホだっただけ
たいしたことないって言っていざとなったら大惨事になって欲しいのか知らんが
0331名無しSUN2019/10/07(月) 19:18:58.70ID:+hcxU5IZ
https://i.imgur.com/IYAUr7Y.png

確実に東海から関東の川を殺しにきてて草
これシャレにならん被害出るんちゃうか
0332名無しSUN2019/10/07(月) 19:19:00.83ID:8XaLz9Go
今年は日本に近づいても勢力が落ちないから恐いよね
0333名無しSUN2019/10/07(月) 19:19:01.09ID:2m7TiE4l
>>315
気象庁のデータと結構違うな
実際はこっちか
0334名無しSUN2019/10/07(月) 19:19:04.66ID:ZoV2rMT7
gfs詳細
946hpaで三浦半島から茨城まで3時間で通過する
東京湾そのまま北東に進む
0335名無しSUN2019/10/07(月) 19:19:05.08ID:vDZN5zFp
さんざん煽って結局日本接近時は衰えてるに一票
過去にもそんなのがあった気がするぞ
0336名無しSUN2019/10/07(月) 19:19:06.97ID:jeDCSSuG
関東直撃の可能性しかないだ炉これ
0337名無しSUN2019/10/07(月) 19:19:21.80ID:/MWY7mDw
ほんとだ、GFSやや西に寄り大回りで右旋回しながら
ちょうど千葉の被災地になったね。やばいわ
0338名無しSUN2019/10/07(月) 19:19:33.96ID:iAlehfMN
>>315
そんな狭い領域の水温に左右されるものなの?
0339名無しSUN2019/10/07(月) 19:19:43.18ID:ebasz1eL
ブルーシートが飛散して電線に絡み付く絵が浮かぶ
0340名無しSUN2019/10/07(月) 19:19:48.69ID:2IlyftP+
gfsは東アボ止めたんか
東京湾になっとる
0341名無しSUN2019/10/07(月) 19:19:58.27ID:iAlehfMN
>>325
衛星画像で見ると無人島っぽいな
0342名無しSUN2019/10/07(月) 19:20:12.44ID:yP3wELCj
>>22
インフラ関係には33協定というのがあってだな
0343名無しSUN2019/10/07(月) 19:20:27.73ID:3qUib2er
今現在の気象庁&米軍予報と比較すると
ECMは西寄り、GFSだと東寄り過ぎ
ふと思ったのだが15号と同じようなコースに
ならないだろうな?
0344名無しSUN2019/10/07(月) 19:20:29.94ID:3ao62sQN
いい意味でも悪い意味でも去年の24号じゃないかこれ
強さもコースも
0345名無しSUN2019/10/07(月) 19:20:31.62ID:8XaLz9Go
これラグビーには神風なんだろ
0346名無しSUN2019/10/07(月) 19:20:53.33ID:MGPiTBw2
>>341
どなたはんも住んではらへんのか
0347名無しSUN2019/10/07(月) 19:20:54.16ID:ZF2YRMEh
■ 「800hPa台の台風」の年代別出現数 ■
※気象庁ベストトラック1951-2019年9月末及び、NOAA資料などで補足。
1950年以前は、船舶がたまたま台風の目に入ったものだけで、もっと多いはずである。

年代   個数
1920年代 1 ■             1927年8月台風(887○)
1930年代 1 ■             室戸台風(893□)
1940年代 3 ■■■          4420(898▲)、枕崎台風(865△)、Allyn(885☆)
1950年代 6 ■■■■■■      MARGE(886)、NINA(885)、IDA(890)、狩野川台風(877)、JOAN(885)、伊勢湾台風(895)
1960年代 7 ■■■■■■■     第2室戸台風(890)、VIOLET(895)、EMMA(890)、SALLY(895)、WILDA(895)、KIT(880)、ELSIE(895)
1970年代 8 ■■■■■■■■   AMY(890)、IRMA(885)、NORA(875)、PATSY(895)、JUNE(875)、LOUISE(895)、RITA(880)、TIP(870)
1980年代 9 ■■■■■■■■■  WYNNE(890)、ELSIE(895)、MAC(895)、ABBY(895)、FORREST(885)、MARGE(895)、VANESSA(880)、DOT(895)、BETTY(890)
1990年代 3 ■■■           FLO(890)、RUTH(895)、YURI(895)
2000年代 0                ・・・疑惑の空白期間(1992〜2009年)・・・
2010年代 3 ■■■           MEGI(885)、HAIYAN(895)、MERANTI(890)
==
○ SS Saporoea 1927年8月18日ルソン島の東460マイル 26.18inHg(887hPa)
□ 室戸颱風調査報告書 室戸岬沖 670mm(893hPa)は、実測ではなく推定値。
▲ 気象観測船 第4海洋丸「船長:佐藤孫七」 1944年10月6日22:30 船舶用水銀気圧計で898hPa。自記気圧計とアネロイド気圧計は904hPaまで観測。
△ USS Repose (AH-16) 9月16日21:00、 位置 25.35N 128.20E、最低気圧 25.55inHg(865hPa)。1980年版ギネスブックまでは「世界記録」だった
0348名無しSUN2019/10/07(月) 19:21:14.14ID:yP3wELCj
>>285
ワーストオブワーストか。
0349名無しSUN2019/10/07(月) 19:21:19.64ID:1n4wpxpb
Adj T#6.4  Raw T# 7.7

Center Temp : +14.3C Cloud Region Temp : -81.3C

Scene Type : EYE
http://tropic.ssec.wisc.edu/real-time/adt/20W.GIF
http://tropic.ssec.wisc.edu/real-time/adt/20WP.GIF

気象庁ドボラック解析
https://weather-models.info/latest/dvorak_jma/
0350名無しSUN2019/10/07(月) 19:22:06.82ID:3WyEFyml
>>334
>>340
だから東京湾はないってw
それだったらまんま17号じゃないか
0351名無しSUN2019/10/07(月) 19:22:24.46ID:ou1MqW9U
950なんてちょっと風ふくぐらい
0352名無しSUN2019/10/07(月) 19:22:26.11ID:PzgZmtmz
>>325
火山噴火で島民は避難してたんだが、今もかな
0353名無しSUN2019/10/07(月) 19:22:36.09ID:ur9Mlsuh
3連休だとまたマスゴミは放置状態だろうな。
0354名無しSUN2019/10/07(月) 19:22:50.57ID:eWkdv6WT
稚内〜沖縄ぐらいの雲の大きさに見えるのだが
錯覚だろうか
0355名無しSUN2019/10/07(月) 19:23:31.27ID:OlNO1crF
>>331
大潮って毎回こんなに長いのか
女性のあれみたいにすぐ終わるものだと思ってた
0356名無しSUN2019/10/07(月) 19:23:56.09ID:ZoV2rMT7
gfsコースだと伊豆諸島の方から東京湾だから
ecmwfやiconの紀伊半島、静岡方面から関東とはまた違うね
0357名無しSUN2019/10/07(月) 19:24:00.14ID:RS3Gwmaf
即位式には当たらないからOKなのかな
0358名無しSUN2019/10/07(月) 19:24:04.62ID:2m7TiE4l
>>325
久し振りに聞いた島名だな
「アナタハンの女王事件」の舞台や
調べると面白いぞ
0359名無しSUN2019/10/07(月) 19:24:27.04ID:ZoV2rMT7
>>350
gfsに文句言って来い
0360名無しSUN2019/10/07(月) 19:24:49.38ID:NNcerAmk
紀伊半島南部住み19号で生き残れるのかな
0361名無しSUN2019/10/07(月) 19:25:10.42ID:iAlehfMN
>>358
おもいだした・・・・ぎゃあ、あの島なのか。
あれはすごい
0362名無しSUN2019/10/07(月) 19:25:51.70ID:FxS68No3
今年は千葉県民からしたら台風の当たり年だね。
その調子で雪に関しても当たり年になりますように!
0363名無しSUN2019/10/07(月) 19:26:09.29ID:5D65iuLy
>>358
沖縄の女性だったよね

展開が諸説あって面白い
0364名無しSUN2019/10/07(月) 19:26:15.28ID:iAlehfMN
>>325
無人観測所でもあればいいな
0365名無しSUN2019/10/07(月) 19:27:07.33ID:jh1JHRtu
北陸もやばい?
0366名無しSUN2019/10/07(月) 19:27:09.24ID:ZF2YRMEh
>>347
■ 永久保存版 「枕崎台風」・・・米軍病院船の観測資料 ■

U.S.S.REPOSE, AH-16 "EYE OF THE STORM" OKINAWA TYPHOON, 16 SEPT 1945

25.55インチ(865hPa) → http://i.imgur.com/JwnWfJw.jpg

※1924年にボルネオ丸が観測した27.37インチ(927hPa)、1934年の室戸台風の最低気圧26.93インチ(912hPa)などの記載まである。
  この、レポートの風速は、ノットだが、何分平均風速なのかは不明。
  日本は、1940年から10分平均風速で、それまでは20分平均風速だった。
  
  1980年版ギネスブックまでは、世界記録として、記載されていた。
0367名無しSUN2019/10/07(月) 19:27:10.29ID:7QSgLIqJ
>>255
ピークが902 hPa/ 150 kt、上陸は920 hPa/ 110 ktだった。
去年はマイケルが919 hPa/ 140ktで上陸。
場所が違えど、今年ドリアンが910 hPa/165 ktで上陸してる。
マイケルとドリアンはどちらも上陸寸前でピークを迎えて上陸してる。
0368名無しSUN2019/10/07(月) 19:27:21.29ID:lbZF4BO+
紀伊半島に達する前に東に駆け抜けるから問題ない
0369名無しSUN2019/10/07(月) 19:27:29.13ID:jeDCSSuG
関東と静岡以外は安心していいよ
0370名無しSUN2019/10/07(月) 19:27:30.85ID:kl72Pd3W
森田さんはまだ大阪予測を堅持してるみたいだな
0371名無しSUN2019/10/07(月) 19:27:42.24ID:d4+2mb8v
東京湾突き抜けるなら神奈川は致命傷にはならんか、まだわからんけど
0372名無しSUN2019/10/07(月) 19:28:12.53ID:LfYgkG2s
米軍紀伊半島直撃に見えるが
まだ曲がるのか
0373名無しSUN2019/10/07(月) 19:28:22.60ID:eWkdv6WT
また岡山のブルーシート生産会社の株が急騰するな
0374名無しSUN2019/10/07(月) 19:28:23.09ID:gISgF/x5
>>371
15号と同一視してるならやめた方がいい
0375名無しSUN2019/10/07(月) 19:28:35.20ID:libwWfpY
ttps://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/2019cal/cu0/qboc2019184cu0.html

台風最接近時にこの黒潮の流れのままだと
駿河湾相模湾東京湾は高潮確定

あとは干潮時間帯通過か否か
黒潮接岸は高潮のもと。

https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/2019cal/cu0/qboc2019184cu0.html
0376名無しSUN2019/10/07(月) 19:28:40.91ID:jeDCSSuG
東京湾通るから大阪は無香水
0377名無しSUN2019/10/07(月) 19:28:59.95ID:xMj8jOFr
>>325
サイキック青年団思い出した
0378名無しSUN2019/10/07(月) 19:29:09.08ID:8XaLz9Go
とにかく紀伊上陸から伊豆、千葉をかすめるで来てや
0379名無しSUN2019/10/07(月) 19:29:25.37ID:2FRmxCHQ
おまえらが大騒ぎしてるから大丈夫だな
0380名無しSUN2019/10/07(月) 19:29:48.12ID:FxS68No3
>>370
じゃあ大阪直撃は120%ないね
0381名無しSUN2019/10/07(月) 19:30:20.61ID:hfwGuGMA
コンクリートのビルが浮くからね
0382名無しSUN2019/10/07(月) 19:30:22.51ID:qCi57j04
発達早いと弱まるのも早くなったりする?
0383名無しSUN2019/10/07(月) 19:30:37.14ID:oVhdnoCz
ひー。もう915hpa。猛烈に。サイパンやテニアンは・・・。第二室戸みたくsuper typhoon長持ちパターンだったりして。
0384名無しSUN2019/10/07(月) 19:31:15.07ID:OlNO1crF
うーむ、これは、ひょっとするとやばいかも
0385名無しSUN2019/10/07(月) 19:31:15.78ID:MGPiTBw2
>>358
読んで来た
仲良く穴兄弟っちゅう発想でけへんかったんやな
0386名無しSUN2019/10/07(月) 19:31:19.38ID:lPdrzDfx
衰退と同時に強風域拡大(温低化)の予感
0387名無しSUN2019/10/07(月) 19:31:24.35ID:Fmaiu36M
早熟だと衰えるのも早いって死んだばあちゃんに聞いた
0388名無しSUN2019/10/07(月) 19:31:25.11ID:bdJtxVgp
騒いで弱まるんなら騒いだほうがいいわ
0389名無しSUN2019/10/07(月) 19:31:41.12ID:p9PYgcDt
今回も直前までわからんよ
15号だって結局千葉だったじゃん
数日前までは浜松伊豆とか言ってたけど
0390名無しSUN2019/10/07(月) 19:31:52.10ID:kpX95HSC
https://i.imgur.com/azuNWHE.jpg
歴代9位の急速発達を記録してるのね
0391名無しSUN2019/10/07(月) 19:32:13.54ID:OkiVVCrT
このギッシリ感はなかなか
0392名無しSUN2019/10/07(月) 19:32:19.55ID:u6+eXmdK
>1 >100-150
最新の米欧日の、予測では、
関東地方が、
大型で非常に強い台風19号 バギビスの東側、
危険半円入りで壊滅ww
https://www.tropicaltidbits.com/storminfo/20W_gefs_latest.png
https://www.typhoon2000.ph/multi/models/201910060000_ALL.PNG

うむ、今日発生した、今年、
最強クラスの台風になると予測される台風19号 バギビス。
台風は、勢力が強いほど、自律し、東扁する。

台風15号 フオクサイ 令和東京湾台風、
令和東京湾大津波 令和関東ギガブラックアウト、

安政江戸巨大台風
大正6年の東京湾巨大高潮、東京湾大津波 台風、
キテイ、カスリーン、狩野川台風。
ここらコースだぞw

リアル アニメ 天気の子の、ラスト
リアル 漫画映画 AKIRA ラスト

関東ストロングストームで、いったん、「天気の子」の、生け贄の儀式で、
天候が回復すると見せ掛け、
帆高君に、「天気の子」の、生け贄の
儀式が、
ラノベアニメ「とある」の、上条当麻みたいな、イマジンブレーカー、粉砕される。
そして、関東ペタレイン起動コース、
東京湾岸全域、ハイパー水没、関東ギガブラックアウト再発。

こういうコースだぞw
0393名無しSUN2019/10/07(月) 19:32:45.65ID:PpMrKO5l
カトリーナって902ヘクトパスカルだったんだ
意外と大したことないね
0394名無しSUN2019/10/07(月) 19:33:04.28ID:K6fGg7wC
ヤフーの週間天気が静岡には暴風雨のマーク出て
るな。その他は普通の雨マークだけど…
0395名無しSUN2019/10/07(月) 19:33:08.28ID:ZF2YRMEh
10、11月はかなり衰弱して上陸

台風番号 発生日   上陸日     中心気圧(hPa)
                     上陸時 最強時 衰弱   備考
5915  9月21日 9月26日   929  895   34  伊勢湾台風、発生から5日で上陸
5115  10月9日 10月14日  935  924   11  ルース台風、10月上陸では例外的に強い
9119  9月16日 9月27日   940  925   15  北海道上陸時955
--
1721 10月16日 10月23日  950  915   35  上陸時"超大型"だが、"強い"に衰弱
0422  10月4日 10月9日   950  920   30  "強い"で伊豆半島上陸 
7920  10月6日 10月19日  965  870   95  北海道付近で956(温帯低気圧)でむしろ強くなった。
9028 11月22日 11月30日  975  910   65  1951年以降で最も遅い台風上陸
0396名無しSUN2019/10/07(月) 19:33:18.75ID:gISgF/x5
>>382
弱まってから再発達する例もある
0397名無しSUN2019/10/07(月) 19:33:19.44ID:IHbbeoEB
https://himawari8-dl.nict.go.jp/himawari8/movie/720/20191007_pir3.mp4?uid=1570444282447

なしど?
0398名無しSUN2019/10/07(月) 19:33:32.22ID:uquZrFGQ
ラッセンやん
0399名無しSUN2019/10/07(月) 19:34:07.80ID:e0MrMcZA
県まではわからなくても、関東・関西・中部のどれかぐらいは早く確定してほしいものだ
0400名無しSUN2019/10/07(月) 19:34:08.57ID:bBNoUMXT
>>128
これ日曜夕方台風横浜直撃フラグじゃないの
19号さん時間稼ぎの一回くるりん起きそう
0401名無しSUN2019/10/07(月) 19:34:13.46ID:CVeoiWGZ
米軍は紀伊半島直前まで予想線来た
ここから東に直角に曲がるとは思えないのだが
0402名無しSUN2019/10/07(月) 19:34:15.44ID:YxtR+uX0
絶対に東に流れるんだから現状紀伊なら更に東に
東海と関東民はとりあえず東に願うしか道はない
九州四国中国は暑い茶でも啜りながらまったりしとけ
関西民は地味なダメージ
0403名無しSUN2019/10/07(月) 19:36:15.54ID:FN41AvmC
早く来てくれ
待てない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています