@@@@@@@ 台風情報2019 76号 @@@@@@@
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2019/10/07(月) 17:52:29.02https://www.jma.go.jp/jp/typh/
台風の発生数(2018年までの確定値と2019年の速報値)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html
このスレを訪れた方は>>2のリンク先ページや注意事項をお読み下さい。
※前スレ
@@@@@@@ 台風情報2019 75号 @@@@@@@
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1570429298/
0202名無しSUN
2019/10/07(月) 18:59:27.20ID:eA6pNykcN20を超える時にE140より西なら上陸ありとみた
0203名無しSUN
2019/10/07(月) 18:59:34.49ID:4mIWWGEv0205名無しSUN
2019/10/07(月) 18:59:43.52ID:yGkVkKWG0206名無しSUN
2019/10/07(月) 18:59:57.94ID:cZ2h6zAI0207名無しSUN
2019/10/07(月) 19:00:02.38ID:kUAtbGsN1気圧で草
0208名無しSUN
2019/10/07(月) 19:00:15.17ID:7+Gs2jEJ945 hPa
0209名無しSUN
2019/10/07(月) 19:00:23.08ID:vfY4lFwM0211名無しSUN
2019/10/07(月) 19:00:34.06ID:4L+M/fPw第2室戸台風
最低気圧
・名瀬 918.0 hPa
・室戸岬 930.4 hPa
・洲本 934.4 hPa
・大阪 937.0 hPa
・京都 937.4 hPa
・和歌山 939.0 hPa
最大風速 ( )内は最大瞬間風速
・室戸岬 66.7m/s(84.5 m/s以上※測定不能)
・富士山 59.3 m/s(−)
・伊吹山 56.7 m/s(−)
・土佐沖の島 45.5 m/s(−)
・酒田 37.7 m/s(49.0 m/s)
・洲本 36.7 m/s(49.4 m/s)
0212名無しSUN
2019/10/07(月) 19:00:37.58ID:j57vrnkx940hpaなら3〜4年前に体験したわ。@鹿児島
0213名無しSUN
2019/10/07(月) 19:00:37.87ID:BeDTNQ1Gまだちょっとずつずれるだろうしなあ
0215名無しSUN
2019/10/07(月) 19:00:41.22ID:um7MEwCZ0216名無しSUN
2019/10/07(月) 19:00:43.05ID:4mIWWGEv0217名無しSUN
2019/10/07(月) 19:00:49.95ID:ZF2YRMEh============================================
日本本土上陸/年代別の強い台風(気圧で分類)
=============================================
1991年以前は中心気圧で分類していたので、最大風速で分類すると、
異なる結果になるが、1977年以前は現在と同じ基準で解析されたデータがない。
なお、1950年以前は、現在なら"熱帯低気圧"と分類されるものもあり、上陸数が過大になっている。
【明治以降】
西暦 上陸数 日本本土上陸時 備考
1868-1890 ? (●●◎?) 測器の記録は少ないので不確実
1891-1910 65 (◎◎?) 930hPa級の台風なし。
1911-1930 95 ◎◎
1931-1950 76 ●●◎◎ ●室戸、枕崎
1951-1970 65 ●●◎◎◎◎ ●伊勢湾、第2室戸
1971-1990 50 ◎◎ ◎7123,9019
1991-2010 56 ●◎◎◎ ●9313
==備考==
●930hPa以下 ◎931〜949hPa
・気象庁研究時報45に、1913年(大正2年)以降の台風を大きさと強さで分類した台風一覧表がある。(ただし気圧基準)
・古い理科年表には上陸地域別、中心気圧別のグラフがある。(現在の気象庁HPとは異なる扱いの台風あり)
・最初の表にあったT6515の上陸時の気圧(940)が、現在はなくなっている。天草"通過"扱いになった為だろう。
・明治3年と明治7年に930hPa級の台風が来襲し大災害になっているが実測記録がない。
・明治最大の犠牲者を出した1884年8月の台風は、950hPaで九州上陸としている本があった
・台風でけっこう死者が出ているが、明治政府は1888年(明治21年)の磐梯山大噴火で衝撃を受けたらしい。
台風には慣れている"薩長土肥"中心の政権だからかな。
0218名無しSUN
2019/10/07(月) 19:00:55.78ID:b5B2c8f5台風の中心東側なので予報通りなら風の被害は静岡以東の太平洋沿岸
雨はどこになるかワカランが山の南東斜面側に降るのでその下流
0219名無しSUN
2019/10/07(月) 19:00:57.84ID:OkOIn/jIより危険なのはどっち!?
0221名無しSUN
2019/10/07(月) 19:01:00.06ID:g6Nv0IQc0222名無しSUN
2019/10/07(月) 19:01:15.81ID:rcaKt7ok0223名無しSUN
2019/10/07(月) 19:01:20.13ID:6jDfkVnD関東民は避難と保険と備蓄を準備しとけよ
千葉カスの醜態を繰り返すな
0225名無しSUN
2019/10/07(月) 19:01:21.73ID:rcaKt7ok15時で綺麗なピンホール
0226名無しSUN
2019/10/07(月) 19:01:24.79ID:IdGImYb0直撃コースだな
チケや放送都合で絶対に強行開催するから
また死人出ると思う
0229名無しSUN
2019/10/07(月) 19:02:00.38ID:Xqnc9UUT過去の台風やあの緯度の台風の猛烈は珍しくはないが、
日本付近に近づくタイミングでどうなるかな?
これまでの台風は北上しながら少しずつ弱まって行くが果たして?
ランやトカゲのように広範囲で雨や風のタイプになるか?
0230名無しSUN
2019/10/07(月) 19:02:05.17ID:ZoV2rMT719号 日本が終わる
0233名無しSUN
2019/10/07(月) 19:02:21.74ID:BeDTNQ1G危ないのは予選の日だけど本戦ぐらい人多いんけ?
0234名無しSUN
2019/10/07(月) 19:02:27.04ID:cg1xYFM/東西の大動脈透明新東名東海道新幹線や原発が心配なレベルだな
千葉や去年の大阪のような被害がどこかに来るどころじゃなさそう
0235名無しSUN
2019/10/07(月) 19:02:38.36ID:ULTIPlij最新GFS
西にずれた
0237名無しSUN
2019/10/07(月) 19:02:44.68ID:reo7c7fF0240名無しSUN
2019/10/07(月) 19:03:10.98ID:scRq8BYK0242名無しSUN
2019/10/07(月) 19:03:13.04ID:psbQxHqo普通に高潮もヤバいわな
・14日は満月で大潮(伊勢湾台風は小潮)
・コンテナが流出すれば大惨事に(伊勢湾当時のように流木どころの被害じゃ済まない)
・そもそも治水事業は完全に信用できない(311の津波は浸水域も死者数(人口比)も1000年前の貞観津波とほぼ同じ)
・高潮は台風津波となって襲ってくることがある(ハイエンの高潮はほぼ津波のような状態)
0244名無しSUN
2019/10/07(月) 19:04:28.51ID:Z5oN2hr00245名無しSUN
2019/10/07(月) 19:04:32.66ID:jjsGWS870246名無しSUN
2019/10/07(月) 19:05:04.91ID:MGPiTBw20248名無しSUN
2019/10/07(月) 19:05:31.94ID:LrxVKs6N人に迷惑かける訳じゃないしーって、火災しかつけてないんだけど
屋根なくなったら恥ずかしい
0249名無しSUN
2019/10/07(月) 19:05:35.87ID:2wNGIJ1B0250名無しSUN
2019/10/07(月) 19:05:38.12ID:libwWfpY0251名無しSUN
2019/10/07(月) 19:05:45.09ID:psbQxHqoただ同じルートの台風はほとんどが日本手前で急減衰して960hPaくらいになる
伊勢湾台風のように勢力維持したまま紀伊串できるのは100年に1人の秀才
0252名無しSUN
2019/10/07(月) 19:05:46.58ID:PDx1UUST前回の台風も強行してなかったらビアンキが死ぬこともなかったろうにな。
てか、日本開催をなんでわざわざ台風シーズンにするんだか
0253名無しSUN
2019/10/07(月) 19:05:54.71ID:d6gHUGF3予想よりは東に曲がらないで紀伊半島かな
0254名無しSUN
2019/10/07(月) 19:06:02.67ID:LrxVKs6N今から間に合う?
0255名無しSUN
2019/10/07(月) 19:06:12.50ID:x/OTeokK0256名無しSUN
2019/10/07(月) 19:06:23.35ID:NV0+mo6l0257名無しSUN
2019/10/07(月) 19:06:29.22ID:vUPGSQ4g0259名無しSUN
2019/10/07(月) 19:06:54.47ID:nYLLzUqM避難先が関東なら笑える
0261名無しSUN
2019/10/07(月) 19:07:50.79ID:TGMg1/0Ghttps://i.imgur.com/fG3i8oQ.jpg
台風19号
https://i.imgur.com/31i7Jjf.png
こうして見るとハギビス君もそんな強くなさそうじゃん
大丈夫でしょ
0263名無しSUN
2019/10/07(月) 19:08:02.75ID:+DTyRXdG大体風災って自動でついてるけどなぁ
水害はオプションだけど
0264名無しSUN
2019/10/07(月) 19:08:09.83ID:ZoV2rMT70265名無しSUN
2019/10/07(月) 19:08:15.77ID:tM1Ez8rD0266名無しSUN
2019/10/07(月) 19:08:35.76ID:psbQxHqoほんと伊勢湾台風を彷彿とさせる予想ルートだな
ただ伊勢湾台風って雨雲の再現図だと目が大きいんだよな、去年の21号に近い見た目
0267名無しSUN
2019/10/07(月) 19:08:52.44ID:lPdrzDfxハイエンは別物だろ一般ではない
0268名無しSUN
2019/10/07(月) 19:09:00.06ID:STg89K+f蓋開けたら想定以上に西よりになるんでしょ
0269名無しSUN
2019/10/07(月) 19:09:06.56ID:2m7TiE4l米軍はコースが西寄りだよねえ
0270名無しSUN
2019/10/07(月) 19:09:11.10ID:MNT0lozu0271名無しSUN
2019/10/07(月) 19:09:12.53ID:tM1Ez8rDhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570438354/
ネットとNHKの温度差酷い
0272名無しSUN
2019/10/07(月) 19:09:28.85ID:PDx1UUST自分も水害オプションケチったから一応確認したが風害はちゃんと付いてた
今後は風害もオプション扱いになるかもな
0273名無しSUN
2019/10/07(月) 19:09:45.94ID:ULTIPlij残念
0275名無しSUN
2019/10/07(月) 19:10:05.62ID:rcaKt7ok過去の経験則はもう通用せんよ。
940くらいはあると覚悟せねば。
0276名無しSUN
2019/10/07(月) 19:10:15.82ID:LrxVKs6Nそうなのか!今書類探してるっっ
ちゃっちくて中の音漏れるような家なんですよ
0277名無しSUN
2019/10/07(月) 19:10:16.72ID:+1aK0nlK紀伊半島から東海の間に上陸と予想するが
静岡
三重
和歌山
の順に可能性高いと見てるが
ここのみんなはどう予想する?
0278名無しSUN
2019/10/07(月) 19:10:17.25ID:kUAtbGsN化け物のハイエンと比べるのはちょっと…
0279名無しSUN
2019/10/07(月) 19:10:26.31ID:RezQd1PG0280名無しSUN
2019/10/07(月) 19:10:26.44ID:2wNGIJ1B0281名無しSUN
2019/10/07(月) 19:11:01.66ID:MGPiTBw2たぶん温低化のエネルギー供給が台風のピークすぎた直後にジャストフィィィッッツするパターンが伊勢湾台風やろな
あの台風速度上げて暴風圏もやたら広かったし
そういう意味で今回偏西風と寒気が仇になったりはせーへんのけ?
0282名無しSUN
2019/10/07(月) 19:11:05.58ID:pD7fDgP70283名無しSUN
2019/10/07(月) 19:11:25.86ID:STg89K+f因みにカトリーナってそんなんだったんだ…
当時ニューオリンズ全く興味なかったが、ちょっと色々と詳しくなった今、あそこにそんなもん直撃とかほんと信じられん
そら貧困層内乱状態になるっつーの
0284名無しSUN
2019/10/07(月) 19:11:30.17ID:X1Z+AEwmなんかそんな予感するんだが、甘いか?
0285名無しSUN
2019/10/07(月) 19:11:30.53ID:sZZTe0zV0286名無しSUN
2019/10/07(月) 19:11:35.38ID:7jkHuNOz0289名無しSUN
2019/10/07(月) 19:11:54.74ID:6Ws5x3ey0290名無しSUN
2019/10/07(月) 19:11:55.79ID:ZoV2rMT70292名無しSUN
2019/10/07(月) 19:12:17.97ID:20w3h4LZ0294名無しSUN
2019/10/07(月) 19:12:42.38ID:OV1iz8Eo0295名無しSUN
2019/10/07(月) 19:12:53.98ID:IHbbeoEBありとん
945hPaだとちょとお怖い950hPaあたりがギリギリの壁がある気がする
0297名無しSUN
2019/10/07(月) 19:12:59.43ID:F9v46acM>今週末の谷川岳は難しいかな
頑張ってねー
0298名無しSUN
2019/10/07(月) 19:13:03.88ID:CaVEs5H7また四国じゃねえか!!
0299名無しSUN
2019/10/07(月) 19:13:06.17ID:ULTIPlij0300名無しSUN
2019/10/07(月) 19:13:29.00ID:DvmzBwhK■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています