トップページsky
1002コメント234KB

@@@@@@@ 台風情報2019 76号 @@@@@@@

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2019/10/07(月) 17:52:29.02
気象庁 台風情報
https://www.jma.go.jp/jp/typh/

台風の発生数(2018年までの確定値と2019年の速報値)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html

このスレを訪れた方は>>2のリンク先ページや注意事項をお読み下さい。

※前スレ
@@@@@@@ 台風情報2019 75号 @@@@@@@
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1570429298/
0129名無しSUN2019/10/07(月) 18:51:09.19ID:vfY4lFwM
まあ上陸時に930hpa前後なら伊勢湾クラスだろうが・・・
0130名無しSUN2019/10/07(月) 18:51:10.51ID:jHuB/8Jc
>>117
小潮の満潮だった気がす
0131名無しSUN2019/10/07(月) 18:51:21.39ID:5D65iuLy
住み分けは無理だよ
つっちー嫌った人が住み分けでワッチョイスレ立てたけどすぐ過疎ったし
0132名無しSUN2019/10/07(月) 18:51:27.95ID:rvw8NNpU
http://www.jma.go.jp/jp/typh/images/wide/1919-00.png

<12日15時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 紀伊半島沖
予報円の中心 北緯 31度30分(31.5度)
東経 135度10分(135.2度)
進行方向、速さ 北 20km/h(12kt)
中心気圧 950hPa
中心付近の最大風速 45m/s(85kt)
最大瞬間風速 60m/s(120kt)
予報円の半径 440km(240NM)
暴風警戒域 全域 600km(325NM)
0133大隅半島2019/10/07(月) 18:51:28.83ID:1e0HhOM1
歴代5番目の平成5年13号を体験しました。
930でまともに食らったから海沿いは電柱が折れ
復旧に1週間かかったよ。
これから進路に当たる人は油断しないようにね。
早めの避難も大切だよ とくに老人がいる世帯
0134名無しSUN2019/10/07(月) 18:52:14.68ID:4Dku1Bqi
なんでこんなに猛発達してるんだろ。もう寒くなってきてるよね?
0135名無しSUN2019/10/07(月) 18:52:23.35ID:MGPiTBw2
>>124
800台なんか過去にいくらでもある
760mmHgまで行かんとヒビらんわ
0136名無しSUN2019/10/07(月) 18:52:25.55ID:r2yFkT8V
ライブで気圧変化見れるとこあるの?900切りライブで見たい
0137名無しSUN2019/10/07(月) 18:52:38.65ID:X3xzjZth
24時間前992hPaだったろーが!
0138名無しSUN2019/10/07(月) 18:52:39.99ID:IvsYTJQt
>>127
ありがとう
比較するとすごいな
0139名無しSUN2019/10/07(月) 18:52:48.93ID:fn8STa0/
森田さんいわく10年に一回の台風と言ってたがマジ?
0140名無しSUN2019/10/07(月) 18:53:10.91ID:4mIWWGEv
上陸は950くらいかな
それなら
場所によってはなんとか耐えれるかもな
0141名無しSUN2019/10/07(月) 18:53:22.02ID:lg3TREuO
>>133
側溝の蓋が浮いて飛んでいったという伝説は本当ですか?
0142名無しSUN2019/10/07(月) 18:53:29.03ID:1QnqFNi7
>>46
形としてはまだ完ペキじゃないな
0143名無しSUN2019/10/07(月) 18:53:32.85ID:Xq9HBd1L
>>134
海はまだ全然暖かいよ
0144名無しSUN2019/10/07(月) 18:53:37.72ID:ch/7TMLd
tenの蓬莱も900hPs予想してたわ

マジで異常
0145名無しSUN2019/10/07(月) 18:53:38.64ID:+hcxU5IZ
>>125
中心付近の風速75m中心付近の最大瞬間風速95mとか破壊神そのもので草
0146名無しSUN2019/10/07(月) 18:53:39.30ID:f+QAEi2I
>>130
d
0147名無しSUN2019/10/07(月) 18:53:40.56ID:wA+OvKc4
関西のラジオ局では、明日にも猛烈な台風に発達するという事と四国〜近畿〜東海に
かけて注意を呼びかけている。まだコースも確定していないからどうなるか分からない。

巨大台風なので紀伊半島をかすめてもかなりの風雨を警戒しておく必要があると思う。
平成10年台風第7号は960だが速度が速かった事が禍して各地で巨木をなぎ倒していった。
最大瞬間風速が60mの強風は本当に恐い。室生寺の塔も倒れた巨木で破壊されてしまった。
0148名無しSUN2019/10/07(月) 18:53:50.57ID:6jDfkVnD
https://www.gpvweather.com/typmodels.php

ここまで揃ったの、19号じゃ初めてだよなぁ
静岡関東
避難準備しとけよ
0149名無しSUN2019/10/07(月) 18:53:51.10ID:4Dku1Bqi
>>127
伊勢湾そっくりね
0150名無しSUN2019/10/07(月) 18:53:53.98ID:MGPiTBw2
>>134
猛烈まで行くのは昔から9月10月に多い
そのへんの研究はまだあんましとちゃうかな
0151名無しSUN2019/10/07(月) 18:54:07.30ID:AKyadOc4
>>128
あらら
電車やら止まったら意味ないしそもそも停電多発するかもしれないのになあ
0152名無しSUN2019/10/07(月) 18:54:12.01ID:KoKBjtjF
東ヘ曲がって良かったー!
0153名無しSUN2019/10/07(月) 18:54:16.54ID:4mIWWGEv
992→915

1日でどんだけ発達したんだよw
0154名無しSUN2019/10/07(月) 18:54:24.31ID:BeDTNQ1G
日本の真の首都圏は23区内と川崎横浜、千葉東葛地区だと前の台風でわかちゃったからな
この辺は日曜数時間停電はあっても半日以上はない
0155名無しSUN2019/10/07(月) 18:54:28.62ID:f+QAEi2I
伊勢湾沿岸部は高潮厳重警戒だな
0156名無しSUN2019/10/07(月) 18:54:39.53ID:v/Erz2zn
>>132
お、少し遅くなったな
朝1の新幹線で博多を出て、13日の日本戦の為に12日前入りで横浜入っておこう
0157名無しSUN2019/10/07(月) 18:54:52.43ID:1QnqFNi7
>>144
蓮舫?
0158名無しSUN2019/10/07(月) 18:55:05.31ID:7t3vwDuG
でもどうせ上陸する時は950程度なんでしょ

へーきへーき
0159名無しSUN2019/10/07(月) 18:55:19.41ID:b5B2c8f5
>>132
暴風警戒域600qはまずまず大型だなぁ
少しでも東にずれて欲しい
0160名無しSUN2019/10/07(月) 18:55:20.31ID:5Z6PGDEl
この次って何?
 
強い→非常に強い→猛烈な→
0161名無しSUN2019/10/07(月) 18:55:30.26ID:/MWY7mDw
気象庁18時45分更新で900出して来たから
次の更新で890出してくるかもね
0162名無しSUN2019/10/07(月) 18:55:32.24ID:BeDTNQ1G
950は割りとやばいだろ・・・
0163名無しSUN2019/10/07(月) 18:55:38.22ID:2wNGIJ1B
つちのこの力
0164名無しSUN2019/10/07(月) 18:55:39.09ID:cLsXgxD1
>>157
ミヤネ屋の551
0165名無しSUN2019/10/07(月) 18:55:46.76ID:cg1xYFM/
>>157
豚まんやぞ
0166名無しSUN2019/10/07(月) 18:55:49.07ID:OtoSmqA+
ところで何を根拠に勢力衰えて接近の予報してるん?
0167名無しSUN2019/10/07(月) 18:55:53.87ID:6jDfkVnD
>>160
スーパー台風 by nhk
0168名無しSUN2019/10/07(月) 18:55:57.18ID:LrxVKs6N
ペラペラの安い新築住宅購入してすぐなんですけど
湘南なんですけど
0169名無しSUN2019/10/07(月) 18:56:13.76ID:Q3ZlSe94
>>160
猛烈が最強
0170名無しSUN2019/10/07(月) 18:56:34.53ID:iIj2Bqu2
>>160
絶頂
0171名無しSUN2019/10/07(月) 18:56:36.96ID:Xq9HBd1L
>>158
おまえこれ別に平気じゃないからなw


でもどうせ上陸する時は950程度なんでしょ

へーきへーき
0172名無しSUN2019/10/07(月) 18:56:41.50ID:NRgVYqDW
台風上陸に付き物の「大潮・満潮」
例えば静岡は12日16:55みたい。
13,14日も時間がずれて夕方以降だけど、できれば12日いっぱいで片付いてほしい。
0173名無しSUN2019/10/07(月) 18:56:44.88ID:4myEX8St
1日後の予想気圧もこんだけがっつり外してるんだから、数日後の進路予想なんてあってないようなもんってことでいいの?
0174名無しSUN2019/10/07(月) 18:56:51.31ID:B/E3aJvF
>>136
お前が飛行機で現地観測するしか方法ないけど
0175名無しSUN2019/10/07(月) 18:56:55.04ID:3tn4JSWS
>>160
無慈悲な
0176名無しSUN2019/10/07(月) 18:56:57.72ID:MGPiTBw2
>>160
破滅ミサイル
0177名無しSUN2019/10/07(月) 18:57:05.42ID:iAlehfMN
>>39
化け物だな
0178名無しSUN2019/10/07(月) 18:57:06.05ID:6jDfkVnD
>>168
保険見直せ
新築なら火災保険入ってるだろ
風災付いているか確認しろ
0179名無しSUN2019/10/07(月) 18:57:11.05ID:BkIye1M5
これ結局どこが一番危険?
0180名無しSUN2019/10/07(月) 18:57:11.35ID:4EZeHgwZ
>>160
頭がフットーしそうな
0181名無しSUN2019/10/07(月) 18:57:13.53ID:BeDTNQ1G
>>160
世界が終わる
0182名無しSUN2019/10/07(月) 18:57:23.49ID:WAIShzA4
>>168
間に合わないかもだが
今すぐ雨戸をつけろ
0183名無しSUN2019/10/07(月) 18:57:24.13ID:65czPgZE
>>59
905かよ。。。
0184名無しSUN2019/10/07(月) 18:57:35.99ID:bCVCGgrs
もっと東へGOGO!
お願いだから東アボしてくれ・・・
0185名無しSUN2019/10/07(月) 18:57:37.52ID:KfmoQlat
で、上陸時はどのくらいになりそうなの?
それが問題だ、
0186名無しSUN2019/10/07(月) 18:57:46.66ID:W8WZ0WCx
>>160
静寂な
0187名無しSUN2019/10/07(月) 18:57:50.16ID:rBWMZc0f
950で東海、関東に上陸か。初めてだな
0188名無しSUN2019/10/07(月) 18:57:58.01ID:jbdwWJ+q
>>135
台湾に上陸する手前で890になった台風あったよな
(上陸したかどうかちょっと忘れたが)
0189名無しSUN2019/10/07(月) 18:58:02.86ID:4mIWWGEv
いくら発達してもかまわない
問題はどれくらいで陸揚げするか
0190名無しSUN2019/10/07(月) 18:58:04.71ID:ZoV2rMT7
gfsも少し西偏してるな
ということは…
0191名無しSUN2019/10/07(月) 18:58:21.32ID:Tbt+2CZo
愛知県岡崎市の漏れ死亡?
0192名無しSUN2019/10/07(月) 18:58:29.15ID:vRMLQpyn
ラグビーは最悪深夜になってもやるだろうね
0193名無しSUN2019/10/07(月) 18:58:39.56ID:psbQxHqo
>>72
辛辣すぎて草
0194名無しSUN2019/10/07(月) 18:58:42.34ID:2wNGIJ1B
>>160
まぁシンプルに…非常に猛烈なカテゴリが追加されるんだろう…19号ハゲビス襲来で!
0195名無しSUN2019/10/07(月) 18:58:44.11ID:IHbbeoEB
米軍の105のっちってヘクトでいうといくつぐらい?
0196名無しSUN2019/10/07(月) 18:58:44.11ID:MGPiTBw2
>>179
サイパン島
0197名無しSUN2019/10/07(月) 18:58:44.59ID:iAlehfMN
>>158
950沖縄県民でも大変だぞ
0198名無しSUN2019/10/07(月) 18:59:07.11ID:eBy6hCgm
>>135
水銀柱ミリメートル
それじゃ平常時と変わらん
0199名無しSUN2019/10/07(月) 18:59:08.18ID:fiLeMaGf
スーパー台風という勢力ランクは気象庁にはないよ
0200名無しSUN2019/10/07(月) 18:59:14.71ID:2gWuqw4c
950で上陸の可能性も
それでも十分すごすぎやで
0201名無しSUN2019/10/07(月) 18:59:15.40ID:6IfLLIZ1
ナマモノだから金曜日の夕方くらいから
コマ目なチェックするよ、ココの先生方は
驚かすヒト多過ぎだわ、心臓に悪い
0202名無しSUN2019/10/07(月) 18:59:27.20ID:eA6pNykc
E140N20の攻防になりそうだな
N20を超える時にE140より西なら上陸ありとみた
0203名無しSUN2019/10/07(月) 18:59:34.49ID:4mIWWGEv
960で千葉があれだから950きたら関東やばいな
0204名無しSUN2019/10/07(月) 18:59:36.90ID:5D65iuLy
>>179
まだ細かい場所は特定出来ないけど明後日位でほぼ確定かな
0205名無しSUN2019/10/07(月) 18:59:43.52ID:yGkVkKWG
なしどおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
0206名無しSUN2019/10/07(月) 18:59:57.94ID:cZ2h6zAI
九州民の俺はどうすればいいの?
0207名無しSUN2019/10/07(月) 19:00:02.38ID:kUAtbGsN
>>135
1気圧で草
0208名無しSUN2019/10/07(月) 19:00:15.17ID:7+Gs2jEJ
>>195
945 hPa
0209名無しSUN2019/10/07(月) 19:00:23.08ID:vfY4lFwM
950で上陸するなら去年の関空台風の大型バージョンだからな
0210名無しSUN2019/10/07(月) 19:00:23.59ID:HPtJU07e
>>201
煽って楽しむ人も居るからね
0211名無しSUN2019/10/07(月) 19:00:34.06ID:4L+M/fPw
<レジェンド記録>
第2室戸台風

最低気圧
・名瀬 918.0 hPa
・室戸岬 930.4 hPa
・洲本 934.4 hPa
・大阪 937.0 hPa
・京都 937.4 hPa
・和歌山 939.0 hPa

最大風速 ( )内は最大瞬間風速
・室戸岬 66.7m/s(84.5 m/s以上※測定不能)
・富士山 59.3 m/s(−)
・伊吹山 56.7 m/s(−)
・土佐沖の島 45.5 m/s(−)
・酒田 37.7 m/s(49.0 m/s)
・洲本 36.7 m/s(49.4 m/s)
0212名無しSUN2019/10/07(月) 19:00:37.58ID:j57vrnkx
北緯26℃で940hpaで歴代最強クラスw
940hpaなら3〜4年前に体験したわ。@鹿児島
0213名無しSUN2019/10/07(月) 19:00:37.87ID:BeDTNQ1G
現時点で言うと一番危ないのは浜松付近だな
まだちょっとずつずれるだろうしなあ
0214名無しSUN2019/10/07(月) 19:00:38.36ID:20/blBlg
>>203
東京湾コースは最悪だからなあ
西にズレると平地の上通るし
0215名無しSUN2019/10/07(月) 19:00:41.22ID:um7MEwCZ
ラグビー中止にしたらマジで許さねえぞ
0216名無しSUN2019/10/07(月) 19:00:43.05ID:4mIWWGEv
とりあえず近畿〜関東は覚悟しておこう
0217名無しSUN2019/10/07(月) 19:00:49.95ID:ZF2YRMEh
温暖化で台風強大化は嘘!
============================================
 日本本土上陸/年代別の強い台風(気圧で分類)
=============================================
1991年以前は中心気圧で分類していたので、最大風速で分類すると、
異なる結果になるが、1977年以前は現在と同じ基準で解析されたデータがない。
なお、1950年以前は、現在なら"熱帯低気圧"と分類されるものもあり、上陸数が過大になっている。

【明治以降】
西暦    上陸数 日本本土上陸時    備考
1868-1890  ?   (●●◎?)      測器の記録は少ないので不確実
1891-1910 65   (◎◎?)        930hPa級の台風なし。
1911-1930 95   ◎◎
1931-1950 76   ●●◎◎       ●室戸、枕崎
1951-1970 65   ●●◎◎◎◎    ●伊勢湾、第2室戸
1971-1990 50   ◎◎          ◎7123,9019
1991-2010 56   ●◎◎◎       ●9313
==備考==
●930hPa以下 ◎931〜949hPa

・気象庁研究時報45に、1913年(大正2年)以降の台風を大きさと強さで分類した台風一覧表がある。(ただし気圧基準)
・古い理科年表には上陸地域別、中心気圧別のグラフがある。(現在の気象庁HPとは異なる扱いの台風あり)
・最初の表にあったT6515の上陸時の気圧(940)が、現在はなくなっている。天草"通過"扱いになった為だろう。
・明治3年と明治7年に930hPa級の台風が来襲し大災害になっているが実測記録がない。
・明治最大の犠牲者を出した1884年8月の台風は、950hPaで九州上陸としている本があった
・台風でけっこう死者が出ているが、明治政府は1888年(明治21年)の磐梯山大噴火で衝撃を受けたらしい。
 台風には慣れている"薩長土肥"中心の政権だからかな。
0218名無しSUN2019/10/07(月) 19:00:55.78ID:b5B2c8f5
>>179
台風の中心東側なので予報通りなら風の被害は静岡以東の太平洋沿岸
雨はどこになるかワカランが山の南東斜面側に降るのでその下流
0219名無しSUN2019/10/07(月) 19:00:57.84ID:OkOIn/jI
西日本と東日本
より危険なのはどっち!?
0220名無しSUN2019/10/07(月) 19:00:58.68ID:ZoV2rMT7
>>206
物流網寸断に備えて買いだめ
ガソリン満タン
0221名無しSUN2019/10/07(月) 19:01:00.06ID:g6Nv0IQc
21時更新では24時間以上先の見直しが入るから、900hPa割れが来るかな?
0222名無しSUN2019/10/07(月) 19:01:15.81ID:rcaKt7ok
NHK、台風は一番下やないか。危機感が全くないな
0223名無しSUN2019/10/07(月) 19:01:20.13ID:6jDfkVnD
https://www.gpvweather.com/typmodels.php

関東民は避難と保険と備蓄を準備しとけよ
千葉カスの醜態を繰り返すな
0224名無しSUN2019/10/07(月) 19:01:21.33ID:HwyumE2p
>>53
Twitterで呟いてろよ自称プロ
誰もフォローしてくれないだろうけど
0225名無しSUN2019/10/07(月) 19:01:21.73ID:rcaKt7ok
https://i.imgur.com/LZH1C31.jpg
15時で綺麗なピンホール
0226名無しSUN2019/10/07(月) 19:01:24.79ID:IdGImYb0
誰も関心無いけど鈴鹿のF1日本グランプリが
直撃コースだな
チケや放送都合で絶対に強行開催するから
また死人出ると思う
0227名無しSUN2019/10/07(月) 19:01:39.04ID:b2GtDC15
>>84
1409は、陸地にかなり近い場所でカテ5になった
そういう台風の方が恐ろしい
0228名無しSUN2019/10/07(月) 19:01:44.57ID:ZoV2rMT7
>>219
日本全土
特に紀伊半島から福島にかけて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています