@@@@@@@ 台風情報2019 55号 @@@@@@@
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しSUN
2019/09/10(火) 15:16:41.28https://www.jma.go.jp/jp/typh/
台風の発生数(2018年までの確定値と2019年の速報値)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html
このスレを訪れた方は>>2のリンク先ページや注意事項をお読み下さい。
※前スレ
@@@@@@@ 台風情報2019 54号 @@@@@@@
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1567977217/
0827名無しSUN
2019/09/13(金) 01:26:13.32ID:Ox7jUIvj屋根が飛んでいった家や雨漏りしてる家が多数なのに
台風寸前の熱低の豪雨はキツイでしょ
0828名無しSUN
2019/09/13(金) 01:28:27.57ID:/OWgrS63気圧を間違えた気象庁
被害を軽く見たメディア
東電職員は良くやってる
0829名無しSUN
2019/09/13(金) 01:28:40.89ID:9eB4ltkY0830名無しSUN
2019/09/13(金) 01:34:28.78ID:x41IanW60832名無しSUN
2019/09/13(金) 01:38:00.39ID:nM4X7fKK昔の950台が怖くなかったのは
日本に来る頃は渦も崩れた衰退期だったからな
今は発達中で来るから怖い
0833名無しSUN
2019/09/13(金) 01:39:42.59ID:Lm0hKj/A0834名無しSUN
2019/09/13(金) 01:40:09.83ID:nM4X7fKK小型だったってのはあるかもしれんが
あの雲頂の強さは本州に猛烈級が来る可能性を感じたわ
0835名無しSUN
2019/09/13(金) 01:44:39.43ID:41G59uIi東京湾目前で、非常に強い勢力に、
チートかける、
ギアアップ、ブーストする、
ID:swAvh2nj
令和東京湾台風 15号 フオクサイは、
稀有、前代未聞だろww
ID:swAvh2nj
うむ、令和東京湾台風 15号 フオクサイは、今後、
大型で非常に強い、大型で猛烈な、令和 東京湾台風シリーズの、常態化、
「ゲート オブ トーキョー」の予感w
0836名無しSUN
2019/09/13(金) 01:46:16.17ID:9eB4ltkYそう考えると沖縄ってやっぱすげぇな
0837名無しSUN
2019/09/13(金) 02:01:16.71ID:fdwspSLMwindyとかいうゴミモデル張るやつw
null張るやつは初心者w
0838名無しSUN
2019/09/13(金) 02:10:02.08ID:8+59ZLN6気象庁の予報って前からこんな酷かったっけ?昔はもっとちゃんとしてたような
0839名無しSUN
2019/09/13(金) 02:18:21.09ID:PoghqEBvhttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org611310.png
九州在住の自分でも、この形で関東に近づくのは恐怖を覚えた
0841名無しSUN
2019/09/13(金) 02:21:30.16ID:eAT7INexあれはダメ 「この台風は975までしか発達しない」とかテレビで言ってたけど
0842名無しSUN
2019/09/13(金) 02:34:50.25ID:BHJ3vqzG0845名無しSUN
2019/09/13(金) 03:16:32.87ID:6aooT6Abもし鎌倉あたりに上陸して真っ直ぐ北に進行していった場合、東京湾から23区になんの遮蔽物もない風がなだれ込んできて今の千葉みたいな状況になってたかもしれない。
ってことはある?
0846名無しSUN
2019/09/13(金) 03:55:45.05ID:6G7mDnaGこのスレでは950を割っているはずと一致していたのにな
960から965にした時には狂っていると思った
予報官の「世界が変わる」発言が無ければ、責任者が国会へ呼び出されるほどの失態。
0847名無しSUN
2019/09/13(金) 04:17:41.72ID:Er59mczTその場合は陸上を進むから東京到達までに弱められるのではないか
この台風は中心付近にまとまった形だから山で減衰しやすいってこともある
そのコースを進んで減衰するのと、東京湾を進んで減衰しないが左側に入る場合とどちらが勝るか
0848名無しSUN
2019/09/13(金) 04:34:32.59ID:Kr3u9BBm世界が変わる発言からも当時の気象庁の中の人たちは
このスレと同じような見解をある程度持ってたんじゃないかな
ただスパコンの計算結果かまたは他の何かに対してか判らんが
忖度してああせざるをえなかったというのが実情では
0849名無しSUN
2019/09/13(金) 05:10:59.95ID:xFMmVsgKまだまだ先だが四国東部か紀伊半島
0850名無しSUN
2019/09/13(金) 05:13:36.29ID:ymi+b3Ey0851名無しSUN
2019/09/13(金) 05:21:08.09ID:3jUp9fOk無慈悲な台風15号だった
0852名無しSUN
2019/09/13(金) 05:28:10.94ID:Drmd0zma台風右側はやっぱり怖いなあ
あと50km進路が西だったら都内もこんな状況に…
0853名無しSUN
2019/09/13(金) 05:40:07.17ID:Ox7jUIvj公文書改ざんより酷い
0855名無しSUN
2019/09/13(金) 06:35:09.61ID:Gdpfdcas去年の21号の再来になりそうだね
0856名無しSUN
2019/09/13(金) 06:38:25.08ID:PHBPqthKこれって信頼できるの?
0857絶品なる鹿のふん
2019/09/13(金) 06:42:05.87ID:vY0KEmEAをばけ上卵でもゑゑ殻來てええええくてぃあたの鉄片に!!!
なんか知らんけど?
0858名無しSUN
2019/09/13(金) 06:42:24.09ID:cY2JqesXこうなる可能性がありますよ程度だから心配する時期じゃない。
0859名無しSUN
2019/09/13(金) 06:47:56.44ID:ebaQGCXN0860名無しSUN
2019/09/13(金) 06:53:08.07ID:IAbH4gHz関東のもんは反省しろよ。
これで懲りたやろ。
同じ規模の台風が西日本に来ても千葉みたいな被害はないわ。
台風慣れしてない関東にちょっと強い台風きたらこうなるのはわかってたはずや。
0861名無しSUN
2019/09/13(金) 06:54:10.85ID:RL3iff9f0862名無しSUN
2019/09/13(金) 06:55:16.44ID:M3ZecuO7上陸直前まで崩れなかったてのもあるんだろうけどな。
偏西風の南北波動によっては、加速しながら北進して、
神奈川県西部から真北に突き抜けるコースになるのは十分あり得る。
ただ、それも偏西風による構造破壊と隣り合わせだから、
勢力が強いまま東京方面を台風東側アイウオールが通過するパターンてのは、
まあ非常にレアケースなんだよな、やっぱり。
0863名無しSUN
2019/09/13(金) 06:58:30.12ID:6NgQBhdf0864名無しSUN
2019/09/13(金) 06:59:27.35ID:M3ZecuO7接近前の台風速度が時速30kmではなく35kmだったら、
そのまま神奈川県西部に乗り上げていたかもしれない。
0865名無しSUN
2019/09/13(金) 07:14:48.14ID:kBA0B2Z2去年の24号の時の静岡県・浜松市の1週間停電も、全然放送されてない。やっぱ千葉は首都圏なんだな。
0866名無しSUN
2019/09/13(金) 07:17:36.37ID:2lG+t4hp風雨での死者より多いってどうなのよ
0868名無しSUN
2019/09/13(金) 07:20:59.07ID:dLc2bEsuタレント総理2世の中田氏婚世襲議員の入閣&育休話題の方が多い気もしなくもないが
0869名無しSUN
2019/09/13(金) 07:25:24.04ID:dLc2bEsuむしろ思ったより少ないね。地震みたいに一気に来て潰れる訳でもないからかな
0870真性なる鹿のふん
2019/09/13(金) 07:27:41.38ID:vY0KEmEAなんか知らんけど?
0871名無しSUN
2019/09/13(金) 07:50:02.15ID:TFXyUJNpecmwfは関東方面へのアンサンブルが増えてきたな
0872名無しSUN
2019/09/13(金) 07:56:30.08ID:+0xLxjw+まったく報道されない・・・・。
0873名無しSUN
2019/09/13(金) 07:59:28.83ID:ebaQGCXNこのくらいは台風来る前にやるべきだな
0874名無しSUN
2019/09/13(金) 08:05:36.36ID:i5MpmXqlどこを見てるんですか?
0876名無しSUN
2019/09/13(金) 08:07:49.86ID:ZQh1H2IHうるさいニート
0877名無しSUN
2019/09/13(金) 08:12:50.52ID:pLdd8SWQ小2の時 学校の校庭で見たやつより大きかった。
0878名無しSUN
2019/09/13(金) 08:15:13.30ID:eJfnJgDn0879名無しSUN
2019/09/13(金) 08:20:55.31ID:q+x3gmcG前澤の事なんかどーでもいいだろ
0880名無しSUN
2019/09/13(金) 08:24:21.77ID:AEZ94jyH0883名無しSUN
2019/09/13(金) 08:28:46.56ID:hz7EbzcJほとんどが他県から来た人間だから仕方ないか
0884名無しSUN
2019/09/13(金) 08:32:05.98ID:OvEou/uGまた越境して関東なんやろか?
0885名無しSUN
2019/09/13(金) 08:33:02.37ID:M6IpHTCl朝鮮人が多いということか?
0886名無しSUN
2019/09/13(金) 08:38:52.55ID:fdl4jL5m0887名無しSUN
2019/09/13(金) 08:41:10.10ID:yx9C7Nkc0888名無しSUN
2019/09/13(金) 08:46:02.55ID:qxAtkoZ+昨年、停電と断水を経験したけど地獄だよ
0891名無しSUN
2019/09/13(金) 08:51:42.32ID:F2NWN+Zg幸いにも停電にはならなかった
しかし翌日近所の様子を見に行ったら、ごく近くで大木が
折れ送電線に倒れかかっている状態で3日も放置されてた
いつ送電線が切れて停電になるか不安な3日間だった
その間2日続きの落雷だったもののこれもなんとか停電は免れた
やっと安心できるかと思ったら今朝、地域の防災無線でうちの
近くの水道管破裂で断水発生の通知あり
あわてて蛇口ひねったら水がでてホッとした
16号発生も間もなくというし、いつになったら平穏な日が来るんだか
0893名無しSUN
2019/09/13(金) 08:54:00.47ID:KpPCneOc紀伊半島。
ここも水害に何度も遭ってる。
0894名無しSUN
2019/09/13(金) 08:55:23.54ID:eRgQb/800895名無しSUN
2019/09/13(金) 08:56:09.56ID:VC5i8x+l0896名無しSUN
2019/09/13(金) 08:57:31.74ID:NlMIsYWWお前の言ってることが意味不明だろ
大阪人が半島に住んでるってどういう意味だおいこら
0898名無しSUN
2019/09/13(金) 09:00:35.98ID:eRgQb/80そこまで取材に行く気がないんだよ
新宿や渋谷でちょこっと取材
最近はさらに視聴者提供動画で済ます
0900名無しSUN
2019/09/13(金) 09:03:44.56ID:digGT4CZその後の大阪の様子の扱いは小さくなってしまったな。
北海道の地震がなければもう少し報道されてたと思うが。
0901名無しSUN
2019/09/13(金) 09:04:15.47ID:U9shwba/本命は、9/29深夜〜9/30未明
0903名無しSUN
2019/09/13(金) 09:19:52.34ID:qQXBD5yb昨日停電復旧したけど、ここ見るほど余裕無かったよ
このスレで、養生テープ必需品と書いてくれた人ありがとう!
物が飛んできて窓ガラス割れたけど、おかげで飛散しなかったから、
すぐ対応できて他に被害でるの防げた
あれで、時間掛けて掛けて処理してたら、すぐにでも家の中から屋根全部持っていかれるような危険感じたわ
0904くっちあったああああああああ
2019/09/13(金) 09:22:33.81ID:vY0KEmEAなしど
0905名無しSUN
2019/09/13(金) 09:34:14.63ID:lATue3qA0907くちあたの生前体位
2019/09/13(金) 09:54:15.98ID:vY0KEmEA980:15
920:15
なしど
0911名無しSUN
2019/09/13(金) 10:15:05.37ID:RP/BPt97それがマスゴミクオリティ
河野防衛相自ら入浴支援情報をツイートするくらいだからもうマスゴミはいらない
今やSNSで情報を授受する時代
0912名無しSUN
2019/09/13(金) 10:16:32.64ID:Mx2CFKGfデカすぎてちっともまとまらんじゃないか
0913名無しSUN
2019/09/13(金) 10:19:06.28ID:7jItCkC40914名無しSUN
2019/09/13(金) 10:19:27.76ID:F/L0s/s50915名無しSUN
2019/09/13(金) 10:23:04.39ID:F/L0s/s50916名無しSUN
2019/09/13(金) 10:43:32.67ID:6dVmIbCJ0917名無しSUN
2019/09/13(金) 10:50:01.09ID:5FcsLbH2まあ災害の種が消えたことは良かった
0918名無しSUN
2019/09/13(金) 10:58:15.19ID:FOModFej0919名無しSUN
2019/09/13(金) 11:01:06.74ID:K7sGxybZ0920べっちょ
2019/09/13(金) 11:02:15.03ID:EdprrGhI中緯度はサブハイがしっかり蓋をしているから低緯度には成長できない幼稚園児がわんさかと
ゴミ溜めの中からは流石にシンデレラは生まれないわな
0921名無しSUN
2019/09/13(金) 11:05:35.32ID:bNeL4oVl0922名無しSUN
2019/09/13(金) 11:08:44.09ID:R2OFr+B90923名無しSUN
2019/09/13(金) 11:09:09.83ID:0tKcJcgm0924名無しSUN
2019/09/13(金) 11:20:27.13ID:FOModFej0925べっちょ
2019/09/13(金) 11:24:35.87ID:EdprrGhI0926名無しSUN
2019/09/13(金) 11:26:02.13ID:41G59uIi第1次令和東京湾台風、台風15号 フオクサイでの、
関東ギガブラックアウトを放置し、
内閣改造祝賀パーティー気分の、
無能 怠惰 愚鈍な、自公アベスタン朝ジャップ政府は、
江戸幕府、大日本帝国、チョンのパククネ政権みたいに、今すぐ消滅しろw
1999年10月に小渕内閣が改造をしたんですけど、
この時の改造がそれまで自民党と
自由党を加えた公明党を加える歴史的改造だったんですが、
10月1日の改造予定日の前日9月30日に、
茨城県の東海村の核燃料工場で臨界事故が発生して、
その時の官房長官野中広務さんの進言によって、当時の小渕首相は、
内閣改造の期日を5日間延期するんです。
その間に官邸で危機管理を一手に引き受けてかつての手慣れた大臣で乗り切った、と振り返り
今回は前任者が対応にあたっていればもっときちっとできた。
リベラルの野中氏は、ペタ有能だったんやなぁ。
なお隠蔽 改竄 恫喝しかできない、
自公アベスタン朝ジャップ政権の、
菅官房長官ww
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。