トップページsky
1002コメント327KB

【梅雨入り最遅】2019夏総合スレッド218【冷夏】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2019/07/06(土) 01:39:00.01ID:vX2v7aOV
前スレ
【各地梅雨入りへ】2019夏総合スレッド216【衣替え】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1559364012/
【梅雨入り】2019夏総合スレッド217【最遅更新か】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1560603222/

テンプレは>>2以降
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0793名無しSUN2019/07/12(金) 14:44:53.78ID:hGVf3Mu2
>>790
その分冬たいして寒くないんやししゃーない
0794名無しSUN2019/07/12(金) 14:46:25.09ID:IBOeVjg+
>>790
関東だけど俺も5月下旬と6月後半は冷房入れてたよ
少なくともエアコンのいらない夏だったとは言えない
でも7月に入ってからはまだ使ってないな
0795名無しSUN2019/07/12(金) 14:46:32.17ID:5wTUALNl
>>792
なんでって
生まれた実家やからやんwww
妹と弟は結婚して出ていったけど俺は両親と3人で暮らしてる。
0796名無しSUN2019/07/12(金) 14:47:07.14ID:RLqMFgyY
格差で愚痴るのも近年の傾向ですな〜
0797名無しSUN2019/07/12(金) 14:48:22.00ID:DQvD0NBr
俺も夜が不快な瀬戸内海沿岸(高松)だが、流石に今年は冷房使ったの1回だけだわ。

風呂上がりも扇風機つけてじっとしてたら汗出ない。
0798名無しSUN2019/07/12(金) 15:03:46.03ID:xCyh7IlS
昼間は30℃ぐらいあってもいいんだよそれが夏だ。問題はあのくそ熱帯夜だ。連日夜明け前で28℃とかふざけてる
0799名無しSUN2019/07/12(金) 15:28:24.36ID:8IM95Kvr
鹿児島は梅雨明けしたかの様な青空と暑さなのに明日からまた天気悪くなるんだよな
0800名無しSUN2019/07/12(金) 15:59:16.17ID:Ab9hbZfz
https://weather-models.info/latest/images/gfs/00Z/japan-precip-198.png
https://weather-models.info/latest/images/gfs/00Z/japan-precip-222.png
https://weather-models.info/latest/images/gfs/00Z/japan-precip-240.png

これじゃあ梅雨明けなんてムリ
場の転換は起きても梅雨明けするほどまでは至らないってことだな
0801名無しSUN2019/07/12(金) 16:01:46.80ID:Ab9hbZfz
500hPa高度

https://weather-models.info/latest/images/gfs/00Z/japan-500z-vort-192.png
https://weather-models.info/latest/images/gfs/00Z/japan-500z-vort-216.png
https://weather-models.info/latest/images/gfs/00Z/japan-500z-vort-240.png

本州上まで強まるか?と見せかけて萎みます
0802名無しSUN2019/07/12(金) 16:11:01.04ID:K39d/Fl8
2019年の7月に関東で冷夏なところをみると
、来年のオリンピックの時期にちょうど猛暑に
なりそう。
0803名無しSUN2019/07/12(金) 16:35:00.38ID:LFtgTysx
東日本では梅雨明けしなくてもオホ高が無いから20日以降は梅雨寒は無くなりそう
東京で曇り最高29度、最低22度とか微妙なのが続きそう
それなら2009みたいな感じか
0804名無しSUN2019/07/12(金) 16:41:12.77ID:WQRVokD0
>>800
その時点で梅雨前線は東北北部まで北上している。
本州南岸の降水域は太平洋高圧の縁をまわって入る湿暖流が原因。
0805名無しSUN2019/07/12(金) 16:43:17.34ID:IqCnvZVH
>>802
2020年猛暑でも8月は一番いらないけどな。近年は8月でも低温が見られたからには2000年代に比べては8月も9月も猛暑日は減ってる。
0806名無しSUN2019/07/12(金) 16:53:18.08ID:LwEf43Fj
北海道限定高温、終わる気配なし
0807名無しSUN2019/07/12(金) 16:55:05.28ID:BoHjbLl0
何か最近早い段階で猛暑になる年が多くて勘違いしてるが 
7月は半ば過ぎまで梅雨で普通だろ
去年みたいなのが異常なんだよ
海洋の影響が強い日本の暑さのピークはやはり8月だよ
大陸性の気候だと
夏至あたりが一番暑く、8月上旬にはもう秋の気配というような地域もあるが
0808名無しSUN2019/07/12(金) 16:59:06.98ID:BoHjbLl0
あまり強い寒気を伴っているわけではないので極端な低温にはなってないが
オホーツク海高気圧が梅雨のこの時期に継続的に出現したのもかなり久しぶりかもしれない
「梅雨寒」という言葉も久しぶりに聞いた
近年は8月の盆前後とか、変な時期にオホ高が出現して居座ることが目立っていたが
梅雨の時期には存在感がなかったからね
0809名無しSUN2019/07/12(金) 17:01:36.26ID:WYD0UsnU
厂 ここ迄の漆月の京東は1993 1980 2003 1988以下。
0810名無しSUN2019/07/12(金) 17:12:20.66ID:40cDkD/e
>>807
それが早くなってるのは事実だ。2017年でも2015年でも梅雨が明ける前には猛暑になってる。
2011年6月も2013年6月・2018年6月も梅雨時期に猛暑日があり。残念だけど7月の猛暑が2014年以降
増えている上8月は日照不足による低温が増えてきた。もうこの傾向は変わる。2012年春までは、
低温だが今は春の高温化が夏より深刻だ。
0811名無しSUN2019/07/12(金) 17:16:59.62ID:40cDkD/e
>>807
2000年代は8月が暑さのピークが多かったが最近はそれが変わっている。2014年以降7月で、年内の
最高気温となっている事が増えてる。8月のピークは上旬だけな、お盆過ぎはもうあり得ないし、
0812名無しSUN2019/07/12(金) 17:17:47.32ID:GkA7AHFq
>>711
デブが多いんやと思う
ちなみにワイは褐色細胞全開の寒さに強く暑さに弱い、痩せの大食い
マイナス5℃で歩くのは平気だが30℃超えると日陰でも参るレベル 北欧住みたい
0813名無しSUN2019/07/12(金) 17:20:11.41ID:FwUXlcuD
今年7月の前橋、熊谷の日照時間はあの1993年を大きく下回ってるんだな。
昨年は7月だけで前橋で16日、熊谷で18日も猛暑日を量産したのが嘘みたいだ。
0814名無しSUN2019/07/12(金) 17:20:44.02ID:GkA7AHFq
>>644
2017は2年連続の九州北部大猛暑
口之津で超熱帯夜
0815名無しSUN2019/07/12(金) 17:27:39.73ID:FwUXlcuD
関東、東北太平洋側の梅雨寒の裏で7月の30℃未満未到達連続日数を今日も更新の福岡。
0816名無しSUN2019/07/12(金) 17:31:26.47ID:GkA7AHFq
>>692
>7月、8月の晴天(サブハイ下)なのに北東からの海風 が入ると突然日中に25℃を下回る

調べたらけどそんな日は微塵も存在しなかったぞ
8月の快晴時に25℃未満って関東でも難しいレベルだろ
0817名無しSUN2019/07/12(金) 17:42:46.37ID:a5pzP+rJ
>>815
そ、その期間の平年値は30℃下回ってるから・・・(震え声)
0818名無しSUN2019/07/12(金) 18:28:13.39ID:typ9510k
https://expert-images.images-weatheronline.com/daten/proficharts/web/en/cfs/2019/07/12/basis00/japa/prec/19080500_1200.gif

あてにならないCFSだが最新のやつは8月5日時点で前線は本州上
最近まで8月に入ったとたんにワープだったのにそれはなくなった
やっぱ2014年の強化版コースだろ
0819名無しSUN2019/07/12(金) 18:57:09.05ID:GkA7AHFq
日別平年値なんて前後の何日かで平均したものを平均化してそれを繰り返すなんていう、ある意味トンデモな方法で平滑化されてるからな
だからその月の平均が30℃に達してなくても平年の真夏日日数が数日あるなんてことが起こる
実際は日別平年値前後で2℃程度がブレがあるのが普通
0820名無しSUN2019/07/12(金) 19:05:27.54ID:5EXccYcm
ECMWFでもサブハイ強化がトーンダウンしてきたなあ。
熱帯低気圧も台風にならなさそうだし、これが今年の特徴か。
しかし、これは典型的な大雨パターンになる可能性も?
0821名無しSUN2019/07/12(金) 19:12:02.81ID:GkA7AHFq
ここまでの九州北部低温少雨は典型的な7月下旬豪雨になるパターン
7月21-24日からは要注意だろう
そしてこういう年は梅雨が明けても猛暑にはならない
0822名無しSUN2019/07/12(金) 19:12:20.56ID:sPKtD6jL
2017年は上海の平均気温が32℃もあったからな
東シナ海がぬるま湯状態、余熱で済州島、対馬、九州北部も異常な高温偏差だった
0823名無しSUN2019/07/12(金) 19:17:49.36ID:typ9510k
九州北部でも長崎はかなり降ってるが福岡と佐賀が渇水なんだよな
でも明日からの雨もそこそこ降りそうだし上17日からいつ豪雨になってもおかしくない状況がずっと続く
0824名無しSUN2019/07/12(金) 19:19:58.74ID:FwUXlcuD
東北太平洋側から低温注意報が消えた。
0825名無しSUN2019/07/12(金) 19:31:41.64ID:uaHzxN8y
夏祭りのシーズンに梅雨明けしてないと
やっぱり経済的打撃は大きいのかな
0826名無しSUN2019/07/12(金) 19:31:43.65ID:ziKtsN2x
767 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0827名無しSUN2019/07/12(金) 19:32:28.03ID:rCNw1d45
778 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0828名無しSUN2019/07/12(金) 19:33:10.98ID:fwixck/P
予想がみんなバラバラすぎやもうどうなるかわからしまへんでぇ
0829名無しSUN2019/07/12(金) 19:33:36.63ID:Q1HXpki8
781 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0830名無しSUN2019/07/12(金) 19:34:07.09ID:aRNUOyC0
809 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0831名無しSUN2019/07/12(金) 19:53:07.42ID:liqz7Axg
猛暑にならないだけで俺の住所を突き止めて射殺すると書くキチガイの言う事は絶対に逆を行った方がいい
0832名無しSUN2019/07/12(金) 19:56:39.57ID:NR1dRydz
2009年は7月下旬に山口で集中豪雨があったな
そのパターンなのか?
0833名無しSUN2019/07/12(金) 19:56:39.90ID:FwUXlcuD
東海だと静岡、津もやませにより今月は気温が低め。
0834名無しSUN2019/07/12(金) 19:57:16.00ID:HXfHiRt0
昨日京都福岡にいて夏を感じたよ
0835名無しSUN2019/07/12(金) 21:44:04.75ID:BbXVnn7t
北日本東日本高温、西日本並み、華中と黄海低温、つまり
今年の夏は「西谷型」ということか
サブハイの弱まったタイミンギで、九州に強エコーや熱帯擾乱が北上してきそう
0836名無しSUN2019/07/12(金) 21:55:59.49ID:YxSEPsZU
このままいけば史上初の7月猛暑日未観測も狙えそうだな。
ま、そういう期待するとあっさり出ちゃうんだけど
0837名無しSUN2019/07/12(金) 22:25:02.69ID:LwEf43Fj
北海道は高温続きで冷夏とは程遠い。
スレタイが実態に全く則していない。
0838名無しSUN2019/07/12(金) 22:38:57.06ID:+YagCUA7
令和元年漆月 平均気温関東限定低温月間ベスト拾確定的
  
0839名無しSUN2019/07/12(金) 22:39:21.22ID:+YagCUA7
GFS 06Zではまた異常低温恒常化、鄂霍次克海氣壓が下旬に入っても執拗に
00Zはマシだったのに・・・

雲丹 依然として異常低温、風薫伍月の厂。
相変わらず大規模鄂霍次克海氣壓で、
梅雨空が続き、傘の出番も多くなります。3連休中は気温が上がって蒸し暑くなりますが、連休明けは再び暑さが緩みます。

>>連休明けは再び暑さが緩みます。
冷夏確定。   
0840名無しSUN2019/07/12(金) 22:39:55.43ID:+YagCUA7
猛暑日どころか京東では真夏日未観測という厂史的なものも狙えそうだよん。
0841名無しSUN2019/07/12(金) 22:41:01.34ID:+YagCUA7
>>809
その東リ
0842名無しSUN2019/07/12(金) 22:53:09.77ID:ypdTP9SO
>>831
まああいつが言うのも限度がある。暖秋嫌いだけは正しいがね。
0843名無しSUN2019/07/12(金) 23:03:53.17ID:IdiB5B4p
838 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0844名無しSUN2019/07/12(金) 23:04:28.46ID:CFWeX83C
839 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0845名無しSUN2019/07/12(金) 23:05:03.47ID:j8UNL9DT
840 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0846名無しSUN2019/07/12(金) 23:05:34.54ID:LGoZ0y55
841 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0847名無しSUN2019/07/12(金) 23:07:36.96ID:+YagCUA7
https://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fxfe577&;cat=e2

海の日 楔状寒気 厂。
0848名無しSUN2019/07/12(金) 23:08:47.03ID:LGoZ0y55
847 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0849名無しSUN2019/07/12(金) 23:09:10.67ID:eeA2+J4w
847 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん   
0850名無しSUN2019/07/12(金) 23:10:58.44ID:+YagCUA7
http://98tenki.sub.jp/tenki/tenkizu/new_gsm.php?year=2019&;month=07&day=12&hour=06&ft=48

鄂霍次克海氣壓之楔状寒気因関東限定無期限長期厂、今夏厂史的冷夏也
0851名無しSUN2019/07/12(金) 23:25:34.94ID:uDcVtLsE
>>711 >>812
昨年があのスーパー猛暑だったから、気象板の住人に限らず冷夏を望む人は多いだろ
これが1993年の翌年とか、2003年の翌年とかだったら反応も違ってくるだろうけど
0852名無しSUN2019/07/12(金) 23:25:53.68ID:+YagCUA7
>>838
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tenkou/indexTenkouTem10dhi.html

本当に関東限定ワ口タ
0853名無しSUN2019/07/12(金) 23:53:27.54ID:xivTquK4
>>811
2010.2012は明らかに盆過ぎてからピークになったけどな
0854名無しSUN2019/07/12(金) 23:54:50.78ID:qLLOc+9c
>>851
俺も今年の夏はあまり猛暑を期待してないけどね。俺の場合だといくら猛暑でも限度を超えるのは
望んでないがね。今年は別として基本7月しか猛暑は望まない。冷夏なら8月を第一に求めるんだ。
今年一番の猛暑はすでに北海道の5月で使ったからにはもう今年はいらないと思う。ここから来年
3月までを低温を希望する。
0855名無しSUN2019/07/12(金) 23:57:09.13ID:qLLOc+9c
>>853
2013年以前は8月がメインだったが2014年からはそれが7月がメインとなった猛暑が増えており、
9月の猛暑日はかなり衰退して8月の猛暑日は2014年から減っている。
0856名無しSUN2019/07/12(金) 23:59:41.38ID:TsIhpiHE
5月の高温ジャンプと9月の低温化だな
2013年が変わりめ
全体とし暑さは海洋型から大陸化し、後半型から前半型になったということ
0857名無しSUN2019/07/13(土) 00:03:23.29ID:TM319vvc
低温化ってほどじゃないだろう 
0858名無しSUN2019/07/13(土) 00:06:54.96ID:O2zYt/80
>>853
それを言うなら2007だろ!
あと2003も短期間だけだったが暑くなった
0859名無しSUN2019/07/13(土) 00:08:03.42ID:TkHKB9wS
9月は2012年のピークとそれからの低下が顕著だな
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/sep_jpn.html
10、11、12の猛烈残暑と近年の早冷の感覚はそのとおりだ
5年移動平均がほぼ0になって20年前の上昇開始前の水準に
0860名無しSUN2019/07/13(土) 00:10:17.23ID:6sS7U6uX
本気出せば7月が最も暑いとは言われてたが
去年の7月超猛暑で痛感した
8月もそれなりだったはずなのにショボく感じて立秋も名ばかりじゃないと思った
0861名無しSUN2019/07/13(土) 00:15:16.63ID:/H3eNRBI
末尾奇数の多雨冷夏ジンクス発動
89 91 93 95 97 03 09 15 17 19年
0862名無しSUN2019/07/13(土) 00:17:06.08ID:TM319vvc
確かに、2003年から開始した大阪府八尾アメダスの準平年値みると、9月の平均最高気温が30℃超えてるな(30.2℃)
しかし、2011年以降、30度上回った年は1回しかない、、、

といってもベース気温が昭和時代ほど低温になったわけでもなく、
あくまで2000年代の9月が突出して残暑型が多かったということでは?
0863名無しSUN2019/07/13(土) 00:18:17.91ID:XR+XtGGR
>>856
少なくとも2015年と2016年も4月の高温ジャンプが発生してるな。今年はその一時的な揺り戻し
0864名無しSUN2019/07/13(土) 00:19:00.17ID:/H3eNRBI
>>859
>>860
確かに。
10、11、12年は残暑厳しかったが、13年以降はお盆過ぎると涼しくなる傾向だな。
去年はスーパー猛暑と言われたが、8月下旬の気温急降下と大雪山の異例の初冠雪とかね。
10年や11年、12年の方が8月の猛暑が厳しいイメージだな。
0865名無しSUN2019/07/13(土) 00:42:08.78ID:O2zYt/80
2008年なんかはお盆前までは酷暑でお盆過ぎてから一気に秋めいた年だったな
秋の訪れが異様に早かった
0866名無しSUN2019/07/13(土) 00:50:50.93ID:TkHKB9wS
2008年と2009年って8月と9月の一発低温がすごかった
2008年8月は福島で1902年の記録を破り、9月は青森で1882年の記録を破った
2009年8月31日は山形で8月の最高気温の低い記録

ちょうど太陽活動の極小期だから今年も8月や9月に100年レベルの一発低温は出るんではないか?
0867名無しSUN2019/07/13(土) 02:11:04.84ID:e2U+CprB
去年のサマソニ涼しくて最高だったわ
今年も盆頃にあれぐらいの寒波来ないかな
0868名無しSUN2019/07/13(土) 02:31:09.16ID:E1WrDbY3
GFSは台風発生→サブハイ強化→台風は台湾へ→サブハイは強まりきれず中途半端
→衰弱した台風から雨雲がはげて、それがサブハイ縁辺流と重なり凶悪化→西日本広範囲に大雨

というシナリオだなー。
0869名無しSUN2019/07/13(土) 06:50:34.90ID:qcW7cKmj
>>864
10.11.12月の残暑は憎たらしいわ。
0870名無しSUN2019/07/13(土) 07:11:10.26ID:qcW7cKmj
俺がおかしくなった原因はこいつ⤵
0153 名無しSUN 2019/07/13 00:05:16
7月の低温は10月に返す
11月と12月が小春日和続きだったものは
翌年3月4月の花冷えと異常低温で返す
これが自然の摂理
返信 2 ID:n/IywKbJ
0154 名無しSUN 2019/07/13 00:08:07
10月は連日の猛暑日だよ!
3月4月の花冷えと異常低温は同意!
2 ID:lFctj9js
0871名無しSUN2019/07/13(土) 07:16:16.60ID:qcW7cKmj
10月をNGワードにすれば二度とその話題は聞かなくなるだろうな。独裁者になりたい。
0872名無しSUN2019/07/13(土) 07:19:27.54ID:/ucdRSOV
明日日旺〜異常低温再発、また数日規模

GSMだと廿日頃ままた背後霊のように鄂霍次克海氣壓が張出し、関東限定厂の可能性が・・・

やはり大冷夏確定。
0873名無しSUN2019/07/13(土) 07:30:38.28ID:kkmbXH3w
852 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん    
0874名無しSUN2019/07/13(土) 07:31:02.50ID:kHg3O+7n
872 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん    
0875名無しSUN2019/07/13(土) 07:56:59.87ID:/ucdRSOV
可変【ID】
0876名無しSUN2019/07/13(土) 07:57:10.58ID:BhrDUh07
875 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん    
0877名無しSUN2019/07/13(土) 08:02:42.66ID:xJhpZ/1p
ウェザーマップも晴確定の予報をどんどん先送りにしてるな
昨日は7月25日、大阪天神祭の時点で梅雨明け確定のような予報だったが
0878名無しSUN2019/07/13(土) 08:05:40.44ID:/ucdRSOV
>>877
https://www.weathermap.co.jp/forecast/

京東も24日からになったしどんどん遅くなっている
低温化も進行
やはり「冷夏」確定
0879名無しSUN2019/07/13(土) 08:06:47.33ID:jTruu+os
878 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん    
0880名無しSUN2019/07/13(土) 08:44:00.87ID:sIVXL7sN
GFS 7月19日 予想
https://www.tropicaltidbits.com/analysis/models/gfs/2019071218/gfs_mslp_pcpn_wpac_28.png
 梅雨前線が西日本へ最後の仕事、東日本では活動弱い
 オホーツク海北部はすっかり低気圧の通り道
 元・オホ高は日本の東へ移動し強大化、東から西へ強く張り出し梅雨明けへ
0881名無しSUN2019/07/13(土) 08:47:06.25ID:JEu1Szmi
どう見ても2014だな
0882名無しSUN2019/07/13(土) 08:48:59.94ID:ov5zty1G
平年は梅雨明けが遅くても、気温は順調に上昇し
そろそろ関東以西では真夏日以上がデフォになるのだが…
今年は、週間予報見ても、下旬にさしかかる1週間先まで20℃台が続いてないか? 
下手すりゃ夏日すら行かない。

これ、7月限定でみれば、下旬によほど猛暑連発しないと
7月は異常低温・冷夏確定だぞ。
0883名無しSUN2019/07/13(土) 08:59:02.21ID:PJplyPgp
>>880
https://weather-models.info/latest/images/gefs/18Z/366/wpac-mslp-precip-mean-t366.png 

安易に梅雨明けって言わない方がいいよ 7月28日の時点で前線は南岸
0884名無しSUN2019/07/13(土) 09:06:35.83ID:sIVXL7sN
>>883
GFSの後半は、「トラフ暴走病、サブハイ見えない病」、に侵されていることを忘れないで、約束だよ、常識だよ
0885名無しSUN2019/07/13(土) 09:08:18.02ID:/ucdRSOV
GFSアンサンブルでは
氣温のブレも大きい

850が15℃以下の楔状寒気の関東限定厂のモデルもあれば夏型のものもある
天気図上では低氣壓、熱帯擾乱などバラバラ
相変わらず鄂霍次克海氣壓(新規発生)もみられる
0886名無しSUN2019/07/13(土) 09:08:34.21ID:PWAmo5zF
885 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん    
0887名無しSUN2019/07/13(土) 09:12:12.80ID:/H3eNRBI
東日本・北日本の日本海側からすれば冷夏と言われても違和感がする
昨年の空梅雨とのギャップもあるからなおさらなんだよな
0888名無しSUN2019/07/13(土) 09:12:49.84ID:gzRp72CW
安易に冷夏と言うのもまだ早いな、2007年みたいな例もあるし。
7月31日時点の週間予報でもまだ全国曇雨マークだらけだったら流石に冷夏を疑うが、まあそれはないだろうな
0889名無しSUN2019/07/13(土) 09:14:00.07ID:OghBUZ7T
9時の気温
平戸18.7℃

予想最高気温
伊万里 21℃ 佐賀 佐世保 23℃ 福岡 24℃

今日も九州北部はかなりの低温
0890名無しSUN2019/07/13(土) 09:14:24.03ID:xJhpZ/1p
GFSが末期になっても降水域を妙に広く予想しているのは、
サブハイの張り出しに自信がないからだろう
0891名無しSUN2019/07/13(土) 09:19:07.49ID:diZ7vajm
関東から見ても冷夏と言うには違和感感じるな
名古屋や大阪広島の人が言うならわかるが
0892名無しSUN2019/07/13(土) 09:19:45.52ID:PJplyPgp
7月25日もGFSは大雨になってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています