【梅雨入り最遅】2019夏総合スレッド218【冷夏】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しSUN
2019/07/06(土) 01:39:00.01ID:vX2v7aOV【各地梅雨入りへ】2019夏総合スレッド216【衣替え】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1559364012/
【梅雨入り】2019夏総合スレッド217【最遅更新か】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1560603222/
テンプレは>>2以降
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0893名無しSUN
2019/07/13(土) 09:32:46.17ID:Zr6fqwLV0894名無しSUN
2019/07/13(土) 09:37:33.13ID:YE6WDfTmサブハイに近い東日本太平洋側から先に梅雨明けするパターンか
東海はサブハイの西端の湿った空気が南から入って、チョット待ってよ、になるかもしれんn
0895名無しSUN
2019/07/13(土) 09:43:47.22ID:/yT0oDeX今の時代だと上旬に即梅雨明け発表して戻り梅雨だったって片付けそう
0896名無しSUN
2019/07/13(土) 09:47:57.59ID:8l6FQFfu0898名無しSUN
2019/07/13(土) 10:18:23.23ID:/ucdRSOV梅雨明け絶望的
関東限定厂も継続
色々見ていると水旺くらい迄は風薫伍月、または櫻か。
0899名無しSUN
2019/07/13(土) 10:25:19.51ID:eZyjvYqU0901名無しSUN
2019/07/13(土) 10:30:36.46ID:RKFNAVB31973年7月は猛暑、下旬に台風、1974年7月は長雨低温で去年と今年の7月と似ている。
>>895
2006年7月は後半に梅雨空が続いたので問題はなかった。
0902名無しSUN
2019/07/13(土) 10:30:51.33ID:7nRsJciS0903名無しSUN
2019/07/13(土) 10:31:09.79ID:xFymLrwg0904名無しSUN
2019/07/13(土) 10:34:05.90ID:eZyjvYqUあくまで速報値だからね
9月10月で確定された月日が出るから場合によっては梅雨明けなしだとかにはなることもあるが
0905名無しSUN
2019/07/13(土) 10:37:49.80ID:8l6FQFfu他の日はほぼ毎日降水確認されてるんだよな
梅雨明け一週間と言うけど6/28梅雨明けでいいんじゃないのか?
0906名無しSUN
2019/07/13(土) 10:44:03.65ID:zXSh9idZ0907名無しSUN
2019/07/13(土) 10:56:09.98ID:4EjLjF1l0908名無しSUN
2019/07/13(土) 11:13:44.17ID:gzRp72CW発生しない、発生しても発達しなかったら
そんなに強まらないかもな、
オホ高が消えるから極端な低温はなくなるけど。
サブハイもオホ高も弱いと前線南下消滅型の梅雨明けになるかも。
2009年のように30℃前後の快適な暑さが続く
0909名無しSUN
2019/07/13(土) 11:32:08.57ID:joax4DZh夏の間中、冷凍庫の中にいたら?
お盆休みが終わるまで寒波は来させないし、逆に10月下旬〜2月上旬までは北西風冬型と
お辞儀しない発達南低以外は禁止。
0910名無しSUN
2019/07/13(土) 11:37:16.40ID:G5nabMzc大きな冷蔵庫あるからこいよ
0911名無しSUN
2019/07/13(土) 11:41:31.98ID:SX+3y3js0912名無しSUN
2019/07/13(土) 11:53:03.61ID:7pk8KDe70914名無しSUN
2019/07/13(土) 12:00:53.43ID:8l6FQFfu前線も南岸停滞のまま
0915名無しSUN
2019/07/13(土) 12:04:27.90ID:ZJrbQEkU前線は南岸から北に上がりそうもない
多分8月7日で秋雨前線に昇格してずっと南岸に居座り続ける
南海上がヒエヒエだから台風も発生しないし
0916名無しSUN
2019/07/13(土) 12:07:08.85ID:ZJrbQEkU寝汗かくどころか夜にクーラー使ったこともゼロ
今年はこのまま秋を迎えてほしい
0917名無しSUN
2019/07/13(土) 12:08:58.67ID:7pk8KDe70918名無しSUN
2019/07/13(土) 12:11:45.62ID:gzRp72CWまあ妥当か
0919名無しSUN
2019/07/13(土) 12:11:59.93ID:joax4DZhやだね。どうせ俺を殺そうと企んでるから。万が一行くとしたら、何があってもいいように、鎧を着て
機動隊が使っているヘルメットを被って、散弾銃を持っていく。
0920名無しSUN
2019/07/13(土) 12:14:19.11ID:gzRp72CW0921名無しSUN
2019/07/13(土) 12:15:14.72ID:8l6FQFfuずいぶん短絡的な予想だよなw
エルニーニョだけで冷夏の原因じゃないのわかってるくせに
0923名無しSUN
2019/07/13(土) 12:21:23.25ID:8l6FQFfu0924名無しSUN
2019/07/13(土) 12:27:29.94ID:gzRp72CW2017年の関東みたいに気圧配置的には梅雨明けしてなくても、
晴れの期間が多かったからという理由で梅雨明け扱いされそうなんだよなぁ仮にそうなっても。
まあ流石に奄美までまた前線下がって居座る事はもうないでしょ、あっても一時的
0926名無しSUN
2019/07/13(土) 12:53:42.13ID:nnv3W7D/0927名無しSUN
2019/07/13(土) 13:09:33.60ID:FxW5KjMN津軽海峡挟んだだけで異常高温続きなのはなぜ?
0928名無しSUN
2019/07/13(土) 13:11:29.23ID:FxW5KjMN他地方は梅雨寒で順調に低温貯金をする中北海道だけは高温高温また高温の高温一辺倒
1990年以上の高温年になることは確定か
0929名無しSUN
2019/07/13(土) 13:12:52.94ID:FxW5KjMN北ほど地球温暖化が大きく働くとはいえ、本州と北海道を隔てただけでここまで大きく違うものなのか
0930名無しSUN
2019/07/13(土) 13:16:10.01ID:gzRp72CW北日本が負偏差の年も内訳を見ると東北が低温で北海道は普通に暑かったりする
0931名無しSUN
2019/07/13(土) 13:34:20.80ID:mDZrEIWLだな。まあ俺の個人だと猛暑日より熱帯夜の方がいらないぐらい。昼間が猛暑日でも夜さえ涼しければ凌げる。
0932名無しSUN
2019/07/13(土) 13:35:26.82ID:g9zFbMhpこりゃ今月どころか、来月にずれ込むかもな。
0933名無しSUN
2019/07/13(土) 13:51:31.67ID:Qv/UGKBF週間天気予報後半の傘マークはどこもかしこも50%で「C」だから不確定要素がおおきいぞ
実況までに曇り時々晴れになってもなんら不思議ではない
0935名無しSUN
2019/07/13(土) 14:01:00.69ID:Qv/UGKBFhttps://i.imgur.com/i1LLFoo.jpg
7月21日頃に太平洋高気圧がもっとも張り出すが、その後はやや後退し西谷型に移行
西日本や南西諸島はは南からの湿った気流、北日本や日本海側は梅雨前線の影響ありそう
0936名無しSUN
2019/07/13(土) 14:15:21.99ID:gzRp72CW晴れるのは関東だけか、2014年の再来だね
0937名無しSUN
2019/07/13(土) 14:21:29.83ID:VnMQ7073九州南部 7月24日
九州北部、四国、近畿 7月27日
中国 7月28日
東海 7月30日
関東甲信 7月21日
北陸 8月2日
東北南部 8月5日
東北北部 特定せず
こんな感じかね
0938名無しSUN
2019/07/13(土) 14:23:31.65ID:e3pJIYraGFSやCFSのとおりになれば
2014年の強化版だ
0939名無しSUN
2019/07/13(土) 14:31:08.74ID:OhStp18w0940名無しSUN
2019/07/13(土) 14:31:24.04ID:e3pJIYra7月29日
梅雨明けもくそもないなん
0941名無しSUN
2019/07/13(土) 14:33:08.97ID:e3pJIYrahttps://weather-models.info/latest/images/gefs/00Z/384/wpac-mslp-precip-mean-t384.png
0942名無しSUN
2019/07/13(土) 14:34:24.92ID:Nhj2FhJT0943名無しSUN
2019/07/13(土) 14:36:30.31ID:YkbJj5Ln0945名無しSUN
2019/07/13(土) 14:50:16.03ID:Qv/UGKBFだからー、T240以降のGFSは幼児の落書きだから貼るなよ。夏だけじゃなくて冬も酷いんだから。
冬は冬でまいど期末は、2016年1月下旬の九州大寒波みたいな妄想を描く、それがGFSの糞クオリティ。
0946名無しSUN
2019/07/13(土) 14:54:07.75ID:JEu1Szmiでも参考にはなるんだよ
そもそもGSMは予報時間で勝負すらできてないという 短期の精度もGFS以下
9panelの妄想に振り回されてた00年代ならともかく、今どきGFSディスは古いよ
0947名無しSUN
2019/07/13(土) 14:55:31.10ID:YkbJj5LnGFSは二週間前から前線は南岸や本州上になってたぞ 当たってるじゃん。
要はサブハイが今後も強まることはないとみて二週間後の月末も前線南岸にしてるんでしょ。
0948名無しSUN
2019/07/13(土) 15:00:02.44ID:Qv/UGKBF過去10年で見ると、関東の梅雨明けの方が早い傾向、オホ高の弱体化の影響か
関東が近畿より早い 2009、2013、2015、2017、2018
関東と近畿が同日 2010
関東が近畿より遅い 2011、2012、2014、2016(2011と2014は1日の差)
0949名無しSUN
2019/07/13(土) 15:18:34.97ID:4jY8pF08その通り
確かに240時間以上のGFSは当てにならないがGSMでは72時間でも当てにならん
そしてGSMはサブハイを強く描きすぎ
すぐにGFSに追従するくせに
あと短期予報ではMSMに毎度ぼろ負け
0950名無しSUN
2019/07/13(土) 15:20:16.57ID:eaIV5ojOhttp://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/jul_jpn.html
2010年からずっと+0.5℃以上
しかし今年は少なくとも10年ぶりの低さになることは確定か?
下旬が去年並みの猛暑になったとしても、2010年代では最も低くなるよね?
0951住之江
2019/07/13(土) 15:21:08.45ID:cE00t2XLGFSが離岸予想がほぼ当たるという
0952名無しSUN
2019/07/13(土) 15:28:44.61ID:7pk8KDe70953名無しSUN
2019/07/13(土) 15:40:59.76ID:58IpELjhhttps://weather-models.info/latest/images/gfs/00Z/japan-precip-240.png
関東だけ前線南下型で梅雨明け発表もありうるな
とても変則的な歪な形
0954名無しSUN
2019/07/13(土) 16:05:46.97ID:A4dsSmKZこの前も北海道で5月に39度超えの事件があったし、「緯度だけ」が高くなったところで
夏の最高気温のポテンシャル自体はそこまで落ちないだろ(40度超の記録も実は中部以北に集中)
その癖、冬は確実に寒くなるだろうから、結果的に今より住みにくい気候になりそう
かといって、逆に緯度が低くなれば沖縄や九州を見れば分かる通り、
9月、10月になってもダラダラ高温傾向が続きそうだし、何より熱帯夜も増えそうだからそれはそれで住みにくそう
一番の理想は、まず竹島や尖閣諸島も含めて日本の国土全体が東の方に経度にして20度ぐらい平行移動し、
その上で、北の方に緯度にして10度ぐらい平行移動するのが快適かな
韓国やら中国との距離が離れるから変なイチャモンをつけられる機会が減るだろうし、
大陸から離れるから夏の暑さも冬の寒さもマイルドになりそう
海洋性気候が強まる事で心配される秋の残暑や熱帯夜の増加も、緯度の北上でうまく相殺できそう
0955名無しSUN
2019/07/13(土) 16:26:35.90ID:gzRp72CW8月から高温 2007年型
8月から東日本高温 西日本不純 2014年型
8月から西日本高温 東日本不純 2017年型
サブハイオホ高両者不在 2009年型
オホ高無双&前線南岸停滞 1993年型
さて今年はどれになるやら
0956名無しSUN
2019/07/13(土) 16:31:44.29ID:nW054Yv3時期的に予想が難しくても前線を本州付近に描けばだいたい当たる
0957名無しSUN
2019/07/13(土) 16:35:05.37ID:TG8tncrj2014年型と予想
0958名無しSUN
2019/07/13(土) 16:35:40.72ID:Teyzq6yb【梅雨終盤】2019夏総合スレッド219【海の日連休】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1563003233/l50
0959名無しSUN
2019/07/13(土) 16:45:27.64ID:diZ7vajm2週間前のGFSは沖縄で5度とかキチガイ予想出したりするから参考にしない方が良いよ
0960名無しSUN
2019/07/13(土) 16:47:30.53ID:EPN6MuGpw
0961名無しSUN
2019/07/13(土) 16:51:47.09ID:d4HAp2Sx夏は猛暑の年でもサブハイ縮小の冷夏パターン移行
台風はほぼ全部東アボ
冬は猛烈な寒波襲来(ただしその直前にあり得ないレベルの暖波を描くことも多い)
0962名無しSUN
2019/07/13(土) 16:53:30.57ID:1H1bWuKX0963名無しSUN
2019/07/13(土) 16:54:09.12ID:sKJMUt2Z10月の猛暑日や真夏日なら九州と沖縄だけなら納得いくけどな。ここ最近日本の秋が壊れてる。
10月に新潟県が九州より気温が高い方がおかしい。もっと日本列島の面積が3倍の大きさだったら
いいんだがな。日本列島ならぬ日本大陸だ。そうすれば海洋性気候の影響はそれほど受けなかった。
そうすると山脈も大きかったかは知らんが、
0964名無しSUN
2019/07/13(土) 16:57:48.02ID:JEu1SzmiGSMは毎年毎年台風で九州上陸予想して室戸とか浜松に行くのなw
0965名無しSUN
2019/07/13(土) 17:00:10.09ID:JEu1Szmi去年のGFSは6月20日頃からサブハイ南東から伸長してきて関東猛暑を予想してたが
人為的じゃなきゃ当たるも当たらないも意味のない話だろ
頭悪そう
0966名無しSUN
2019/07/13(土) 17:02:13.88ID:A4dsSmKZGFSは春〜8月上旬ぐらいまでは高温妄想大好きで、
お盆を過ぎたあたりから低温妄想大好きモデルに鞍替えするイメージ
0967名無しSUN
2019/07/13(土) 17:02:22.45ID:FgSEVXAT0968名無しSUN
2019/07/13(土) 17:04:18.98ID:A4dsSmKZGSMは九州というか中国や韓国方面に台風を進める予報をよく出すイメージ
0970名無しSUN
2019/07/13(土) 17:39:16.12ID:0aDj2z9g特に9月の猛暑日は稀にあるが10月の真夏日や猛暑日とか日本の気候じゃないな。
0971名無しSUN
2019/07/13(土) 18:28:01.19ID:Ba/sPLYY2017年型はありえない。
関東が今年と真逆
あと熱低多発夏型不安定 1988年型もありうると思う。
今年は春以降この年と似ているし。
梅雨期関東と東北の太平洋側で顕著な日照不足という点もしかり。
0972名無しSUN
2019/07/13(土) 18:46:29.67ID:+PKBOGxe今年は亥年なので、上の2つのパターンに期待してる
あと、前線消滅での梅雨明けは今年は無理。北軍が強すぎる
0973名無しSUN
2019/07/13(土) 18:56:07.52ID:qcW7cKmj2017年型は秋なら歓迎だな。雨の影響であまり気温が上がらない10月が一番いいわ。
0974名無しSUN
2019/07/13(土) 18:58:38.04ID:CngiGXFs0975名無しSUN
2019/07/13(土) 19:01:19.63ID:Jzh1x2t30976名無しSUN
2019/07/13(土) 19:03:00.74ID:eaIV5ojO1993年は7月、8月と強い台風が発生したり九州西岸を通過していったのに
どうしてサブハイが起動しなかったんだ?
0977名無しSUN
2019/07/13(土) 19:04:44.86ID:/yT0oDeX盛夏ですら猛暑日が珍しい沖縄で10月に猛暑日は無理ゲー
0978名無しSUN
2019/07/13(土) 19:52:35.92ID:O2zYt/80普通に考えたら93、07、09パターン
あとここにはないけど03パターンも
他のパターンが起こりうるにはあまりにも現時点で月平均気温が低すぎる
0979名無しSUN
2019/07/13(土) 20:14:01.07ID:KwfcdM1K今までの気温が高すぎた
0980名無しSUN
2019/07/13(土) 20:33:06.65ID:KwfcdM1K暑さを呼ぶ南風が吹いてきたら日本に到達するぞ
0981名無しSUN
2019/07/13(土) 20:34:04.28ID:KwfcdM1K2016年にアフリカで飢饉をもたらした
0982名無しSUN
2019/07/13(土) 20:40:55.41ID:VFKSp0w8じゃあ夜な夜な冷却スプレーでしゅーしゅーやればいいのか
0983名無しSUN
2019/07/13(土) 20:43:33.02ID:KwfcdM1Kそんな食い物食えるか
0984名無しSUN
2019/07/13(土) 20:46:47.39ID:KwfcdM1Kアフリカから猛暑になったインドまで飛んでったんだからな
もう台湾まで来てる
冷気のバリヤーを築くしかない
0985名無しSUN
2019/07/13(土) 21:10:26.52ID:VFKSp0w8でもヨトウムシなら本番はイモムシだよね
ひたすら根方を掘ってプスプス刺すんじゃダメ?
0986名無しSUN
2019/07/13(土) 21:11:32.86ID:eZyjvYqU0987名無しSUN
2019/07/13(土) 21:14:40.08ID:qcW7cKmj沖縄県に10月の猛暑日は無理は分かってる。九州が可能性はある。
10月の新潟県が沖縄県より気温が高い事自体がありえないと言っている。
0988名無しSUN
2019/07/13(土) 21:17:54.64ID:KwfcdM1K鹿児島に定着したら偉い事だって問題化しつつあるらしいね
0989名無しSUN
2019/07/13(土) 21:26:33.14ID:LYGcz8ehサブハイの位置が同じだったわ。
0990名無しSUN
2019/07/13(土) 21:27:31.09ID:njvaBdKn0991名無しSUN
2019/07/13(土) 21:27:51.87ID:KwfcdM1Kちゃんと水流していたかどうか心配だ
0992名無しSUN
2019/07/13(土) 21:28:55.46ID:KwfcdM1K来ない
今はササニシキ系猛暑系の米はほとんど作ってないし、コシヒカリ系にはむしろ適温
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。