トップページsky
1002コメント218KB

【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2018/07/28(土) 09:05:26.38ID:wSr8086L
セミさんの初鳴きを報告するスレin天文気象板
前スレ
【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1502611190/

過去スレ
セミさん初鳴き報告スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1024456579/
○●  セミさん初鳴き報告スレ 第2章  ●○
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1088770221/
○●  セミさん初鳴き報告スレ 第3章  ●○
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1214956139/
○●  セミさん初鳴き報告スレ 第4章  ●○
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1250662767/

【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1308568401/
【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1341821498/
【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1403688923/
【みんみん】セミ初鳴き報告スレ【しゃわしゃわ】(実質4)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1404055312/
【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】5
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1470836885/
0769名無しSUN2019/07/14(日) 10:09:41.44ID:V+C6RCaO
>>766
ヒエ〜ッwwwww
0770名無しSUN2019/07/14(日) 10:15:09.15ID:f+emn+fS
>>768
チッチゼミとともに9月から本領発揮という感じがしますね。
0771名無しSUN2019/07/14(日) 10:24:09.35ID:uVaKMmmc
>>765
そんな少ない箇所にしかいないの??
0772名無しSUN2019/07/14(日) 14:34:05.32ID:nOB0IED4
>>771
ミンミンゼミが好むのは落葉広葉樹林。
西日本でいうと基本標高300mあたり。
それより平地でも環境は問題ないけど、極相化すると照葉樹林の方が勝ってしまう。
縄文時代くらいには、西日本の平地のミンミンゼミはほぼ淘汰されていたのでは?

南関東はちょうど境界にあたる。
夏の気候というよりは、冬の気候で植生が決まって、結果的にセミも多様化している。
0773名無しSUN2019/07/14(日) 15:24:41.16ID:J80CayAc
ミンミンゼミは北関東や東北では
少なく、南関東に偏在しているん
だってな
ミンミン=南関東のセミというイメージ
0774名無しSUN2019/07/14(日) 16:13:19.60ID:y1AU+BmZ
>>772
自分は夏の暑さと関係があると聞いたことがあるな。
猛暑日になりにくい場所、具体的には北東気流が届くエリア(関東)、涼しい海風が吹く海岸沿いや半島(伊良湖や大隅半島など)では西〜東日本の平地でも生息できるとか。
セミの分布には複数の要因があるからいろんな正解があるんだろうけど。
0775名無しSUN2019/07/14(日) 16:23:32.39ID:fR0CsvMl
>>774
夏の暑さは関係ないと思うけどね。
仮にあったとしても、ツクツクのように秋に鳴けば済むだけの話。

甲府や熊谷、多治見にもミンミンはいるけど、基本的には森林性。
気温というよりは、日照が苦手な感じがある。
関東をみると今年の日照不足は特にすごい。梅雨とはいえ、どこにも真似できない。
0776名無しSUN2019/07/14(日) 17:07:21.86ID:29o1hiD4
東京は真夏になると都心のビル街でも結構セミの鳴き声が聞けるんだな
下記は2016年8月の調査らしい

東京駅周辺に生息するセミ
https://youtu.be/iCq3ZVo_dNo

銀座に生息するセミ
https://youtu.be/3NMNgHElcKk

六本木に生息するセミ
https://youtu.be/MGaK2xiPbg0
0777名無しSUN2019/07/14(日) 17:53:37.10ID:uVaKMmmc
狭くても土があればセミは生息するだろう
うちの猫の額みたいな庭にもセミがいるから
都心でも土と木があれば生きられる
0778名無しSUN2019/07/14(日) 18:45:00.40ID:TTMzbvUC
きのうニイニイ確認
きょうヒグラシ確認
ぜんぜん夏な感じがしないがやっとだよ@所沢
0779名無しSUN2019/07/14(日) 19:14:19.16ID:gUGE90hi
>>776
ミンミンゼミは野山のイメージだけど東京は街中にもおるんやな。
0780名無しSUN2019/07/14(日) 19:26:52.65ID:80pVQoiT
音響効果ではミンミンゼミが基準
それは嘘w

蝉より夜になるとジーと鳴く夏の虫が好き
名前や姿は知らないが暖かくなるとジーw

燕の子が3羽いてかわいい
何時巣立つか観察中
0781名無しSUN2019/07/14(日) 20:37:34.85ID:J80CayAc
この動画まだあったのか
大阪人がミンミンゼミの鳴き声を
知らない実例
https://www.youtube.com/watch?v=GIOGj2OSDj4
0782名無しSUN2019/07/14(日) 20:58:03.21ID:AFM/RP4W
ミンミンゼミは何処に居るのよw

都留にリニアを見に行って
さあ見物だあでキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!はいいものの
何故か停車?? 試乗のお客を乗せていた><;
その後の予定も有り泣く泣く帰ったが
その時ミンミンゼミが鳴いていた
それと野生の猿も出て来て騒ぎにw

それに蝙蝠も有無が多い
0783名無しSUN2019/07/14(日) 21:32:26.65ID:foAahgES
>>781
意味がわからん
0784名無しSUN2019/07/14(日) 22:13:53.45ID:Oy0XbBXr
ミンミンゼミというと朝鮮、韓国にたくさんいるね。
ドラマのセミの声はミンミンゼミばかり。
0785名無しSUN2019/07/14(日) 23:58:23.76ID:Jh05xmcc
チッチ‼︎チッチ‼︎
0786名無しSUN2019/07/14(日) 23:59:20.67ID:KO8KY7J4
へえw カササギは西日本にも居る
朝鮮半島の蝉はイメージが湧かない
中国には居た
0787名無しSUN2019/07/15(月) 00:07:21.14ID:zJJbwboA
>>784
日本国内にもうじゃうじゃいるじゃん
自民立民国民社民って
0788名無しSUN2019/07/15(月) 01:17:18.37ID:Mlb0UwZ6
民民書房
0789名無しSUN2019/07/15(月) 07:49:34.43ID:1ZFBcbcJ
>>786
佐賀のカササギは鍋島が朝鮮の役で持ち帰ったものと言われているよ
分布がそれほど広がらないから定着性が強いようだな。まあ年1回2回くらいは見るけど@長崎
0790名無しSUN2019/07/15(月) 10:59:40.35ID:IpAv7ViH
夜になるとジーーって鳴くやつは昼間は鳴かないよな?今ウチの周りのそこら中で一斉に鳴いてるんだけど、これってニイニイだよね?

ニイニイならやっと初鳴きキタ━━━(゜∀゜)!@練馬区
0791 【東電 82.0 %】 (星の眠る深淵) 転載いやん2019/07/15(月) 11:05:14.81ID:IpAv7ViH
因みに現在は曇りで最低気温は20℃、今は22℃で風は無し
0792名無しSUN2019/07/15(月) 11:24:51.22ID:0CKLB7/D
7/15@埼玉県所沢市、狭山湖畔
・ニイニイゼミ
・クマゼミ
の初鳴きを確認

当地での7月クマゼミは5年ぶりくらいに聞いた
ちょうど5〜6年前はクマゼミ大発生の年。
今年は大発生の周期かも
0793名無しSUN2019/07/15(月) 11:36:21.07ID:+FpI8LmN
出てきましたな
0794名無しSUN2019/07/15(月) 12:50:11.08ID:rm+i8mqv
>>790
それはキュートなオケラだよ
0795名無しSUN2019/07/15(月) 12:53:04.93ID:xlWiY8ap
>>789
それは通説w カチカチ(勝ち勝ち)w

小綬鶏が好き ( ´_ゝ`)∂゛チョットコイ ( ´_ゝ`)∂゛チョットコイ
んが全く聞かなくなった><;

鶯は今も鳴いているが山でだけ ほう法華経!
0796名無しSUN2019/07/15(月) 12:57:38.08ID:xlWiY8ap
ジーは3-4月頃の急な高温日に鳴いたりする ジー

ニイニイゼミが鳴いている

ヒグラシが鳴くと一緒に出て来る真っ黒なトンボがセットw カナカナカナカナ
0797名無しSUN2019/07/15(月) 13:11:30.86ID:eMGzOwki
庭のクマゼミ午前中に初聞き@大阪府枚方
0798名無しSUN2019/07/15(月) 13:47:49.67ID:gKqBvXmr
夜のジーはクビキリギスかな?
季節になると電車の窓越しでもジー
過ぎ行く町のあちこちでジー
0799名無しSUN2019/07/15(月) 17:07:44.93ID:QL7WG91J
6月に出てきた蝉はほとんど鳴かないまま死んじゃうな
このまま8月も涼しいとどうなるんだ?
0800名無しSUN2019/07/15(月) 18:27:52.83ID:Fg8mdxS4
>>788
クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0801名無しSUN2019/07/15(月) 18:31:41.83ID:lHOHjh9z
凄く遅く鳴き始める蝉が何時も居るよ
それも戦略じゃないの?

戸建ては大きな木が減って蝉も減った感じ
雀も減っている燕や烏は居る
0802名無しSUN2019/07/15(月) 19:19:43.14ID:DmtmHD48
>>775
日本海側気候で夏は晴れが多い、山形市はかなりミンミンゼミいるぞ。
0803名無しSUN2019/07/15(月) 19:23:06.53ID:Jq2nYhKk
こちらも遅れてヒグラシ確認@兵庫三田
昨日は鳴いておらず5匹ほど同時出現
0804名無しSUN2019/07/15(月) 19:33:29.77ID:1ZFBcbcJ
ツクツクボウシキター@長崎市の端っこ
これでも個人記録より1週間遅れ
今日は暑かったのにクマゼミ少なかった。ひょっとして今夏はやばいのでは…?
0805名無しSUN2019/07/15(月) 19:42:17.05ID:5oKabGW3
ツクツクとクマが同時に鳴くのは聞いたことがない@大阪
0806名無しSUN2019/07/15(月) 22:15:06.34ID:NPoq0aLE
ジーしか居ないw
0807名無しSUN2019/07/15(月) 22:23:15.61ID:rm+i8mqv
Gしかいない
0808名無しSUN2019/07/15(月) 22:58:10.78ID:S4B1e7yM
ミンミンゼミって、何故、北海道にもいるんだろうな。
津軽海峡を越えるためには氷河期のタイミングで、東北すら近づくことも困難だろうし、
仮に大陸から分離した時点で、東日本や北海道に定着していたとしても、
今のような火山活動をずっと続けてきたとも思えないが。
0809名無しSUN2019/07/16(火) 00:12:41.92ID:6wZcfWDc
舟や流木で渡った
近代ではトンネルも使った()
0810名無しSUN2019/07/16(火) 08:34:05.03ID:cqgNyRkl
葵の蕾があと3つ、熱低ができて週後半から鳴き出すか
0811名無しSUN2019/07/16(火) 08:55:14.72ID:qizyoSTB
>>807
イヤ〜
0812名無しSUN2019/07/16(火) 13:51:09.86ID:Xe3pgJ8r
視点論点でセミ(奥本大三郎
0813名無しSUN2019/07/16(火) 13:57:25.49ID:Xe3pgJ8r
セミの話冒頭だけだな
0814名無しSUN2019/07/16(火) 14:03:10.50ID:Xe3pgJ8r
>>779
乾燥地の高木を好むとかいう話で
東京の街路樹がお気に入りらしい
0815名無しSUN2019/07/16(火) 14:07:29.55ID:Xe3pgJ8r
>>790
声がでかくて調子が変わらないやつはクビキリギスか何かだったかな
0816名無しSUN2019/07/16(火) 14:10:20.35ID:Xe3pgJ8r
>>808
関東地域でやたらマテバシイとか好んで植えまくったから
産地(九州など)のクマゼミがついてきたという説がある
しばらく前までは定着が懐疑的だったが今は世代交代してる箇所もあるだろうみたいな状況に

北海道もその方式かも
0817名無しSUN2019/07/16(火) 19:03:32.51ID:lY0qwumO
今ヒグラシが鳴いている@千葉佐倉
寒くて全然夏を感じない
0818名無しSUN2019/07/16(火) 21:42:48.28ID:clZvb9W+
>>815
やっぱ違うのか。。残念orz
0819名無しSUN2019/07/16(火) 21:48:14.61ID:oMK9PA1d
ツクツクホーーシ‼︎ツクツクホーーシ‼︎
0820名無しSUN2019/07/16(火) 22:33:32.58ID:8xLcrCbF
なんかもうすでに80%はクマゼミの声
でもクマは他ゼミより2倍増しでうるさいし実際は40%ぐらいかもしれない
0821名無しSUN2019/07/16(火) 23:02:02.11ID:+01d4x5c
セミの初鳴き遅れてるな今年は
0822名無しSUN2019/07/16(火) 23:32:08.02ID:klDrZ2za
>>821
草加市
0823名無しSUN2019/07/17(水) 12:26:20.65ID:RvKNnzAW
ミンミンゼミ初鳴きを確認。@千葉市
0824名無しSUN2019/07/17(水) 13:45:50.98ID:fs4QTr/2
ようやくニイニイ聞こえる 
@大田区羽田5丁目、本羽田3丁目
0825名無しSUN2019/07/17(水) 15:02:42.55ID:bdXfZYa+
>>1
本スレ誘導

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/goki/1532294945/
【蝉】せみが怖い【セミ】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/goki/1530661477/

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1116602685/
【蝉】セミ総合スレ2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1533737209/
0826名無しSUN2019/07/17(水) 16:29:04.35ID:rWC5L22z
早くもチッチゼミ確認@大阪
0827名無しSUN2019/07/17(水) 21:51:27.06ID:0PRdpQa9
@茨城つくば

10日にニイニイの初鳴きを観測した後も、季節外れの低温が続き、
殆どセミの鳴き声が聞けなかったが、低温を脱した今日になって
ようやくあちこちでニイニイの鳴き声が聞こえ、日没後も元気に夜鳴きするようになった。

そうそう、こうでなくちゃいかん、これが本来の7月だ。
例年なら夏休み前にミンミンの初鳴きも聞けるのだが、今年は無理かな…
0828名無しSUN2019/07/17(水) 21:58:45.36ID:290XigmC
久しぶりの晴天、通勤途中で今年初めてクマゼミ確認@愛知
0829名無しSUN2019/07/17(水) 23:40:42.77ID:X0BKT51N
ヒグラシ確認@横浜市青葉区

       2019   2018    2017    
ニイニイ   7/3    6/24     7/2
ヒグラシ   7/17   7/3      7/7
アブラ    7/10   7/8     7/18
ミンミン         7/10     7/16
クマ           7/19    7/17
ツクツク         8/2     7/27
0830名無しSUN2019/07/18(木) 00:18:56.83ID:39xNpO20
チッチゼミって日本固有種なんだ
0831名無しSUN2019/07/18(木) 00:56:30.25ID:IAmIwlBu
ツクツクボウシもあまり姿は見ないが
ヒグラシに至っては鳴き声しか聞いた事がないなあw
0832名無しSUN2019/07/18(木) 01:45:11.39ID:MS0LAat1
昨日の夕刻ようやくヒグラシの鳴きを数ヵ所で確認@柏市南部
今年は例年より少し遅め
大井やニッカ柏工場周辺では複数が鳴いてたのでもしかしたら1〜2日前から鳴いてたかも?

2019/06/24 ニイニイ
2019/07/17 ヒグラシ

過去 ヒグラシ >>631
2018/07/10
2017/07/12
2016/07/07

2010/07/11
2009/07/01
2008/07/22
2007/07/09
0833名無しSUN2019/07/18(木) 04:39:57.88ID:aYKr67AJ
クマ ミンミン アブラ @上様
0834名無しSUN2019/07/18(木) 04:51:37.54ID:aYKr67AJ
>>825
初鳴きに関しては気象板のこのスレが本スレ
0835名無しSUN2019/07/18(木) 04:55:09.49ID:aYKr67AJ
>>831
図鑑などで覚えておけば死骸は確認できると思う
あるところにしかないが
0836名無しSUN2019/07/18(木) 11:00:02.12ID:CSakVKqb
ワシャシャシャシャきたー! アト京都
0837名無しSUN2019/07/18(木) 12:54:46.29ID:c61GCRuY
クマゼミが遠くで鳴いていた 西の方

てか誰かドアを開けっ放しで燕が部屋に入って
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 直ぐ出て行ったけどw
0838名無しSUN2019/07/18(木) 14:21:25.36ID:prTqtkmR
鳥が窓に止まってたりウキウキすっけど
こないだ糞垂れて行ったからメチャヘイトですわw所詮畜生、糞をどこでもするケダモノよ
0839名無しSUN2019/07/18(木) 16:01:19.22ID:U0csv6jv
燕の巣の下は悲惨なものさあw
毎日の新聞紙の交換が必要

昔天井裏から鳩が入って来た事も!
雀も多い
0840名無しSUN2019/07/18(木) 16:31:06.68ID:Aa1NKVf2
実家の屋根裏にキツツキが入って柱にモールスしたのは驚いた。玄関の軒下に小さな穴あけて侵入された
0841名無しSUN2019/07/18(木) 18:50:12.55ID:HBDadkuz
アブラゼミは出ているけど
なぜか鳴かない
条件あるのか?@新潟
0842名無しSUN2019/07/18(木) 22:04:12.89ID:saOmDGCV
ジーワジーワジーワジー‼︎ジーワジーワジー‼︎
0843名無しSUN2019/07/18(木) 23:22:19.78ID:mdauy+NI
実家の屋根裏に何故かコオロギが居たことはある
毎夜大音量で鳴いた
0844名無しSUN2019/07/18(木) 23:24:34.12ID:nwuBRaOk
ニイニイカナカナアブラクマと来た
次はミンミンが早いかツクツクか
どっちも出だしたら夏の終わりが早くも見えて来て鬱だ
0845名無しSUN2019/07/18(木) 23:26:08.87ID:eA8L/MKO
台風北上で気温があがればツクツク
0846名無しSUN2019/07/19(金) 00:16:43.41ID:lQunLjvg
雨続きでセミ全然いない@狭山
0847名無しSUN2019/07/19(金) 00:19:49.12ID:IC+O3yTM
>>840
自分の脳みそに大ダメージらしいな
0848名無しSUN2019/07/19(金) 01:02:04.88ID:BrZhF5SL
燕が部屋に入って来た人だが
やっぱ糞してた><; w

燕の子は大きくなって巣から零れそうに
4羽居る
0849名無しSUN2019/07/19(金) 01:24:19.46ID:2oW8lO6Q
あのー7/15にヒグラシが鳴いてたんですけど@神戸市須磨区
0850名無しSUN2019/07/19(金) 01:52:11.72ID:J+85G2Fi
つ 祇園精舎の 蝉 の声、諸行無常の響きあり。()

閑さや岩にしみ入る蝉の声(ニイニイゼミだそうですw)芭蕉
また行きたい山形

蝉を詠んだ俳句は無数に有る
0851名無しSUN2019/07/19(金) 07:36:53.37ID:w4vHhF6C
いやマジでキツツキが早朝にトントンしてたんだよ
俺だって驚いたさ
実家が空き屋になって様子見に泊りにいった夏の日
明け方何か天井裏にいると感じたがトントンにはビクーリ
0852名無しSUN2019/07/19(金) 08:51:36.38ID:R8U1hWKm
新ニイは雨でも鳴くな
0853名無しSUN2019/07/19(金) 15:43:08.80ID:wbns6Dxq
啄木鳥の類は問題ないから今も生きている訳で
あれも進化戦略だって

手賀沼?周辺でコブハクチョウが野生化
問題に
実家の庭木には色々な野鳥の巣があったが
鴇や鸛に鷺でもいいから営巣して欲しいなあ
0854名無しSUN2019/07/19(金) 16:52:49.79ID:eIYTo4Dy
横浜市神奈川区
10時20分
ミンミンゼミ
※直後にアブラゼミも初鳴きを確認
08555692019/07/19(金) 17:52:04.14ID:yJ4bvg5a
ニイニイゼミ1匹初鳴き確認して録音しますた@港区
0856名無しSUN2019/07/19(金) 18:22:37.14ID:QhPIJn2A
アブラ確認@越谷
0857名無しSUN2019/07/19(金) 19:13:14.03ID:M0ZhwLFe
ヒグラシ確認!
民民は未だ

大和市
0858名無しSUN2019/07/19(金) 19:24:14.03ID:vswVPzY7
ミンミン初鳴き観測、山形と熊谷きたね。
少なくとも16年以上連続で平年より早い初鳴き。あとは横浜が続けるかどうか。
0859名無しSUN2019/07/19(金) 19:25:59.97ID:w4vHhF6C
ヒグラシ初鳴き確認 高萩
にいにいも鳴いてる
0860名無しSUN2019/07/19(金) 20:13:02.28ID:kB1s4kZ5
関東は今日暑くなったな
0861名無しSUN2019/07/19(金) 20:15:48.93ID:quW4XTVB
アブラゼミ初鳴き
ヒグラシは激増@福島県
0862名無しSUN2019/07/19(金) 20:39:11.04ID:es9Vyepo
@茨城つくば
ミンミンゼミ初鳴き確認
夏休み前に間に合った…
ニイニイは夜も元気に鳴いている
それでも今までの低温のせいか、勢力は例年の半分くらいか。

来週、アブラの初鳴きあるか?
0863名無しSUN2019/07/19(金) 22:42:56.68ID:PMktEepk
ミンミンとかヒグラシなんか田舎に行かないといなくない?報告多いのが不思議
0864名無しSUN2019/07/19(金) 22:45:21.50ID:PMktEepk
ニイニイアブラクマチッチの順で確認済み@大阪南部
0865名無しSUN2019/07/20(土) 01:06:19.34ID:QgfUDzYZ
季節が合ってないのかも
それか公園や大きなお庭の近所に行く
0866名無しSUN2019/07/20(土) 01:50:06.88ID:UyKwW7Du
関東は大都市でも郊外に行けばヒグラシいるんだろう?
ミンミンは郊外まで行かなくてもいるだろうし
関西だと山か田舎に行かないとヒグラシもミンミンも声を聞けない
0867名無しSUN2019/07/20(土) 08:22:27.54ID:a+eT7wpb
関東ではミンミンなんて都心の街路樹でも鳴くくらいメジャーなんだけどな。
0868名無しSUN2019/07/20(土) 08:49:48.44ID:M2tIiuUZ
19日夕方、ミンミン確認。

@東大和市
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています