トップページsky
1002コメント384KB

天体写真の為の機材総合スレッド Part10©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN 転載ダメ©2ch.net2015/12/18(金) 15:00:55.77ID:046TOjOz
天体写真を撮る事に関する総合的な話題について語りましょう。
太陽、月、惑星、星雲、星団、系外銀河、星座、星野、星景
デジ一眼、冷却CCD、コンパクトデジカメ、銀塩フイルムカメラ…

あなたなら何でどう撮る?

前スレ
天体写真の為の機材総合スレッド Part9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1428485568/l50

過去スレ
Part8:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1422796962/l50
Part7:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1412505323/l50
Part6:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1397543427/l50
Part5:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
Part4:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50

上記以前の過去スレは>>2-3付近。


・おまけ:オススメのデジカメ
以下のサイトで、「こういうのが撮りたい」と思った画像のデジカメ、レンズを
買うとよいでしょう。
空のきれいな田舎に行き、絞り値、露出時間(シャッター速度)、iso感度を
同じにしてみましょう。
アストロアーツ投稿画像ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
0781 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/05(日) 21:49:08.45ID:cmAa6YjFS
>>780
できれば8inchにしといたがいいと思う。
7inchでも使えないことはないんだけど、縦600pixだとPHD2のガイドアシスタントがダイアログ切れてボタン消滅して操作できないんだよね。
画面の設定であちこち作りを小さくすれば収まるかもだけど。

まぁガイドアシスタントなんてよけいなお世話、パラメータは全部自分で煮詰める、ってのが王道かもしれないけど。
07827802016/06/06(月) 08:16:56.73ID:nMMqk5Fn
>>781
アドバイス有難うございます、、、って、もう買っちゃって届き待ちだし町田市は東京だし
いいや、予備買う時は8インチにするから
0783名無しSUN2016/06/06(月) 10:04:26.51ID:EBIvhC6/
本州だとこんなもんかな、機材より場所だね
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/33076.html
0784変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/06(月) 19:22:58.74ID:Lx/gi/lK
>>782
http://2ch-dc.net/v6/src/1465208342989.png

7inchで、なんとかなりましたw
コントロールパネル - デスクトップのカスタマイズ - ディスプレイ にて、
「テキストサイズのみを変更する」で、

タイトルバー:7
メニュー:8
メッセージボックス:7
パレットタイトル:7
アイコン:8
ヒント:7

と設定して、この通り。
0785名無しSUN2016/06/06(月) 22:45:09.85ID:nMMqk5Fn
>>784
おぉ、見本まで上げていただき、有難うございます。

買ったWin10機ですが、1511.10586.318へのアップデートをかけたりで大層時間をくってしまいました。
うちの無線APが11aとg対応の古いものなので、最近の中華タブだと11gでしか繋がらなかったり。
iPhoneでは11aで繋げてるんで、気が付きませんでした。。。USB-OTGの有線LANアダプタ買えばよかったです。

iPadで使ってるBTキーボードのカーソルキーで、先日お教えいただいたスケールパターン回転の微調を試したり。
タッチタイプできる大きさの折り畳みキーボードを使いましたが、フィールドで使うこと、用途が限られていることを
考えると、タブと同じくらいの大きさで折り畳み無し、ポインティングデバイス付きの方が良さそうですね。

とりあえずPolemasterに使えることは確認しました。外部からタブに給電しながらのUSB接続、ハブを介しての
複数USB接続はこれからです。。
0786変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/06(月) 23:25:15.77ID:Lx/gi/lK
>>785
私の7inchタブは JENESIS HOLDINGS WDP-073-1G16G-10BT ですが、
外部からタブに給電しながらの「複数個の」USBカメラ接続、以下2つの HUB で出来ることを確認しました。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00T4I1454 (スイッチ1)
http://www.amazon.co.jp/dp/B010EFZISY (スイッチA)

いずれも、「USB機器をHUBから抜いた状態で、タブとバッテリを接続、その後USB機器を接続」の手順です。
ルートアールのほうがおすすめ。
タブとUSB機器を繋いだ状態で、簡易電流チェッカーでバッテリからの供給電流を計測したところ、HO27は0.74A前後で頭打ち、同じ機器を繋いだ状態でルートアールは0.88Aまで流れました。
(2Aケーブル使用時)
0787名無しSUN2016/06/08(水) 00:13:50.55ID:05IZKQAN
フラット補正をする際によくフラットフレームを作るけど
これ星とってる合間に適当に露出して、また位置を変えて撮って
あとで比較暗合成したものではダメ?原理上はうまく星を潰せれば
フラットになりそうだけど。
0788名無しSUN2016/06/08(水) 00:47:42.83ID:awLAP195
適当に露出して
また位置を変えて撮って
うまく星を潰せれば

アクロバットは普通の事ができるようになってから

フォーカス、収差、オートガイド、天候、人工衛星
ごく当たり前のことをちゃんとやるのって難しいよ
ちゃんとした手順を踏んでうまく撮影できてからも
画像処理の長い修行が待ってる、上手くなるの大変
画像処理に慣れてくると撮影の要求水準も上がるし
その頃には、過去に撮った写真の粗が見えて辛くなる
0789名無しSUN2016/06/08(水) 06:42:03.82ID:CWwFm8xs
フラットフレームは空の光害分布にも影響されるから、追い込むほど難しくなるよ。
何はともかく一度自分でやってみればよいかと。
0790名無しSUN2016/06/08(水) 08:10:21.17ID:xl9tHdrN
>>787
PCの液晶モニタを20フレームほど撮って合成してる。
0791名無しSUN2016/06/08(水) 08:21:12.35ID:05IZKQAN
>>789
だから実際の星空で何回か撮ってみようかと。青空を撮るってのが
通常ですが
>>790
20フレくらいやらないときっと真っ暗になりませんね
0792名無しSUN2016/06/08(水) 08:49:02.28ID:KRQCBuva
比較暗は微光星がノイズの如く邪魔するから使い道は簡易フラット程度に。
0793名無しSUN2016/06/08(水) 11:59:25.21ID:65HLjW1U
セルフフラットのことを言ってるんでしょ。
天文台とかではよく使われている。

ディザリングしながら枚数撮って中央値とれば、恒星なんかはきれいに消えてくれる。

背景が一様な天域選ぶことと、問題は十分なカウントを稼げるかどうかだな。
0794名無しSUN2016/06/08(水) 12:26:23.07ID:Z6Qbe8KJ
自分は鑑賞用の撮影が主で
構図のお約束を無視する事が多いからフラットは1対象を取り終えたら5枚くらい撮っている
十分とは言えないけれど、無いよりはマシだから
0795名無しSUN2016/06/08(水) 12:27:47.27ID:KRQCBuva
そんな安直な方法で淡い分子雲があぶりだせるとは、とても思えない 笑
0796名無しSUN2016/06/08(水) 13:10:51.16ID:awLAP195
目標とするレベルは人それぞれ
美しいものは素晴らしく、そうでないものはそれなりに

国内で撮る写真のレベルなんて、頑張っても知れてる
0797名無しSUN2016/06/08(水) 13:18:38.80ID:Z6Qbe8KJ
>>795
そんなことは言われなくても自覚しているが
少ない余暇で薄明ギリギリまで多数の天体を撮っていて
レテューサー使ったりカメラの向きもくるくる変わるから都度フラットを取っていないと駄目なのですよ
0798\______________________/2016/06/08(水) 15:40:17.44ID:pzO9S7LS
       ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | 
   ` ‐-=-‐
   /    \
0799名無しSUN2016/06/08(水) 15:46:54.87ID:2Ax+49bc
私的には、可能な限り露出時間に費やした方が良いと思う。
薄命前に撤収するなら、ソフトで補正する。
0800名無しSUN2016/06/08(水) 17:09:31.55ID:x8wvt3XM
>>786
実例をあげてのアドバイス、有難うございます。当方のタブはKEIANのKVI-70Bです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B015QZIT9C
ご紹介いただいたルートアールのRUH-OTGU4+Cで正常作動を確認しました。

パナソニック_QE-QL202 --- ルートアール_RUH-OTGU4+C(SW:A) --- KEIAN_KVI-70B
| | |(Bluetooth)
Higlasi-2CES QHYCCD_PoleMaster Keyboard

BTキーボードはこれで、同じものが多所で扱われています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0147Z3OOW
バックライトが暗所での操作に便利

ここに至るまでにOTGケーブルで2つ無駄をしました。
ルートアール RC-OTGCH1、、、上記同様の構成にて、タブへの電力供給NG、USB機器の認識OK
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UMVNJ46
ノーブランドOTG ハブケーブル、、、タブ及びUSB機器への電力供給OK、USB機器の認識NG
http://www.amazon.co.jp/dp/B01CQ9VCBI

余談ですが、パナソニックの携帯電源、現行品は小容量のものばかりになってしまいました。
08018002016/06/08(水) 17:12:45.87ID:x8wvt3XM
あぁ、何か半角スペースが削除されて、図が崩れてる。
ひぐらしとポールマスターがハブにぶら下がり、キーボードがBTでタブレットに接続されています。
判りづらくなっちゃいました、ごめんなさい。
0802\_____________________/2016/06/08(水) 18:01:16.93ID:38VZw+5t
        ∨
    |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
    | . : )'e'( : . | 
    ` ‐-=-‐
    /    \
0803変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/08(水) 21:52:43.51ID:pV1ovpPd
>>800
>BTキーボードはこれで、同じものが多所で扱われています。
>http://www.amazon.co.jp/dp/B0147Z3OOW

おーこれもキートップ光るんですね。

キートップが光るやつ、
Riitek mini Bluetooth Keyboard Rii mini N7 RT-MWK03BT
http://www.amazon.co.jp/dp/B008R5HU6M
これしか知らなかったので、選択肢が増えました。ありがとうございます。

最近は携帯電源は RAVPower のを使ってます。
26800mAh 1A/2A/2.4A 同時出力可能で、重量433gです。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B012Z29K10
0804名無しSUN2016/06/10(金) 07:47:41.52ID:DhXxHKui
GS-200RC+0.75で銀河撮ってるんだけど赤っぽい部分が全然出ない
全部白黒
X5のIR改造機で基本的にISO1600露出5分で5〜10枚コンポジットしてるんだけど
ちなみに光害はそこそこでそんなにひどくない
何か改善できそうなとこあったら教えて
0805名無しSUN2016/06/10(金) 12:06:21.10ID:nGP6o8XB
H-alpha narrow band-pass filter 入れて撮ったのを重ねる
彩度をかなり上げる、そして色バランスに十分注意する
0806名無しSUN2016/06/10(金) 14:40:30.83ID:oLuewYk6
>>804
IR改造機でRの単色光で写した見たいになっているのをバックを無理にグレーにしてないか
せめて画像くらいはうpしないとこちらも想像でしか語れない、文章からは赤っぽい部分が
写っていないか色が分離されていないかがわからない
0807名無しSUN2016/06/12(日) 00:07:18.95ID:7H3Axm2E
デジ一を2インチ接眼部の望遠鏡につける際、アダプタの望遠鏡側を
2インチ雄にして接続するのと、1.25インチ雄にして2→1.25インチ
アダプタをつけて接続するのでは周辺減光やケラレは変わらないでしょうか。
※デジ一はCANONまたはNIKONのAPSサイズ素子です。
0808名無しSUN2016/06/12(日) 00:56:45.65ID:6HKvRSf1
接眼部の筒はユルユルだからカメラが傾くんだ
暗い鏡筒なら誤魔化せるかもしれないけど明るいと大変
0809名無しSUN2016/06/13(月) 01:33:00.90ID:yv9NH7nD
>>803
とりあえず先週末に天城に行って、動作確認を済ませてきました。
動作には問題ないのですが、Higlasiの背面に金属球・磁石式ホルダで付けたタブレットが
周囲にはばかる程眩しいのは意外でした。セッティング後に外しましたが、次回は地面に置くか、赤フィルタを
かけるかしようと思います。他に、普通の赤道儀とオートガイダーを使った撮影も練習せねば、、、
0810変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/13(月) 02:12:49.61ID:RHumUKcW
>>809
液晶、明るいですよね。
フェルトの黒い布を長辺上端にガムテで貼って、見る必要が無いときはピラッと掛けるようにしとくと、周囲に撮ってる人がいるときは良いです。
私が撮ってる場所は普通に新聞読める明るさのときが多いので、地面に寝かせておおっぴらに光らせてますがw
でも外部バッテリ持たせるために、3分消灯設定です。
あと、光らせてると夏は虫が寄ってくるという欠点が…

普通の赤道儀のオートガイド設定では、赤緯の画面更新毎の暴れ具合をピクセル単位で見て、それより細かいコントロールはしないよう、赤緯修正最小誤差を設定しましょう。
シンチレーションによるズレは無視して、修正信号出させないほうが安定します。
シンチレーションなんて、天文台のシンチレーションキャンセラ―でもないと、修正できません。

赤経修正最小誤差は、赤緯の半分ぐらいにしておくと、結果的に星像が丸く(点とは言わないw)なります。
赤緯より赤経のほうが暴れます。赤経は、ハンチングが起きない程度に aggressiveness を設定した上で、はヒステリシスを大きめに設定すると安定します。
ズレ量0を目指すより、あるズレ量を中心にズレ振幅が小さい状態を目指しましょう。


味噌カツ市街地は明晩10時頃から晴れそうです。
f=1200mm F20 で M27、の試行錯誤の続きをやりたいなー
0811名無しSUN2016/06/13(月) 21:41:46.60ID:GbU7/9d3
>>807
たいていは変わる。ケラれる。
0812名無しSUN2016/06/14(火) 21:43:24.56ID:W/Z5vWun
デジ一のバッテリー電圧でCMOSノイズって変化しますか?
0813名無しSUN2016/06/14(火) 22:10:16.09ID:Xln+uia+
供給電圧が高いと内部の定電圧回路の発熱が増える
内部の温度が上がればセンサーのノイズが増える
センサーが機能する低めの電圧が良さそう
EOS 5D3 は7.5v で動作する

バッテリーは充電の時も放電の時も発熱する
それでセンサーの温度が上がってノイズが増える
内臓バッテリーよりも外部電源で動かす方が良い

もちろん、気温の低い高所で撮影するのが色々と有利
と理解している
0814名無しSUN2016/06/14(火) 22:16:04.72ID:W/Z5vWun
やっぱそんな感じですか
今日、外部電源アダプタ(バッテリー部分に刺すアレ)に
可変DCコンバータをつなげて電源電圧を調整できるように
しましたが、電池マーク1つ減る位の電圧でよさそうですね
0815名無しSUN2016/06/14(火) 22:28:51.50ID:Xln+uia+
何年前だったか、Cloudy Nights DSLR Imaging で
そんな議論があったから、検索すれば出るのでは?

5D2 でも5D でもノイズレベルの個体差が大きくて
発売直後に買ったのがノイズは1番少なかったけど
5D3 のノイズレベルが圧倒的に低くてね
そんな議論が陳腐化してしまった感がある今日この頃
次の5D が出たらまたすぐに買おうかと思ってるとこ
0816名無しSUN2016/06/16(木) 12:27:02.92ID:h7BHO21f
質問させて下さい。
スカイメモs使ってるんですが、微動台座に長玉載せると、赤経軸に対するバランスはバランスウェイトでとれますが、赤緯軸に対するバランスはとれません(当たり前ですが)...
なので、こういった製品
ttps://www.amazon.co.jp/MENGS-FNR-200-200mm-レール節点のスライドプレートクイックリリース-クランプ/dp/B018FO7ZAU?ie=UTF8&creative=9307&creativeASIN=B018FO7ZAU&linkCode=df0&ref_=asc_df_B018FO7ZAU1552585&tag=kainavi0f-pc-camera-22
を、微動台座と三脚座の間に取り付けて、バランスを取ろうとしています。
その際重心は何処に置けば良いのでしょうか?
スカイメモの膨らんでるギアの部分?
それとも、スカイメモのメカの中心?
それとも微動台座の赤径軸?

長玉載せてる方、ご教授いただければと思います。
0817名無しSUN2016/06/16(木) 12:32:29.42ID:FKcGnpQp
>>816
何をいいたいのかさっぱりわからん。
用語を正しく整理して、できれば図をつけて説明してくれ。
08188162016/06/16(木) 12:48:22.97ID:h7BHO21f
分かりにくくてごめんなさい。

しかも、最後
>それとも微動台座の赤径軸?
赤緯軸 じゃなくて、赤緯軸だし。。。

殴り書きで申し訳ないんですが、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org904787.jpg
こんな感じです。
つまりはカメラとレンズ重心を何処にしたら良いのか...と
0819名無しSUN2016/06/16(木) 13:03:40.18ID:9jclGtHE
構図変更でカメラを振ってもバランスが崩れない様に赤緯軸に重心を持て来るのが基本でしょう
ということでここに自由雲台が入るとちょっと面倒なことにはなります
08208162016/06/16(木) 13:11:31.88ID:h7BHO21f
>>818

なるほど、ありがとうございます。

部屋で実験してた時レンズの向きによっては追尾が全然ダメダメだったので気になりまして...
結構重いレンズ乗っけてるので、赤径軸のモーターっていうか軸受けに負担掛けてるのかなぁ〜なんて思ってみたりしたのです。

本当は近所の公園で不審者になってベストポジション、テストしてこいよって話なんですが、曇り続きで...

自由雲台は入れないつもりなんで、赤緯軸に重心くるように調整してみます。
0821名無しSUN2016/06/16(木) 13:28:01.76ID:/N/leR6S
スカイメモRでそんな事全然気にしなくて大丈夫だった
Sって随分ヤワなのかね
0822名無しSUN2016/06/16(木) 13:39:08.25ID:9jclGtHE
特に問題なかったからウエバラはラフで良いと言うものでは無いですよね
特に、フルサイズ+大口径長玉などではレンズの向きを変えると赤径バランスにも影響する場合があります

そういう意味から可能な限りのバランスを撮ることは
良好な追尾に繋がる道となります
0823変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/16(木) 13:42:42.54ID:By0+v1XZ
>>820
「天の赤道に近い被写体ほど追尾がダメダメで、赤緯が大きい被写体ほど追尾がOK」だったのでは?
だとすれば、それは赤緯軸周りのバランスの崩れによるものではなく、赤経軸のピリオディックモーションが大きいために起きています。

そうではなく、「極軸を合わせた直後に撮った被写体は追尾OKで、それから後に撮ったものほど追尾ダメダメになっている」なら、
三脚から下が弱くて極軸がズレていってるのではないかと。
08248162016/06/16(木) 13:59:23.46ID:h7BHO21f
>>821
Rはやっぱり丈夫だったんですね。
Rの中古買った方が良かったかな...

>>822
そうなんですよね。
まだ試してないんですけど。
結構重量級なレンズ乗っけてるので、(カメラ込みで2.7k)きちんと取ってあげるべきかなーと思た次第です。

>>823
それがまだ空では試してないんですよ。
ただ、部屋でテストしてたらライブビューで拡大してる画像がカクカク動く時があって、モーターの限界なの??
なんて思ったのです。
でも赤経のバランスはクラッチをオープンにしても回らないので、あってるんですが...
0825名無しSUN2016/06/16(木) 19:31:33.76ID:yAC3MRgA
レンズが動いてる
0826名無しSUN2016/06/16(木) 19:50:35.12ID:FKcGnpQp
AFと手ブレ防止はちゃんと切るんだぞ。
0827名無しSUN2016/06/16(木) 21:29:07.20ID:SdqfL/i3
>>824
星野の写真をまず短焦点で撮って極軸設定の具合見て
長焦点で撮るのは早くても次のステップになる
Sが弱いのか、使い方が悪いのか、仕様か初期不良か

赤緯バランス気にするのは二軸駆動赤道儀からでいい
写真も見ないうちから色々やっても、大抵は見当違い
画像処理がちゃんと仕上がるまで1年以上かかるし
天体写真を撮るのって失敗の種があちこちにあるから
うまくいかなくて当たり前なんだよね
先を急がずにノンビリしないと楽しめないよ
0828名無しSUN2016/06/16(木) 21:33:25.85ID:kZsLA2F6
>>822
何がウエバラじゃアホが お前の弛んだ下腹何とかしろやボケが
0829名無しSUN2016/06/16(木) 22:06:32.49ID:9jclGtHE
>>827

矛盾していないかな?
>失敗の種があちこちにあるから

失敗の原因は引き算で減らすことも出来るのだから
最初から赤緯バランスを取って一つでも因子を減らしておくのは無駄ではないでしょう?

消去法で原因追及するときも余計な回り道をしないで済む
0830名無しSUN2016/06/16(木) 22:14:58.41ID:SdqfL/i3
順々にやればいいんだよ
最初っからキリキリやったって大抵は見当違いよ
知らないし、経験したことないし、初体験楽しまないと

マニュアルがしっかりしてても上手く行くもんじゃない
こんな場末のアドバイスなんて役に立つの少しだけ
みんなそれぞれが独自の方法を見つけて行く
画像処理なんかその典型でね、百人いたら全員違ってる
だから面白いし、奥が深くてずっと飽きないんだわ
0831名無しSUN2016/06/16(木) 22:27:06.94ID:9jclGtHE
何故 画像処理の話にすり替えるのか理解不能
順々といわれても1〜100まで順庵が決まっているわけじゃなし
それこそ100人いたら全員違ってくるわけですよ
追尾に関して当人が目の前に落ち込むかも知れない穴の存在に気がついたのだからそれを避けて通ることに何か不都合があるのでしょうか?

それとも何事も経験だから一度穴に落ちてみろと言われるのでしょうか?
0832名無しSUN2016/06/16(木) 22:31:20.61ID:SdqfL/i3
穴か穴じゃないか、赤緯バランスが一軸駆動に響くか?
0833名無しSUN2016/06/16(木) 22:40:07.84ID:9jclGtHE
それはカメラとレンズを見てみないと何ともいえない
レンズ三脚座ネジ穴から極端に重心がずれていればレンズの向きによっては
駆動他に三脚のたわみ等にも影響が現れることがある

無視出来るレベルかどうかは機材全体を見ないといけないが
常に不安定要素を無くしておく努力は無駄にはなりません
0834名無しSUN2016/06/16(木) 22:59:57.08ID:IYX+mKbV
天体のコリメート撮影に挑戦してみたいのですが、質問があります。
M42Tリングの内径に収まるアイピースで、定評のあるものを教えて下さい。
マウントはニコンです。
よろしくお願いします。
0835名無しSUN2016/06/16(木) 23:01:27.64ID:ntHkO4DU
smc PENTAX XO
0836名無しSUN2016/06/16(木) 23:13:10.24ID:IYX+mKbV
>>835
見てみます。有難うございました。
0837名無しSUN2016/06/17(金) 07:36:45.89ID:znn3nl4v
>>832
そうだなあ。カメラ側とバランスウエイト側(極軸まわり)の重量バランスをとった状態で、
レンズを天の赤道方向(天の北極から90度)回転させて、極軸クランプフリーにしてみ。
レンズ長いと、全体のバランスがとれるまで、すーっと極軸が回って止まるから。

その状態いがいでは、赤緯軸上のバランスが、追尾に影響する可能性があるってことだよ。

実際にはモーターのトルクやレンズの焦点距離によって、影響が見えたり見えなかったりだけどな。
0838名無しSUN2016/06/17(金) 08:05:46.25ID:6JJuE3+s
>>834
ハイペリオン (ズーム、単焦点共に有り)で直接つなげてみてはいかが
08398162016/06/17(金) 09:53:26.89ID:dYvDIapv
>>826
ありがとうございます。
一回AF入れたまんまで平均明合成用の300枚撮っちゃった事あって凹みました。。。
0840名無しSUN2016/06/17(金) 10:32:47.57ID:CQGc0ogX
>>839
そんなこと1回で済むわけない、これから何回も経験するので凹んでる場合でない
08418162016/06/17(金) 10:49:19.79ID:dYvDIapv
>>827
すみません、書き方が悪かったですね。
短玉では何度かやってるんです。
08428162016/06/17(金) 10:52:29.47ID:dYvDIapv
>>827
途中で書き込んじゃいました。。。

画像処理は本当まだよくわからないし、アレなんですが、一個でも赤道儀の負担になる事減らしといたほうがいいかなーって。
思ったのです。
晴ええなくて、持ち出してテストできないから余計に笑
08438162016/06/17(金) 10:55:34.79ID:dYvDIapv
>>831
そうなんです。
やっぱり都内でなかなか星が綺麗なところまで持ち出せないので、可能な限りテストして、色々な要因を探っておきたいなって思ってまして。
08448162016/06/17(金) 10:59:18.83ID:dYvDIapv
>>837
まさにこれです。
このバランス感覚。。。

あとはいくらバランス取っても赤道儀の軸受けに負担かけてるんじゃないかとか諸々あります。。。
0845名無しSUN2016/06/17(金) 11:52:35.03ID:znn3nl4v
ブルブル震えるとかいう原因がどこにあるかはわからないけど、
まあ望遠レンズで安定して撮りたければ、SXD2とか、もっとちゃんとした赤道儀を使うことだなw
カメラ・レンズさえしっかり固定できれば、多少のバランスの狂いや風も関係ないから。
0846名無しSUN2016/06/17(金) 12:17:56.06ID:n6MLD95k
いやいや、機材に逃げないでキッチリと調整すれば
ポラリエで300mmも実用ということでしょ

ま、確かに風は重量級に歩があるが
0847名無しSUN2016/06/17(金) 12:30:43.21ID:d2GRYIPV
>>846
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org906017.jpg
換算600mm
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org906018.jpg
換算450mm
オリオン座大星雲

カメラはD7100
0848名無しSUN2016/06/17(金) 12:38:07.30ID:d2GRYIPV
>>846

ただし846はそのままでは撮影できないよ
テレスコの機材をつけて初めてここまで追い込める
ないと極軸どうしても合わせられないから
0849名無しSUN2016/06/17(金) 12:46:34.94ID:znn3nl4v
オリオン大星雲なんて小学生でも撮れるんだから、せめて「マルカリアンの銀河鎖」とかで見せてくれよ。
0850名無しSUN2016/06/17(金) 12:48:51.56ID:d2GRYIPV
>>849
ドアホウ
ポラリエで300mmが使えるかっていうから載せたんだろう
ほんとお前は口だけで何もできないんだな
0851名無しSUN2016/06/17(金) 12:57:38.79ID:iwUoDA4W
こんな写真で使える判定は無理だろ、大尉棚レベル
08528162016/06/17(金) 13:18:32.99ID:dYvDIapv
>>840
マジっすか笑
でも、超気をつけるようになりました笑
08538162016/06/17(金) 13:26:30.70ID:dYvDIapv
>>845
車があれば、確かに。。。
けれどポータブルなところが大切なので、今の機材で頑張って追い込んでみようと思います。
0854名無しSUN2016/06/17(金) 16:36:47.90ID:H+nnGiLr
色々とひどいなぁ。

>>834
カメラアダプターの類は持っているの?
M42Tリングの中にアイピースは固定できないよ。
ひょっとして、アイピース差し込み部分にTオスネジが
切ってあるような望遠鏡かな。
でもそれにアイピース入れてTリングと組み合わせても、カメラのミラーに
アイピースが当たったり、ピントが合わないんじゃないかな。
まず、望遠鏡は何?

>>847
換算600mm の方は追尾は何とかなっているように見えるけど、
レンズの収差がひどくて本当に追尾がうまくいっているか判別できない。
換算450mmの方は明らかにガイドズレしてる。
0855名無しSUN2016/06/17(金) 16:39:33.43ID:d2GRYIPV
>>854
んじゃキミの作例貼ってみて
0856名無しSUN2016/06/17(金) 16:59:41.97ID:d2GRYIPV
>>854
ポタ赤で撮れるお手本プリーズ
0857名無しSUN2016/06/17(金) 18:13:06.56ID:hG/hR9ML
>>854
>>849
俺も作例を見てみたい
赤道儀デビューしたい俺に機材の良さ教えてください
0858名無しSUN2016/06/17(金) 18:27:34.43ID:mgrfsf7T
>>847
ヲイ、データ量返せ!
0859名無しSUN2016/06/17(金) 18:34:21.30ID:d2GRYIPV
>>858
嫌なら見るな
セコい男だ
0860変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/17(金) 18:46:28.85ID:4caMYpj3
ポタ赤の限界とか言ってると、変態が出ますョ?

まるかりあん f=255mm F4.2 ISO6400 2分×77枚
SWAT-350 + Higlasi-3B
http://2ch-dc.net/v6/src/1466156311672.jpg

M27 f=1200mm F20 ISO800 32分×10枚
SWAT-350 + SS-one mini
http://2ch-dc.net/v6/src/1466156442243.jpg
0861名無しSUN2016/06/17(金) 18:48:01.71ID:JyX8OMie
>>859
ファイルサイズ横に書いてあるとかなら見る前に嫌かどうか判断できるけど
この場合嫌なら見るなってのは難しくね?
0862名無しSUN2016/06/17(金) 18:48:03.43ID:d2GRYIPV
>>860
あんさんのは参考にならへんww
0863名無しSUN2016/06/17(金) 18:52:20.06ID:d2GRYIPV
>>861
パソコンでやってるとデータ量なんて知ったこっちゃないんだよね
0864名無しSUN2016/06/17(金) 18:54:02.40ID:86py4zMY
>>847
EXIF見るとどちらも300mmと書いてあるけど、この画像はトリミングして
600mm、450mm相当にしたってこと?しかし結構望遠で片方は露出180s、
極軸合わせはカメラ装着中も極望が使えるアレを使っているに違いない
0865名無しSUN2016/06/17(金) 18:56:55.92ID:d2GRYIPV
>>864
カメラがAPS-Cだから
片方は300mmのX1,5倍 で換算450mm
さらにクロップして1.3倍 で換算600mm
0866名無しSUN2016/06/17(金) 19:00:17.03ID:isXD2s+w
クロップして650とか詐欺じゃねえか
0867名無しSUN2016/06/17(金) 19:02:29.33ID:d2GRYIPV
>>866
APC-S使う利点わかって欲しいな
D810あるのにつかわず軽いからってD7100を使ったわけじゃないよ
望遠に有利だから使ってるだけだよ
0868名無しSUN2016/06/17(金) 19:12:53.87ID:PQB7frip
いやいや、ポタセキに650mm乗せるなんて
すっげー と思っちゃうから
0869名無しSUN2016/06/17(金) 19:13:50.11ID:d2GRYIPV
>>868
300→450→600だよ?
650じゃないぞ
0870名無しSUN2016/06/17(金) 19:15:51.50ID:JyX8OMie
>>863
データ量気にしろなんて俺は言ってないぞ?嫌なら見るなってのは難しくね?と言ってる
まー攻撃的な書き込みが癖なだけなんだろうけど
0871名無しSUN2016/06/17(金) 19:19:50.39ID:d2GRYIPV
>>870
いや
ナイナイの岡村の真似したかっただけww
0872名無しSUN2016/06/17(金) 19:23:14.40ID:hG/hR9ML
作例見せてって講釈ぶってる人に言うと逃げるのは何故?

変態氏は毎回すごすぎて参考にならないからスルーw
いつも偉そうにしてる人って作例載せないよね?
なんで?
08738162016/06/17(金) 19:38:55.78ID:vWk6mm57
>>860

びっくりしました。。。
すげー!本当に変態ですね。

SWAT-350 + SS-one mini
ってSWATはポタのクセして、重量級行けるじゃん〜って思ってたんですが、SS-one miniって、2軸にしてるってことですか?
それでこんなにくっきり撮れるとか、すごいなぁ〜。。。
0874名無しSUN2016/06/17(金) 19:55:10.88ID:Cz7v0dEN
>>872
埼Gはたまに載せてくれるじゃん
変態と比較するとショボいけど
0875名無しSUN2016/06/17(金) 19:55:49.14ID:ijg+/vRv
>>860
2枚め詳細希望
0876名無しSUN2016/06/17(金) 20:03:16.32ID:hG/hR9ML
>>874
さっきの二人みたいに文句だけは1人前がどんだけいるやら
0877名無しSUN2016/06/17(金) 20:25:30.14ID:Lknwhcw/
変態さんはやっぱ特別だね
凄い
0878変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/17(金) 20:57:43.82ID:4caMYpj3
>>873
>2軸にしてるってことですか?
そです。

ただ2軸ガイドとはいえ、2枚目みたいに1コマ露出32分なんてことになってくると、極軸が正確に合ってないと、ガイド星を中心に写野内の星が回転してしまいます。
なので、PoleMaster でキッチリ極軸を合わせ、赤緯の修正頻度が4〜5分に1回以下ぐらいになるようにしています。
赤経軸と赤緯軸が完璧に直交しているわけではないので、(PCオートガイドソフトのキャリブレーション結果によれば 1°ぐらいズレてる)、赤緯を修正する、ということは赤経のガイドを乱すことでもあります。
そういうこともあって、赤緯の修正は「必要悪」ぐらいに考えています。
「2軸ガイドすれば長時間露出も楽勝」と思っていましたが、案外、障害が色々と転がってます。

f=300mm ぐらいなら、D810A でもノータッチガイドで10分ぐらい問題無く露出できます。

>>875
撮影は JR駅近の川沿いです。自宅と変わらないぐらい光害下ですが、視界は開けています。
ものっスゴ蚊に喰われたけど…orz

FS-60Q(f=600mm F10) に三基光学館のカメラマウント付けて、小ねじを1本外して Nikon の 2xテレコン TC-20E III を付けて f=1200mm F20 にしました。
これに D810A を付けて、ISO800 で1コマ32分露出を10コマです。

DeepSkyStacker で 2xDrizzle 掛けてトリミング現像し、33% に縮小しています。
(ピクセル等倍に対しては 66%の縮小となります)

機材はこんな変態加減ですw
http://2ch-dc.net/v6/src/1466018321382.jpg

ホントは基準感度の ISO200 で最大限の階調で撮りたかったんだけど、流石に1コマ2時間露出は梅雨時にコンポジット枚数稼げないので、ISO800 32分で妥協しましたw
08798162016/06/17(金) 21:32:55.04ID:kDGKrvtb
>>878
変態ですね 笑
カッコいい!!って思わず声に出しちゃいました。。。

って言うかSS-one miniにそんなに乗っかるんですね!!
勉強になります。。。
構図決めるの大変そう....
0880名無しSUN2016/06/17(金) 21:35:31.74ID:d2GRYIPV
ID:H+nnGiLr
ID:znn3nl4v

逃げたまま・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています