天体写真の為の機材総合スレッド Part10©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN 転載ダメ©2ch.net
2015/12/18(金) 15:00:55.77ID:046TOjOz太陽、月、惑星、星雲、星団、系外銀河、星座、星野、星景
デジ一眼、冷却CCD、コンパクトデジカメ、銀塩フイルムカメラ…
あなたなら何でどう撮る?
前スレ
天体写真の為の機材総合スレッド Part9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1428485568/l50
過去スレ
Part8:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1422796962/l50
Part7:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1412505323/l50
Part6:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1397543427/l50
Part5:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
Part4:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
上記以前の過去スレは>>2-3付近。
・おまけ:オススメのデジカメ
以下のサイトで、「こういうのが撮りたい」と思った画像のデジカメ、レンズを
買うとよいでしょう。
空のきれいな田舎に行き、絞り値、露出時間(シャッター速度)、iso感度を
同じにしてみましょう。
アストロアーツ投稿画像ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
0680名無しSUN
2016/05/17(火) 22:22:29.13ID:1ni59joT0681名無しSUN
2016/05/17(火) 22:57:37.84ID:dQ1oz24e電車の運転士
0682名無しSUN
2016/05/17(火) 23:14:07.67ID:lKVDtFev0683名無しSUN
2016/05/17(火) 23:21:51.13ID:fFWwt37I1.5だとちょっと苦しい。
老眼になったので日常生活は眼鏡なしで過ごせています。
0684名無しSUN
2016/05/18(水) 07:29:34.77ID:Dr7haSYD気をつけた方がいい
年寄りの暴走車と同じでそんなので事故に巻き込まれたらたまったモノじゃ無い
0685名無しSUN
2016/05/18(水) 09:07:07.42ID:59p7/Bje0686名無しSUN
2016/05/18(水) 10:08:26.69ID:ClrUAo/hアレ以来コンタクト恐怖
0687名無しSUN
2016/05/18(水) 13:08:30.07ID:+UfHpKQZ装用制限を守れない子供とかいい加減な人はダメね
分かっちゃいるけど2週間も付けっぱなしで角膜浮腫
認知症の年寄りも止めた方がいい、普通の人は大丈夫
0688名無しSUN
2016/05/18(水) 14:04:10.88ID:Dr7haSYD0689名無しSUN
2016/05/18(水) 17:31:14.86ID:LlPAGVONhttp://www.clgakkai.jp/general/cl_jittai.html
「ハードコンタクトレンズ使用者は、ソフトコン
タクトレンズ使用者より眼科救急受診が少ない」
0690名無しSUN
2016/05/18(水) 19:10:55.81ID:sOxxs2XE0691名無しSUN
2016/05/18(水) 21:03:44.34ID:ZVKCmfY4確かに大人になってから訪れた眼科の先生を考えてみると、サンプルは3人と少ないものの全てメガネでした、また友人に聞いても同じような答えでした。
皆さんの周りの眼科の先生はどうですか?
0692名無しSUN
2016/05/18(水) 23:44:55.83ID:QkRCR3zIんだが老眼と乱視はあって、おれは乱視で親爺に診察受けてメガネ薦められたが
メガネに頼ったら乱視が固定されると思って断った。カネにならなくてすまんと思った。
引き籠りの乱視が明らかになってからパソコンもほどほどにして視力鍛えるようしたら、乱視もずいぶんマシになった。
双眼鏡で木星の縞の模様が見えるようになった。
0693名無しSUN
2016/05/19(木) 00:20:06.75ID:1KLKsZsT俺の事かな
0694名無しSUN
2016/05/19(木) 08:10:37.22ID:FCYjSSuP大抵の人は年とったら飛蚊症の方がずっと厄介になる。
0695名無しSUN
2016/05/19(木) 10:06:40.50ID:aYWhj0di0697名無しSUN
2016/05/19(木) 12:47:15.47ID:FCYjSSuP0698名無しSUN
2016/05/19(木) 17:07:25.71ID:X42UXnoF家の嫁は両目とも-8.25で普段はメガネ、メガネが邪魔なときはハードコンタクトで生活している。
ソフトコンタクトは-7までしか造っていないメーカーがあって、他のメーカーは嫁には合わなかった。
それぐらい目が悪いと四六時中なにかしらの視力矯正器具が必要です。
0699名無しSUN
2016/05/19(木) 18:13:23.62ID:0f8zfkwz0700名無しSUN
2016/05/19(木) 19:45:33.82ID:X42UXnoFここまでいくと裸眼視力に意味がなくなってきます、0.01以下としか言いようがないです。
需要の関係なのかわかりませんが、ソフトコンタクトレンズで-7以上を造っていないメーカーがある事は、規格外な視力の悪さだと思って下さい。
0701名無しSUN
2016/05/19(木) 19:48:05.72ID:Xmk62Zra0702名無しSUN
2016/05/19(木) 22:05:07.10ID:wvYlyQRO0703名無しSUN
2016/05/20(金) 02:27:57.83ID:QP/peWSn10cmの距離でずっと教科書見続けてたとか?
まじきもいんだけど・・・
0704名無しSUN
2016/05/20(金) 02:47:18.82ID:0BMvZvVhそういうのは関係ないほぼ全て遺伝
0705名無しSUN
2016/05/20(金) 03:39:40.47ID:kYAYp4IE0706名無しSUN
2016/05/20(金) 04:03:40.68ID:jlI1STjd0707名無しSUN
2016/05/20(金) 12:36:50.04ID:+w4SRt3y他にも色々と理解不能なんだろうなぁ、大変だね
視力弱者はコンタクトレンズで視力1.5になってます
0708名無しSUN
2016/05/20(金) 15:15:58.77ID:EA16UrD20709名無しSUN
2016/05/20(金) 21:40:14.00ID:g/GZX+58視力戻ってきた?なんて喜んでたら、なんと近く見るのに難渋するようになった。つまり、老眼なんだな。
ああ、イヤだ。
0710名無しSUN
2016/05/21(土) 04:31:53.86ID:uWpkMIWOうらやましい
俺なんか老眼になっても近眼は改善してない
つまり裸眼で見える範囲があっちもこっちも狭まっている orz
0711名無しSUN
2016/05/21(土) 04:47:53.02ID:nVpetjXn0712名無しSUN
2016/05/21(土) 11:38:10.31ID:FBCQOKsO0713名無しSUN
2016/05/21(土) 12:35:13.97ID:UGmbX8k/2チャネラーなんか信用できないでしょ? 信用する?
0714名無しSUN
2016/05/21(土) 14:00:09.38ID:B6vUiWJ0レーシックと違って元に戻せるらしいけど。
0715709
2016/05/21(土) 17:30:51.58ID:SGPURVh2どちらかと言うと、遠方にピントが固定されてる感じですのよ。
だから裸眼が困る。すぐ近くも少し離しても、どちらも見えにくい。
0716名無しSUN
2016/05/21(土) 18:49:23.59ID:zlvdCVwx無限遠にピッタリ合わせるような芸当はできない
形の決まったプラスチックレンズなので焦点調整は無理
必要なら無限遠点用の眼鏡を重ねればいいだけのこと
0717名無しSUN
2016/05/22(日) 00:40:56.56ID:G4C+//Ad白内障手術のレンズ挿入治療ではなく、最近になって近視などの治療に
使われはじめた新方式があるんですよ。
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO76174540W4A820C1000000
0718名無しSUN
2016/05/22(日) 10:12:14.10ID:/q7L1ul2撮ってみようとかもくろんでいるんですが、カメラ接続アダプターはどうやれば良いのでしょうか?
大ざっぱに読んだ限り、M43のスクリュー部をM43→M42直焦点アダプターで変換してそこに
M42のマウントアダプター噛ませて各マウントに変換、ということでもいけるのでしょうか?
結像距離がよく分からなくて延長筒噛ませた方が良いのか判断が付きませぬ、教えてください
0719名無しSUN
2016/05/22(日) 10:41:44.81ID:BijC62fv42年前のP型持ってます。
スターベースのHPで「タカハシ接続環類詳細」を見るといろいろありますよ。
自分は「カメラアタッチメント(M43→M42)」を持っていますが、これにTマウントのカメラマウントアダプターを
取り付ければピントは合います。
それより対物レンズは曇っていませんか。
0720名無しSUN
2016/05/22(日) 10:52:15.12ID:/q7L1ul2ありがとうございます。M43→M42アダプター を噛ませて、
ケンコーのTマウントアダプターを噛ませれば良いのでしょうか。
レンズやアイピースはカビ等いろいろありましたので先日全分解して光学ワイパーとエタノールで可能な限り
清掃しました。一部後玉にレンズの変質らしき物があってそれは除去できなかったんですが
昨日の月を見た限り、通常のカメラレンズから比べれば圧倒的に解像したので、
撮影を試して見ようともくろんでいるところです。
聞いた話だと赤道儀も極軸の設定を直さないといけないけどかなり優秀と言われたので星野撮影もしてみたいとは思います
0721名無しSUN
2016/05/23(月) 16:03:03.24ID:8N4kNPmFhttp://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/32766.html
80万弱の主鏡に色々使ってるけど
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-m250crs.html
バルバドスの素晴らしさ、機材むしろ安いかも
0722名無しSUN
2016/05/23(月) 21:11:26.98ID:Tr1is08Tこのサイズ重さで50W×8hくらい持つなら、なかなかですなー。
Anker、スマホ40回/ノートなら15回充電できる434Whの超容量ポータブルバッテリ
〜シガーソケット/コンセント/USB出力を装備
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160523_758460.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/758/460/01_s.jpg
本体サイズは約200×65×145mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約4.3kg。
0723名無しSUN
2016/05/23(月) 22:51:14.60ID:ig6kxLrzhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00DR77JOS
ただし5vDC 100vAC は別途用意
0724名無しSUN
2016/05/23(月) 22:57:50.55ID:DSnZE/d8http://www.izumiya-works.net/product/4
でも8時間は厳しいかなぁ〜
0725名無しSUN
2016/05/23(月) 23:25:34.46ID:ig6kxLrz気温が低いと極端に早く上がって信用できない
0726名無しSUN
2016/05/24(火) 06:36:39.96ID:GAgi6C4q値段は全然違うよね。
0727名無しSUN
2016/05/24(火) 06:52:05.66ID:TDtnK2pl眼視は低倍率なら使える程度
写真鏡としては悪くない
0728名無しSUN
2016/05/24(火) 07:32:09.34ID:GAgi6C4q0729名無しSUN
2016/05/24(火) 07:47:51.84ID:TDtnK2pl温度順応とか問題はあるけど夏ならまあ早いし
0730名無しSUN
2016/05/24(火) 12:51:22.12ID:KaG+bEMW相当良いところで撮影してっからなぁ…
0731名無しSUN
2016/05/24(火) 13:05:59.20ID:nWQU2rVCシンチレーションが酷くては、見上げた火星がチカチカ
とりあえずC8向けて見たけれど中で激しく踊っていた
コレばかりは機材以前の問題だから仕方ないんですよね
0732名無しSUN
2016/05/24(火) 13:59:08.08ID:KaG+bEMW0733名無しSUN
2016/05/24(火) 14:42:28.64ID:jsoMFrI2それ専用に手持ちのWin8タブを復活させる予定ですが、上下方向が切れて操作不能になる不安があるもので
0737名無しSUN
2016/05/24(火) 18:32:32.30ID:TDtnK2pl自動導入が300倍オーバーでも視野に入る
WEBカム撮像では惑星がほとんど動かなくなる
オートガイドはいわずもがな
めっちゃ快適
0738名無しSUN
2016/05/25(水) 00:14:04.45ID:cDbLs3MIいつも少しずつ追い込んで確認しなきゃいけないから時間がかかる。
0739名無しSUN
2016/05/25(水) 00:28:45.58ID:7kPpeUBFといっても一発で修正出来る訳じゃないから
目で見て修正するのと基本的には変わらない
0740変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/25(水) 06:23:05.53ID:No3gbuPo「どっちに」だけなら…
南下西、北東下高
南中の空で下(南)へ星がズレて行くなら、方位を西へずらす
北東の空で下(南)へ星がズレていくなら、高度をもっと上げる(北西の空で下(南)へ星がズレて行くならその逆、高度をもっと下げる)
どっちが上(北)か下(南)かは、赤緯を微動させて確認。
「どんだけ」は、PHD2のドリフトアライメントなら、ドリフト中に表示される○の半径の丁度〜その半分ぐらいの範囲で,ドリフトに使われてた星を動かして調整。
0741名無しSUN
2016/05/25(水) 11:15:46.17ID:D/IdeaZS200mmだと飽きるっていうベテランさん多いと思うが、設置も構図決めも速くできそうで、
カメラレンズ以上天体望遠鏡以下が欲しい移動派には福音かも。
0742 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/25(水) 12:20:34.70ID:Aa9HNFW0Sフルサイズの長辺端〜四隅にかけては多少流れるけど、FS-60CB+レデューサーよりはマシなレベル。
APS-Cでは完璧。
0743名無しSUN
2016/05/25(水) 13:07:31.64ID:JjLSCGMNhttp://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-6258.html
カメラレンズ以上と思えるなら買えばいい、安いし
AF-S Nikkor 200mm f/2.0 は高いからねぇ
0744名無しSUN
2016/05/25(水) 16:23:04.85ID:VxbLGsy+使わなくなりますか?
0745名無しSUN
2016/05/25(水) 17:34:36.14ID:D/IdeaZS作例にもあるけど、でしたらKAF-8300なら余裕ですね。ちょっとマジで考えよう。
>>744
あえて1フィルター、例えばラインバンドなHαフィルターだけで撮影するとか、そうやって遊ぶというのもある。
0746変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/25(水) 19:47:40.53ID:No3gbuPohttp://2ch-dc.net/v6/src/1464173218562.jpg
Nikon Df ピクセル等倍1枚モノ。
データはEXIF参照。
0747名無しSUN
2016/05/25(水) 22:07:35.03ID:D/IdeaZS確かにフルサイズではキツそうね。KAF-8300のサイズはフォーサーズ(色はSAOやAOOで)なので問題はなし、だろう。
0748フルサイズ欲しいけど
2016/05/25(水) 22:29:05.57ID:2nyqCBbC0749フルサイズ欲しいけど
2016/05/25(水) 22:31:21.15ID:2nyqCBbCともかくAPS-Cで始めたら?競り合わなきゃ殆ど原価で手に入るよ。
0750名無しSUN
2016/05/25(水) 22:40:34.48ID:hQpd+Inxスペック的に天文向き、小型軽量だし、、、あと、リングで支えること考えたら使いにくいAF版もありじゃないかと
0751名無しSUN
2016/05/26(木) 15:29:07.44ID:ger+OgBJ180mm/F2.8Dがニュータイプになるとすると当然Gタイプだろうし近年の新レンズから
みて今まで通りの小型軽量は望めないと思います
それとリング云々は一部で流行ってるようですね、自分はアポゾナー135/2を使っていて
リング保持する意味が理解できません、わざわざ鏡筒を歪めるような事なんて...
0753名無しSUN
2016/05/27(金) 17:08:47.58ID:hlNCx+4q広角はTAMRON SP 15-30mmを買おうかと思ってたけど、EF16-35mm F2.8Lの新型が今年中に出そうということで待機中です。
発売までの間に、用途的に被らないレンズを買おうと思っているのですが、おすすめのレンズ等ありますでしょうか?
0754733, 735
2016/05/27(金) 23:14:26.69ID:YnBzWRwl先日はありがとうございました。
注文したPoleMasterが届きまして、雨上がりの今夜、眼視にて動作チェック中です。
Higlasiにミニボーグ50とバロー、十字線アイピースを使っていますが、星がアイピースの井桁線の真ん中から
動きません。次は撮影しての確認です。
ソフトは良くできていますが、スケールパターンを回すスライドバーが小さく使い辛く感じました。
行き過ぎたり戻ったり、ちょうど良いところに止めるのが難しい。今回は大型のノートPCを使いましたが、
小型のタブレットだとどうなるか。。。
カメラ画像の表示エリアだけでなく、左側のメニューもスクロールできるのは、ディスプレイが貧弱なPCでも
使える良い作りだと思います。
0755 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/27(金) 23:35:02.39ID:kN8+p6Qc0そこはキーボードではカーソルキー、マウスではコロコロを使って最小単位回転です。
0756名無しSUN
2016/05/27(金) 23:44:21.08ID:YnBzWRwl有難うございます。やってみます。
ちなみに、本体だけ買って、アダプタはこんな感じに。
http://i.imgur.com/OxfigFS.jpg
2本止めです。Desmondのプレートなのは、裏表どちらからでも咥えられるから。
複数機材で使い回すための選択です。
0757 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/28(土) 10:01:57.02ID:QPCzL2YW0付属のケーブル、ぶっとくて脱落防止のネジまで付いてますよね。
でも回転軸中心出すのに赤径軸回すとき、引っ張られて光軸傾く恐れがありそうだったので、極細のUSBーminiケーブルに換えちゃいました。
純正ケーブルなら、すこし緩みを持たせてケーブルの途中を赤緯体のどこかに固定した方が良いかと思います。
0758名無しSUN
2016/05/28(土) 10:59:38.26ID:OKPZfCPqあ、汎用の線で行けますか。情報有難うございます。
専用の結線かな、と。壊れると嫌なので、今回の動作確認後に導通確認してから試そうかと思っていました。
マイクロと比べ、ミニは抜け軽減構造でなかったり、挿抜に弱かったりするので
ねじ止めも無意味ではないのでしょうけれど、線の太さは鬱陶しいです。
ミニ <--> マイクロのケーブル、自作しないと、市販品には長いものがありませんね。
運用中の事故防止のため、可能なら変換ケーブルやアダプタを使わずに済ませたかったり。
0759 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/28(土) 17:47:07.60ID:QPCzL2YW0PoleMasterにはもうひとつおもしろい使い方が。
PoleNavigatorというオートガイダーを使って極軸設定を行うフリーウェアがあるんですが、このアプリはPoleMasterをネイティブにQHYのカメラとして認識して、露出時間やゲインを設定できます。
露出は2秒まで延ばせます。
これをつかうと、PoleMasterを電子ファインダーとして利用できます。
ウィンドウを半透明にする常駐アプリを用いて十字線の画像を標示した画像ビュアーを半透明にし、PoleNavigatorの上に置いて照準にします。
フルサイズ換算f=180mm相当の視野なのでちょっと狭いですが、星図と見比べて被写体を中心に導入する役には立ちます。
0760名無しSUN
2016/05/31(火) 04:03:16.42ID:qucwT41Xお返事ありがとうございます。
PoleNavigatorは極軸設定支援のみ試し、手持ちの機材では運用できないため放置していました。
(ウェブカメラとミニボーグでは暗すぎ&写野狭すぎ)
PoleMasterとの組み合わせだと、いろいろ使い道がありそうですね。
レンズを外すとそのまんまCマウントですので、こんなことも。
http://i.imgur.com/J8Ug3Be.jpg
変態さん、LMVZ990-IRをもう1本買って、付けっぱなしにしませんか?
極軸合わせのときは25mmで、それ以外にもズーム極望、電子ファインダと広く使えそうです。
ピント合わせは既にやっていらっしゃるように目印をつけて。
0761名無しSUN
2016/05/31(火) 21:54:13.99ID:ODpUuvkAいちいちクリアしないといけないけどスタックし続けるから
滑らかな画像になる。
感度低いwebcamでもいける。
betaには極軸合わせもついているし。
極軸設定でスタックできるかは
まだ試していないので不明だが画角狭いほうが良いと
説明がある。
惑星、月などがメインターゲットだがかなり使える良ソフト。
pるなびと本気度違う。
0762名無しSUN
2016/05/31(火) 22:00:31.87ID:iXclnWGn使い捨てカイロ併用してやっと曇らなくなったわ
0763名無しSUN
2016/06/01(水) 20:26:43.10ID:sCLMERdw0764名無しSUN
2016/06/01(水) 22:54:19.43ID:eA0V1Xk8デジタルカメラクイックブラケットII
ユニバーサルデジタルカメラアダプターIIのどっちがいいですか。
(できればしっかり固定できる方がいい)
0765変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/01(水) 23:19:16.64ID:AwQEP2ArLMVZ990-IR を実戦投入するにはまず、LMVZ990-IR用の鏡筒バンドを作る必要があるようです。
主鏡 f=600mm のガイドに使おうとすると、主鏡とガイダーの光軸のほんの僅かな変化も許されないようで…QHY5L-II部分で固定しつつ、LMVZ990-IRのズームリング部先端を固定する治具を発注中です。
電子極望は意外と、f=100mmでも成り立ちました。
ただし電子極望をほぼ赤緯+90°方向に向けられるようにする工夫がいります。
微動装置無しで主鏡に固定した f=75mm のガイダーなら、サクッと PoleNavigator で天極求められました。
なので、電子極望とガイダーを1本化するだけなら、f=75mm 単焦点で間に合いそうです。
電子ファインダーは今、Loadstar X2 + f=35mm を試してるんですが、注意深く星図と見比べて星を辿れば使えないことはないけど、ちょっと勘違いするとすぐ迷走しそう。
やっぱフルサイズ換算 f=190mm 相当の画角は、ファインダーとしては狭すぎます。
フルサイズ換算 f=100mm 相当の画角でギリギリ我慢するとしても、Loadstar X2 なら f=18mm、QHY5L-II なら f=14mm のレンズが必要。
流石にこれをガイダーと共用化するのは難しそう。
QHY5L-II の場合でも、ピクセルあたりの画角は 約1' にもなってしまいます。LoadstarX2 なら更にその倍。
ただ、北極星を使わずにこぐま座βやケフェウス座γを使って広角で天極を求めるならば、電子ファインダーと電子極望の1本化はありえそうです。
いずれにせよ、電子ファインダーと電子極望とオートガイダーを全て1本の単焦点レンズで賄うのは無理がありそうです。
単焦点2本をレボルバーのように切り替えて使うか、バリフォーカル(できればズーム)が必須です。
QHY5L-IIの画素ピッチのまま縦横倍の画素がある安価なガイダーが出てくれば、また事情が変わってくるのですが…
0766名無しSUN
2016/06/01(水) 23:44:01.58ID:JUt+/HMkなるほど、詳しい解説を有難うございます。
そこで苦労をするよりは、それぞれ単機能の閉じたシステムにして安定性を優先した方がよさそうですね。
ズームの話を持ち出したのは、個人的にペンタ赤道儀のズーム極望にあこがれていたのが理由です。
0767変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/02(木) 00:42:32.97ID:UYHoTt74http://2ch-dc.net/v6/src/1464795151074.png
PHD2を2つ起動して、左は f=100mm F2.8 + QHY5L-II のガイド画面。
右は f=35mm F1.6 + Loadstar X2 の電子ファインダー画面。
電子ファインダーは手で動かす赤道儀の動きにある程度追従して画像を送ってもらわなきゃ困るので、探索時はコマ露出0.5sec〜1sec 程度にしています。
M8は明るいので街中でもこれだけ見えてますが、暗い銀河等だと直接は見えないので、星図と睨めっこしながら恒星だけを辿って◎の部分に被写体を導入せねばなりません。
となると、むしろ被写体は見えなくていいから標準画角ぐらいの広い範囲で、星座のどの辺見えてるかが一目瞭然なほうが使いやすいです。
ちなみに、f=35mm F1.6 + Loadstar X2 で コマ露出10秒も掛ければ、こんなに写ります。
http://2ch-dc.net/v6/src/1464795167032.png
街中とは思えない見え味。
このままフラット補正だけすれば写真になりそうww
光学ファインダーでは絶対見れない星野です。
あと10倍ガイダーのS/N比が上がれば、街中でもこの状態でグリグリ天の川下りできそうですね。
0768名無しSUN
2016/06/02(木) 01:23:39.92ID:NY+ADq3Zアナログテレビで眺めてた。
0769名無しSUN
2016/06/02(木) 06:23:45.99ID:xtQsqnpB0771変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/04(土) 09:02:06.31ID:ON5z/n2Aできる。
phd2.exe の後ろに -i2 とパラメータ追加したショートカット作ると、2個目を起動出来る
同様に3個目も起動出来る
ただ、各機のガイダー全部同種だと判別出来なくて正しく選べない。
1つはQHY5L-II、2つめは ASI120MM、とかにすると判別できる。
0772名無しSUN
2016/06/04(土) 16:43:15.98ID:BR/5OLAIまあ、収入が増えたからなんだけど。
夢は税金と消えました......
0773名無しSUN
2016/06/04(土) 18:17:09.97ID:xdyMut3sアナログ動画で星空が撮影できたよね。
0774名無しSUN
2016/06/05(日) 08:29:57.12ID:oqY4q/lFありがと、起動までは出来たわ。
後はガイドカメラを買うだけだわ。
ところで皆さんオススメのガイドカメラのセットってあります?
用途は200mmまでのオートガイドでなるべく安く仕上げたい(予算3万)。
QHY5とか気になる(ポールナビとか)んですが、ToupCamでもいいかなって考えています。
0775名無しSUN
2016/06/05(日) 08:41:26.05ID:5jBEkVzI0776名無しSUN
2016/06/05(日) 09:50:13.29ID:4pMLXk99ターゲット導入は他でも出来るけれど
最後の細かい位置決めやフォーカス決めはかなり便利そう、でも高額だよねぇ
加えて自分はPENTAX だからカメラも買い足さないと
今オートガイダー対応のβ版がリリースされたけれど、正式版はまた値上げかな?
0777 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/05(日) 13:03:44.06ID:cmAa6YjFSQHY5L-II mono とASI120MMが鉄板。
レンズはf=50mmのCマウントレンズを中古かオクで。
明るいレンズ選んどくと、PHD2のブックマークを撮影鏡筒の写野中心に打っとくことで、構図決めに重宝する。
電子ファインダーとしては焦点距離長すぎて使いづらいけど。
もう一つのガイダーは使ったこと無いので不明。噂ではノイズが多目と聞いたことがあるけど、f=50mm写野ならダーク引いた上でガイド星に困ることはないんじゃないかな?
0778名無しSUN
2016/06/05(日) 13:44:18.43ID:oqY4q/lF変態さん、ありがとー
QHY5はちょっとお高いんですよね〜、本体だけで予算いっぱいですし。
レンズを中古にするつもりで行ってみるかな。
0779 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/05(日) 14:57:51.95ID:cmAa6YjFSCマウントにうまいことねじ込めるアダプタを作れれば、口径2cm商店距離80mm程度の単眼鏡をバラして取り付ける手もあるよ。
少し暗いけど、レンズ買うまでのつなぎぐらいのはなるかと。
600〜800円ぐらい。
0780名無しSUN
2016/06/05(日) 21:40:23.53ID:+Efkw7h8届くのを待ってたら。今日の夕方になってAmazonから「入荷の見込み立たずキャンセル」のメールが
慌てて他を注文したけど、時間を無駄にした気分、、、天気が悪いのがせめてもの救いか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています