天体写真の為の機材総合スレッド Part10©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN 転載ダメ©2ch.net
2015/12/18(金) 15:00:55.77ID:046TOjOz太陽、月、惑星、星雲、星団、系外銀河、星座、星野、星景
デジ一眼、冷却CCD、コンパクトデジカメ、銀塩フイルムカメラ…
あなたなら何でどう撮る?
前スレ
天体写真の為の機材総合スレッド Part9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1428485568/l50
過去スレ
Part8:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1422796962/l50
Part7:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1412505323/l50
Part6:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1397543427/l50
Part5:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
Part4:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
上記以前の過去スレは>>2-3付近。
・おまけ:オススメのデジカメ
以下のサイトで、「こういうのが撮りたい」と思った画像のデジカメ、レンズを
買うとよいでしょう。
空のきれいな田舎に行き、絞り値、露出時間(シャッター速度)、iso感度を
同じにしてみましょう。
アストロアーツ投稿画像ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
0397名無しSUN
2016/03/27(日) 23:03:55.30ID:miwsWbRe俺から見ればかなりいい暮らしだと思うw
0398名無しSUN
2016/03/27(日) 23:07:25.58ID:3GcQjgSJ0400名無しSUN
2016/03/27(日) 23:07:32.71ID:tdFhapmCただのおっさんと比較しても意味ないんじゃないかい
0402名無しSUN
2016/03/27(日) 23:15:17.87ID:T5/RKZZt0403名無しSUN
2016/03/27(日) 23:17:26.27ID:tdFhapmC後見人やってて家庭裁判所にそんなの付けられたわ
ボランティアで叔父さんの世話してるだけなのに
支払うのは叔父さんだけど、判事も書士も同業者
持ちつ持たれつで仕事作って掠め取ってるだけだね
0404名無しSUN
2016/03/27(日) 23:18:59.65ID:tdFhapmC0405名無しSUN
2016/03/29(火) 07:50:31.64ID:WhAuKhb/30分もあれば全部終わって直焦点に比べるとお手軽そのもの
まあ画像処理とかはこれから勉強だけどそれなりのができた
それにしてもどっかでスタック処理で明るくなるから見えるか見え
ないくらいの明るさで撮れってあったんでそのとおり撮ったら暗すぎ
せっかく昨日は大赤班がいい位置にいたのに
0406名無しSUN
2016/03/29(火) 11:56:29.05ID:KzwgAVmIwebcam道程卒業おめ。
書いてある事鵜呑みにするだけじゃなくて、自分でイロイロ試そうよ。
せっかく大赤飯見えていたのなら。
0407名無しSUN
2016/03/30(水) 06:19:27.02ID:JX9bAHyAもちろんこれからイロイロ試すつもり
結局撮影5秒フレームレート最高の117フレーム/秒の動画
1本だけで処理したけど特にウェーブレット処理凄すぎ
これから月のない夜は直焦点、月のある夜はこれで月と惑星
いつでも楽しめるし火星とか楽しみ
0408名無しSUN
2016/03/30(水) 11:40:41.10ID:LBYHg4Xe過去に2度くらい貼られている。なんで今回は場所教えないのかわからんけど。
なお、デジカメの機種にもよるけど、画像処理ありで多少ザラザラ&絞り開放なんで
周辺の星が変形しているのでもよければ、日本の有名撮影場所よりやや劣るところでも
この程度にハデには あぶり出せる。
kiss X2 iso1600 固定撮影30秒 シグマ20/1.8開放
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira104939.jpg
>>375
どの地方も、暗い方角と晴れる季節は決まっている。
どの方角を撮影するか、いつの季節かを考えて選ぶんだよ。
>>377
そういう考え方もある。
「今夜はどこへ行っても あの時以上にはならないから撮らない」
という考え方もある。
まあ、一枚も撮った事が無い人は、バンバン撮るべきだけどね。
自分の手持ちカメラボディだと、いきなりjpgでもOKなのか、ダメなのか。
自分の手持ちレンズだとどのくらいまで絞れば周辺の星が点に近くなるか。
何ミリのレンズだと、固定撮影で何秒で星が どのくらい流れて自分が
満足出来るか、出来ないか。
などが感覚的に理解できるようになる。
0409名無しSUN
2016/03/30(水) 11:45:54.38ID:IE/zI8W/0411名無しSUN
2016/03/31(木) 03:54:15.31ID:RgGAezuWもうXPはオワコンだから新しいの買おうと思うんだけど
最近はどこのカメラがオヌスメ?
0412名無しSUN
2016/03/31(木) 18:58:16.17ID:4G9XRaBsこれとかasi224mc
0413名無しSUN
2016/03/31(木) 19:21:55.66ID:KSrEUHhB感度は5段くらい高い感じで撮影が楽になった
SSDのノーパソにUSB3.0だと転送枚数多いからシーイングの良いタイミングをねらって30sも露出すれば十分だ
0414名無しSUN
2016/03/31(木) 20:37:55.66ID:RgGAezuWToUcamくらいの値段で頼む・・・
0415名無しSUN
2016/04/01(金) 09:54:31.10ID:hzdFSymz0416名無しSUN
2016/04/01(金) 09:59:30.54ID:DTGvxXhF100ドル以下ってことか...
改造等の手間ヒマ考えても数万円台なら安もんだから今は格安WEBカメラはよほどの
物好きが弄るのを楽しんでるくらいじゃねーの
0417名無しSUN
2016/04/01(金) 10:06:21.08ID:hzdFSymzhttp://www.syumitto.jp/SHOP/CE93709.html
0418名無しSUN
2016/04/01(金) 20:15:34.43ID:0RcfSA36デジ一の動画機能の方が良いってことは無いの?
0419名無しSUN
2016/04/01(金) 21:06:01.91ID:a1XBPgPX0420名無しSUN
2016/04/01(金) 21:26:17.92ID:/UblrjE+正直驚きました
https://www.youtube.com/watch?v=avh0ErYlgfI
0421名無しSUN
2016/04/02(土) 19:09:20.56ID:2NKOTVt+どんなものかと見てみたけどISO100の銀塩で、F11で撮影した程度の
感度はありそうですね
0422名無しSUN
2016/04/02(土) 22:24:43.93ID:GG8hFfTW0423名無しSUN
2016/04/02(土) 22:47:37.67ID:+O9nYnzlRegistaxで、最初に画像を拡大するモードが有る。処理時間は余計に掛かる。
出力をJPEGではなくTIFF等にする、他。
日本のぐらぐら気流では、Registax掛ける前提なら、
惑星が画面の半分程度に写る拡大率として、まあ640×480で十分だろう。
画素数を増やしても、単にデータが無意味に大きくなるだけだ。
0425名無しSUN
2016/04/02(土) 23:10:15.89ID:+O9nYnzlスタック・ウェーブレット処理して出力した画像を、フォトショップ等で拡大し、
少しコントラスト上げると見栄えがする。
元データが十分に良好なら、これで十分。
0426名無しSUN
2016/04/03(日) 10:29:48.99ID:WaJ8jn+Mカメラマウント前に光軸修正ネジが付いてますが、
あれの修正はライブビューで見ながらできるものなのでしょうか?
0427名無しSUN
2016/04/03(日) 11:23:03.73ID:kX1wHdmR光軸合わせは普通対物レンズセルに押し引きネジ仕込むけどこれはできない
ズレてたらメーカー返送、保証書1年有効のを同梱で台湾直送でしょうか
去年OPT総額13.5万で買った、今みたらdiscontinued、ここで総額14万程
https://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p7085.html
スケアリング調整はカメラ外さずにできるのが秀逸です
首下短め柄長めのボール付き2mm六角レンチがあれば便利です
このセットだと赤いのが2mmですけど、使いやすくて良い
http://www.amazon.co.jp/dp/B002R5ABGE?
PC画面上の隅に輝星入れて拡大200%にして、その対角位置のネジを調整する
手間ではないが、FSQ-106EDより星像やや悪い、周辺減光少ないのが良いな
0428名無しSUN
2016/04/06(水) 17:15:47.24ID:HWqKgS+thttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160405_751764.html
0429名無しSUN
2016/04/09(土) 01:11:37.56ID:9ViyadUL0430カメラ無しSUN
2016/04/11(月) 05:12:04.68ID:u5kwZRl/店で買うより随分安い。出品者自身が改造したものかな?店が改造したものかな。欲しいけど毎回入札を躊躇ってしまう。
0431名無しSUN
2016/04/11(月) 05:20:13.30ID:7JCKvH7D0432カメラ無しSUN
2016/04/11(月) 05:50:56.94ID:u5kwZRl/他の人からは自分で改造していると回答がありました。
0433名無しSUN
2016/04/11(月) 09:58:42.88ID:OfEzbrI9それでもメーカー保証は無いわけですから。
0434名無しSUN
2016/04/11(月) 17:45:07.30ID:RoRMH2Xx俺は質問に回答してくれた人から譲り受けた。俺も弩素人なんで、今もその人からアドバイスを貰っている。
0436カメラ無しSUN
2016/04/13(水) 23:00:56.13ID:WN25gwtv判らない事は質問して納得できる相手や店から買います。ありがとう。
0437名無しSUN
2016/04/16(土) 06:03:23.65ID:A4XJPRB9風が強くてオートガイドのテストはできなかったけど
WEBカムの木星撮影でもいつもと違って木星が動かないw
問題は最後三脚を締め上げる時にちょっとズレるとこかな
これで1200mmのガイドが安定するといいな〜
0438変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/04/17(日) 05:09:37.71ID:OPX9Bw9y>問題は最後三脚を締め上げる時にちょっとズレるとこかな
極軸微動装置無しで調整してる…っていうこと?
そいつぁスゴい。
極軸の高度だけなら、脚1本ほぼ真北か真南に向けて、その下にだけ高さ調整できる三脚アジャスター噛ませとくといいよ。
三脚の脚固定したままで、高度調整だけはできるようになるから。
0439名無しSUN
2016/04/17(日) 08:17:03.58ID:ZnQvUvuJよくわからんのだけどEQ6系のステン三脚は下から二段ノブ
で締め上げるようなってて、完全に締め上げた状態では方位
微動が動かないのでちょっと緩めて調整して極軸合わせてか
ら締め上げてるんだけど間違ってる?
ちなみに北極星が見えないところでこどもに星見せるのに
とりあえずアライメント1星目のところに赤道儀ごと動かして
アライメントしたことあるw
0440名無しSUN
2016/04/17(日) 08:22:08.53ID:asweH2IHどの程度なの?
暗部ノイズはほぼ同じ画素ピッチのAPS-Cなみ?それ以下?
星にはR付きと無しとどっちが良いの?
画素ピッチ4.14μmだから偽色でるようなレンズってそんなに無いよね?
星にモアレは関係なさそうだし
0441 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/04/17(日) 08:22:38.06ID:K6bsB4fuSあ、なるほど。方位ですね。
三脚の伸縮の締め上げと勘違いしましたw
それは仕方がないですね…
締め上げた後、指先で三脚の石突きを方位方向に微妙に押すとか??
下がアスファルトや土だと微動だにしないけど(^^;
0443 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/04/17(日) 13:00:24.29ID:ETF2KB2FS流〜石♪
赤道儀差し込む窪みと同程度の外径で、できるだけ平坦なワッシャーが良さそ。
0444名無しSUN
2016/04/17(日) 15:05:27.47ID:GxddZmk70445名無しSUN
2016/04/17(日) 22:53:15.96ID:sA8jz5l7これって成立しますかね?ちなみにセレのC6がメインでC90MAKって
のがガイド鏡にしようとしているブツです
微動マウントが丈夫じゃないとやばい気がするけど…
0446名無しSUN
2016/04/18(月) 00:00:59.70ID:XcG5iG2g焦点距離530mmの撮影鏡を焦点距離150mmのガイド鏡
って組み合わせで問題ない、カメラはロードスターX2
Cマウントレンズで軽いのでストロボシューに付けてた
彗星とか暗いガイド対象の時は撮影鏡並みのを並べてる
Cマウントのだと10等級なんて暗いガイド星では難しい
撮影鏡の焦点距離2mのはオフアキでないとズレます
ただし、国内でこの焦点距離が生かせるのは夏季だけ
焦点距離1.5mも同じような気がしますけど、どうでしょ
0447名無しSUN
2016/04/18(月) 00:31:32.37ID:rMAgmJQQ200mmアクロのガイド鏡もあるんだけど1500oにはちとキツイ気がしまして
ちなみにガイダーは新nexguideです
0448名無しSUN
2016/04/18(月) 00:43:19.28ID:XcG5iG2g0449名無しSUN
2016/04/18(月) 01:08:52.04ID:rMAgmJQQガイドするのか不明です。一応、1250mmでもファインダで中心部に
北極星を導入するとnexguideの方でもロックできましたので、
2等星なら認識するみたいですが、星を選びそうですね
0450名無しSUN
2016/04/18(月) 01:13:56.55ID:XcG5iG2g252Pでガイドできたし、13等級位まで恒星見える
0451名無しSUN
2016/04/18(月) 01:20:15.41ID:rMAgmJQQとりあえずいろいろ試してみますわ
0452名無しSUN
2016/04/18(月) 10:48:14.17ID:+znLnEb3画素数: 6D 1Dxmk2 2020万、5Dmk3 2230万、5Ds 5DsR 5060万
天体写真を撮って画像処理をやってて一番気になるのはノイズ
ノイズが画像処理の限界を決めてしまうのは、やれば分かります
ノイズは画素が大きい程有利で、現行機では6D 1Dxmk2 が有利
1220万画素のSony a7S が優れていたのも同じ理由でしたね
ということが皆さんよくお分かりなので5Dsなど試す必要もない
あまり加工してないこんな写真を比較してもノイズの差は明らか
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/1381829
0453名無しSUN
2016/04/18(月) 12:21:01.79ID:vVB90hydもしかして初めて?
0454名無しSUN
2016/04/18(月) 12:37:53.13ID:y69a5WLK0455名無しSUN
2016/04/18(月) 17:48:32.82ID:eyM/958H同じ画素ピッチのAPS-Cを全否定するような意見ですね
つまり
7D2もkissX8iも8000Dも80Dも70Dもダメだからもっと古いのを買えと?
0456名無しSUN
2016/04/18(月) 18:06:16.20ID:+znLnEb3意見ではなく事実です
APScに慣れてるのなら6Dを使ってみればノイズが少なくて驚くのでは?
http://www.clarkvision.com/imagedetail/digital.sensor.performance.summary/index.html
APScのカメラは低価格と小型軽量以外にメリットないでしょ
一度EOSのAPSc買ってみたことがあるけどノイズ酷くて
いまは大学生の息子が使ってる
0457名無しSUN
2016/04/18(月) 18:40:39.00ID:qYMSdAxI0458名無しSUN
2016/04/18(月) 19:12:23.18ID:eyM/958H5D2しか使ったこと無いけど
狂ったように強力な画像処理したり
暗いレンズで高感度とか馬鹿なこともしないので
そんな意見は参考にならないですね
残念です
0459名無しSUN
2016/04/18(月) 22:21:38.63ID:tx0nDDsXとの質問に
>6D 1Dxmk2が有利
とか
文盲か?
0460名無しSUN
2016/04/18(月) 22:41:15.48ID:XcG5iG2ghttp://www.dpreview.com/forums/post/56149164
6D vs 5D3 vs 5D2、5D2はもう古いからねぇ
http://petapixel.com/2012/12/13/canon-6d-and-5dmk3-noise-comparison-for-high-iso-long-exposures/
0461名無しSUN
2016/04/19(火) 21:41:51.41ID:dN5mE8V/フォグフィルタ付けてもローパスフィルタの代わりにはならないのかな?
0462名無しSUN
2016/04/20(水) 07:05:21.25ID:asPEUHHF0463442
2016/04/20(水) 12:54:47.19ID:n6czr4L1ごめん、>>442の訂正。
「下から締め上げるノブと三脚架台の間」と「一番下のノブと三脚を押し広げるステーの間」に
それぞれステンレスワッシャを2枚入れてみ。
>>443
>赤道儀差し込む窪みと同程度の外径で
違う違う。赤道儀と三脚架台の間じゃない。
>摩擦が小さくなって、底からネジで締め上げた状態でも方位微動が利くようになるかも
少し違う。
以下、ビクセンGP用の場合
そもそも「どうしてネジを締めると左右に動かなくなったりガタが出たりするのか」というと、
プラスチックのノブが三脚架台に当たって回らなくなる=ネジが三脚架台に固定状態になる。
その状態で極軸左右微動を動かすと… 右向きに動かす=ネジがより締まる=赤道儀が三脚架台に
押し付けられて動かなくなる。
左向きに動かす=ネジが緩んでガタが出る。
「摩擦」じゃなくて、「ネジが締まってしまう」または「緩む」から。
だから、M10ネジは赤道儀と一緒に左右に動くようにしないとダメ。
ビクセンAL130なんかだと、下から締め上げるノブと三脚架台の間にワッシャ2枚でOK。
EQ6PRO系の下から押し付けるステー付きタイプだと、「下から締め上げるノブと
三脚架台の間」と「一番下のノブと三脚を押し広げるステーの間」の2ヶ所に
それぞれワッシャ2枚必要。
0464名無しSUN
2016/04/20(水) 13:12:38.59ID:n6czr4L1天体撮影用としてではなく、あくまでも「暗部ノイズはほぼ同じ画素ピッチの
APS-Cなみ?それ以下?」だけに答えるなら、「同じ時期に発売された同じキャノンの
ほぼ同じ画素ピッチのAPS-C以下の可能性がめちゃくちゃ高い」。
根拠としては、ほぼ同じ時期に発売された同じメーカーの同じ技術を使った
デジカメは、ほとんどがAPS-Cよりもフルサイズの方がノイズが少ないから。
(もっとも、キャノンに5Dsや5DsRと同じ画素ピッチのAPS-Cなんてあるの?)
しかしこれは原理的なものではなく、メーカーがフルサイズ機を優遇(というのか?)
している結果だと思われる。
で、なんでこういう答え方をするのかと言うと、天体写真において
そのデジカメがノイズが多いか少ないかは実はあんまり意味が無いから。
(>>456=>>452はそういう事が全然わかっていない)
ノイズが少なくても星が写りにくいカメラが存在するから。
特にRAWではなく「いきなりjpg」での比較だと、一般写真と天体写真では
優劣が逆転することが多かったりする。
0467名無しSUN
2016/04/21(木) 09:45:02.63ID:TpR8my4X大変だろうなぁ
0468r466
2016/04/21(木) 10:36:36.01ID:IiKmPMGa>ノイズが少なくても星が写りにくいカメラが存在するから。
こんな感じで嘘を平気で書くから困ったちゃんだ、どうせこんな時は独自でなく
受け売りしか出来なさそうな中途半端独自論
0469名無しSUN
2016/04/21(木) 11:13:52.04ID:vK8wt/Jzにこんのでぃーさんとか、くそにーは今でも、ぜんぶ微光星が消されて写らないんだよ!
ってな。あたかも自分で試してみたかのように。
でもコレに関しては間違ってないよ?
「だから星が写るのはEOSだけなんだ」との主張には?だけど。
0470名無しSUN
2016/04/21(木) 11:42:41.35ID:boQYKrV50471名無しSUN
2016/04/21(木) 11:44:32.92ID:nBjAYf8kアリガタの固定は摩擦力ってのもまだ認めてないみたいだし
0472名無しSUN
2016/04/21(木) 17:40:38.90ID:ZCnkw25z普通の呼称ではテーパークランプというのですけど、重要なのは締結力
高橋EM-200みたいに極軸端面にボルト2本で締結するのと比べると弱いね
手でノブを回すだけで手軽にスッと固定できてとても好きなんですけど
計算はこちらの解答(3) に式がある、三基のアリミゾは15度位
https://www.nc-net.or.jp/knowledge/morilog/detail/20650/
関数電卓はここにありますよ
http://tomari.org/main/java/dentaku_kansuu.html
摩擦、摩擦角、リード角、ネジなんて原理的な話はこれが分かりやすい
http://alfaframe.com/mame/3802.html
上の解答(3)でaは10程度と書いてるのは、摩擦係数0.2位としてるのね
0473名無しSUN
2016/04/21(木) 17:47:21.90ID:QHsrHv3e0474名無しSUN
2016/04/21(木) 17:57:55.02ID:0S8K/t3T0475名無しSUN
2016/04/21(木) 18:12:25.07ID:9REQmNIw何百年も昔から日本に伝わる技法を
「天文屋さん達が・・・」
「普通の呼称では・・・」
はぁ?
お前は外人か?
0476名無しSUN
2016/04/21(木) 19:04:25.87ID:ZCnkw25zあるっちゃあるだろうさぁ、千年も前から
0477r466
2016/04/21(木) 21:49:31.95ID:KktWz59tなんだ埼玉G3か、なら無視していいけど誰かさんと違って実を伴ってるよ
ネタされた、にこんのでぃーさんをたまたま懐古趣味で最近使ったのでアップ
http://2ch-dc.net/v6/src/1461241653942.jpg
0478名無しSUN
2016/04/21(木) 21:54:12.87ID:x+PQpsJb別に機械設計でよく使う方法で珍しくもなんともないのに。
そろばん玉で圧力止めるとか、シャフトクランプするとか
いつもつかうでそ。
NCの切削対象をテーパークランプするのもいまや当たり前。
ドヤ顔するならもう少し勉強してかから来い。
0479名無しSUN
2016/04/21(木) 22:14:51.79ID:t0OY/bNmEM200は、その2本ボルトの受けが、ちっこいイモネジのアリミゾアリガタになっていることをご存知ですかい?
0480名無しSUN
2016/04/22(金) 06:13:18.94ID:zmZQ6AFtしつけー死ね
0481名無しSUN
2016/04/22(金) 17:35:59.27ID:66CrswTkKYOEIの8kので十分ですか?焦点距離1000mmでうs
0482名無しSUN
2016/04/22(金) 18:20:16.39ID:cAyg2i4K典雅では5DsRの特集してて5dsは眼中に無いみたいだし
典雅に時々入選してる中西さんは星には必要って言い切ってるし
0483名無しSUN
2016/04/22(金) 18:52:01.33ID:tFhe0w+d天ガの入選が基準なら説得力が無いって事になるけど
0484名無しSUN
2016/04/22(金) 20:58:14.93ID:L7Q+ppSx諸先輩方よろしくお願いします
0485名無しSUN
2016/04/22(金) 21:49:07.26ID:1vhw92dTD810Aは使ってないけど、ビクセンのED屈折は、専用レデューサーがヘボい。
周辺像が悪すぎてAPS-Cが限界。AXは像はいいけど周辺減光がクッキリ。
なおVSD100は除く。
0486名無しSUN
2016/04/22(金) 21:54:42.77ID:L7Q+ppSx早速のアドバイスありがとうございます
もう少し貯金してタカハシにします
0487名無しSUN
2016/04/22(金) 22:30:18.85ID:6pO3xSTz0488名無しSUN
2016/04/23(土) 08:03:23.00ID:25M9zAfU高橋FSQ-106EDが一番いい、合うレデューサーもあるし
でも、金が厳しいなら、最近は中華鏡筒もまあ良くて半額
Tak FSQ106 (old) vs SkyWatcher Esprit 100ED
http://www.cloudynights.com/topic/480805-tak-fsq106-vs-sw-esprit-100/
Esprit 80ED もフルフレームで撮った絵が悪くない
William Optics Star 71F4.9 も良いね、調整は要るけど
0489名無しSUN
2016/04/23(土) 14:17:13.24ID:7Cl9rc8uなんだ、例の基地外、まだいたのか。
ノイズが少なくても星が写りにくいカメラが存在するのは
俺様論文じゃなくて単なる事実なんだけど。
そうじゃなかったら、フイルム時代にはニコンが圧倒的優勢でキャノン使っているのは
ペンタックス以下の少数派だったのが、EOS一色になるはずが無いんですけどねぇw
根拠は何度も何度も提示した。つか、この業界では常識。
天文ガイドなどの雑誌の入選作品の使用カメラを見ればいいよ。
アストロアーツの投稿コーナーでもいいな。
また、自作天体画像ユーティリティーも、なぜEOS用が圧倒的に多いのかを考えてみれば。
各天文ショップの作例画像もEOSが圧倒的に多いなぁ。
天体撮影のやり方を初心者向けに解説した個人のブログやHPも、EOSをすすめているのが多いなぁ。
いつまでも認めないのはお前とお前のお仲間だけ。
ほれ。ここ見て、天の川が良く写っているカメラボディの統計をとれよw
話はそれからだ。
アストロアーツ投稿画像ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
>にこんのでぃーさんとか、くそにーは今でも、ぜんぶ微光星が消されて写らないんだよ!
>「だから星が写るのはEOSだけなんだ」
毎度毎度の捏造、乙。
俺はそんなことは言った事は無いなぁ。
>あたかも自分で試してみたかのように。
この時代に自分で試す必要あるの?w
0490名無しSUN
2016/04/23(土) 14:34:30.86ID:7Cl9rc8uなお、デジカメは受光体と画像処理エンジンがボディと一体。
つまりボディを選んだ時点でフイルムの銘柄が固定されているのと同じ。
フイルムが違えば写りが変わるのを知らないってことは無いよな?
ならばボディによって写りも変わるのも当たり前だって、気づくはずなんだけどな。
まして いきなりjpgでは。
誰かさんの教祖がしつこくすすめていたフジXシリーズはマッシュポテト現象というのが発生する。
>>477
相変わらず、どれが誰の発言かわからない知能の低さなんだな。
>>469は俺を叩いているんだけど。文章内容で判断しないからだ。
(というかちゃんと読んでいないな? >>489の文章も、何度も書いたんだよなぁ)
で、「他の機種との比較じゃないと意味が無いんだよ!」って誰かが言っていた
と思うんだけど。俺もそう思うな。
アマゾンのレビューで、「買ってはいけない」機種をそれしか知らない人たちが誉めているのと同じ。
あと、俺の発言は「天の川が写らない」(もちろん相対的な話だ)。
広角レンズで天の川をEOSと撮り比べてみてよ。
さらにいうと、その画像、微光星に色が無いね。
0493名無しSUN
2016/04/23(土) 17:50:35.97ID:W/sY5kWb通りすがりだけどお知恵拝借させてくりゃれ
ソニーセンサーよりキヤノンセンサーのほうが明らかに天の川が写りやすいの?
もしそうだとするとEOS-Mを検討しようかという気になる
0494名無しSUN
2016/04/23(土) 18:09:41.79ID:KYww5blg0495名無しSUN
2016/04/23(土) 18:43:38.81ID:25M9zAfU>>356 の天の川はソニーRX1で撮ったけど手軽でいい
まあ、固定撮影だし、大したもんじゃぁないけどね
ソニーのセンサーで天の川が写りにくいってこたぁない
長く露出して画像処理しっかりするのはEOS使うけどさ
だってD60から使って慣れてるしニコンは偽色だったし
ソニーの最近のフルサイズはマウントの影で周辺暗いし
EOS-Mって露出だかリモコンだかに制限あったような
使ったことなくて詳しくないけどさ
0496名無しSUN
2016/04/23(土) 19:44:09.46ID:25M9zAfUhttp://ameblo.jp/nn-3104/entry-11896111649.html
http://cherrygoya2.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/eos-m-3cba.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています