トップページsky
1002コメント384KB

天体写真の為の機材総合スレッド Part10©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN 転載ダメ©2ch.net2015/12/18(金) 15:00:55.77ID:046TOjOz
天体写真を撮る事に関する総合的な話題について語りましょう。
太陽、月、惑星、星雲、星団、系外銀河、星座、星野、星景
デジ一眼、冷却CCD、コンパクトデジカメ、銀塩フイルムカメラ…

あなたなら何でどう撮る?

前スレ
天体写真の為の機材総合スレッド Part9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1428485568/l50

過去スレ
Part8:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1422796962/l50
Part7:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1412505323/l50
Part6:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1397543427/l50
Part5:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
Part4:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50

上記以前の過去スレは>>2-3付近。


・おまけ:オススメのデジカメ
以下のサイトで、「こういうのが撮りたい」と思った画像のデジカメ、レンズを
買うとよいでしょう。
空のきれいな田舎に行き、絞り値、露出時間(シャッター速度)、iso感度を
同じにしてみましょう。
アストロアーツ投稿画像ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
0296名無しSUN2016/03/18(金) 02:50:26.23ID:G3xo+4at
>>295
こっちから迎えに行けばいいんだよ
0297名無しSUN2016/03/18(金) 09:44:28.10ID:PXqX1Lgo
時間が止まったことも、
時間が進まないと認識できないからなあ。
0298名無しSUN2016/03/18(金) 12:28:27.95ID:j2T5ruTq
さっきまで100年ほど時間を停めてたのに
0299名無しSUN2016/03/18(金) 12:39:33.34ID:FYQeNRP2
ロードローラーは?
0300名無しSUN2016/03/18(金) 17:52:53.06ID:8bGZPYRT
>>297
それは_
0301名無しSUN2016/03/18(金) 23:57:36.01ID:aif2dCeq
>>296
光速くらいで動かさないと明るさが足りんぞ。
0302名無しSUN2016/03/19(土) 00:48:09.06ID:OiU6AVk4
>>301
速度は関係ない、ってか時間が止まってるから速度の概念そのものがない

大事なのは移動距離
もっともこっちが動いてもレンズで集光はできんがw
0303名無しSUN2016/03/19(土) 23:24:15.88ID:GwY8cPCF
>>302
何百万km動かすんだよw
0304名無しSUN2016/03/20(日) 07:03:16.52ID:pOyC0Km/
>>303
ほんの300kmほどで1/100秒分の光子が確保できる
0305名無しSUN2016/03/20(日) 10:31:57.12ID:pX+BOyL2
300kmも真上に動いたらそこはもう宇宙空間なんだが。
で、たったの1/100秒露出。それなら地球を止めんでもええやろ。
本来の目的を忘れるなw
0306名無しSUN2016/03/20(日) 10:55:34.03ID:bLXTtBkk
>>304、305
計算間違っとる
0307名無しSUN2016/03/20(日) 14:59:00.41ID:pX+BOyL2
ほんまや。1/1000秒の間違いやんかwあほ!>304&俺
0308名無しSUN2016/03/21(月) 00:38:39.45ID:+nSJmj6J
10センチ屈折で土星を撮りたいのですが、セレストロンのUSBカメラなら、132、618、445cではどれがお勧めでしょうか?地方の郊外都市です。
0309名無しSUN2016/03/21(月) 10:15:07.36ID:ThgpgJyX
>>308
まず嫁。
http://www.syumitto.jp/celecamera_hint/
0310名無しSUN2016/03/21(月) 11:13:17.64ID:2tWXumUR
口径80mm〜100mm程度で焦点距離800mm前後の
まともな写真が撮れる鏡筒ってないよね?
最初はTSA-102+35フラットナーで考えていたけど周辺減光酷すぎるし
AX103Sはもっと酷いし
FSQ-106ED+エクステンダーQ1.6X は良さそうだけど
こんな高い組み合わせしか無いのかな?

純正じゃ無いエクステンダーとか人柱にはなれないし

ちなみに主鏡2枚玉は眼中に無いです
0311名無しSUN2016/03/21(月) 11:17:56.41ID:KJjh7GNn
あのさ、屈折望遠鏡で主鏡ての変じゃね?
普通は対物レンズ て言わね?
0312名無しSUN2016/03/21(月) 11:38:49.84ID:PxoNXjwS
ニワカは黙ってた方が良いよ
0313名無しSUN2016/03/21(月) 11:40:00.31ID:olHqmV9H
ノイズを除去するためのソフトはどれがいいのですか?
0314名無しSUN2016/03/21(月) 11:41:39.50ID:ThgpgJyX
君らならニートイメージかな。
0315名無しSUN2016/03/21(月) 11:50:07.43ID:XnRObe5o
レンズは鏡ではない
0316名無しSUN2016/03/21(月) 11:50:54.78ID:ThgpgJyX
アイピースのこと、古い人は「接眼鏡」っていうんだよw
0317名無しSUN2016/03/21(月) 11:56:39.13ID:iAg0Ys4o
ということは >>310 は爺さんなんですね
0318名無しSUN2016/03/21(月) 12:13:30.38ID:0bn51Vto
>>310
FSQ-106ED + Q1.6x はフルサイズ周辺で星が外に伸びる
純正のままでテストしたけど少し残念な結果でした
素で使うのが結果は1番良い、当然と言えば当然の結果
0319名無しSUN2016/03/21(月) 12:19:03.45ID:/pjFKlnz
カメラレンズには各種収差の補正データを活用して現像ソフトで補正かけるのが当たり前みたいなメーカーがあるけれど
邪道な気もするけれど望遠鏡ではそういう取り組みは無いのかな?
0320名無しSUN2016/03/21(月) 12:25:42.20ID:0bn51Vto
Photoshop でやれば充分でしょ
倍率色収差は%まで使えばかなり補正できる
歪みは一度やっておけばいつも同じだし
0321名無しSUN2016/03/21(月) 12:42:02.43ID:n6Ya3Dvv
>>310
使ってまともじゃなかったのって何?
どうせ何もしたことに無いのにあーだこーだ言ってるだけだろうから
何れにしても使いこなせなそうに一票
0322名無しSUN2016/03/21(月) 13:37:03.86ID:GI0nTPJa
>>316
おまえは望遠鏡も双眼鏡も顕微鏡も使わんのか
0323名無しSUN2016/03/21(月) 13:55:17.64ID:2tWXumUR
>>322
文句言う相手を間違ってると思う
0324名無しSUN2016/03/21(月) 14:01:01.33ID:JCD9oZWE
だが、それらの器機で
主鏡という言い方をここ以外で見聞きしたことはない。
0325名無しSUN2016/03/21(月) 17:11:21.64ID:OnFagSST
対物レンズを主鏡とは言わないよね
でも、屈折でも望遠鏡と言うんだよね
0326名無しSUN2016/03/21(月) 17:12:46.93ID:OnFagSST
屈折の場合、望遠玉の方がいいかもね
0327名無しSUN2016/03/21(月) 17:17:59.19ID:GG7WPQhn
屈折望遠鏡を遠眼鏡と言おうがどう言おうが構わないし
光学レンズも鏡も無い電波望遠鏡もあるからそんなことはどうでもいい

だが、対物レンズを対物鏡と表現するのは聞いたことがない
ましてや、主鏡って。
0328名無しSUN2016/03/21(月) 18:34:51.91ID:5fmNJsPY
対物鏡はアリかな。
0329名無しSUN2016/03/21(月) 18:57:22.45ID:GI0nTPJa
結局主観はいろいろってことね
0330名無しSUN2016/03/21(月) 19:15:02.68ID:pNZcCGwv
ミラーレス一眼だけど、広角と魚眼レンズで星空撮ってる
本格的な一眼使ってみたいなあ
0331名無しSUN2016/03/21(月) 19:20:32.78ID:2bTm0w5s
星を撮るならミラーレスのほうが余計なものがなくていいと思うけど。
0332名無しSUN2016/03/21(月) 20:03:12.17ID:pNZcCGwv
>>331
画素数やISO感度は一眼の方が本格的だから憧れるんだ
写真集みたいな星空撮ってみたい
0333名無しSUN2016/03/21(月) 20:10:06.34ID:Ulve7dDh
しかしなぁ、最近はRAWを弄れば日本でもオーストラリアの砂漠級の星野写真ができあがるから
機材より編集テクニックかなぁ
0334名無しSUN2016/03/21(月) 20:16:04.06ID:pNZcCGwv
3年前のキャノンのミラーレスだけど
潜在能力秘めてる?
0335名無しSUN2016/03/21(月) 20:54:27.30ID:0bn51Vto
広い画角で撮ると光害の影響が不均一に重なって来るので画像処理が面倒臭い
その余計な光を消していくのが必要で、画像処理がお絵かきに近くなる
画像処理の過程は色々な対象が浮き上がるように見えて来て楽しい筈が
苦痛に感じられるようになります、自分の経験ではそうだった

暗い所で良いレンズを使って撮った写真を劣った条件の素材で上回るのは無理だし
0336名無しSUN2016/03/21(月) 21:05:33.16ID:gqib/Rvo
>>327
また一つお利口さんになって良かったね
0337名無しSUN2016/03/21(月) 21:36:44.78ID:nB01Xndb
昔はレンズも鏡って言ったんだよ。
だから眼鏡って書くわけ。
0338名無しSUN2016/03/21(月) 23:26:29.68ID:0bn51Vto
鏡にはガラスも入るのだよね、昔だけでなく今でも
0339名無しSUN2016/03/21(月) 23:34:01.36ID:bFbgYajJ
>>333
キャノンのDPPでもいけるのですか?
0340名無しSUN2016/03/22(火) 04:49:56.50ID:9dH/n4zR
>>337
お前がそれを早く書きに来ないから荒れたんだぞ
0341名無しSUN2016/03/22(火) 11:59:22.18ID:C2YiQiEk
>>339
DPPは使ったことないが、ライトルームでマスクかけたりして部分的にいじくり回すと
濃紺の夜空に天の川をくっきりから不自然なまでに浮かび上がらせる事ができる
0342名無しSUN2016/03/22(火) 13:27:38.47ID:QN+VVKWM
キャノンのDPPのノイズリダクション機能はどうですか?
0343名無しSUN2016/03/22(火) 13:47:50.64ID:pXNaYli5
>>333
確かにデジタル画像処理の効果は絶大だけど、それでも元のデータの差は埋まらないよ
天体写真なんて星景ですら機材勝負の面が大きいことは否めない
0344名無しSUN2016/03/22(火) 15:40:13.31ID:wm68Ez6U
これからの季節、桜と星で同じようなのばっかり。
0345名無しSUN2016/03/23(水) 10:15:34.61ID:/91XGtRL
曇り止めの発熱体ごときで壱万円也とは余りに大層な、アコギだね
0346名無しSUN2016/03/23(水) 19:07:15.51ID:rY9dZY1+
天体写真に関しては、Full FrameとAPS-Cの差は大きいよ。
0347名無しSUN2016/03/25(金) 12:10:32.73ID:iY185e52
>>345
ビクセンのか
0348名無しSUN2016/03/25(金) 14:12:04.94ID:DCSdEbwp
Neat ImageはRAWファイルに対応していますか?
0349名無しSUN2016/03/25(金) 15:01:55.82ID:ipemZGXD
自作している結露防止ヒーターはの原価は
一つあたりにするとまあ500円といったところかな
ま、ニクロム線やチューブは一度買うと10は作れるだけの長さがあり無駄がある
0350名無しSUN2016/03/25(金) 17:47:14.06ID:iY185e52
俺は横田さんの使ってるけど、あれだって正直高いと思う
ビクセンふざけすぎ
0351名無しSUN2016/03/25(金) 17:56:21.82ID:4/xdHe2N
あの値段で売ろうとする覚悟というか、原価を想像すると嗤ってしまう
薬じゃあるまいし、開発費なんて屁か糞かってレベルだろう
0352名無しSUN2016/03/25(金) 18:25:58.97ID:zE7a52Ql
バカヤロー、ロゴマークが9000円するんだよ
0353名無しSUN2016/03/25(金) 19:20:45.95ID:Mw5JNlae
モールド金型言い値で頼んじゃったんだろう。あと売れまいAPとか干渉計のレンタル代も入ってまふ。
0354名無しSUN2016/03/26(土) 12:14:48.90ID:ylQ0nshA
>>333
実際に天体写真を撮った人間の発言とは思えない。
>>341をやると、画面がザラザラになる。
本当にオーストラリアの砂漠で撮ると、天の川をくっきり浮かび上がらせても
画面はザラザラにならない。

さらに言うと、広角レンズの非点収差などは補正できない。
(非点収差の補正までソフトでやったら、まさに「お絵かき」レベルだ。
「写真」とは呼べないだろう)
この付近は完全に機材の優劣で決まる。
0355名無しSUN2016/03/26(土) 13:04:28.32ID:QFXYu5t8
そうザラザラになる

天の川ではあるが
0356名無しSUN2016/03/26(土) 14:37:04.54ID:MZmMTsLj
1に場所、2に機材、画像処理なんて下の方

場所が良ければ、固定撮影・無修正で天の川がこう写る
http://www1.axfc.net/u/3226266
0357名無しSUN2016/03/26(土) 15:23:57.32ID:sIOy5JZ6
うむ、地上でいくら頑張ってもハッブル先生の足元にも及ばないものねw

>>356
で、場所はどこですか?
0358名無しSUN2016/03/26(土) 15:48:43.39ID:MZmMTsLj
標高3,373メートル、記録では気温摂氏9.6度、南東の微風
予報では霧50%雨10%ということだったが、一晩中快晴微風
0359名無しSUN2016/03/26(土) 16:07:36.31ID:mzj15ubu
>>356
2013/08/10 18:15 て編集日?

まさか撮影日じゃないよね
0360名無しSUN2016/03/26(土) 16:16:26.17ID:MZmMTsLj
シャッターが開いた時刻のはず、日本時間のままです
0361名無しSUN2016/03/26(土) 16:32:34.53ID:mzj15ubu
真夏の18:15分でこんなに暗い空でドコサヘキサエン酸
0362名無しSUN2016/03/26(土) 18:00:19.44ID:QFXYu5t8
>>356
なんだこのクソロダ
0363名無しSUN2016/03/26(土) 18:14:47.12ID:sIOy5JZ6
一応オーストラリアで撮れることが判明
http://f.xup.cc/xup9zzmfpwl.png
0364名無しSUN2016/03/26(土) 18:30:28.35ID:sIOy5JZ6
あ、>>358を見落としてた
オーストラリアちゃうかw
0365名無しSUN2016/03/26(土) 20:32:44.10ID:uiHBEv3T
星のきれいな場所に行ける資金と暇。
撮影機材に金をかけられる財力。
画像の処理にかけられるPC環境と資金と暇。
あとはそれらを高めるためのモチベーション。
おまいらにどれか当てはまるものがあるか?
0366名無しSUN2016/03/26(土) 20:37:26.01ID:XHuxVQhn
1個ぐらいなら当てはまるだろ
0367名無しSUN2016/03/26(土) 20:48:36.79ID:jTZXNLW0
とりあえず出かけなくても夜空が綺麗な田舎に住んでる自分は
勝ち組
0368名無しSUN2016/03/26(土) 20:52:19.51ID:xYz2KbD7
>>367
夜空以外何も良い事ないともいう
0369名無しSUN2016/03/26(土) 21:03:37.45ID:jTZXNLW0
>>368
僻むなよ
0370名無しSUN2016/03/26(土) 21:13:05.12ID:sIOy5JZ6
地球の汚染が綺麗になるには長い年月を要するけど、
夜空の汚染は一瞬で元に戻せるはず
なのにままならないこの悔しさ

で、>>356の答えは?
0371名無しSUN2016/03/26(土) 21:21:09.52ID:Qj4qCU6m
撮影機材も重要だが、場所も大事だよね。
本州・四国・九州は中国大陸からのPM2.5大気汚染があるから、
偏西風のルートから外れている北海道や沖縄県がいいかな。
0372名無しSUN2016/03/26(土) 21:56:47.08ID:xYz2KbD7
高宮ちゃん胸隠しちゃいやーn
0373名無しSUN2016/03/26(土) 22:11:25.09ID:tI6SInGa
沖縄は湿度が高いし、北海道は冬の晴天率の高い所を探さnight
0374名無しSUN2016/03/26(土) 22:18:16.48ID:MZmMTsLj
冬の道東は晴天率高い、東京が晴れるのと同じ条件
でも、水が近いと霧が出そう、川も湖も海も
0375名無しSUN2016/03/26(土) 22:31:53.57ID:fsZKa7A5
http://todo-ran.com/t/kiji/13632
http://todo-ran.com/t/kiji/13628

こんな感じで沖縄・北海道はいまいち。
SPRINTARSとか見てると沖縄方面もけっこう来てることが多いし。
光害マップも検討すると、紀伊半島南部、四国(香川除)、南九州の一部くらいですかな。
0376名無しSUN2016/03/26(土) 22:42:23.39ID:MZmMTsLj
都道府県別の統計では天候は見えてこないのよ
地形と位置が重要なので、行政区分は関係ない
0377変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/03/26(土) 22:56:28.95ID:9VYUHS1W
環境にせよ機材にせよ、完璧ばかり追い求めても稼働率がダダ下がるばかりだよ?

結果の善し悪しを議論する以前に、まずは撮らないとw
0378名無しSUN2016/03/26(土) 23:01:42.14ID:MZmMTsLj
天気の悪い夜の為にこういう場があるんだよ
ごく稀には勉強になることも、最近は全然か
0379名無しSUN2016/03/26(土) 23:08:28.27ID:uiHBEv3T
稼働率が下がらないためにも、モチベーション保持のためにも。
機材のいじくりまわしが大切なんだな。
0380名無しSUN2016/03/26(土) 23:26:10.73ID:mxyPCnsh
冬に石垣島に一週間くらい行ったことあるけど、全然晴れなかった。
まだ大阪のほうが晴れていて、星が綺麗に見えた。

瀬戸内海や大阪湾周辺は晴天率が高いようだ。
大阪府、兵庫県南部、岡山県、香川県など

外洋に面している地域はダメだな。
0381名無しSUN2016/03/26(土) 23:29:05.28ID:QFXYu5t8
>>368
夜空が素敵なだけで充分幸せだろうよ
0382名無しSUN2016/03/26(土) 23:30:16.18ID:xYz2KbD7
>>381
明るい星は時として人を寂しくさせるんだぜ
0383名無しSUN2016/03/27(日) 00:30:05.36ID:tm8NHuAD
>>381
俺んとこもそうなんだけど、幸せなんだろうね?
うん、きっとそうなんだ!!
0384名無しSUN2016/03/27(日) 11:26:28.01ID:miwsWbRe
>>375
へー、南のほうが晴れが多いんだね
しかし晴れと快晴で順位が変わるんだな
0385名無しSUN2016/03/27(日) 14:00:04.40ID:h+N78NdE
>>380
冬は雨季だからダメだよね。2週間で3,4日見れればOKだと思わないと。
晴れても透明度はいまひとつ。肝心の南天が石垣市の街明かりで明るいの
も問題。
先月宮古島に行ってきたけど、やはり一週間は全然ダメだったよ。その後
1週間は半分くらい晴れた。
近畿地方の太平洋側は晴れても空が明るくてどこもダメ。和歌山の山奥くらい
しかない。
0386名無しSUN2016/03/27(日) 19:23:00.93ID:9fR1WH3V
過払い金請求したら2社で合わせて98万円あったから
振り込まれたら赤道儀買おうと思う
0387名無しSUN2016/03/27(日) 19:37:20.08ID:Z4WdcXB7
セレストロンの132Cを購入!バローつけて木星と土星撮るぞ!
0388名無しSUN2016/03/27(日) 19:39:41.26ID:GP88gdsZ
一体いくら借りるとそんなに戻る?
0389名無しSUN2016/03/27(日) 19:45:55.76ID:9fR1WH3V
>>388
2社各50万をダラダラ数年くらい
完済したのは9年前
0390名無しSUN2016/03/27(日) 20:16:23.36ID:tdFhapmC
弁護士費用も考えておかないと
0391名無しSUN2016/03/27(日) 20:18:48.74ID:T5/RKZZt
>>390
手数料2割
0392名無しSUN2016/03/27(日) 20:22:00.00ID:tdFhapmC
最初に着手金払ったでしょ
0393名無しSUN2016/03/27(日) 20:30:52.64ID:T5/RKZZt
>>392
過払い金があったから無料だったよ
0394名無しSUN2016/03/27(日) 20:36:31.62ID:tdFhapmC
そうか
弁護士も細かい仕事ばっかりなんだろうなぁ
かわいそうに
0395名無しSUN2016/03/27(日) 20:53:17.22ID:9fR1WH3V
>>394
食っていくのもやっとの弁護士が多い中で過払い金の収入は相当なものだろ
0396名無しSUN2016/03/27(日) 22:52:59.86ID:tdFhapmC
いま稼げる仕事はそんなのしかないから宣伝するんだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています