トップページsky
1002コメント384KB

天体写真の為の機材総合スレッド Part10©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN 転載ダメ©2ch.net2015/12/18(金) 15:00:55.77ID:046TOjOz
天体写真を撮る事に関する総合的な話題について語りましょう。
太陽、月、惑星、星雲、星団、系外銀河、星座、星野、星景
デジ一眼、冷却CCD、コンパクトデジカメ、銀塩フイルムカメラ…

あなたなら何でどう撮る?

前スレ
天体写真の為の機材総合スレッド Part9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1428485568/l50

過去スレ
Part8:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1422796962/l50
Part7:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1412505323/l50
Part6:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1397543427/l50
Part5:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
Part4:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50

上記以前の過去スレは>>2-3付近。


・おまけ:オススメのデジカメ
以下のサイトで、「こういうのが撮りたい」と思った画像のデジカメ、レンズを
買うとよいでしょう。
空のきれいな田舎に行き、絞り値、露出時間(シャッター速度)、iso感度を
同じにしてみましょう。
アストロアーツ投稿画像ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
0263名無しSUN2016/03/06(日) 19:52:03.96ID:ctr6YvK6
別に星が点じゃなくてもいいやん。
光害もそういう状況だっての説明になるし。
くもったら撮影やめればいいし。
周辺減光だって味がある。
別にどうでもいいことばかりだ。
0264名無しSUN2016/03/06(日) 19:55:49.68ID:Qb/OhjKH
単焦点の場合、50mmのほうが、良いレンズが多いのですか?
0265名無しSUN2016/03/06(日) 20:50:17.90ID:goVtQgJz
周辺減光は、CanonのDPPで補正できるよ。
0266名無しSUN2016/03/07(月) 04:27:15.14ID:eMyV/0N6
>>264
良いと言うより、「欠点が目立ちにくい」。
望遠になれば、色収差が目立ってくる。
広角になれば、周辺減光や非点収差や歪曲が目立ってくる。
02672592016/03/07(月) 08:54:52.16ID:2HwgLOWK
>>260
>>262
ニコン1424リサイズのみ、キヤノンで画角を変えて写したのが古いのしかなかったけど
http://2ch-dc.net/v6/src/1457306647791.jpg
個人的な使いづらさはともかく、まともに写してないものを基準にあーだこーだは困りもの
ちなみに出目金レンズの露対策は乾燥空気吹き付けをヒーターと併用すればかなり効果がある
0268名無しSUN2016/03/07(月) 14:48:55.62ID:eMyV/0N6
>>264
追加。
広角でも一絞りすれば周辺減光や非点収差が減る。
しかし、安い広角は単焦点でもF値が2.8とかだ。ズームだと3.5とか。
これを一絞りするとf4〜4.8になる。
一方、50mmは(開放が1.4でも1.8でも)2.8まで絞ればフルサイズでも
(雑誌の入選でも狙うのでなければ)ほぼ問題なくなる。
明るさが1段以上違ってくる。(露出時間が半分以下で済む)
もっとも、50mmはAPS-Cだとフルサイズ換算80mmの中望遠レンズになっちゃうけどね。
(もちろん、これはこれで、星雲星団や4等級クラスの彗星の撮影などに使う場合は
プラスの要素になる)

>>267
俺はカメラを赤道儀から外して、車内で登山用ガスコンロで軽く温めている。
→出目金レンズ
30センチ以上離して、時間をかけて暖める。
0269名無しSUN2016/03/07(月) 15:06:28.29ID:zFxmwLWz
車内でガスコンロって危なすぎないか?
自分は自作の10wニクロムヒーター二本巻き(普通のレンズは一本)して
シャッターの合間にコードレスドライヤーの温風をガーっと
0270名無しSUN2016/03/07(月) 16:01:13.05ID:VoVyXtLP
>>269
たまに氏ぬ人いるよ。一酸化炭素チュー毒。
0271名無しSUN2016/03/07(月) 16:12:55.47ID:zFxmwLWz
その昔冬山登山であっちへ行く寸前までになったから狭い所での燃焼は怖くて
あの時はなんとか生還出来たけれど、一週間くらいは後頭部に1tくらいに乗せたような頭痛が続いた
今、頭が悪いのはあの時の後遺症だということにしているw
0272名無しSUN2016/03/07(月) 16:40:11.61ID:qbxmjlhJ
>>267 のはリサイズしてるから200%で>>260 の100%と同じ大きさですね
隅の星像は似たレベルじゃないのかいねぇ、、、
干し椎茸と柿の種とどっちが好きかって違いで、焦点調節の違いかなぁ
>>247 のレベルとはまるで違うよ、超広角としては悪くないけどさぁ
0273名無しSUN2016/03/07(月) 20:11:19.85ID:AKtc1QLU
、、、
0274名無しSUN2016/03/07(月) 20:14:21.81ID:hbpm85u2
>>273
キーボードの。と・が壊れてるんだよ、きっとw
02752682016/03/08(火) 10:05:52.83ID:08j7dHfq
>>269
危ないよ。他人にはオススメできない。
まあ、10分もつけっぱなすわけじゃないけどね。
火をつける→すぐに火が安定する→手の平で熱く感じない程度の高さに
ボディごとレンズをかざす→60数える。で2分足らず。
「コードレスドライヤー」でググったら、「イオニート」というガスを使うのが
出てきたけど、これ? でも、どこも売り切れだな…。

>>271
よく生きてるな。


コードレスドライヤーを調べているうちに こんなの見つけた。
豆ドラ販売終了(?)で困っている人はこれ買ったら。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01B0PTB6M/
0276名無しSUN2016/03/08(火) 10:35:19.32ID:mC4tN7H+
>>275
その昔、乾電池で動く玩具みたいなドライヤーが有ったのよ
それにニッカド(今はエボルタ)いれて使ってる
恐らく実用性が?だったので廃れたかと思うけれど、今ならリチウムイオンも有るから復活しても良い気もする

12Vドライヤーは車の近くで撮影する時は使うけれど、車から離れるときは先の電池式

ま、車だったら1KWくらいのインバータをつかえば家庭用の小型ドライヤー(500W程度まで)を使えるから
色々な意味でインバータを使うか
電気の取り出せるハイブリッドカーだね
(某△菱のセールスマンが売り込みに来ましたよ)
ま、赤道儀やPC等を使う本格的な時は発発動かしている

冬山の件は、だれがテントのベンチレーターを開けたのかわからないままだが
あのままだったら4人の名前がが新聞の片隅に乗るところだった
0277名無しSUN2016/03/08(火) 13:01:55.25ID:08j7dHfq
>>276
ありがとう。いいなぁ、それ。
0278名無しSUN2016/03/08(火) 15:22:48.02ID:5vjO8Zgp
ディープサイクルバッテリーを担いで運ぶのが嫌になってプリウス買った
炊飯器や電子レンジさえ使えるほど便利になった反面車で入れるところにしか行かなくなっちゃったな
ヒューズを飛ばすとヒューズボックスがとんでもない場所で交換するのに四苦八苦…
0279名無しSUN2016/03/08(火) 16:35:32.84ID:09HKBPrm
>>278

以前、イプサムにパワーアウトレットつけたことあるけど、あまり使えないって記憶が残っているのですが、プリウスのパワーアウトレットって容量大きいんですか?
0280名無しSUN2016/03/08(火) 16:37:22.12ID:x2dpYM4K
ごはんが炊けるのはいいなあ
0281名無しSUN2016/03/08(火) 16:41:08.49ID:mC4tN7H+
ご飯はブスのコーーと言う音を聞きながら作るのが楽しいが
電子レンジは羨ましいかも
0282名無しSUN2016/03/08(火) 17:47:13.77ID:5vjO8Zgp
>>279
純正OPのインバータで1500wも取れるのでたいていの家電はOKです
炊飯器とか大容量の家電を使うとエンジンまわりっぱなしでうるさいですが
0283名無しSUN2016/03/08(火) 18:43:19.11ID:Cd4b9/Vl
>>282
それだけあると、何かと頼りになりますね!
0284名無しSUN2016/03/09(水) 11:04:26.53ID:c6JuXhw7
>>275
だれかこのドライヤーを買ったら消費電力教えてくださいな
ていうか出品者はなぜ書かない
0285名無しSUN2016/03/09(水) 19:43:35.36ID:7x5PTNA6
本人も知らないんじゃね?
0286名無しSUN2016/03/13(日) 22:42:10.04ID:TESKkAOW
焦点距離24mm、F8、ISO100で30分露光しますので、
地球の自転を一時停止して下さい。
0287名無しSUN2016/03/13(日) 22:52:55.64ID:skXmquCr
>>286
とめてやるから俺のスイス銀行の口座に10兆円振り込め
0288名無しSUN2016/03/13(日) 23:23:15.64ID:Yx7TRf/Q
とめてやるから俺のりそなに100万円振り込め
ただし失敗しても文句言うなよ
0289名無しSUN2016/03/13(日) 23:37:42.22ID:V9LVppqb
>>286
赤道儀に載せてiso 1600 で10回も露出した方がいい
良い超広角レンズならそれで星が隅まで点に写る筈だ
0290名無しSUN2016/03/13(日) 23:51:14.96ID:m964sXco
止めてやるからこのハンドルをこの速度に保って回しておくんだ。
星が動いてる気がする? 気のせいだ。見ろ、写真じゃちゃんと止まってるじゃないか。
0291名無しSUN2016/03/14(月) 07:03:43.63ID:uGj7fYcm
>>286
了解しました
地球を止めて宇宙の方を回します
0292名無しSUN2016/03/14(月) 14:09:42.48ID:shOjl4dY
夜景は三脚を使えばISO100で撮影できるから、APS-Cでもいいけど、
星景はFull Frameでないと、きついなあ。
0293名無しSUN2016/03/15(火) 21:57:08.12ID:1KjJneCZ
>>286
AVじゃよく時間止めてるから逝ってこい
0294名無しSUN2016/03/15(火) 23:20:45.94ID:2eQI9ECi
ドラえもんに地球の自転を止める道具を出してもらいましょう。
0295名無しSUN2016/03/17(木) 21:39:46.27ID:MDARBuR6
>>293
時間を止めると光子も止まるから写真撮れないんじゃない?
0296名無しSUN2016/03/18(金) 02:50:26.23ID:G3xo+4at
>>295
こっちから迎えに行けばいいんだよ
0297名無しSUN2016/03/18(金) 09:44:28.10ID:PXqX1Lgo
時間が止まったことも、
時間が進まないと認識できないからなあ。
0298名無しSUN2016/03/18(金) 12:28:27.95ID:j2T5ruTq
さっきまで100年ほど時間を停めてたのに
0299名無しSUN2016/03/18(金) 12:39:33.34ID:FYQeNRP2
ロードローラーは?
0300名無しSUN2016/03/18(金) 17:52:53.06ID:8bGZPYRT
>>297
それは_
0301名無しSUN2016/03/18(金) 23:57:36.01ID:aif2dCeq
>>296
光速くらいで動かさないと明るさが足りんぞ。
0302名無しSUN2016/03/19(土) 00:48:09.06ID:OiU6AVk4
>>301
速度は関係ない、ってか時間が止まってるから速度の概念そのものがない

大事なのは移動距離
もっともこっちが動いてもレンズで集光はできんがw
0303名無しSUN2016/03/19(土) 23:24:15.88ID:GwY8cPCF
>>302
何百万km動かすんだよw
0304名無しSUN2016/03/20(日) 07:03:16.52ID:pOyC0Km/
>>303
ほんの300kmほどで1/100秒分の光子が確保できる
0305名無しSUN2016/03/20(日) 10:31:57.12ID:pX+BOyL2
300kmも真上に動いたらそこはもう宇宙空間なんだが。
で、たったの1/100秒露出。それなら地球を止めんでもええやろ。
本来の目的を忘れるなw
0306名無しSUN2016/03/20(日) 10:55:34.03ID:bLXTtBkk
>>304、305
計算間違っとる
0307名無しSUN2016/03/20(日) 14:59:00.41ID:pX+BOyL2
ほんまや。1/1000秒の間違いやんかwあほ!>304&俺
0308名無しSUN2016/03/21(月) 00:38:39.45ID:+nSJmj6J
10センチ屈折で土星を撮りたいのですが、セレストロンのUSBカメラなら、132、618、445cではどれがお勧めでしょうか?地方の郊外都市です。
0309名無しSUN2016/03/21(月) 10:15:07.36ID:ThgpgJyX
>>308
まず嫁。
http://www.syumitto.jp/celecamera_hint/
0310名無しSUN2016/03/21(月) 11:13:17.64ID:2tWXumUR
口径80mm〜100mm程度で焦点距離800mm前後の
まともな写真が撮れる鏡筒ってないよね?
最初はTSA-102+35フラットナーで考えていたけど周辺減光酷すぎるし
AX103Sはもっと酷いし
FSQ-106ED+エクステンダーQ1.6X は良さそうだけど
こんな高い組み合わせしか無いのかな?

純正じゃ無いエクステンダーとか人柱にはなれないし

ちなみに主鏡2枚玉は眼中に無いです
0311名無しSUN2016/03/21(月) 11:17:56.41ID:KJjh7GNn
あのさ、屈折望遠鏡で主鏡ての変じゃね?
普通は対物レンズ て言わね?
0312名無しSUN2016/03/21(月) 11:38:49.84ID:PxoNXjwS
ニワカは黙ってた方が良いよ
0313名無しSUN2016/03/21(月) 11:40:00.31ID:olHqmV9H
ノイズを除去するためのソフトはどれがいいのですか?
0314名無しSUN2016/03/21(月) 11:41:39.50ID:ThgpgJyX
君らならニートイメージかな。
0315名無しSUN2016/03/21(月) 11:50:07.43ID:XnRObe5o
レンズは鏡ではない
0316名無しSUN2016/03/21(月) 11:50:54.78ID:ThgpgJyX
アイピースのこと、古い人は「接眼鏡」っていうんだよw
0317名無しSUN2016/03/21(月) 11:56:39.13ID:iAg0Ys4o
ということは >>310 は爺さんなんですね
0318名無しSUN2016/03/21(月) 12:13:30.38ID:0bn51Vto
>>310
FSQ-106ED + Q1.6x はフルサイズ周辺で星が外に伸びる
純正のままでテストしたけど少し残念な結果でした
素で使うのが結果は1番良い、当然と言えば当然の結果
0319名無しSUN2016/03/21(月) 12:19:03.45ID:/pjFKlnz
カメラレンズには各種収差の補正データを活用して現像ソフトで補正かけるのが当たり前みたいなメーカーがあるけれど
邪道な気もするけれど望遠鏡ではそういう取り組みは無いのかな?
0320名無しSUN2016/03/21(月) 12:25:42.20ID:0bn51Vto
Photoshop でやれば充分でしょ
倍率色収差は%まで使えばかなり補正できる
歪みは一度やっておけばいつも同じだし
0321名無しSUN2016/03/21(月) 12:42:02.43ID:n6Ya3Dvv
>>310
使ってまともじゃなかったのって何?
どうせ何もしたことに無いのにあーだこーだ言ってるだけだろうから
何れにしても使いこなせなそうに一票
0322名無しSUN2016/03/21(月) 13:37:03.86ID:GI0nTPJa
>>316
おまえは望遠鏡も双眼鏡も顕微鏡も使わんのか
0323名無しSUN2016/03/21(月) 13:55:17.64ID:2tWXumUR
>>322
文句言う相手を間違ってると思う
0324名無しSUN2016/03/21(月) 14:01:01.33ID:JCD9oZWE
だが、それらの器機で
主鏡という言い方をここ以外で見聞きしたことはない。
0325名無しSUN2016/03/21(月) 17:11:21.64ID:OnFagSST
対物レンズを主鏡とは言わないよね
でも、屈折でも望遠鏡と言うんだよね
0326名無しSUN2016/03/21(月) 17:12:46.93ID:OnFagSST
屈折の場合、望遠玉の方がいいかもね
0327名無しSUN2016/03/21(月) 17:17:59.19ID:GG7WPQhn
屈折望遠鏡を遠眼鏡と言おうがどう言おうが構わないし
光学レンズも鏡も無い電波望遠鏡もあるからそんなことはどうでもいい

だが、対物レンズを対物鏡と表現するのは聞いたことがない
ましてや、主鏡って。
0328名無しSUN2016/03/21(月) 18:34:51.91ID:5fmNJsPY
対物鏡はアリかな。
0329名無しSUN2016/03/21(月) 18:57:22.45ID:GI0nTPJa
結局主観はいろいろってことね
0330名無しSUN2016/03/21(月) 19:15:02.68ID:pNZcCGwv
ミラーレス一眼だけど、広角と魚眼レンズで星空撮ってる
本格的な一眼使ってみたいなあ
0331名無しSUN2016/03/21(月) 19:20:32.78ID:2bTm0w5s
星を撮るならミラーレスのほうが余計なものがなくていいと思うけど。
0332名無しSUN2016/03/21(月) 20:03:12.17ID:pNZcCGwv
>>331
画素数やISO感度は一眼の方が本格的だから憧れるんだ
写真集みたいな星空撮ってみたい
0333名無しSUN2016/03/21(月) 20:10:06.34ID:Ulve7dDh
しかしなぁ、最近はRAWを弄れば日本でもオーストラリアの砂漠級の星野写真ができあがるから
機材より編集テクニックかなぁ
0334名無しSUN2016/03/21(月) 20:16:04.06ID:pNZcCGwv
3年前のキャノンのミラーレスだけど
潜在能力秘めてる?
0335名無しSUN2016/03/21(月) 20:54:27.30ID:0bn51Vto
広い画角で撮ると光害の影響が不均一に重なって来るので画像処理が面倒臭い
その余計な光を消していくのが必要で、画像処理がお絵かきに近くなる
画像処理の過程は色々な対象が浮き上がるように見えて来て楽しい筈が
苦痛に感じられるようになります、自分の経験ではそうだった

暗い所で良いレンズを使って撮った写真を劣った条件の素材で上回るのは無理だし
0336名無しSUN2016/03/21(月) 21:05:33.16ID:gqib/Rvo
>>327
また一つお利口さんになって良かったね
0337名無しSUN2016/03/21(月) 21:36:44.78ID:nB01Xndb
昔はレンズも鏡って言ったんだよ。
だから眼鏡って書くわけ。
0338名無しSUN2016/03/21(月) 23:26:29.68ID:0bn51Vto
鏡にはガラスも入るのだよね、昔だけでなく今でも
0339名無しSUN2016/03/21(月) 23:34:01.36ID:bFbgYajJ
>>333
キャノンのDPPでもいけるのですか?
0340名無しSUN2016/03/22(火) 04:49:56.50ID:9dH/n4zR
>>337
お前がそれを早く書きに来ないから荒れたんだぞ
0341名無しSUN2016/03/22(火) 11:59:22.18ID:C2YiQiEk
>>339
DPPは使ったことないが、ライトルームでマスクかけたりして部分的にいじくり回すと
濃紺の夜空に天の川をくっきりから不自然なまでに浮かび上がらせる事ができる
0342名無しSUN2016/03/22(火) 13:27:38.47ID:QN+VVKWM
キャノンのDPPのノイズリダクション機能はどうですか?
0343名無しSUN2016/03/22(火) 13:47:50.64ID:pXNaYli5
>>333
確かにデジタル画像処理の効果は絶大だけど、それでも元のデータの差は埋まらないよ
天体写真なんて星景ですら機材勝負の面が大きいことは否めない
0344名無しSUN2016/03/22(火) 15:40:13.31ID:wm68Ez6U
これからの季節、桜と星で同じようなのばっかり。
0345名無しSUN2016/03/23(水) 10:15:34.61ID:/91XGtRL
曇り止めの発熱体ごときで壱万円也とは余りに大層な、アコギだね
0346名無しSUN2016/03/23(水) 19:07:15.51ID:rY9dZY1+
天体写真に関しては、Full FrameとAPS-Cの差は大きいよ。
0347名無しSUN2016/03/25(金) 12:10:32.73ID:iY185e52
>>345
ビクセンのか
0348名無しSUN2016/03/25(金) 14:12:04.94ID:DCSdEbwp
Neat ImageはRAWファイルに対応していますか?
0349名無しSUN2016/03/25(金) 15:01:55.82ID:ipemZGXD
自作している結露防止ヒーターはの原価は
一つあたりにするとまあ500円といったところかな
ま、ニクロム線やチューブは一度買うと10は作れるだけの長さがあり無駄がある
0350名無しSUN2016/03/25(金) 17:47:14.06ID:iY185e52
俺は横田さんの使ってるけど、あれだって正直高いと思う
ビクセンふざけすぎ
0351名無しSUN2016/03/25(金) 17:56:21.82ID:4/xdHe2N
あの値段で売ろうとする覚悟というか、原価を想像すると嗤ってしまう
薬じゃあるまいし、開発費なんて屁か糞かってレベルだろう
0352名無しSUN2016/03/25(金) 18:25:58.97ID:zE7a52Ql
バカヤロー、ロゴマークが9000円するんだよ
0353名無しSUN2016/03/25(金) 19:20:45.95ID:Mw5JNlae
モールド金型言い値で頼んじゃったんだろう。あと売れまいAPとか干渉計のレンタル代も入ってまふ。
0354名無しSUN2016/03/26(土) 12:14:48.90ID:ylQ0nshA
>>333
実際に天体写真を撮った人間の発言とは思えない。
>>341をやると、画面がザラザラになる。
本当にオーストラリアの砂漠で撮ると、天の川をくっきり浮かび上がらせても
画面はザラザラにならない。

さらに言うと、広角レンズの非点収差などは補正できない。
(非点収差の補正までソフトでやったら、まさに「お絵かき」レベルだ。
「写真」とは呼べないだろう)
この付近は完全に機材の優劣で決まる。
0355名無しSUN2016/03/26(土) 13:04:28.32ID:QFXYu5t8
そうザラザラになる

天の川ではあるが
0356名無しSUN2016/03/26(土) 14:37:04.54ID:MZmMTsLj
1に場所、2に機材、画像処理なんて下の方

場所が良ければ、固定撮影・無修正で天の川がこう写る
http://www1.axfc.net/u/3226266
0357名無しSUN2016/03/26(土) 15:23:57.32ID:sIOy5JZ6
うむ、地上でいくら頑張ってもハッブル先生の足元にも及ばないものねw

>>356
で、場所はどこですか?
0358名無しSUN2016/03/26(土) 15:48:43.39ID:MZmMTsLj
標高3,373メートル、記録では気温摂氏9.6度、南東の微風
予報では霧50%雨10%ということだったが、一晩中快晴微風
0359名無しSUN2016/03/26(土) 16:07:36.31ID:mzj15ubu
>>356
2013/08/10 18:15 て編集日?

まさか撮影日じゃないよね
0360名無しSUN2016/03/26(土) 16:16:26.17ID:MZmMTsLj
シャッターが開いた時刻のはず、日本時間のままです
0361名無しSUN2016/03/26(土) 16:32:34.53ID:mzj15ubu
真夏の18:15分でこんなに暗い空でドコサヘキサエン酸
0362名無しSUN2016/03/26(土) 18:00:19.44ID:QFXYu5t8
>>356
なんだこのクソロダ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています