天体写真の為の機材総合スレッド Part10©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN 転載ダメ©2ch.net
2015/12/18(金) 15:00:55.77ID:046TOjOz太陽、月、惑星、星雲、星団、系外銀河、星座、星野、星景
デジ一眼、冷却CCD、コンパクトデジカメ、銀塩フイルムカメラ…
あなたなら何でどう撮る?
前スレ
天体写真の為の機材総合スレッド Part9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1428485568/l50
過去スレ
Part8:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1422796962/l50
Part7:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1412505323/l50
Part6:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1397543427/l50
Part5:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
Part4:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
上記以前の過去スレは>>2-3付近。
・おまけ:オススメのデジカメ
以下のサイトで、「こういうのが撮りたい」と思った画像のデジカメ、レンズを
買うとよいでしょう。
空のきれいな田舎に行き、絞り値、露出時間(シャッター速度)、iso感度を
同じにしてみましょう。
アストロアーツ投稿画像ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
0162名無しSUN
2016/02/14(日) 13:33:49.00ID:lXk/YgkP0163名無しSUN
2016/02/14(日) 14:25:36.24ID:fvxCB+WHえ、マイクロニッコールって悪いの?
以前、★が55/3.5だったか50/3.5を脳内で使用して誉めていた気がするけど。
(結局、実際に撮影した画像をうpしなかったところからすると、50/1.4を
3.5に絞ったのと比べて大きな差は無かったんだろう)
それと、かつてタムロンSP90/2.5マクロは天体写真でも定番的レンズだったけど。
>>149
kiss X2に付いてきた初代EF-S18-55/3.5-5.6 ISは驚いた。
APS-Cとはいえ、ズームなのに星が周辺でもあまり変形しない。
でも昼間の景色だと周辺部の色収差がひどかったw
昔のズームは昼間の景色では問題なくても、星はひどかった。
たまたまこのレンズだけかもしれないけど、なぜか逆転してる。
EOS60D 追尾30秒 iso3200 キットレンズ18-55/3.5-5.6 18mm開放3.5
レベル補正、トーンカーブ、アンシャープマスク使用
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1455394607.jpg
さすがに青ハロと眠さはあるけど、開放なのに周辺の星が扇形とかになっていない。
0164名無しSUN
2016/02/14(日) 14:39:02.29ID:lMxJ79Fn>え、マイクロニッコールって悪いの?
悪いわけじゃなくて用途が違う
無限遠の性能を考慮して設計してるわけじゃないから
>かつてタムロンSP90/2.5マクロは天体写真でも定番的レンズだったけど
写真のマクロレンズは多数のレンズとインナーフォーカス等を駆使して
無限からマクロまで性能を保証している
0165名無しSUN
2016/02/14(日) 14:44:15.37ID:lMxJ79Fnマイクロニッコールってマクロレンズだったのね
0166名無しSUN
2016/02/14(日) 15:17:06.36ID:9F5r1Fcu>タムロンSP90/2.5マクロは天体写真でも定番的レンズだった
それほんと?
ネットで調べたかぎり90/2.5は、タムロンはポートレートマクロ(ボケがキレイ)で、
トキナーはカミソリマクロ(開放からキレキレ)という評価らしく、
デジカメ板のオールドレンズスレでそれを書いたところ特に異論は出なかった
両レンズとも無限遠でも高性能だったとしても、どちらかというとトキナーのほうが天体に相応しそうに思えるんだけど
0167名無しSUN
2016/02/14(日) 15:43:42.37ID:9F5r1Fcu0168名無しSUN
2016/02/14(日) 16:38:55.65ID:Tq0DBuIC旧型は天文ガイドでも高評価だったけど新型は画質が数段落ちた。
俺も新型買って後悔して旧型探して買いなおしたからよく覚えているよ。
先端がドーナツみたいになってるのが旧型。
ただしマクロ性能は旧型はエクステンションチューブなしでは1:2までだったが、新型はレンズのみで1:1までになった
。
0169名無しSUN
2016/02/14(日) 16:52:42.80ID:9F5r1Fcu52Bと52BBでしょ?
光学設計同じはずだよ
>初代90mmF/2.5マクロは、そのメカ構造やコーティング等の微妙な改良を受けながらも、
>17年もの長きにわたって光学系の基本的な部分の変更なく、市場に存在しつづけました。
https://www.tamron.co.jp/lineup/272e/legend02.html
0170名無しSUN
2016/02/14(日) 16:58:40.97ID:9F5r1Fcu>新型はレンズのみで1:1までになった
これからすると168の言う「新型」は光学設計の変わったF2.8モデルかもね
0171名無しSUN
2016/02/17(水) 12:28:51.03ID:5Q+5B6Q0本当だよ。
というか、トキナー90/2.8マクロが出る前の話さ。
ピントリングのローレットが縦筋だけのヤツね。
http://www.zoomyboy.com/wp-content/uploads/2010/02/tamron_sp_90_25_adaptall.jpg
あ、でも、モノクロ写真枠の入選ばかりだったと思うから、青ハロがあったのかも?
トキナー90/2.8マクロが出るころには、日本全体がそこそこ豊かになっていたので
ニコン180/2.8EDを使うようになっちゃったので、天文ジャンルではトキナーの方はあまり
知られなかったんじゃないかな。
(今と違って、レンズの情報は、仲間が持っている物か、雑誌のレビューか、
入選作のデータから知るしかなかった。天文雑誌ではレンズのレビューは
あまりやらないし、入選作はED使ったレンズの方がレベル高いから入選しやすい=
トキナーの方で応募があっても入選しない=トキナー90/2.8マクロの性能が知られない)
0172名無しSUN
2016/02/17(水) 12:40:46.38ID:5Q+5B6Q0キットレンズ、キャノンEF-S18-55/3.5-5.6 ISの18mm側は、5.6まで絞ると
青ハロは ほとんど無くなる。シャープさも まあ普通レベルまで良くなる。
(3.5と5.6の中間は試していないので わからない)
露出時間が長く必要=追尾撮影をすることが前提ではあるけど、経済的に
厳しければ、キットレンズでも使えないことはない。
あ、もちろんAPS-Cでの話ね。あと、他のメーカーのはわからない。
0173名無しSUN
2016/02/17(水) 16:59:17.19ID:izEiTC6Pなるほど、そういうことか
発売時期を調べてみたらタムロンが79年、トキナーは84年らしいので、辻褄が合う
結局遠景でどっちがどれだけ高性能か判らないのが残念だけど、事情はわかった
あと、トキナーも初代のはF2.5ね
0174名無しSUN
2016/02/18(木) 21:15:32.73ID:CjJJacHn0175名無しSUN
2016/02/20(土) 15:22:31.44ID:/MbF/P5Fどういう意味?
他人の天体写真が見たいなら、見たい天体の名前で画像検索すれば見れるでそ。
画像処理の方法なら、ここ↓。
天体写真のための画像処理★3あたり
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1450776334/l50
0176名無しSUN
2016/02/20(土) 18:38:04.54ID:hjvqGzxP単に撮影方法のスレを希望してるんじゃないかな
0177名無しSUN
2016/02/20(土) 21:00:41.29ID:E3EtQcHn何年たってもうpした画像が参照できるようなロダが
あればいいのだけどね。
天文板有志で専用サーバつくるとかな。
一時的に見せ合えばよいっていうなら、観望スレでいいかな。
うpは各自好きなとこを使えばおk
今夜、天体観測に行かないか? 第37夜
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1451916082/l50
0178名無しSUN
2016/02/20(土) 22:16:46.00ID:RtHbMAKkありがとうございます。
まだ撮影したことがないので、こんな機材でこんな条件で、こんな星座が撮れるというのを勉強したくって質問しました。
だからといって、○○星雲を撮りたいとか具体的な目的がある訳では無いのですが…
0179名無しSUN
2016/02/20(土) 22:39:03.43ID:E3EtQcHn>こんな機材でこんな条件で、こんな星座が撮れるというのを勉強したくって質問しました
データは大雑把だけどアーツの投稿コーナー役立つぞ。
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
(ま、星座じゃなくどちらかというと個別天体だけど…)
0180名無しSUN
2016/02/21(日) 09:42:42.41ID:il2NVAD80181名無しSUN
2016/02/21(日) 15:52:07.33ID:sICGj/Vkとても親切な人
645NU @naya_kimi
0182名無しSUN
2016/02/21(日) 19:43:07.84ID:il2NVAD8http://www.astrobin.com/239480/B/
0183名無しSUN
2016/02/21(日) 19:55:13.92ID:utrmMd8Aものすごく大雑把に言うと、「月・惑星」「星座や天の川」「個別の星雲星団」
「個別の星雲星団のアップ」の4つに分類される。
で、これらはそれぞれ違った使用機材が必要。
以下のリンク先を読んでね。※「以下のスレで質問しろ」って意味じゃないよ。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1450571822/10-11n
「固定撮影 ガイド撮影」でググれば、画像付きの解説ページがいくらでも
ヒットするので詳しくはそこを読んでね。
星座に関しては、今持っているカメラで固定撮影でオリオン座を写せば、
「何mmのレンズだとこのぐらいの範囲が写る」ということが感覚として理解できるよ。
0184名無しSUN
2016/02/21(日) 22:30:19.98ID:qdHVp3GDアストロアーツはたしかに焦点距離と対象の大きさなどを
知るのには良いですが、手法や機材に関しては大雑把なのは否めません。
また、実戦踏まえていない人によるおかしなFAQをあてにするのも考えものです。
天体写真で実績もある吉田氏が端的にまとめてくれてるページを紹介します。
このページを起点に様々な項目に行けば、一通りの撮影手法を知ることになるでしょう。
天体写真の撮影方法
http://ryutao.main.jp/tips_howto.html
0186名無しSUN
2016/02/21(日) 22:43:25.33ID:qdHVp3GDまずそこから。
0187名無しSUN
2016/02/22(月) 00:23:45.55ID:1Dgir10r>>183
>>184
丁寧にありがとうございます。
HPを見ると、やっぱりTVでみるような星雲とかは装備もそれなりに…
まず、KAGAYAさんの風景の中での写真のような所から始めようと思います。
天体望遠鏡的なやつは、おいおい…
0189名無しSUN
2016/02/22(月) 00:27:45.07ID:1Dgir10rはい。上で紹介頂いたHPなどを眺めて、楽しんでみます。
とりあえず今ある、17mmから400mmまでの何本かのレンズで、綺麗に撮れるように練習を…
0191名無しSUN
2016/02/22(月) 01:17:36.75ID:0uZS9a4h画角の広い写真だと機材以上に場所の影響が大きいね
0192名無しSUN
2016/02/22(月) 09:21:22.73ID:YxVntzEfまあ、あってもたどり着くのが大変だったりする罠。
0193名無しSUN
2016/02/24(水) 22:44:49.29ID:njc40wo20194名無しSUN
2016/02/24(水) 23:32:31.89ID:a+7fv+tn0195名無しSUN
2016/02/26(金) 01:08:57.23ID:y52fA3ctFS-60CBで撮影システム組もうと思ってるんですが、小さいガイド鏡載せるかオフアキにするかで迷ってます。
0196名無しSUN
2016/02/26(金) 11:57:07.64ID:L8d5LyC4S0197名無しSUN
2016/02/26(金) 12:05:15.44ID:8OwWbRMIとりあえずM-GENが妥当だろうな
0200名無しSUN
2016/02/27(土) 10:19:17.84ID:bBvPLm0Y全てプリズムは側方調整できます。
無いと困るだ。
0202名無しSUN
2016/02/27(土) 20:33:22.27ID:a1b7tQeGオートガイドのガイド鏡の焦点距離は35mmでいけますか?
ガイドカメラはQHY5L-II-M
ソフトはPHD2
0203名無しSUN
2016/02/27(土) 22:46:51.07ID:ZV+dupww0204変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/02/27(土) 23:15:52.30ID:wEDAy90y計算上は f=21mm のガイド鏡でもOK。
0205変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/02/27(土) 23:16:50.61ID:wEDAy90y画素ピッチがこれより大きいカメラなら、この計算で成立。
0206名無しSUN
2016/02/27(土) 23:46:39.56ID:ZV+dupww0207名無しSUN
2016/02/28(日) 00:54:22.84ID:3zNwcltUそんな短いガイド凶を用意する方がめんどくさいな
0208名無しSUN
2016/02/28(日) 02:23:49.04ID:FMnOC35n0209TK122 ともっち@星空好き ◆TK122x4JSw
2016/02/28(日) 04:58:23.98ID:fSerw/FKコテハンストーカーに粘着され、天体写真の為のデジカメpart8
のスレを散々荒らしまくった奴はさすがにもうここには居ついてないな。
6年半ぶりにこのスレに帰ってきたが、いつの間にかスレタイも機材に統一されたてたか
そんな俺は結局あの時に買ったD90をまだ使ってる
ぶっちゃけ画質はそんなに良くない。レンズとの相性もあるだろうけど。
0210名無しSUN
2016/02/28(日) 09:52:32.97ID:ocl2zOCeiso3200 30sec でこんな↓じゃ、問題はレンズだけじゃない
http://apranat.exblog.jp/24115209/
あの時素直に5Dmk2を買っていれば画質に満足できたろうに
いまだと6Dが良さそうだよ
http://petapixel.com/2012/12/13/canon-6d-and-5dmk3-noise-comparison-for-high-iso-long-exposures/
0212名無しSUN
2016/02/28(日) 15:59:41.21ID:b2Rx3FwQ監視用カメラのレンズって酷い物も多いよ
しっかりした望遠鏡に換えたら成功率が上がったってことよく聞くよ
0213D90ユーザー ◆TK122x4JSw
2016/02/28(日) 16:01:15.93ID:fSerw/FKしょうがないね。
星野専用機というわけで買ったわけじゃなく、風景やブログに載っける物の写真を撮る目的もあったので。
お金に余裕ができたら、今度こそ星野専用機でも買おうかな。
0215変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/02/28(日) 18:25:57.79ID:0qU0q+qGパラメータ多いんで、ほいっ
http://simhuq.sytes.net/astro/Deflexure3/MultiStarGuiding_calc_QHY5L-II.xls
0217名無しSUN
2016/02/28(日) 22:16:57.03ID:3t4XIGHu0218名無しSUN
2016/02/29(月) 00:33:55.60ID:xTo0OR1Q0219名無しSUN
2016/02/29(月) 21:16:56.13ID:x0QUGCr10220名無しSUN
2016/02/29(月) 21:25:27.44ID:fS7UCkYLK-5Usが上
アストレはインターバル撮影(外部タイマーによる)が可能になったのでK-3Uが便利
0221名無しSUN
2016/02/29(月) 23:17:28.61ID:g71VbSAG・SIGMA 24mm F1.4 DG HSM | Art
24mm F4で撮影した時、差が出るものですか?
カメラはEOS 6Dです。
0222名無しSUN
2016/02/29(月) 23:34:47.11ID:WwdinBLv0224名無しSUN
2016/03/01(火) 01:18:49.55ID:wnGY+DJsペンタといえば☆男さん。さっそく予約したようですよ。
報告待ちですな。
0225名無しSUN
2016/03/01(火) 08:09:22.18ID:OJShqWg8キヤノンの広角ズームにシグマアートが劣るとは思えない
絞ると羽が消えて半径方向の伸びが残るのではないかな
まあ、35や50程に素晴らしいartレンズではないね、24も24-36も
0226名無しSUN
2016/03/01(火) 10:29:03.15ID:ieEl5UBkhttp://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=985&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=4&LensComp=823&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
コマは残る、f/5.6で使うのが良いけどそれでも星像は丸ではない
http://www.lenstip.com/430.7-Lens_review-Sigma_A_24_mm_f_1.4_DG_HSM_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
画像検索しても良い天体写真はないね、これ最初期のレポートで
http://mtriverw.exblog.jp/24263174/
24mmF4で設計してくれればいいのに、と思ってます、、、
0227名無しSUN
2016/03/01(火) 13:18:52.55ID:bjflCl7w0228名無しSUN
2016/03/01(火) 17:51:07.83ID:trUlmiXds○fm○pで格安のがあったけど
何故か銀行振り込みのみでクレカが使えない
s○fm○pのくせに何故だろうとよくよく見たら
hpアドレスが怪しい
s○fm○p.c○mでコーワのレンズ調べたらヒットしない
偽サイト確定
金銭的被害には遭わなかったけど
住所・電話番号・氏名・メアド登録しちゃったよ
0230名無しSUN
2016/03/01(火) 19:42:50.74ID:OJShqWg8商品届かない詐欺サイトの見分け方
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/shopping-fraud.htm
ちょっと安くて喜んじゃうけど、振込先が妙なんだわ
0231名無しSUN
2016/03/02(水) 13:43:22.98ID:zX7lVO9LCanon EF24-70mm F4L IS USMは、F5.6まで絞ったほうがいいよ。
本に書いてあったから。
0232名無しSUN
2016/03/03(木) 20:01:19.04ID:sr1QIZNnCanon EF 24-70mm f/2.8 USM L II - Full Format Review / Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/773-canon2470f28mk2ff
Canon EF 24-70mm f/4 USM L IS - Full Format Review / Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/798-canon2470f4
Canon EF 24-105mm f/4 USM L IS (full format) - Review / Lab Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/420-canon_24105_4_5d
Tamron AF 24-70mm f/2.8 SP Di USD VC (Canon EOS) - Full Format Review / Lens Test
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/741-tamron2470f28eosff
0233名無しSUN
2016/03/03(木) 20:02:04.24ID:sr1QIZNnCanon EF 50mm f/1.2 USM L (full format) - Review / Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/472-canon_50_12_5d
Canon EF 35mm f/1.4 USM L II - Review / Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/964-canon35f14mk2
Canon EF 24mm f/1.4 USM L II - Review / Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/514-canon24f14mk2ff
Sigma 50mm f/1.4 DG HSM | A ("Art") - Full Format Review / Lens Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/876-sigma50f14art
Sigma AF 35mm f/1.4 HSM DG | A ("Art") - Review / Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/848-sigma35f14eosff
Sigma 24mm f/1.4 DG HSM | A ("Art") - Full Format Review / Lens Test
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/944-sigma24f14art
0234名無しSUN
2016/03/04(金) 14:24:10.65ID:8BivAjIWMTFは厳密に言うと半径方向と放射方向とで違った値になる筈のもんで
Canon Nikon Zeiss なんかはそういう図を提示してくれている
実際に、特に広角レンズでは天体写真の星像に影響してくるんですけど
Photozone ではグラフ上で区別して表示してくれていない
その点が、Photozone の限界で、天体写真用レンズ選びにはデータ不足
期待して試すと星が伸びてて残念賞って経験が何本かありました
というか、広角レンズは大抵が駄目でしたよ、Sigma Art も含めて
The Digital Picture.com だとそんなのも、少し見えたりしますけど
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=985&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=4&LensComp=708&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=3
0235名無しSUN
2016/03/04(金) 17:40:56.38ID:0HtkBfSL0236名無しSUN
2016/03/04(金) 17:52:30.24ID:Zm+2NaTU0238名無しSUN
2016/03/04(金) 20:20:25.67ID:8BivAjIWhttp://intothenightphoto.blogspot.jp/2013/02/overcoming-coma-aberration-part-2.html
0239名無しSUN
2016/03/04(金) 20:28:27.18ID:8BivAjIWttp://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=480&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=5&LensComp=985&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=4
ということで結局両方買って試すことになったりするんですよ
0240名無しSUN
2016/03/04(金) 20:32:45.46ID:8BivAjIW0241名無しSUN
2016/03/04(金) 20:34:34.34ID:I3j3rl1W目が腐っていませんか?
0242名無しSUN
2016/03/04(金) 20:36:48.56ID:8BivAjIW0243名無しSUN
2016/03/04(金) 21:04:19.14ID:sIueF4J70244名無しSUN
2016/03/04(金) 21:05:15.70ID:MHOsL4WoCanon EF50mmLがオモチャみたい
0245名無しSUN
2016/03/05(土) 09:33:11.70ID:mNcGXkLAEF24F1.4L2で言えば
Photozone でもダメダメだし
>239のリンク先でもコマ盛大だし
これで悪くないと判断するのは
目がおかしいか頭がおかしいか
その両方だろ
0246名無しSUN
2016/03/05(土) 12:57:26.79ID:2Xv7yxW50247名無しSUN
2016/03/05(土) 14:52:09.79ID:waMV3jZthttp://www1.axfc.net/u/3618345
まあね、目標レベルは人によってまるで違うよで、まあね
0249名無しSUN
2016/03/05(土) 16:24:47.19ID:Skq/eK7l買って使ったほうが幸せになれる。
データだけ見て一喜一憂して遊んでるのも楽しいだろうけどさ。
0250名無しSUN
2016/03/05(土) 18:49:52.33ID:zH5C4K0G0251名無しSUN
2016/03/05(土) 19:43:56.67ID:CX6f7HG9しかも、他の人と違って天体写真のことをぜんぜん知らないくせに。
0253名無しSUN
2016/03/06(日) 00:04:54.12ID:xIfErzbF0254名無しSUN
2016/03/06(日) 00:07:48.41ID:47lli2Ru0255名無しSUN
2016/03/06(日) 00:22:46.08ID:iDK9j1pq焦点距離は撮りたい対象の大きさで決めるんじゃない?
どっちが良いか悪いかじゃなくってさ
で、24mmと28mmには良いレンズがなくて困るけど
0256名無しSUN
2016/03/06(日) 00:41:23.02ID:ctr6YvK60257名無しSUN
2016/03/06(日) 00:50:58.25ID:dsgO0ni00258名無しSUN
2016/03/06(日) 02:10:26.26ID:Iek6b/FK0259名無しSUN
2016/03/06(日) 07:07:15.25ID:HjZqpXdfニコン1424、タムロン1530と素晴らしいレンズがあるじゃないか
フィルターが付かんという言い訳はその程度の星像なら他のレンズでも十分てこと
0260名無しSUN
2016/03/06(日) 10:37:55.86ID:iDK9j1pqこれN14-24F2.8 のボツ画像ですけど
http://www1.axfc.net/u/3630010
素晴らしいって程じゃない、>>247 と比べてご覧よ
F2.8なんて欲張るから駄目なんだわ、F4ならばねぇ
0261変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/03/06(日) 14:44:18.01ID:8x8dxGIm14-24は使うカメラ側のフランジバックをFマウント機と同じにキッチリ合わせてないと、像面湾曲大きくて周辺像凄く悪化するよ。
0262名無しSUN
2016/03/06(日) 19:12:25.68ID:iDK9j1pq広過ぎて使いにくい、すぐ地面が近付くし市街光の影響が出る
くもり易くて周辺減光が強烈で画像処理が超絶苦行になるし
アレで星野写真を撮るのは、わたしの技術では難しいんだ
もう少し狭くて暗いのだと全然楽チンなんだけどねぇ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています