トップページsky
309コメント115KB

北東アジアにサマータイム導入国がない理由3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2005/05/10(火) 17:16:58ID:RjYG6EWL
サマータイムは本当に必要か?
0259名無しSUN2008/07/12(土) 18:08:00ID:vvzB1yN+
>>246
儲かると考えろよ。
0260名無しSUN2008/07/26(土) 18:36:43ID:+8X6m+P/
週刊こどもニュースでサマータイム
0261名無しSUN2008/09/06(土) 07:48:45ID:6kvfOjvX
NHKニュースでサマータイム。
睡眠学会や天文台などは反対。
メリットもあればデメリットもある、ってあたりまえだけどね。
0262名無しSUN2008/09/06(土) 07:59:21ID:cf9ex07j
チョン国はなんでやめたんだっけ?
0263名無しSUN2008/09/07(日) 13:03:55ID:s6Ce2nnP
サマータイムより標準時ごと変えてほしい
0264名無しSUN2008/09/07(日) 21:29:35ID:wdL1kV5O
>>263
全国一年中、GMT+10hにする、ってこと?
0265名無しSUN2008/10/26(日) 09:59:59ID:W1cuVKsQ
欧州諸国で夏時間が只今終了しますた。

10/26(日) 01:00 GMT = 10:00 JST。
0266名無しSUN2008/11/03(月) 11:01:49ID:Abc4tsa9
北米の夏時間もすべて終わっていた。
また来年もよろしくお願いします。
0267名無しSUN2008/12/11(木) 20:53:48ID:TNRIFy/l
age
0268名無しSUN2009/01/30(金) 22:41:50ID:E6N0hI5O
なるれす
0269名無しSUN2009/02/15(日) 11:20:20ID:BtHCu3Vg
ブラジル東南部でサマータイム終了。
Brazil Summer Time 00:00(UT-2h) = Brazil Time 23:00(UT-3h) = JST 11:00(UT+9h)
ブラジル中南部では40分後にサマータイム終了。

来週は Carnaval !
0270名無しSUN2009/02/21(土) 00:06:04ID:nBjmq+xp
ふむすれ
0271名無しSUN2009/03/11(水) 20:48:09ID:7izSfzFm
アメリカ合衆国とカナダでは、サマータイム、もう今週から始まってます。
0272名無しSUN2009/03/16(月) 19:36:22ID:s3kBDZm+
アメリカって、1年のうち3分の2がサマータイムなのね。
0273名無しSUN2009/06/20(土) 13:40:48ID:g95kaHaI
与那国にだまータイムを導入すると日の入りが20時41分になる
0274名無しSUN2009/09/13(日) 02:02:39ID:P/5tJ7VO
福島瑞穂の環境大臣就任濃厚で、向こう4年の
サマータイム導入はほぼ不可能になったぽいな。
0275名無しSUN2009/09/16(水) 18:23:01ID:2OrCu53T
そのほうがいいよ、気候に合わないものを無理に導入する必要なし。
0276名無しSUN2009/09/17(木) 09:16:55ID:17AfiqgT
>>274
環境大臣じゃなかったね。まあ、誰が大臣でも
サマータイム導入に反対し続けることに変わりは無いが。
0277名無しSUN2009/09/29(火) 19:48:14ID:wOAHl3uS
西オーストラリア州、3年間も試行したけど、住民投票で反対多数。今年からはしばらくやりません。
オーストラリアの他の東南部の州は今度の日曜日からサマータイム開始。
0278名無しSUN2009/10/07(水) 18:51:43ID:TaYYTmGs
サマータイム導入しても
太陽の日射時間が減るわけでもないのに
何が地球温暖化対策なんだか
0279名無しSUN2009/10/08(木) 20:27:20ID:AXg/GZn1
太陽のエネルギーを有効活用して、余計な人為的エネルギーを作らなくて済む、という理論。
0280名無しSUN2009/10/09(金) 03:05:37ID:VSfY/M4e
韓国が夏時間の同時導入提案か 首脳会談で日本に
ttp://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100701000334.html
0281名無しSUN2009/10/09(金) 05:33:26ID:h30YMdsi
>>280
駄目だ、月山は治療不可能な末期のサマータイム病だ。
0282名無しSUN2009/11/01(日) 15:49:53ID:PwP+ALuE
米国東部時間帯各州でサマータイム終了
 02:00 EDT = 01:00 EST = 15:00 JST
0283名無しSUN2009/11/01(日) 16:00:03ID:PwP+ALuE
只今、米国中部時間帯各州でサマータイム終了
 11/1(Sun) 02:00 CDT = 01:00 CST = 16:00 JST
0284名無しSUN2009/11/01(日) 22:10:14ID:yTdYidqK
>>279
朝の涼しいうちから活動が始まり、まだ西日がクソ暑い中、仕事を終えた連中が
帰宅したり街をうろついて冷房需要がかえって高まる。
羽目になるサマータイムはどうみても余計な人為エネルギーを作らないと
やっていけない気がするが
0285名無しSUN2009/11/01(日) 22:11:03ID:yTdYidqK
編集途中で出て行っちゃった。
0286名無しSUN2009/11/04(水) 01:14:35ID:qoayOoWX
まだ糞アツイから、んじゃ帰りに何処ぞの屋上ビアガーデンでも寄ってくかと
行ってはみた物の、まだ西日がガンガン照りつけていて飲める雰囲気じゃない。
適当に時間潰して日が沈んでから飲み始めたら、あっと言う間に終電終バスが気になる時刻w
0287名無しSUN2009/11/30(月) 23:31:33ID:xidQ92wg
そして翌朝は早朝に出勤、の地獄のような生活
0288名無しSUN2009/12/09(水) 23:10:21ID:IY+vgFqL
サマータイム導入論は下火になったのかね
0289名無しSUN2010/01/13(水) 22:06:34ID:JVQvqtGX
保守
0290名無しSUN2010/02/27(土) 20:25:34ID:SAET/sPg
>>289
0291名無しSUN2010/03/17(水) 23:46:41ID:KaLGFEYd
アメリカでは早くも今週からサマータイム突入

>>288
休暇分散化とか、訳分からんのも出てきたが…
0292名無しSUN2010/03/18(木) 13:55:31ID:q2NbN8u6
>>291
大型連休分散化法案って、サマータイム制と同レベルのドキュン法案だよな。
分散化で一部の企業や施設にもうける所が出るかも知れない所とか・・。
どっかが儲かるとすれば、どっかが大損するのは経済の原則だよ。
例えば今までゴールデンウイークに全国的な催しをして地方から集客をしていたイベントなんかは壊滅的な打撃を受ける。

俺みたいなアホでもちょっと考えれば分かる事が分からない今の民主党政権・・・。
ダメだこりゃ・・。
0293名無しSUN2010/03/18(木) 14:21:13ID:53XsZss2
まだ春分にもなってないのにサマタイとはね

>>292
出てくるかも「知れない」って…

そんなんでやってけるのか政治家ぁー!
0294名無しSUN2010/03/22(月) 21:27:25ID:fS0HBEfR
サマーどころか年中早くしようぜなんて狂った意見が朝日で紹介されてたよ上げ
0295名無しSUN2010/03/22(月) 21:56:15ID:514eLGVa
これか
http://www.sankei-kansai.com/2010/02/05/20100205-020183.php
何が早起きニッポンだよ…
0296名無しSUN2010/03/22(月) 22:06:24ID:9l0Geedy
>>294
厳寒期の北海道でそれをやったらみんな暗いうちから学校や会社に出かけなくてはいけなくなるな。
0297名無しSUN2010/03/22(月) 22:18:32ID:9l0Geedy
>>295
「時間に余裕ができると、知的文化活動が活発になる。家庭人も増え、教育環境も向上するのでは」って・・。
またこの手の理論かよ・・。w
0298名無しSUN2010/03/22(月) 22:31:42ID:ibZRFJDx
>>263-264
0299名無しSUN2010/03/23(火) 01:33:13ID:GB9t80LO
今の時間制だって明治から入ってきたものだし、伝統が風土がどーのこーので反対、ってのは全く説得力がないな。
むしろ伝統を言うなら夜明けに起き、日没に寝る、つまりサマータイムの方が伝統に近くなる。

事実、北海道の夏なんて「お日様がもったいないw」とすら思う。
0300名無しSUN2010/03/23(火) 10:04:50ID:r6SAOtCv
>>299
?????
0301名無しSUN2010/03/23(火) 14:07:52ID:nwQLPtH+
>>297
日本ではいくら余裕が出来ても、それを自由にさせる方向には行かないのにな
>>299
一時間の長さが季節ごとに違うと色々色々不都合になる
あらゆることが江戸時代に戻るが、よござんすか
0302名無しSUN2010/03/23(火) 21:34:01ID:x98Qt0+O
そこで>>185ですよ
0303名無しSUN2010/03/27(土) 01:32:05ID:fnx8drk4
ロシアの標準時、11→9に削減 それでも大統領は不満

世界最多の11あるロシアの標準時が九つに減ることが決まった。
ロシア全土で冬時間から夏時間に移行する28日にスタートする。
0304名無しSUN2010/03/28(日) 11:31:29ID:wZg8fvbP
欧州各国でサマータイム開始
0305名無しSUN2010/03/28(日) 23:14:08ID:SEKE+/hc
<ロシア>時間帯「9」に削減へ

 【モスクワ大前仁】西は欧州の飛び地から東は極東まで広大な国土に11の時間帯を持つロシアは、夏時間が始まる28日から、
うち二つを廃止し9時間帯に変更する。メドベージェフ大統領は昨年11月の年次教書演説で、「国内の時差を緩和し、
新たなビジネスや経済活動を促す」ため時間帯の削減を提案していた。

 今回の変更では、最東部のカムチャツカ時間(モスクワ時間との時差は9時間)が西隣のマガダン時間(同8時間)に組み込まれる。
また、中部のサマラ時間(同1時間)がモスクワ時間と同じになる。これに伴い、国内の最大時差は従来の10時間から9時間に短縮される。

 またロシアでは夏時間と冬時間の切り替え時期に炭鉱事故が多発するなどトラブルが起きており、夏時間の廃止も検討されている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100327-00000018-mai-int

0306名無しSUN2010/03/30(火) 00:43:08ID:O7xEBhd7
支配者が暦を支配するを地でいってるのか?
0307名無しSUN2010/04/26(月) 17:12:56ID:XdSn7VFI
>>306
旧ソ連では1週間を7→5日にしてたことが有った。
0308名無しSUN2010/05/14(金) 23:18:23ID:SiZJHX84
土日無しの週5日か。
それは酷い
0309名無しSUN2010/06/10(木) 05:40:01ID:JG968gSC
>>307-308
まさに月月火水木金金
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています