トップページsky
309コメント115KB

北東アジアにサマータイム導入国がない理由3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2005/05/10(火) 17:16:58ID:RjYG6EWL
サマータイムは本当に必要か?
0057名無しSUN2006/06/13(火) 21:21:58ID:nXID0T+u
>>56
最近は「そんなにやりたいんだったら北海度だけで勝手にやってくれ。
本州を巻き込むな」と思えるようになって来た。
0058名無しSUN2006/06/13(火) 23:20:14ID:dJAQsbUC
去年も言ったけど北海道民のほとんどは「サマータイム=時差出勤」と思っている。

地元の新聞もね。。
困ったモンだ。。

「サマータイムのおかげで電車が混雑しなくて良い」
「サマータイムのおかげで会社が早く終わってゆっくり飲みに行ける」
0059セミプロ町民2006/06/18(日) 17:02:29ID:mFpJRXiV
こうしたらどうだろうか?
東経145度 東部時刻 GMT+9:40
東経135度 中央時刻 GMT+9:00
東経125度 西部時刻 GMT+8:20

…狭い日本では意味無いな

それにしても少し騒ぎ過ぎではないだろうか。

>>5は、Good Job
0060名無しSUN2006/07/02(日) 06:03:39ID:oNvDygO1
質問だけど
日本のように「夏至」とか「冬至」「大暑」「大寒」
などの暦をハッキリ言う文化は外国にもあるのでしょうか?
「今日は昼間の時間が最も長い」
「今日は八十八夜だ」
「今日は昼間の時間が最も短い」
などと季節を言葉にする言い方は外国でもあるの?
0061名無しSUN2006/07/02(日) 16:16:25ID:cvEFq3c1
つ【占星術】
0062名無しSUN2006/07/03(月) 05:49:31ID:lKpHwMFz
夏至祭、冬至祭でググレ
0063名無しSUN2006/07/03(月) 10:00:32ID:xZBnKtN8
>>60
とりあえず中国の二十四節気。日本のはこれが原型、
http://www.i-kosodate.net/rear/life/calender/0206/calender_02.html
0064名無しSUN2006/07/03(月) 21:38:30ID:GQehT679
クリスマスはゲルマン民族とかケルト民族の冬至の祭りがキリスト教化
されたものだっていう話。
冬至は太陽がそこからまた北へ戻ってくる日ってことで1年の始まりと
されていたみたいだし。

0065名無しSUN2006/07/27(木) 13:33:37ID:QnvYadN9
発案者である石水勲の論考を発見

北海道サマータイム実験の顛末――本格導入の経済効果は一一六五億円
石水 勲 (札幌商工会議所副会頭)
http://www.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/ocn/sample/ron/06/039/r06039BNA1.html



「サマータイムがないのは中央集権国家の証明」 だそうですw
0066名無しSUN2006/08/04(金) 22:51:56ID:9EaKWzp/
サマータイムを強要するのが中央集権国家の証明 だろ
0067名無しSUN2006/08/07(月) 21:42:47ID:Xw+OfIxj
冷房費は確実に増大しますので全然省エネにはなりません
労働時間も逆に増えます
0068名無しSUN2006/10/28(土) 11:20:57ID:vAEeOa9I
まもなく欧米サマータイム終了あげ
0069名無しSUN2006/10/29(日) 09:02:08ID:iVcXiXVw
アメリカは来年から施行期間を変えるんだ。
http://webexhibits.org/daylightsaving/b.html
0070名無しSUN2006/10/29(日) 11:29:02ID:NPrlQD+T
北東アジアってロシアはサマータイム導入してるじゃんか!6月のウラジオストクは10時ぐらいまで明るいぞ!
0071名無しSUN2006/11/23(木) 20:01:24ID:Jm3Xyxp0
サイタマサイタマ・・・あれ?
0072名無しSUN2006/12/07(木) 15:47:58ID:rq2fIxzm
また北海道が自分達のことしか考えず暴走を始めたようだ・・・。

ソース:日経新聞
札商、サマータイムの法制化めざし新組織
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20061206c3c0601806.html

【札幌】札商、サマータイムの法制化めざし新組織[12/07]
ttp://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1165468294/

札幌商工会議所
TEL 011-231-1122(代)FAX 011-231-1078
E-mail info@sapporo-cci.or.jp
0073名無しSUN2006/12/15(金) 07:52:22ID:ngsYWmjb
> 夏季に時計の針を1時間進める「サマータイム」の本格導入に向けて
 中央標準時=世界時+9h
 北海道夏時間=世界時+10h
にするの?
0074名無しSUN2006/12/15(金) 09:02:05ID:cpEhtv2F
他の日本が道民に追従するだろうと妄想でもしてるんだろw
0075名無しSUN2006/12/15(金) 11:03:34ID:TkWURhjO
推進派の急先鋒、平沼が自民党に帰ってこなかったのでホッとしている昨今。
0076名無しSUN2006/12/16(土) 22:52:02ID:tpfNAoen
まさに私利私欲。まじめに影響を考えろ!日本国民全体に波及する影響を考えろ!
0077名無しSUN2006/12/25(月) 23:09:16ID:q+GLrf/V
age
0078名無しSUN2007/01/15(月) 22:53:32ID:iQZGergC
>>69
2007年からは「包括エネルギー法案」の可決により期間が約1ヶ月延び、
開始日は3月の第2日曜日、終了は11月の第1日曜日となることが決まっている。
@US
0079名無しSUN2007/03/11(日) 17:14:37ID:jFPKNLaq
アメリカでサマータイム開始 age
0080名無しSUN2007/03/11(日) 23:19:29ID:jRHw9MHA
サマータイムの期間の方が長いね、米国。
これって事実上サマータイム期間が標準で、残りの期間がウインタータイムじゃねぇ?
0081名無しSUN2007/03/11(日) 23:43:13ID:+pe6iCHA
>>80
アメリカだけじゃなく、ヨーロッパでもサマータイム期間は
夏時間 約7ヶ月
冬時間 約5ヶ月
だった。

アメリカはこれを
夏時間 約8ヶ月
冬時間 約4ヶ月
にしようとしている。

いっそ通年夏時間にしても良いんじゃないか?と思う。
冬時間から夏時間に変わると1日1時間損した気分になるから嫌なんだよね。
0082名無しSUN2007/03/12(月) 12:06:48ID:euKPMEFc
相変わらずアメリカという国は分からんね。
いまだにイラクに4400人も派兵を増強しようとしている大統領もいるし・・・。
0083名無しSUN2007/03/29(木) 21:26:41ID:0wZAcDut
メリット<デメリットだから
0084名無しSUN2007/03/29(木) 21:31:30ID:8JxHO6dY
欧米人はサマータイムにしたら朝早かった分、夕方早く帰るけど、
日本人は朝早くても夜は冬季と同じだけ働いてから帰るから、
下手に導入したら過労死大国になってしまう。
0085名無しSUN2007/03/29(木) 23:39:46ID:YYV2rMll
日本はすでに世界一の過労死大国だが
0086非自民党2007/05/21(月) 12:28:07ID:PftquSBo
以下のメールを民主党に送りました。

 2007年05月21日12時NHKお昼のニュースで、
「経団連と自民党がサマータイム」を検討している旨のニュ
ースがありました。
 両院の採決等で反対してください。サマータイムは今度も
失敗し、導入に反対した政党に政権がころがりこんで来る事
がほぼ確実です。
        前回失敗した理由を充分知っている者より。
0087名無しSUN2007/05/21(月) 16:37:06ID:A5B3jXqq
いや、困るのが民主党の人間も自民党に劣らず賛成派が多いという事なんだが・・・・。
0088名無しSUN2007/05/21(月) 21:36:04ID:b3I+fK6L
共産党が導入に反対したら、政権がころがりこんで来るのかと小一時間。
0089名無しSUN2007/05/22(火) 00:39:41ID:Ky820MKS
温暖化対策?
エネルギー節約?
へえぇ〜
0090名無しSUN2007/05/22(火) 06:51:53ID:TL2//U4R
サマータイムで過労死しても自己管理の問題ですか?
0091名無しSUN2007/05/22(火) 09:39:18ID:nXl+XqJO
国会議員、みんな経団連に騙されてるな〜。
経済界なんて労働時間延長の「うまみ」を期待しての導入促進に決まっている。
温暖化やエネルギー節約なんか経済界の人間が考えてる訳けない。
0092身体の弱い者を殺す気か?2007/05/22(火) 18:30:03ID:okYmBUkr
過労死以前の話として、お年寄りの「自然死」増の問題がでるよ

【政治】 サマータイム導入に前向き…中川幹事長

680 :名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:42:36 ID:9Jnx/znl0
どうせまた立ち消えになるよ
実際サマータイムを経験した世代が生き残ってる限り、当時の悲惨さは語り継がれるさ

つーことで、

どいつもこいつも
http://blog.livedoor.jp/fem_dom_2006/archives/50755611.html
http://femdom.seesaa.net/article/22362134.html
http://blog.livedoor.jp/mixi_homer
http://ahonosatoshi.blog82.fc2.com/blog-entry-18.html
http://femdom.seesaa.net/article/21470389.html
0093名無しSUN2007/05/22(火) 23:11:27ID:oHN2vYvl
サマータイム導入
   ↓
冬場の労働時間が各会社ごとにうやむやになっていく
   ↓
基本労働時間そのものが延長される

これ経団連の狙い

明るい時間を有効利用して労働者をこき使おうが使うまいが
環境は変りません
明るい時間はプライベートで有効利用したいものだ

http://blogs.yahoo.co.jp/gcjhj636/7009533.html
0094名無しSUN2007/05/24(木) 12:50:11ID:an8ynmIA
日本ではサマータイムは北海道だけでいい。
北海道は欧米とほぼ同緯度で、冬は特に日本海側では雪に閉ざされて日照も殆どなく、夏は
関東以西に比べて昼間の時間が長いうえに熱帯夜もないに等しく、道東太平洋側以外は
日照時間も長い。よってサマータイムには適した条件といえる。すぐ北のサハリンでは導入してる。
しかし、東京や大阪など関東以西ではサマータイムなど不要で、百害あって一利なし。
関東以西(日本海側以外)は冬でも比較的日照が多いうえ、夏はただでさえカンカン照り、
連日の熱帯夜、エアコンがなければ蒸し暑くて寝苦しい地域で、サマータイムなんて
デメリットばかりになるのは目に見えてるのだ。

0095北海道民2007/05/24(木) 17:09:08ID:BT0dRutl
北海道民だけどサマータイムなんか絶対に反対だよ、アフォが!

サマータイムって3月下旬から11月上旬だろ?
夏だけじゃないんだよ。
北海道の気象を知ってから言えよ。
北海道日本海側の3月や11月は雪の中だという現実。
そんな時期に1時間も早く起きて会社に行く?
寒い時期の朝はアイスバーンだよ、その時期。
交通事故が増える予感。
そして1時間早く起きるので寒いのでストーブ着けることになる。
灯油がもったいないんだよ!

サマータイム、絶対反対!
0096名無しSUN2007/05/24(木) 20:53:58ID:g966ITUW
ずいぶん昔、ラジオでサマータイム賛成派で社会学者の宮台が
「沖縄の夏は太陽が沈むのが遅い、帰宅してもまだ明るいから、
人々は外へ出て喫茶店などで、お金を使うから 沖縄は
景気が良いのです。サマータイムにすると日本の景気が
良くなります」

「人間は朝起きて夜眠るのです、だから私は夏になると早起きして
サマータイムを一人でやっています」

「サマータイムで省エネになるのは疑問ですけど、
サマータイムは賛成です」

桜美林大学学長の諸星氏がラジオで
「アメリカでの話ですがサマータイムにすると帰宅しても
明るいのでゴルフとかが出来て良いと思います」

みたいな事をラジオで言っていたよ
どうして有識者とか大学教授とかは常識がない事を
平気で言えるんでしょうか?
00972007/05/24(木) 22:06:32ID:ndmYJQz6
サマータイム導入されたら、早起き野球唐ヌうなんだ?
0098名無しSUN2007/05/24(木) 22:48:57ID:BGZRLpXN
サマータイムが導入されても1日は24時間で変わりないのに騒いでる意味がわからん
0099名無しSUN2007/05/24(木) 22:50:29ID:BGZRLpXN
面倒になるだけなので導入反対
0100名無しSUN2007/05/24(木) 23:26:33ID:iLDTOKM5
>>96
>沖縄は景気が良いのです。
実際は平均県民所得と失業率はダントツのワースト一位
太陽が沈むのが遅いことの影響は、大人も子供も夜更かしする人が多いこと。

>帰宅しても明るいのでゴルフとかが出来て良いと思います
熱中症で死ねと言うのか?
0101名無しSUN2007/05/25(金) 01:03:15ID:hKJGKWkE
1年に2回も家中の時計、携帯の時計、ビデオデッキの時計、ステレオの時計、パソコンの時計、カーナビの時計、
エアコンの時計、給湯器の時計、PS2の時計、任天堂DSの時計、PSXの時計を変えるなんてやってられるか!

サマータイム絶対反対!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0102名無しSUN2007/05/25(金) 06:54:04ID:ScfSf+tP
欧米かぶれの馬鹿が多いね
困っちゃう
0103名無しSUN2007/05/25(金) 10:01:14ID:vv13D3O/
>>96 >>100
確かに沖縄は本土との間に30分程時差を設けた方が丁度いいぐらいだけどな。
0104名無しSUN2007/05/25(金) 22:12:45ID:APIf9Onp
>>102
同意、本当に同意、激しく同意
特に宮台とか梶原しげるとか。
0105名無しSUN2007/05/27(日) 13:47:32ID:mCdMtN6c
サマータイムなんてやらないで、
単に季節毎に営業時間を変える企業が増えればいいだけだと思うのだが・・・・・・
0106名無しSUN2007/05/29(火) 01:30:43ID:wN/5tEjM
>>103

いや、1時間は欲しいよ。

サマータイムなんか始めやがったら、
沖縄ではそのぶん時間をずらす
サマーシフト運動してやる。
0107名無しSUN2007/06/02(土) 03:05:51ID:8uhw1UTB
コピペ推奨
ずいぶん昔、ラジオでサマータイム賛成派で社会学者の宮台の発言。
「沖縄の夏は太陽が沈むのが遅く帰宅してもまだ明るい。
人々は外へ出て喫茶店などで、お金を使うから 沖縄は
景気が良いのです。サマータイムにすると日本の景気が
良くなります」

「人間は朝起きて夜眠るのです、だから私は夏になると早起きして
サマータイムを一人でやっています」

「サマータイムで省エネになるのは疑問ですけど、
サマータイムは賛成です」

桜美林大学学長の諸星氏がラジオでの発言。
「アメリカにいた時の事ですが、サマータイムにすると、
帰宅しても明るいのでゴルフとかが出来て良いと思います」

と素晴らしいことを言っていたよ。
本当に大学教授、有識者なんてバカ発言をしたり
世間知らず、西洋かぶれが多くて困る。
大学教授は世間の職業の中に交代勤務がある、深夜勤務がある
職業を知らないみたいだ。
0108名無しSUN2007/06/03(日) 09:38:18ID:2VxKTTfQ
庶民の負担増と大企業の儲けをもたらすレジ袋有料化を
「環境保護のため」とかいって推進する政府
本当に環境保護を考えるなら夏時間を導入すればいいのに
それはしない政府
まさかとは思うが自民党は財界とつるんでる?
0109名無しSUN2007/06/04(月) 01:09:31ID:dCFuKwL1
韓国に今いるけど、毎晩日暮れが20時です。
緯度が北(それでも38度弱)なのと、西なので
秋刀魚時間なんかしなくても十分です。
0110名無しSUN2007/06/04(月) 16:54:51ID:ZWLzDtHW
余暇も増えない、省エネ効果も無い、が切り替えに伴う経費は膨大

税金をドブに捨てるようなもんだな
0111名無しSUN2007/06/05(火) 12:01:10ID:txdp3P5p
小泉純一郎ははサマータイム反対らしい。
0112名無しSUN2007/06/05(火) 13:40:26ID:89sjqc/4
>>111
この記事だな。まさかサマータイム推進派の毎日が格差がどうとか
ムリヤリこじつけて小泉叩きへ持って行くんじゃないだろうな。

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070605k0000m010067000c.html

小泉前首相:サマータイム導入「感心しない。面倒くさい」

 小泉純一郎前首相は4日、東京都内のホテルで開かれた自民党参院議員のパーティーで、
19日に閣議決定される予定の「骨太の方針2007」に盛り込まれるサマータイム制導入について
「感心しない。時計(の設定を)変えるのが面倒くさい。国が強制的に夏になったら時間を早くするより、(希望する企業が)勝手にやってもらったらいい」と異論を唱えた。【中田卓二】

毎日新聞 2007年6月4日 20時35分
0113名無しSUN2007/06/05(火) 14:31:19ID:g/YGDLmM
オレ、小泉のこういうところ大好きだなぁ
0114名無しSUN2007/06/05(火) 14:37:24ID:kmNUb+LH
小泉らしいなwww
オレもそんなところが良かった。
0115名無しSUN2007/06/05(火) 22:49:12ID:q/rOk+dI
>>112
いいねぇ
至極当然のことを言ってるだけだけど
0116名無しSUN2007/06/06(水) 19:39:52ID:VPjO8eOI
東北だけど、春先なんてまだ寒いし雪も残っている
何がサマーだよぉ

小学校の時、冬時間があって短縮授業で早く帰れた
大雪の時なんて命にかかわることもあるんで
できれば冬早く帰りたいんですけど・・・
0117名無しSUN2007/06/10(日) 15:29:01ID:UrfphWDg
ttp://www.mhi.co.jp/atom/apower43.htm
サマータイムを楽しもう
茅  陽 一
>サマータイムとマッチするのは、外気をエンジョイする感覚
>ではないでしょうか。私もそうですが、ただ何となく外気に
>ひたっているのが好きな人は結構います。いわゆるアウトドア
>好きというほど徹底した話でなくても、何となく外にいて自然に
>触れた感じが好きになれば、随分違うと思います。

↑こんな事はサマータイムではなくても出来るよ。
やりたければ自分一人で実行するべきじゃないだろうか?
0118名無しSUN2007/06/10(日) 15:31:34ID:UrfphWDg
コピペ推奨
ずいぶん昔の事ですが、サマータイム賛成派で
社会学者の宮台氏のラジオでの発言。
「沖縄の夏は太陽が沈むのが遅く帰宅してもまだ明るい。
人々は外へ出て喫茶店などで、お金を使うから 沖縄は
景気が良いのです。サマータイムにすると日本の景気が
良くなります」

「人間は朝起きて夜眠るのです、だから私は夏になると早起きして
サマータイムを一人でやっています」

「サマータイムで省エネになるのは疑問ですけど、
サマータイムは賛成です」

桜美林大学学長の諸星氏のラジオでの発言。
「アメリカにいた時の事ですが、サマータイムにすると、
帰宅しても明るいのでゴルフとかが出来て良いと思います」

と素晴らしいことを言っていたよ。
本当に大学教授、有識者なんてバカ発言をしたり
世間知らず、西洋かぶれが多くて困る。
大学教授は世間の職業の中に交代勤務、深夜勤務、
夜勤労働がある職業を知らないみたいだ。
0119名無しSUN2007/06/10(日) 20:37:31ID:6Cst7LY1
サマータイム導入したら、沖縄(特に八重山諸島)はまだ暗い中出勤って事に
なる。
0120名無しSUN2007/06/10(日) 20:49:26ID:u93u7Rua
>>119
離島だと暗い間は船が出ないから出勤できなくなる
0121名無しSUN2007/06/10(日) 22:40:52ID:kNXnmTyf
>>119-120
サマータイム開始/終了時期あたりは確かに微妙になるな。
サマータイム期間を短くしたら北海道あたりでは余り変わらんって話になる。
ややっこしいね。
今はどうか知らないが、昔沖縄の米軍基地はサマータイム実施してた。
いつからいつまで、何時間ずらしてたかわからないが、
うちの親父、季節によっては結構薄暗い早い時間に出勤してたの覚えてる。
0122名無しSUN2007/06/11(月) 17:51:57ID:t+MSGCGU
省エネ効果なんて良く考えりゃあるわけ無いだろ
推進派の言う事鵜呑みにして賛成してる奴馬鹿杉
0123名無しSUN2007/06/11(月) 23:26:47ID:k3zc3DrU
懲りもせずNTVでやってたね
可哀想だね
0124名無しSUN2007/06/12(火) 02:59:20ID:60pvtJBv
新聞だと普段は犬猿の仲の朝日・産経が
何故かサマータイムは反対で一致する。
毎日と北海道新聞がゴリゴリの推進で読売・日経は賛成寄り?
0125名無しSUN2007/06/13(水) 11:31:01ID:b8iAuZcY
もうサマータイム反対論は聞き飽きた。逆に賛成論者は全然居ないじゃないか!誰かこの俺を納得させるサマータイム賛成論を聞かせてくれ。省エネ出来るなんてのは無しな。
0126名無しSUN2007/06/14(木) 22:16:01ID:DeuzDQoc
>>125
> 誰かこの俺を納得させるサマータイム賛成論を聞かせてくれ。省エネ出来るなんてのは無しな。

わくわくする。
前からの、あこがれ。
反対論者は変わることのできない優柔不断者。
遅い時間に起きても、早起きしたことになる。
早起きが報われる社会を目指すため。
他の国でもやっている。
余暇の充実のため。
犯罪防止。
気持ちいいから。
会社が引けても明るいから。

なんだ、こりゃ。
確固たる意思で早出をして、てきぱきと仕事をこなし、
さっさと危ないところによらず帰れば済むことじゃないか。
変われないのは、どっちなんだ。

ちなみに、自分は 8時前には出勤しています。
地方工場が 8:10-20に始まるからです。
メーカーの人間はとっくの昔から早起きしてます。
しかも、一年中。
それを労使でサマータイム導入を叫ぶなんて、----
周辺で推進論者など見たことないのだが。
0127名無しSUN2007/06/15(金) 02:17:47ID:dvPvIZ4k
サマータイム推進論者ってのは
推進論者の周りにしか存在しないのでは?

誰か言ってやれよ
「王様は裸だ」って
0128名無しSUN2007/06/21(木) 00:35:14ID:Z5NBNl7s
女だから残業しなくてもいいからサマータイム導入大賛成
今の4時過ぎに仕事が終わるなんて最高〜
暗くなるまでに3時間近くあるし夜も長いからたっぷり遊べちゃう
0129名無しSUN2007/06/21(木) 01:33:00ID:rp+yzKPv
>>128俺と結婚して一日中遊んでようぜ
ってなもんだ
0130名無しSUN2007/06/21(木) 03:17:19ID:wtVOfwHp
>>128
だが朝が早い罠
0131名無しSUN2007/06/21(木) 07:56:58ID:hfz4Clcz
日が出ているバカ暑い時間に、外で何をして遊ぶの?
夜更かししても、1時間早い朝にはちゃんと起きろよ。
0132名無しSUN2007/06/21(木) 08:02:07ID:KMxRJotr
ドイツでは夜九時までサッカーします。
0133名無しSUN2007/06/23(土) 07:55:56ID:DNGaUcrp
>>128
> 今の4時過ぎに仕事が終わるなんて最高〜
> 暗くなるまでに3時間近くあるし夜も長いからたっぷり遊べちゃう

これって、サマータイムとは別次元のことだと思う。
以下、会社の人から聞いた話。
欧州に事務所がいくつかあるが、それぞれ独自に就業時間の協定を結んでいるそうである。
そのうちの一つは午前7:30-午後3:00。昼休みは30分、食事が出来ればいい。シエスタの
ある地域なので日本のスタッフは提示された条件に面食らったが、とにかく早く帰りたい
とのこと。3時になると会議中であろうが何であろうが、現地人の部長はさっさと帰ってしまう。
日本からの出向者を除く他の社員も同様。

日本企業のアメリカの工場が上記と同じような条件で操業しているということを
何かで見たことがある。地元の人は退社後ナイフを使った狩に出かけるそうだ。

早い時間に帰りたければ、それぞれの企業、職場で対応すればいいこと。
やりやすいように側面支援する法律を制定すればよい。
欧米かぶれの方々は、どうしてこのようなことを声を大にして言わないのだろう。
0134名無しSUN2007/06/25(月) 11:26:22ID:7fA+KtsW
>>117
しかも真夏の外気ですかwオーブンの中を思わせるというのに物好きですねw
0135名無しSUN2007/06/27(水) 11:22:23ID:jK6vW5+J
自宅と職場とゴルフ場が全部、近場にあるようなアメリカの
高額所得者層と同じような生活スタイルが日本のどこに存在するってんだよorz
0136名無しSUN2007/06/27(水) 23:21:26ID:XTBifUJF
>>135
俺の環境はそうだよ。特に田舎でもない。
残念ながら俺はゴルフしないが。
0137名無しSUN2007/06/29(金) 10:31:17ID:ctSwGmwk
この前の赤旗見たんだけど
安倍の骨太の方針の中に夏時間の言葉はなかったな
(環境対策についての言及があったにもかかわらず)
0138名無しSUN2007/06/29(金) 20:14:53ID:yChTtTgm
>>137
> 安倍の骨太の方針の中に夏時間の言葉はなかったな

本当だ消えている。
要旨からサマータイムの文言が消えたときに下記を見たんだが、
京都議定書のあたりにサマータイムを前向きに検討するようなことが
書かれていた。
今見たら跡形も無く消えている。

http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2007/seisaku-009.html

専門がシステム制御工学なのにシステムの典型例が交通信号とのたまうお方の
主張などろくなことがないことに気が付いたのかな。

ttp://www.mhi.co.jp/atom/apower43.htm
サマータイムを楽しもう

>一斉に1時間変えることになると、大変困るという典型例は交通信号です。

それとも、あまりにも評判が悪いので潜行するつもりなのかな。
0139名無しSUN2007/06/29(金) 20:50:08ID:yChTtTgm
>>138
> 今見たら跡形も無く消えている。

よく見たら、下記の文言があった。

>京都議定書の温室ガス 6%削減約束の達成

>脱温暖化に向け、ライフスタイルを転換するための国民運動を展開します。

推進派はこれを盾にごちゃごちゃ言ってくるだろう。
この重点施策の中にある「もったいない」に反することをこれ以上言うな。
誰か一喝してくれなかな。今ある機器やシステムを捨てて、対応製品で稼ぎたいなんて
ケチな野郎に。
0140名無しSUN2007/06/29(金) 21:29:52ID:vUMGYfFf
もしかしてコイジュミの反対で削除されたのか?
0141名無しSUN2007/06/29(金) 22:19:23ID:Rru+HkPK
経団連、サマータイムを試験的導入へ
http://www.asahi.com/life/update/0629/TKY200706280413.html
0142名無しSUN2007/06/30(土) 00:27:32ID:t868mSVz
一部でシフトは単なる時間差営業・勤務だと小一時間(ry
0143名無しSUN2007/08/02(木) 14:35:15ID:TslWluyu
サマータイムが省エネになるなんて寝言がまかり通ると思うなよ!
0144名無しSUN2007/08/03(金) 00:44:45ID:xuccNskV
とりあえず30分だけでもやってみよう
0145名無しSUN2007/08/03(金) 01:16:23ID:/+gLhEDo
>>144
サマータイム脳発見っ!
0146名無しSUN2007/08/09(木) 04:06:31ID:FMrLVf+s
( ´Д`)<先生! 重度のサマータイム脳患者を捕獲しますた!

ttp://event.media.yahoo.co.jp/nikkeibp/20070801-00000000-nkbp-bus_all.html

産経が一昨年やったアンケートでは反対85%だったとかちょっと調べれば
わかりそうなもんだけどな。
0147名無しSUN2007/08/14(火) 08:35:31ID:qN4vxD5p
サマータイム推進派は、サマータイムが何のためのものか考えないから困る
それと無邪気に余暇が増えるなどと思っているようだが
現状を考えるとタダ働きが増えるだけじゃねーの
昔のサマータイムのときもそうだったようだし
0148名無しSUN2007/08/15(水) 00:49:41ID:6hp7uQiK
そーだよな
結果としてサマータイムを実施しないといけなくなるのであって
サマータイムを実施したら何かが起こると結果を期待するのは
激しく間違ってる。
0149名無しSUN2007/08/15(水) 01:35:24ID:NccysPuq
天気予報見たけど、沖縄より暑い今年の北海道。
サマータイムやってるのかなぁ。御苦労様です。
0150名無しSUN2007/08/15(水) 05:11:25ID:ZmO1jZEY
あーあ、石水勲社長…
サマタどころじゃなくなりましたね。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070814-00000415-yom-soci
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186869319/l50
0151名無しSUN2007/08/15(水) 12:29:28ID:+IzixDHb
>>150
大きな声では言えないけど道民としてはちょっと嬉しい、実際。
強力なサマータイム推進者だったからね。
0152名無しSUN2007/08/15(水) 13:12:57ID:1FCJu1FM
石水ざまあwwwwwwwwwwwww
日系は経団連の走狗。クソ御用学者どもの集まり。
WCEとかマジありえナス。
0153名無しSUN2007/08/15(水) 19:01:52ID:VTdThqJi
こんなことがあっても今年もウンコなサマータイム実験やるのかな
0154名無しSUN2007/08/16(木) 16:34:42ID:M5LX7aVo
こんなのサマータイム潰しの陰謀に決まってるだろ





よくやった!
0155名無しSUN2007/08/16(木) 16:39:30ID:z3XsvLft
シエスタ3時間導入義務とか社会全体を根本的に変えなきゃサマータイムなんか無理どえす
0156名無しSUN2007/08/16(木) 16:49:05ID:KNRuSmXM
サワータイムで涼しく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています