北東アジアにサマータイム導入国がない理由3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2005/05/10(火) 17:16:58ID:RjYG6EWL0234名無しSUN
2008/06/01(日) 05:53:10ID:WxvcPeGcそれ以外ではデメリットばかり。 マスコミはもっと真実を報道すべき。
朝出勤前の涼しい時間帯がもっとも熟睡できる時間帯であるし、涼しい朝に
早起きして運動したり、子供と虫取りに行ったりする貴重な時間が失われる。
睡眠学会は睡眠障害が発生すると反対している。
帰宅時間帯は、高温多湿、お日様がガンガン照ってとっても暑い、余暇活動を
する意味が無く、クーラーをガンガン使う、夜の風物詩も無くなり、文化破壊。
いろいろな機器に組み込まれている、平均30個以上ある時計合わせどうするのか?
サマータイムを実施するのではなく、個別に時差通勤をすれば済むことである。
0235名無しSUN
2008/06/01(日) 16:42:16ID:2+4zqUJV0236名無しSUN
2008/06/01(日) 17:58:40ID:8GLD79NK0237名無しSUN
2008/06/04(水) 19:10:41ID:CsX7vPFn過労死するまで働かされてるし、有給ほとんど使わせないし、
サービス残業当たり前だし、人身売買行われてるし、首相がチンパンジーだしw
0238名無しSUN
2008/06/06(金) 18:12:43ID:b4p+Mrqu日本の首相はチンパンジーじゃなくてオランウータンだ。
チンパンジーはアメリカの大統領だろ。
0239名無しSUN
2008/06/06(金) 18:17:10ID:5gm+yVZg実際は変わらないだろうけど名目上達成したことになる。
そうなれば、その分支那などから排出権買う必要なくなるから日本は無駄な出費が減る。
それで困るのが親中反日マスゴミ。よってサマータイムに反対した論調なわけだ。
マスゴミに騙されるなよおまいら。
0240名無しSUN
2008/06/06(金) 20:39:36ID:7fo/p/GU0241名無しSUN
2008/06/06(金) 21:00:08ID:jL+1BxOS0243名無しSUN
2008/06/07(土) 15:33:04ID:Q3fnth2r投稿者の職業欄を見たら・・・・・「公務員」だった。
やっぱりね、と妙に納得した。。。。
0244名無しSUN
2008/06/07(土) 22:32:14ID:jFKw4G3yポストは9年前にもサマータイム反対を表明していた。
0245名無しSUN
2008/06/08(日) 07:52:46ID:0IddjmGn> 今日の「北海道新聞」(読者の声)欄にサマータイム賛成意見が載っていた。
この新聞が何年か前にサマータイムについてネットで意見を募ったところ、殆どが反対意見だったね。
今は見ることができないけれど。
「省エネ効果が期待されているサマータイムについて」というような賛成に誘導する
アンケートじゃないと期待どおりの結果は得られないみたい。
0246名無しSUN
2008/06/08(日) 21:47:27ID:YEd3UzY4システム変更のための余計な仕事が増えるだけだから。
0247名無しSUN
2008/06/08(日) 22:09:31ID:gF3m+PG4少々古いがこれを撤回した形跡はない。
http://www.jeiu.or.jp/onesheet/2007061900046.html
サマータイム制度をポジティブに捉え、面倒くさい、疲れるなどという後退的な考えをやめて、余暇時間を満喫したいものだ。
システム変更のシの字も出て来ない。誰のための労組なんだろう。
0248名無しSUN
2008/06/09(月) 01:14:16ID:zLrOe7vG0249名無しSUN
2008/06/09(月) 14:57:07ID:74q70od/小選挙区制、議員の数を減らしたことによって
経団連が国会議員をコントロールしやすくなったんだよ。
0250名無しSUN
2008/06/12(木) 10:52:41ID:4/xV5q37しかし終業時間は1時間早めず1日7時間授業にし、授業時間を1日1時間ずつ増やし、
ゆとり教育で失われた授業時間・授業内容を取り戻すべきである。
どうしても学校週5日制を維持したいのなら、それぐらいのことはすべきだ。
0251名無しSUN
2008/06/17(火) 21:07:10ID:kT5V5pPt・メキシコ
・キューバ
・アメリカ東部
・エジプト
・ブラジル
・アルゼンチン
・ナミビア
・イラン
・パキスタン
メキシコとか欧米に合わせているだけだというのは判るが、
イランやパキスタンは何でサマータイムやっているんだろ?
0253名無しSUN
2008/06/25(水) 13:37:39ID:zeQsTctm欧米でサマータイム制やってるから日本も。。。
発想が貧困ですな。
0254http://p6075-ipad02motosinmat.mie.ocn.ne.jp.2ch.net/
2008/06/28(土) 23:31:51ID:bAPEOB6n0256名無しSUN
2008/06/29(日) 07:02:54ID:R5p1Ez1H時計と、電子機器のタイマーで、20個の時計がある。
いちいち 1時間進めてられないよゥ
だから、我が家は時計を進めない。 8時出勤、4時退社。
頭の中で、読み替えるだけ。
外界の気温が下がるまで、残業させてもらいます。
0257名無しSUN
2008/06/29(日) 14:13:00ID:CVysi+ye0258名無しSUN
2008/07/08(火) 22:15:11ID:8Zp7PVcxサンマ〜タイムで 省エネだ〜い
ア〜メリカ、EUも や〜っている
G8仲間じゃ じょ〜しきさ〜〜
肩身が せ〜まいよ お〜猿さん
猿マネ だ〜い好き お〜猿さん
ぼ〜くは チ〜ンパン お〜猿さん
号令 い〜っぱつ 日本国
時計の は〜りを 進めれば
は〜や寝 は〜や起き 省エネだ〜い
セットで導入 す〜るものは〜〜
ホワイトカ〜ラ〜 イグゼンプション
ぼ〜くは チ〜ンパン お〜猿さん
だ〜れだ 文句を 言〜う奴は
す〜い眠 しょ〜がい 過労死に
ア〜イテイ 修正の 無駄遣い
省エネも ウ〜ソと 言う奴ら〜
お〜猿に 解らん こと言うな〜
ぼ〜くは チ〜ンパン お〜猿さん
じ〜ぶんじゃ 時計は さ〜わらない
パソコン メ〜ルも 知〜りません
も〜ともと ジジイで 早起きさ〜
戦後の し〜っぱい な〜んのその〜
猿マネ だ〜い好き お〜猿さん
0260名無しSUN
2008/07/26(土) 18:36:43ID:+8X6m+P/0261名無しSUN
2008/09/06(土) 07:48:45ID:6kvfOjvX睡眠学会や天文台などは反対。
メリットもあればデメリットもある、ってあたりまえだけどね。
0262名無しSUN
2008/09/06(土) 07:59:21ID:cf9ex07j0263名無しSUN
2008/09/07(日) 13:03:55ID:s6Ce2nnP0264名無しSUN
2008/09/07(日) 21:29:35ID:wdL1kV5O全国一年中、GMT+10hにする、ってこと?
0265名無しSUN
2008/10/26(日) 09:59:59ID:W1cuVKsQ10/26(日) 01:00 GMT = 10:00 JST。
0266名無しSUN
2008/11/03(月) 11:01:49ID:Abc4tsa9また来年もよろしくお願いします。
0267名無しSUN
2008/12/11(木) 20:53:48ID:TNRIFy/l0268名無しSUN
2009/01/30(金) 22:41:50ID:E6N0hI5O0269名無しSUN
2009/02/15(日) 11:20:20ID:BtHCu3VgBrazil Summer Time 00:00(UT-2h) = Brazil Time 23:00(UT-3h) = JST 11:00(UT+9h)
ブラジル中南部では40分後にサマータイム終了。
来週は Carnaval !
0270名無しSUN
2009/02/21(土) 00:06:04ID:nBjmq+xp0271名無しSUN
2009/03/11(水) 20:48:09ID:7izSfzFm0272名無しSUN
2009/03/16(月) 19:36:22ID:s3kBDZm+0273名無しSUN
2009/06/20(土) 13:40:48ID:g95kaHaI0274名無しSUN
2009/09/13(日) 02:02:39ID:P/5tJ7VOサマータイム導入はほぼ不可能になったぽいな。
0275名無しSUN
2009/09/16(水) 18:23:01ID:2OrCu53T0277名無しSUN
2009/09/29(火) 19:48:14ID:wOAHl3uSオーストラリアの他の東南部の州は今度の日曜日からサマータイム開始。
0278名無しSUN
2009/10/07(水) 18:51:43ID:TaYYTmGs太陽の日射時間が減るわけでもないのに
何が地球温暖化対策なんだか
0279名無しSUN
2009/10/08(木) 20:27:20ID:AXg/GZn10280名無しSUN
2009/10/09(金) 03:05:37ID:VSfY/M4ettp://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100701000334.html
0282名無しSUN
2009/11/01(日) 15:49:53ID:PwP+ALuE02:00 EDT = 01:00 EST = 15:00 JST
0283名無しSUN
2009/11/01(日) 16:00:03ID:PwP+ALuE11/1(Sun) 02:00 CDT = 01:00 CST = 16:00 JST
0284名無しSUN
2009/11/01(日) 22:10:14ID:yTdYidqK朝の涼しいうちから活動が始まり、まだ西日がクソ暑い中、仕事を終えた連中が
帰宅したり街をうろついて冷房需要がかえって高まる。
羽目になるサマータイムはどうみても余計な人為エネルギーを作らないと
やっていけない気がするが
0285名無しSUN
2009/11/01(日) 22:11:03ID:yTdYidqK0286名無しSUN
2009/11/04(水) 01:14:35ID:qoayOoWX行ってはみた物の、まだ西日がガンガン照りつけていて飲める雰囲気じゃない。
適当に時間潰して日が沈んでから飲み始めたら、あっと言う間に終電終バスが気になる時刻w
0287名無しSUN
2009/11/30(月) 23:31:33ID:xidQ92wg0288名無しSUN
2009/12/09(水) 23:10:21ID:IY+vgFqL0289名無しSUN
2010/01/13(水) 22:06:34ID:JVQvqtGX0291名無しSUN
2010/03/17(水) 23:46:41ID:KaLGFEYd>>288
休暇分散化とか、訳分からんのも出てきたが…
0292名無しSUN
2010/03/18(木) 13:55:31ID:q2NbN8u6大型連休分散化法案って、サマータイム制と同レベルのドキュン法案だよな。
分散化で一部の企業や施設にもうける所が出るかも知れない所とか・・。
どっかが儲かるとすれば、どっかが大損するのは経済の原則だよ。
例えば今までゴールデンウイークに全国的な催しをして地方から集客をしていたイベントなんかは壊滅的な打撃を受ける。
俺みたいなアホでもちょっと考えれば分かる事が分からない今の民主党政権・・・。
ダメだこりゃ・・。
0293名無しSUN
2010/03/18(木) 14:21:13ID:53XsZss2>>292
出てくるかも「知れない」って…
そんなんでやってけるのか政治家ぁー!
0294名無しSUN
2010/03/22(月) 21:27:25ID:fS0HBEfR0295名無しSUN
2010/03/22(月) 21:56:15ID:514eLGVahttp://www.sankei-kansai.com/2010/02/05/20100205-020183.php
何が早起きニッポンだよ…
0296名無しSUN
2010/03/22(月) 22:06:24ID:9l0Geedy厳寒期の北海道でそれをやったらみんな暗いうちから学校や会社に出かけなくてはいけなくなるな。
0297名無しSUN
2010/03/22(月) 22:18:32ID:9l0Geedy「時間に余裕ができると、知的文化活動が活発になる。家庭人も増え、教育環境も向上するのでは」って・・。
またこの手の理論かよ・・。w
0298名無しSUN
2010/03/22(月) 22:31:42ID:ibZRFJDx0299名無しSUN
2010/03/23(火) 01:33:13ID:GB9t80LOむしろ伝統を言うなら夜明けに起き、日没に寝る、つまりサマータイムの方が伝統に近くなる。
事実、北海道の夏なんて「お日様がもったいないw」とすら思う。
0300名無しSUN
2010/03/23(火) 10:04:50ID:r6SAOtCv?????
0301名無しSUN
2010/03/23(火) 14:07:52ID:nwQLPtH+日本ではいくら余裕が出来ても、それを自由にさせる方向には行かないのにな
>>299
一時間の長さが季節ごとに違うと色々色々不都合になる
あらゆることが江戸時代に戻るが、よござんすか
0302名無しSUN
2010/03/23(火) 21:34:01ID:x98Qt0+O0303名無しSUN
2010/03/27(土) 01:32:05ID:fnx8drk4世界最多の11あるロシアの標準時が九つに減ることが決まった。
ロシア全土で冬時間から夏時間に移行する28日にスタートする。
0304名無しSUN
2010/03/28(日) 11:31:29ID:wZg8fvbP0305名無しSUN
2010/03/28(日) 23:14:08ID:SEKE+/hc【モスクワ大前仁】西は欧州の飛び地から東は極東まで広大な国土に11の時間帯を持つロシアは、夏時間が始まる28日から、
うち二つを廃止し9時間帯に変更する。メドベージェフ大統領は昨年11月の年次教書演説で、「国内の時差を緩和し、
新たなビジネスや経済活動を促す」ため時間帯の削減を提案していた。
今回の変更では、最東部のカムチャツカ時間(モスクワ時間との時差は9時間)が西隣のマガダン時間(同8時間)に組み込まれる。
また、中部のサマラ時間(同1時間)がモスクワ時間と同じになる。これに伴い、国内の最大時差は従来の10時間から9時間に短縮される。
またロシアでは夏時間と冬時間の切り替え時期に炭鉱事故が多発するなどトラブルが起きており、夏時間の廃止も検討されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100327-00000018-mai-int
0306名無しSUN
2010/03/30(火) 00:43:08ID:O7xEBhd70308名無しSUN
2010/05/14(金) 23:18:23ID:SiZJHX84それは酷い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています