北東アジアにサマータイム導入国がない理由3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2005/05/10(火) 17:16:58ID:RjYG6EWL0021名無しSUN
2005/05/28(土) 12:05:54ID:1NAzYTnI郵政で伸びてるだけだと思われ。。。。
0022名無しSUN
2005/06/20(月) 14:28:51ID:00eHlrCd「役場の窓口が早くから空いてるので、出勤前に各種届け出や交付を済ませる事が出来云々」
ただの早朝営業の勘違い君ぢゃねーか。
ホントのサマタなら会社の始業時間もシフトする訳で、
今迄どおり役場に寄る暇は無いのですがw
0023名無しSUN
2005/06/20(月) 16:08:38ID:FUvLN2Xeやってないところ(インタビューされた人)がいるので
そういう人から見ると「役場の窓口が早くから」云々という話に
なるんではなかろうか?
まぁ、北海道でデータ集めても本州以南、以西では使い物にならんけどなー。
0024名無しSUN
2005/06/20(月) 21:56:57ID:qIdDHVO9やるなら、とりあえず実験参加者の時計を1時間早める事だね。
0025名無しSUN
2005/06/20(月) 22:53:10ID:CDjOLUTyそこでインタビューされたある職員
「私としては勤務時間が1時間伸びたものと解釈しています」 ですと。
0026名無しSUN
2005/07/10(日) 16:50:22ID:U9m7dfuohttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1077547497/
0027名無しSUN
2005/08/06(土) 19:35:21ID:lEiv/5iK>郵政で伸びてるだけだと思われ。。。。
延び延びでついに法案提出見送り
http://www.asahi.com/politics/update/0806/003.html
しかし
>昼間を有効に使うことで、地球温暖化対策で課題となっている
>エネルギー消費の節約ができ、余暇拡大にもつながるとしている。
あいかわらず「消費節約」「余暇拡大」の二枚舌を続けてんのね
0028名無しSUN
2005/08/07(日) 20:57:45ID:Tt3TNvpb解散しる!
0029名無しSUN
2005/08/07(日) 23:13:59ID:qeIoku5S、、、ついでに小泉も万歳!
おかげで今国会のサマタイ制導入法案が見送り! wwww
0030名無しSUN
2005/08/07(日) 23:24:47ID:Tt3TNvpb0031名無しSUN
2005/08/08(月) 10:25:30ID:EHdaClPv「本日、サマタイ法案を成立できなかった責任をとって衆院解散します」
0032名無しSUN
2005/08/18(木) 18:51:28ID:V38EBoo00033名無しSUN
2005/08/18(木) 21:59:11ID:Oo+eq1NDそんな当たり前のことをそのまま受け入れて生活したいな。
時刻なんて自然の営みに関わるものを変えるより、
始業時刻を変えればいいじゃんと思ったりする。
何よりメンドイ。
0034名無しSUN
2005/08/18(木) 22:53:46ID:btUWfjdC0035名無しSUN
2005/08/18(木) 23:27:03ID:TX9X0CWQ経過=好評です wwww
0036名無しSUN
2005/08/19(金) 13:12:13ID:KXS2pyrJこれでサマタイ制導入はしばらく無いじゃろう。ホッ
0037名無しSUN
2005/08/20(土) 10:20:09ID:3NYEOwmRシベリアを北東アジアとみれば
共産の唯一の環境保護政策、それが夏時間
0038名無しSUN
2005/08/21(日) 21:31:31ID:JQ0XtBzf夜暑苦しくてなかなか寝られないのだから
涼しい朝はゆっくり寝てるほうが良い。
健康増進法の理念にも合致する。
朝がゆっくりと思えば、仕事終わってからもまっすぐ帰宅せず
ちょっと一杯とか、ケーザイ効果もあるかもよ。
0039名無しSUN
2005/09/27(火) 01:18:38ID:OLllLIYT0040名無しSUN
2005/09/28(水) 19:22:19ID:qQQ8TUUv0041名無しSUN
2005/09/28(水) 19:27:53ID:flJ7Cv5wムダ
0042名無しSUN
2005/09/29(木) 14:01:44ID:xrj5/aJC漏れの時計なんか,文字盤交換式だぞ
ttp://www.tanomi.com/edonotoki/1413.html
0043名無しSUN
2005/09/29(木) 15:15:09ID:SN5TTbcPワロス
これなら交換しなくても済むぞ
http://ammo.jp/gallery/tokei/t0301/index.html
0044名無しSUN
2005/10/19(水) 01:06:10ID:XMhrQ4JW今なら成立間違いなし orz
0045名無しSUN
2005/10/21(金) 04:37:11ID:hUdagxoL0046名無しSUN
2005/10/21(金) 12:50:14ID:og2eiNLV今、平沼はそれどころじゃないっしょ。www
0048名無しSUN
2005/10/22(土) 13:21:27ID:BEst0ITz0049名無しSUN
2005/10/31(月) 17:32:04ID:8XMhitNcこれはサマータイム導入サービス残業完全合法化確定ってことでつかorz
0050名無しSUN
2005/11/05(土) 00:13:43ID:DVJ76qAB協賛じゃないと
0051名無しSUN
2006/02/03(金) 02:51:49ID:LWdd3TFK0052名無しSUN
2006/02/03(金) 15:08:03ID:GlYSVW5F5/20石垣島では
日の出が6:58
大陽南中が13:40
日没が20:20
保育園小学生低学年は夕方就寝
0053名無しSUN
2006/02/03(金) 15:33:28ID:iEZjIPue夏だけ北海道の競馬1時間他の競馬場より遅い
0055名無しSUN
2006/03/07(火) 12:13:57ID:vrwWTCqxということは、今年もまたサマータイム導入の動きに注意する時期ですね。
0056名無しSUN
2006/06/13(火) 21:18:38ID:EgqW9wvCttp://www.asahi.com/national/update/0612/TKY200606120403.html
0057名無しSUN
2006/06/13(火) 21:21:58ID:nXID0T+u最近は「そんなにやりたいんだったら北海度だけで勝手にやってくれ。
本州を巻き込むな」と思えるようになって来た。
0058名無しSUN
2006/06/13(火) 23:20:14ID:dJAQsbUC地元の新聞もね。。
困ったモンだ。。
「サマータイムのおかげで電車が混雑しなくて良い」
「サマータイムのおかげで会社が早く終わってゆっくり飲みに行ける」
0059セミプロ町民
2006/06/18(日) 17:02:29ID:mFpJRXiV東経145度 東部時刻 GMT+9:40
東経135度 中央時刻 GMT+9:00
東経125度 西部時刻 GMT+8:20
…狭い日本では意味無いな
それにしても少し騒ぎ過ぎではないだろうか。
>>5は、Good Job
0060名無しSUN
2006/07/02(日) 06:03:39ID:oNvDygO1日本のように「夏至」とか「冬至」「大暑」「大寒」
などの暦をハッキリ言う文化は外国にもあるのでしょうか?
「今日は昼間の時間が最も長い」
「今日は八十八夜だ」
「今日は昼間の時間が最も短い」
などと季節を言葉にする言い方は外国でもあるの?
0061名無しSUN
2006/07/02(日) 16:16:25ID:cvEFq3c10062名無しSUN
2006/07/03(月) 05:49:31ID:lKpHwMFz0063名無しSUN
2006/07/03(月) 10:00:32ID:xZBnKtN8とりあえず中国の二十四節気。日本のはこれが原型、
http://www.i-kosodate.net/rear/life/calender/0206/calender_02.html
0064名無しSUN
2006/07/03(月) 21:38:30ID:GQehT679されたものだっていう話。
冬至は太陽がそこからまた北へ戻ってくる日ってことで1年の始まりと
されていたみたいだし。
0065名無しSUN
2006/07/27(木) 13:33:37ID:QnvYadN9北海道サマータイム実験の顛末――本格導入の経済効果は一一六五億円
石水 勲 (札幌商工会議所副会頭)
http://www.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/ocn/sample/ron/06/039/r06039BNA1.html
「サマータイムがないのは中央集権国家の証明」 だそうですw
0066名無しSUN
2006/08/04(金) 22:51:56ID:9EaKWzp/0067名無しSUN
2006/08/07(月) 21:42:47ID:Xw+OfIxj労働時間も逆に増えます
0068名無しSUN
2006/10/28(土) 11:20:57ID:vAEeOa9I0069名無しSUN
2006/10/29(日) 09:02:08ID:iVcXiXVwhttp://webexhibits.org/daylightsaving/b.html
0070名無しSUN
2006/10/29(日) 11:29:02ID:NPrlQD+T0071名無しSUN
2006/11/23(木) 20:01:24ID:Jm3Xyxp00072名無しSUN
2006/12/07(木) 15:47:58ID:rq2fIxzmソース:日経新聞
札商、サマータイムの法制化めざし新組織
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20061206c3c0601806.html
【札幌】札商、サマータイムの法制化めざし新組織[12/07]
ttp://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1165468294/
札幌商工会議所
TEL 011-231-1122(代)FAX 011-231-1078
E-mail info@sapporo-cci.or.jp
0073名無しSUN
2006/12/15(金) 07:52:22ID:ngsYWmjb中央標準時=世界時+9h
北海道夏時間=世界時+10h
にするの?
0074名無しSUN
2006/12/15(金) 09:02:05ID:cpEhtv2F0075名無しSUN
2006/12/15(金) 11:03:34ID:TkWURhjO0076名無しSUN
2006/12/16(土) 22:52:02ID:tpfNAoen0077名無しSUN
2006/12/25(月) 23:09:16ID:q+GLrf/V0078名無しSUN
2007/01/15(月) 22:53:32ID:iQZGergC2007年からは「包括エネルギー法案」の可決により期間が約1ヶ月延び、
開始日は3月の第2日曜日、終了は11月の第1日曜日となることが決まっている。
@US
0079名無しSUN
2007/03/11(日) 17:14:37ID:jFPKNLaq0080名無しSUN
2007/03/11(日) 23:19:29ID:jRHw9MHAこれって事実上サマータイム期間が標準で、残りの期間がウインタータイムじゃねぇ?
0081名無しSUN
2007/03/11(日) 23:43:13ID:+pe6iCHAアメリカだけじゃなく、ヨーロッパでもサマータイム期間は
夏時間 約7ヶ月
冬時間 約5ヶ月
だった。
アメリカはこれを
夏時間 約8ヶ月
冬時間 約4ヶ月
にしようとしている。
いっそ通年夏時間にしても良いんじゃないか?と思う。
冬時間から夏時間に変わると1日1時間損した気分になるから嫌なんだよね。
0082名無しSUN
2007/03/12(月) 12:06:48ID:euKPMEFcいまだにイラクに4400人も派兵を増強しようとしている大統領もいるし・・・。
0083名無しSUN
2007/03/29(木) 21:26:41ID:0wZAcDut0084名無しSUN
2007/03/29(木) 21:31:30ID:8JxHO6dY日本人は朝早くても夜は冬季と同じだけ働いてから帰るから、
下手に導入したら過労死大国になってしまう。
0085名無しSUN
2007/03/29(木) 23:39:46ID:YYV2rMll0086非自民党
2007/05/21(月) 12:28:07ID:PftquSBo2007年05月21日12時NHKお昼のニュースで、
「経団連と自民党がサマータイム」を検討している旨のニュ
ースがありました。
両院の採決等で反対してください。サマータイムは今度も
失敗し、導入に反対した政党に政権がころがりこんで来る事
がほぼ確実です。
前回失敗した理由を充分知っている者より。
0087名無しSUN
2007/05/21(月) 16:37:06ID:A5B3jXqq0088名無しSUN
2007/05/21(月) 21:36:04ID:b3I+fK6L0089名無しSUN
2007/05/22(火) 00:39:41ID:Ky820MKSエネルギー節約?
へえぇ〜
0090名無しSUN
2007/05/22(火) 06:51:53ID:TL2//U4R0091名無しSUN
2007/05/22(火) 09:39:18ID:nXl+XqJO経済界なんて労働時間延長の「うまみ」を期待しての導入促進に決まっている。
温暖化やエネルギー節約なんか経済界の人間が考えてる訳けない。
0092身体の弱い者を殺す気か?
2007/05/22(火) 18:30:03ID:okYmBUkr【政治】 サマータイム導入に前向き…中川幹事長
680 :名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:42:36 ID:9Jnx/znl0
どうせまた立ち消えになるよ
実際サマータイムを経験した世代が生き残ってる限り、当時の悲惨さは語り継がれるさ
つーことで、
どいつもこいつも
http://blog.livedoor.jp/fem_dom_2006/archives/50755611.html
http://femdom.seesaa.net/article/22362134.html
http://blog.livedoor.jp/mixi_homer
http://ahonosatoshi.blog82.fc2.com/blog-entry-18.html
http://femdom.seesaa.net/article/21470389.html
0093名無しSUN
2007/05/22(火) 23:11:27ID:oHN2vYvl↓
冬場の労働時間が各会社ごとにうやむやになっていく
↓
基本労働時間そのものが延長される
これ経団連の狙い
明るい時間を有効利用して労働者をこき使おうが使うまいが
環境は変りません
明るい時間はプライベートで有効利用したいものだ
http://blogs.yahoo.co.jp/gcjhj636/7009533.html
0094名無しSUN
2007/05/24(木) 12:50:11ID:an8ynmIA北海道は欧米とほぼ同緯度で、冬は特に日本海側では雪に閉ざされて日照も殆どなく、夏は
関東以西に比べて昼間の時間が長いうえに熱帯夜もないに等しく、道東太平洋側以外は
日照時間も長い。よってサマータイムには適した条件といえる。すぐ北のサハリンでは導入してる。
しかし、東京や大阪など関東以西ではサマータイムなど不要で、百害あって一利なし。
関東以西(日本海側以外)は冬でも比較的日照が多いうえ、夏はただでさえカンカン照り、
連日の熱帯夜、エアコンがなければ蒸し暑くて寝苦しい地域で、サマータイムなんて
デメリットばかりになるのは目に見えてるのだ。
0095北海道民
2007/05/24(木) 17:09:08ID:BT0dRutlサマータイムって3月下旬から11月上旬だろ?
夏だけじゃないんだよ。
北海道の気象を知ってから言えよ。
北海道日本海側の3月や11月は雪の中だという現実。
そんな時期に1時間も早く起きて会社に行く?
寒い時期の朝はアイスバーンだよ、その時期。
交通事故が増える予感。
そして1時間早く起きるので寒いのでストーブ着けることになる。
灯油がもったいないんだよ!
サマータイム、絶対反対!
0096名無しSUN
2007/05/24(木) 20:53:58ID:g966ITUW「沖縄の夏は太陽が沈むのが遅い、帰宅してもまだ明るいから、
人々は外へ出て喫茶店などで、お金を使うから 沖縄は
景気が良いのです。サマータイムにすると日本の景気が
良くなります」
「人間は朝起きて夜眠るのです、だから私は夏になると早起きして
サマータイムを一人でやっています」
「サマータイムで省エネになるのは疑問ですけど、
サマータイムは賛成です」
桜美林大学学長の諸星氏がラジオで
「アメリカでの話ですがサマータイムにすると帰宅しても
明るいのでゴルフとかが出来て良いと思います」
みたいな事をラジオで言っていたよ
どうして有識者とか大学教授とかは常識がない事を
平気で言えるんでしょうか?
0097ロ
2007/05/24(木) 22:06:32ID:ndmYJQz60098名無しSUN
2007/05/24(木) 22:48:57ID:BGZRLpXN0099名無しSUN
2007/05/24(木) 22:50:29ID:BGZRLpXN0100名無しSUN
2007/05/24(木) 23:26:33ID:iLDTOKM5>沖縄は景気が良いのです。
実際は平均県民所得と失業率はダントツのワースト一位
太陽が沈むのが遅いことの影響は、大人も子供も夜更かしする人が多いこと。
>帰宅しても明るいのでゴルフとかが出来て良いと思います
熱中症で死ねと言うのか?
0101名無しSUN
2007/05/25(金) 01:03:15ID:hKJGKWkEエアコンの時計、給湯器の時計、PS2の時計、任天堂DSの時計、PSXの時計を変えるなんてやってられるか!
サマータイム絶対反対!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0102名無しSUN
2007/05/25(金) 06:54:04ID:ScfSf+tP困っちゃう
0104名無しSUN
2007/05/25(金) 22:12:45ID:APIf9Onp同意、本当に同意、激しく同意
特に宮台とか梶原しげるとか。
0105名無しSUN
2007/05/27(日) 13:47:32ID:mCdMtN6c単に季節毎に営業時間を変える企業が増えればいいだけだと思うのだが・・・・・・
0106名無しSUN
2007/05/29(火) 01:30:43ID:wN/5tEjMいや、1時間は欲しいよ。
サマータイムなんか始めやがったら、
沖縄ではそのぶん時間をずらす
サマーシフト運動してやる。
0107名無しSUN
2007/06/02(土) 03:05:51ID:8uhw1UTBずいぶん昔、ラジオでサマータイム賛成派で社会学者の宮台の発言。
「沖縄の夏は太陽が沈むのが遅く帰宅してもまだ明るい。
人々は外へ出て喫茶店などで、お金を使うから 沖縄は
景気が良いのです。サマータイムにすると日本の景気が
良くなります」
「人間は朝起きて夜眠るのです、だから私は夏になると早起きして
サマータイムを一人でやっています」
「サマータイムで省エネになるのは疑問ですけど、
サマータイムは賛成です」
桜美林大学学長の諸星氏がラジオでの発言。
「アメリカにいた時の事ですが、サマータイムにすると、
帰宅しても明るいのでゴルフとかが出来て良いと思います」
と素晴らしいことを言っていたよ。
本当に大学教授、有識者なんてバカ発言をしたり
世間知らず、西洋かぶれが多くて困る。
大学教授は世間の職業の中に交代勤務がある、深夜勤務がある
職業を知らないみたいだ。
0108名無しSUN
2007/06/03(日) 09:38:18ID:2VxKTTfQ「環境保護のため」とかいって推進する政府
本当に環境保護を考えるなら夏時間を導入すればいいのに
それはしない政府
まさかとは思うが自民党は財界とつるんでる?
0109名無しSUN
2007/06/04(月) 01:09:31ID:dCFuKwL1緯度が北(それでも38度弱)なのと、西なので
秋刀魚時間なんかしなくても十分です。
0110名無しSUN
2007/06/04(月) 16:54:51ID:ZWLzDtHW税金をドブに捨てるようなもんだな
0111名無しSUN
2007/06/05(火) 12:01:10ID:txdp3P5p0112名無しSUN
2007/06/05(火) 13:40:26ID:89sjqc/4この記事だな。まさかサマータイム推進派の毎日が格差がどうとか
ムリヤリこじつけて小泉叩きへ持って行くんじゃないだろうな。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070605k0000m010067000c.html
小泉前首相:サマータイム導入「感心しない。面倒くさい」
小泉純一郎前首相は4日、東京都内のホテルで開かれた自民党参院議員のパーティーで、
19日に閣議決定される予定の「骨太の方針2007」に盛り込まれるサマータイム制導入について
「感心しない。時計(の設定を)変えるのが面倒くさい。国が強制的に夏になったら時間を早くするより、(希望する企業が)勝手にやってもらったらいい」と異論を唱えた。【中田卓二】
毎日新聞 2007年6月4日 20時35分
0113名無しSUN
2007/06/05(火) 14:31:19ID:g/YGDLmM0114名無しSUN
2007/06/05(火) 14:37:24ID:kmNUb+LHオレもそんなところが良かった。
0115名無しSUN
2007/06/05(火) 22:49:12ID:q/rOk+dIいいねぇ
至極当然のことを言ってるだけだけど
0116名無しSUN
2007/06/06(水) 19:39:52ID:VPjO8eOI何がサマーだよぉ
小学校の時、冬時間があって短縮授業で早く帰れた
大雪の時なんて命にかかわることもあるんで
できれば冬早く帰りたいんですけど・・・
0117名無しSUN
2007/06/10(日) 15:29:01ID:UrfphWDgサマータイムを楽しもう
茅 陽 一
>サマータイムとマッチするのは、外気をエンジョイする感覚
>ではないでしょうか。私もそうですが、ただ何となく外気に
>ひたっているのが好きな人は結構います。いわゆるアウトドア
>好きというほど徹底した話でなくても、何となく外にいて自然に
>触れた感じが好きになれば、随分違うと思います。
↑こんな事はサマータイムではなくても出来るよ。
やりたければ自分一人で実行するべきじゃないだろうか?
0118名無しSUN
2007/06/10(日) 15:31:34ID:UrfphWDgずいぶん昔の事ですが、サマータイム賛成派で
社会学者の宮台氏のラジオでの発言。
「沖縄の夏は太陽が沈むのが遅く帰宅してもまだ明るい。
人々は外へ出て喫茶店などで、お金を使うから 沖縄は
景気が良いのです。サマータイムにすると日本の景気が
良くなります」
「人間は朝起きて夜眠るのです、だから私は夏になると早起きして
サマータイムを一人でやっています」
「サマータイムで省エネになるのは疑問ですけど、
サマータイムは賛成です」
桜美林大学学長の諸星氏のラジオでの発言。
「アメリカにいた時の事ですが、サマータイムにすると、
帰宅しても明るいのでゴルフとかが出来て良いと思います」
と素晴らしいことを言っていたよ。
本当に大学教授、有識者なんてバカ発言をしたり
世間知らず、西洋かぶれが多くて困る。
大学教授は世間の職業の中に交代勤務、深夜勤務、
夜勤労働がある職業を知らないみたいだ。
0119名無しSUN
2007/06/10(日) 20:37:31ID:6Cst7LY1なる。
0120名無しSUN
2007/06/10(日) 20:49:26ID:u93u7Rua離島だと暗い間は船が出ないから出勤できなくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています