トップページsky
309コメント115KB

北東アジアにサマータイム導入国がない理由3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2005/05/10(火) 17:16:58ID:RjYG6EWL
サマータイムは本当に必要か?
0195名無しSUN2008/04/01(火) 13:24:50ID:6BfQqVTG
でもやっぱり日本が正午なのに
チョン国が午後1時といってたソウルオリンピックは異様な気がした
0196名無しSUN2008/04/02(水) 00:21:26ID:tffQBkmU
>>194 191じゃないが・・
なんかメリットとデメリットって言葉が頭の中をぐるぐる回りそう・・
「サマータイム制」って真夏だけじゃないから、夕方が暑くて困るのは真夏だけ。
「照明」だって夕方遅くまで点けなくてもよくなる。
2時間も早くしたら塾帰りの子が助かる。
もう少し練った意見を出してほしいな。
0197名無しSUN2008/04/02(水) 16:59:17ID:PtBYPovu
>>196
それで、貴方はサマータイム制に賛成?、反対?
0198名無しSUN2008/04/02(水) 22:15:11ID:MjRYejZI
>>191

数十年も前に緯度の高い地域で考案された daylight saving time,
戦時体制の一環として定着した代物。
こんなものに未だに固執しているなんて ----

惰性で実施している海の向こうでも、バカバカしさに気付いてきているよ。

http://www.orlandosentinel.com/news/local/state/orl-bk-daylightsavings032908,0,1252351.story

http://www.topix.com/state/fl/2008/03/move-to-end-daylight-saving-time

http://www.standardtime.com/

>Of course, World War II is long over. So why do we still observe daylight saving time?

http://www.youtube.com/watch?v=Wt1pRAT63x4

>SAVE STANDARD TIME

馬鹿げた制度をさっさと葬り去った我々の父母、祖父母、曽祖父母の
判断は正しかったんだな。

馬鹿げたことにエネルギーを浪費しない。これぞ世界が注目する日本の美徳、
「もったない」の精神である。
0199名無しSUN2008/04/02(水) 23:29:54ID:tffQBkmU
>>197
経験したことあるけど、特に不自由はなかった。むしろ終わったときに急に夕方が
暗くなったときのショックの方が大きい。
日本でも合うかどうかはわからないが、昔とはライフスタイルが違うから今なら
合わないとまでは言い切れないだろう。

賛成派も反対派も極論が多い。自分は、まあ一度試してみれば?の消極的賛成派。
0200名無しSUN2008/04/03(木) 03:04:56ID:8kPZJs7z
ライフスタイルの変化(深夜営業拡大&24h化)を考えれば、むしろ合わないつーか
無意味かと。
0201名無しSUN2008/04/03(木) 10:55:45ID:dH7OcoXs
江戸時代には意味あっただろうね、サマータイム制。
・・ていうか、実際江戸時代の頃は事実上やってたらしい。
昼間=日が出ている時間、なので「○○の刻」は季節のよって違っていた。
0202名無しSUN2008/04/03(木) 21:29:09ID:UdM1xi1b
それは夏時刻制じゃなく不定時法かと
0203名無しSUN2008/04/04(金) 00:13:24ID:AdKoqrJD
>>200
貴方の書き込んだ午前3時は起床後、それとも就寝前?
前者なら無意味だし、後者ならむしろ合うと言えるかと。
0204名無しSUN2008/04/30(水) 00:03:56ID:2FAEqSA/
>>188
そうか、現代は、サマータイム発明時には無かったエアコンの影響が大きいんだね。
0205名無しSUN2008/05/13(火) 11:08:01ID:SFp4Xq7V
サマータイム脳の税金泥棒を国会から全員追放するまでage
0206名無しSUN2008/05/13(火) 22:53:18ID:6PpcWr4o
なんか国会に法案提出して早ければ来年から実施したいとか言ってる
国会議員の話が新聞に載ってたけどここでは話題になっていないのね

環境問題を何でもかんでも錦の御旗みたいにして
なんの議論も深めず通そうとするなよ
0207名無しSUN2008/05/14(水) 00:55:25ID:Y/tSgD28
>>206
また平沼か?
0208名無しSUN2008/05/14(水) 02:32:19ID:j8BfQAgV
3スレ目
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210674393/l50
0209名無しSUN2008/05/14(水) 03:19:06ID:kcRtnOJZ
後期高齢者にとってサマータイムは敗戦直後のトラウマ以外の何物でも無い。
どうやら自民党は本気で高齢者を敵に回したがっているようだ。
0210名無しSUN2008/05/18(日) 19:42:38ID:0kXOWopu
夏は時計1時間進めて 自民、サマータイム法案提出へ
2008年05月13日06時09分

 自民党は、夏季に時計の針を1時間進めるサマータイム(夏時間)制度を導入するため、議員立法で国会に法案提出する方針を決めた。
地球温暖化が主要テーマになる北海道洞爺湖サミットと、福田首相が提唱する「低炭素社会」づくりを後押しする。

 時計の針を進めることで、夏季の日中時間を有効活用してエネルギー消費量を抑え、同時に国民の環境問題に対する意識を高める狙いがある。

 13日の党地球温暖化対策推進本部(野田毅委員長)で法案化に向けた議論を始める。今秋の臨時国会までに提出し、早ければ来年夏からサマータイムの導入をめざす。同本部メンバーによると、首相も法案化に前向きという。

 サマータイム制度をめぐっては、05年に超党派の「サマータイム制度推進議員連盟」(会長=当時=平沼赳夫元経産相)が法案を作成。国会提出は見送られたが、
毎年3月の最終日曜日に1時間早めて、10月の最終日曜日に元へ戻すという内容だった。今回の法案もこれを参考にする。

 日本では終戦直後の48年から4年間、連合国軍総司令部(GHQ)の指令で実施された。05年当時の推進議連には民主党議員も参加していたため、
自民党側はねじれ国会となった現在でも「与党と民主で対立するテーマではない」と見ており、成立に期待している。
0211名無しSUN2008/05/18(日) 19:59:01ID:2RZiofyX
バカな総理大臣がサミットでサマータイムを約束して既成事実化
したら手遅れだよ。サマータイムは環境や資源の有効活用には結び
つかない。事業所ではサマータイムで増えたサービス残業時間にも
クーラーをつけてるわけです。あと、早起きと寝不足で多くの
潜在的精神分裂病者は一気に発病することでしょう
0212名無しSUN2008/05/18(日) 22:25:17ID:BLdTTS4G
ソウルオリンピック当時って
日本が正午の時、韓国午後1時じゃなかったっけ
0213名無しSUN2008/05/19(月) 08:39:27ID:SMitn3CT
すぐ廃止になったけどね。
0214名無しSUN2008/05/19(月) 08:57:25ID:vyAMotmw
中国・香港・フィリピンも4年ぐらいで廃止してる。
ハワイは元からやってないが、サマータイム推進の御用学者・
茅陽一は講演でハワイでもやっていると大嘘を吐いていた。
0215名無しSUN2008/05/19(月) 09:26:50ID:LUpB/afG
サマータイム推進議員には二度と投票しません!!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1211156591/l50
0216名無しSUN2008/05/19(月) 23:04:41ID:8hIVg3GB
>>214
これのことか。
http://blog.livedoor.jp/ota416/archives/23569121.html
Q:中緯度国ではほとんどやっていないのでは?
A:ハワイでもやっている。確かに高緯度国の方が効果はあるが・・

http://www.mhi.co.jp/atom/apower43.htm
こっちじゃ、影響を受けるシステムの典型例が交通信号とのたまっている。

冗談はさておき、この人サマータイムありき、宗教みたいなものなのだろう。

Q:首都圏では、限界的通勤をしている人が多く、1時間早くなるのは朝が苦しい。
A:もっとのんびりとした生活が必要。

Q:フレックスタイムと整合しないのではないか。
A:フレックスタイムはやめないと・・・

サマータイムを錦の御旗に、「新幹線通勤はダメだ」、「フレックス廃止」などと言い出しかねない。
ある種の人々には、まことに都合のいい教義である。
0217名無しSUN2008/05/24(土) 17:01:15ID:54mKYX1G
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080523/plc0805231205006-n1.htm

相変わらず、慣れてしまえばまんどくさくないかw
0218名無しSUN2008/05/24(土) 17:06:47ID:mWGCjcr8
サマータイム「法制化へ」、、、と新聞に出てた。

もう来年の「法制化」が既成事実なのか・・・。
来年3月下旬から1時間早く起きなくちゃならない?
元々が朝5時起きの仕事をしている俺としては、、、、もうだめぽ。。(涙)
0219名無しSUN2008/05/24(土) 17:31:20ID:c8Kg9ttV
自民と民主が反対しなきゃ即成立だからね



それにしても来年導入は性急にすぎるぞ
0220名無しSUN2008/05/24(土) 20:45:01ID:4LS4EEv/
とりあえず30分進めることから始めようぜ
0221名無しSUN2008/05/25(日) 15:28:10ID:Y1QqVbNN
フフッ内閣あぼーんに依る混乱で、提出しても審議未了の廃案な可能性もw
通ったら通ったで「話が違!うこんな筈じゃ(ry」と後期某の二の舞な予感。
0222名無しSUN2008/05/25(日) 18:06:48ID:CtegwVHn
サマータイム制度推進議連、今国会で成立させ、2年後からの導入をめざしている模様
0223名無しSUN2008/05/25(日) 23:49:30ID:ZrYR1X31
>>221
やはり、ここは福田内閣の総辞職→総選挙に期待するしかないか・・・?

>>222
俺の読んだ新聞では「早ければ来年3月下旬の施行を目指している」と出てた。
0224名無しSUN2008/05/27(火) 00:43:24ID:SmE2US3G
首相、サマータイムに前向き 「やってない日本が異例」
2008年05月26日21時44分
http://www.asahi.com/politics/update/0526/TKY200805260324.html
0225名無しSUN2008/05/27(火) 03:12:29ID:StJK52hR
なにもやらない(出来ない)汚名を腫らすための実績作りかよw
0226名無しSUN2008/05/27(火) 18:39:26ID:ZHw87xG0
ウホッ
0227名無しSUN2008/05/27(火) 23:07:02ID:hLOtH2XH
>224
困るよな
やってない日本が異例だからやるんだ程度の理由でやられると…
どうしてやらなくちゃいけない国があるか
なぜ日本はやらなくても大丈夫なのかを調べてから
判断して欲しいんだけどなぁ

まぁ、このままもし始まったら
西日本の皆さんにはお気の毒様としかいいようがないですね
0228名無しSUN2008/05/28(水) 17:54:43ID:76MWu1Mc
日本でのサマータイム導入に賛成ですか?
【調査期間】2008年5月28日~6月4日
http://news.livedoor.com/issue/list/355/

夏時間(サマータイム)に対する反対論
・省エネに関しては、帰宅時間が早まり、暑い時間を家で過ごすので冷房需要が増え、かえってエネルギー消費量が増える可能性がある。
・始業時間は夏時間でも終業時間は外の明るさを基準にする人が出れば、逆に残業が増加する。
・生活リズムが混乱する。(中略)
・日本においては通勤時間が長い勤労者が多く、また多くの民間企業や一部官庁では21時~22時過ぎ、あるいはそれ以降までの残業が常態化しており、
1時間程度帰宅が早まったからといって「明るい時間に帰宅する」ことはとうてい不可能であること。
・時計合せの手間が生じる。企業・家庭で使用される多くの機器に時計が内蔵されており、
夏時間⇔通常時間の切り替え時にそれらの時計を修正する負担がかかる。
・時間の切り替え時に取り違えて商取引などに支障をきたす可能性がある。
・夏時間の制度を導入すると、コンピュータを利用する各種システムに
自動的に時間を切り替える機能を追加、あるいはシステムを更新しなければならないなど、移行コストが膨大。
特に信号機や鉄道運行などの交通システム、銀行や証券取引などの金融機関、
時刻により自動的に管理されている医療機器などに大きな影響がある。
・西日本において日の出の時刻が1時間繰り上がると、暗い中を学生が登校することになり、交通事故の危険性が高まる。
(那覇の場合で4月1日は6:20から7:20になる。中央ヨーロッパ時間も参照)
・日没時刻が遅くなることにより未成年者の夜間外出、深夜徘徊等が助長される懸念がある。
・そもそも日本においては、伝統的に夏の強烈な日差しは忌むべきものであり、夏の風物(花火・夕涼み・蛍狩り)も夜を主体としたものが多い。
・一部の学校で行われている「冬時間」のように、金融機関が音頭をとる形で就業規則で変更すれば良いだけの話である。
また,自衛隊でも夏期と冬期で起床・朝食時間を変更しているが,日照の有効活用ということであればその程度の変更で足りるであろう。(後略)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E6%99%82%E9%96%93
0229名無しSUN2008/05/28(水) 20:45:50ID:0FwjuGbA
後期医療制度もそうだけど、決めるときは国民はカヤの外なんだよね。
マスコミもどうせ問題が起きてから馬鹿騒ぎするんだろ。
02302008/05/28(水) 21:03:23ID:plPRhsK5
サイタマに見えた
0231名無しSUN2008/05/29(木) 23:17:06ID:I65DNT0L
サマータイム ロシアで廃止法案「健康悪化」を主張 成立困難
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/95249.html

【モスクワ27日加藤雅毅】夏に時計の針を一時間進めるサマータイムの導入論議が日本で本格化する一方、
ロシアではサマータイム廃止法案が下院に提出された。法案成立は困難との見方が強いが、廃止派は「サマータイムは
国民の健康を損ねている」と強調、論議を巻き起こしたい考えだ。
 インタファクス通信によると、廃止法案はミロノフ上院議長らが中心となって今月二十三日に提出した。提案理由として、
毎年のサマータイム移行後の二週間に、救急車の出動要請が12%増え、心筋梗塞(こうそく)による死亡も増加していると
指摘。サマータイムは健康悪化を招いていると結論づけた。
 サマータイムがエネルギー消費を抑えるとされる点についても、ミロノフ氏は「健康を損ねてまでの省エネ効果が
あるかは疑問。節約はサマータイムではなく、技術革新に任せるべきだ」と主張している。
 ただ、ミロノフ氏が党首を務める「公正なロシア」が、下院(定数四五〇)に占める議席は一割足らずで、廃止法案に
対する支持は、まだ広がっていない。
0232名無しSUN2008/05/30(金) 13:05:32ID:iQpR37m2
反対だな。ややこしくなる。
0233名無しSUN2008/05/30(金) 16:34:29ID:Qhl32al5
この ニュース聞いて 俺 正直 

政府は経団連の奴隷だな と思った。

更には 経団連が要望する裏には労働時間の増加 それも サビ残

民主党の 管までもが 否定しなかったのには驚いた。

日本は韓国についで世界第二の長労働時間大国 年間法定労働時間でも2112時間、欧州は1800時間。

国際労働機構の長時間労働に関する勧告も批准してない国 日本 過労死王国日本 欝謬王国日本

戦後 サマータイムを行い 混乱して 止めた学習はどうなった。

もう 日本は 資本主義の終末現象の頂点にある。

貧富の拡大に伴う緒格差、不労所得を狙う投機、膨大な資源消費による環境破壊による問題

これらは マルクスの資本論で 明確に資本主義の終末現象として指摘されている。

経団連は 日本や国民のことなど いや 自社の後世の事も含めて考えていない。

今がよければ 良いのである。現世が死んだ後のことなどは どうでもいいのである。

それが資本主義。今の日本・・・・・H2S

0234名無しSUN2008/06/01(日) 05:53:10ID:WxvcPeGc
サマータイム、全く迷惑な話。 北海道ではメリットがあるかもしれないが、
それ以外ではデメリットばかり。 マスコミはもっと真実を報道すべき。

朝出勤前の涼しい時間帯がもっとも熟睡できる時間帯であるし、涼しい朝に
早起きして運動したり、子供と虫取りに行ったりする貴重な時間が失われる。

睡眠学会は睡眠障害が発生すると反対している。

帰宅時間帯は、高温多湿、お日様がガンガン照ってとっても暑い、余暇活動を
する意味が無く、クーラーをガンガン使う、夜の風物詩も無くなり、文化破壊。

いろいろな機器に組み込まれている、平均30個以上ある時計合わせどうするのか?

サマータイムを実施するのではなく、個別に時差通勤をすれば済むことである。
0235名無しSUN2008/06/01(日) 16:42:16ID:2+4zqUJV
定時の気象観測の連続性が怪しくなる。
0236名無しSUN2008/06/01(日) 17:58:40ID:8GLD79NK
これからはUT使えば良いじゃん。
0237名無しSUN2008/06/04(水) 19:10:41ID:CsX7vPFn
確かに日本は他の先進国と比較すると異端だよな。
過労死するまで働かされてるし、有給ほとんど使わせないし、
サービス残業当たり前だし、人身売買行われてるし、首相がチンパンジーだしw
0238名無しSUN2008/06/06(金) 18:12:43ID:b4p+Mrqu
間違えちゃいかんな。
日本の首相はチンパンジーじゃなくてオランウータンだ。
チンパンジーはアメリカの大統領だろ。
0239名無しSUN2008/06/06(金) 18:17:10ID:5gm+yVZg
サマータイム導入したら、日本の二酸化炭素排出量0.2%減ることになるんだよ。
実際は変わらないだろうけど名目上達成したことになる。
そうなれば、その分支那などから排出権買う必要なくなるから日本は無駄な出費が減る。
それで困るのが親中反日マスゴミ。よってサマータイムに反対した論調なわけだ。
マスゴミに騙されるなよおまいら。
0240名無しSUN2008/06/06(金) 20:39:36ID:7fo/p/GU
サマタイで省エネ達成しかも経済効果アップって子供でもわかる矛盾だろ
0241名無しSUN2008/06/06(金) 21:00:08ID:jL+1BxOS
いいことずくめですね。
0242名無しSUN2008/06/06(金) 22:50:02ID:PPv0MNdf
>>239
>>188嫁。逆に増えるんだよ。
0243名無しSUN2008/06/07(土) 15:33:04ID:Q3fnth2r
今日の「北海道新聞」(読者の声)欄にサマータイム賛成意見が載っていた。

投稿者の職業欄を見たら・・・・・「公務員」だった。
やっぱりね、と妙に納得した。。。。
0244名無しSUN2008/06/07(土) 22:32:14ID:jFKw4G3y
明後日発売の週刊ポストに「過労死から睡眠障害まで『サマータイム地獄』が始まる」掲載。
ポストは9年前にもサマータイム反対を表明していた。
0245名無しSUN2008/06/08(日) 07:52:46ID:0IddjmGn
>>243
> 今日の「北海道新聞」(読者の声)欄にサマータイム賛成意見が載っていた。

この新聞が何年か前にサマータイムについてネットで意見を募ったところ、殆どが反対意見だったね。
今は見ることができないけれど。

「省エネ効果が期待されているサマータイムについて」というような賛成に誘導する
アンケートじゃないと期待どおりの結果は得られないみたい。
0246名無しSUN2008/06/08(日) 21:47:27ID:YEd3UzY4
IT業界屋にとって、サマータイムは地獄でしかない。
システム変更のための余計な仕事が増えるだけだから。
0247名無しSUN2008/06/08(日) 22:09:31ID:gF3m+PG4
IT従事者の組合員を抱える労組が真っ先に警鐘を鳴らすべきなのに ---
少々古いがこれを撤回した形跡はない。

http://www.jeiu.or.jp/onesheet/2007061900046.html

サマータイム制度をポジティブに捉え、面倒くさい、疲れるなどという後退的な考えをやめて、余暇時間を満喫したいものだ。

システム変更のシの字も出て来ない。誰のための労組なんだろう。
0248名無しSUN2008/06/09(月) 01:14:16ID:zLrOe7vG
今日発売の週刊ポストは必読。
0249名無しSUN2008/06/09(月) 14:57:07ID:74q70od/
>>233
小選挙区制、議員の数を減らしたことによって
経団連が国会議員をコントロールしやすくなったんだよ。
0250名無しSUN2008/06/12(木) 10:52:41ID:4/xV5q37
公立学校こそ4~10月にサマータイムを実施すべきだ(当然全国で実施)。
しかし終業時間は1時間早めず1日7時間授業にし、授業時間を1日1時間ずつ増やし、
ゆとり教育で失われた授業時間・授業内容を取り戻すべきである。
どうしても学校週5日制を維持したいのなら、それぐらいのことはすべきだ。
0251名無しSUN2008/06/17(火) 21:07:10ID:kT5V5pPt
サマータイム実施国で国土の大半が西岸海洋性気候でも地中海性気候でも冷帯でもない国
・メキシコ
・キューバ
・アメリカ東部
・エジプト
・ブラジル
・アルゼンチン
・ナミビア
・イラン
・パキスタン

メキシコとか欧米に合わせているだけだというのは判るが、
イランやパキスタンは何でサマータイムやっているんだろ?
0252名無しSUN2008/06/21(土) 18:27:50ID:NYbX4QGX
>>251
イランは一昨年やめたらしいよ。
0253名無しSUN2008/06/25(水) 13:37:39ID:zeQsTctm
欧米で付加価値税が15%前後だから日本も消費税アップ。
欧米でサマータイム制やってるから日本も。。。
発想が貧困ですな。
0254http://p6075-ipad02motosinmat.mie.ocn.ne.jp.2ch.net/2008/06/28(土) 23:31:51ID:bAPEOB6n
fusianasan/usankusai
0255名無しSUN2008/06/29(日) 05:07:24ID:l6HkqA8T
>>250
教師の労働時間は残業手当も付かないし、更に労基法適用外ですか、わかります。
0256名無しSUN2008/06/29(日) 07:02:54ID:R5p1Ez1H

時計と、電子機器のタイマーで、20個の時計がある。

いちいち 1時間進めてられないよゥ

だから、我が家は時計を進めない。 8時出勤、4時退社。

頭の中で、読み替えるだけ。

外界の気温が下がるまで、残業させてもらいます。

0257名無しSUN2008/06/29(日) 14:13:00ID:CVysi+ye
公務員の方でつか?
0258名無しSUN2008/07/08(火) 22:15:11ID:8Zp7PVcx
ぼ~くは チ~ンパン お~猿さん
サンマ~タイムで 省エネだ~い
ア~メリカ、EUも や~っている
G8仲間じゃ じょ~しきさ~~
肩身が せ~まいよ お~猿さん
猿マネ だ~い好き お~猿さん

ぼ~くは チ~ンパン お~猿さん
号令 い~っぱつ 日本国
時計の は~りを 進めれば
は~や寝 は~や起き 省エネだ~い
セットで導入 す~るものは~~
ホワイトカ~ラ~ イグゼンプション

ぼ~くは チ~ンパン お~猿さん
だ~れだ 文句を 言~う奴は
す~い眠 しょ~がい 過労死に
ア~イテイ 修正の 無駄遣い
省エネも ウ~ソと 言う奴ら~
お~猿に 解らん こと言うな~

ぼ~くは チ~ンパン お~猿さん
じ~ぶんじゃ 時計は さ~わらない
パソコン メ~ルも 知~りません
も~ともと ジジイで 早起きさ~
戦後の し~っぱい な~んのその~
猿マネ だ~い好き お~猿さん
0259名無しSUN2008/07/12(土) 18:08:00ID:vvzB1yN+
>>246
儲かると考えろよ。
0260名無しSUN2008/07/26(土) 18:36:43ID:+8X6m+P/
週刊こどもニュースでサマータイム
0261名無しSUN2008/09/06(土) 07:48:45ID:6kvfOjvX
NHKニュースでサマータイム。
睡眠学会や天文台などは反対。
メリットもあればデメリットもある、ってあたりまえだけどね。
0262名無しSUN2008/09/06(土) 07:59:21ID:cf9ex07j
チョン国はなんでやめたんだっけ?
0263名無しSUN2008/09/07(日) 13:03:55ID:s6Ce2nnP
サマータイムより標準時ごと変えてほしい
0264名無しSUN2008/09/07(日) 21:29:35ID:wdL1kV5O
>>263
全国一年中、GMT+10hにする、ってこと?
0265名無しSUN2008/10/26(日) 09:59:59ID:W1cuVKsQ
欧州諸国で夏時間が只今終了しますた。

10/26(日) 01:00 GMT = 10:00 JST。
0266名無しSUN2008/11/03(月) 11:01:49ID:Abc4tsa9
北米の夏時間もすべて終わっていた。
また来年もよろしくお願いします。
0267名無しSUN2008/12/11(木) 20:53:48ID:TNRIFy/l
age
0268名無しSUN2009/01/30(金) 22:41:50ID:E6N0hI5O
なるれす
0269名無しSUN2009/02/15(日) 11:20:20ID:BtHCu3Vg
ブラジル東南部でサマータイム終了。
Brazil Summer Time 00:00(UT-2h) = Brazil Time 23:00(UT-3h) = JST 11:00(UT+9h)
ブラジル中南部では40分後にサマータイム終了。

来週は Carnaval !
0270名無しSUN2009/02/21(土) 00:06:04ID:nBjmq+xp
ふむすれ
0271名無しSUN2009/03/11(水) 20:48:09ID:7izSfzFm
アメリカ合衆国とカナダでは、サマータイム、もう今週から始まってます。
0272名無しSUN2009/03/16(月) 19:36:22ID:s3kBDZm+
アメリカって、1年のうち3分の2がサマータイムなのね。
0273名無しSUN2009/06/20(土) 13:40:48ID:g95kaHaI
与那国にだまータイムを導入すると日の入りが20時41分になる
0274名無しSUN2009/09/13(日) 02:02:39ID:P/5tJ7VO
福島瑞穂の環境大臣就任濃厚で、向こう4年の
サマータイム導入はほぼ不可能になったぽいな。
0275名無しSUN2009/09/16(水) 18:23:01ID:2OrCu53T
そのほうがいいよ、気候に合わないものを無理に導入する必要なし。
0276名無しSUN2009/09/17(木) 09:16:55ID:17AfiqgT
>>274
環境大臣じゃなかったね。まあ、誰が大臣でも
サマータイム導入に反対し続けることに変わりは無いが。
0277名無しSUN2009/09/29(火) 19:48:14ID:wOAHl3uS
西オーストラリア州、3年間も試行したけど、住民投票で反対多数。今年からはしばらくやりません。
オーストラリアの他の東南部の州は今度の日曜日からサマータイム開始。
0278名無しSUN2009/10/07(水) 18:51:43ID:TaYYTmGs
サマータイム導入しても
太陽の日射時間が減るわけでもないのに
何が地球温暖化対策なんだか
0279名無しSUN2009/10/08(木) 20:27:20ID:AXg/GZn1
太陽のエネルギーを有効活用して、余計な人為的エネルギーを作らなくて済む、という理論。
0280名無しSUN2009/10/09(金) 03:05:37ID:VSfY/M4e
韓国が夏時間の同時導入提案か 首脳会談で日本に
ttp://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100701000334.html
0281名無しSUN2009/10/09(金) 05:33:26ID:h30YMdsi
>>280
駄目だ、月山は治療不可能な末期のサマータイム病だ。
0282名無しSUN2009/11/01(日) 15:49:53ID:PwP+ALuE
米国東部時間帯各州でサマータイム終了
 02:00 EDT = 01:00 EST = 15:00 JST
0283名無しSUN2009/11/01(日) 16:00:03ID:PwP+ALuE
只今、米国中部時間帯各州でサマータイム終了
 11/1(Sun) 02:00 CDT = 01:00 CST = 16:00 JST
0284名無しSUN2009/11/01(日) 22:10:14ID:yTdYidqK
>>279
朝の涼しいうちから活動が始まり、まだ西日がクソ暑い中、仕事を終えた連中が
帰宅したり街をうろついて冷房需要がかえって高まる。
羽目になるサマータイムはどうみても余計な人為エネルギーを作らないと
やっていけない気がするが
0285名無しSUN2009/11/01(日) 22:11:03ID:yTdYidqK
編集途中で出て行っちゃった。
0286名無しSUN2009/11/04(水) 01:14:35ID:qoayOoWX
まだ糞アツイから、んじゃ帰りに何処ぞの屋上ビアガーデンでも寄ってくかと
行ってはみた物の、まだ西日がガンガン照りつけていて飲める雰囲気じゃない。
適当に時間潰して日が沈んでから飲み始めたら、あっと言う間に終電終バスが気になる時刻w
0287名無しSUN2009/11/30(月) 23:31:33ID:xidQ92wg
そして翌朝は早朝に出勤、の地獄のような生活
0288名無しSUN2009/12/09(水) 23:10:21ID:IY+vgFqL
サマータイム導入論は下火になったのかね
0289名無しSUN2010/01/13(水) 22:06:34ID:JVQvqtGX
保守
0290名無しSUN2010/02/27(土) 20:25:34ID:SAET/sPg
>>289
0291名無しSUN2010/03/17(水) 23:46:41ID:KaLGFEYd
アメリカでは早くも今週からサマータイム突入

>>288
休暇分散化とか、訳分からんのも出てきたが…
0292名無しSUN2010/03/18(木) 13:55:31ID:q2NbN8u6
>>291
大型連休分散化法案って、サマータイム制と同レベルのドキュン法案だよな。
分散化で一部の企業や施設にもうける所が出るかも知れない所とか・・。
どっかが儲かるとすれば、どっかが大損するのは経済の原則だよ。
例えば今までゴールデンウイークに全国的な催しをして地方から集客をしていたイベントなんかは壊滅的な打撃を受ける。

俺みたいなアホでもちょっと考えれば分かる事が分からない今の民主党政権・・・。
ダメだこりゃ・・。
0293名無しSUN2010/03/18(木) 14:21:13ID:53XsZss2
まだ春分にもなってないのにサマタイとはね

>>292
出てくるかも「知れない」って…

そんなんでやってけるのか政治家ぁー!
0294名無しSUN2010/03/22(月) 21:27:25ID:fS0HBEfR
サマーどころか年中早くしようぜなんて狂った意見が朝日で紹介されてたよ上げ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています