北東アジアにサマータイム導入国がない理由3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2005/05/10(火) 17:16:58ID:RjYG6EWL0137名無しSUN
2007/06/29(金) 10:31:17ID:ctSwGmwk安倍の骨太の方針の中に夏時間の言葉はなかったな
(環境対策についての言及があったにもかかわらず)
0138名無しSUN
2007/06/29(金) 20:14:53ID:yChTtTgm> 安倍の骨太の方針の中に夏時間の言葉はなかったな
本当だ消えている。
要旨からサマータイムの文言が消えたときに下記を見たんだが、
京都議定書のあたりにサマータイムを前向きに検討するようなことが
書かれていた。
今見たら跡形も無く消えている。
http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2007/seisaku-009.html
専門がシステム制御工学なのにシステムの典型例が交通信号とのたまうお方の
主張などろくなことがないことに気が付いたのかな。
ttp://www.mhi.co.jp/atom/apower43.htm
サマータイムを楽しもう
>一斉に1時間変えることになると、大変困るという典型例は交通信号です。
それとも、あまりにも評判が悪いので潜行するつもりなのかな。
0139名無しSUN
2007/06/29(金) 20:50:08ID:yChTtTgm> 今見たら跡形も無く消えている。
よく見たら、下記の文言があった。
>京都議定書の温室ガス 6%削減約束の達成
>脱温暖化に向け、ライフスタイルを転換するための国民運動を展開します。
推進派はこれを盾にごちゃごちゃ言ってくるだろう。
この重点施策の中にある「もったいない」に反することをこれ以上言うな。
誰か一喝してくれなかな。今ある機器やシステムを捨てて、対応製品で稼ぎたいなんて
ケチな野郎に。
0140名無しSUN
2007/06/29(金) 21:29:52ID:vUMGYfFf0141名無しSUN
2007/06/29(金) 22:19:23ID:Rru+HkPKhttp://www.asahi.com/life/update/0629/TKY200706280413.html
0142名無しSUN
2007/06/30(土) 00:27:32ID:t868mSVz0143名無しSUN
2007/08/02(木) 14:35:15ID:TslWluyu0144名無しSUN
2007/08/03(金) 00:44:45ID:xuccNskV0146名無しSUN
2007/08/09(木) 04:06:31ID:FMrLVf+sttp://event.media.yahoo.co.jp/nikkeibp/20070801-00000000-nkbp-bus_all.html
産経が一昨年やったアンケートでは反対85%だったとかちょっと調べれば
わかりそうなもんだけどな。
0147名無しSUN
2007/08/14(火) 08:35:31ID:qN4vxD5pそれと無邪気に余暇が増えるなどと思っているようだが
現状を考えるとタダ働きが増えるだけじゃねーの
昔のサマータイムのときもそうだったようだし
0148名無しSUN
2007/08/15(水) 00:49:41ID:6hp7uQiK結果としてサマータイムを実施しないといけなくなるのであって
サマータイムを実施したら何かが起こると結果を期待するのは
激しく間違ってる。
0149名無しSUN
2007/08/15(水) 01:35:24ID:NccysPuqサマータイムやってるのかなぁ。御苦労様です。
0150名無しSUN
2007/08/15(水) 05:11:25ID:ZmO1jZEYサマタどころじゃなくなりましたね。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070814-00000415-yom-soci
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186869319/l50
0151名無しSUN
2007/08/15(水) 12:29:28ID:+IzixDHb大きな声では言えないけど道民としてはちょっと嬉しい、実際。
強力なサマータイム推進者だったからね。
0152名無しSUN
2007/08/15(水) 13:12:57ID:1FCJu1FM日系は経団連の走狗。クソ御用学者どもの集まり。
WCEとかマジありえナス。
0153名無しSUN
2007/08/15(水) 19:01:52ID:VTdThqJi0154名無しSUN
2007/08/16(木) 16:34:42ID:M5LX7aVoよくやった!
0155名無しSUN
2007/08/16(木) 16:39:30ID:z3XsvLft0156名無しSUN
2007/08/16(木) 16:49:05ID:KNRuSmXM0157名無しSUN
2007/08/16(木) 17:20:02ID:fMFjNp+0経団連が目論むサマータイムはインチキだと分かりそうなものだが
0158名無しSUN
2007/08/17(金) 01:25:44ID:gGnJVY16"明日は今日より暑さはやわらぐでしょう。予想最高気温は34度です"
サマタなんかより、至急日本列島を冷やさんと、みんな煮えてしまう。
日中の太陽光線利用して、列島を冷やせないものか…。
"夏の明るさがもったいない"ならそーゆー方法研究して星井。
0159名無しSUN
2007/08/17(金) 02:55:34ID:bpx6S/XQ・電気は溜められない
この2つがネックです
前者はなんとかできそうだけど
0160名無しSUN
2007/08/18(土) 04:02:34ID:3PgEnrF8中国は1988年以来夏時間を4月1日から9月まで実施してきていたが、エネルギー
節減という目的に対して効果が上がらないのと混乱が大きいために、1992年から中止した。
従って1年中、日本時間より1時間の時差となる。(日本工業新聞)
0161名無しSUN
2007/08/18(土) 14:40:52ID:JLutF+nY0162名無しSUN
2007/08/26(日) 12:42:39ID:zTcdioWn俺個人の意見だけど
二酸化炭素を削減したいなら
一戸建てやマンションの屋根に太陽光発電(保守費用は国が負担する)
の設置義務や、地熱発電の利用をして出来るだけ原子力を
使わないようにして、自然エネルギーを利用した発電
にした方が削減されるのではないかと思うよ。
0163名無しSUN
2007/08/26(日) 14:29:44ID:2oOTF5kZだからといって温暖化ガス排出削減のためのサマタ導入なんてのは論外な話だが。
0164名無しSUN
2007/08/26(日) 15:55:27ID:N6lKo6hq今の気候じゃ
0165名無しSUN
2007/08/26(日) 21:59:47ID:vuXJJ5k7サマータイムを楽しもう
茅 陽 一
>サマータイムとマッチするのは、外気をエンジョイする感覚
>ではないでしょうか。私もそうですが、ただ何となく外気に
>ひたっているのが好きな人は結構います。いわゆるアウトドア
>好きというほど徹底した話でなくても、何となく外にいて自然に
>触れた感じが好きになれば、随分違うと思います。
↑こんな事はサマータイムではなくても出来るよ。
やりたければ自分一人で実行するべきだと思います。
それと、茅 陽一氏の自宅は夏の間、
どんなに暑くてもクーラーの
使用をしないで、外気に当たることをしているのだろうか?
他人に外気に当たることを推奨しているのだから
当然自宅はクーラー使用禁止だよね?
0166名無しSUN
2007/08/26(日) 22:00:29ID:vuXJJ5k7梶原氏のラジオ番組で大多数の人がサマータイム反対だったが
梶原氏本人は欧米でもサマータイムをしていると言うことで
日本でのサマータイム施行は大賛成です。
0167名無しSUN
2007/08/26(日) 22:08:53ID:hvJ5yKOo04年以降猛暑にならない7月(今年は、異常低温だった
00年以降猛暑にならない8月・・・・
今月下旬は93年に匹敵!
終ってる。
0168名無しSUN
2007/08/27(月) 09:43:55ID:DAuGAOUV何を言いたいのか、意味分からん。。
0169名無しSUN
2007/08/27(月) 11:26:49ID:fLMGCpbD0170名無しSUN
2007/08/27(月) 19:47:12ID:jP5cYBYO0171名無しSUN
2007/08/27(月) 21:55:12ID:fLMGCpbD起きる時間が早まっただけで寝る時間は変わらんとよ
昼の暑い時間に仕事からひけても、運動する気力なんて今の人にはないし
今はあまりにも暑いので命の危険があるとよ
0172名無しSUN
2007/08/28(火) 01:11:00ID:yRdSp3Fk年々"午前中の涼しい時間"がなくなってきてる希ガス。
ということを言いたかったのじゃなかろーか >167は
水を含んで打ち水で涼しくなるアスファルトとやらを、
都内中に敷きつめてもらおうか。早急に。
日本中で深海魚やらサメやら見つかってんだもん。
海の底まであったまってるってこってしょ?
ヤバイと思う…
0173名無しSUN
2007/08/28(火) 01:29:14ID:wX/DGw+J0174名無しSUN
2007/09/05(水) 10:10:24ID:JCw2jV2Shttp://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/64
0175b
2007/09/16(日) 12:03:36ID:HgzrFnZD法制化に反対するくせに
サマータイムだけ法制化に賛成の政党って
どう思いますか?
0177名無しSUN
2007/09/17(月) 09:46:56ID:eEm62AbJ不当なサービス残業を監視して
違反行為が発覚した際の罰則を規定
する等、法的な拘束力を持った保証
制度を確立したうえで、
ワーク・ライフ・バランス
(仕事と生活の調和)を考慮した
持続可能なサマータイムを提唱・推進すべき
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/64
↑
持続不可能なサマータイムはサービス残業と過労死を
横行させるだけ
喜ぶのは経営者だけ
故に、経団連イラネww
0178名無しSUN
2007/09/17(月) 15:54:46ID:wy4uqgwRそもその経団連が導入を目指してるって時点で真の目的は分かるわな、素人でも。。
少なくても地球温暖化を防ぐため、とは決して思ってない。
0179名無しSUN
2007/10/07(日) 06:58:44ID:UXEQSd5s「世論はサマータイム賛成が圧倒的多数」とか
大本営発表してるらしいですね。
携帯から書き込んでるのでソースは
誰か代わりにおながいします。
0180名無しSUN
2007/10/07(日) 09:38:10ID:Q8qnyBm9手が震えるところを見たいもんだ。
0181名無しSUN
2007/11/16(金) 07:39:00ID:F4AisyPH石水の次は御手洗が失脚しますように(・∀・)ニヤニヤ
0182名無しSUN
2007/11/21(水) 10:54:26ID:lJDhRH4yさんざん省エネ効果は期待できないと言われてるのに・・・・
以下ソース。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071120AT3S1602I19112007.html
温暖化ガス削減重点6項目、環境・経産省が抜本策検討
環境省と経済産業省は地球温暖化ガスの削減に向けた抜本策の検討に入る。21日に合同の審議会を開き、
企業に温暖化ガスの排出上限を義務付ける国内排出権取引制度、コンビニなどの24時間営業見直し、
サマータイム導入など6つを重点検討項目にする。京都議定書に定めた温暖化ガス削減の目標達成期限が
迫っているためで、年末までに導入の可否の結論を出す。ただ、いずれも賛否が分かれており、調整は難航しそうだ。
検討するのは(1)太陽光など新エネルギーの導入促進(2)企業などに温暖化ガス排出の上限を設け、
その過不足を取引するキャップ&トレード方式の国内排出権取引制度(3)コンビニやガソリンスタンドの
24時間営業の見直しなど店舗の排出削減対策(4)サマータイム(5)断熱強化など住宅・建築物の排出削減
対策(6)環境税――の6項目。(07:00)
0183名無しSUN
2007/12/10(月) 14:36:19ID:lQrcqcr4ttp://www.asahi.com/life/update/1208/TKY200712080127.html
>>省エネか、労働強化か――。
まだこんな単純な二分論で議論支店のかよ。
0184名無しSUN
2007/12/12(水) 22:05:10ID:e9dpSskw省エネどころか猛エネ(猛烈にエネルギーを使うの意味)に
従業員は睡眠不足と過労で体調不良に
その結果企業の効率もダウン
喜ぶ(喜ばないか…)のは医者だけ
0185名無しSUN
2008/01/21(月) 22:25:23ID:E1j+nUq0午前中は時計を1時間遅らせて、午後は時計を1時間進めるウインタータイムきぼん
(午前11時=午後1時)
0186名無しSUN
2008/02/21(木) 10:31:43ID:Ah2BR4Js0187名無しSUN
2008/02/23(土) 09:18:40ID:y39XDHN8反米大陸 ― 中南米がアメリカにつきつけるNO! (集英社新書 420D) 伊藤 千尋
http://www.amazon.co.jp/dp/4087204200/
内容紹介より: 中南米の近代史はアメリカによる侵略と支配、収奪の歴史である。
アメリカはその政策をまず中南米で実践し、その後中東、アジアなど他の地域で大規模に展開してきた。
中南米がたどってきた道を知れば、アメリカがこれから世界で、日本で何をしようとしているのかが分かる。
終章「おわりに―日本へ」より: アメリカの存在をめぐって、日本では大きな誤解があるのではないか。
旧ソ連が崩壊し、東西対決の構図が消えた冷戦後、欧州は、もはやアメリカの傘下に縛られる必要はないと考えた。
欧州連合 (EU) は、アメリカと距離を置き、独自に政治・経済圏を拡大するものだ。
一方で日本は「超大国はアメリカしかなくなったから、完全に従わなければならない」と、消極的な考えにこもった。
しかし、欧州の考え方こそが、世界の本流である。アメリカに最も近い中南米でさえ、自立の方向に進み出した。
終章「おわりに―日本へ」より: 自立する中南米から学ぶべきもう一つは、市民の力である。
南米の政権交代をもたらしたのは、アメリカ流の新自由主義の経済をそのまま採用した政府の失敗だったが、
政府を変えたのは市民の力である。格差を広げ、弱肉強食の社会を作ろうとする政府に対して、市民が反対の意志を、
投票やデモなどの形で明確に表明した。
アメリカと中南米の歴史から、私たちが学ぶべきものは、すこぶる今日的な課題なのだ。
0188名無しSUN
2008/03/06(木) 00:06:27ID:qAlySDyJhttp://www.technobahn.com/news/2008/200803051254.html
結局の所、サマータイムは前世紀の遺物…と。
0189名無しSUN
2008/03/09(日) 15:24:20ID:9NzcRHC40190名無しSUN
2008/03/30(日) 10:00:01ID:frliBrUf0191奈良市
2008/03/31(月) 03:25:09ID:xP6CRG1m日本で夏時間が採用されないわけだ
早朝の涼しい時間を有効に利用できるし
照明の電気は確実に省エネになる。
日本の場合2時間ずらしてもいいくらいだ。
0192名無しSUN
2008/03/31(月) 21:49:03ID:QT/P9bYy0193名無しSUN
2008/03/31(月) 21:50:16ID:QT/P9bYy0194名無しSUN
2008/04/01(火) 11:09:41ID:lg+9xAms馬鹿なのはお前だよ。
前スレで貴方の言っている理論は全て論破されている。
「サマータイム制」って真夏だけじゃないんだよ。
「早朝の涼しい時間」?
北海道では夏でも早朝はストーブ焚かなければならないほど寒いんだよ!
返ってエネルギー消費する。
「照明」だって真夏以外の早朝は真っ暗で電気付けないといけない。
いわんや2時間も早くしたら春と秋は子供が暗いうちに登校するはめに・・・。
0195名無しSUN
2008/04/01(火) 13:24:50ID:6BfQqVTGチョン国が午後1時といってたソウルオリンピックは異様な気がした
0196名無しSUN
2008/04/02(水) 00:21:26ID:tffQBkmUなんかメリットとデメリットって言葉が頭の中をぐるぐる回りそう・・
「サマータイム制」って真夏だけじゃないから、夕方が暑くて困るのは真夏だけ。
「照明」だって夕方遅くまで点けなくてもよくなる。
2時間も早くしたら塾帰りの子が助かる。
もう少し練った意見を出してほしいな。
0197名無しSUN
2008/04/02(水) 16:59:17ID:PtBYPovuそれで、貴方はサマータイム制に賛成?、反対?
0198名無しSUN
2008/04/02(水) 22:15:11ID:MjRYejZI数十年も前に緯度の高い地域で考案された daylight saving time,
戦時体制の一環として定着した代物。
こんなものに未だに固執しているなんて ----
惰性で実施している海の向こうでも、バカバカしさに気付いてきているよ。
http://www.orlandosentinel.com/news/local/state/orl-bk-daylightsavings032908,0,1252351.story
http://www.topix.com/state/fl/2008/03/move-to-end-daylight-saving-time
http://www.standardtime.com/
>Of course, World War II is long over. So why do we still observe daylight saving time?
http://www.youtube.com/watch?v=Wt1pRAT63x4
>SAVE STANDARD TIME
馬鹿げた制度をさっさと葬り去った我々の父母、祖父母、曽祖父母の
判断は正しかったんだな。
馬鹿げたことにエネルギーを浪費しない。これぞ世界が注目する日本の美徳、
「もったない」の精神である。
0199名無しSUN
2008/04/02(水) 23:29:54ID:tffQBkmU経験したことあるけど、特に不自由はなかった。むしろ終わったときに急に夕方が
暗くなったときのショックの方が大きい。
日本でも合うかどうかはわからないが、昔とはライフスタイルが違うから今なら
合わないとまでは言い切れないだろう。
賛成派も反対派も極論が多い。自分は、まあ一度試してみれば?の消極的賛成派。
0200名無しSUN
2008/04/03(木) 03:04:56ID:8kPZJs7z無意味かと。
0201名無しSUN
2008/04/03(木) 10:55:45ID:dH7OcoXs・・ていうか、実際江戸時代の頃は事実上やってたらしい。
昼間=日が出ている時間、なので「○○の刻」は季節のよって違っていた。
0202名無しSUN
2008/04/03(木) 21:29:09ID:UdM1xi1b0203名無しSUN
2008/04/04(金) 00:13:24ID:AdKoqrJD貴方の書き込んだ午前3時は起床後、それとも就寝前?
前者なら無意味だし、後者ならむしろ合うと言えるかと。
0204名無しSUN
2008/04/30(水) 00:03:56ID:2FAEqSA/そうか、現代は、サマータイム発明時には無かったエアコンの影響が大きいんだね。
0205名無しSUN
2008/05/13(火) 11:08:01ID:SFp4Xq7V0206名無しSUN
2008/05/13(火) 22:53:18ID:6PpcWr4o国会議員の話が新聞に載ってたけどここでは話題になっていないのね
環境問題を何でもかんでも錦の御旗みたいにして
なんの議論も深めず通そうとするなよ
0207名無しSUN
2008/05/14(水) 00:55:25ID:Y/tSgD28また平沼か?
0208名無しSUN
2008/05/14(水) 02:32:19ID:j8BfQAgVttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210674393/l50
0209名無しSUN
2008/05/14(水) 03:19:06ID:kcRtnOJZどうやら自民党は本気で高齢者を敵に回したがっているようだ。
0210名無しSUN
2008/05/18(日) 19:42:38ID:0kXOWopu2008年05月13日06時09分
自民党は、夏季に時計の針を1時間進めるサマータイム(夏時間)制度を導入するため、議員立法で国会に法案提出する方針を決めた。
地球温暖化が主要テーマになる北海道洞爺湖サミットと、福田首相が提唱する「低炭素社会」づくりを後押しする。
時計の針を進めることで、夏季の日中時間を有効活用してエネルギー消費量を抑え、同時に国民の環境問題に対する意識を高める狙いがある。
13日の党地球温暖化対策推進本部(野田毅委員長)で法案化に向けた議論を始める。今秋の臨時国会までに提出し、早ければ来年夏からサマータイムの導入をめざす。同本部メンバーによると、首相も法案化に前向きという。
サマータイム制度をめぐっては、05年に超党派の「サマータイム制度推進議員連盟」(会長=当時=平沼赳夫元経産相)が法案を作成。国会提出は見送られたが、
毎年3月の最終日曜日に1時間早めて、10月の最終日曜日に元へ戻すという内容だった。今回の法案もこれを参考にする。
日本では終戦直後の48年から4年間、連合国軍総司令部(GHQ)の指令で実施された。05年当時の推進議連には民主党議員も参加していたため、
自民党側はねじれ国会となった現在でも「与党と民主で対立するテーマではない」と見ており、成立に期待している。
0211名無しSUN
2008/05/18(日) 19:59:01ID:2RZiofyXしたら手遅れだよ。サマータイムは環境や資源の有効活用には結び
つかない。事業所ではサマータイムで増えたサービス残業時間にも
クーラーをつけてるわけです。あと、早起きと寝不足で多くの
潜在的精神分裂病者は一気に発病することでしょう
0212名無しSUN
2008/05/18(日) 22:25:17ID:BLdTTS4G日本が正午の時、韓国午後1時じゃなかったっけ
0213名無しSUN
2008/05/19(月) 08:39:27ID:SMitn3CT0214名無しSUN
2008/05/19(月) 08:57:25ID:vyAMotmwハワイは元からやってないが、サマータイム推進の御用学者・
茅陽一は講演でハワイでもやっていると大嘘を吐いていた。
0215名無しSUN
2008/05/19(月) 09:26:50ID:LUpB/afGhttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1211156591/l50
0216名無しSUN
2008/05/19(月) 23:04:41ID:8hIVg3GBこれのことか。
http://blog.livedoor.jp/ota416/archives/23569121.html
Q:中緯度国ではほとんどやっていないのでは?
A:ハワイでもやっている。確かに高緯度国の方が効果はあるが・・
http://www.mhi.co.jp/atom/apower43.htm
こっちじゃ、影響を受けるシステムの典型例が交通信号とのたまっている。
冗談はさておき、この人サマータイムありき、宗教みたいなものなのだろう。
Q:首都圏では、限界的通勤をしている人が多く、1時間早くなるのは朝が苦しい。
A:もっとのんびりとした生活が必要。
Q:フレックスタイムと整合しないのではないか。
A:フレックスタイムはやめないと・・・
サマータイムを錦の御旗に、「新幹線通勤はダメだ」、「フレックス廃止」などと言い出しかねない。
ある種の人々には、まことに都合のいい教義である。
0217名無しSUN
2008/05/24(土) 17:01:15ID:54mKYX1G相変わらず、慣れてしまえばまんどくさくないかw
0218名無しSUN
2008/05/24(土) 17:06:47ID:mWGCjcr8もう来年の「法制化」が既成事実なのか・・・。
来年3月下旬から1時間早く起きなくちゃならない?
元々が朝5時起きの仕事をしている俺としては、、、、もうだめぽ。。(涙)
0219名無しSUN
2008/05/24(土) 17:31:20ID:c8Kg9ttVそれにしても来年導入は性急にすぎるぞ
0220名無しSUN
2008/05/24(土) 20:45:01ID:4LS4EEv/0221名無しSUN
2008/05/25(日) 15:28:10ID:Y1QqVbNN通ったら通ったで「話が違!うこんな筈じゃ(ry」と後期某の二の舞な予感。
0222名無しSUN
2008/05/25(日) 18:06:48ID:CtegwVHn0223名無しSUN
2008/05/25(日) 23:49:30ID:ZrYR1X31やはり、ここは福田内閣の総辞職→総選挙に期待するしかないか・・・?
>>222
俺の読んだ新聞では「早ければ来年3月下旬の施行を目指している」と出てた。
0224名無しSUN
2008/05/27(火) 00:43:24ID:SmE2US3G2008年05月26日21時44分
http://www.asahi.com/politics/update/0526/TKY200805260324.html
0225名無しSUN
2008/05/27(火) 03:12:29ID:StJK52hR0226名無しSUN
2008/05/27(火) 18:39:26ID:ZHw87xG00227名無しSUN
2008/05/27(火) 23:07:02ID:hLOtH2XH困るよな
やってない日本が異例だからやるんだ程度の理由でやられると…
どうしてやらなくちゃいけない国があるか
なぜ日本はやらなくても大丈夫なのかを調べてから
判断して欲しいんだけどなぁ
まぁ、このままもし始まったら
西日本の皆さんにはお気の毒様としかいいようがないですね
0228名無しSUN
2008/05/28(水) 17:54:43ID:76MWu1Mc【調査期間】2008年5月28日〜6月4日
http://news.livedoor.com/issue/list/355/
夏時間(サマータイム)に対する反対論
・省エネに関しては、帰宅時間が早まり、暑い時間を家で過ごすので冷房需要が増え、かえってエネルギー消費量が増える可能性がある。
・始業時間は夏時間でも終業時間は外の明るさを基準にする人が出れば、逆に残業が増加する。
・生活リズムが混乱する。(中略)
・日本においては通勤時間が長い勤労者が多く、また多くの民間企業や一部官庁では21時〜22時過ぎ、あるいはそれ以降までの残業が常態化しており、
1時間程度帰宅が早まったからといって「明るい時間に帰宅する」ことはとうてい不可能であること。
・時計合せの手間が生じる。企業・家庭で使用される多くの機器に時計が内蔵されており、
夏時間⇔通常時間の切り替え時にそれらの時計を修正する負担がかかる。
・時間の切り替え時に取り違えて商取引などに支障をきたす可能性がある。
・夏時間の制度を導入すると、コンピュータを利用する各種システムに
自動的に時間を切り替える機能を追加、あるいはシステムを更新しなければならないなど、移行コストが膨大。
特に信号機や鉄道運行などの交通システム、銀行や証券取引などの金融機関、
時刻により自動的に管理されている医療機器などに大きな影響がある。
・西日本において日の出の時刻が1時間繰り上がると、暗い中を学生が登校することになり、交通事故の危険性が高まる。
(那覇の場合で4月1日は6:20から7:20になる。中央ヨーロッパ時間も参照)
・日没時刻が遅くなることにより未成年者の夜間外出、深夜徘徊等が助長される懸念がある。
・そもそも日本においては、伝統的に夏の強烈な日差しは忌むべきものであり、夏の風物(花火・夕涼み・蛍狩り)も夜を主体としたものが多い。
・一部の学校で行われている「冬時間」のように、金融機関が音頭をとる形で就業規則で変更すれば良いだけの話である。
また,自衛隊でも夏期と冬期で起床・朝食時間を変更しているが,日照の有効活用ということであればその程度の変更で足りるであろう。(後略)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E6%99%82%E9%96%93
0229名無しSUN
2008/05/28(水) 20:45:50ID:0FwjuGbAマスコミもどうせ問題が起きてから馬鹿騒ぎするんだろ。
0230瓊
2008/05/28(水) 21:03:23ID:plPRhsK50231名無しSUN
2008/05/29(木) 23:17:06ID:I65DNT0Lttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/95249.html
【モスクワ27日加藤雅毅】夏に時計の針を一時間進めるサマータイムの導入論議が日本で本格化する一方、
ロシアではサマータイム廃止法案が下院に提出された。法案成立は困難との見方が強いが、廃止派は「サマータイムは
国民の健康を損ねている」と強調、論議を巻き起こしたい考えだ。
インタファクス通信によると、廃止法案はミロノフ上院議長らが中心となって今月二十三日に提出した。提案理由として、
毎年のサマータイム移行後の二週間に、救急車の出動要請が12%増え、心筋梗塞(こうそく)による死亡も増加していると
指摘。サマータイムは健康悪化を招いていると結論づけた。
サマータイムがエネルギー消費を抑えるとされる点についても、ミロノフ氏は「健康を損ねてまでの省エネ効果が
あるかは疑問。節約はサマータイムではなく、技術革新に任せるべきだ」と主張している。
ただ、ミロノフ氏が党首を務める「公正なロシア」が、下院(定数四五〇)に占める議席は一割足らずで、廃止法案に
対する支持は、まだ広がっていない。
0232名無しSUN
2008/05/30(金) 13:05:32ID:iQpR37m20233名無しSUN
2008/05/30(金) 16:34:29ID:Qhl32al5政府は経団連の奴隷だな と思った。
更には 経団連が要望する裏には労働時間の増加 それも サビ残
民主党の 管までもが 否定しなかったのには驚いた。
日本は韓国についで世界第二の長労働時間大国 年間法定労働時間でも2112時間、欧州は1800時間。
国際労働機構の長時間労働に関する勧告も批准してない国 日本 過労死王国日本 欝謬王国日本
戦後 サマータイムを行い 混乱して 止めた学習はどうなった。
もう 日本は 資本主義の終末現象の頂点にある。
貧富の拡大に伴う緒格差、不労所得を狙う投機、膨大な資源消費による環境破壊による問題
これらは マルクスの資本論で 明確に資本主義の終末現象として指摘されている。
経団連は 日本や国民のことなど いや 自社の後世の事も含めて考えていない。
今がよければ 良いのである。現世が死んだ後のことなどは どうでもいいのである。
それが資本主義。今の日本・・・・・H2S
0234名無しSUN
2008/06/01(日) 05:53:10ID:WxvcPeGcそれ以外ではデメリットばかり。 マスコミはもっと真実を報道すべき。
朝出勤前の涼しい時間帯がもっとも熟睡できる時間帯であるし、涼しい朝に
早起きして運動したり、子供と虫取りに行ったりする貴重な時間が失われる。
睡眠学会は睡眠障害が発生すると反対している。
帰宅時間帯は、高温多湿、お日様がガンガン照ってとっても暑い、余暇活動を
する意味が無く、クーラーをガンガン使う、夜の風物詩も無くなり、文化破壊。
いろいろな機器に組み込まれている、平均30個以上ある時計合わせどうするのか?
サマータイムを実施するのではなく、個別に時差通勤をすれば済むことである。
0235名無しSUN
2008/06/01(日) 16:42:16ID:2+4zqUJV■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています