徳島県の道路事情その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
2018/07/12(木) 08:10:17.42ID:VRprBtr8■前スレ
徳島県の道路事情その1
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/sikoku/1510828920/
■参考になるサイト
徳島河川国道事務所
http://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/
徳島県の道路
http://www.pref.tokushima.jp/tokushima-douro/
道路整備課
https://www.pref.tokushima.lg.jp/kenseijoho/soshiki/kendoseibibu/douroseibika/
高規格道路課
https://www.pref.tokushima.lg.jp/kenseijoho/soshiki/kendoseibibu/koukikakudouroka/
徳島県 都市計画マップ(左側にある「都市計画道路」にチェックを入れると計画されている道路が表示)
http://maps.pref.tokushima.jp/toshikeikaku/
県の入札情報サービス
http://e-ppi.pref.tokushima.jp/bbs/open/front
国の入札情報サービス
http://www.i-ppi.jp/Search/Web/Hachu/Inf/List_Detail.aspx?data1=%a%%s%%k%%a%%r%%a%%a%%a%
0049名無しさん
2018/07/26(木) 23:11:42.23ID:+66LlUR60050名無しさん
2018/07/27(金) 01:06:48.86ID:AUmf1fmU橋や堤防に多額の費用とられる上にそんな難題まで
これら全てひっくるめた苦労の見返りが利水の恩恵なのだが
香川は用水で必要量の水の恩恵だけ得て
ローコストで道を作り基盤整備して四国首都の地位を得ていて不公平を感じる
それで香南脇や善通寺池田も調子のんなって思ってしまう
香川は早明浦付近に植林して責務を果たしているなどと言うが
ちょっと違うんだよなそれは 下流徳島で堤防や橋の必要性、基盤整備のハンデは変わらない
道路予算の四国内配分でその辺の重みをつけるのが必要ではないのかな、と記事読んで思った
0051名無しさん
2018/07/27(金) 06:53:15.71ID:zUhWUBxU吉野川大橋がこんな調子だと新町川橋や勝浦川の橋も同じように遅れないか心配だ。
0052名無しさん
2018/07/27(金) 07:50:29.15ID:ogbJazVY善通寺池田ってどちらかというと徳島側に恩恵あるのでは?
三次市に住んでる人が喜ぶだろうし
明らかに香川県側の要望じゃない気がするが
0053名無しさん
2018/07/27(金) 22:09:48.33ID:Q6fSnC2Q本当に香南脇道路や善通寺池田道路ができたなら
元々少ない徳島道の交通量、県西から県東への交流、徳島空港の利用がさらに減るだろうな
香川はその逆
三好から高松へは高松道と猪ノ鼻道路ができるわけだし(猪ノ鼻道路も贅沢と思う)、
香南脇や善通寺池田を作る金があるなら
高速に縁の無く大雨の災害も心配な那賀町や勝浦に地域高規格道路を伸ばしてもらった方が
県南民としてはありがたい
まあ、どれもできないと思っているけど
0054名無しさん
2018/07/28(土) 01:42:13.71ID:tuQlr4sV阿南安芸自動車道、高知東部自動車道を完成させてほしい。
0055名無しさん
2018/07/28(土) 02:00:28.76ID:4sCmFaK0徳島は吉野川が平野のど真ん中を流れている事による道路整備への影響が余りにも大きすぎる。
だからいつまでたっても環状線も出来ない、県南への高速も出来ない。
道路整備という視点で見れば吉野川のお陰で日本一道路整備の遅れた県になったといっても言い過ぎではないと思う。
0056名無しさん
2018/07/28(土) 17:18:52.80ID:tuQlr4sV一つ言えるのは、田中角栄みたいな国会議員が、徳島にはいないことやな。
0057名無しさん
2018/07/28(土) 17:31:48.56ID:3Y4ybvLw道路整備出来んでもええやん
0058名無しさん
2018/07/28(土) 20:54:31.75ID:E0J9tSI5三好市池田からなら高松空港へ一般道使っても約一時間。徳島空港まで高速で一時間!猪ノ鼻が開通したらもっと早くなるし、丸亀、高松も徳島より今まで以上に近くなる!
県庁への用事があっても、池田、脇町の西部県民局で用は足りるし、川之江、新居浜も近い。
交通の利便性だけでいうと住みやすい地域だと思う。
0059名無しさん
2018/07/28(土) 21:11:58.08ID:jLttaPGI0061名無しさん
2018/07/28(土) 22:22:28.82ID:yWuhSbLs0062名無しさん
2018/07/28(土) 23:50:20.50ID:m7R78bN/西より南が多く納税して県に寄与している
(6月県議会)
阿南には世界に名立たるLEDメーカーなどが立地し、これにより本県は地域のアピールや経済活性化などいろいろな恩恵を受けており、
さらに県の税収の面でもその貢献度は極めて大きいところでありますが、そうした地域が後回しにされることにとても納得がいかないのであります。
質問の中でも申し上げましたが、阿南には徳島経済を引っ張り、大きな雇用を生み出している企業や工業団地があり、
その法人県民税や事業税は県税収入において大きなウエートを占めております。そして、日亜化学にあっては、
自社の利益の中からこれまで県に対して数々の寄附を行っており、その総額は六十億円にも上っているところであります。
このように阿南は産業の一大拠点を形成し、県政にも多大な貢献をしている企業が立地しているにもかかわらず、
産業基盤として真っ先に必要になる高速道路は空白地帯のままであります。
0063名無しさん
2018/07/29(日) 06:49:27.51ID:LW5DjNOU県西の猪ノ鼻道路は南(高知県)・北(香川県)四国をつなぐ上で重要視し国道32号線の整備に国が力を入れているんだろ。
今回の大雨で災害通行止めになった高知道の補完道の役目も果たすし、高知県にとってもメリットがある。
単一県レベルでない点が整備を早めているようだ。
もっとも民主党政権時の事業仕分けでかなり着工が遅れたが、、、。
0064名無しさん
2018/07/29(日) 07:23:55.79ID:hsELUBcf神戸淡路鳴門道が大渋滞
垂水JCTを通らずに神戸以東に行く道がまだ一般ドライバーに浸透していないのか
阪神高速神戸線の渋滞は湾岸線が西に延びればほぼ解消されると思うけど、
明石海峡大橋は他に道が無いので
ここは紀淡海峡連絡橋の出番か(笑)
0065名無しさん
2018/07/29(日) 08:56:42.76ID:mbq9/o+g0066名無しさん
2018/07/29(日) 14:16:47.61ID:nnEaieqh阿南の先に、同程度の都市がポツポツと続いて高知まで連なっていれば違っていたかもしれないが…
0067名無しさん
2018/07/29(日) 15:03:22.16ID:xJoFinGz徳島JCT−徳島東ICは開通時期先延ばし濃厚、そして津田以南は未だ開通の時期すら決まらず。
こんなペースだと宍喰まで高速が繋がるのにはまだ50年位かかりそうだな。
むしろ長大橋やら立ち退きやらで手間取って一向に工事が進まない徳島側より
高知から安芸・奈半利を経由して宍喰まで繋がる高知側の高速の方が先に開通しそう。
0069名無しさん
2018/07/29(日) 18:06:11.27ID:QF6ABUoq安芸市もそんなもんだろう
0071名無しさん
2018/07/29(日) 19:55:01.11ID:X5tFMF8N0072名無しさん
2018/07/29(日) 19:59:54.40ID:X5tFMF8N児玉誉士夫のような偽日本人が、社団法人徳島新聞社関連に多数いるから
阿波おどり赤字うまうまに狂っていくだけ
0073名無しさん
2018/07/30(月) 00:51:58.43ID:JcPXRx4aとにかく、片側2車線以上の道が多い
徳島みたいなほとんど片側1車線しかない糞道と全く違う
ほんまに徳島の役人はゴミだな
まだ素人市民の方が仕事するんちゃうか!
徳島の恥やな!
0074名無しさん
2018/07/30(月) 07:14:41.89ID:0ocCTYu8本当、結構マンションとか建てまくってるけど先に道路整備しろって言う話だよな、ガタガタ道多いし道路事情は四国最低なんかねやっぱり
0075名無しさん
2018/07/30(月) 07:51:57.73ID:JcPXRx4a高松や高知に行けば、ちょっとしたカルチャーショックを受ける位に道路沿いが発展してる
0076名無しさん
2018/07/30(月) 08:07:24.17ID:X0/VoU3Aマンション建てるのは民間だから
国土交通省や県や市が整備する道路とは別だろ、、、
まぁさっさと道路整備しろには激しく同意するが
オーケストラとか、音楽ホールとかいらんから
どんどん道路を作れ
0077名無しさん
2018/07/30(月) 08:10:26.23ID:oswmAZN3沖浜や藍住の環状線沿いが良い例だと思うな
でもコンパクトシティ云々に反するとか絶対そう言う奴が居るから
0078名無しさん
2018/07/30(月) 14:43:22.97ID:e+MDnC/A四国最低どころか全国最低。
今だに宮倉徳島線みたいなセンターラインも歩道も無いような道が幹線道路として機能してるのが徳島だからね。
間違いなく他県より40年は道路整備が遅れている。
四国他県都は勿論だけど、鳥取市や松江市でももっと道路整備が進んでるし、4車線道路も沢山ある。
0079名無しさん
2018/07/30(月) 15:20:24.30ID:rw0HQuOe桑野道路 13000台
福井道路 13000台
猪ノ鼻道路 7100台 ←税金の無駄遣い
0080名無しさん
2018/07/30(月) 16:01:12.04ID:8H2RObIq徳島より流出が酷かったはず
0081名無しさん
2018/07/30(月) 22:05:09.79ID:KHwN1tVK適当な誘導したくなるのもわかった
0082名無しさん
2018/07/30(月) 22:07:47.88ID:ePgyU3Ml道路整備も全国最低で道路行政の能力も全国最低
徳鴨線の件やそもそも徳島市以西で多車線区間が皆無とかつっこみどころいっぱいあるし、
高速道の経路があほ過ぎて一般道との連携も考えてなさすぎ
徳島道は192号から離れすぎで土成、脇町、美馬ICとか街中まで遠すぎて
比較的人口の多い石井、鴨島、穴吹あたりから全く使えないし、
関西へは大回りしすぎて愛媛高知からの需要を高松道に奪われて
意味不明な経路として叩かれるし、
横断道だって海ぎりぎりの徳島東や津田までわざわざ乗りに行く人が
県民の中でどれくらいの割合いるのか
松茂ICも空港にアクセスしやすいとかアピールしてるけど
淡路島や県西からだと鳴門ICや徳島ICで下りて国道11号を使った方が
遠回りして松茂ICまで行ってそこから県道使うより早いのでは?
国道11号、32号や56号から使いやすい高松松山高知道と雲泥の差
色々な経緯があったらしいけど、
徳島道は国道192号と吉野川の間を通して吉野川の南北から使いやすい経路にしていたら
交通量は1万台を超えていただろう
横断道も鳴門から小松島の間はもっと内陸側を通していれば
用地取得は時間かかるだろうけど
長大橋の建設費高騰で長い間着工できなかった状況にはなってなかっただろう
0083名無しさん
2018/07/30(月) 22:26:09.88ID:y231ZYtBそうだそうだ
土地代が安いからとかじゃなく、二束三文の土地を大金に変える錬金術
0084名無しさん
2018/07/30(月) 23:08:09.44ID:e+MDnC/Aガラガラの徳島道と渋滞しまくりで全くバイパスとして機能してない徳鴨線。
これだけでも徳島の道路行政が失敗してるという事がよく分かるよね。
沿岸部を走る高速も明石海峡大橋開通と同時位に開通してれば
マリンピアに四国の配送センターなんかを誘致できたんだろうけど
橋開通から20年以上経った今ではもうそんな効果も期待出来ないし。
道路の計画、設計、整備のスピード、何もかも全てが上手くいってない。
シムシティしたことのある人にでも計画してもらった方がよっぽどマシな計画を作ってくれると思う。
0085名無しさん
2018/07/31(火) 02:10:15.72ID:kWDjV8Fd松茂ICも空港にアクセスしやすいとかアピールしてるけど
淡路島や県西からだと鳴門ICや徳島ICで下りて国道11号を使った方が
遠回りして松茂ICまで行ってそこから県道使うより早いのでは?
高速道路片側1車線だと遅いな。とろい車が前にいたら余計に遅い。
0086名無しさん
2018/07/31(火) 02:58:50.16ID:4MacUz/D高速も00年代中ばには阿南まで開通し、10年代には日和佐以南にも延伸。
北環状・四国三郎橋・徳鴨線も全線4車線で整備されて渋滞のメッカになんてなっていなかっただろう。
これでようやく他県並。現状の徳島の道路がいかにどうしようもない状態なのかがよく分かる。
0088名無しさん
2018/07/31(火) 07:52:25.83ID:9oxsKgH2徳島道をきちんと川之江まで開通させたり、
一時はもうできないと言われていた鳴門ー徳島間を開通させたり南進の目処も立てたりしてるからね
実働担当の公務員に問題があるのかな
用地取得も売ってくれない人がいる以外にも取得手続き自体も遅れている地区もあるようだし
前スレに書かれていた強制収用したら評価が下がるとかいうシステムも意味不明
小松島ー阿南間の工事や開通が遅れているのも、那賀川から阿南ICまでの土地が長い間取得できないでいることが原因の1つらしいし
0089名無しさん
2018/07/31(火) 13:07:08.26ID:69BPzRpgそして板野インター
後はわかるよな
0090名無しさん
2018/07/31(火) 13:18:02.22ID:HJ6VocfQ土地収用法による収用手続きをすれば、任意交渉で売買契約を締結できないというレッテルを貼られるから、担当部局の課長とかは嫌がるらしい。
どれだけ、土地取得ができたかのみで、人事評価をしないと、ますます、土地取得は遅れるねえ。
0091名無しさん
2018/07/31(火) 15:31:41.89ID:V0fjbny62100年でも、道路は出来てないだろう
徳島ってそんなとこ。
街中から外れすぎた場所にインターとかバカだろ
0092名無しさん
2018/07/31(火) 17:02:09.84ID:kWDjV8Fdあすたむらんども板野。
0096名無しさん
2018/07/31(火) 20:27:17.19ID:iAYNjJBKhttps://goo.gl/maps/MPag5yFmav32
https://goo.gl/maps/ZSBivkASeUu
で他県をみると坂出JCTにはあった
https://goo.gl/maps/ib92CZNgKGU2
https://goo.gl/maps/f5qhJXYUzg22
高松空港より近いのにおかしいんじゃないか?
この付近が交通便利な地だと思わせない香川の息のかかった印象操作では?と思った
0097名無しさん
2018/07/31(火) 21:24:45.85ID:LhVxPH7C都市高速は都市にあるからな
クソ田舎は、土地売らずにゴネまくるし
市街地から離れた場所と相場が決まっとる
0098名無しさん
2018/07/31(火) 21:25:12.83ID:JEsJSUewそういう香川の印象操作(?)、色んな標識で思うわ
徳島ICの鳴門側分岐に「高松」はあっても「神戸」は無かった(後から副標識的に追加された←クレームがあった?)し
国道11号北行きに「高松道」はあっても「神戸淡路鳴門道」はほとんど無いし(目安箱で指摘されてるのに無視されてる?)し
是非ご意見投稿をお願い申し上げたい
ttp://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/road/e/h-box/index.html
ttp://corp.w-nexco.co.jp/activity/cs/#improve
0099名無しさん
2018/07/31(火) 23:30:40.82ID:j47sk8Gp1986年 外環状道路事業化
1997年 第十堰可動堰化計画
2000年 可動堰化白紙
2000年 川内北島藍住 9.0q
2000年 国府 暫定0.4q
2003年 住吉 暫定1.1km
2008年 国府 暫定1.5q
2009年 国府 暫定0.3q
2011年 川内 1.3q
2011年 新浜 暫定2.0km
2012年 八万 1.1km
2012年 川内(しらさぎ大橋)3.3q
2015年 住吉 暫定0.9q
2015年 文化の森 2.2q
2020年 新浜 暫定2.0q
東環状 川内−八万 10.4q
末広−住吉工区 1.8q 490億円
新浜−八万工区 2.0q 390億円
参考 しらさぎ大橋 1.3q 250億円
南環状 八万−国府 9.5q 1191億円(国交省事業)
西環状 国府−藍住 6.1q
池尻−東中富工区 4.6q 520億円
0100名無しさん
2018/07/31(火) 23:40:37.89ID:5cXA0a7t本州側では神戸JCTや阪神高速京橋入口の標識にも「徳島」の表示があるのに
徳島側で殆ど「神戸」の表示がないのは確かに意図的な感じがするよな。
香川が絡んでるのかどうかは知らないけど
表示を「高松」ばっかりにしてわざと分かりにくくしてるようには思う。
0102名無しさん
2018/08/01(水) 01:01:00.34ID:f6KGBAZ311号なら鳴門○km、高松○km、神戸○kmみたいな感じで。
ちなみに淡路島の28号に設置されてる距離標識には
北行に神戸までの距離、南行に徳島までの距離がちゃんと表示されている。
0104名無しさん
2018/08/01(水) 07:35:33.63ID:OAGX6Xas>>98
>>102
それ、ほんとそう思う、徳島から神戸への案内がことごとく無い(意図的?)
本州からは山陽道や阪神高速北神戸線とかにも丁寧に徳島○kmと書いてくれてるのに
ほんと神戸や関西から徳島に来てくれる方に失礼
これも無能な徳島行政のせいなのかな
逆に高松への案内とか、鳴門JCTにまだ近づいてない大鳴門橋の手前にも高松○kmって追加されてるし
そこまで案内する必要あるか(?)と思ってしまうし
高松道は高松中央あたりから神戸○kmって出てるよね
自分以外にも同じようなこと考えてる人が多そうでよかったわ
0106名無しさん
2018/08/01(水) 12:26:31.71ID:u4Ms1dI3立ち退かない潰れた商店や家は全面強制退去させる事をして、一から街作りをしないと、徳島は100%衰退する。
コンパクトシティー厨も、もっと他県を見ろ
高知なんてはりまや橋から半径5kmにほとんどの商店が固まっているが、ほぼ全ての幹線道路が片側2車線かつ、路面電車があり、街の勾配もないから徒歩と自転車が多い
まさにコンパクトシティーのお手本だぞ
人口が徳島より少ない高知がここまで出来てるのに、全く発展しない徳島のゴミ役人は全員死刑にしろ!
こいつらのせいで街は発展せず、渋滞による時間のロスが多く、経済発展の妨げになってる!
0107名無しさん
2018/08/01(水) 12:45:50.11ID:7bh3IuRK違法ブロック塀が多すぎ
0108名無しさん
2018/08/01(水) 12:51:40.42ID:Td4fbfwg0109名無しさん
2018/08/01(水) 13:00:42.06ID:UaVNAoOh0110名無しさん
2018/08/01(水) 14:56:36.22ID:UZO276AV橋はぼちぼちではあるができてきてる
あとは眉山トンネルだ
なぜ作らん
0111名無しさん
2018/08/01(水) 15:48:07.60ID:VksLxhlB0113名無しさん
2018/08/01(水) 20:59:35.79ID:Fi7/+P2J0114名無しさん
2018/08/01(水) 23:36:39.84ID:ct+5WtSc0115名無しさん
2018/08/02(木) 06:57:17.36ID:ZhzrIMvY市街地の中心にあるかどうかではなく、
下道の幹線道路から高速に乗りやすいかどうかと、高速を使ったときに遠回りしないかどうかが大事だと思う
グーグルマップとかで鳴門ICから地図を移動しながら高松道や松山道を辿っていくとよく分かるけど、
ICのほとんどは国道11号か別の幹線県道から直接乗れるか、
または国道11号へ短距離で県道がつながっている
志度ICとかがちょっと国道11号から離れているように見えるけど、
実際走ってみるとあっという間に国道11号から志度ICまで行ける
高松市内のICとかは確かに市街地から南に離れているけど
高松から徳島方向と松山方向のどちらに行くにしても南方向にも移動しないといけないから
高松駅から高松中央ICに行ったとしても距離を損しない
一方徳島道は?
徳島東、津田、土成、脇町、美馬ICとか志度ICと国道11号の距離より遙かに、
国道11号や192号はおろか東環状線や県道12号からさえ離れているし、
神戸、高松、松山、高知のどの方向から高速使って徳島道のICで下りても
遠回りが半端ない
こんなアホな道路行政他県で見たことない
0116名無しさん
2018/08/02(木) 08:27:08.64ID:xFt0Q/yhそもそもネクスコの徳島市区間は中心部の通過交通を分離する
目的もあるんだから国道から離れるのは当然だろう。
アクセス道路の不備は問題だけど。(特に南部)
0117名無しさん
2018/08/02(木) 10:39:04.29ID:8kJOrA5i松山IC〜松山市役所 4.9km 17分
高知IC〜高知市役所 5.6km 15分
高松中央IC〜高松市役所 6.5km 16分
距離も時間も最短
吉野川が本来市街地であるべき土地
0118名無しさん
2018/08/02(木) 11:43:45.24ID:8kJOrA5iできれば松茂も東側の空港付近がいいけど
小松島〜阿南市福井町は逆に西側の現行案が直線
0119名無しさん
2018/08/02(木) 19:21:35.33ID:didcu9Tkこれで神戸まで一直線だわ
0120名無しさん
2018/08/02(木) 19:56:30.07ID:ddJTcuJT0121名無しさん
2018/08/02(木) 22:38:25.69ID:KP0yCtXI0122名無しさん
2018/08/02(木) 22:39:36.65ID:KP0yCtXI0125名無しさん
2018/08/03(金) 10:15:16.83ID:Jy28UpKY山側環状の鈴見台交差点に萌えているだけ
http://s707721169.seesaa.net/category/5641293-1.html
0126名無しさん
2018/08/03(金) 21:26:11.08ID:kBt3tBCh0127名無しさん
2018/08/03(金) 22:12:45.85ID:apEM2v3q所詮、四国の右下
0128名無しさん
2018/08/03(金) 22:59:06.98ID:mLdJ6wyJまさかホントじゃないよな?
0129名無しさん
2018/08/04(土) 08:16:54.50ID:09GUlb4k「山から来た人」と言われ交通マナーを香川人に馬鹿にされてる事を自覚した方が良いぞ
仕事で行くとき同一視されたらかなわん
0130名無しさん
2018/08/04(土) 09:45:55.13ID:Cs1Dmde/僻地から来たと思われているからね
0131名無しさん
2018/08/04(土) 11:37:00.02ID:Co5J9vzC0132名無しさん
2018/08/05(日) 14:44:31.63ID:9zjsVK1Mとくしまオンリーワン
0133名無しさん
2018/08/05(日) 18:08:08.32ID:aqT//f9s0134名無しさん
2018/08/05(日) 23:09:15.19ID:XKLsAaA80135名無しさん
2018/08/05(日) 23:33:03.56ID:UnTbPkye渋滞は無くならない
0137名無しさん
2018/08/06(月) 21:57:07.35ID:UAfUSEhA徳島の道路は先見の明がなさすぎる。
0139名無しさん
2018/08/06(月) 22:51:35.51ID:gqe8MGpg室町期〜戦国期は勝瑞に阿波守護所が置かれ、当時の阿波国の中心地だった。
0140名無しさん
2018/08/06(月) 23:14:33.49ID:UAfUSEhA徳島みたいなデルタ地帯にある街はすごく重宝されて発展したんだよ。
それが陸上交通中心の時代になってからは
川だらけの地形が逆に仇となり、他都市に比べて道路や鉄道の整備が遅れ
発展から取り残されることになってしまった。
0141名無しさん
2018/08/07(火) 14:42:51.13ID:fxeQ49iG当選した遠藤彰良新市長も白紙撤回を公約にしていたので白紙撤回をすると言っています。
しかしほとんどの人がお金を貰って出て行く再開発組合は納得せず、
2016年7月22日総会を開き反対を無視し多数決で市を提訴する事になりました。
得する事はありませんが損もしないので速く組合を解散して貰いたいです。
森ビルの虎ノ門ヒルズで活性化した場所は見当たりません
https://www.mori.co.jp/projects/toranomonhills/
https://www.mori.co.jp/company/about_us/financials/investors2017.pdf
0142名無しさん
2018/08/07(火) 21:59:01.23ID:8+onaqEQ香川の水需要を減らすため率先して
大勢の関連産業の四国支社がついてくるだろ
四電と経産省の出先は原発のある愛媛に
0143名無しさん
2018/08/07(火) 23:19:27.21ID:fxeQ49iGその発想が、徳島への投資が減少している要因なんだけどね
http://blog.livedoor.jp/kaikaihanno/archives/53942745.html
0144名無しさん
2018/08/08(水) 12:51:02.18ID:d+IOnCxd香川は水無いのに人口多すぎる
0145名無しさん
2018/08/08(水) 19:53:43.38ID:VVQjUzuRローマ帝国ですよね、とくしまオンリーワン
http://blog.proconcept.co.jp/?p=3852
0146名無しさん
2018/08/08(水) 20:45:47.71ID:lt/rGJ8y香川の水需要を減らすため率先して
大勢の関連産業の四国支社がついてくるだろ
四電と経産省の出先は原発のある愛媛に
水とエネルギー、自給自足できる範囲が健全な都市の規模
香川県は水無いのに人口多すぎる
0147名無しさん
2018/08/09(木) 12:23:15.59ID:q1s23lWO■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています