徳島県の道路事情その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
2018/07/12(木) 08:10:17.42ID:VRprBtr8■前スレ
徳島県の道路事情その1
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/sikoku/1510828920/
■参考になるサイト
徳島河川国道事務所
http://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/
徳島県の道路
http://www.pref.tokushima.jp/tokushima-douro/
道路整備課
https://www.pref.tokushima.lg.jp/kenseijoho/soshiki/kendoseibibu/douroseibika/
高規格道路課
https://www.pref.tokushima.lg.jp/kenseijoho/soshiki/kendoseibibu/koukikakudouroka/
徳島県 都市計画マップ(左側にある「都市計画道路」にチェックを入れると計画されている道路が表示)
http://maps.pref.tokushima.jp/toshikeikaku/
県の入札情報サービス
http://e-ppi.pref.tokushima.jp/bbs/open/front
国の入札情報サービス
http://www.i-ppi.jp/Search/Web/Hachu/Inf/List_Detail.aspx?data1=%a%%s%%k%%a%%r%%a%%a%%a%
0002名無しさん
2018/07/12(木) 08:12:38.18ID:VRprBtr8高松自動車道(鳴門IC〜高松市境) 4車線化 2018年度開通予定
四国横断自動車道 徳島JCT〜徳島東IC 2019年度開通予定
四国横断自動車道 徳島東IC〜津田IC. 2020年度開通予定
徳島自動車道 阿波AP〜脇町IC付近4車線化 2020年度開通予定
四国横断自動車道 津田IC〜阿南IC. 未定
阿南安芸自動車道 桑野道路 未定
阿南安芸自動車道 福井道路 未定
阿南安芸自動車道 牟岐バイパス 未定
■徳島県内の一般道路開通予定
徳島東環状線 安宅交差点〜阿波しらさぎ大橋 北行き.. 2018年度開通予定
阿南道路 那賀川大橋4車線化 2019年度開通予定
猪ノ鼻道路 2020年度開通予定
■用地進捗率
┃ │2010 2011 2012 2013 2014 2015. 2016 2017 2018 ┃
┃阿南〜徳島東│. 27%. 37%. 47%. 56%. 65%. 70% 75%. 79%. 86% ┃
┃桑野道路 │ 0% 0% 0% 0% 0% 0%. 4%. 14%. 50% ┃
┃福井道路 │ 0% 0% 0% 0% 0% 0%. 0% 1%. 11% ┃
┃牟岐バイパス │ 0% 0% 0%. 16%. 46%. 47% 56%. 59%. 76% ┃
■事業進捗率
┃ │ 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018.┃
┃阿南〜徳島東│ . 10%. 11%. 13%. 16%. 20%. 24%. 29%. 36%. 44%.┃
┃桑野道路 │ 0% 0% 0% 1% 2% 3% 4% 5% 6%.┃
┃福井道路 │ 0% 0% 0% 1% 1% 2% 3% 4% 5%.┃
┃牟岐バイパス │ . 12%. 12%. 12%. 16%. 24%. 30%. 34%. 37%. 45%.┃
http://www.skr.mlit.go.jp/menu/yosan.html
0003名無しさん
2018/07/12(木) 08:13:42.64ID:VRprBtr8絶賛工事中で完成時期もほぼ確定
・四国横断自動車道徳島JCT〜津田IC
・徳島自動車道 阿波AP〜脇町IC付近4車線化
・国道32号猪ノ鼻道路
・国道55号那賀川大橋4車線化
・徳島環状線阿波しらさぎ大橋安宅ランプ北向き
工事中も完成時期不明、もしくは工期が延びそう
・四国横断自動車道阿南IC〜小松島IC
・国道55号牟岐道路
・国道195号細川内ダム水没予定区間拡幅
・県道小松島港線小松島市江田町〜国道55号区間
・徳島環状線南環状道路区間(八万町〜国府町)
工事してるのかすら怪しい
・四国横断自動車道津田IC〜小松島IC
・国道193号倉羅峠バイパス
・国道438号上八万バイパス
・県道鳴門公園線三ツ石〜土佐泊浦
・県道鳴門池田線脇町バイパス
・徳島環状線西環状道路区間(国府町〜藍住町)
予定はないが工事次第で渋滞解消されそうなエリア
・国道55号勝浦川橋前後
・徳島環状線北島町〜応神町区間
・県道徳島鴨島線鮎喰川〜石井町高川原
・県道徳島北灘線四国三郎橋周辺
・県道宮倉徳島線徳島市内区間
0004名無しさん
2018/07/12(木) 08:15:32.37ID:VRprBtr80005名無しさん
2018/07/13(金) 07:02:28.30ID:MqpJG9s9しっかり、香南-脇町の自動車専用道の香南脇道路の計画が載ってるわ
ついでに善通寺池田道路も
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org536096.jpg
元のファイル
http://www.w-nexco.co.jp/emc/emcpdfs/20180711180821-01.pdf
0006名無しさん
2018/07/13(金) 12:17:29.25ID:AwZ2pdd40007名無しさん
2018/07/13(金) 13:13:07.60ID:Evm7N4Lz・193号 脇海陽道路
・195号 高知阿南道路
もぶっこむべきだよ今のうちから
四国でバランス悪すぎる
四つ足峠は峠ごとパスするトンネルを作ろうとしているけど
0008名無しさん
2018/07/13(金) 13:28:19.80ID:Evm7N4Lz志ある奴のいない視野の狭いトロい無能公務員揃いな県だよ
0009名無しさん
2018/07/13(金) 19:57:47.25ID:02+JtPmt新規なんて認めてくれる訳ないから、提言メールしたところで意味ないよ。
0010名無しさん
2018/07/13(金) 22:16:36.65ID:R7/4DXmP0012名無しさん
2018/07/15(日) 07:28:24.80ID:oYY2I2hP少々スレチだけど、県の目安箱の回答とかほんとに無能だよね
全く提言に対する答えを返してこない
就活の面接だったら確実に落ちるレベル
目安箱の意味があるのかという提言もあるけど全く改善しない
こんな公務員が仕事してる訳だから、このスレで出てる徳鴨線や北環状線の問題が出てくるのも納得
0013名無しさん
2018/07/15(日) 09:12:10.14ID:qgT84Hubすまん
そうだ、吉野川橋
平面橋とかで横に作らないのかな
フジグラン北島への3叉路は
道路広がるみたいな感じ
あのお好み焼き屋のあたり
0014名無しさん
2018/07/15(日) 17:53:03.52ID:sBW+1fqg0015名無しさん
2018/07/16(月) 14:57:37.88ID:27a24p2j作る予定も計画も無いし
仮に今から計画やっても、完成する頃にはフジグラン北島なんて潰れてなくなっとる
0016名無しさん
2018/07/17(火) 11:06:54.13ID:mhfC6uNl主要道路から信号の無い裏路地に入る為に後ろの車気にせず対向車がいなくなるまで待つとか自己中で狂っとるやろ
裏路地は全部一通にしろよ!
0017名無しさん
2018/07/17(火) 22:55:28.65ID:Hcmb5dze0020名無しさん
2018/07/18(水) 02:30:47.76ID:zIAq2ibv県道29号線から入った県道302号線は、広くならないかな?
0021名無しさん
2018/07/18(水) 12:44:54.84ID:Vn2nNM2dhttp://www.topics.or.jp/articles/-/74950
三好悲惨だなマジで
0022名無しさん
2018/07/18(水) 15:03:16.84ID:BLUzfovo0025名無しさん
2018/07/19(木) 12:59:35.23ID:grvfeszd南環状と東環状は片側1車線とかアホやろ
土地売らん奴は死刑にしてはよ作れ!
0027名無しさん
2018/07/19(木) 14:17:52.00ID:cRHBO25j徳島南環状道路上八万〜国府間早期実現を。
0029名無しさん
2018/07/19(木) 17:42:05.91ID:9w2vlUmgもう片側1車線の道全てに中央分離帯作って、反対側の店に入れなくしてくれ
それだけで3割の渋滞が削減できる
0030名無しさん
2018/07/20(金) 04:20:28.23ID:lj4JRxRE0031名無しさん
2018/07/22(日) 22:02:25.01ID:IrFLQKXX0032名無しさん
2018/07/23(月) 15:47:30.17ID:K38mRxNehttp://ilovetokushima.com/?p=2446
に四国横断自動車道の計画が書かれてるんだが、
https://i2.wp.com/ilovetokushima.com/wp-content/uploads/2015/03/ys-nomura27.jpg
これで板野IC付近から直接高知に伸びてる路線が計画されてるみたいだけどこれ知ってるやつ居る?
香南脇道路とかは知ったたんだけどね
0033名無しさん
2018/07/23(月) 17:08:02.44ID:q/kpJuMo漢江の奇跡ジャマイカ
ありもしない計画が記載しているぞ
しかも、今治小松道全通と今治市大西までの自動車専用道路整備開通になっている
引用先のクレームいれたら謝罪系だよ
0034名無しさん
2018/07/23(月) 17:11:42.57ID:q/kpJuMohttps://www.skr.mlit.go.jp/road/tkokikak/tkdoro.htm
0035名無しさん
2018/07/24(火) 20:22:32.19ID:IsGfC3cB実現すれば松茂PA以南で唯一の休憩施設に
新たな「道の駅」整備について
http://www.city.anan.tokushima.jp/docs/2018070600097/
http://www.city.anan.tokushima.jp/docs/2018070600097/file_contents/dai1kaimichinoeki.pdf
>例えば、地域高規格道路の本線に整備するとなれば
0037名無しさん
2018/07/25(水) 00:29:59.17ID:U6nzGl+X高知自動車道須崎西IC近くの道の駅かわうその里すさきみたいな感じか?
0039名無しさん
2018/07/25(水) 10:50:22.36ID:zsT1nL2k0042名無しさん
2018/07/25(水) 18:20:36.60ID:AmDEZmqM0043名無しさん
2018/07/25(水) 19:40:39.32ID:vo7dp3aOhttp://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/180207200021.html
> 【板野】板野町は、川端地区の県道1号西側に計画している「(仮称)道の駅いたの」について、
> 2018年度から一部造成工事に着手する他、管理施設や農産施設など建築物の実施設計を18年度に外注する。
そういや国府道の駅の計画もあるね
国府道の駅計画見直し 徳島市、環状線開通見通し立たず
http://www.topics.or.jp/articles/-/3936
あれは環状道路ができてないからとかいう理由らしいが
0044名無しさん
2018/07/26(木) 07:49:30.26ID:0y3eQE2H鳴門ICや川之江JCT手前にある徳島道経由と高松道経由の所要時間比較も
基本は高松道経由の方が短く表示されるようになるかな
0045名無しさん
2018/07/26(木) 09:41:48.72ID:v5iPMHIc横移動ってすごい長いね
四国他県の人はよく耐えられるもんだ
0046名無しさん
2018/07/26(木) 11:37:28.37ID:uuDwNoRe橋脚工事天候不良で進まず
今朝の徳島新聞3面より
0047名無しさん
2018/07/26(木) 13:13:53.23ID:ZimW5lZK0049名無しさん
2018/07/26(木) 23:11:42.23ID:+66LlUR60050名無しさん
2018/07/27(金) 01:06:48.86ID:AUmf1fmU橋や堤防に多額の費用とられる上にそんな難題まで
これら全てひっくるめた苦労の見返りが利水の恩恵なのだが
香川は用水で必要量の水の恩恵だけ得て
ローコストで道を作り基盤整備して四国首都の地位を得ていて不公平を感じる
それで香南脇や善通寺池田も調子のんなって思ってしまう
香川は早明浦付近に植林して責務を果たしているなどと言うが
ちょっと違うんだよなそれは 下流徳島で堤防や橋の必要性、基盤整備のハンデは変わらない
道路予算の四国内配分でその辺の重みをつけるのが必要ではないのかな、と記事読んで思った
0051名無しさん
2018/07/27(金) 06:53:15.71ID:zUhWUBxU吉野川大橋がこんな調子だと新町川橋や勝浦川の橋も同じように遅れないか心配だ。
0052名無しさん
2018/07/27(金) 07:50:29.15ID:ogbJazVY善通寺池田ってどちらかというと徳島側に恩恵あるのでは?
三次市に住んでる人が喜ぶだろうし
明らかに香川県側の要望じゃない気がするが
0053名無しさん
2018/07/27(金) 22:09:48.33ID:Q6fSnC2Q本当に香南脇道路や善通寺池田道路ができたなら
元々少ない徳島道の交通量、県西から県東への交流、徳島空港の利用がさらに減るだろうな
香川はその逆
三好から高松へは高松道と猪ノ鼻道路ができるわけだし(猪ノ鼻道路も贅沢と思う)、
香南脇や善通寺池田を作る金があるなら
高速に縁の無く大雨の災害も心配な那賀町や勝浦に地域高規格道路を伸ばしてもらった方が
県南民としてはありがたい
まあ、どれもできないと思っているけど
0054名無しさん
2018/07/28(土) 01:42:13.71ID:tuQlr4sV阿南安芸自動車道、高知東部自動車道を完成させてほしい。
0055名無しさん
2018/07/28(土) 02:00:28.76ID:4sCmFaK0徳島は吉野川が平野のど真ん中を流れている事による道路整備への影響が余りにも大きすぎる。
だからいつまでたっても環状線も出来ない、県南への高速も出来ない。
道路整備という視点で見れば吉野川のお陰で日本一道路整備の遅れた県になったといっても言い過ぎではないと思う。
0056名無しさん
2018/07/28(土) 17:18:52.80ID:tuQlr4sV一つ言えるのは、田中角栄みたいな国会議員が、徳島にはいないことやな。
0057名無しさん
2018/07/28(土) 17:31:48.56ID:3Y4ybvLw道路整備出来んでもええやん
0058名無しさん
2018/07/28(土) 20:54:31.75ID:E0J9tSI5三好市池田からなら高松空港へ一般道使っても約一時間。徳島空港まで高速で一時間!猪ノ鼻が開通したらもっと早くなるし、丸亀、高松も徳島より今まで以上に近くなる!
県庁への用事があっても、池田、脇町の西部県民局で用は足りるし、川之江、新居浜も近い。
交通の利便性だけでいうと住みやすい地域だと思う。
0059名無しさん
2018/07/28(土) 21:11:58.08ID:jLttaPGI0061名無しさん
2018/07/28(土) 22:22:28.82ID:yWuhSbLs0062名無しさん
2018/07/28(土) 23:50:20.50ID:m7R78bN/西より南が多く納税して県に寄与している
(6月県議会)
阿南には世界に名立たるLEDメーカーなどが立地し、これにより本県は地域のアピールや経済活性化などいろいろな恩恵を受けており、
さらに県の税収の面でもその貢献度は極めて大きいところでありますが、そうした地域が後回しにされることにとても納得がいかないのであります。
質問の中でも申し上げましたが、阿南には徳島経済を引っ張り、大きな雇用を生み出している企業や工業団地があり、
その法人県民税や事業税は県税収入において大きなウエートを占めております。そして、日亜化学にあっては、
自社の利益の中からこれまで県に対して数々の寄附を行っており、その総額は六十億円にも上っているところであります。
このように阿南は産業の一大拠点を形成し、県政にも多大な貢献をしている企業が立地しているにもかかわらず、
産業基盤として真っ先に必要になる高速道路は空白地帯のままであります。
0063名無しさん
2018/07/29(日) 06:49:27.51ID:LW5DjNOU県西の猪ノ鼻道路は南(高知県)・北(香川県)四国をつなぐ上で重要視し国道32号線の整備に国が力を入れているんだろ。
今回の大雨で災害通行止めになった高知道の補完道の役目も果たすし、高知県にとってもメリットがある。
単一県レベルでない点が整備を早めているようだ。
もっとも民主党政権時の事業仕分けでかなり着工が遅れたが、、、。
0064名無しさん
2018/07/29(日) 07:23:55.79ID:hsELUBcf神戸淡路鳴門道が大渋滞
垂水JCTを通らずに神戸以東に行く道がまだ一般ドライバーに浸透していないのか
阪神高速神戸線の渋滞は湾岸線が西に延びればほぼ解消されると思うけど、
明石海峡大橋は他に道が無いので
ここは紀淡海峡連絡橋の出番か(笑)
0065名無しさん
2018/07/29(日) 08:56:42.76ID:mbq9/o+g0066名無しさん
2018/07/29(日) 14:16:47.61ID:nnEaieqh阿南の先に、同程度の都市がポツポツと続いて高知まで連なっていれば違っていたかもしれないが…
0067名無しさん
2018/07/29(日) 15:03:22.16ID:xJoFinGz徳島JCT−徳島東ICは開通時期先延ばし濃厚、そして津田以南は未だ開通の時期すら決まらず。
こんなペースだと宍喰まで高速が繋がるのにはまだ50年位かかりそうだな。
むしろ長大橋やら立ち退きやらで手間取って一向に工事が進まない徳島側より
高知から安芸・奈半利を経由して宍喰まで繋がる高知側の高速の方が先に開通しそう。
0069名無しさん
2018/07/29(日) 18:06:11.27ID:QF6ABUoq安芸市もそんなもんだろう
0071名無しさん
2018/07/29(日) 19:55:01.11ID:X5tFMF8N0072名無しさん
2018/07/29(日) 19:59:54.40ID:X5tFMF8N児玉誉士夫のような偽日本人が、社団法人徳島新聞社関連に多数いるから
阿波おどり赤字うまうまに狂っていくだけ
0073名無しさん
2018/07/30(月) 00:51:58.43ID:JcPXRx4aとにかく、片側2車線以上の道が多い
徳島みたいなほとんど片側1車線しかない糞道と全く違う
ほんまに徳島の役人はゴミだな
まだ素人市民の方が仕事するんちゃうか!
徳島の恥やな!
0074名無しさん
2018/07/30(月) 07:14:41.89ID:0ocCTYu8本当、結構マンションとか建てまくってるけど先に道路整備しろって言う話だよな、ガタガタ道多いし道路事情は四国最低なんかねやっぱり
0075名無しさん
2018/07/30(月) 07:51:57.73ID:JcPXRx4a高松や高知に行けば、ちょっとしたカルチャーショックを受ける位に道路沿いが発展してる
0076名無しさん
2018/07/30(月) 08:07:24.17ID:X0/VoU3Aマンション建てるのは民間だから
国土交通省や県や市が整備する道路とは別だろ、、、
まぁさっさと道路整備しろには激しく同意するが
オーケストラとか、音楽ホールとかいらんから
どんどん道路を作れ
0077名無しさん
2018/07/30(月) 08:10:26.23ID:oswmAZN3沖浜や藍住の環状線沿いが良い例だと思うな
でもコンパクトシティ云々に反するとか絶対そう言う奴が居るから
0078名無しさん
2018/07/30(月) 14:43:22.97ID:e+MDnC/A四国最低どころか全国最低。
今だに宮倉徳島線みたいなセンターラインも歩道も無いような道が幹線道路として機能してるのが徳島だからね。
間違いなく他県より40年は道路整備が遅れている。
四国他県都は勿論だけど、鳥取市や松江市でももっと道路整備が進んでるし、4車線道路も沢山ある。
0079名無しさん
2018/07/30(月) 15:20:24.30ID:rw0HQuOe桑野道路 13000台
福井道路 13000台
猪ノ鼻道路 7100台 ←税金の無駄遣い
0080名無しさん
2018/07/30(月) 16:01:12.04ID:8H2RObIq徳島より流出が酷かったはず
0081名無しさん
2018/07/30(月) 22:05:09.79ID:KHwN1tVK適当な誘導したくなるのもわかった
0082名無しさん
2018/07/30(月) 22:07:47.88ID:ePgyU3Ml道路整備も全国最低で道路行政の能力も全国最低
徳鴨線の件やそもそも徳島市以西で多車線区間が皆無とかつっこみどころいっぱいあるし、
高速道の経路があほ過ぎて一般道との連携も考えてなさすぎ
徳島道は192号から離れすぎで土成、脇町、美馬ICとか街中まで遠すぎて
比較的人口の多い石井、鴨島、穴吹あたりから全く使えないし、
関西へは大回りしすぎて愛媛高知からの需要を高松道に奪われて
意味不明な経路として叩かれるし、
横断道だって海ぎりぎりの徳島東や津田までわざわざ乗りに行く人が
県民の中でどれくらいの割合いるのか
松茂ICも空港にアクセスしやすいとかアピールしてるけど
淡路島や県西からだと鳴門ICや徳島ICで下りて国道11号を使った方が
遠回りして松茂ICまで行ってそこから県道使うより早いのでは?
国道11号、32号や56号から使いやすい高松松山高知道と雲泥の差
色々な経緯があったらしいけど、
徳島道は国道192号と吉野川の間を通して吉野川の南北から使いやすい経路にしていたら
交通量は1万台を超えていただろう
横断道も鳴門から小松島の間はもっと内陸側を通していれば
用地取得は時間かかるだろうけど
長大橋の建設費高騰で長い間着工できなかった状況にはなってなかっただろう
0083名無しさん
2018/07/30(月) 22:26:09.88ID:y231ZYtBそうだそうだ
土地代が安いからとかじゃなく、二束三文の土地を大金に変える錬金術
0084名無しさん
2018/07/30(月) 23:08:09.44ID:e+MDnC/Aガラガラの徳島道と渋滞しまくりで全くバイパスとして機能してない徳鴨線。
これだけでも徳島の道路行政が失敗してるという事がよく分かるよね。
沿岸部を走る高速も明石海峡大橋開通と同時位に開通してれば
マリンピアに四国の配送センターなんかを誘致できたんだろうけど
橋開通から20年以上経った今ではもうそんな効果も期待出来ないし。
道路の計画、設計、整備のスピード、何もかも全てが上手くいってない。
シムシティしたことのある人にでも計画してもらった方がよっぽどマシな計画を作ってくれると思う。
0085名無しさん
2018/07/31(火) 02:10:15.72ID:kWDjV8Fd松茂ICも空港にアクセスしやすいとかアピールしてるけど
淡路島や県西からだと鳴門ICや徳島ICで下りて国道11号を使った方が
遠回りして松茂ICまで行ってそこから県道使うより早いのでは?
高速道路片側1車線だと遅いな。とろい車が前にいたら余計に遅い。
0086名無しさん
2018/07/31(火) 02:58:50.16ID:4MacUz/D高速も00年代中ばには阿南まで開通し、10年代には日和佐以南にも延伸。
北環状・四国三郎橋・徳鴨線も全線4車線で整備されて渋滞のメッカになんてなっていなかっただろう。
これでようやく他県並。現状の徳島の道路がいかにどうしようもない状態なのかがよく分かる。
0088名無しさん
2018/07/31(火) 07:52:25.83ID:9oxsKgH2徳島道をきちんと川之江まで開通させたり、
一時はもうできないと言われていた鳴門ー徳島間を開通させたり南進の目処も立てたりしてるからね
実働担当の公務員に問題があるのかな
用地取得も売ってくれない人がいる以外にも取得手続き自体も遅れている地区もあるようだし
前スレに書かれていた強制収用したら評価が下がるとかいうシステムも意味不明
小松島ー阿南間の工事や開通が遅れているのも、那賀川から阿南ICまでの土地が長い間取得できないでいることが原因の1つらしいし
0089名無しさん
2018/07/31(火) 13:07:08.26ID:69BPzRpgそして板野インター
後はわかるよな
0090名無しさん
2018/07/31(火) 13:18:02.22ID:HJ6VocfQ土地収用法による収用手続きをすれば、任意交渉で売買契約を締結できないというレッテルを貼られるから、担当部局の課長とかは嫌がるらしい。
どれだけ、土地取得ができたかのみで、人事評価をしないと、ますます、土地取得は遅れるねえ。
0091名無しさん
2018/07/31(火) 15:31:41.89ID:V0fjbny62100年でも、道路は出来てないだろう
徳島ってそんなとこ。
街中から外れすぎた場所にインターとかバカだろ
0092名無しさん
2018/07/31(火) 17:02:09.84ID:kWDjV8Fdあすたむらんども板野。
0096名無しさん
2018/07/31(火) 20:27:17.19ID:iAYNjJBKhttps://goo.gl/maps/MPag5yFmav32
https://goo.gl/maps/ZSBivkASeUu
で他県をみると坂出JCTにはあった
https://goo.gl/maps/ib92CZNgKGU2
https://goo.gl/maps/f5qhJXYUzg22
高松空港より近いのにおかしいんじゃないか?
この付近が交通便利な地だと思わせない香川の息のかかった印象操作では?と思った
0097名無しさん
2018/07/31(火) 21:24:45.85ID:LhVxPH7C都市高速は都市にあるからな
クソ田舎は、土地売らずにゴネまくるし
市街地から離れた場所と相場が決まっとる
0098名無しさん
2018/07/31(火) 21:25:12.83ID:JEsJSUewそういう香川の印象操作(?)、色んな標識で思うわ
徳島ICの鳴門側分岐に「高松」はあっても「神戸」は無かった(後から副標識的に追加された←クレームがあった?)し
国道11号北行きに「高松道」はあっても「神戸淡路鳴門道」はほとんど無いし(目安箱で指摘されてるのに無視されてる?)し
是非ご意見投稿をお願い申し上げたい
ttp://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/road/e/h-box/index.html
ttp://corp.w-nexco.co.jp/activity/cs/#improve
0099名無しさん
2018/07/31(火) 23:30:40.82ID:j47sk8Gp1986年 外環状道路事業化
1997年 第十堰可動堰化計画
2000年 可動堰化白紙
2000年 川内北島藍住 9.0q
2000年 国府 暫定0.4q
2003年 住吉 暫定1.1km
2008年 国府 暫定1.5q
2009年 国府 暫定0.3q
2011年 川内 1.3q
2011年 新浜 暫定2.0km
2012年 八万 1.1km
2012年 川内(しらさぎ大橋)3.3q
2015年 住吉 暫定0.9q
2015年 文化の森 2.2q
2020年 新浜 暫定2.0q
東環状 川内−八万 10.4q
末広−住吉工区 1.8q 490億円
新浜−八万工区 2.0q 390億円
参考 しらさぎ大橋 1.3q 250億円
南環状 八万−国府 9.5q 1191億円(国交省事業)
西環状 国府−藍住 6.1q
池尻−東中富工区 4.6q 520億円
0100名無しさん
2018/07/31(火) 23:40:37.89ID:5cXA0a7t本州側では神戸JCTや阪神高速京橋入口の標識にも「徳島」の表示があるのに
徳島側で殆ど「神戸」の表示がないのは確かに意図的な感じがするよな。
香川が絡んでるのかどうかは知らないけど
表示を「高松」ばっかりにしてわざと分かりにくくしてるようには思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています