トップページsikoku
1002コメント325KB

徳島県の道路事情その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん2018/07/12(木) 08:10:17.42ID:VRprBtr8
徳島県内の高速道路、一般道路等の話題、買収状況や事情などを語るスレです。
■前スレ
徳島県の道路事情その1
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/sikoku/1510828920/

■参考になるサイト
徳島河川国道事務所
http://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/
徳島県の道路
http://www.pref.tokushima.jp/tokushima-douro/
道路整備課
https://www.pref.tokushima.lg.jp/kenseijoho/soshiki/kendoseibibu/douroseibika/
高規格道路課
https://www.pref.tokushima.lg.jp/kenseijoho/soshiki/kendoseibibu/koukikakudouroka/
徳島県 都市計画マップ(左側にある「都市計画道路」にチェックを入れると計画されている道路が表示)
http://maps.pref.tokushima.jp/toshikeikaku/
県の入札情報サービス
http://e-ppi.pref.tokushima.jp/bbs/open/front
国の入札情報サービス
http://www.i-ppi.jp/Search/Web/Hachu/Inf/List_Detail.aspx?data1=%a%%s%%k%%a%%r%%a%%a%%a%
0127名無しさん2018/08/03(金) 22:12:45.85ID:apEM2v3q
>>126
所詮、四国の右下
0128名無しさん2018/08/03(金) 22:59:06.98ID:mLdJ6wyJ
東ic開通延期ってガセだろ?
まさかホントじゃないよな?
0129名無しさん2018/08/04(土) 08:16:54.50ID:09GUlb4k
>>126-127
「山から来た人」と言われ交通マナーを香川人に馬鹿にされてる事を自覚した方が良いぞ
仕事で行くとき同一視されたらかなわん
0130名無しさん2018/08/04(土) 09:45:55.13ID:Cs1Dmde/
徳島ナンバーは全国どこへ行っても
僻地から来たと思われているからね
0131名無しさん2018/08/04(土) 11:37:00.02ID:Co5J9vzC
田舎者と思われたくらいでどうでもいいけどね
0132名無しさん2018/08/05(日) 14:44:31.63ID:9zjsVK1M
他県を誹謗中傷する
とくしまオンリーワン
0133名無しさん2018/08/05(日) 18:08:08.32ID:aqT//f9s
日本一の田舎って徳島なんじゃない
0134名無しさん2018/08/05(日) 23:09:15.19ID:XKLsAaA8
勝浦川橋6車線化できれば、少しは渋滞緩和にならんか?
0135名無しさん2018/08/05(日) 23:33:03.56ID:UnTbPkye
sagをなんとかせな
渋滞は無くならない
0136名無しさん2018/08/06(月) 15:34:45.49ID:pF6Xez+K
>>134
まあ無理だね、最早そんなスペース無いからな
0137名無しさん2018/08/06(月) 21:57:07.35ID:UAfUSEhA
対面通行の徳鴨線といい、大野以南4車線の55号といい
徳島の道路は先見の明がなさすぎる。
0138名無しさん2018/08/06(月) 22:28:25.48ID:BpMLoKma
>>137
平成になるまではあった
0139名無しさん2018/08/06(月) 22:51:35.51ID:gqe8MGpg
蜂須賀公は、有事の際の籠城戦を重視して今の徳島の地を選ばれたのだろうが、明治維新以降はそれが反って仇になっているような…?
室町期〜戦国期は勝瑞に阿波守護所が置かれ、当時の阿波国の中心地だった。
0140名無しさん2018/08/06(月) 23:14:33.49ID:UAfUSEhA
水運が中心だった頃は川が交通網の要だったから
徳島みたいなデルタ地帯にある街はすごく重宝されて発展したんだよ。
それが陸上交通中心の時代になってからは
川だらけの地形が逆に仇となり、他都市に比べて道路や鉄道の整備が遅れ
発展から取り残されることになってしまった。
0141名無しさん2018/08/07(火) 14:42:51.13ID:fxeQ49iG
★2016年3月27日の徳島市長選挙は新町西再開発の白紙撤回を求める市民の会が応援していた立石量彦氏は次点でしたが、
当選した遠藤彰良新市長も白紙撤回を公約にしていたので白紙撤回をすると言っています。
 しかしほとんどの人がお金を貰って出て行く再開発組合は納得せず、
2016年7月22日総会を開き反対を無視し多数決で市を提訴する事になりました。
 得する事はありませんが損もしないので速く組合を解散して貰いたいです。

森ビルの虎ノ門ヒルズで活性化した場所は見当たりません
https://www.mori.co.jp/projects/toranomonhills/
https://www.mori.co.jp/company/about_us/financials/investors2017.pdf
0142名無しさん2018/08/07(火) 21:59:01.23ID:8+onaqEQ
四国地方整備局を徳島に移転させればいい
香川の水需要を減らすため率先して
大勢の関連産業の四国支社がついてくるだろ

四電と経産省の出先は原発のある愛媛に
0143名無しさん2018/08/07(火) 23:19:27.21ID:fxeQ49iG
>>142
その発想が、徳島への投資が減少している要因なんだけどね
http://blog.livedoor.jp/kaikaihanno/archives/53942745.html
0144名無しさん2018/08/08(水) 12:51:02.18ID:d+IOnCxd
水とエネルギー、自給自足できる範囲が健全な都市の規模
香川は水無いのに人口多すぎる
0145名無しさん2018/08/08(水) 19:53:43.38ID:VVQjUzuR
>>144
ローマ帝国ですよね、とくしまオンリーワン
http://blog.proconcept.co.jp/?p=3852
0146名無しさん2018/08/08(水) 20:45:47.71ID:lt/rGJ8y
四国地方整備局を徳島に移転させればいい
香川の水需要を減らすため率先して
大勢の関連産業の四国支社がついてくるだろ

四電と経産省の出先は原発のある愛媛に

水とエネルギー、自給自足できる範囲が健全な都市の規模
香川県は水無いのに人口多すぎる
0147名無しさん2018/08/09(木) 12:23:15.59ID:q1s23lWO
突○亭の違法看板の多さは異常
0148名無しさん2018/08/09(木) 16:00:10.32ID:d0ky5dUo
とく也不動産の阿波おどり口頭特約違法看板の多さは異常
0149名無しさん2018/08/10(金) 17:13:20.68ID:xj03BFYZ
田宮街道のヤマダ電機の前って右折レーンあれだけ拡大したのに
相変わらず右折車が直進レーンに溢れてるんやな…笑
どうにかならんのかねぇこの街の道作りは
0150名無しさん2018/08/10(金) 19:16:36.17ID:ZTObVPTr
>>149
先がつまるからな。
田宮街道は、最低北常三島まで、
できたら東環状線まで伸ばしたかったな。

土地への執着と周りより損したくない
というせこさが強すぎよ。

強制執行は、役人にとってマイナス
査定。誰も恨まれて冷や飯食うことに
なることやせんわ。
0151名無しさん2018/08/10(金) 23:49:12.56ID:TpN947Yu
>>149
右折レーン拡大だけではどこの街でも限界がある。店舗駐車場への左折入場左折出場を徹底させるだけでもだいぶ違ってくるけど、その辺を理解できていないドライバーが多い。
0152名無しさん2018/08/11(土) 00:22:56.61ID:eSLmrlsb
右折信号が短すぎるような
時間帯で変えてるだろうけど、もちっと長くても良いような
あと5秒とか。
0153名無しさん2018/08/11(土) 08:24:55.99ID:vQNLq1M3
>>152
上に書いてる田宮の信号のことなら、本当そう思う
さらに矢印信号に明らかになってるのに対向直進が突っ込んでくるから、実質右折出来る時間はもっと短いと思う
そもそもどこの交差点でも、右折待ちが居るのに、赤になっても突っ込んでくる車大杉漣
0154名無しさん2018/08/11(土) 13:35:51.44ID:EWJFDssk
右折車量と右折矢印時間が比例してないよね
直進がメインで右左折はサブみたいな感覚は一般的には分かるんだけど徳島は
徳島は、ここの交差点は右折車が直進と同等かそれ以上ってとこが多いのに、それでも信号の切り替わりが直進ありきだから
どんどん雪だるま式に右折車が溜まっていく

あと時差式も大杉
右折待ちしてると、こっちからじゃ対向の信号がわからないと思って赤になっても何台も突っ込んでくるし
0155名無しさん2018/08/11(土) 17:13:20.41ID:w72wMHoP
川内の大塚のところもそうだよなデコールとかあるとこ
免許センターでの更新間に合わなくなるかと思ったわ
0156名無しさん2018/08/11(土) 17:37:27.25ID:OfCLONSS
>>154
時差は見えにくい所多いね、特に津田方面から新浜のマルナカへ続く道は酷いな、歩行者信号で分かるとはいえ矢印信号にしたら良いのにな
0157名無しさん2018/08/11(土) 21:45:37.05ID:6pVFl6P1
>>156
時差式を矢灯器式にするには単に灯具追加だけでなく
制御機交換したり制御ケーブル張ったり費用掛かるんだと。
0158名無しさん2018/08/12(日) 01:40:07.44ID:ld1O5pw+
結局金とやる気が無いの一言に尽きる
0159名無しさん2018/08/12(日) 07:42:19.00ID:6qjdaocS
昨日 徳島帰ったら渋滞で嫌になった。
東京より渋滞している。
もう帰りたくない。
0160名無しさん2018/08/12(日) 09:24:07.26ID:vUafhR7p
渋滞って時間の無駄よな。
気の長い県民だよな
0161名無しさん2018/08/12(日) 11:37:51.43ID:9NwcguRS
気は短いくせに渋滞は何とも思わない不思議な県民
0162名無しさん2018/08/12(日) 11:54:25.33ID:6vJo1VqM
>>159
休みは有意義に消化しよう。
0163名無しさん2018/08/12(日) 20:52:14.69ID:1prWw9sy
>>154
一旦直進してUターン後左折のが早い
0164名無しさん2018/08/13(月) 02:23:23.46ID:KLAPYKax
>>159
外環等が開通したから
同じく徳島も高速で片付く

>>160-161
一介の都民が欠陥豊洲市場をどうにかできるのか
0165名無しさん2018/08/13(月) 08:32:55.96ID:P+HHJWXr
自分の県が良く見えて他県が悪く見える
誰もそうや、ほらしゃあないわ
0166名無しさん2018/08/13(月) 21:21:19.00ID:8odi0Tzm
不細工な嫁でも綺麗に見える
0167名無しさん2018/08/14(火) 00:50:54.11ID:iSvi+GAH
結局、東ICは予定通り開通されるんですか!?!?
0168名無しさん2018/08/14(火) 14:13:59.44ID:1F02KCXH
ぶさいくな我が子でも可愛くみえる
0169名無しさん2018/08/15(水) 15:14:25.65ID:XtEA4BbY
>>85
大塚ラッシュが回避できるのが唯一のメリット(笑)
0170名無しさん2018/08/15(水) 15:20:56.01ID:XtEA4BbY
>>110
紫雲山
0171名無しさん2018/08/15(水) 18:44:45.12ID:U3uZ/ozT
>>170
高松は、紫雲山の南(峰山公園南側)に、鬼無から三条へ至るトンネルと連絡道路を完成。地図で見ると、内環状線らしきものに?なりそう。三条から東側は飛び飛びで現在道路工事中。
0172名無しさん2018/08/15(水) 19:09:22.10ID:XtEA4BbY
>>171
ありがとうございます。東と南には開けても、西は浜街道しかないと思っていましたよ。
北は瀬戸内海ですし。とはいえ眉山にトンネルを掘ると佐古や蔵本、下手すると庄町や鮎喰まで除け者になります。
(向きによっては八万とか)今の徳大医学部を退かせれば話も変わると思いますが。あとは錦竜水への影響か。
0173名無しさん2018/08/15(水) 19:28:25.01ID:U3uZ/ozT
>>172
こちらも、三条から東側は琴電琴平線を跨ぐように跨線橋を造るのでしょうが、さぬき東街道まで繋がるのは、まだまだ先になりそうです。
サンメッセ香川前の通り(サンシャイン通り)も、東行きはボチボチ工事が進んでます。西行きは193号線までは完成しましたが、そこから西側は住宅地…延伸は困難が予想されます。(この道が外環状線ぽい感じです)
0174名無しさん2018/08/15(水) 19:55:11.01ID:U3uZ/ozT
>>172
眉山にトンネル…ですか?いま道路地図広げて見てますが、それらしき道路工事中表示がないですね。まだ計画中なんでしょうか?(昭文社発行の四国道路地図、2017年版)
0175名無しさん2018/08/15(水) 20:41:22.14ID:OJphuazf
>>128
眉山にトンネルとかそんな計画はないよ
ここのスレ民があったらいいなと妄想してるだけ
まあ昔徳島県道203号鮎喰新浜線の峠をトンネル化する計画はあったって聞いたことあるけど確か中止になったはず
0176名無しさん2018/08/15(水) 20:41:49.12ID:OJphuazf
間違えた>>174に対してのレスでした
0177名無しさん2018/08/15(水) 20:49:51.01ID:5JGvUP4R
>>175
地蔵越トンネルの方がまだ現実味あるわな
0178名無しさん2018/08/15(水) 21:26:12.66ID:U3uZ/ozT
>>176
なるほど、ありがとうございます。地図で見ると、徳島も途中で途切れたままの?道路が多いですね。
0179名無しさん2018/08/16(木) 07:50:48.95ID:+9hW+HYW
過疎化・人口減少が続く中でトンネルなんか要らない
0180名無しさん2018/08/16(木) 08:35:36.54ID:Xudn3av6
でも道はできて欲しいでしょ
個人的には南環状道路の上八万ICから国府町まで繋がって欲しい
0181名無しさん2018/08/16(木) 09:02:36.82ID:Ca/P/ASx
南環状線も一応眉山にトンネル
環状ができるのが早いか高速ができるのが早いか
三頭トンネル2.6キロ、猪鼻トンネル4.2キロあげくは脇塩江にトンネルとか作るぐらいなら
国道438号付け替えで蔵本八万に2キロぐらいのトンネル作ったら?
0182名無しさん2018/08/16(木) 20:00:59.68ID:VkR41q/F
9月13日から高松道の対面通行は、津田東IC付近〜白鳥大内ICの区間以外は無くなるみたいだな
0183名無しさん2018/08/16(木) 20:14:19.40ID:aEHXCFOC
よっしゃああ徳島道廃止決定や
鹿さんロードにしたろ
0184名無しさん2018/08/16(木) 21:16:24.07ID:3AtS/YZT
>>182
ようやく大坂トンネルも4車線化か。これでかなり走りやすくなるね。
香川から瀬戸大橋を使って京阪神に向かう車は間違いなく激減するだろうな。
0185名無しさん2018/08/17(金) 00:02:20.90ID:5O2+JBKZ
http://www.qsr.mlit.go.jp/kitakyu/wp-content/uploads/2018/07/180731_imakoga.pdf
0186名無しさん2018/08/17(金) 00:04:15.31ID:5O2+JBKZ
徳島市徳島県国土省に私的企業
http://www.qsr.mlit.go.jp/kitakyu/wp-content/uploads/2018/06/180626_abeyamakoueneki.pdf

徳島は無理だな
0187名無しさん2018/08/17(金) 00:06:24.60ID:5O2+JBKZ
原秀樹の白うめ遊園地が竣工は?
http://www.qsr.mlit.go.jp/kitakyu/wp-content/uploads/2018/05/2b947e6e9a85f4117d326c51c9de2ffa.pdf
0188名無しさん2018/08/17(金) 07:51:17.38ID:CnRG21NV
高松道が完全4車線化されたらもちろん走りやすくなるけど
実測で鳴門から川之江までの所要時間本当に短くなるかな
自分が走った限りでは深夜とか以外は完全4車線化されても高松道経由が徳島道経由より時短になる気がしないのだが

紙の上で割算したら高松道経由の方が短くなるけど
今よりさらに込む高松道で高速巡航できる気がしないし
今よりさらに交通量が減る徳島道はxxxkm/hぐらいでますます巡航しやすくなるし
遅い車でふさがれる頃には4車線化区間が来る
ワイヤーロープが設置されれば安心感もだいぶ違う

まあ、みんな高松道に行ってくれた方が徳島道を使う車にとってはより快適だけど
0189名無しさん2018/08/17(金) 11:26:12.12ID:9DO7P1h/
徳島道は単に対面通行というだけじゃなくて
トンネルも多いし、アップダウンも激しいから全体的に走りにくいんだよな。
あと高松道に比べてSA・PAの施設がしょぼいという問題もある。
そういう事もあって高松道を選択する車が多いのではないかと。
0190名無しさん2018/08/17(金) 14:56:44.80ID:fqqt2DOm
津田IC、徳島東IC需要あるのか
東の端の海沿いICなんか内陸部からは乗りに行かないわな
0191名無しさん2018/08/17(金) 17:53:32.94ID:ileIl7T4
京阪神方面行き
高松道→瀬戸中央自動車道、神戸淡路鳴門道のどちらかを選択して走行可。
徳島道→実質神戸淡路鳴門道のみ
0192名無しさん2018/08/17(金) 19:03:27.42ID:ELhHYw33
>>191
高松道でもっとも交通量が多いのが坂出−三豊
この区間が今後最大の渋滞ポイントになるだろうし
いままで愛媛高知中西讃−瀬戸大橋−京阪神の一択が
明石も選択できるようになるということ
もともと明石経由の高松発の高速バス客も時短効果で増加するだろう
0193名無しさん2018/08/17(金) 20:37:09.03ID:qYtxns+O
四国で2万台を越えるスポット

高松〜川之江
川之江〜川内
徳島〜阿南
大洲市内
0194名無しさん2018/08/17(金) 21:24:48.97ID:25ZaP8fQ
>>190
国道55号からも遠すぎて需要無いだろうね
津田ICまでのアクセスは、徳島県は東環状線の大野から新浜までの側道を4車線化すれば済む話とか県議会で言ってるけど
その先の旧国道55号とそこから津田の海岸までの道が貧弱
徳島東ICも城東高校あたりから東に向かう道が貧弱+信号多すぎ+遠すぎ

徳島道のICの位置のアホさは上の80番台ぐらいのレスでも散々叩かれてるね
0195名無しさん2018/08/17(金) 22:07:33.58ID:ELhHYw33
沖洲に工業団地があるのが救いか
無料なのでしらさぎ大橋ぐらいは車通るのだろうか?
しらさぎ大橋が2万台/日
大洲の通行量2万台の区間は4車線
阿南−津田はあと数十年かかってできるのが2車線
吉野川南北岸の堤防がそれぞれ2万/日
徳島−阿南ICも朝夕は結構混雑するだろうが交通量分散の効果はそれなりにありそう
完成すればの話だが
0196名無しさん2018/08/17(金) 22:56:13.76ID:iOKXZSzb
>>195
阿南-津田にあと数十年もかかってたら
LEDの会社、徳島出ていくやろうなw
0197名無しさん2018/08/17(金) 23:14:17.86ID:OsW3W4uJ
>>196
徳島なら十分あり得る。
先行して建設された那賀川の橋も開通前に老朽化で架替えしないといけなくなるんじゃない?
0198名無しさん2018/08/18(土) 08:10:20.68ID:Dvn2S/ZT
そんな尻軽はお前らだけやろ
0199名無しさん2018/08/18(土) 09:34:49.08ID:3qKy4szn
徳島で利用上位予想

1 徳島〜阿南
2 大鳴門橋〜香川県境
0200名無しさん2018/08/18(土) 11:21:11.42ID:vd5XpEI6
その一番たくさんの通行量が見込まれる区間が今だに開通してなくて開通時期も未定という…。
こんな県、全国でも徳島だけだろうな。
0201名無しさん2018/08/18(土) 11:56:20.21ID:CNpwOomn
>>200
一日の交通量9万台の交差点改良
http://www.cgr.mlit.go.jp/okakoku/media/pdf/save/news/3fe02e1c74f3a2edc10dd3a5c5b8239a.pdf
0202名無しさん2018/08/18(土) 12:02:43.79ID:CNpwOomn
>>200
三井不動産が 略
0203名無しさん2018/08/18(土) 19:22:52.33ID:SGi6SnTp
>>201
お、2号線バイパスと180号線(改良工事中)との交差点が大きく変わるのか。
0204名無しさん2018/08/18(土) 20:00:19.66ID:p3YlO9r/
>>199
無料でドヤ顔されて
無料なら三好でも2万台走っとる道あるっちゅーねん
0205名無しさん2018/08/18(土) 21:10:36.83ID:NRNtMC98
大麻山にトンネル掘って引田と繋げてください
0206名無しさん2018/08/18(土) 22:11:33.05ID:y9gAMmuB
>>205
徳島引田線か徳島北灘線の山越え区間がトンネルだったら確かに需要はありそう
0207名無しさん2018/08/18(土) 23:51:17.51ID:C22x4G/X
卯辰トンネルは北灘の人が要望してるっぽい
http://livedoor.blogimg.jp/masayoshi_arai/imgs/8/2/82c249fe.jpg
0208名無しさん2018/08/19(日) 00:11:50.63ID:Z7Abteek
電信柱の工事はマメにしてるのに、道路工事は殆どの見かけないな
0209名無しさん2018/08/19(日) 00:26:45.25ID:HmCp/Oin
>>205
香川ならトンネル掘ってるだろうけど
徳島ではそこより先に整備しないといけない道路がまだまだ山のようにあるから難しいだろうな。
0210名無しさん2018/08/19(日) 04:16:43.32ID:4NVnMPgc
>>204
8300台 小松島〜徳島JCT(有料ケース)
7800台 阿南〜小松島(有料ケース)
7118台 美馬〜吉野川SA
6905台 吉野川SA〜井川池田
6283台 井川池田〜川之江東JCT

http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/kansen/20031225/43.pdf
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
0211名無しさん2018/08/19(日) 04:20:10.65ID:4NVnMPgc
>>204
総合評価
                有料ケース    無料ケース
阿南〜小松島         BAB      AA
小松島〜徳島JCT       CBC      CB
徳島〜徳島JCT〜鳴門JCT   CCC      CC


A B C D
優←→劣

http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/kansen/20031225/43.pdf

有料であっても南ほど優良路線だ
0212名無しさん2018/08/19(日) 07:35:33.30ID:ks7AwTgR
そういや南進高速道の名前はまだ決まってないな。
整備名称「四国横断自動車道阿南四万十線」のままだ。
いまのうちに予想しとこう。
やっぱ阿南を目指すという意味で「阿南自動車道」か?
それとも阿南でストップしないように「四国東南自動車道」とか
「南海自動車道」(和歌山にありそう)とかか?
0213名無しさん2018/08/19(日) 08:02:47.03ID:CjWJ+aYb
その名称が出るたびに横断という文言に違和感が生じる
0214名無しさん2018/08/19(日) 08:06:55.62ID:8pv83PV9
普通に徳島南部自動車道かと思ったが
0215名無しさん2018/08/19(日) 08:38:15.15ID:2L0qvDEX
>>210
有料だと通行量予測半分以下なのか
徳島道とどっこいどっこい
でも完成時期の差で完敗。絵にかいた餅ではなあ・・
0216名無しさん2018/08/19(日) 10:40:04.90ID:/PgsFS2l
日亜道路
0217名無しさん2018/08/19(日) 11:37:01.06ID:Sg47vjVF
普通に四国横断自動車道のままだよ
0218名無しさん2018/08/19(日) 13:31:56.21ID:riJdRXCU
>>217
それはない
0219名無しさん2018/08/19(日) 19:03:40.90ID:tgbaw6DB
鳴門から海部が徳島道で
徳島JCTから池田が吉野川道だったらしっくりくるが、今さら長い区間の名前をごっそり変える訳にいかんけんな
これも徳島の先見の明の無さか
0220名無しさん2018/08/19(日) 19:41:19.48ID:ifmBHaoQ
阿南から南は、街らしい街がない。高速道路が遅れに遅れてる理由はコレにつきる。
0221名無しさん2018/08/19(日) 19:56:05.35ID:2L0qvDEX
高松道は本線と坂出支線
松山道宇和島から南は宇和島道路、津島道路、中村宿毛道路、窪川佐賀道路
高知は高知道と高知東部自動車道
阿南から南は阿南安芸自動車道
普通に考えると徳島南部自動車道
0222名無しさん2018/08/19(日) 21:05:12.75ID:1sY6xpgb
四国の他の例にとらわれずに徳島をアピールできる名前をここで相談してから
みんなで徳島県の目安箱でアピールしたら採用されたりして

徳島うみがめ海道
太平洋徳島自動車道
阿波海岸自動車道
橘湾岸自動車道
源義経自動車道
尾崎自動車道
ジャンボ自動車道
畠山自動車道
0223名無しさん2018/08/19(日) 21:45:16.99ID:iDfjVAcd
阿波踊り自動車道、厄除け自動車道とか

徳島市から県南をまとめて表すの難しいね
0224名無しさん2018/08/19(日) 21:47:04.06ID:2L0qvDEX
で進捗率何パーなの?
0225名無しさん2018/08/19(日) 21:49:56.01ID:2L0qvDEX
徳島南部自動車道
阿波南部自動車道

南海地震道
南海トラフ道
0226名無しさん2018/08/19(日) 21:53:08.14ID:2L0qvDEX
四国の右下自動車道
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています