トップページsiki
1001コメント404KB

【昔のヅカを語ろう〜平成編〜】42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@花束いっぱい。2013/01/31(木) 23:03:36.83ID:47izV2b/
さまざまなご意見・状況を鑑みて
●〜昭和編〜高汐・大地・麻実・平・峰時代まで
●〜平成編〜大浦・剣・杜・日向から一代前まで
二つのスレに分かれる事になりました。
上演作品の年月により多少の重複は免れませんが概ね上記のトップにより時代を分けて楽しく語りましょう!
特定の生徒を利用した煽り・叩きはタブーです。
大人なんですから楽しくまったり思い出話に花を咲かせましょう!!
980を踏んだらスレ立てをよろしく!

[過去スレ]
【昔のヅカを語ろう〜平成編〜】41
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/siki/1355896254/
0042名無しさん@花束いっぱい。2013/02/03(日) 17:29:49.26ID:EAncVehi
>>37
Elegyの役はしっとり落ち着いてて素敵だったよ、みんちゃん。
こういうのもできるんだって思った。
そのままいたら、いい女役になったかも。

演出家が与える役って、外見イメージによるものが多い気がする…
よく個性を見抜くなあって思ったのって、大野くんとオギーくらいだ。
0043名無しさん@花束いっぱい。2013/02/03(日) 18:14:25.53ID:oLJvmS7V
>>22
えーと…秋篠、ひびき、仁科、草笛、北…あと一人誰だったっけ?ど忘れしちったい…。

>>38
大劇ロザリーで退団したけど、きよみちゃん、あのままもしいたとしてじゅんべこけしの
66期両巨頭と別格で覇を競いあえてたかなあ?そこそこ何でもこなせる人だったけど、
両巨頭レベルのアクと押し出しが無かったから、どうも地味な印象が…。
0044名無しさん@花束いっぱい。2013/02/03(日) 18:50:22.65ID:mpxlVeBY
>>42
みんちゃんといい、なっちゃんといい、75期のヒロイン経験ある子は実力的にも顔的にも
それこそ別格になっていいくらいの娘役だったよね。

>>43
もう一人は珠みゆきさんかな?
確かにきよみちゃんは別格というよりも、それこそさっちんやゆかしさんのようなポジションだったね。
ベルばらだってじゅんべさんがニューヨーク公演?で抜けなかったらロザリーはなかったかも。
ネッシーさんの妹専科的なとこあったから、じゅんべさんいたらソフィアかな?
0045名無しさん@花束いっぱい。2013/02/03(日) 18:59:17.21ID:mpxlVeBY
自分で書いてて思ったけど、きよみちゃんがネッシーさんの妹役だったのは
戦争と平和のマリヤだけだったね・・・
ディガディガもネッシー妹のような感覚だったけど、調べてみたらシメさんの妹だった・・・
全然トップの妹専科じゃありませんでしたww
0046名無しさん@花束いっぱい。2013/02/03(日) 22:54:49.90ID:xQAPjX8k
>>43
バウ公演だけど青柳有紀さんが王女様役で謎の主演してるね!マジックのやつ
葛城ゆいさんもそれに近いものがある
0047名無しさん@花束いっぱい。2013/02/03(日) 23:57:45.18ID:EYbyTBuc
青柳有紀さん?珠みゆきさん?
聞いたことない人たちだけど誰がトップの時代に主演してたの?
昭和かな?
0048名無しさん@花束いっぱい。2013/02/04(月) 02:40:41.99ID:JNF+Cu+r
音楽学校卒業時、つまり入団時首席でトップになった人ってどのくらいいるんだろう?
知ってる限りでは

汀夏子
紫とも
香寿たつき
純名里沙
安蘭けい
霧矢大夢
舞風りら
蘭寿とむ

あとは杜けあき、南風まいどちらかが首席だったような?結構いるんだね。
確かに実力者が多い。
0049名無しさん@花束いっぱい。2013/02/04(月) 03:41:48.93ID:OXyAJICn
>>41
あきちゃんが動いたのはお花異動確定前じゃないか?
「天国と地獄/TAKE OFF」の東京前だから

>>48
カリンチョ、マイマイの期(65期)は入団首席が
マイマイ、最終首席がカリンチョ
0050名無しさん@花束いっぱい。2013/02/04(月) 07:22:19.01ID:oSBlEMxT
カリさんはなんでもできた人だったけど、やっぱり主席で卒業してたんだね。
0051名無しさん@花束いっぱい。2013/02/04(月) 09:57:36.62ID:qJ/gQkNr
>>48
タータンは入団時首席じゃない。72期入団時首席は秋野里実(娘役)
男役では1番目という考えもあるが(84期のキムとか)厳密には違うような。
そもそも、男1と娘1で分けて並べてほしかったな。
ジュンコさんこと汀夏子さんは昭和スレの人なので除外。

<男役>
とうこ
きりやん
蘭とむ

<娘役>
とんちゃん

まーちゃん

とうこ、きりやん、蘭とむの中で、最後まで首席だったのは蘭とむだけだったっけ?
とうこはお花、きりやんはゆみこにそれぞれ負けたと聞いたことがあるけど間違い?
0052名無しさん@花束いっぱい。2013/02/04(月) 12:38:14.66ID:oSBlEMxT
うちの祖母が蘭とむをみて魔王さんに似ていると言っていた。
似てるのかな?
0053名無しさん@花束いっぱい。2013/02/04(月) 15:29:03.41ID:OXyAJICn
>>50
カリンチョは最終(研5)だよ>首席
卒業(入団)首席はマイマイ(南風)さん
0054名無しさん@花束いっぱい。2013/02/04(月) 15:38:54.34ID:OXyAJICn
連投だったらスマソ

>>51
トウコは研3の時点で落ちてる>成績

94年の80周年集合写真では鈴懸、城華、
花總、高央、成瀬の次で6番目

研5の最終で巻き返して90周年の時の
集合写真は確か花總、鈴懸の次で3番目

ただ研5最終の後、90周年までに各組内の
首席で男役が2人退団してるからトウコが
男役の最終首席かどうか分からない

もしかしたらその2人がトウコより
成績上位かもしれないので
0055お祖母さま2013/02/04(月) 17:21:52.62ID:DbBhf1Wn
>>52

是非近いうちに、眼科へ行かれる事を お勧めします(^O^)
0056名無しさん@花束いっぱい。2013/02/04(月) 20:09:50.52ID:MdNmW0f3
>>51
舞台点があった時代だね。
タータンは確か最後の試験で首席だったかと。但し秋野さんが退団してたと思う。
きりやんは最終試験でゆみこが新公でいい活躍をしたのもあってゆみこ首席で次席。
試験がノバボサの新公後だったら確実に首席だったろうと言われたな。
それにしてもらんとむがずーっと首席、ヲウタはどうした、ヲウタは。
0057名無しさん@花束いっぱい。2013/02/04(月) 20:41:32.03ID:nk7sOlGN
蘭とむの時ってもう舞台点は無かったの?
つってもまひるは研7?くらいでトップだったからあっても関係ないか
0058名無しさん@花束いっぱい。2013/02/04(月) 21:42:57.12ID:WSavwqUg
>>52
似ているかは判らんが、蘭とむがあの時代のトップだったらもっと人気あったと思う
欲も悪くも今のトップでは昔のヅカっぽさを残している唯一の人かも

蘭とむの期は容姿に恵まれた人が多かったけど実力的には…?
とよこが優等生扱いで次席だった位だからなあ
それでも3番ミエと4番まひるは実力もそれなりにあったけど
蘭とむがずっと首席なのはダンスとヅカ的演技力の高さか
0059名無しさん@花束いっぱい。2013/02/04(月) 22:57:50.62ID:X2wJ/fd+
>>57
舞台点は84期まであった

いまも形(名前)を変えてあるので
娘役は最終試験までに娘1になれば超有利
0060名無しさん@花束いっぱい。2013/02/05(火) 00:01:53.29ID:MDdsbVne
試験前に娘1になってるのに、組内首席にならない人というか、その人を抑えてる人
ってのはすごく優秀だったってことなんだね。
あやかは最後まで舞路はるかを抜けなかったし、ヨシコは研5の試験でトップになってるのに
時由布花が首位だった。でも、時さんかわいかったけど、歌も芝居も?だったし、太ってたからダンスは言わずもがな・・・
0061名無しさん@花束いっぱい。2013/02/05(火) 00:31:02.46ID:Le1P1B4W
>>60
それ言われると68期で雪の組内主席だった早原みゆ紀が気になる。
最終試験時って既に一路は本公ヒロイン演って押しも押されもせぬ三番手。
それより上ってどーゆー事なのって。ダンサーだったようだけど、これと言って
特に目立つダンス場面を思い出す訳でもなく…芝居もベルばらのシャルロットと
最後のメラニー位?この恋のケレイト演ったみたいだけど、初演よりそーとー
ちっさい役になってたようだし。
0062名無しさん@花束いっぱい。2013/02/05(火) 01:36:05.09ID:VDz39bcR
成績って実際の実力とは別に操作できるの?
彩音なんて、あの歌と芝居、ダンスだけはまずまず踊れるくらいで全体的にみたら大したレベルでないのに、娘1なった途端、花組同期の中で一番だったよね。
0063名無しさん@花束いっぱい。2013/02/05(火) 01:43:41.13ID:w6PCet2o
成績なんて先生方の独断と偏見がかなり入ってそうだな
0064名無しさん@花束いっぱい。2013/02/05(火) 03:43:33.45ID:PrVmHDs9
点数は基本到達点なんじゃない??
0065名無しさん@花束いっぱい。2013/02/05(火) 03:52:02.21ID:8+AbHmLL
>>61
早原みゆ紀は組内首席じゃなくて68期の
最終首席だよ
0066名無しさん@花束いっぱい。2013/02/05(火) 04:32:14.75ID:j7BWXzNw
歌ダンス演技容姿って順位はつけられても点数がつけられるものじゃないもんね。
一応の及第点はあっても、その期によって平均点は違うだろうし。
0067名無しさん@花束いっぱい。2013/02/05(火) 07:01:59.41ID:HrXFrQaY
としこが花で常にオサの前にいたのは何故かカッコよく感じたw
0068名無しさん@花束いっぱい。2013/02/05(火) 07:19:51.85ID:AZKDVQpO
>>67
エスペランサのビデオパッケージがそうだったね
路線以外が出てる珍しい写真が使われてた
0069名無しさん@花束いっぱい。2013/02/05(火) 09:24:45.86ID:6gtTF+K3
>>61
同じようなパターンが星であった。ノルさんよりもちよさんの方が香盤上だったね。
まあ男役と娘役の違いもあるだろうし。

>>67
そりゃダンサーだもの。クネクネのオサよりもとしこさんが前で当然w
0070名無しさん@花束いっぱい。2013/02/05(火) 12:28:42.66ID:YKVZWitH
一路さんは肺気胸で最終試験は受けてないはず
その前は1番だったと思うよ
0071名無しさん@花束いっぱい。2013/02/05(火) 14:25:35.13ID:5VN41mej
いつ1番になったの?
0072名無しさん@花束いっぱい。2013/02/05(火) 17:38:19.72ID:YKVZWitH
研3
0073名無しさん@花束いっぱい。2013/02/05(火) 19:16:03.01ID:BXd6Mr+E
最終試験ですでに就任済の娘1に勝った男役っている?
流れ読んでていたらすごいなと思った
0074名無しさん@花束いっぱい。2013/02/05(火) 19:21:57.32ID:tcoRng67
というか、なんで舞台点が無くなったのかしらね?
学年若くで、舞台に出さずにはいられない華にこそ、
いい点をあげたいわ。舞台人は舞台で出した結果がすべてでは?
0075名無しさん@花束いっぱい。2013/02/05(火) 20:13:26.89ID:8+AbHmLL
>>70
68期の研5は86年だから最終試験
受けてるんじゃ?>一路
気胸で休演したのは87年の中盤だし

80周年の集合写真でもミチコ(早原)の
次席の位置だったと記憶してる

今出先だから帰って確認するけど
当時残ってたメンバーの中では上位にいたよ
0076名無しさん@花束いっぱい。2013/02/06(水) 14:45:02.45ID:qTUQQxht
>>73
たかこが確か最終首席。
0077名無しさん@花束いっぱい。2013/02/07(木) 00:32:48.94ID:sIcpY3C8
>>76
そうなのか!
凄いなタカコw
自分はみはるが最終首席かと思ってたよ
上にも出てたけど意外にもあやかは一度も首席になってないんだよね
花ではみはる、星ではひーこ、実力上位の人を抜けなかった。
娘1でも成績上位じゃないという点ではグンちゃんもかな?
あやかもグンもバランスの取れた良い娘1だったけどね
0078名無しさん@花束いっぱい。2013/02/07(木) 08:12:16.01ID:l3ofyPWP
ぐんちゃんって成績悪かったんだ
それはなんか意外だな
76期ってそんなに成績優秀だったっけ?
0079名無しさん@花束いっぱい。2013/02/07(木) 23:32:14.03ID:wmeaZfx2
>>78
76期は娘役豊作だからグンちゃん以外にもヒロイン経験で舞台点付加されて
そうな人が多いし、職人も豊富で純粋に技術点が高そうな人も多数だからね。


>>73
元々の成績悪い鮎ちゃんが対象だからあれだけど、一応理事も。
0080名無しさん@花束いっぱい。2013/02/08(金) 01:32:04.66ID:zl2GPIk5
>>79
そーいやさえこって成績どんなカンジだったんだろ?
劇団押しってそれ程成績には影響与えてないよな気もするし。
0081名無しさん@花束いっぱい。2013/02/08(金) 01:35:31.94ID:p6HfGzvy
76期は芸達者ばっかりだもんね。
娘役だと、純名、風花、星奈、陵、翠、星野、鈴奈……
男役も、樹里、楓、寿、天希、風早、高翔、そしてトップの彩輝
スターな人と、安定した実力者がバランスよくいた、という印象。
0082名無しさん@花束いっぱい。2013/02/08(金) 11:15:28.72ID:uhgeiqIK
>>80
さえこは入団時はブービーだよね
最終的にはどうだったんだろ
0083名無しさん@花束いっぱい。2013/02/08(金) 13:25:26.21ID:SxGBw87U
さえこは40人中34番で卒業・入団
上で言われてるグンちゃんでも11番だから他の同期スターたちはみんなそんなに悪くない
彼女は口上の化粧顔がスタッフの間で「真央似の子がいるで〜」と騒がれたことがスターダムにのしあがった根本の理由
0084名無しさん@花束いっぱい。2013/02/08(金) 16:45:14.30ID:CA2YzmG6
似てたとは思わんがな。
0085名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 04:14:53.01ID:RMlG7mEs
んだんだ
0086名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 04:58:47.00ID:rXEgGiFC
さえこの下級生の頃のメークは本当に酷かった…
メークだけでなく歌も芝居も幼稚園のお遊戯会レベルだったからまさかトップになるとは思わなかった。

しばらくヅカから遠ざかってさえこの退団公演をスカステで見たらメークも歌、芝居共にかなり上達してて驚いた記憶があ
0087名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 10:09:39.40ID:E57PwbwO
>>78>>79
76期って、>>81のいうとおりいろんなのがそろってたと思う。
職人級技術+ルックスの純、ユウコ、
職人のあゆみ、たれ(歌)、ビスコ、ゆり、たまお(ダンス)、
麻世さくら、風早優、あっこ(芝居)、オールマイティのじゅり。
ルックスのみてき、音木美香、朝倉葵、サエコ、とほんと76期だけで芝居できるんじゃね?
ってくらいいろんなタイプ揃ってたよね。
0088名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 11:27:08.74ID:7P32ISAR
>>77
ガイチが74期はタカコが飛び抜けて上でその下に娘役さん達でその下に自分達男役って言ってたからね
タカコは同期男役の星とも言ってた
0089名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 12:06:48.14ID:CopMvjVN
あっこちゃんって入団成績は悪かったよね?
研1で組内トップに躍り出ていたけど、卒業試験は何か受けられなかったのかな?
0090名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 12:14:01.09ID:k4QXx+y7
>>88
その1期前に綺羅星のように男役スターが集まっていたからね
それに比べるとタカコは小粒すな
74期は娘役の期だわ
0091名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 15:25:54.75ID:E57PwbwO
>>88
そのタカコも入団時首席の加茂さくらは最終試験まで抜けなかったね。

>>89
入団時の成績よくないのに、組配属すると上位にくる人結構いるけど、
入団時=音校の卒業時成績だろうから、基本四つ(歌ダンス日舞芝居)以外のピアノだとか
音楽史?だとかの成績が組まれてるんじゃない?
だから基本四つだけになると総合で上位に来られるとか。
0092名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 16:05:57.17ID:OMqDBiC4
>>91
78期の人が当時の通知表をブログにアップしてたけど、
科目声楽・日舞・ダンス・演劇・所作せりふ の5つだった。
各科目の最高点・最低点・平均点と本人の順位、総合の順位が載ってた。
0093名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 16:48:01.93ID:d+EZXq5o
>>91
×加茂さくら→○加茂うらら だよ〜。
この人も歌上手いのに目立たない人だったね。まあ純名がいたからしゃーないか。
0094名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 18:32:45.19ID:jpl95LUr
>>90
ないわ、天海と姿月を除いて。
綺羅星のごとく男役スターが集まっていて、
たかこは綺羅星のスターより小粒って、ないわー。
0095名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 18:34:23.91ID:Td4FmldC
73期で好きな男役はぶんちゃんだけ(Д//)
0096名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 20:12:02.22ID:ug0vBY0W
>>87
サエコのルックスでじゅりぴょんの実力があったらどうなってたか、と言ってみるw
0097名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 20:14:49.19ID:lfDPPsdz
>>93
加茂うららちゃん、娘役豊作の74期の首席なのにほんと目立たなかったね。
歌も本公演で歌手できるくらいうまかったし、日舞は名取、ダンスやバレエも得意だったのに。
顔もかわいかったけど、あまりに身長が低かったのがだめだったのかな?
役らしい役がなかったからお芝居は知らんけど。
0098名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 20:21:55.27ID:wW/dCyoP
>>61
初演のケレイトってもっと大きな役だったの?
この恋は、主役に恋する娘役が娘1以外に三つもあったんだよね。ウタコさん時代の月組で見たかった。

>>97
秋野さと実さん、朱さん、加茂さん、美穂さん、純ちゃん、真樹めぐみさん、瞳里佳さん、と
7期連続で歌ウマ娘役(うち3人は首席入団)がいたってすごいことだよね。
その中じゃ加茂さんも霞んじゃうのかな。純ちゃん一人勝ちで。
0099名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 20:37:48.23ID:za8a7Zta
加茂うららちゃん、ブルボンの封印か天国と地獄かどっちか忘れたけど、
メイドみたいのやってて、ほんのチョイ役だけど二言セリフがあって(マイクあり)
ソロの歌まであった気がする。
そのとき、こんなに歌うまかったんだって思った記憶がある。
0100名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 20:44:14.46ID:d+EZXq5o
>>98
調べてみたら星での続演でオトミさんが忠衡との2役でやってた。
それからするとかなりの大役だったんかなって思った。
61じゃないし詳しい事は昭和スレで聞いた方がいいかも。
0101名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 20:45:16.22ID:gZnN0xWE
>>98
初演のケレイトはオトミさんが二役で演じてる役だからね(花組初演は八汐さんだが・・・)
最後の「ジンギスカンと名乗る!」って大見得切るときは主役のツレちゃんのに仕えてる格好
まあこれはオトミさん用の特別仕様だけどね
0102名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 20:51:48.08ID:+HtDqrSf
八汐さんも2回大劇場で主演している娘役スターだったし
まあ、その後 上原・有花に抜かされちゃったけど
0103名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 23:12:22.58ID:E57PwbwO
加茂さくらって、何を血迷ったかマジボケしてたwwうららちゃんだねw

「この恋〜」は初演は知らないけど、カリンチョのやつは実質リンゴのチャレンカがヒロインじゃね?
ってくらいの役だったね。一部のヒロインは完全にリンゴ。
昔はケレイトが二部のヒロインっぽかったのかな??カリンチョの時はケレイトは
そんなに大きい役だと思わなかったな。
早原さんは植田のお気に入りだったのかな?植田作品だと結構役もらってるイメージ。
0104名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 23:14:38.64ID:E57PwbwO
>>98
ウタコさん時代の月組でやったら、
静→ミミさん、チャレンカ→りんりん、セトナ→ヨシコ、ケレイト→ともちゃん
チチ→朝吹さん、かな?
羽根ちゃんのやる役ないから、イザベルみたく強引に役つくるのかなw
0105名無しさん@花束いっぱい。2013/02/09(土) 23:55:13.72ID:EcPk3A25
この恋〜は、二役がめちゃくちゃ多いからそのうち一つを女性にして
羽根ちゃんにやらせたりするんじゃない?
0106名無しさん@花束いっぱい。2013/02/10(日) 00:20:19.76ID:UYHeO5lx
>>83
ベルばらの新公評で、少年アンドレをさえこがやったときに
「大地真央のような光るものを感じた」とか書かれてたの思い出した。
なんか自分も全然似てたとは思えないけど、スタッフの感覚とファンの感覚って
結構違うんだなって思う。

>>103
あの時代のリンゴは完全に別格扱いだったね。
「忠臣蔵」でもカリンチョの実質相手役(妻のりく)だし、「ギャツビー」でもイチロの相手。
仁科さんがいた頃はこんなに扱いよくなかったんでしょ。
0107名無しさん@花束いっぱい。2013/02/10(日) 01:05:19.00ID:pmATAkuM
確かに、「この恋」は娘1の静はそんなに出番なかった。
チャレンカのほうがよっぽどヒロインっぽかった。役柄としては濃いから正統派ヒロインではないけど。
そういった意味で路線娘役よりもリンゴさんのほうが合ってたイメージ。
いくら純ちゃんを押してても、まだ若いしヒロイン王道に育てるにはセトナが適任だったな。
0108名無しさん@花束いっぱい。2013/02/10(日) 01:52:24.22ID:79koIVld
リンゴさんはこの前NHKでやってた番組でカナメ達の期の同期会に出てるのが映ってたわw
0109名無しさん@花束いっぱい。2013/02/10(日) 02:26:45.20ID:O22X3ZsA
>>107
んでもってその出番の少ない中で、出る度にコロコロキャラが変わるんだよね静って。
最初は狂女(しかもフリ)、次は毅然とした武家の妻、それから更にあばずれ女になり、
最後の最後にまた武家の妻に戻る…と。舞台での効果を狙い過ぎて登場人物の性格を
きちんと整合させない植爺の脚本が悪いんだろうけど、それらを全て一貫した個人として
観客に印象づけられるようにするのはほぼ完全に演者の仕事になる。これは至難の業。
んでもってそれを見事に破綻なく演じおおせたとんちゃんはやっぱり凄い演技派だったと思う。
0110名無しさん@花束いっぱい。2013/02/10(日) 03:01:17.32ID:79koIVld
植爺ってホントにしょうもない脚本しか書かないのになんで誰も文句言わなかったんだろ?
使う言葉も変だし、すぐに「とにかく」でイミフなまとめかたするし
いちいち生徒が可哀想だった
0111名無しさん@花束いっぱい。2013/02/10(日) 10:06:32.75ID:HklP0v+1
>>109
ともちゃん、役者としての演技は破たんなく見事に演じてたとは思うけど、
全体の中で見ると、ちょっと全体像が浮き彫りになってなくて(脚本の問題だな)
遠しで見ると、「トップ娘役」の役がよくわからんって感じだった。

>>110
使う言葉が変ってのあるよねww橋田スガコみたいな。
いまどきこんな言葉使うかよーって感じというか。
0112名無しさん@花束いっぱい。2013/02/10(日) 11:28:37.24ID:h+Yav/CS
>>110
歌舞伎もどきだから、昔の観客には納得してもらえたんだろうな。
「忠義(正義)」のために(一見)悪を働き、最後に善に戻るって役は、歌舞伎の時代物に多い。
忠義のために、妻や子を殺したり、自分も死んだりするのが「かっこいい忠義者、貞女」のが歌舞伎内の価値観。

ここから「忠義」を抜いたのに、歌舞伎と同じような役柄を作るから説得力も一貫性もなくなるんだと思う。
「忠義」の代わりに「正義」「貞節(愛)」を使う事が多いみたいだけど、この2つには「忠義」ほどの絶対性はないからね。
0113名無しさん@花束いっぱい。2013/02/10(日) 12:30:59.09ID:4EjzvF9C
>>112
初演のとき作者は、奇想天外とおごっていたが、言いかえればデタラメ。
花組から星組へ続演する代物ではない、ましてや何十年後に再演されるなんて雪組がカワイソ・・・
凡作・愚作をわざわざ掘り起こすなんて、恥の上塗りですヨ。
0114名無しさん@花束いっぱい。2013/02/10(日) 13:24:18.77ID:bWEv9CHS
当時は何気にスケールの大きさとゴールデントリオの人気で星組「この恋は」は好評だったけどね
人気のオトミさんが忠衡で儲け役だったし・・・
0115名無しさん@花束いっぱい。2013/02/10(日) 15:48:27.39ID:DYh4kNoL
>>111
"少しも早く"とか、"ご心配遊ばしますな"とか、旧作の再演以外でも今でも使ってるんだろうか?
ものによっちゃーこーゆー擬古調の台詞も格調高いんだけど、植爺の作風って大衆演劇臭も
かなり強いから格調どころじゃないしなあ…。
0116名無しさん@花束いっぱい。2013/02/10(日) 21:42:36.11ID:wgiHxNUr
いっちゃんたらニナちゃんやリンゴさんやオバサンばかりと組んでた
どうせなら朋ちゃん残してほしかったよ
0117名無しさん@花束いっぱい。2013/02/10(日) 22:49:25.62ID:yEbbzyLm
ともちゃんが退団届出したのって、ブルボンの集合日付けだったらしいよね。
てことは残るんだとしてもあのお花の扱いだったってことか・・・・
風共まで残ってたとしたらメラニーが配役されたのかな。

ともちゃん、強気で個性の強い役も得意だったけど、しっとりした気品ある役もできたから
メラニーも似合っただろうな・・・
そしたら早原さんは何やるのかな。
0118名無しさん@花束いっぱい。2013/02/10(日) 23:15:41.75ID:DYh4kNoL
>>117
ミード夫人だと予想。
0119名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 00:50:56.29ID:x67wC1sD
>>116
リンゴってオバサンのイメージ確かに自分もあるんだけど、
風共でスエレンやったときはかわいらいい娘だったし、ちゃんとイチロの妹に見えたから不思議だった。

>>117
じゃあブルボンそのものが作られた時点ではお花娘1内定ってわけではなかったんだね。
それであの扱いかよ・・・マリエールなんてもっと小さな役でよかったんじゃないか?
0120名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 01:13:59.34ID:A5OWRBmE
>>119
原作の主人公がマリエールじゃなかった?
あれ以上小さくはできないとオモ

植爺の脚本は生徒が順番に喋っていく場面が必ずあって、あの不自然さがめちゃくちゃ嫌
柴田先生の脚本で脇に一言ずつ喋らせても全くおかしくないのに植爺のはホントに変
0121名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 01:20:27.82ID:81tSzpEt
>>120
植爺のは歌舞伎の割台詞の真似だからね。
殿中とかで、腰元がぞろぞろ座って一つの台詞を分けて言ってるのと同じさ。
さすがに「きゃい」「のう」は居なようだけど。
0122名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 01:35:35.49ID:wclF5N4U
あと、場面の説明を狂言回しでもない役の人にいちいちさせるのも何とかして欲しい。
情景とかドラマの自然な流れで場面を観客に悟らす努力を少しでもしてくれ。
0123名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 01:40:34.18ID:cGZJUsyq
『紫禁城の落日』の宦官とかうっとおしかったわ
0124名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 01:46:08.68ID:x67wC1sD
>>120
じゃあ、なんでともちゃんにマリエールさせなかったんだろうね。
あえて原作から主人公を変えてるのに、結局原作の主人公が目立つんだったら原作のままでいーやんて話。
0125名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 01:54:11.98ID:Y+8Yogcd
マリエール新公でやった花吹まいって子はなんだったんだ・・・
路線にさせるつもりの抜擢→ダメダメでそのままポイかな?
マノンの新公のみてきは想像以上によかったイメージ。
0126名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 02:05:49.52ID:INapbt3a
みてきはそれまで役らしい役はなかったんだよな。
純がぴあのでいなくなる関係で代役(純にしてはチョイ役だったが)やって、
さらにいきなり新公ヒロインまで回ってきたから魅せ所ではあったから頑張ったんだろう。
それが評価されたのか、以降お花の姉妹の役を中心に、結構いいポジションにつけた。
0127名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 02:24:46.19ID:wclF5N4U
>>126
鏡王女とか、初演は別格娘役の役だったもんね。まあその分場面が少し削られて、
役の比重も落ちてたけど。対称的にゆりっぺ演じる小月が、相手役が2・3番手の
役替わりなこともあって比重が上がったね。当初の比重のまま、ゆりっぺを
鏡王女にせんかったんはなんか理由があったんかな?単に似合う似合わんの話?
0128名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 02:25:47.43ID:dwLYIIAG
そのみてきがやった純ちゃん代役のアンリエットを新公でやったのは研7の森央かずみさん。
研7なのに、研3の子の役をやるって結構本人にはつらいんじゃないだろうか・・・

それとも下手に専科の夫人役とかを振られるより、路線娘役の役だと喜ぶべきなんだろか。
0129名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 02:32:15.43ID:UQ7rhQvG
森央さん、大島さと子と沢口靖子を足したような顔でかわいい系美人だった。
学年あがってもいつまでも少女のイメージ。

>>124
お花爆上げ構想があったんだろ
0130名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 02:34:45.35ID:wclF5N4U
>>129
それ以前にとんちゃんのマリエールがないわーってカンジだからなあ。
アレを当時の雪にさせたんがそもそもの間違い。
0131名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 02:39:59.94ID:UQ7rhQvG
>>127
鏡女王ってみてき以降もあーちゃんとか、絵莉さんとか、トップよりも上級生の
別格ポジ(少なくともトップはもう無理ポジ)にやらせてるよね。
当時はゆりちゃんは二番手扱いだったけど、二番手男役の妻で浮気される鏡女王は娘2の役どころより
やっぱり別格の役どころだと思う。
それでも、研6のみてきに配役されるのはかなり大きな役ではあったよね。
0132名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 02:44:56.60ID:fhoXAfdN
でも植爺作品で狂言回しが当たり前のようにしゃしゃり出てくるのも辟易するわよ!?
昭和になるけど「アンタレスの星」とか原作者のデュマ夫妻に娘たちが8人くらい出てきてウザいったらありゃしないわ
役が無いからってやっつけにも程があるって感じよ
それも演じてるのが全く声が前に出てない舞台人として一番ダメな声差しのコンセイ組長だもの
その点、柴田先生はコロスを多用して上手く処理してた・・・「紫子」とか「新源氏」とかね
0133名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 03:00:17.17ID:wclF5N4U
>>132
ジャワの踊り子の"私"を思い出したw
まああれは菊田センセの初演稿がバカみたいに長かったから
(確か4時間以上あったんでしょ?)あーゆー手でも使わなまとまらんかったんやろけど。
0134名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 03:35:54.58ID:pBes+ceg
>133
残念。「私」役は初演当時からあった。植爺が付け足したんじゃない。
ある意味植爺は菊田センセを忠実に真似てるともいえる
0135名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 04:00:39.63ID:9iQC3Ad8
>>117
あの時はショーの「コートダジュール」もお花中心の構成だったもんな…
そりゃああんな扱いうけたら辞めたくもなるよ>とんちゃん
0136名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 04:06:09.95ID:3JkAyfow
>>117
そう、トンちゃんはメラニー
宇佐見さんが「グラフィティ4」の風共の
解説で書いてた
0137名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 05:35:25.79ID:wclF5N4U
>>134
えーそやったんや…ものの本に初演が余りに長すぎてそれを効果的に短縮する為、
重要でない部分は狂言回し役として"私"を立てて云々…ってあったんで、素直に
信じてしまった…。
0138名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 12:21:40.09ID:DmPGW57q
とんちゃんブルボンの集合日じゃなく
もっと前に退団届出せば退団祝儀あったんじゃないの?
風共まで残るのは、ちょっと図々しいと思う
同じく後妻だったシギちゃんみたいにカリンチョと辞めるべきでは?
0139名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 12:23:14.20ID:LxXRVhTC
いい加減昭和ネタはスレチだと思うのですが・・・

>>135
とんちゃんが退団を決意したのって、お花異動が決まって肩たたき的なことされたのかね・・・
ただでさえ74期三人娘に自分だけ上級生で引け目を感じるなんていってた中に、
三人娘よりも若いお花が来ちゃうんだもんな・・・
0140名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 12:35:29.05ID:cFJ7EbHX
そのあたりは平成の話題だよ
0141名無しさん@花束いっぱい。2013/02/11(月) 12:37:25.62ID:DwmAznTH
ジャワの踊り子とか、初演この恋とかアンタレスの星とかのこと言ってるんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています