【靴】 皮革製品の手入れ術 21足目 【オイル】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001足元見られる名無しさん
2014/01/05(日) 19:25:13.56ID:kek3BLvrテクニック、ノウハウ、アイディア、ケミカル情報交換しましょう。
皮革製品の手入れ術 過去スレ
01:ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1099159317/
02:ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1124632819/
03:ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1144930268/
04:ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1161319891/
05:ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1168793328/
06:ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1186276300/
07:ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1202144091/
08:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1219330433/
09:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1228665765/
10:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1236760229/
11:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1246170123/
12:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1262697419/
13:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1288229230/
14:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1303638957/
15:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1321151606/
16:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1328619431/
17:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1345705300/
前スレ
【靴】 皮革製品の手入れ術 20足目 【オイル】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1382879385/
0413足元見られる名無しさん
2014/02/18(火) 20:46:33.53ID:3PQ6OMym有用なサイト紹介サンクス
検証結果は編集のおっさん涙目な結果でワロタ
2/2の記事だけど
【アッパー】
エム・モゥブレイ ステインリムーバー
↓
タピール レーダーオイル 保湿・栄養
↓
サフィール クレム1925無色 保革 ←これはどんな効果なの?
↓
KIWI バレードグロス黒
0414足元見られる名無しさん
2014/02/18(火) 21:07:59.82ID:FMLCzUvI表面にロウで膜を張ることで多少の傷や水から革を守ることができる
油性ワックス(ここで言うKIWIパレードグロス)はロウの塊だから保革能力が高いが、屈曲部まで厚い膜を張ると歩いた時に膜が割れて革の繊維を傷付けてしまう
乳化性クリームに含まれているロウは油性ワックスに比べて断然少ないので、全体に塗っても問題ない
もちろん塗り過ぎはよくないけど
厳密に言うとサフィールノワールクレムは油性クリームだが、乳化性クリームとして使えると言われている
0415足元見られる名無しさん
2014/02/18(火) 22:01:30.55ID:3PQ6OMymなるほど
ただタピールで栄養は被って
KIWIだけでも靴全体の磨きもするからその保護膜も重複してると解釈してたよ
0416足元見られる名無しさん
2014/02/18(火) 23:00:50.60ID:mOeNRc+nだから革のたんぱく質繊維の摩擦を減らす為に水と油を加える
これで革の特徴である柔軟性が保てる
そうでない乾ききった状態では弱い革の繊維がブチブチ切れる
つまり革がさっさと裂ける
0417足元見られる名無しさん
2014/02/18(火) 23:44:59.77ID:kTjBO+Ge0418足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 00:10:38.39ID:NnbEGqB+一方では履いた後は乾かせとも言います
クリームでの水分補給は本当に必要なんでしょうか
履いても水分補給にはならないんでしょうか
また、履いた後の汗は数日で乾くそうですが
クリームで補給した水分は一ヶ月くらいはもつというのも理解できません
どういう理屈なんでしょうか
0419足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 00:12:11.42ID:1lDvyRKoついでに繋がりで。
http://www.youtube.com/watch?v=CT1NN5qCF7U
指輪とか時計はその仕事でしてていいの?って思っちゃうよ。
あと、AV男優の沢井亮を思い出したw
指でこねくり回すのを靴磨きの人の間では「ねちょりんこ」って言うんだよね?
昔、読んだ本に書いてあった記憶がある。
0420足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 00:13:16.74ID:mO9GkKMz簡単なメンテナンスで雨の中もガンガン履いても10年以上なんともないのにな
0421足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 00:14:03.43ID:1lDvyRKo0422足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 00:21:00.42ID:mO9GkKMz繊維の摩擦云々なんて聞いたこともない
だったら濡らした紙は丈夫なのかよと問いたい
0423足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 00:22:39.80ID:1lDvyRKoこっちを貼るべきだったか
http://www.youtube.com/watch?v=qX7YWhwJyCQ&list=PLuLrcNM4efCLpQQlNjIZmx1P9qJ2EByWz
水プシュが欲しいね。1200円くらいだっけ?
0424足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 00:55:53.40ID:ZFzAYwjt汗には塩分や尿素が含まれていて、これが革にとってよくない
それに水分補給といっても適量が大事なんだよ
足は一日にコップ一杯分の汗をかくといわれているから、仮に汗と水が全く同じ成分だったとしても革にいいわけがない
そもそも乾かす必要があるのは直接足と接する中底や裏革であって、甲革ではない
あと乳化性クリームには少量だけどロウが含まれていて、それが薄い膜を張ることで油分や水分の蒸発を防ぐ役割もある
革は複雑な繊維が絡み合って構成されていて、乾燥すると繊維が硬くなって曲げた時に割れてしまう
油分や水分は潤滑油のようなもので、繊維が曲がりやすくなるためのもの
良好な状態の革ってのは適度な油分と適度な水分を含んだもの
それらを適度に補うために作られたのが乳化性クリームってわけ
0425足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 02:17:20.32ID:ko8Fwz8t0426足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 11:09:13.49ID:cEhfv9Uh実際に油性ワックスのみでしか手入れしない人も靴を長く愛用出来てる
それより気になるのが汚れ落としなのに栄養も与えるローションは矛盾してないのかな
どっちも中途半端でお金の無駄になりそう
0427足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 12:56:06.59ID:7rXvhDcLもうちょっと詳しく説明してくれないと何が違うのかよく分からんわ
0428足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 13:28:49.71ID:gdZSpNoc0429足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 14:24:24.58ID:HTSCGCCGあとリスレザーの手入れってみんなどうしてる?
0430足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 14:49:04.66ID:gdZSpNoc0431足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 15:08:29.46ID:HTSCGCCGああすまん。エナメル革ではない。パラのアヴォリアーズポチって今日届いたやつなんだけど毛穴が全く見えないんだよ
怪しいなと思ってきいてみたんだけど他に持ってる人とかいないのかな
0432足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 15:34:59.57ID:gdZSpNoc0433足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 16:02:25.91ID:WAPScPI6だからっつって1万以上の靴に合皮とか何でなんだよとは思うが
ところで…
手元にライトブラウン(スムースレザー)の革靴があるんだが
どうも色や質感が安っぽく感じる
革底だし実際にはそこそこの靴なんだろうとは思うが
これをどうにか渋く仕上げてみたい
黒のクリームはある
兄さんがたのテクを教えてくれ
0434足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 16:09:29.24ID:PE6Ohga7トゥやコバ付近をブラウンでそこから離れる度にライトブラウンに変化させる
まぁ変に手を加えて失敗する可能性もあるから普通に手入れするだけでもいいと思うが
いくらの靴かはしらんが値段以上に見せるのは難しいし
0435足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 16:16:50.73ID:FxtLsTkrhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1382633760/
0436足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 19:43:44.10ID:UYhBm5r/レクソルの社長と研究者のインタビューでそんな発言があった>繊維の摩擦
0437足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 19:53:11.86ID:1FNAfkbiそれに硬いものが必ずしも摩擦に強いというわけでもなくて
0438416
2014/02/19(水) 20:01:48.86ID:IR3HnpQ/http://www.hikaku-kyo.org/htdoc/hikakunochisiki-03.html
ショウバイショウバイのセールストークしか知らない人がいるのは想定外
0439足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 20:08:22.03ID:vi3MCaushttp://okutu-heisei2nenkai.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_370/okutu-heisei2nenkai/m_E58699E79C9F2012-10-0220220322009-06f0a.jpg
テレコで2100円だった。
空気中の水分を吸収。厚く覆うと出来ない。
スエードはなんでそんなに栄養補給しなくていいのか
0440416
2014/02/19(水) 20:11:53.99ID:IR3HnpQ/紙の繊維が切れてふたつにはなりません
革はブヨブヨになっても繊維が解けてふたつにはなりません
しなやかで柔軟性があるので屈曲による繊維の切断に強い
皮を腐らない加工をして革にする事をなめすという
0441足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 20:21:25.78ID:Fj/xrOpTアホ
0442416
2014/02/19(水) 20:28:35.37ID:IR3HnpQ/攻める所がないからと人格攻撃は今や糞左翼しかしないぞ
0443416
2014/02/19(水) 20:40:48.66ID:IR3HnpQ/不織布をさらに緻密にして特に深さ方向の繊維が縦横方向の繊維組の崩壊を防ぐ
0445416
2014/02/19(水) 20:46:17.77ID:IR3HnpQ/0446足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 21:06:18.70ID:cEhfv9Uh強度が維持できない所か弱くなるでいいですか?
0447足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 22:02:21.99ID:Fj/xrOpT普通に手入れしてりゃあいいのよ
0448足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 22:06:58.02ID:TeekOhiVレザーソールも濡れてたらすり減りが激しいし
何の根拠も示さず紙とは違うなんて主張されてもな
違うなら繊維繊維と言うなよ
摩擦を減らすだけならオリーブオイルでいいじゃん
しかし摩擦が減るなんてしっとりした状態が理想だとしても、それで履いたら革が伸びるだろうな
0449足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 22:48:51.04ID:cDmJVWHz木底と書いてる人がたまにいるけどそんなのあるの?
ヒールの積み上げ部分の事を言ってんのかな?
0450足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 22:57:26.21ID:gdZSpNoc0451足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 23:07:47.86ID:UYhBm5r/でも液体としての水じゃなくて水蒸気としての水分は必要なんじゃないか?
0452足元見られる名無しさん
2014/02/19(水) 23:31:02.32ID:hAjFgVcd0453416
2014/02/19(水) 23:42:27.00ID:IR3HnpQ/水分はかび雑菌の必要条件だから極小が好ましいに反対の人はいないだろ
んで、植物の繊維は細胞壁があるから元々硬い
動物の細胞とは違うから利用価値が革と違った紙がある
そもそも小さい靴を革を伸ばして履く思想は反対
0454足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 00:22:10.07ID:o0nnZ3LG合成底の靴で木を模したのたまにあるだろ
あれ何なのかなって思ってたがそういうことらしい
0455足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 00:22:35.00ID:BDXdFHHIコルクソールかな?
0456足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 01:06:02.10ID:fmB+1Ez5紙しか思い浮かばないアホが語ってるのか
0457足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 01:13:03.01ID:OyJUAcW3うーん、革の風合いのためにはやはり水分油分いると思うけどな
水分ほとんどなしで実用にたる革にしたのがオイルドレザーやブライドルレザーにあたると思うのだが
0458足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 01:21:46.66ID:bLBBkOyg紙の繊維同士の接合と革の繊維同士の接合は違うものだと思うが
革の床側と紙と比較してみろよ、それに同じ紙でもティッシュとトイレットペーパーと和紙でもそれぞれ全く特性異なるだろうに
まあもうめんどくさいし勝手にやってれば良いけどな
0459足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 01:28:55.14ID:4Apuuwftマジであるのか
見てみたいな
コルクソールてのもあるのか
白い波ソールに混ぜてあるのは知ってるけども
0460足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 01:35:25.85ID:fmB+1Ez5それともトイレットペーパーと和紙みたいに異なるものでも”紙”と言っているのだから
異なる革も”紙”と同一に語るべきだってこと?
どっち?おまえ自身に矛盾があるんだよばーか
人の意見を否定したいだけで物事を理解せずに書き込むな
0461足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 01:47:17.95ID:2eQC/Xh+木じゃボールジョイントで曲がらないんじゃ?
0462足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 01:59:19.01ID:fmB+1Ez50463足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 01:59:20.59ID:RsIfPcTT商店街にあるような一足2000円くらいのくっそ安いやつとかは木だったりするぞ
0464足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 02:02:07.83ID:2eQC/Xh+ベランダ用サンダル?
0465足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 02:46:01.82ID:41PvgSCP0466足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 07:15:51.87ID:Y9zP9Tb3木の種類にもよるけどシングルの厚さなら普通に曲がりそうに思える
体重分のトルク掛かってるんだし
0467足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 07:19:57.77ID:Y9zP9Tb3俺もそれを連想した
3000円くらいの女の子用エンジニア風ブーツでソールの積み材が
ウレタンスポンジで柔らかく厚いしこれで歩いたら危ないだろ
ってのは見たことがある
0468足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 08:57:56.54ID:Xgz1wyBchttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/master-buyer/cabinet/03423190/03423688/img62271636.jpg
あったよウッドソール
これってソールは絶対に曲がらないと思うけど
ということは履きジワも付かないのかね
まあ革が動く分にはちょっとは付くかも知れないけど
0469足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 09:27:12.22ID:BDXdFHHI0470足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 09:43:21.01ID:FSA1jtil>>413に対しての>>414と>>416の考え方なのに
>>416の後に>>418の質問レスあるから流れが変になってるけど
別に間違ってないと思いますよ
0471足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 10:15:10.83ID:MbDb1R6a0472足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 13:12:28.92ID:QON6wa/t初めて本格的な革靴(黒スト)を購入予定でしっかり手入れをしていきたいと思っています
私の基本的な手入れはサフィールで磨くだけですが、手持ちの道具は下の通りです
サフィールノワール クレム1925/ブラック
KIWI シューポリッシュ/ブラック
M.モゥブレィシュークリームジャー/ニュートラル
M.モゥブレィステインリムーバー
あとレザーソールを買うのが初めてなので買い足した方が良いアイテムなどがありましたら教えてください
0473足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 13:23:52.78ID:o7aLWrqaあとはコバクレヨンもあると捗るかもね
0474足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 14:04:31.81ID:n5lnp3CV0475足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 15:12:07.33ID:JUwbY9Lt何買うの?
0476足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 16:50:09.73ID:Y9zP9Tb3ヒールだけ?それとも全面ウッドなのか?
だとしたら初めて見たなあ
0477足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 17:15:04.71ID:BDXdFHHI>>206
0478足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 17:51:35.49ID:QON6wa/tソールリキッドってコロンブスのやつですか?
コバ周りのケアは忘れてたので助かりました
>>474
シューツリーは靴と一緒に買い足す予定です
>>475
予算6万前後ということもあり三陽山長やシェットランドフォックス、 チーニー辺りを考えてます
0479足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 20:21:18.81ID:Ts/ulevg○ー○ー○○○
ペネトレーター
馬毛ブラシ、山羊毛ブラシ
コロニル防水スプレー
ディアマンテ/シュープリーム1909
0480足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 20:40:11.19ID:Y9zP9Tb3ネタはいいんですよ
0481足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 21:01:58.19ID:FSA1jtilやっぱり話題のタピールレーダーオイルじゃない
俺も購入予定なのでレポしてください
http://review.rakuten.co.jp/item/1/204354_10004621/12r5-hza14-9yf4vz_176824764/
http://ameblo.jp/sai-3131/entry-11574343289.html
0482足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 21:24:39.99ID:hifKk1300483足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 21:33:31.90ID:Ts/ulevg0484足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 23:04:10.78ID:Ts/ulevg0485足元見られる名無しさん
2014/02/20(木) 23:32:16.87ID:QON6wa/tこんな商品があるんですね、初めて知りました
でも結構な値段しますね...
頻繁に使うものでもないですし少し検討してみます
0486足元見られる名無しさん
2014/02/21(金) 00:26:52.07ID:+Xso7zcJこの違いは、シューツリーを履いてすぐ入れるか乾燥させてから入れるかのような、各個人の考えようの問題ですか?
0487足元見られる名無しさん
2014/02/21(金) 02:03:35.90ID:NEX0ypnMクリームを延ばす>表面を傷つけない程度にしっかり腰のあるブラシ>普通の革は豚毛や化繊、コードバンは馬毛
番外として
仕上げの艶出し>きわめて柔らかくきめ細かく密なブラシ>山羊毛
というのが普通だと思う
革質によってはホコリ落としもクリーム伸ばしも豚毛でいいと思うが
ホコリ落としは豚毛、クリーム伸ばしは馬毛はないと思う
ただし、仕上げの艶出しに山羊毛のかわりに馬毛で妥協してる人はいると思う
0488足元見られる名無しさん
2014/02/21(金) 09:54:41.66ID:nLY4d23Vコロンブスからも、モウブレィからも出てるよ
コロンブスはスポンジタイプが使いやすいけど、1,500のヤツオススメ
使うと、「これ本当にソール用か?」ってくらいシットリする
モウブレィは革への浸透がすごくいい
それよりも、ベルトにおしっこ引っ掛けちゃったんだ
これを機にサドルソープした方がいいかね?
0489足元見られる名無しさん
2014/02/21(金) 10:02:02.41ID:bWgYk0+bホコリ落としに馬毛を使うのは表面の蝋を傷つけない為じゃないのかな
手入れ前なら蝋もクリーナーで落とすので
豚毛ブラシでしっかりホコリ落としたいとして使い分けしてるとか
シューツリーは乾燥前にいれないと乾燥するときに変な癖が残りますよ
0490足元見られる名無しさん
2014/02/21(金) 12:35:02.78ID:zbwi0BFhとにかく入れればいいと思っている輩もいそうなこの頃。
0491足元見られる名無しさん
2014/02/22(土) 06:34:46.71ID:bCaVpgLP自分は砂ボコリなどの固いホコリをブラシの毛で一時的にも押さえつけ引きずるることになって、
革に傷がつくのをふせぐためかとおもってるけど
(理屈はレンズの手入れ前にブロアーするのと同じ。レンズもやわらかいブラシで落とすこともある)
どうなんだろ
0492足元見られる名無しさん
2014/02/22(土) 14:15:00.30ID:WsORBlUVサフィールのノワールは水を含んでいないと思いますが
青い蓋の靴クリームは水を含んでいるのでしょうか?
またノワールは乳化性クリームと記載されていますか?
0493足元見られる名無しさん
2014/02/22(土) 15:10:49.44ID:7CD5DLccttp://item.rakuten.co.jp/primeavenue/c/0000000160/
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/196826/3/
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/418273/2/
青蓋BeesWaxFineCreamは、水分も含む乳化性。
Noir1925は油性。BeesWaxPolishの配合比を変えて、乳化性クリームのように使えるようにしたモノ。
0494足元見られる名無しさん
2014/02/22(土) 15:40:08.74ID:D0/IB1d1馬毛のブラシが1本しかなかったので
馬毛でほとり除去→リムーバー、クリーム→化繊でクリーム伸ばす→ミットで仕上げ
という手入れをしたのですが、やはりミットの前に馬または山羊のブラシで磨いたほうが光沢がでますかね?
それともミットの寿命を延ばすなどの別な理由で磨くのでしょうか?
0495足元見られる名無しさん
2014/02/22(土) 18:04:38.53ID:WsORBlUVありがとうございます。
0496足元見られる名無しさん
2014/02/22(土) 20:36:34.96ID:HElWj1bk私はミットの変わりに下着のシャツの端切れで最後の仕上げをかねてふき取ってます
ミットは普段の埃を馬毛で落とした後に光沢が落ちたときに使うぐらいですね
凄く興味はあるけども気軽に試せるような値段ではないので
山羊で艶出しするとどの程度違うのか参考画像誰か上げてくれる方いませんか。
0497足元見られる名無しさん
2014/02/22(土) 22:11:00.01ID:xBp4ZsoS一応現在は硬めを埃落とし用、柔らかめを伸ばし用に使っています。
0498足元見られる名無しさん
2014/02/22(土) 22:24:19.22ID:WKCvCxSU0499足元見られる名無しさん
2014/02/23(日) 00:09:59.08ID:gI9ajF5q山羊ブラシ(江戸屋とコロニル)持っているけど、大して光らない
パンストの方がよほど光るよ
0500足元見られる名無しさん
2014/02/23(日) 09:24:43.42ID:Ofc3wHeNつま先光らせる以外の使い道あるの?
0501足元見られる名無しさん
2014/02/23(日) 10:09:46.01ID:74R1YLga0502足元見られる名無しさん
2014/02/23(日) 10:35:02.24ID:G8siSNFV0503足元見られる名無しさん
2014/02/23(日) 10:54:21.98ID:k0d4GduL逆。2ch信用してそんな初歩的なこと確認すんなカスw
0504足元見られる名無しさん
2014/02/23(日) 15:01:11.20ID:65ytcVaN基本は、その逆でしょ
0505足元見られる名無しさん
2014/02/23(日) 15:23:10.31ID:Ofc3wHeN,,,...、,ィ-- 、,,,,,___
,,ィiii;:;:;:;:iii;:;:;:;:i;:i;:;:!;:!;:;:;:l、,,_
r'":;:;:;:;:;:;:;:ヾ;:;: 彡ノノ'ヾ、;:;:;:i!
|:;:;:;、ゞゞゞ'7''"~ `l;:;:;i!
l:;:;l ヽ、 l;:;:;:ミ
l;:;:| ,,....、 __,;;;;;;;,,,,,ヾ;:;-、
ヾl,r"‐''''―、,-r'",..,、 i!`T")|
l^ーi '"' ’'` ノ ヽ、,,,...-‐' j! |
i! :; `''ー'''';:',, ,,, ) : |ー'"
ヽ-l ,,.;:;::;;;;:,,,,, |
ヽ i '"ー''''"~~`' / ,,.!、_
`ヽ、 "" ''' ,,.:'"/' :ヽ
j^'ー--‐''".ィ'ン" `ー-、
0506足元見られる名無しさん
2014/02/23(日) 16:24:46.49ID:UGbAzh8m自分が所持していて使えそうなのは、モウブレイのシュークリーム透明くらいなのですが
0507足元見られる名無しさん
2014/02/23(日) 17:02:40.85ID:65ytcVaNまだ日焼けしてない新品は、触ると跡が付いちゃうから、ソフトナッパ
ある程度日焼けして来たら、デリケートクリーム
0508足元見られる名無しさん
2014/02/23(日) 18:46:33.82ID:eyDk7lxa帰宅後ホットタオルで拭き取りましたが、染みが残りました。(内張もレザーです)
ググってみたところ、お湯やホットタオルは血液中のタンパク質が凝固してしまい逆に落としにくくなると聞きました…そうなった以降の事は書かれていませんでした。
上記から一日経過しているのですが、現状より出来るだけ綺麗にするには何か方法がありますでしょうか?
0509足元見られる名無しさん
2014/02/23(日) 19:08:44.34ID:UGbAzh8mレス遅れました。
ありがとうございます、早速ロフト行ってきます
0510足元見られる名無しさん
2014/02/23(日) 19:30:20.45ID:lLyHGQaQこういう書き込みをする奴が人を殺めてきた犯人だったりするんだよな
0511足元見られる名無しさん
2014/02/23(日) 19:31:47.25ID:9owFCTFx血はどうしようもないんじゃね
それにどうにかしたいならここで聞くよりクリーニング屋とかに持って行った方がいいと思うぞ
0512足元見られる名無しさん
2014/02/23(日) 19:34:14.94ID:MGedhbI9■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています