コナン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0370名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGその鏡明の説は、ディ・キャンプの説への違和感や反発から出てきたもので、
世界でもかなり特殊な説なわけだ。
それが日本では通説になったのが、不幸のはじまりかもしれん。
ちなみに、鏡明だって最初はディ・キャンプ説の受け売りをしていた。
その証拠に「ミステリ・マガジン」1969年11月号「冒険作家ハワード特集」
の解説より引用する。これはヒロイック・ファンタジーについて日本で書かれた
最初期のもののひとつだ。
十九世紀後半になって、「ユートピアだより」のウィリアム・モリスが、
これらの超自然的なものと騎士たちの剣の融合を計った。このモリスが、
ヒロイック・ファンタジーの鼻祖かもしれない。
(ダンセイニについて)
ヒロイック・ファンタジーの原型とも思えるものも、この人の作品中には幾つか
含まれていて、たとえば「サクノス以外では打ち破ることのできない城の話」
などという十数ページほどの短篇をとってみても、ヒロイック・ファンタジーの
主な要素――英雄、魔術師、怪獣、超自然的な存在といったものが、
巧みにちりばめられている。
一九五〇年代になって、英国の歴史学者J・R・R・トールキンの「指輪の王」
The Lord of Rings 三部作が世に出た。この作品は非常に高く評価されていて、
単なる娯楽小説の域を脱しているらしい。このような名作と呼ばれている作品が
出たにもかかわらず、一九五〇年代には他に見るべきものは現われなかった。
この時点ではモリスもトールキンも読んでいなかったことがわかる。
つまり、鏡明の頭のなかには原型コナン、その裏返しのエルリックという図式が
最初からできていて、ヒロイック・ファンタジーはその両者にはさまれる形で存在する
としたわけだ。
この考えかたの妥当性が問われなければならんといかんね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています