パールちゃんは空飛んでるんだよね。 誰も驚いていないが(w
プーモが浮いてるのと同じ原理なのかなあ。

身体のサイズからして、タネタネの国との関係も考えられるね。
ふしぎ星の熱量保持とか、酸素の供給とか、いろいろな役割が
海の国には求められているし、マザーツリーの役割を海中では
果しているんだから、共通点があるのかも。

もう一つ、つきの国の星の泉をみると、地面にはそんなに厚みが
ないみたいなんだけど、海の国には大王イカが普通に生息できる
深度が確保されてる。これはなぜか?

外殻の厚みが一定ではないと考えるのが普通だが、いくらなんでも
1000mとか差があるのは無理だろう。

ではどうなっているのか?
ふしぎ星に重力制御があるというのが前提だが、水面が陸地に比べ
盛り上がっているのではないだろうか?
ゼリーのような形かもしれないし、円の内側を切り取る接線みたいな
形かもしれない。

わざわざ長いトンネルを通るのも、時間の経過が違う(重力異常による)
のも説明できるかもしれない。



なんてな