SF板で「ふしぎ星の☆ふたご姫」を語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しは無慈悲な夜の女王
2005/05/07(土) 10:37:52プロミネンスとかダイソン球とか出てきます。
☆公式サイト
http://futagohime.jp/
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/futagohime/
毎週土曜日 10:00〜 テレビ東京系6局ネットで放映中
毎週火曜日 18:55〜 BSジャパンで放映中
6月14日(火) 10:00〜 21:00〜/6月17日(金) 16:00〜 26:00〜 スカパー!AT-Xで放映開始
☆関連スレ
[アニメ板] ふしぎ星の☆ふたご姫 10号通信
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/anime/1115170625/
[アニキャラ総合板] ふしぎ星の☆ふたご姫 ハァハァスレ
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/anichara/1112012548/
[半角二次元板※21禁] ☆ ふしぎ星の☆ふたご姫 ハァハァスレ part2 ☆
http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/ascii2d/1114488303/
[おもちゃ板] 【ファイン】ふしぎ星の★ふたご姫【レイン】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/toy/1112438164/
[アニキャラ個別板] 【ふしぎ星の】ファイン様に一目ぼれ【ふたご姫】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/anichara2/1112438501/
[アニキャラ個別板] ふたご姫のレインたんにゆるゆる〜っとハァハァ
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/anichara2/1112713756/
[アニキャラ個別板] ふたご姫のリオーネたんに萌えるスレ
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/anichara2/1112989018/
[アニキャラ個別板] ふたご姫の王子様達にハァハァ 総合スレ
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/anichara2/1114076310/
0202名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/03(金) 15:32:28おー、それそれ!サンクスです。文で見たような気がしたから全然違うところ探してたよw
閉鎖環境といえば、ふしぎ星の住人たちは現在アニメで描写されている時代よりも技術水準が
低い状態を経験しているのだろうか?
もしも歩きか馬しか移動手段がないという時代を経験している場合、地球の人間と同じく
「世界には果てがあるが到達できない」というような概念があるのではなかろうか?
人間(含むふしぎ星住人)ならば、冒険心から世界の果てを見ようとするものも少なからずいるはず。
そいつらを満足させられる、地球並みの懐の深さをふしぎ星は持っているのだろうか?
気になる。
0203名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/03(金) 15:37:41あ、BEの人だw
なるほど。「さまよう」といっても不規則な軌道をとってるとは限らないと。
確かにそれぐらいの規模の軌道であれば十分「さまよう」に該当しますね。
国の大きさも納得。バチカン・モナコサイズだったら各国の君主制が崩壊しないという理由付けにもなりません?
>>201
加速・転進・減速に合わせて地軸を移動させているとかw
まぁ、継続的にそれだけのGを発生させるとなると莫大な量のエネルギーを消費し続けなければならないんですが。
デネブ人説ワロタw
0204名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/03(金) 15:56:07宝石の国のテクノロジーを見れば、AI・AE技術の発達はかなりのものであると思われる。
そのため、ふしぎ星をコントロールしているAI・AE群の存在を予想することが出来る。
でも、全体的な技術レベルが低いのは何故?
もしかして、使えるけど作れないオーバーテクノロジーを与えて、民衆の技術や生活の
レベルをコントロールしているのでは?
(人間に従事する獣人達もその一つ)
月の国の「星のききゅう」、メラメラの国の地熱コントロールなどなど、明らかに
オーバーテクノロジー気味なのが気になってしょうがない。
その裏に何かがあるのかも。
0205名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/03(金) 15:59:48あとボードラゴンの話から精神感応にまつわる技術もあるのかも。
・・・・ファインとミルキーの会話がそれの複線だったりしてw
0206名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/03(金) 16:10:05社会では?
理由は、陸地が狭いので従来のものだけで何とか生活できるから。
また、学術研究も世襲の仕事になっていて、発展が抑えられているから。
実際の歴史に似た例を探せば、数学や天文学に優れながら
社会全体は停滞していたマヤ文明かな。
0207名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/03(金) 16:10:22つ[テレプーモーション]
0208名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/03(金) 16:46:01関心や熱意が加わると凄い発明が生まれる。
でも、世襲制度で門外漢が入りにくい上に、自国の担当分野以外の
研究を行い難い(たとえば、宝石の国以外の者は、宝石関係の
研究がやりにくい)。また、必要性があまりないためか、社会
全体に普及することも少ないし、他国に広がることもない。
0209名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/03(金) 17:32:00「おひさまの世界地図」だな
あれは育成の過程で定められたパートナーを好きにならない子とか出たら
どうするんだろうとちょっと気になった
0210名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/03(金) 20:05:46「おひさまの世界地図」では、両親(これはAI)の姿を見て子供の頃に一夫一婦制を強いた見合いをして
いたけど、あっという間に崩壊(文字通りw)していた所から、長じてはパートナーチェンジに抵抗無い
乱婚社会を築いているんじゃないかと思ったり。それに一人、腰周りが充実した美人が余ってるし。
でも大体男女合わせて十数名しかいないんだから、惑星一つに移住したところであっという間に遺伝子
多様性の限界に達してしまい、周り中皆血族になって遺伝子異常が発生しそうな気がする。人間だけの
自然繁殖に頼っていては、それこそ歴史を築くくらいの長期間をかけないと自然災害や社会騒乱に耐える
だけの人口余剰を生み出せないと思う。
その点ふしぎ星は、獣人まで作り出せるほどの遺伝子操作技術が確立しているし、ある程度の人口は既に
居住して婚姻制度も含めた人口増加の社会システムが完成しているように見えるから、世代経過型恒星間
移民船が持つべき社会構造としては、上手いシステムなんじゃないだろうか。
0211名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/03(金) 22:23:160212名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/03(金) 22:28:36そこで、一人のコテが死んだ。彼はセブン板に殺されたようなものである
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1115215271/l50
0213名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/04(土) 00:25:46・ふしぎ星の構造
・社会構造
・種族間交配
に話題は集約されるのだろうか。
なかなか興味は尽きない・・・良い案配に情報が引き出せて、推測が進んでいる。
今日の放映でどんな事実が出てくるのか、楽しみだね。
0214名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/04(土) 10:24:58・気球は自動操縦ではない
・アルテッサのアレは母親譲り
・アルテッサは意外にも努力家
・招かれず客人に塩をまく風習が宝石の国にあり
・宝石の国にはクッキー、お日様の国にはお汁粉
・相撲もある
日本的風習が残っている事が気にかかる・・・。
科学的なことはわからなかったな。
0215名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/04(土) 10:31:15わざわざ探さなければ見つからないと言うことは、地面は全部舗装されている高度な都会なのだろうか?
0216名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG相撲巡業が出てきたところですべてあきらめたw
日本の文化も継承していると考えるしかないねえ。
「敵に塩を送る」という慣用句とか。
考えた屁理屈をいちおう書いておこうか。
小豆を甘く煮たスープは中華のスウィーツにもある。
各種の豆やイモを使ったスープを、日本人は同じように
「お汁粉」と呼んでいるから、作中で意訳したのかもしれない。
0217名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/04(土) 10:39:260218名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/04(土) 10:40:18砂糖とかクッキーとかの単語なら、俺も作中で意訳したのだろうと解釈したが、
相撲やら塩をまいたり、贈るなんて習慣が出てくると、地球発祥の、しかも日本を
継承した文化形態だと考えるべきだろうか。
0219名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGあれは「土が少ない」じゃなくて、「いい土が少ない」だったかと。
鉱山から掘り出した残滓はたくさんあるはずだが、礫が多くて
土俵には使えないだろうし、全般にそういう土壌の地域なんだろう。
逆に言えば、どこかに土俵向けの土が手に入る地域もあるはずだな。
関係ないが、「いい土が」と言いながら雪駄の足元が映ったときは
海原雄山が登場したのかと思ったw 最新刊でいい土を探す話があったし。
0220名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/04(土) 11:13:25地面の下に坑道を掘りすぎで地盤がスカスカなのか?
それとも力士たちが肉体を強化されたサイボーグなのか?
0221名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/04(土) 11:59:34宝石国は鉱山以外の部分、特に城下町一帯は鉱山の残滓を埋め立てて造った土地か、
もしくはメガフロートの上に建設されているのかもしれん。
メガフロートだとマヤ文明の人工的に造った浮島の話を彷彿とさせるが・・・
または城下町サイズの宇宙船をメガフロートとして再利用しているのかも。
0222名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/04(土) 13:33:07人種は色々だったみたいだが、おそらく意図的に各国の文化は持ち込まれてる。
宝石の国の図書室にお菓子の本なんか無いっていうセリフは、
あれは単にアルテッサが持ち出してるっていうだけかな?
あと最後のシーンで星空が見えてたね。
0223名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/04(土) 14:24:21メラメラの文化だろうな。
一人だけいた宝石の国の獣人(ブブ族)の凱旋巡業ってとこか
お日さまの国の上に来た国は夜になるんだからあの星空は街の明かりじゃないか?
0224218
2005/06/04(土) 14:26:13考えてみれば、狭い土壌(推定、結果は出ていない)なのだから、文化が混ざっていても問題ないか。
どこの国が、元はどの国の影響を色濃く、と言うわけではないと考えるべきか。
222>
宝石の国はあまり巡業で訪れていないのかも。
もし、ルーチン的に訪れる国であれば、事前に用意されているであろうと推測。
0225名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/04(土) 15:27:37もしかして精神感応操縦なのか?
0226名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/04(土) 16:17:47自動車も手はハンドルしか持たないが(タマにギア)、
足はブレーキとアクセルの2つを操作するだろ。
0227名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/04(土) 17:20:400228名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/04(土) 17:39:02傾きで推進器のベクター制御
捻りでスラスト出力
これで左右の推進器を個別制御させれば
かなりの自由度が得られる
0229名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/04(土) 18:09:290230名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/04(土) 18:12:320231名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/04(土) 18:32:300232名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/04(土) 21:31:000233名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/04(土) 23:01:001:プロミンセンス・ドレスアップ
2:プリンセスティアラ
3:プロミネンスコンバーター
4:超触覚巻き髪
5:Pシグナル
6:特殊強化脇ガード
7:特殊スプリング臍ガード
8:萌強化装置
9:エターナルソーラーパワー
10:プリンセスホッパー
11:スクランブルプーマー
12:プロミネンスアリガトウダンス
13:プリンセスヘトヘトダンス
14:プリンセスいやいやダンス
15:プリンセスブーブーダンス
16:プリンセスバリヤー
17:逆一人プロミネンス
18:空気ボンベ
19:プリティーアイ
20:キュアオールアイ
21:グライディングスリーブ
22:やりやりダンス
23:プリンセスサンダー
24:フリーザージョーク
25:おしるこア・ラ・モード
26:おひさまコロッケ
0234名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/04(土) 23:03:44あの気球はさすがにもうちょい複雑な気もするんだが。
0235名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/05(日) 04:49:070236名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/05(日) 07:37:09塊だったりしないのか?例えば、地下資源に乏しい筈の空洞惑星でヘリウムの採取なんか難しい
だろうし。
ひょっとしたらあのフローター部分は、真空を封入した極微小極薄の紛粒体を焼結したものだったり
して。なに、そんな極薄の素材で1気圧に耐える粒が作れるのか、だと?なぁにふしぎ星の超技術
なら、地方都市の公立高校科学部の女子高生部長が偶然とは言え開発できた新素材を開発できない
訳はなかろうて。
0237名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/05(日) 11:57:040238名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/05(日) 16:56:35おひさまが人工太陽ならヘリウムの燃えカスくらいいくらでもありそうな。
0239名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/05(日) 19:23:07なにその野尻抱介
そもそもふしぎ星の大気が地球大気と同等とは限らないような.
0240名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/05(日) 19:39:14操縦できる。
ところで、プロミネンスの力なんだが....
なんかあれ、因果律いじってないか? ありえない偶然の連続が見られるんだが。
大体、土俵に最適な土を1t作り出すより、1kgの蔗糖を作ることのほうが楽だろ。
あえて、難易度の高い方法をとる理由が知りたい。
この辺りの理屈考えた奴いる?
0241名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/05(日) 19:59:57つーか、直接他の作品とつなげるのはスレの趣旨とは反していると思う。
何らかの兆候が見られて、○○の作品だと〜みたいな引用なら良いけど。
>>238
確かに・・・
水素を核融合しているならヘリウムなら腐るほど有りそうだね。
>>240
直接、求めているものを与えることをしないとか・・・。
0242名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/05(日) 20:08:00「あえて難易度を」と言う意味なら、誰かが書いていた「魔法を使わせるのはプロミネンスの
力を習得学習させるため」が主な目的だと思う。将来この力を使って、ファインかレインかの
どちらかがお日様の力の制御生贄ことプリンセスグレイスに代わってお日様の力を制御
しなきゃならなくなるのだから、今のうちから難しい力を使うように仕向けられているとか。
だとすると、そんなに悠長に学習させている訳には行かないと言う事でもあるから、やっぱ
プリンセスグレイスの寿命が尽きかけているのかも。ヤバイヤバイふたご星ヤバイ
0243名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/05(日) 21:11:11まあ何らかのクリーンなエネルギー=お日さまの恵みがあるのは確かなんだけど。
あとふしぎ星の規模からすると人工的に作っているにしても1Gの重力や1気圧の内圧が
あるとは限らないんじゃないかな。
0244名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/05(日) 21:47:52制御できていれば、原子力よりはマシなんじゃないかと。
あの閉鎖環境で、どれだけのエネルギーが必要か・・・を考えないと、核融合を用いる必要があるかどうかは微妙なのだが。
重力は、もしかしたら大きいんじゃないかと推測。
根拠としては、ふしぎ星の種族全体で等身が低い人が目に付くことからだけど。
0245名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/05(日) 22:13:08前に「ふしぎ星の外見が突起だらけにも関わらず内郭がフラットである理由は、
突起部分に人工重量発生装置や地熱発生装置や大気循環洗浄装置があるから」
と言うレスがあったように覚えている。だからお日様の恵みは純粋に可視光を提供
するだけに留められているのかも。種族全体の身長が低い理由は、小柄な体型なら
生活物資(食料とか衣類とか)が減らせるから、とか。ミクロマンのコミックスで、何故
にミクロマンがあんなに小さな身体を機械化してまで選択したのかの理由に、惑星
からの脱出後に食料や消費財や居住空間の欠乏を招き、自分たちの体型を極小化
して乗り切った、なんてエピソードがあったから、その伝かも。
しかし、30年も前のテレビマガジンコミックスの内容なんて覚えている奴、いるかなぁ?
0246名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/05(日) 22:50:320247名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/05(日) 23:13:23メラメラの国で産生している熱がどこに逃げているのかも判らないし。
海がふしぎ星冷却の主要部を担ってるのか。
>>245
去年ミクロマンの復刻版がでたからけっこう読んでるヤツいるかも。
0248名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/05(日) 23:13:380249名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/05(日) 23:15:48お日様の恵、漏れもそんな気がしてきた。
もしかしたら、生命サイクルを司っているのかもしれないね。
身長の件は1/8計画か・・・理にかなっている気はする。
>>246
オフィシャルサイトにキャメロットふたごの父のトゥルース王の代には王家の世話役だったらしい。
ttp://futagohime.jp/original/weekly/weekly003_tu04.html
そのころから、容姿が変わっていないと言う点から、加齢制御が為されているのかも。
ただし、人工制御しないと大変なことにはなるから、死は免れないかと。
0250名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/05(日) 23:59:38あの外郭の突起は単に放熱器じゃないかという解釈も浮かんでくるわけだが。
0251名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/06(月) 02:57:08「万物理論」から思いついたんだけど、おひさまの恵は
通常の反応炉ではなく「基石」となる観測者を必要とする
というのはどうだろう。「プロミネンス」は小規模で複雑な
事象のコントロールが可能だが、単純な「願い」であれば
星ほどのエネルギーを発生することもできる。
因果律操作テクノロジーについての一案。
0252名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/06(月) 08:39:36えっ!ミクロマンのコミックス、復刊したの!? レディーミクロマンの登場エピソードまで分しか
買ってないよ(まぁそれまでの分は全部初版だが)。また揃え直さなきゃならないのか。 orz
>>250
なるほど、確かに生活廃熱を放出する機構も必要だわな。そこで疑問だけど、パペッティア
が銀河中核の超新星化連鎖反応から逃げ出す為に居住惑星5つ(だっけ?)をケンプラーの
首飾りにして航行している描写が「リングワールド」であったけど、あれって生活廃熱をリサイ
クルしていなかったっけ? だからふしぎ星でもこのリサイクルシステムが稼動している、と
言う説はどうだろうか。
>>251
すまん、無学な俺に「万物理論」「基石」と「小さな願いから操作する星ほどのエネルギー」
について、元ネタ込みで教えてくんなまし。
0253240
2005/06/06(月) 19:15:36あー、俺も>252と同じとこがわからん。
で、プロミネンスの力についてちょっと考えてみた。
「本人の欲求については使えない」
「人助けのために使う」
がルールだよね?
「つまり他人の願い」を実現する力では無いか? 今回リオーネはアルテッサの口車に
引っかかってあきらめてるから「願い」はない。
したがって近場で砂糖と交換できる「願い」を検索して、実行したと。
「おひさまの恵み」というのは「人々の願い」をエネルギーに変えるコンバーターである!!
ちょっと魔法過ぎるかな?
0254名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/06(月) 19:43:160255名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/06(月) 20:27:29昔はコミケでは雨は降らないと良く言われたものだったなあ・・・それとは違う?
0256名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/06(月) 21:08:26宇宙放射線を避けるために、大陸部は地下水脈の上に成り立っているかもしれないね。
>>253
ふと思ったんだが、プロミネンスは別にリオーネの願いを叶えたわけではなかったりして・・・。
力士達の強い願いを拾っただけ、と言うことは考えれないだろうか。
>>252
確かに熱のリサイクルシステムは欲しいところだね。
海が熱を拾って、最終的に処理しきれない熱を星のいずみから
放出しているんじゃないだろうか。
0257名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/06(月) 21:10:21(台風の進路を動かしたのは有名な話)
有明に移転してから雨続き。三日間快晴の例がないぐらい。
“ふしぎ星”という地名が先にあったとしたら、
そのせいでプロミネンスの力が使えるようになったのかも。
SFというよりは伝奇的解釈だが。
0258名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/06(月) 21:27:40不思議時空なら・・・
0259名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/07(火) 01:55:33試行錯誤してる感じ。
夏コミケは快晴だと死人が出かねない。
>256
それだと、ファインレインのコントロールが失敗してると言うことに...
力士達の「願い」を使って術者の「意志」を実現してると考えた方が
将来に向けて希望が持てるのではないか(なんのだ?)
0260名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/07(火) 05:47:51結局人工太陽は制御不能になりふしぎ星は暴走を始める
その進行方向には惑星があった! このままでは衝突する!
仕方なくその惑星を破壊する為にプリンセスの1人がその星に向うが
その星には野蛮な未開文明人がいて、そのプリンセスは任務に失敗
そのプリンセスはダークゾーンに消える
それどころか、その未開文明人はふしぎ星の破壊を企み
原始的な技術しかもっていないのにも関わらず
ふしぎ星に柄の悪い石油採掘屋の連中を送ってくる
彼らがふしぎ星の外殻を破壊、甚大な犠牲がでる
それでも彼らの誤解を解き、その星地球に一緒に向ったプリンセス達は
ふしぎ星の技術を使って南極に巨大なジェットパイブを建設し始める
一方ふしぎ星では住民の地球への脱出のために巨大なロケットの建造に
着手されるが、
完成しても全員が乗れる訳ではないのだ
その間にもふしぎ星はどんどん地球に近づき遂に木星軌道に差し掛かる
その時、突然木星が太陽化し・・・
これ以上はネタバレになるので止めるが、
こんな風にゆるゆるとした話になるのだ
0261名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/07(火) 06:24:28( ;゚治゚) ?
0262名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/07(火) 06:46:20親愛なる者という意味を込めて『Dears』と呼ばれるんだな。
0263名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/07(火) 07:06:20このジェットコースター激的クライマックスを「ゆるゆる〜っと」演れるなら、むしろ見てみたいもんだ
0264名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/07(火) 10:01:590265名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/07(火) 10:46:550266名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/07(火) 10:48:250267名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/07(火) 17:28:540268名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/07(火) 17:36:570269名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/07(火) 20:21:090270名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/07(火) 21:20:24というかまさにそんな感じで終るンじゃねえの?
二人のそばにはそれぞれ♂が立っていそうだが
0271名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/07(火) 21:27:140272名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/07(火) 22:14:19「お前が好きだ! お前が欲しい! レイィィン!!!」
0273名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/07(火) 22:14:48さて、しばらくして宇宙船が帰ってくると、どっちが歳をとっているでしょうか?
0274名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGふたごのパラドックスにはならないんじゃないか?
0275名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/08(水) 07:59:43このスレ>>194を書いたのは俺だけど、ふしぎ星から観測できる宇宙そのものからして
欺瞞ならば、如何様にもふしぎ星を航行させられると思う。例えば、こんな感じ。
自ら生み出した炎で自らの星を焼いてしまった人類は、再びこの星で生命が暮らせる様に
なるまで「種」を避難させるべく、壮大な計画を発動させた。月を刳り貫き内部に生活圏を
築き、なおこれを木星を材料にした防護ネットスフィアで囲む。生活圏には遺伝子改造を
施し体を矮小化させ生命維持に必要な物資を少々の生産とリサイクルで十分に賄える人類
およびこれをサポートするこれまた遺伝子改造された動植物とAE/AIを搭載する。そして
この全体を生活圏の外から監視維持するAE/AI群をネットスフィア上に数多く展開し、外敵
からの防御の役目も果たさせる。この、直径数10万kmにもなる巨大な「種」を、生活圏内部
で作られた生命たちが暮らす大陸に1Gの重力を齎す程度に加速し続ける様に軌道制御
プログラムを施し、これを銀河系を周回する軌道へ乗せた。万が一、外部システムが支障を
来たした時にはそれを生活圏を営む内部システムから復活させたり、また内部生活圏シス
テムに異常が発生した場合には外部システムがこれへ(外部システムを意識させること無く)
干渉して修復させたり出来るように、互いのコンタクトを可能にするシミュラクラ・インターフェース
を内部システムのエネルギー供給体兼監視システムの中核へ設ける事を忘れずに。
数百万年後、「種」は再びこのG型恒星系の第3番惑星へ還ってくる。その時、彼らは何を
見るのか? 以降は「ふしぎ星のふたご姫 II After-Mankind」@ディスカバリーチャンネルで。
0276名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/08(水) 11:56:410277名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/08(水) 11:58:53・・・あ、しまった、それだと不思議星=超古代文明の流れを汲む宇宙船になっちまうか・・・
0278名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/08(水) 20:36:000279名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/08(水) 22:29:550280名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/10(金) 07:57:10ではネタ投入。これまでふしぎ星の成立理由と中で暮らす人々の生産要因は様々に
語られてきましたが、それを踏まえてふと疑問に。リサイクルシステムは、どうなっている?
ふしぎ星ってそもそも「エネルギー源も含めて全く外部からの供給を全く受けないバイオ
スフィア」ですよね? 熱源はメラメラの国から地熱供給を受けているし、光源はもちろん
おひさまの国から。食料は結構広大な作付け可能地がある様だから問題ない、と。
では各種廃棄物のリサイクルは? 外部からの供給を全く受けない、または星外からの
資源採取を全く行っていない以上、100%以上のリサイクルを可能としている筈。でなけ
れば人口が増える訳ありませんし。ふしぎ星では少子化問題も発生していない様子だか
ら、微増ではあっても生産人口は増えているのでしょう。であればリサイクルレートは
100%を超える必要があると思います。だいたい、ロボットだってガラクタ扱いをされるくらい
なんだから、廃棄オイルから始まって劣化部品の交換に伴うリサイクルが必要だろうし。
100%の交換率を誇る、ふしぎ星のリサイクルレート。安価な元素転換技術でも確立して
いるんでしょうかねぇ?
0281名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/10(金) 09:23:15おひさまの国内部のエネルギーポテンシャルが十分に高ければ(最低でもわれわれの星系の太陽と同程度に)
それが枯渇するまでは、使用したエネルギーを廃棄しても問題ないのでリサイクルレートを考慮する必要はありません。
熱源とされるメラメラの国の地熱もおひさまの恵みの還流です。
万が一、おひさまの恵みがほんとうに枯渇する状況になったら、ふしぎ星は完全に死滅します。
あるいは、プロミネンスの力とは、この閉鎖環境に穴を開けて外部(SF的には異次元等でも可)からエネルギーを獲得し、
おひさまの国のエネルギーポテンシャルを回復することでふしぎ星環境のエントロピーを下げる試みなのかもしれませんね。
0282名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/10(金) 13:51:08つ[空中元素固定装置]
0283名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/10(金) 17:05:32ファインフラッシュ!
0284名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/10(金) 18:16:55の ぞ む と こ ろ だ !
0285名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/10(金) 19:01:360286名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/10(金) 19:06:26なるほど、既に確保していある、または何処からくみ出しているエネルギーポテンシャルが十分に高ければ、
それを元に物質生成が出来ますから(生産過程で発生する余剰熱と放射能はキニシナイ!)、リサイクルレートが
低くても十分に生活可能、という訳ですか。となるとやっぱり廃熱の問題が出ますね。生活廃熱をリサイクル
に回していない、となるとどうやって排熱しているんだろう? 熱->光子変換して推進剤にしているのかな?
>>282-283
つーとファインは王様がレインの名残を元にして作ったアンドロイドである、と。
レイン 「紹介しましょ!この子が私と双子のアンドロイドのファイン!
これでプロミネンスの力も倍!」
ファイン「にばい、にばーい」
レイン 「しかも知力は私と同等!」
ファイン「なに?そーするとこの私がエクリプスと結婚しても良い訳だな。」
レイン 「なんだと? そんな事を考える私のアンドロイドなんか、こーしてくれる!」
ファイン「うわはははは。知力が同じなら、髪の縦ロールの数で私の勝ちだ。」
で、すったもんだの末、ファインは「ふしぎ星征服は、まず練馬から」の基地崩壊の
瓦礫から「わははははしょくんまたあおー」と飛び立ち逃げ、それを見てレインが。
レイン 「諸君、おめでとう。どうやら当面の危機は去ったようだよ。」
ミルロ 「なにをゆっとるのよあんたは!」
ナルロ 「反省が無いぞ反省が」
げしげしがしがし
0287名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/10(金) 21:58:21>に回していない、となるとどうやって排熱しているんだろう?
普通に星の表面から放射で排熱と言うのは?
つか、明日の放送であらたな描写があれば話題も出るだろ。
0288名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/10(金) 22:35:15>つか、明日の放送であらたな描写があれば話題も出るだろ。
質問です。
宇宙空間へ放熱する方法って、どんなのがありますか?
素人考えですが、空気や水の流れに熱を乗せて逃がす方法は使えないわけで・・・。
現存する宇宙船のシステムからの引用で構いませんので教えてください。
0289名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/10(金) 22:48:37宇宙空間では放射(「輻射」でしたっけ?)しか排熱の方法はない。
日陰の部分が猛烈に冷たいのでそこへ熱を放出する。
人工衛星も日なたと日陰をうまく利用して温度を調節している。かなり高度な技術が必要だが。
0290名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/10(金) 22:55:26輻射しか放熱は出来ないことまではわかっていたけど、その先がわからない。
温度差を利用しているって事?
0291名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/10(金) 22:55:31放熱
・赤外線として外部に放熱(放熱板から空間に赤外放射、放熱板中には高温部から熱を伝達する構造を組み込む)
・物質に熱を伝えて、その物質を外部へ放出。例えば液体に熱を与えて気体として外部に放出。
ただし物質量に限界があるとしたら放熱量も限定される。
くらいとか。
放熱板の方がいいかも。
熱を直接電気エネルギーに変換する素子も一応研究中(一部実用化)であるが、
ふしぎ星の超科学なら実用化してそう。あのエレベーターを持ってるくらいだし。
0292名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/10(金) 22:59:26ゼーベック効果?
海があるから、ある程度は熱の吸収は出来るのだと思う。
底から、どう熱の放熱やリサイクルに持っていくか、が一つのカギなんだと思う
0293名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/11(土) 06:22:01なかったっけ? スクライス構造の裏から見ると、海部分から幾つもフィンが突き
出ていてそれが放熱板になっているとか何とかかんとか。
ふしぎ星も外殻が凸凹だから、凸部分が法熱情重要な役割を果たしているのかも。
0294名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/11(土) 07:43:51ふしぎ星内部の余剰エネルギーを集積して光エネルギーに変換、
月の国に開いた穴から外部へ放出するのが、おひさまの恵みの本当の力、と言ってみる。
なお、原作HPの「月間ふしぎ星通信」の項目にカーソルを合わせると、
おひさまの国の最上部にあるアンテナ状の物から電波を発信してる絵が出てくることから、
指向性の高いマイクロ波に変換のうえ放出している、とも推測できるw
0295名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/11(土) 09:51:59再供給している。
処理しきれない分は月の国で放出している・・・と言う推論を建ててみた。
メラメラの国の対局に位置するような国があれば、推理が楽になるんだが・・・
0296名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/11(土) 10:29:02おそらくは、遺失技術の再調査中なのだろう。
0297名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGあの説明でも、月の国の役割がいまいちはっきりしなかったのが気になる。
しかしセキュリティの甘い王宮だな、おい。
0298名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/11(土) 10:36:370299名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/11(土) 10:43:250300名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/11(土) 13:06:22人がサルになったり・・・
ネタは尽きないね
0301名無しは無慈悲な夜の女王
2005/06/11(土) 16:31:41> 指向性の高いマイクロ波に変換のうえ放出している、とも推測できるw
「しもべの星ミカエル、展開完了」
「バベルの塔、エネルギー充填率80%」
「ミカエルに照準座標伝達。西120km洋上、ランゲルハンス島に」
「コンデンサフライホイール、始動しました。安定まで15秒」
「バベルの塔、エネルギー充填率120%」
「総員、対閃光防御願います」
「全制御サーキットリレー、バベルの塔発射体制にスタンバイ」
「発射トリガーをセンターコンソールに」
「陛下。ラーマヤーナの光、発射準備完了いたしました。」
「宜しい。」
そして無造作に引かれるトリガー。目を閉じていてなお眩む様な光が王宮の尖塔から
飛び立ち、それが星内郭に浮かぶ系内衛星に反射され、照準どおり島嶼へ命中する。
業火を上げながら溶け、海中に消える島。それを見ほくそ笑む、おひさまの国の国王。
「これぞ希望の光だ」
これを同時に自国で見ていた、月の国の女王。眉間に皺寄せ、不安げに呟く。
「これは悪魔の光・・・」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています