トップページsf
991コメント327KB

タニス=リーが読みたい!  2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
◆前スレ◆

タニス=リーが読みたい!
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/sf/997035531/


関連>>2-4あたり
0941名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/02(土) 01:49:59
いま発見
http://fineandclear.blog48.fc2.com/blog-date-200606.html
0942名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/02(土) 15:31:32
パイレーティカ探すのに手間取った。
BLコーナーの真ん中にあったので、
いい年こいて気恥ずかしかったです。
0943名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/02(土) 18:49:16
>>941
キムタクがらみの文章が最高にキショイ。
痛い人だったんだなー…
0944名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/02(土) 20:21:40
他人にキショイなんて言う奴のほうがキショイよ!
0945名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/02(土) 23:19:30
えーと、そこは、踏み込まなくていいところでは。ファンにとっては才能だけで、もう十分かと。
>>937
アニメ絵なんですか? ぐぐっても、ちと分からなかった。ぜひ、未訳も含んでほしい。もう、なんでもいいから。
0946名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/02(土) 23:36:59
キムタクそのものがキモイ
>>945
銀色続編やヴェヌス邦訳リークしてくれた人情報だから、まだオフレコ何じゃない?
今年初めの早川の刊行予定には有ったけど、復刊扱いだから未訳分は刊行されないはず。
0947名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/03(日) 01:53:17
アニメ絵ならあもい潤やCLAMPや高河ゆんみたいな二昔前の漫画家希望。
せめていとうのいぢとか船戸明里とかラノベイラストレーターでも大物を…

最近の早川さんみたいなラノベの成り損ないは勘弁。
0948名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/03(日) 10:29:12
釣り乙
0949名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/03(日) 11:50:08
釣りがあからさますぎると萎えるよな。
0950名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/03(日) 14:48:05
船戸明里はアリだな
0951名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/03(日) 15:47:48
しかし死の王の表紙だけはあまりにも直球杉なので
むしろ変えたほうが……と思わないでもない。

あと訳(ry
0952名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/03(日) 16:05:06
死の王の訳ってそんなひどいか?
浅羽訳と印象が違うのは確かだが。
0953名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/03(日) 16:38:09
でももう絵描きさん決まってるのよね…
>>947
残念ですが、まったく傾向が違います。ヒント=絵師は男性
0954名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/03(日) 17:43:48
>>953 吉田戦車
0955名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/03(日) 19:35:38
銀色の続編の表紙は結構好きだな。ローレルが可愛い。
漫画絵じゃないほうが嬉しいのは確かだけど。
見覚えがあると思ったら野望円舞曲の人だったか。
0956名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/03(日) 20:04:04
ろーれんろーれんろーれん
だって突っ込んでみる>955

絵は好みじゃないなぁ。
自分の中ではシルヴァーはクリスタルボーイw
0957名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/03(日) 20:49:07
シルヴァーは胸毛がある人じゃなかったっけかw
自分も銀色の表紙はあれはあれでいいと思う。
自分の年にははずかしいけど、
いま自分が昔読んだ年頃の子たちに手にとって貰うには、
あれでいいんだと思うよ。かわいいし。
0958名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/03(日) 22:16:13
漫画絵なのは良いが古臭い気がする、復刊の表紙。
まぁどうでも良いけど。内容は結構ショッキングだった。
0959名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/03(日) 22:18:02
http://www.geocities.jp/toos2chtlt/ ログ置場化
0960名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/03(日) 22:20:40
>>956
ごめん、ローレンね。ローレルって何だ…。

銀色の恋人の新しい表紙は好みじゃないんだけど、ふたたびの表紙は好き。
単にローレンの容姿が好みなだけかもしれない。
0961名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/03(日) 22:22:15
古くさい印象がぬぐえないのは、
復刊「銀色の恋人」表紙の

フ ォ ー ク ギ タ ー

のせいだと思う。
0962名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/04(月) 19:12:36
わかった!960はメリングを読んだんじゃね?
0963名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/04(月) 21:44:46
>961
うお、たしかにそうだ!
服装もフォークソングシンガー風なんだよなあ。カントリーというか。
「ふたたび」だと文中でのヴァーリスの音楽も、
すっかり電子音楽(ってのもふるいね)化してるし、
おもわぬところで執筆時期の時代の差を感じるよ。
0964名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/07(木) 10:13:36
パイレーティカ読み始めたよ。
最初はちょっとあれだったけど、すぐに物語に引き込まれてきました。
結構テンポよくて楽しいです。
さ、続き読もうっと。
0965名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/07(木) 18:49:33
神経細そうな二人の「銀色の恋人」
神経アンカーケーブル並な二人の「銀色の愛ふたたび」w

「--ふたたび」は嫌いじゃないがどうして「--恋人」の歯車みつしりからナノテクもどきにしちゃったのかな?

最後のオペラは安直にサーリアホの「遥かな愛」がBGMw
0966名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/07(木) 19:33:17
ふたたび読んだ。
前作をたいして面白いと思わなかった私には向いてる作品。
でも全部読んだ後で改めて思ったことは、この邦題はセンス無さ杉w
0967名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/07(木) 22:27:02
ふたたびは、私の中では永久封印だな。
頭の中ではすでに、別の作家の書いた同人誌的な位置づけになってる。
作風が違いすぎてかえって助かったよ。

映画化、ほんとに実現するのかなあ
0968名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/07(木) 23:19:44
ローレンもヴァーリスもクソ野郎だった。
0969名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/09(土) 00:38:13
銀色の愛読んだけど、ジェーンどうなったん?
0970名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/09(土) 01:10:44
>>969
今回、ジェーンは未登場。どうなったかも不明。

2回読んで、なおかつ元祖・恋人も読んだんだけど、やっぱりふたたびって別物だと考えた方がよさそう。
結局、ヴァーリスの言う愛ってローレンが同族(正確には違うけど)だったこと以外は口で言っているだけの
薄っぺらさを感じたなぁ。それに引き替え、シルヴァーとジェーンの関係はただただ美しかった。

あと、デーメータを無理に登場させなくても、もっと別の書き方にもできたんじゃないかと思う。
というわけで、自分の中でも永久封印決定かな。
0971名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/09(土) 01:25:49
最後にシルヴァーの生まれ変わり出てたけどあれも意味不明。
誰が作ったの?デーメータ?
0972名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/09(土) 01:26:54
>>971
ちゃんと読めよw
あれは人間に転生した姿
0973名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/09(土) 11:17:34
人間に転生…ってw最悪だな。
魂があって良かったねって事なのかしらねぇ…
0974名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/09(土) 11:40:23
輪廻というのはむこうの世界の人にはそれなりに革新的なんじゃね?
ふたたびの世界観だと、結局ロボットも人間もいっしょね、という感じだから、
特に「人間に」転生というのが強調されてるわけでもないし。
単に魂ができちゃった存在はどこかでまたあえるんだよ、といっているような。

あの子供がジェーンと会うという保証もないし。
会ってジェーンとうまくいくという保証もないけど。
ジェーンはシルヴァーの魂の不滅を信じることで生き続けているのだから、
別に再会する必要はないんだよ。
0975名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/09(土) 13:01:36
>>973
その解釈で正しいと思う。
日本人からするとオチが生まれ変わりって陳腐すぎて、笑ってしまうが
解説にも有ったとおり向こうでは人間以外には魂がないと考えられてるらしいので。
0976名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/09(土) 13:56:00
日本人やアジアは仏教思想が根本にあるから
動物も人間も物にも魂があって、肉体はその入れ物、生まれ変わる考え方だけど
キリスト教、ユダヤ教、イスラム教(根本は同じ宗教だけど、伝道者が違う)には
転生の思想がなくて、肉体と魂を切り離して考える思想が無いんだよね。

だから日本人からすると、シルヴァーが交霊術で降りてきても
人間の器で戻ってきても不思議には思わないけど
むこうの文学には転生物は少ないし
銀色がかかれた当時は、それなりにインパクトのあるラストだったんだと思うよ。
0977名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/09(土) 21:27:15
ニューエイジが流行ってから、欧米でも霊能者が
「あなたの前世は」とかやって、一般的になったんだよね、確か。
0978名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/09(土) 23:21:08
>>976
>転生の思想がなくて、
西洋やイスラム圏でずっと読まれ続けてきたプラトンの書物やピュタゴラス派の伝承を知らない人乙

>肉体と魂を切り離して考える思想が無いんだよね。
ここ笑うところ?
あちらさんの霊肉二元論の激しさは異常。
聖書に厳密な霊肉二元論が認められないのは有名だが、聖書=キリスト教圏の文化ではないからね。
0979名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/09(土) 23:24:58
プラトンの書物やピュタゴラス派の伝承なんて
マニアなもの持ち出してきたねえ
そんなもの学者はともかく一般の人はしらないし
イスラム圏の話をイギリスやアメリカの話に摩り替えても困るんだが
0980名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/09(土) 23:35:05
978が銀色の恋人と愛を読んでないというのは
とりあえずわかる。
0981名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/10(日) 00:04:39
でも978のいうことはもっともなところもあるよ。
むしろ向こうの人の方が、
霊と肉体をおもいっきり切り離して考えているともいえる。
ただしその霊と肉体といったときのイメージがニホンジンとは根本的にちがうけど。
0982名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/10(日) 00:07:20
あといちおうその最後の部分は、
「本当かどうかはわからない話」としてちょっと特別に書き足されている
ということには喚起をうながしておくべきかも。
「恋人」のほうでも、そういう扱いだよね、あの部分。
信じないならそれでもいいんだけど、こういうのあったらいいなという
つけたし、というふうにもとらえられる。
0983名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/10(日) 00:16:38
>>981
そうかなあ。
あちらに行っていたときに
葬儀で過剰なまでに肉体に固執するのが印象的だったよ。
生前のまま肌の色艶まで化粧や薬品で再現してから、埋める。
その肉体を使って最後の審判の日に復活するのを信じている信者以外も
社会がそう考えてるんだなと思った。
切り離して考えてるようには見えなかった
日本人なら灰にしてこだわらないけど
0984名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/10(日) 00:40:51
いったい銀色のどこから
プラトンの書物やピュタゴラス派が?

人を馬鹿にしきってる人間性とか
このスレに今まで現れたことの無いケンカ口調といい
いかにもスレを荒らす目的のような…
0985名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/10(日) 00:50:08
タニス・リーはインド大好きだから、転生ってのはそのへんからの思想でないの?
出先なので10レスしか読めないから、的外れだったらメンゴ。
0986名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/10(日) 01:01:32
まあ興味があれば、「心身二元論」で調べればいいよ。
西洋においての歴史も、近代以降の歴史もそれでわかるし。
0987名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/10(日) 01:07:27
>>986
まず、小説とあとがきを読んでから来てよ。
話にならないから

ここは宗教論をかわす場所じゃなく
リーがとその読者層が、銀色をどう解釈してるかを話す場所だから
0988名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/10(日) 01:10:51
俺は通りすがりの者で、『銀色の愛 ふたたび』を買ったまままだ読んでいない半端者です。
ずっと人大杉になってからこのかた、専ブラを使わない半端者の俺は、ageられているTOP20のスレを読み、気が向いたらそれに書き込む日々を送っています。
978氏はきっと俺みたいな奴ではないでしょうか。
ageられると危ないので御用心下さい。
0989名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/10(日) 01:18:03
なるほど
0990名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/10(日) 01:22:20
>987
いや自分(986)は上の人(978)とは違うから。
単に横からつっこんだだけ。
あとあとがきももちろんよんでっから。
0991名無しは無慈悲な夜の女王2007/06/10(日) 01:26:05
違うのか本当は同じ人なのか、
匿名掲示板だと
どっちも答えは出ないものね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。