SF板的おすすめ音楽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG・SF好きが好きそうなアーチスト/曲/アルバム
・SF好きを自認する名無しさんオススメのアーチスト/曲/アルバム
を教えてください。
とりあえずサントラやアニソン系はあたりまえすぎるので、
優先順位sageでお願いします。
0042網傘茸
NGNGっぱり良いね。
でも、これにはまっちゃうと大概のポップソングは中身の無いものになるからお勧
め出来ないな。(藁
プログレは興味ないけどSF/ファンタジーとの繋がりは確かに強いね。
ジャケットやってたイラストレーターのロジャー・ディーンや、ギーガーなんてS
Fファンよりもプログレファンの方が早くから認知してた。
0043某中学生
NGNG| |ハヽo∈
| |D`) <ケイト・ブッシュはどうれすか?
| ⊂ ノ
| |ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | サッ
| | 彡
| |
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0044名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0045名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG「シャルロット・セクサロイドの憂鬱」とか。
0046名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG禿同!!
戸川純、ヤプーズなら
「宇宙士官候補生」が最強。
「ロリータ108号」もSFテイストだと思う。
0047851
NGNG聞きながらSF読んだことはないんだけどきっとイイと思う。
0048知性化の名無しさん
NGNGナイマンイイ!
弦楽四重奏なんか好きです。読みながら聞けるかは疑問ですが(W
彼の作品はビジョルドなどに合いそう。
0049名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0050名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGみんなプログレプログレ言いやがってええええ!
テクノにしても古めのもんが出てくるあたり、
SFってもの自体がいつまでも前時代の雰囲気から
逃れられない感が…いやいいんだけど…
0051名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGサブタイトルが「夏への扉」なんで…
0052名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0053名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGどっちかっつーとファンタジーっぽいイメージが強いが、
「クラウドバスティング」のPVに出てくるメカはけっこう好き。
0054ユン・ピョイ
NGNGSFってよりは宇宙を意識して作られてんだけども・・・
0055名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGパーラメントに決まっておろうが。
スターチャイルドvsサー・ノウズだぜ
0056網傘茸
NGNG楽しみは最後に残すつもりかえ?
・・・もう待てないよ。
ロックジャーナリズムに言わせるとドアーズが真に神秘的だったのはセカンドま
でとは言われているが、SFファンなら3枚目の「太陽を待ちながら」までいけ
るだろう。サードにはジム・モリソン独自の、乾いた焦燥の世界を感じる。
イマジネーションの芸術、心して聞け!
・・・しかし、エレクトラレコードのレーベルロゴが変わって、CD版は実に味気
ない仕様だ。ドアーズにはカラフルな色彩のアゲハチョウこそ似つかわしいよ。
ドアーズの世界そのものであるセカンドのジャケットデザイン。裏ジャケが省かれ
たCDには呆れたよ。(レコードスタイルのCDも出ているみたいだが・・・)
60年代が生んだロックの芸術。とにかく聞け。
0057名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGさて、モーニング娘。はSFであることは間違いないわけだが、
今回モーニング娘。の1stアルバム「First Time」とシングルを中心に検証しよう。
まず、1stアルバム「First Time」から。
01:「GoodMorning」は♪Yaeh さっそくモーニングコールして行こうよあの空の彼方まで♪
という歌い出しだが、すでに地球脱出をおもわせる。
しかもコール一発。日常的に大気圏外に行っているかのようである。
02:「SummerNightTown」これはシングルにもなっている。ご存知のように
♪Smile Smile Smile どんな笑顔見せても心の中が読まれそう
♪大人ぶった下手なせりふじゃ心隠せない
など、超能力をもった少女の悲しみがかいま見える。
03:「どうにかして土曜日」これは子供っぽい歌詩に惑わされてはいけない。
この曲はメロディーにこそSFがある。イントロ、Aメロ、Aメロ、サビという
単純な構成は古き良きロボットアニメーションOPをオマージュしたとしか
思えない。いやマジで。必聴(ボーカルを消して)である。
04:「MorningCoffee」メジャーデビュー曲。一見退屈な歌だが、物語と
いうものはこういう日常風景も必要なのだ。
05:「夢の中」潜在意識にまで存在し始めた恋人と今度の日曜日のデートを予知している。
06:「愛の種」インディーズデビュー曲。愛の種という実在するかどうかわからない
ものを撒き散らす。それによってみんなハッピー。もちろんユートピアSFの曲である。
07:「わがまま」♪ひさしぶりにあなたの夢をみた なぜだかかすんでた
遠い昔の出来事だったみたい 半年前なのに・・♪
当然時間テーマSFである。
08:「未来の扉」もうクラークである。
09:「うそつきあんた」これも歌詩を消してきいてみよう。EDに対する
オマージュである。
10:「寂しい日」これも歌詩を消してきいてみよう。どんなサウンドトラックにもある
愛のテーマであるスローバラード。苦しくない。無理もしていない。
さてシングルもあるが続けても良いだろうか?
0058名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0059名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0060あぼーん
NGNG0061名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG巻上公一の超絶歌謡こそSOW
0062クローン人間の歌
NGNGあなたもサザエさん。わたしもサザエさん。
笑う声まで同じね。
わっはっはっは。同じね
・・・ジョージ・オーウェルあたりに聴かせたい名曲です
0063名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG続けてくれ。ぜひとも。
0064名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0065名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGHMってなに?
0066名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0067名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0068名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGもともとはSF(サイエンス・フィクション=空想科学小説)の中のジャンル名です。
SFの中でも特に科学に重点を置く一派をそう呼んでいます。
代表的な作家ではアーサー・C・クラークがそうですね。
60年代には既に使われています。日本ではそれらは『ヘヴィメタル』とは呼ばれません。
『ハードSF』と呼ばれています(『HSF』などと省略することは絶対に無い)。
そしてブルー・オイスター・カルトやホークウインド等のスペイシーな(宇宙的な)
サウンドを持つバンドが「まるでヘヴィメタル(小説)のような音・・・」から転じて
現在に至るのです。上記のバンドたちのアルバムにはSF作家のマイクル・ムアコックが
たまに参加していたのも無関係ではないと思います。
ここで面白いのは時代を下るごとにバンドたちの音がまるで形容詞に迫るかのごとく
「さらにヘヴィネスに、メタリックに」変化して行ったことでしょう。
米国のSFコミック雑誌「ヘヴィメタル」を映像化したアニメ映画「ヘヴィメタル」の副題は
「なんたらサイエンス・フィクション」となっております。
あれはSF小説の方のヘヴィメタルなんですね。
17 名前: 名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日: 2000/11/14(火) 18:23
ブルー・オイスター・カルトの作詞者で、Born to be Wildの作詞もしたサンディー・パールマン
(彼はパティ・スミスの夫でもあった。その後パティはブルー・オイスター・カルトのキーボード奏者(名前忘れた)と結婚)の造語。
氏のインタビューをまだ若き「ミュージックライフ(シンコー出版)」で読んだが、
「マーシャルのアンプを通したレスポールの音」が基本とのこと。
一説には同じくブルーオイスターカルトの作詞者であるリチャード・メルツァーとも聞いたが。
ブルーオイスターカルトは、日本では「ゴジラ」の色物としか扱われていないが、
キッスやブロンディより前の純粋なニューヨーク出身ロックバンドで、メロディアスな名曲も多い。
「死神」はビルボードでもトップテンに数週間チャートインの名曲。
タイトルはすごいが、「死に神なんかおそれないで、一緒に旅立とう」というメロディアスな曲。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ピザ鯖HM/HR板過去ログ倉庫から「ヘヴィメタルの語源って何?」スレより抜粋。
どうやらマイクル・ムアコック→サンディ・パールマン経由で伝わったと思われ。
ステッペンウルフのあの曲もそうだったのね。
0069名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGでは、老害の皆さんにもわかりやすく、モーニング娘。ぐらい知ってるさと飲み会で言えるぐらいの
ちょっとしたメンバーの変遷も含めてレビューしていく。
>>57で紹介したアルバム「FirstTime」は第1次2次メンバーによって歌われているわけだが、
それ以降のシングルについてみていこう。第1次2次メンバーは以下の通り。
第1次メンバー:中澤裕子、安倍なつみ、飯田圭織、福田明日香、石黒彩
第2次メンバー:保田圭、矢口真里、市井紗耶香
「抱いてHold On Me!」これはビジュアル面も含めて考えるべきである。まず、歌詩のなかの
”愛がない男”、”本気でBreakDown”、”Coolな判断”これが何を意味しているかは明白である。
そう、アンドロイドである。ここまでわかるとビジュアル面での彼女らの無表情さの意味がわかる
はずである。そして有名な”ねぇ笑って・・”はアンドロイドに恋をした女の子の切実な感情の
表れなのである。
「Memory 青春の光」上記「抱いて〜」につづくアンドロイド系である。当然Memoryはコンピュータ
用語。これは苦しい。がC/W「Never Forget」は必ず聞いて欲しい。この曲をもって福田が引退。
「真夏の光線」この曲ではそれ以前の無表情から一転、つんくから笑えといわれて笑いながら
歌った曲である。彼女たちもまたアンドロイドだったのである。”EndlessSummer”というサビは
時間が繰り返しているというメタファにほかならない。
「ふるさと」全編にながれるピュルル・・・というタイトルにそぐわない電子音はステレオタイプで
はあるが宇宙船をあらわしており、そこから見た地球への郷愁を歌っているわけである。
ちなみに、このあとアルバム「セカンド モーニング」が発売されたのだが、一応もっとも評価が
高いアルバムである。オススメは10「乙女の心理学」11「Never Forget」12「ディドゥデドダディ!」
また、まともなコーラス・ハーモニーが聞けるのもこのアルバムまでである。
「LOVEマシーン」この曲で、アンドロイドとしての彼女達は進化する。”あたしゃホントNiceBodyBody・・”
という設定であるが、”熱けりゃさませばいい Fu Fu”というように放熱に難があるようだ。
当然、LoveMachineである彼女らはLoveFactoryで製造されLoveStationで運搬されるわけである。
C/Wは「21世紀」まさにSFの世紀をあらわした曲である。
ちなみにこの曲で、第3次メンバー後藤真希が加入し、石黒が引退する。
かなり苦しいがまだ続けるべきだろうか?
0070名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGつーか知らないのでわかんねえ。
でも面白いのでもっとやってくれ。
0071名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGうわー、 帰ってきた1大先生の逆襲 かぁ。( TдT)
みなさん。それでもあえて無視してほかのスレで評論するのがベストだど思う。
おしまい。
0072名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGどう言う意味?
007357、69
NGNG57、69の文責はエスエフ高校スレの、某付属中学生でした。
ハヽo∈
D`)/)~ 71さん、ごめんなさい。
0074名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG過剰反応しました。ごめんなさいです。
最近、また、あちこちで、というか>63>70がいかにもという感じがしたもので。
このスレ自体は楽しみにしていただけに、です。
うう、これでは私がまるで趣味が違う者を排除した老害になってしまう。
おねがい、続けて。
でも、もう少し短く、解りやすく。( TдT)
0075モナー初心者だもな
NGNGスペオペだったらBostonの1stなんかよさげ。
ちょっとずれるけど、坂本龍一のBroadway Boogie Woogieはブレードランナーの
セリフのサンプリングが入ってて、ちょっと面白かったです。
全部古めのでスマソ
0076網傘茸
NGNGお薦めは、最高傑作「システムズ・オブ・ロマンス」(78年)
Eギターもかなり全面に出てるし、ロック的ゴツゴツ感も失われていない。
全編SF的サウンドです。
シンセを最初にリズム楽器として使用したのは、ザ・フーだと思う。
「フーズネクスト」これはロックの名盤中の名盤。ロックファンなら聞く価値有り。
0077名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGそうなのか?知らなかったというか考えたことなかった。
ヘビーメタルって雑誌があったと思うけど、ハードSFという印象は薄い。
Heavy Metal presentsと書いてあるアンガス・マッキーの
So Beautiful and So Dangerousという漫画を持ってるんだけど2人に
捧げてあって、そのひとりがジョニー・ロットン。
セックスピストルズの。
0078名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG歌は知らん。
0079網傘茸
NGNGBOCは門外漢なのですが、私も>68の12氏の内容文は怪しいと思います。
なお、ヘヴィメタルの名称がBOCから始まったのは事実ですが、ロック全般
では、NWOBHM(ニュー・ウェイブ・オブ・ブリテッシュ・ヘビィ・メタル)
以降のものが、ヘビィメタルと呼ばれるスタイルです。
これは、70年代後期、イギリスのパンクムーヴメントにより、従来のハード
ロック(ディープ・パープル、レッド・ツエッペリン等)が古臭いサウンドと
なった為、パンクの激しいスタイルに対抗して出てきたハード・ロックの事です。
(アイアンメイデン、サクソン、タイガーズ・オブ・パンタン等)
これらの音楽は、現在HRから離れHMとして独立したジャンルとなっています。
BOCはインテリ度が高いバンドで、現在のメタルとは異質のバンドと考えた方
が良い様です。(パテイ・スミスやヴェルベッド・アンダー・グラウンド等との
繋がりがあり、これらのミュージシャンも前衛芸術家アンディ・ウォーホールと
の繋がりを持つ、すなわち体育会系のミュージシャンでは無い)
なお、ヘビー・メタルの名称のルーツはBOCという説とは別に、ブラックサバスの
サウンドに対して付けられたという説も有る様です。
0080名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGいうニュアンスじゃないか?それ。
で、ジャンルとして、あのような音を指す、といえるようになったのが、
ジューダス・プリースト。
0081網傘茸
NGNGたぶん、そうだと思います。
ジューダスってNWOBHMより古い気がしますが、最初はHRバンド
と呼ばれていたのでしょうか?
>79
資料見て書いたりしてたから、
「ヘヴィメタル」「ヘヴィ・メタル」「ヘビー・メタル」
表記バラバラ・・・間抜け。
0082名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG他にあのようなファッションから来たという説もあったはす。
0083名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG「アストロノミードミネ」は、ロケットで重力圏を脱出する感覚。
「インターステラーオーバードライブ」は、最後に着陸する。
逆噴射してゆれながら降りてくる感じが出ている。
タイトルも「幼年期の終り」を思い出させる。
富田勲のシンセサイザーのホルストの惑星も多少は太陽系を飛んでいる感覚がある。
0084名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGってのを聞くと、神林長平の一連の作品を思い出しますよ
特に『完璧な涙』あらりなんかを
スガ&神林ファンだから、そう思うのかな?
0085名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG惜しい人を亡くした…もっと読みたかった。
気の毒なことを…
>>82
にメタル?煮メタルか…ぐつぐつ。メタル鍋。
鍋がメタルでなく具が。メタルで。ひとつ。
0086網傘茸
NGNG反戦フォークソングになってしまうけど、向こうのロックならばこうい
うテーマって珍しく無い。(例外として日本では頭脳警察ぐらい)
しかも直接的で攻撃的なものが多くて、日本人には滑稽に映る場合もあ
るんだけど、時に彼らの真剣さに触れてみて、反対に自分が恥ずかしく
なるなんて事も多い。
ハード・コア・パンクのディス・チャージなんて、余りに過激過ぎてお
薦めは出来ないけど、HRのギタリスト、ゲイリー・ムーアの「ニュー
クリア・アタック」や「エンド・オブ・ザ・ワールド」なんかは冷戦の
生んだ名曲で、最終戦争を描くゲイリーの凄まじいギターが心を打つ。
(因みに、巨大ロボット物のアニソンを100倍過激にした様なSF的
な曲です)
あの頃のゲーリーは凄かった。
ストラングラーズの「夜を告げる鐘」という曲では、ヨーロッパへのソ
連軍の進行が、実況中継風の歌詞で歌われる。
こういった曲って、同じミュージシャンでも若い頃の一定期間の間でし
かいい演奏が出来ない。精神的にヘビー過ぎるからだと思う。
0087名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGまたピンクフロイドで悪いんだけど「ファイナルカット」は
やり切れないアルバムだ。
Two Suns in the Sunsetは最終戦争そのもの。
0088名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGの東儀さんの曲がイイ!
0089名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGファイナルカットは4曲目が好き。
バットで人をぶん殴る音から始まって「ジィザァス!! ジーザァス!!!!」
>>77-81
結局あれだ、レミーキルミスターの居たホークやBOCが元々ヘヴィメタルと形容されていて
それが現在の形(というか「一番知られている形」)になったのがNWOBHM以降、
ということではないかな。時代とともに変化して行ったわけで。
一回、質的転換が行われているのですね。語源は>>68で問題ないと思う。
あとブラックサバスはデヴュー当時は「ヘヴィ・ロック」と呼ばれていました。
ファッションとしてのヘヴィメタルの元祖は78年のプリーストの全英ツアーから。
レザー、スタッド&ハーレー・ダヴィッドソンのハードゲイファッションを
自身がハードなゲイであるボーカルのロバート・ハルフォードが取り入れました。
あとSTYXの「ミスター・ロボット」はSFですか?
0090名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGウィリアム・バロウズの「裸のランチ」から
との説をよく目にします。
0091名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGありゃ訳者が悪い ついでに「ノヴァ急報」も合わせて読もう
0092名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG最近はBGMがなんだか邪魔な感じがしてきて本を読むときには音楽を
聞かなくなってしまった。
でも、ファンタジー読むときはBlackMore'sNightがしっくりくるな。
>>73
ののたん、できたら続けて。
0093名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG細野晴臣「S−F−X」これどう?
Strangelove、Androgena、Alternative 3、など、SFテイスト満載よ。
一番最後のDark side of the star 〜地球の夜に向けての夜想曲はスバラシカですばい!
あと、立花ハジメの、「テッキー君とキップルちゃん」てアルバムもあったな。
「レプリカント J.B」て曲もよかった。J.Bとはもちろんジェームス・ブラウンのこと。
0094名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGあ、もう一つ思い出した。細野晴臣「omni Sight Seeing」
これは名盤なので、騙されたと思って、どうぞ。
0095名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG東儀秀樹でなく、野見祐二がいいのだと思われ。
0096名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG原曲あっての編曲でしょ。
0097名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG>あとSTYXの「ミスター・ロボット」はSFですか?
立派にSFです。ドモアリガットミスターロボットッ
そういや日本版のシングルB面はサバスのカバーだった…
0098名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0099名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGミスターロボットの1曲だけは印象深い。
0100名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG聞きようによってはSFチックな音とも言える。
0101名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG完成したよ。
今のところCD20枚分くらいしか入れてないけど、その時の気分で
好きな曲を聴けるのは最高。
0102名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG細野晴臣がそうかどうか知らないけど、「テクノ」とSFはかなり
近いところにいるかも知れない。
クラフトヴェルクのアルバムなんか1枚ずつSF作品と言えるような
気もする。
0103
NGNG西暦2112とか。
あとMAGMAとか。
HELDONなんかも如何?
01049
NGNG・SFを読むときにかけてるBGM
となると、私の場合歌は気になってしまうのだけど。
パイプオルガンの音ってSFだなぁと感じます。
0105名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGバッハのフーガの技法とかそのあたりが好きだなぁ
01069
NGNGいいですね。長調よりも短調の曲がしっくりきます。
あとは、サン=サーンスの交響曲No.3『オルガン』も結構いけます。
0107名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGディックファンはみんなダウランド聴けよ〜
0108名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGアルバム5枚全部、もろギブスン、ディック的。
0109名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGHatfield & The North/The Rotters' Club
Gilgamesh/Same
Soft Machine/Third
プログレならイエスの海洋地形学の物語のダラーンとした感じがSFよみながら聴けてよい。
あと、攻殻機動隊のサントラ。雅楽みたいなのが延々続くんだけど、これがまたSFにあう。
011055
NGNGスペオペといえばファンクだろ。なぜEW&Fの名が出てこないんだ。
みんな好きだろバカSFが。それにはどろどろファンクが一番!!
例外としてディック。デッドのブートライブを聞きつつキメよう←何を
0111名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0112名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGなるほど、確かにSFだ<EW&F
0113名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0114名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGこの板のSFファンの希望にそえそうな気がするんだが…
0115名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGそのはるか前にも"Keep your head to the sky"「宇宙を見よ!」というのがあたよ。
0116名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG90年代前半あたりのが特にいい感じ。
0117名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG素朴な疑問なんだけど、スペオペといえばファンクってどうして?
個人的にはラリラリ系のサイケデリックロックを薦める。(ex. Hawkwind/Space Ritual)
0118名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG「オマエガワタシヲツクッタ、ワタシワオマエジシンダ!!」
「ワタシハパーフェクトダ・・・オマエラトハチカウ・・」(意訳)
カッコ良すぎ。前の章のピアノソロ台無し
0119名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG最近どうなってるんだろ。
0120名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGタイタンAEみたいなのがフンイキなんですかね?
0121名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0122名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGジャケットはスタジオぬえ。しかもよく見るとピアノ線まで描きこんである。
0123名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0124名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG「Dawn Chorus」とかさ・・・。
太陽から届く電磁波が地球の大気に当たったときに発生する信号を音に変換して
サンプリングしてあるんだよね、たしか。たくさんの鳥が鳴いているように聞こえて
不思議な感じだった。
姫神せんせいしょんは?
今は「姫神」だっけ。「まほろば」ってアルバムまでは知ってるんだけど、その後はあんまり知らない。
「姫神せんせいしょん」のころがファンタジックで好きだったなあ。
0125名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG姫神せんせいしょん、なつかし〜。
河童淵(?違ったかな?)って曲がなんだか良かったな。
怪し気な感じで。
0126きゅ
NGNG『PLANET VOYAGE』なんてアルバムもありますし。
他には、ビースティ・ボーイズ『インターギャラクティック』のPVも
安物SFちっくで気に入ってます。
老害的見地によるSF音楽ってーと…ELO『TIME』なんかお薦めかも。
012755
NGNGファンクはてSWを100倍チープにしたような話をネタとして
使っているから。
0128名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGそれ銀英伝思い出しちゃうし…
0130名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGこれなんかSFっぽくてイイ。
歌入っているけど、どうせ何言ってるかわかんないから邪魔にならないし。
0131名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGぉぉ!
でもSFかどうかは・・・どうかな?
0132名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGラルフ・タウナーとジョン・アバークロンビーのギターデュオとか、
北欧のギタリスト、テリエ・ルピダルのグループとか、
ピアノのキース・ジャレットの「ソロ・コンサート」とか。
あと、初期のパット・メセニー・グループも良いぞ。
0133126
NGNGタイトルが結構SFです(w
3曲目:ロストワールド2095
4曲目:チケット・トゥ・ザ・ムーン
5曲目:タイム・トラベラー
6曲目:孤独のスペース・シップ
11曲目:21世紀の男
ちなみに、『ロストワールド2095』の歌詞にはIBM製のアンドロイドが。
0134123(同盟ファン)
NGNG0135名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0136>>134
NGNG0137123(アップルトンファン)
NGNG却下(
0138名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGとゆかいつでも、なんだけど(w
0139
NGNGうるさすぎて読書のBGMには向かないか・・・
0140名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGじゃ村松健で決まりだな。
0141名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGThe Songs of Distant Earthを聴く、ってのはダメか?
初期のALAN PARSONS PROJECTもマターリとしていて読書にグッド。
eye in the skyとかI, robotとかSFからインスパイアさらた曲も
テンコ盛り。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています