武田勝頼 part43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0094人間七七四年
2021/12/30(木) 12:17:49.20ID:xP9LMKnyそのままだと徳川が織田と共に武田を包囲しそうに思われたから、武田は包囲網勢力と連携して戦う事にしただけじゃ。織田は武田の徳川への抗議を実質的にスルーしてるように思われる(少なくとも武田からはそう見えたと思われる)状況じゃ、そんな事言ってもしょうがないと思うけど。
>>89 >>82
そんな事ないでしょ。その当時の織田の勢力なんて、包囲網勢力に包囲されてるから、とても武田に向けられる戦力はそこまでじゃないと思うけど。
>>83 >>85
そうかなあ?まず、武田としては、そのままだと織田徳川上杉に包囲されかねない、と思って包囲網勢力と連携して織田徳川と戦う事にしただけに思うし、
当時の状況からすれば、北の朝倉浅井2万数千、東の武田3万程、南の伊勢長島2万数千、西の本願寺、足利、三好、が連動して2万程、が織田を包囲するなら、
織田はとても対応の軍勢が足らないと思う。
信玄がいなくなった事で、信長は生き延びたようだけど、そのまま信玄が生きていたら、相当信長は厳しい状況になってたと思うし、少なくも畿内政権の破棄は検討しなきゃいけなかったように思う。
実際に、信玄がいなくなって、その間隙に朝倉浅井を倒した史実の信長だって、長篠までは武田にまで十分な軍勢を集めて手を回す事が厳しかったのか、
複数の戦略的敗北を武田勝頼にしてるように思うから、信玄西上の時に信玄がそのまま包囲網勢力と連携して攻めていたら、織田は相当厳しかったと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています