トップページsengoku
1002コメント411KB

武田勝頼 part43

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年2021/12/29(水) 06:49:09.98ID:eDpw6ygV
武田勝頼、あるいは長篠や信玄など、武田関係について語って下さい

https://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1639191217
前スレ part42

なお、このスレにはアンカーレスを多用する荒らしがよく現れますが、無視して下さい。この荒らしはリアル世界に友達がいないため、皆様に相手にしてほしいから全てのレスに返レスしているのです。少し前の放火事件のように現実世界に迷惑をかける可能性もあるため、皆様寛大な心で受け入れてあげて下さい
0897人間七七四年2022/01/12(水) 21:27:25.95ID:fHRjaG7O
菅谷きたな
0898人間七七四年2022/01/12(水) 21:27:35.94ID:fHRjaG7O
菅沼だw
0899人間七七四年2022/01/12(水) 21:32:08.19ID:8VOrQsZY
>>893
仮に山に武田が籠っていたら織田方から決戦挑むのかい?
太田いわく、のこのこ出てきたから信長が喜んだんでしょう
太田の言い分では兵を段々に隠したから出てきたわけであって、強攻する気があるなんて読めないね
0900人間七七四年2022/01/12(水) 21:33:19.20ID:4pezZO3+
牛一は所詮織田の祐筆に過ぎんからね…武田軍の置かれてる立場とか全く知らん上に別に織田が負ける道を探してる訳でも無い。
決戦して大敗、逃げても負けてたから「長期戦してりゃ良かったんじゃね?」という消去法的感想。あんまり宛にならん。
一見良さげな長期戦だけどまず織田軍は大軍を動員可能という問題がある。武田軍には援軍が無いから不利。これに引っ付いてくる問題は鳶ヶ巣山に本陣を置くと必然的に軍勢が二分されてしまうということ。
次に鳶ヶ巣山は別所街道があり大軍による包囲も有り得るという割と危険な選択になる。別所街道を塞がれたら武田軍は山の上で干上がってしまう。しかも長篠は徳川のお庭に等しく武田には分からない裏道を使って強襲してくる可能性もある。後の鳥居峠の敗戦を考えると余りよろしく無い。
最後にそもそも武田軍には時間が無い。手っ取り早く戦果の上がりそうな長篠城を選んでるのにこのザマだし、何より上杉謙信が突っ込んできたら…
0901人間七七四年2022/01/12(水) 21:38:31.43ID:8VOrQsZY
>>896
傭兵なるものを多用していたと主張する方が根拠を示してね
下らない小説でも読んで歴史を語っていそうだ
かんけんの限り、怪しい明智軍法や、遠征だから兵隊は少なくてもいいけどなるべく多くせい、みたいな史料しか見当たらない
0902人間七七四年2022/01/12(水) 21:43:31.53ID:vGWLpWpX
それなら、結局の所、信玄が駿河攻めを言い出さなければよかったんだな。
信玄が自分の息子二人を殺したようなものだな。
0903人間七七四年2022/01/12(水) 21:45:01.56ID:ai6LZ2rq
>>899
信長が兵を隠した策にまんま嵌まり武田を殲滅できるチャンスだから喜んだ
そりゃ自分の思い通りに言ったんだから喜ぶだろう
ちなみに明智城の時は信長は最終的に「 山々へ移り、御手遣いなさるべき 」と命令下してるけどな
牛一は作戦参謀でも軍団長でもない、あくまでも勝敗が分からなったと言ってるだけ
0904人間七七四年2022/01/12(水) 21:48:37.83ID:UvrjJZAg
>>900
>牛一は所詮織田の祐筆に過ぎんからね…武田軍の置かれてる立場とか全く知らん上に別に織田が負ける道を探してる訳でも無い。

信長公記は右筆として書いたものではなく、諸将に聞いて回って残した取材日記
太田は几帳面な性格で軍鑑みたいな軍記物語と違って一つ一つの記録に意味がある
秀吉、家康も目を通してる上に長篠の戦い頃からの記述の正確さには定評がある
そういう史料を邪推するのは良くない
0905人間七七四年2022/01/12(水) 21:52:29.57ID:28IYpsn8
>>903
>ちなみに明智城の時は信長は最終的に「 山々へ移り、御手遣いなさるべき 」と命令下してるけどな

これって何のことかと思ったら信長公記は城が落ちたから兵を退いたって書いてあるのね
つまり、長篠の馬場の意見にも一理あったわけだ
0906人間七七四年2022/01/12(水) 22:02:33.61ID:ai6LZ2rq
>>905
>仮に山に武田が籠っていたら織田方から決戦挑むのかい?

ちなみに長篠周辺の山は明智城周辺より低いw
0907人間七七四年2022/01/12(水) 22:09:44.57ID:28IYpsn8
明知城だけではなく、高天神城でも同じで城が落ちたらあきらめて兵を退いている
二俣城も野田城も無理して後詰はしなかったし、武田から見たら戦意が乏しいという認識だったんだろう
そういう認識だから長篠でも城を落としたら無理して攻めてこないし、退却しても追撃してこないという読みになる
そこで戦意がなく逼迫してるからこちらから仕掛けてやろう、と
0908人間七七四年2022/01/12(水) 22:14:11.68ID:8VOrQsZY
>>906
公記読んだら信長父子が出陣しているのに明智城落ちて撤退してるじゃねーか
長篠なんかより喉元の拠点なのに
そして翌月にはすぐ上洛
馬場の読み通りじゃねえか
一応言っておくが、小幡勘兵衛覚書の信憑性は疑問符をつけとくぞ
0909人間七七四年2022/01/12(水) 22:19:57.78ID:ai6LZ2rq
>>908
ちなみに一次史料では長篠は堅固に守られていると書かれている
勝頼の一次史料も織田徳川の軍を過小評価している
史実は覆らない
軍鑑は高坂は長篠に来てない上に大軍であるとなぜか知っている後知恵で書かれた創作物
0910人間七七四年2022/01/12(水) 22:31:49.47ID:8VOrQsZY
>>909
だから何?
「何共なるべからず候を」と太田は現場で認識していたか、のちの取材で感じた
織田方から見れば手出しできないんだよ、籠ってれば
織田父子の軍勢でも落ちた明智城単体であっても引き揚げるんだぞ?
だから、天が与えてくれた所と喜んだんだ
0911人間七七四年2022/01/12(水) 22:35:14.82ID:ai6LZ2rq
>>910
管沼と同じで間違いないと指摘されてる誤訳も繰り返す
しかも一次史料軽視して軍鑑しか信じないw
どこかで指摘されてた管沼そのままw
0912人間七七四年2022/01/12(水) 23:02:27.14ID:WFRfZnI3
信長公記は信頼性は凄く高いけどそれでもわからんものはわからんはずだぞ。
確か長篠の項で設楽原にきた武田軍を一万五千とか書いてたりもするし。
織田軍には武田軍が鳶ヶ巣山に何人配置したか分からなかった訳で取り敢えず把握してた全軍を書いたんだろう(甲陽軍鑑の十万人と同じ理屈か)
どのみち、所詮は牛一の個人的感想に過ぎんし…
仮に牛一の予想が正しくともそれを武田軍が思い付き得たかはまた別の問題。武田には織田の手札がわからんのだから。
0913人間七七四年2022/01/12(水) 23:08:25.26ID:ai6LZ2rq
信長公記も日付とか間違いを指摘されてるしな
結局それを証明するのが一次史料
勝頼が織田徳川軍を過小評価している一次史料や公記の信長が兵を隠した記述もあり
武田贔屓の平山優でさえ、「信長が兵を隠したことが奏功した」と兵力を見誤ったのを指摘しているのに
管沼と同じく一次史料軽視&軍鑑信奉で、なぜか織田徳川軍が大軍だと知ってる創作物の軍鑑前提で脳内IF作戦垂れ流してる奴がいるだけだな
史実は覆らないのにw
0914人間七七四年2022/01/12(水) 23:13:41.81ID:8VOrQsZY
>>911
その部分、公記ベースで話しているのに何言ってるんだこいつは
史料読める読めない以前のレベルだわ
0915人間七七四年2022/01/12(水) 23:17:23.20ID:ai6LZ2rq
>>914
管沼と同じく手出しできないという誤訳を繰り返す
管沼と同じやねw
0916人間七七四年2022/01/12(水) 23:20:27.00ID:8VOrQsZY
>>913
なにを当たり前なことを長々と
しかしだ、当時に生きた人間で取材もやり、弓の名手として合戦経験もある太田より、あなたの妄想を信じる理由は何一つない
0917人間七七四年2022/01/12(水) 23:24:06.12ID:ai6LZ2rq
>>916
その牛一のを管沼と同じく誤訳して、一次史料否定して軍鑑信奉して脳内妄想IF垂れ流してる奴が何だって?w
0918人間七七四年2022/01/12(水) 23:27:26.46ID:ZTfQdt5d
やれやれ、幼稚な菅沼の恋人がまた暴れてるのか
0919人間七七四年2022/01/12(水) 23:29:38.88ID:ai6LZ2rq
お、いつものように第三者を装ったモードが現れたってことはやっぱビンゴだったか
ワンパターンだよな
「認定」を恋人に変えたのも草w
幼稚すぎるw
0920人間七七四年2022/01/12(水) 23:30:36.65ID:8VOrQsZY
>>917
まあ楽しく「会話」させてもらってるのでいいけど
きみ、キチガイだよ
0921人間七七四年2022/01/12(水) 23:36:15.84ID:ai6LZ2rq
>>920
管沼と同じ主張しているキチガイに言われてもw
0922人間七七四年2022/01/12(水) 23:36:38.83ID:ZTfQdt5d
ここはIFを楽しむ場なのにいつもただ1人史実は覆らないと強弁するアスペがいるよな
0923人間七七四年2022/01/12(水) 23:37:55.68ID:ZTfQdt5d
草使うのも毎度のことだし、菅沼と一緒に別スレへ隔離する話どうなったの?
0924人間七七四年2022/01/12(水) 23:44:37.48ID:ai6LZ2rq
勝頼スレなのにIFを楽しむ場?
>>652の奴が勝手に立ててるのかIFスレや長篠スレあるぞ?
「ここはIFを楽しむ場」だと強弁しているアスペがいるな
0925人間七七四年2022/01/12(水) 23:48:48.54ID:ZTfQdt5d
>>924
君、菅沼と隔離スレ行くって言ってたじゃん
頼むから行ってくれよ
君がいると荒れるだけだから
0926人間七七四年2022/01/12(水) 23:51:23.12ID:28IYpsn8
>>912
太田の個人的感想じゃなくて、色々聴いて回って残した記録って指摘されてるだろ?
なんでシカトしてんの?
0927人間七七四年2022/01/12(水) 23:51:31.32ID:ai6LZ2rq
>>925
IFを楽しむ云々言ってた奴がIFスレに行かないの草w
0928人間七七四年2022/01/12(水) 23:53:00.45ID:ZTfQdt5d
幼稚な糞の投げ合いにしかならないからもう終わりにしようね
0929人間七七四年2022/01/12(水) 23:57:40.04ID:ai6LZ2rq
さっさとIFスレにいけよ、な?
そこでIFを思いっきり楽しんでくれ
IFスレなら誰も文句言わないからw
ここは勝頼スレでIF専用スレじゃないから幼稚な脳内妄想IFしたら文句言われても仕方ないよね
0930人間七七四年2022/01/13(木) 00:19:39.35ID:dPTJNLhW
俺の皆をうならせる絶妙なIFを披露しようと思ったけど、
空気読んで今日はやめとく。
0931人間七七四年2022/01/13(木) 00:32:16.72ID:WUWHL92u
一色藤長(Iっしき Fじなが)
0932人間七七四年2022/01/13(木) 03:15:02.89ID:xAqFF88V
>>913
信長が兵を隠した、とよく言われるけど
東海道に兵力を誤魔化せる場所なんてないよ
桶狭間だって今川25000を信長は掴んでる
もし本当に誤認していたなら武田の情報網は役立たずなんです! って言ってるようなもの

あの武田贔屓の平山がそんなこと言うはずがない
0933人間七七四年2022/01/13(木) 03:25:21.76ID:rqAqZqvo
いや武田氏滅亡読んでみたら
0934人間七七四年2022/01/13(木) 06:11:06.33ID:4RxsHqkF
>>880
「このままでは、武田はいずれ織田に滅ぼされるから開戦しよう」という
予防攻撃を決断するなら、西上作戦は遠江でなく、美濃でやるべきだった。
地形的に楽ではないが、岩村から押し出して岐阜へ向かえば、土岐郡か可児郡で
信長に短期決戦を強要できる。

無論、家康は同盟者として美濃へ派兵するか、奥三河や遠江で牽制攻撃かけてくるが。
0935人間七七四年2022/01/13(木) 07:01:39.60ID:koM7Q19c
美濃は東からの侵攻の方が有利だから一気呵成に中濃まで占領できたかもしれないしな。
織田家の主要な武将達は近江や畿内に居たわけだし守りは堅くない
0936人間七七四年2022/01/13(木) 07:47:56.17ID:aFsUjOw/
>>932
設楽原の丘陵の背後に大量の予備兵力を置いて、武田が織田の総兵力を把握できなかった
(できなくした)という戦場レベルの話と、

東海道では大軍の移動が隠せないという後方の話と

混同してない?商人などに偽装した武田の間者が行軍する織田の一隊を目撃しても
後詰が近づいているということしか分からないし、奥三河や信濃の自軍に辿り着き
報告するのは危険な任務。
0937人間七七四年2022/01/13(木) 07:47:56.78ID:aFsUjOw/
>>932
設楽原の丘陵の背後に大量の予備兵力を置いて、武田が織田の総兵力を把握できなかった
(できなくした)という戦場レベルの話と、

東海道では大軍の移動が隠せないという後方の話と

混同してない?商人などに偽装した武田の間者が行軍する織田の一隊を目撃しても
後詰が近づいているということしか分からないし、奥三河や信濃の自軍に辿り着き
報告するのは危険な任務。
0938人間七七四年2022/01/13(木) 10:30:24.53ID:awE48BZz
それが偵察隊や斥候の任務だろ
0939人間七七四年2022/01/13(木) 10:37:23.04ID:1jJRnVoy
>>938
敵地での偵察斥候はただでさえ困難
更に長篠周辺の民草が完全に敵になってたら無理ゲー
信長が来たのに驚いてるので岐阜岡崎からの情報さえ届いていなかった可能性さえある
まあそれでも敵陣地に突っ込む思考の持ち主ですけどね
0940人間七七四年2022/01/13(木) 10:42:43.93ID:+WdUlrlz
全く情報が無かったら逆に突撃なんかできないよな
中途半端な情報だったか、誤った情報で決断したとしか思えない
0941人間七七四年2022/01/13(木) 10:57:29.42ID:1jJRnVoy
>>940
大軍だと思ってないから三好降伏後の織田家の状況もまともに把握はしてないと思う
乏しい情報と経験則と憶測と願望による決戦判断じゃないかな
武運とは知勇を絞り尽くしてから頼るもの
今回は見通しの悪いただのギャンブル
0942人間七七四年2022/01/13(木) 10:57:37.48ID:rqAqZqvo
威力偵察してないんだよな
あるいは記載ないだけで本戦の前日に小競り合いしてたのか
0943人間七七四年2022/01/13(木) 11:05:13.24ID:1jJRnVoy
>>942
有海の山縣穴山あたりの部隊からは出せたはずだと思うけど記載は無かったね
勝頼の書状の強気は威力偵察を出した上だと思いたいが
0944人間七七四年2022/01/13(木) 11:15:13.30ID:Mon+UmuP
後詰めにすぐ来ないばかりか、畿内に用事を抱えた織田軍かわ馬防柵を巡らせたら援軍が少なくて武田の攻撃を警戒していると判断するのがセオリー
0945人間七七四年2022/01/13(木) 11:22:08.14ID:/5XGFOrI
長篠日記だったと思うけど、織田信長到着後連合軍は連吾川から西で工事を始めて信玄台地までは弓・鉄砲兵を哨戒に出してる。余りに厳しくて陣地を見るなんて不可能な状況(まぁそもそも連吾川東からは観測が出来ないんだけど)
決戦前に物見を出したら案の定「近寄れない」と言われる。勝頼が叱咤激励して物見役が決死の覚悟で突撃するも鉄砲玉と矢の洗礼を受けて重傷を負って危うく死ぬところだったという(ちなみに成果ゼロ)

これより以前に織田軍を観測出来たかというとかなり厳しい。徳川軍が設楽原を遠巻きに監視してるから。
0946人間七七四年2022/01/13(木) 11:32:45.15ID:XnwJkwQu
武田は奪い取った仁連木城とかも守らなければならないから長篠だけの狭いスポットの戦術にはならない
0947人間七七四年2022/01/13(木) 12:21:09.08ID:1jJRnVoy
>>946
二連木城と大野田城の扱いが不明
落として守備兵を置いたのか保持せず引き上げたのか
0948人間七七四年2022/01/13(木) 12:34:37.78ID:D/2xoBdH
菅沼の主張は間違いだったな
勝頼が自暴自棄になって自殺的行為で織田武田連合軍に突っ込んでいったというのはな

最初からやり直しな
0949人間七七四年2022/01/13(木) 12:44:52.14ID:Rd581+Jv
>>947
何もせず撤退したら放棄だね
敵を撃退したならそのまま保持できる
その後の戦略の判断の分かれ目だったって事だね
だから長篠だけの狭いスポットの戦術にはならない
0950人間七七四年2022/01/13(木) 12:53:22.18ID:1jJRnVoy
>>949
勝頼が落とした大野田城は信長が陣を布いた野田の近くで偵察にはもってこいで織田にとっては邪魔な存在なんだが一切記録が無い
事前に放棄したと考えるべき
連動して落とした二連木城も同様の可能性がある
まあ記録が無いので不明にしとこう
0951人間七七四年2022/01/13(木) 13:00:39.36ID:LWglCleD
作手から小部隊を出して織田徳川の後方遮断を試みてはいるから威力偵察的な行動はしてるだろう
ただ有益な情報を持ち帰られたヤツが居なかっただけで
0952人間七七四年2022/01/13(木) 13:07:58.44ID:FsQm+y9h
勝頼の時代に諜報機関は機能してないのか?
0953人間七七四年2022/01/13(木) 13:09:17.47ID:+Q9n4apA
東濃攻めで城攻めに内応使ってるところから見て、無かったわけでは無さそう
ただ、織田方が対策を強めたかな
0954人間七七四年2022/01/13(木) 16:58:49.51ID:smJ/tb/T
甲州征伐の際に恥を忍んで上杉のもとへ逃げてたら再起の可能性はあったのかな
0955人間七七四年2022/01/13(木) 17:14:17.15ID:T1SX15of
望遠鏡もなく1キロ離れたところから
東京マラソン30キロ付近を走るランナーの数を
正確に数えれるか試してみな
0956人間七七四年2022/01/13(木) 17:17:03.07ID:B6hTih4M
扇谷上杉も村上も長尾のところに逃げ込んだはいいが、結局その後はパッとしなかった
流浪の果てに再興できたのは小笠原だった
0957人間七七四年2022/01/13(木) 17:27:40.17ID:KGVE/X1h
>>954
再起はともかく生存の可能性はあったかもしれない
弟の信清は越後に逃げて家名を保った
しかし従兄弟の信豊が小諸で家臣に殺害される例もある
安全に逃げられたかどうか
ちょっと怪しい
0958人間七七四年2022/01/13(木) 19:29:15.58ID:awE48BZz
>>952
信長が直々に来ることを事前に勝頼は把握してるし流石に尾張、美濃といった
近い国が慌ただしく戦の準備を始めたらどんな諜報機関も気付く。

また東海道の様に開けた街道なら向かってくる行軍を数人で遠目から
見てある程度の兵数を把握することも可能
0959人間七七四年2022/01/13(木) 19:29:20.05ID:ZfSZBO0p
越後に逃げたところで、越中から柴田、北信から森に攻められ、
中越では新発田の反乱を抱えた景勝とともに滅ぶだけ。
0960人間七七四年2022/01/13(木) 19:34:52.93ID:/5XGFOrI
長篠からは東海道はおろか設楽原が見えないからね。
しかも出口は徳川軍が監視してるから物見も動けないという有様だし。
だから兵数も確認出来なかった。
0961人間七七四年2022/01/13(木) 19:43:17.58ID:b5GLrdj4
何も見えないのなら何で信長が来てるの知ってたんだという話になる
0962人間七七四年2022/01/13(木) 19:51:35.83ID:nG9DIgSi
北の古宮城は武田方だからその辺りの山から設楽が原も見えたんじゃないの
少なくとも南西からゾロゾロ軍が動いてるのは分かったはず
0963人間七七四年2022/01/13(木) 19:53:01.78ID:gPpTZLHY
馬印と作手方面からの注進だろ
作手からなら眼下を通る織田徳川の軍勢は視認できる
ただし通過後は長篠方面は織田徳川に遮断されるので詳しい情報は勝頼には届かない
0964人間七七四年2022/01/13(木) 19:58:21.54ID:nG9DIgSi
>>963
それはおかしい
古宮城から東に少し迂回すれば鳳来寺から勝頼本陣に連絡できるから
0965人間七七四年2022/01/13(木) 20:05:11.68ID:/5XGFOrI
そもそも信長が来ることはわからなかったんじゃないか。
勝頼が信長の様子を尋ねた書状が四月三十日に送られてる。
信長は岐阜を五月十三日に出発、十七日には野田についてる。
おそらく、「信長が来る」「三好康長は四月二十日に降伏した」くらいは伝わっていただろうけど詳しい兵数なんかは把握する手段はゼロ。
しかも信長は諸将から兵を供出させたり(諸手抜き鉄砲隊)、岐阜から資材を運ばせたりしてる。
0966人間七七四年2022/01/13(木) 20:10:25.78ID:Mk0ceINO
田峯がその時点で裏切っていたとすればその連絡路も使えなくなっていたとも考えられる
ただ、史料的な裏付けが無いし、そもそも勝頼はどうやって武節まで逃げ延びたんだと言われると反論の材料が無い
0967人間七七四年2022/01/13(木) 20:24:15.41ID:P1meID4d
>>965

根拠もなく、唐突に手段はゼロと言われても説得力がない
0968人間七七四年2022/01/13(木) 20:55:10.43ID:KZ/JhEi5
織田家の着到状とか見たことないからな
信長も自軍の兵数把握していなかったというオチもある
「遠征で食糧大変だから考慮せい、でもなるべくたくさん連れてくるのが肝要だぞ?」とか動員も適当だし
それと武田方が織田軍をどれほどの軍勢と見積もったかはまた別の話ではあるが
0969人間七七四年2022/01/13(木) 21:34:39.24ID:/5XGFOrI
>>967
軍事衛星も無い時代に敵戦力を正確に把握する手段があるの…?
0970人間七七四年2022/01/13(木) 21:36:32.74ID:CS9IuEso
>>969
つまり、君は軍事衛星がないからこの時代敵戦力を把握手段がゼロと言いたいわけだ?
ほうほう学びあるねー
0971人間七七四年2022/01/13(木) 21:50:25.92ID:/5XGFOrI
>>970
そんな手段あるの?特に長篠での武田にも使えるようなやつが?
0972人間七七四年2022/01/13(木) 22:24:19.93ID:FsQm+y9h
>>970
正確に把握は無理でも、ある程度はつかめないとおかしくないか?

織田軍3万って田舎の市一つ分の人口だよ
そのうちどれだけ誤認していたのかわからないが、2万くらい誤認するってあり得るの?

つまり信長直々に来てるのに、織田軍は1万以下だと思っていた
0973人間七七四年2022/01/13(木) 22:35:02.52ID:D/2xoBdH
掛け算や暗算や算盤出来る奴なんて僅かやで

3人1540列と4人354列と2人2871列 が1隊
それが2隊?あれ3隊?もしや5隊?まさか6隊か??
あれ?全部で何人だ?殿になんて言えばいいんだー
暗いし梅雨の雨で記録できねーだー
0974人間七七四年2022/01/13(木) 22:53:34.43ID:nG9DIgSi
>>971
馬鹿にされてるの気がついてないという
0975人間七七四年2022/01/13(木) 22:57:32.07ID:oPUTjip2
>>956
> 扇谷上杉も村上も長尾のところに逃げ込んだ

山内憲政は逃げ込んだが、扇谷が誰か長尾を頼ったか?
聞かないようだが。
0976人間七七四年2022/01/13(木) 23:12:27.59ID:f7QuLuB9
敵軍の兵数を知る最大の手段は内通者、ついで商人からの情報だろうけどここら辺は物見じゃなくて外交部の仕事。
物見は観測したリアルから兵数を想定する訳だけど一番大切なのは砂煙だったはず。
彼らは経験則から兵数と砂煙を繋ぎ合わせていたろう。
ところが、時期は梅雨。その手が使えないとなるといよいよ戦場で観測するしかないわけで…
0977人間七七四年2022/01/13(木) 23:37:27.16ID:FuRdx+aC
ID変えてるのバレバレだぞ
0978人間七七四年2022/01/13(木) 23:50:41.86ID:KZ/JhEi5
>>976
一つも根拠のない妄想で価値がない
なんの史料か忘れたが、信長は梅雨将軍で行軍の足音を消したとかは見たことがあるが、まったく信用できない
0979人間七七四年2022/01/13(木) 23:57:42.62ID:heJBwW3+
>>958
前提が間違ってるな
ゲームや漫画みたいに一斉に来ていると思ってるのか
先陣衆、本隊、小荷駄などの後方部隊が距離を開けてバラバラに来るのに
0980人間七七四年2022/01/14(金) 00:09:03.02ID:RZhD15x+
>>968
佐久間折檻状で家臣(主戦力)が足りないか把握しているんだけどね
0981人間七七四年2022/01/14(金) 00:21:29.21ID:xn49iZu+
>>932
平山優「武田三代」
p283より
勝頼が織田徳川軍を寡兵だと思い込んで設楽原に進軍してしまったのは、信長が大軍を窪地に見えないように隠したのが奏功した

p295より
信長が経済封鎖したために武田は物流が悪化した
0982人間七七四年2022/01/14(金) 00:42:27.41ID:939wAiru
>>981
上の方は「可能性がある」

下の方は「想像に難くない」

と書いてるんで印象操作してるだろ
0983人間七七四年2022/01/14(金) 01:02:40.62ID:WOq989ss
>>982
>>932
>あの武田贔屓の平山がそんなこと言うはずがない
0984人間七七四年2022/01/14(金) 01:16:27.86ID:psyMapcZ
一次史料重視はわかるんだが、
普遍の物理法則や社会法則に則った瑕疵無き論理を積み上げて可能性や蓋然性を論じることまで排斥するのは学問の自殺行為だぞ。
考察や推定を否定したら史学は単なる文献の逐語解釈に堕する。
そういう「重箱の隅突き」が大好きな向きも戦国時代板には多いが…。

本郷和人氏のブログだったか、
史料重視が行き過ぎて構造やダイナミズムを論じるのが憚られるような近年の史学界の風潮を嘆いていた。

武田の話からは外れるが、
伊勢宗瑞の伊豆戦争は史料が殆ど無い状態から考古学/材料学/地質学/地震学等の連携で全貌が明らかになってきた。
そんな例もある。
一次史料と雖も材料の一つに過ぎないぐらいに考えといた方が良い。
長篠についても何故綜合的な数理解析が行われないのか不思議でならない。
0985人間七七四年2022/01/14(金) 02:02:20.08ID:QDNv1Dka
>>980
なんか君の知識は残念だな
0986人間七七四年2022/01/14(金) 07:45:43.94ID:1Y57rem3
★したらば、爆サイの管理人を逮捕★

5900万円脱税の疑いで「AeGate」社長を逮捕 高岡早紀さんの兄

2020/2/20(木) 12:51

女優の高岡早紀さんの兄で大手掲示板サイトの運営などに関わる会社の社長が、法人税など5900万円を脱税したとして東京地検特捜部に逮捕された。

広告会社「AeGate(エーゲート)」社長の高岡賢太郎容疑者(48)は、2018年2月までの2年間に法人税など約5900万円を脱税した疑いが持たれている。

特捜部によると、高岡容疑者は脱税を手助けした疑いで逮捕された田中弘章容疑者(49)の会社などに、架空の業務を委託するなどして脱税していたということだ。

「(高岡容疑者は)沖縄で3億円の家を買ったり会社の経費で家賃が月50〜60万円の新宿の家を持っているなど、かなりいい生活をしているんじゃないか」とAeGateの元関係者。

複数の関係者によると、高岡容疑者は逮捕前に「取引は正しかった」と話していたという。

特捜部と東京国税局は金の流れを詳しく調べる方針だ。
0987人間七七四年2022/01/14(金) 12:52:54.32ID:1s+QlUuI
>>984
同意。
それと心理学と、
その人がどんな考えを持っていたかという哲学も重要。
0988人間七七四年2022/01/14(金) 14:54:36.29ID:oKaHpAnJ
jien otsu
0989人間七七四年2022/01/14(金) 17:01:40.62ID:unL2Rc6w
菅沼遼太みたいな一次資料を捏造してまでも自己の読解を押しつけるのは
お断りだが
0990人間七七四年2022/01/14(金) 18:31:10.32ID:H9JFYksn
菅沼はさらに一次資料を悪用する
一次資料の文を引用した後に、その記載は本当だろうかと否定の一文を入れる
そして独自の自論を並べたてる
その自論は全く一次資料に書いてないし根拠もない
0991人間七七四年2022/01/14(金) 18:51:55.03ID:KBi2WQs9
人の悪口ばっかり
0992人間七七四年2022/01/14(金) 19:18:05.55ID:4tHx9IGe
荒らしは人ではない
0993人間七七四年2022/01/14(金) 19:31:17.27ID:lFh7AhXX
>>984
本○和人って内容ガバガバの初心者向けの本に監修という名義貸ししたり、林修の手下となってメディアに夢中、NHK大河関係の題材ばかりの本を売ることに御執心されてる御仁か
0994人間七七四年2022/01/14(金) 19:53:19.87ID:XuLt83sS
長篠については信長公記、軍鑑、2人の書状、当代記三河物語に至るまで大筋はたいして違わない
勝頼が敵に戦意がない、兵が少ないと侮って川を渡らなければいいのにわざわざ渡ったのが大敗の原因
勝頼の性格は軍鑑そのまんまの強すぎる大将で合ってる

今でも粗忽、軽率、勇ましい言動を好む人よくいるいるだわ
0995人間七七四年2022/01/14(金) 20:39:44.70ID:U4WO/ZC2
諏訪から南下せず、飯山まで北上して芋川正親を頼って越後に落ち延びるべきだった
0996人間七七四年2022/01/14(金) 21:12:54.10ID:za11Ttws
>>989 >990 >>992
おやおや、お久しぶりだけど、その菅沼って僕の事言ってんの?
菅沼認定厨の君は相変わらず、>>101にあるように、IDコロコロや複数回線で、
多数を装おうとしながら、菅沼認定に躍起になってるように思うけど、
あいにく、僕はそんな事した覚えないんだけど、どこの事言ってんの?
具体的に提示してもらえないかな。
僕は菅沼なんて言う名前じゃないし、君は上記101にもあるように、
君の論旨と違う事を書く特徴の違う複数の人々を菅沼認定して、
その矛盾について聞かれても、ろくに答えられてないように思われるけど、
それでそんな事言ってもしょうがないと思うんだけど。
そんな事を書くなら、まずは上記に書かれてるような事に答える事から始めて欲しいと思うかな。

今スレでは立て込んでしばらく書き込めなかったけど、
次スレからまたよろしくね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。