武田勝頼 part43
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2021/12/29(水) 06:49:09.98ID:eDpw6ygVhttps://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1639191217
前スレ part42
なお、このスレにはアンカーレスを多用する荒らしがよく現れますが、無視して下さい。この荒らしはリアル世界に友達がいないため、皆様に相手にしてほしいから全てのレスに返レスしているのです。少し前の放火事件のように現実世界に迷惑をかける可能性もあるため、皆様寛大な心で受け入れてあげて下さい
0866人間七七四年
2022/01/12(水) 13:38:02.31ID:Yp5LFlbj0867人間七七四年
2022/01/12(水) 13:40:46.13ID:fYvjz2NX0868人間七七四年
2022/01/12(水) 14:07:35.19ID:Yp5LFlbj織田兵が弱いからって舐めてかかった勝頼にも責任はある
0869人間七七四年
2022/01/12(水) 14:13:46.72ID:vGWLpWpX義信が跡を継いだ場合を考えると、
@武田・今川・北条の3国で、今川を矢面にして戦うことが可能。
A穴山の忠誠心が史実より上がる。
B勝頼を使える分、有力な駒が1枚増える。
義信の人物評価は、越後野志によると、川中島での戦いで休憩中の謙信の陣を
急襲したとあるから、結構、勇猛だったのかも知れない。
逆に武田側から捉えると、それはスタンドプレー・軍機違反に近い行為だったのかも。
義信が跡を継いだ方が、武田内外の条件はいいが、器量・力量は勝頼の方が上。
反論どうぞ。
0870人間七七四年
2022/01/12(水) 14:58:51.94ID:vjAwEjKFしかしやってはいけない一敗ってあるだろう
耳川とか桶狭間とか
0871人間七七四年
2022/01/12(水) 16:02:07.17ID:4pezZO3+だがそれよりも大きいのは「一万五千もの大軍を動員して手ぶらで帰れない」という感情だったのかもしれん。
家康が後に回想して「武田は農繁期で早く帰りたがって長篠を攻めたんじゃないか」って言ってたらしいが、
長篠城は今まで囲まれたら即開城するを繰り返してる。今回も簡単に開城すると思ったのか。
それに長篠城を取られたままだと三河の支配が確かに怪しいっていう戦略的見解もあるかもしれんが…
0872人間七七四年
2022/01/12(水) 18:07:16.43ID:NMpx2Lxj戦歴的に、信秀時代から三河・美濃外征や尾張内戦で戦いまくりで
戦績だって悪くないのに。
0873人間七七四年
2022/01/12(水) 19:02:46.83ID:EvG1Z5Y3これは北条もそうだけど没落した落人がありつける仕事なんて
大名から村々に課せられた軍役の代行くらいしかない。
0874人間七七四年
2022/01/12(水) 19:14:46.66ID:ffsLu+y7実際弱いかはともかく、武田家中から見たらそういうイメージだった可能性がある
0876人間七七四年
2022/01/12(水) 19:36:28.79ID:Xr6Cb401特に野戦は
0877人間七七四年
2022/01/12(水) 19:40:23.92ID:t9IzMh0Pまたそれやろうとしてコケたんじゃね
0878人間七七四年
2022/01/12(水) 19:56:09.84ID:8VOrQsZY長篠攻略で鉱山資源ほしいだったなら、どこまで損害を許容できるかはともかく、長篠力攻めしてあとは持久戦もあり得た
織田方の最低限の戦略目標は長篠解放でしょ
太田は山を降りなければ手出しできんと書いているわけで、武田方は戦略目標を貫徹すべきところ
長篠での判断は酷評されて仕方ないよ
0879人間七七四年
2022/01/12(水) 20:01:01.05ID:NMpx2Lxj砥石とか、川中島の最終的な併合とか、一度は叩きだされた駿河制圧とか。
信玄が晩年にトチ狂ってやらかした戦略的失敗=対織田開戦を、戦術で打開を図り
大コケしたのが勝頼。
0880人間七七四年
2022/01/12(水) 20:06:49.08ID:28IYpsn8西上作戦前の武田の身になってみれば敵は上杉か徳川
どちらかに侵攻すれば挟撃されるし、織田も敵になる
座して大人しくしても織田が畿内を平定すれば徳川ともども武田に攻めてくるかもしれない
戦国大名の宿命として拡大し続けないといけないし、降参の2文字はない
結局は両雄並び立たずの原則に落ち着く
なのに武田は立地の悪さはどうにもならないという
0881人間七七四年
2022/01/12(水) 20:09:49.16ID:XKSOI+Pg最初の目標は吉田城だったんだし
むしろ一番の戦果は吉田城攻略の足掛かりとなる仁連木城
0882人間七七四年
2022/01/12(水) 20:10:30.96ID:4pezZO3+つまり長篠城は落城する。てことは力攻めして残るのは200メートルの焼け跡。そんなの何のアドバンテージも無い。織田徳川軍に攻められたらそこで奥平の後を追う事になる。
こうなると長篠城は本当に厄介なことになってる。攻めるに攻められずかと言って放置も出来ない。
そうなると決戦しかない。どのみち逃げてもゴールは45キロも先なんだ。疲れ果てたところで決戦するなら体力ある内に決戦するしかない。
0883人間七七四年
2022/01/12(水) 20:18:18.13ID:XKSOI+Pgせっかく取った仁連木城や大野田城も守らないといけないから長篠だけにずっといるわけにはいかない
織田と徳川が少数で逼迫しているうちに叩こうとしただけやね
未来予知でもしない限り回避は不可能
0884人間七七四年
2022/01/12(水) 20:18:20.04ID:8VOrQsZYそれが史実かはともかく
0885人間七七四年
2022/01/12(水) 20:22:02.92ID:ai6LZ2rqしかも知的障害のように未だに誤訳を繰り返すw
0886人間七七四年
2022/01/12(水) 20:22:58.37ID:28IYpsn8桶狭間も川中島もそれに比べたら史料が無さすぎて謎だらけ
長篠に関してはせっかく信長公記も軍鑑も川を渡ったのが失敗と書いてるのに、そこを否定して妄想を繰り広げるのは滑稽
0887人間七七四年
2022/01/12(水) 20:28:56.85ID:ai6LZ2rq0888人間七七四年
2022/01/12(水) 20:46:16.08ID:8VOrQsZY滝沢川を越えず山にいればよかったと太田は言っているんだよ
のこのこ出てきたから天の与ふる所、味方は損じず全滅させてしまえと信長は歓喜した
山というか陣城に籠って川を前にあてていればそうそう攻め込めない、大損害覚悟じゃないと
つまり、手出しできなかったわけだ
手元の公記では「何共なるべからず候を」とある
0890人間七七四年
2022/01/12(水) 21:01:16.31ID:nR1zNjucそのためには、義信のクーデターが成功するか、
義信が親父を説得して駿河攻めを
やめさせることが大前提。
0891人間七七四年
2022/01/12(水) 21:03:55.44ID:8VOrQsZYもうちょっと歯応えのある反論お願いね
太田は山を降りなければ膠着状態になったという認識を示している
0893人間七七四年
2022/01/12(水) 21:17:35.12ID:ai6LZ2rq手出しできないと同じ訳する管沼=誤訳くん
牛一は優劣がつかない、勝敗がわからなかったと言ってるだけで
織田軍が「手出しできない」とは書いてません
つまるところ戦ってみないと分からないな
そして史実なんて覆すのは不可能w
0894人間七七四年
2022/01/12(水) 21:20:28.05ID:8VOrQsZYむしろ傭兵なんてものを多用していた根拠を教えてください
織田の動員で直接的なものが分かるのは怪しい明智軍法くらいでしょう
0895人間七七四年
2022/01/12(水) 21:20:57.64ID:NMpx2Lxj傭兵を多用して、それが原因で織田が弱兵だった根拠は?
>>890
義信のクーデターが成功するとしたら、いつ逆襲されるか分からない
父親の幽閉・追放でなく殺害しかないだろうけど、家中が治まらなくて
義兄弟=氏真組んでの織田・徳川攻めどころじゃないだろうな。
0897人間七七四年
2022/01/12(水) 21:27:25.95ID:fHRjaG7O0898人間七七四年
2022/01/12(水) 21:27:35.94ID:fHRjaG7O0899人間七七四年
2022/01/12(水) 21:32:08.19ID:8VOrQsZY仮に山に武田が籠っていたら織田方から決戦挑むのかい?
太田いわく、のこのこ出てきたから信長が喜んだんでしょう
太田の言い分では兵を段々に隠したから出てきたわけであって、強攻する気があるなんて読めないね
0900人間七七四年
2022/01/12(水) 21:33:19.20ID:4pezZO3+決戦して大敗、逃げても負けてたから「長期戦してりゃ良かったんじゃね?」という消去法的感想。あんまり宛にならん。
一見良さげな長期戦だけどまず織田軍は大軍を動員可能という問題がある。武田軍には援軍が無いから不利。これに引っ付いてくる問題は鳶ヶ巣山に本陣を置くと必然的に軍勢が二分されてしまうということ。
次に鳶ヶ巣山は別所街道があり大軍による包囲も有り得るという割と危険な選択になる。別所街道を塞がれたら武田軍は山の上で干上がってしまう。しかも長篠は徳川のお庭に等しく武田には分からない裏道を使って強襲してくる可能性もある。後の鳥居峠の敗戦を考えると余りよろしく無い。
最後にそもそも武田軍には時間が無い。手っ取り早く戦果の上がりそうな長篠城を選んでるのにこのザマだし、何より上杉謙信が突っ込んできたら…
0901人間七七四年
2022/01/12(水) 21:38:31.43ID:8VOrQsZY傭兵なるものを多用していたと主張する方が根拠を示してね
下らない小説でも読んで歴史を語っていそうだ
かんけんの限り、怪しい明智軍法や、遠征だから兵隊は少なくてもいいけどなるべく多くせい、みたいな史料しか見当たらない
0902人間七七四年
2022/01/12(水) 21:43:31.53ID:vGWLpWpX信玄が自分の息子二人を殺したようなものだな。
0903人間七七四年
2022/01/12(水) 21:45:01.56ID:ai6LZ2rq信長が兵を隠した策にまんま嵌まり武田を殲滅できるチャンスだから喜んだ
そりゃ自分の思い通りに言ったんだから喜ぶだろう
ちなみに明智城の時は信長は最終的に「 山々へ移り、御手遣いなさるべき 」と命令下してるけどな
牛一は作戦参謀でも軍団長でもない、あくまでも勝敗が分からなったと言ってるだけ
0904人間七七四年
2022/01/12(水) 21:48:37.83ID:UvrjJZAg>牛一は所詮織田の祐筆に過ぎんからね…武田軍の置かれてる立場とか全く知らん上に別に織田が負ける道を探してる訳でも無い。
信長公記は右筆として書いたものではなく、諸将に聞いて回って残した取材日記
太田は几帳面な性格で軍鑑みたいな軍記物語と違って一つ一つの記録に意味がある
秀吉、家康も目を通してる上に長篠の戦い頃からの記述の正確さには定評がある
そういう史料を邪推するのは良くない
0905人間七七四年
2022/01/12(水) 21:52:29.57ID:28IYpsn8>ちなみに明智城の時は信長は最終的に「 山々へ移り、御手遣いなさるべき 」と命令下してるけどな
これって何のことかと思ったら信長公記は城が落ちたから兵を退いたって書いてあるのね
つまり、長篠の馬場の意見にも一理あったわけだ
0906人間七七四年
2022/01/12(水) 22:02:33.61ID:ai6LZ2rq>仮に山に武田が籠っていたら織田方から決戦挑むのかい?
ちなみに長篠周辺の山は明智城周辺より低いw
0907人間七七四年
2022/01/12(水) 22:09:44.57ID:28IYpsn8二俣城も野田城も無理して後詰はしなかったし、武田から見たら戦意が乏しいという認識だったんだろう
そういう認識だから長篠でも城を落としたら無理して攻めてこないし、退却しても追撃してこないという読みになる
そこで戦意がなく逼迫してるからこちらから仕掛けてやろう、と
0908人間七七四年
2022/01/12(水) 22:14:11.68ID:8VOrQsZY公記読んだら信長父子が出陣しているのに明智城落ちて撤退してるじゃねーか
長篠なんかより喉元の拠点なのに
そして翌月にはすぐ上洛
馬場の読み通りじゃねえか
一応言っておくが、小幡勘兵衛覚書の信憑性は疑問符をつけとくぞ
0909人間七七四年
2022/01/12(水) 22:19:57.78ID:ai6LZ2rqちなみに一次史料では長篠は堅固に守られていると書かれている
勝頼の一次史料も織田徳川の軍を過小評価している
史実は覆らない
軍鑑は高坂は長篠に来てない上に大軍であるとなぜか知っている後知恵で書かれた創作物
0910人間七七四年
2022/01/12(水) 22:31:49.47ID:8VOrQsZYだから何?
「何共なるべからず候を」と太田は現場で認識していたか、のちの取材で感じた
織田方から見れば手出しできないんだよ、籠ってれば
織田父子の軍勢でも落ちた明智城単体であっても引き揚げるんだぞ?
だから、天が与えてくれた所と喜んだんだ
0911人間七七四年
2022/01/12(水) 22:35:14.82ID:ai6LZ2rq管沼と同じで間違いないと指摘されてる誤訳も繰り返す
しかも一次史料軽視して軍鑑しか信じないw
どこかで指摘されてた管沼そのままw
0912人間七七四年
2022/01/12(水) 23:02:27.14ID:WFRfZnI3確か長篠の項で設楽原にきた武田軍を一万五千とか書いてたりもするし。
織田軍には武田軍が鳶ヶ巣山に何人配置したか分からなかった訳で取り敢えず把握してた全軍を書いたんだろう(甲陽軍鑑の十万人と同じ理屈か)
どのみち、所詮は牛一の個人的感想に過ぎんし…
仮に牛一の予想が正しくともそれを武田軍が思い付き得たかはまた別の問題。武田には織田の手札がわからんのだから。
0913人間七七四年
2022/01/12(水) 23:08:25.26ID:ai6LZ2rq結局それを証明するのが一次史料
勝頼が織田徳川軍を過小評価している一次史料や公記の信長が兵を隠した記述もあり
武田贔屓の平山優でさえ、「信長が兵を隠したことが奏功した」と兵力を見誤ったのを指摘しているのに
管沼と同じく一次史料軽視&軍鑑信奉で、なぜか織田徳川軍が大軍だと知ってる創作物の軍鑑前提で脳内IF作戦垂れ流してる奴がいるだけだな
史実は覆らないのにw
0914人間七七四年
2022/01/12(水) 23:13:41.81ID:8VOrQsZYその部分、公記ベースで話しているのに何言ってるんだこいつは
史料読める読めない以前のレベルだわ
0916人間七七四年
2022/01/12(水) 23:20:27.00ID:8VOrQsZYなにを当たり前なことを長々と
しかしだ、当時に生きた人間で取材もやり、弓の名手として合戦経験もある太田より、あなたの妄想を信じる理由は何一つない
0917人間七七四年
2022/01/12(水) 23:24:06.12ID:ai6LZ2rqその牛一のを管沼と同じく誤訳して、一次史料否定して軍鑑信奉して脳内妄想IF垂れ流してる奴が何だって?w
0918人間七七四年
2022/01/12(水) 23:27:26.46ID:ZTfQdt5d0919人間七七四年
2022/01/12(水) 23:29:38.88ID:ai6LZ2rqワンパターンだよな
「認定」を恋人に変えたのも草w
幼稚すぎるw
0922人間七七四年
2022/01/12(水) 23:36:38.83ID:ZTfQdt5d0923人間七七四年
2022/01/12(水) 23:37:55.68ID:ZTfQdt5d0924人間七七四年
2022/01/12(水) 23:44:37.48ID:ai6LZ2rq>>652の奴が勝手に立ててるのかIFスレや長篠スレあるぞ?
「ここはIFを楽しむ場」だと強弁しているアスペがいるな
0925人間七七四年
2022/01/12(水) 23:48:48.54ID:ZTfQdt5d君、菅沼と隔離スレ行くって言ってたじゃん
頼むから行ってくれよ
君がいると荒れるだけだから
0926人間七七四年
2022/01/12(水) 23:51:23.12ID:28IYpsn8太田の個人的感想じゃなくて、色々聴いて回って残した記録って指摘されてるだろ?
なんでシカトしてんの?
0928人間七七四年
2022/01/12(水) 23:53:00.45ID:ZTfQdt5d0929人間七七四年
2022/01/12(水) 23:57:40.04ID:ai6LZ2rqそこでIFを思いっきり楽しんでくれ
IFスレなら誰も文句言わないからw
ここは勝頼スレでIF専用スレじゃないから幼稚な脳内妄想IFしたら文句言われても仕方ないよね
0930人間七七四年
2022/01/13(木) 00:19:39.35ID:dPTJNLhW空気読んで今日はやめとく。
0931人間七七四年
2022/01/13(木) 00:32:16.72ID:WUWHL92u0932人間七七四年
2022/01/13(木) 03:15:02.89ID:xAqFF88V信長が兵を隠した、とよく言われるけど
東海道に兵力を誤魔化せる場所なんてないよ
桶狭間だって今川25000を信長は掴んでる
もし本当に誤認していたなら武田の情報網は役立たずなんです! って言ってるようなもの
あの武田贔屓の平山がそんなこと言うはずがない
0933人間七七四年
2022/01/13(木) 03:25:21.76ID:rqAqZqvo0934人間七七四年
2022/01/13(木) 06:11:06.33ID:4RxsHqkF「このままでは、武田はいずれ織田に滅ぼされるから開戦しよう」という
予防攻撃を決断するなら、西上作戦は遠江でなく、美濃でやるべきだった。
地形的に楽ではないが、岩村から押し出して岐阜へ向かえば、土岐郡か可児郡で
信長に短期決戦を強要できる。
無論、家康は同盟者として美濃へ派兵するか、奥三河や遠江で牽制攻撃かけてくるが。
0935人間七七四年
2022/01/13(木) 07:01:39.60ID:koM7Q19c織田家の主要な武将達は近江や畿内に居たわけだし守りは堅くない
0936人間七七四年
2022/01/13(木) 07:47:56.17ID:aFsUjOw/設楽原の丘陵の背後に大量の予備兵力を置いて、武田が織田の総兵力を把握できなかった
(できなくした)という戦場レベルの話と、
東海道では大軍の移動が隠せないという後方の話と
混同してない?商人などに偽装した武田の間者が行軍する織田の一隊を目撃しても
後詰が近づいているということしか分からないし、奥三河や信濃の自軍に辿り着き
報告するのは危険な任務。
0937人間七七四年
2022/01/13(木) 07:47:56.78ID:aFsUjOw/設楽原の丘陵の背後に大量の予備兵力を置いて、武田が織田の総兵力を把握できなかった
(できなくした)という戦場レベルの話と、
東海道では大軍の移動が隠せないという後方の話と
混同してない?商人などに偽装した武田の間者が行軍する織田の一隊を目撃しても
後詰が近づいているということしか分からないし、奥三河や信濃の自軍に辿り着き
報告するのは危険な任務。
0938人間七七四年
2022/01/13(木) 10:30:24.53ID:awE48BZz0939人間七七四年
2022/01/13(木) 10:37:23.04ID:1jJRnVoy敵地での偵察斥候はただでさえ困難
更に長篠周辺の民草が完全に敵になってたら無理ゲー
信長が来たのに驚いてるので岐阜岡崎からの情報さえ届いていなかった可能性さえある
まあそれでも敵陣地に突っ込む思考の持ち主ですけどね
0940人間七七四年
2022/01/13(木) 10:42:43.93ID:+WdUlrlz中途半端な情報だったか、誤った情報で決断したとしか思えない
0941人間七七四年
2022/01/13(木) 10:57:29.42ID:1jJRnVoy大軍だと思ってないから三好降伏後の織田家の状況もまともに把握はしてないと思う
乏しい情報と経験則と憶測と願望による決戦判断じゃないかな
武運とは知勇を絞り尽くしてから頼るもの
今回は見通しの悪いただのギャンブル
0942人間七七四年
2022/01/13(木) 10:57:37.48ID:rqAqZqvoあるいは記載ないだけで本戦の前日に小競り合いしてたのか
0943人間七七四年
2022/01/13(木) 11:05:13.24ID:1jJRnVoy有海の山縣穴山あたりの部隊からは出せたはずだと思うけど記載は無かったね
勝頼の書状の強気は威力偵察を出した上だと思いたいが
0944人間七七四年
2022/01/13(木) 11:15:13.30ID:Mon+UmuP0945人間七七四年
2022/01/13(木) 11:22:08.14ID:/5XGFOrI決戦前に物見を出したら案の定「近寄れない」と言われる。勝頼が叱咤激励して物見役が決死の覚悟で突撃するも鉄砲玉と矢の洗礼を受けて重傷を負って危うく死ぬところだったという(ちなみに成果ゼロ)
これより以前に織田軍を観測出来たかというとかなり厳しい。徳川軍が設楽原を遠巻きに監視してるから。
0946人間七七四年
2022/01/13(木) 11:32:45.15ID:XnwJkwQu0948人間七七四年
2022/01/13(木) 12:34:37.78ID:D/2xoBdH勝頼が自暴自棄になって自殺的行為で織田武田連合軍に突っ込んでいったというのはな
最初からやり直しな
0949人間七七四年
2022/01/13(木) 12:44:52.14ID:Rd581+Jv何もせず撤退したら放棄だね
敵を撃退したならそのまま保持できる
その後の戦略の判断の分かれ目だったって事だね
だから長篠だけの狭いスポットの戦術にはならない
0950人間七七四年
2022/01/13(木) 12:53:22.18ID:1jJRnVoy勝頼が落とした大野田城は信長が陣を布いた野田の近くで偵察にはもってこいで織田にとっては邪魔な存在なんだが一切記録が無い
事前に放棄したと考えるべき
連動して落とした二連木城も同様の可能性がある
まあ記録が無いので不明にしとこう
0951人間七七四年
2022/01/13(木) 13:00:39.36ID:LWglCleDただ有益な情報を持ち帰られたヤツが居なかっただけで
0952人間七七四年
2022/01/13(木) 13:07:58.44ID:FsQm+y9h0953人間七七四年
2022/01/13(木) 13:09:17.47ID:+Q9n4apAただ、織田方が対策を強めたかな
0954人間七七四年
2022/01/13(木) 16:58:49.51ID:smJ/tb/T0955人間七七四年
2022/01/13(木) 17:14:17.15ID:T1SX15of東京マラソン30キロ付近を走るランナーの数を
正確に数えれるか試してみな
0956人間七七四年
2022/01/13(木) 17:17:03.07ID:B6hTih4M流浪の果てに再興できたのは小笠原だった
0957人間七七四年
2022/01/13(木) 17:27:40.17ID:KGVE/X1h再起はともかく生存の可能性はあったかもしれない
弟の信清は越後に逃げて家名を保った
しかし従兄弟の信豊が小諸で家臣に殺害される例もある
安全に逃げられたかどうか
ちょっと怪しい
0958人間七七四年
2022/01/13(木) 19:29:15.58ID:awE48BZz信長が直々に来ることを事前に勝頼は把握してるし流石に尾張、美濃といった
近い国が慌ただしく戦の準備を始めたらどんな諜報機関も気付く。
また東海道の様に開けた街道なら向かってくる行軍を数人で遠目から
見てある程度の兵数を把握することも可能
0959人間七七四年
2022/01/13(木) 19:29:20.05ID:ZfSZBO0p中越では新発田の反乱を抱えた景勝とともに滅ぶだけ。
0960人間七七四年
2022/01/13(木) 19:34:52.93ID:/5XGFOrIしかも出口は徳川軍が監視してるから物見も動けないという有様だし。
だから兵数も確認出来なかった。
0961人間七七四年
2022/01/13(木) 19:43:17.58ID:b5GLrdj40962人間七七四年
2022/01/13(木) 19:51:35.83ID:nG9DIgSi少なくとも南西からゾロゾロ軍が動いてるのは分かったはず
0963人間七七四年
2022/01/13(木) 19:53:01.78ID:gPpTZLHY作手からなら眼下を通る織田徳川の軍勢は視認できる
ただし通過後は長篠方面は織田徳川に遮断されるので詳しい情報は勝頼には届かない
0964人間七七四年
2022/01/13(木) 19:58:21.54ID:nG9DIgSiそれはおかしい
古宮城から東に少し迂回すれば鳳来寺から勝頼本陣に連絡できるから
0965人間七七四年
2022/01/13(木) 20:05:11.68ID:/5XGFOrI勝頼が信長の様子を尋ねた書状が四月三十日に送られてる。
信長は岐阜を五月十三日に出発、十七日には野田についてる。
おそらく、「信長が来る」「三好康長は四月二十日に降伏した」くらいは伝わっていただろうけど詳しい兵数なんかは把握する手段はゼロ。
しかも信長は諸将から兵を供出させたり(諸手抜き鉄砲隊)、岐阜から資材を運ばせたりしてる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。