武田勝頼 part43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2021/12/29(水) 06:49:09.98ID:eDpw6ygVhttps://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1639191217
前スレ part42
なお、このスレにはアンカーレスを多用する荒らしがよく現れますが、無視して下さい。この荒らしはリアル世界に友達がいないため、皆様に相手にしてほしいから全てのレスに返レスしているのです。少し前の放火事件のように現実世界に迷惑をかける可能性もあるため、皆様寛大な心で受け入れてあげて下さい
0773人間七七四年
2022/01/11(火) 07:39:45.75ID:dvJ5s0Mhで?
皆無だとどうなる
いつも擁護IDは結論を省くよな
だから、濃尾兵は強いとでもいいたいのか??
0774人間七七四年
2022/01/11(火) 07:42:39.02ID:nAEuLqzo今川にしろノブ親子にしろ苦戦に見合うメリットは見込める戦いをしていたが信玄は・・・
0775人間七七四年
2022/01/11(火) 07:51:34.19ID:N8zwYqw1濃尾に限らず「●●兵は弱い」と、生国で兵の強弱を論じることがナンセンスってこと。
0776人間七七四年
2022/01/11(火) 07:58:37.56ID:T+p8WoV0あそこまで昇りながら高速で高転ぶなんてさ
しかも周りに高転びを予見されてたのにな
半刻で討たれひと月で乗っ取り
平家びっくりのスピード盛者必衰
家臣によって同時に討たれて、全て家臣に乗っ取られ
その家臣に妻や子は殺され妾にされ全てをしゃぶり尽くされた
戦国の理を舐めてたのは織田家だった
0777人間七七四年
2022/01/11(火) 08:08:08.20ID:dvJ5s0Mhまた擁護IDか?コロコロ好きだな
感情論や印象論で戦争はできんよ
自軍が攻城で千人犠牲が出ると客観的に分析できる武田軍が鶴翼の陣で織田徳川軍に挑んだのは、織田軍の援軍の正確な規模を把握出来てなかったから
実際に信長はそういう策に出た
別に武田は織田徳川を侮っていたわけではないし、信長も武田を侮ってはいない
戦う前から高度な駆け引きがあるのが、長篠の戦いだ
0778人間七七四年
2022/01/11(火) 08:31:20.85ID:ZjDGlifo敵軍総数不明
敵布陣不明
逃走困難
この3つがあるから突っ込むしか無かった
0779人間七七四年
2022/01/11(火) 08:45:10.02ID:vjT+SP/cそれだと勝頼がますます馬鹿という評価に
0780人間七七四年
2022/01/11(火) 09:43:33.31ID:43rfCRSe0781人間七七四年
2022/01/11(火) 09:59:41.29ID:5Gt2U6+p後詰が来た時点で、手遅れです
武田は砥石崩れでそれを知っていたはずだが
高松城や根白坂みたいに後詰すら圧倒する大軍なら別だが
0782人間七七四年
2022/01/11(火) 10:14:18.64ID:N8zwYqw1織田にを攻め落とす離れ業をやったけど、相手がボロボロだったからこそ。
長篠は、数的に優勢で防備を固めた敵の後詰に突撃するという、別の意味で離れ業。
0783人間七七四年
2022/01/11(火) 10:18:52.04ID:pydzNBlTそれ甲陽軍鑑での馬場の発言だから伝聞と武田遺臣の言い訳が入ってるので信憑性は低い
特に長篠城の鉄砲数は把握しきれていないはずなのに1000の被害で済むとか意味不明
完全に後世の後知恵が入ってる
0784人間七七四年
2022/01/11(火) 10:23:04.51ID:T2TLcfPX0785人間七七四年
2022/01/11(火) 10:29:52.75ID:pydzNBlT徳川が怖いのは信玄以来の武田の精鋭の大軍
だから勝頼の本隊が来たら信長の援軍を呼ぶ
長篠のあとは武田の烏合の衆の大軍になるから攻守逆転して勝頼のほうが徳川との決戦を避けてる
0787人間七七四年
2022/01/11(火) 10:37:37.29ID:Vpcfm+Pc救援部隊が来ると聞いて逃げ出す→砥石城兵から攻撃される→そんなこんなしてたら救援部隊に追い付かれてボコボコにされる→信玄も討死にしかける大惨事
0788人間七七四年
2022/01/11(火) 10:49:59.71ID:5Gt2U6+p長篠城兵は500だし、倍の1000くらいでいいはず
勝頼はまさか織田徳川が別働隊を派遣することを予期して3000も置いていた?
砦でも倍近い兵力がいないとすぐには落とせないから
実際には4000に落とされたけど
0789人間七七四年
2022/01/11(火) 11:03:13.20ID:bRuTkbwuそれに鳶ヶ巣山落とせば長篠城救援に伊奈街道封鎖も出来て一石二鳥なので武田本隊が動けば狙ってくるのはわかりきってる。
だから長篠城包囲に三千人置くのはそこまでおかしくない、てかこれが精一杯の最低線かも。「防御側は攻撃側の三倍に比する」ともいうししっかり守れば9000人まで対応できる。
まぁまさかの四千人に「奇襲」されていきなり司令官殺されて完全に壊滅するんだけどね
0790人間七七四年
2022/01/11(火) 11:18:51.61ID:wLXVJpq1長篠直後の家康反攻の時点で勝頼は防衛ラインを高天神城ー小山城ー諏訪原城へ下げたのに
諏訪原城まで落とされて小山城に手が掛かった所でようやく後詰に出てきた
つまり徳川単独でも勝頼主力がいなければ押し込める状態になったということ
勝頼主力と徳川単独で決戦するリスクを冒す意味がない
織田と連携しながら勝頼が出てきたら引いて、引いた後にまた突っつくをくり返すだけで武田側は困る
0791人間七七四年
2022/01/11(火) 11:52:29.57ID:5Gt2U6+p勝頼がもし別働隊を予期していたなら、織田徳川の兵力を誤認していたことを考慮しても、ある程度の兵力差があったことは予想していた可能性が高くないか?
それで長篠城放置して野戦とか、やはり織田の兵が弱く武田の兵が強いことを過信盲信していたとしか思えない
相手を最初から舐めていた勝頼の失態としか
0792人間七七四年
2022/01/11(火) 12:07:14.39ID:HothSGF0長篠だけの狭いスポットだけの戦術で語っても意味がない
あと長篠に籠ったら兵糧の不利に加え、せっかく取った仁連木城や大野田城を取り返されるのを指を咥えて見ることになるし
信長が兵を隠して好機に見えたんだから未来予知でもないと回避不可能
軍鑑は長篠前の勝頼の行動を削除して長篠に直行したように都合良く書いてるから考えるだけ無駄
0793人間七七四年
2022/01/11(火) 12:22:48.80ID:5Gt2U6+p徳川8000、織田は3000から1万と認識していた
弱兵の織田が1万までなら楽勝楽勝
そう考えていたなら、長篠前日の強気も理解できる
0794人間七七四年
2022/01/11(火) 12:38:42.69ID:dvJ5s0Mh織田数万の兵が堂々とゆっくり進軍すれば、武田は自領に逃げるていく
これで戦わずに支城を守れる
織田徳川の勝ち
0795人間七七四年
2022/01/11(火) 12:43:23.65ID:oLFZmNJVそれに別働隊が大軍なら大軍であるほど鳶ヶ巣山砦は発見しやすくなるはずで、それより重要なのは別働隊の分敵本陣は薄くなるということ。
啄木鳥戦法を破った上杉謙信と同じ読みよ。
0796人間七七四年
2022/01/11(火) 12:54:37.07ID:MUpvVupQ勝頼にも同情すべき点は多々あるが失策であった事は擁護できない
0797人間七七四年
2022/01/11(火) 12:59:18.59ID:e9FdQ5vM釣り野伏せのような偽装撤退の戦術がないよな?
0798人間七七四年
2022/01/11(火) 13:03:07.55ID:MUpvVupQ0799人間七七四年
2022/01/11(火) 13:20:09.62ID:drHQZqwB釣り野伏を多く用いたのは鉄砲と玉薬が用意に手に入る九州などの西国武将だからなぁ
釣り野伏やった兵は死ぬから鉄砲や玉薬を回収できず損失になる
それらが手に入りにくい上に貧乏な武田には無理だろう
0800人間七七四年
2022/01/11(火) 13:35:32.68ID:1UBM885z0801人間七七四年
2022/01/11(火) 13:47:31.24ID:4bCqFFyl北条にも小荷駄放棄しても追撃されて三増峠で侍大将死んでる
0802人間七七四年
2022/01/11(火) 13:49:46.72ID:Lt4KZ8Lg信長は「勝頼は好戦的だが思慮分別もあり、決して猪武者ではない。」
とある小説で語っていた。
0803人間七七四年
2022/01/11(火) 14:23:41.38ID:op/v3xsy0804人間七七四年
2022/01/11(火) 15:06:22.70ID:ZjDGlifoそこで織田徳川軍は哨戒を厳にしていて武田の物見は良いところ信玄台地までしか行けなかった。
だから敵の数も陣地もわからんという状況。しかも連吾川東から見ると柵しか見えない。その後ろの柵も空堀も見えん。
だから「敵の数が多い」「陣城になってる」こともわからない。当然「織田の鉄砲隊が大量にいる」こともわかってない。
0805人間七七四年
2022/01/11(火) 15:19:00.55ID:1UBM885z0806人間七七四年
2022/01/11(火) 15:26:42.74ID:C5Bz0NcI0807人間七七四年
2022/01/11(火) 15:46:35.47ID:ZjDGlifoここに布陣している辺り、最初から信長は「武田軍は出てくるからここで決戦しよう」と考えていたことになる。
多分作戦は家康が考えてたんだろうけど、火縄銃を大量投入して自軍に被害無く敵軍を粉砕するってのは信長のアイディアだろう。
どのみち、斬新過ぎる作戦だから勝頼達には判らんかったはず。
0808人間七七四年
2022/01/11(火) 15:52:20.73ID:op/v3xsy傍目からみればたかが局地戦なので畿内で織田主力が争っている最中に、織田が同盟国の支城の局地戦に大群勢の援軍をしてこないと読んでいた
仮に小規模の援軍が来るとしても、長い距離なので把握できると考えていたはずだ
信長は勝頼を甘く見てなかったので、勝頼の本当の狙いを見抜き逆手にとる策に出た
0809人間七七四年
2022/01/11(火) 17:20:29.97ID:KRYXbIC7運の良さもある
もし総大将が信玄ならば、この作戦は10割成功しない
信玄なら見えない兵力や戦場に突っ込んだりはしない
0810人間七七四年
2022/01/11(火) 17:31:07.66ID:dvJ5s0Mhかもな
武田重臣が、この戦いで死ぬかもしれんと覚悟(あるいは不安)してたという話と矛盾しないしな
0811人間七七四年
2022/01/11(火) 17:39:49.87ID:h4CcertAとしてその数年後さらに悪条件で決戦する羽目になると考えたんじゃねえの
この時点で上杉と織田の同盟破棄は予想つかないし
0812人間七七四年
2022/01/11(火) 17:45:08.12ID:dvJ5s0Mh高天を落としたときは徳川は引っ込んだからな
0813人間七七四年
2022/01/11(火) 18:05:07.10ID:6ClcgXyX自演までして
0814人間七七四年
2022/01/11(火) 18:09:58.22ID:pydzNBlT織田を引っ張ってきて情報得られないのに突っ込んで惨敗ってことを言いたいんだろ
勝頼と武田家臣団が一貫しない馬鹿ってことでしかない
あるいは岡崎城と吉田城を落とせなかった勝頼が陣中の威信低下に耐えられなかっただけだろう
0815人間七七四年
2022/01/11(火) 18:14:28.85ID:pydzNBlT0816人間七七四年
2022/01/11(火) 18:16:02.81ID:ZjDGlifo織田と徳川両方に攻められたら勝てる訳も無いわな。
それで結局岩村城も落とされてるし、遠江も落とされて高天神も危ないって感じになってる。
0817人間七七四年
2022/01/11(火) 18:33:44.37ID:dvJ5s0Mh勝頼が北条同盟を破棄したことで頓死になった
あとは詰むだけだ
0818人間七七四年
2022/01/11(火) 18:39:54.66ID:ynIZ44F80819人間七七四年
2022/01/11(火) 18:45:53.56ID:pydzNBlTガチで織田の自滅待ち
0820人間七七四年
2022/01/11(火) 18:48:01.62ID:ynIZ44F80821人間七七四年
2022/01/11(火) 19:05:40.90ID:cs1nB8d8堪え忍ぶことが出来てたら滅亡しなかったな。
0822人間七七四年
2022/01/11(火) 19:16:15.37ID:VVNcQyza勝頼が仁連木城と大野田城の維持を優先するなら、この連絡線を守るためにも長篠一帯の確保は必須になるのでは?
つまり織田・徳川連合の設楽原布陣の根本的問題は長篠城の解囲では無く、この連絡線を脅やかすこと
つまり連合軍が武田軍を攻め滅ぼすなどせずとも、長篠城に代わる新たな城を新設するだけで、この連絡線は容易く封鎖され、破綻するという問題
だから勝頼も、撤退せず、長篠包囲網を守るように布陣したのでは?
連絡線への脅威を排除するという攻め気味の戦術を取らざる負えなかったのでは?
0823人間七七四年
2022/01/11(火) 19:31:38.98ID:ZjDGlifo問題はこの返事がそもそも勝頼に届いたのか、それはどれくらい正確だったのか、になるが…
甲陽軍鑑を見るに「三好康長が降伏」したことは伝わっていた可能性が高い(兵数十万は三好攻めに使った兵数と同じだから)けどそれ以上の情報は届いたかなぁ…
0824人間七七四年
2022/01/11(火) 19:56:08.67ID:kWqeEYHF信虎が信濃に入ったり、山縣昌景が高野山行くことくらいは可能だったんだから
0825人間七七四年
2022/01/11(火) 21:17:47.52ID:s7ADYzwy0826人間七七四年
2022/01/11(火) 21:31:03.16ID:2f6dRNAh0827人間七七四年
2022/01/11(火) 21:54:03.88ID:KRYXbIC7なぜ山県昌景はそのまま高野山にいなかったかねえ
せめて山県昌景が生き残っていたなら長篠後は違っていたろうに
0828人間七七四年
2022/01/11(火) 22:03:32.70ID:Lt4KZ8Lgできなかった。吉田城に向かわず長篠城に専念していれば、城は落ちてたかもしれない。
勝頼はまず、時間との戦いに負けたんだよね。
0829人間七七四年
2022/01/11(火) 22:22:33.52ID:3wO6IBDs> 勝頼生存説
知らなかったんで調べたら「土佐で生存」かあ、、、
これじゃインパクトに欠けるからどうせ与太噺なら「武田勝頼ヌルハチ説」ぐらいはブチ上げてもらいたかったな。
0830人間七七四年
2022/01/11(火) 22:30:45.93ID:dvJ5s0Mhさらにニの丸三の丸も落ちて、実質的に長篠城は人質状態だった
家康は助けにいって野戦に応じるか、見過ごして落城するか
信長がくるまでは家康にとっての究極の選択だった
0831人間七七四年
2022/01/11(火) 23:18:26.12ID:ZjDGlifo長篠城は小城であるが故に鉄壁になってしまってるし、ここを攻めちゃいけなかった。
信長の殺意にも気付いていれば避けれたかもしらんが…
0832人間七七四年
2022/01/12(水) 00:46:20.99ID:PtGq+sIB0833人間七七四年
2022/01/12(水) 00:54:35.41ID:g8mJmA6R佐竹里見と東部戦線を構える北條にとって背後=西部の安全保障は常に最重要。
0834人間七七四年
2022/01/12(水) 01:07:09.01ID:vGWLpWpX義信死後、跡取りはむしろ、勝頼を置いて他にいないと思うんだけど。
盛信・信貞・信清では若すぎるし。
0835人間七七四年
2022/01/12(水) 01:11:51.97ID:g8mJmA6RNG推奨。
0836人間七七四年
2022/01/12(水) 01:55:51.24ID:vGWLpWpX義信と比べて家臣たちは、物足りなかったのか、見劣りしたのだろうか?
勝頼の器量は、義信と比べてどうなんだろうね。
義信が跡をついでても、いい駒(勝頼)が一枚増えるだけか?
跡継ぎが義信だったら武田は滅びなかっただろうか?
>>835
別人だけど、いつも条件反射、ご苦労様です。
0837人間七七四年
2022/01/12(水) 02:17:45.73ID:fHRjaG7O「長篠日記」「軍艦」などをみると、武田は力攻めだけでなく兵糧攻めも選択にいれていた
武田はそのため2つの川を抑えた
30倍の兵力も鳶の巣山近辺の布陣もそういう意味で必要だったわけだ
時間が過ぎれば落城してしまう
時間との勝負だった
信長が大軍で高速でこなければ、徳川は自暴自棄になって勝頼の策にはまって単独で決戦を挑むしかなかった
0838人間七七四年
2022/01/12(水) 02:21:36.97ID:mPfP3kzB勝頼はまだ恵まれている
信玄の家督相続の場合
ドラマや小説だと信虎に疎まれて信繁が当主になろとしたのを、信玄と板垣甘利オブがクーデターを起こした。
史実の有力説だと、信虎の統治に不満をもった国人豪族が信玄を担いでクーデターを起こした
信玄はクーデターの御輿の駒で実権がなく、板垣甘利がオブなどのに頭が上がらなかった
上田で板垣甘利が同時に死んだおかげで実権を握れてやっと自由にできるようになった。
国人を無視して豪腕でやると信虎の様にクーデター起こされて追放される
国人を甘やかすと義信事件の様にオブ穴山にクーデターを起こされる。
0839人間七七四年
2022/01/12(水) 02:35:43.35ID:fHRjaG7O本戦は実質的に織田対武田となり、徳川はおまけだ
徳川の世になったので、勝頼を愚かに描き信長の国力や物量(鉄砲の数の威力)を強調した記録が軍艦などに残る
織田の世であれば、勝頼に翻弄され三方ヶ原の二の舞いになる寸前の徳川が正しく描かれていただろう
鉄砲戦よりも武田を凌ぐ信長の天才的な軍略の数々が強調されたはずだ
0840人間七七四年
2022/01/12(水) 03:31:56.25ID:sBkGLn6h0841人間七七四年
2022/01/12(水) 05:11:59.96ID:k+lhHzYB武田の場合こんな国人無視した政策やってたら勝頼の権力基盤ゆらぐから難しい話だよな
仮にやれるなら北条を徳川戦線へ引きずり込むことも可能だけども
極限まで追い詰められてたとはいえ景勝はよく勝頼へ領土割譲したな
0844人間七七四年
2022/01/12(水) 06:45:38.61ID:WFRfZnI3三河戦線を指揮してた山縣が戦死した以上、駿河戦線を指揮できるのは穴山信君しか居ない。穴山氏は甲斐の三分の一を支配する超有力者だから謀反でもされない限り処分は出来んしね。
また木曾谷を代々治めてる木曾義昌を国替えなんてすると相当の土地を与えないと木曾氏は納得せん。そんな土地がどこにあるってことになるし。
そしてここまでやったとして、北条に裏切られたらオシマイというリスクをどう呑み込めば良いのか…
0845人間七七四年
2022/01/12(水) 07:11:53.65ID:fHRjaG7O大軍勢を武田に見せつけるのではなく地形を利用して馬防柵を巡らせ織田軍の兵を潜ませたのは信長の天才的な策
0846人間七七四年
2022/01/12(水) 07:12:32.83ID:fHRjaG7O大軍勢なら兵の多さを見せつけながら、今すぐにでも長篠城へ後詰めにくるように兵を動かすはずだ
それが、織田徳川が武田と戦わずに確実に勝つ方法だからだ
なのに柵を巡らせ守りを強固にしていることで、織田徳川はむしろすぐに長篠城に後詰めにいけるほどではなく、武田の攻撃を恐れてると思わせた
つまり、織田はそれほど多くの兵を準備出来なかったことを示していると誤認させたわけだ
0847人間七七四年
2022/01/12(水) 07:13:57.65ID:fHRjaG7O虚報ではないなと
勝頼は局地戦をダラダラ焦らすことで家康を野戦に引きずり出したかったわけだが、まさか信長までも野戦に引きずり出せたと知ってウキウキだ
この垂涎ものの機会を逃すわけにはいかない
つまりは、勝頼は自暴自棄になって戦いに挑んだわけではない
0848人間七七四年
2022/01/12(水) 07:17:36.62ID:HFxQi8vW軍鑑などを根拠に長篠城を落とせたと言ってたの管沼だから間違いないね。
0849人間七七四年
2022/01/12(水) 07:34:18.56ID:fHRjaG7O家康は勝頼に翻弄され信長の天才的な軍略をただ従うだけ
信長によって三方ヶ原の二の舞いを避けらた
つまりは長篠の戦いの真実は、この戦いを機にもはや徳川は信長の支援なしで国を守れないことが明確になった決戦なのだ
負けたのは武田だけでなく徳川もだ
武田上杉が衰退すれば、次は徳川存続も危うい
もはや同盟国ではない、徳川が存続できるかは全て織田が決めることなのだと家康は認識したはずだ
0850人間七七四年
2022/01/12(水) 07:34:51.31ID:4pezZO3+やっぱり武田、長篠城主が誰か知らなかったんじゃないか。
鳥居の逸話しかり、対応がザル過ぎるもの。
0852人間七七四年
2022/01/12(水) 07:51:56.52ID:1C8Zr6DU吉田攻略失敗と長引く長篠攻囲戦で武田の士気は下がっていたとも考えられるな
信玄時代から武田は上手く事が運ぶと驚異的な戦闘能力を発揮するが
ひとつ躓くと芋づる式に悪影響が伝播しガタガタになる傾向がある様に見える
吉田攻略失敗でケチがついてズルズルと沼に引き摺り込まれた感じ
0853人間七七四年
2022/01/12(水) 08:00:22.26ID:fHRjaG7O家康を浜松から引き摺り出せたから勝頼としては狙い通りだがね
やるなら野戦で決戦だからな
0854人間七七四年
2022/01/12(水) 08:23:11.35ID:6++rrMBZ桶狭間や木崎原、沖田畷はその事例だけど、あれは守備側に地の利があるし
0855人間七七四年
2022/01/12(水) 08:33:06.87ID:fHRjaG7Oもしも織田と武田が裏で繋がってたら徳川が全滅してたからな
0856人間七七四年
2022/01/12(水) 08:52:18.63ID:6++rrMBZかつて武田信玄が諏訪頼重にやったことだろ、それ
武田信玄の裏切りを外道とまで言ってる信長がやるとは思えんが
0857人間七七四年
2022/01/12(水) 09:43:42.68ID:O/FZK74R0859人間七七四年
2022/01/12(水) 09:54:53.84ID:hQXEDcr60860人間七七四年
2022/01/12(水) 09:55:11.66ID:/ypHBnUjあれは野戦というより山岳戦では?
0861人間七七四年
2022/01/12(水) 10:18:35.07ID:4pezZO3+甲陽軍鑑だと織田徳川軍は左翼・佐久間六千、中央滝川三千、右翼徳川家康六千で計一万五千しかない。
後方に敵が居るにしても味方が崩れれば後退するしかない。そこに勝ち目を見出したのかもしらんが…
0862人間七七四年
2022/01/12(水) 10:27:55.49ID:/ypHBnUjベトナム戦争でもアメリカは自軍の強さ巨大さに過信してああなったし、織田軍が弱くても慎重に行くべきだった
0863人間七七四年
2022/01/12(水) 10:34:38.18ID:GQ+mCbpU不利な地勢での決戦は結果として最短のルートを選んだことに他ならない
0864人間七七四年
2022/01/12(水) 12:45:25.34ID:4pezZO3+いっそ徳川と和睦したいけど難しいもんなこっちも…
0865人間七七四年
2022/01/12(水) 13:02:17.51ID:wct5wDHw鼓舞するための餌が必要
『天下人の信長が来ているぞ!彼と華々しく戦って天下に名を轟かせるチャンスだ!!』
となるのは必然かと
失策ではあるが勝頼を責めるのは酷では?逃げ帰ってたら間違いなく吊るし上げ受けて最悪追放やろし
0866人間七七四年
2022/01/12(水) 13:38:02.31ID:Yp5LFlbj0867人間七七四年
2022/01/12(水) 13:40:46.13ID:fYvjz2NX0868人間七七四年
2022/01/12(水) 14:07:35.19ID:Yp5LFlbj織田兵が弱いからって舐めてかかった勝頼にも責任はある
0869人間七七四年
2022/01/12(水) 14:13:46.72ID:vGWLpWpX義信が跡を継いだ場合を考えると、
@武田・今川・北条の3国で、今川を矢面にして戦うことが可能。
A穴山の忠誠心が史実より上がる。
B勝頼を使える分、有力な駒が1枚増える。
義信の人物評価は、越後野志によると、川中島での戦いで休憩中の謙信の陣を
急襲したとあるから、結構、勇猛だったのかも知れない。
逆に武田側から捉えると、それはスタンドプレー・軍機違反に近い行為だったのかも。
義信が跡を継いだ方が、武田内外の条件はいいが、器量・力量は勝頼の方が上。
反論どうぞ。
0870人間七七四年
2022/01/12(水) 14:58:51.94ID:vjAwEjKFしかしやってはいけない一敗ってあるだろう
耳川とか桶狭間とか
0871人間七七四年
2022/01/12(水) 16:02:07.17ID:4pezZO3+だがそれよりも大きいのは「一万五千もの大軍を動員して手ぶらで帰れない」という感情だったのかもしれん。
家康が後に回想して「武田は農繁期で早く帰りたがって長篠を攻めたんじゃないか」って言ってたらしいが、
長篠城は今まで囲まれたら即開城するを繰り返してる。今回も簡単に開城すると思ったのか。
それに長篠城を取られたままだと三河の支配が確かに怪しいっていう戦略的見解もあるかもしれんが…
0872人間七七四年
2022/01/12(水) 18:07:16.43ID:NMpx2Lxj戦歴的に、信秀時代から三河・美濃外征や尾張内戦で戦いまくりで
戦績だって悪くないのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています