武田勝頼 part43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2021/12/29(水) 06:49:09.98ID:eDpw6ygVhttps://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1639191217
前スレ part42
なお、このスレにはアンカーレスを多用する荒らしがよく現れますが、無視して下さい。この荒らしはリアル世界に友達がいないため、皆様に相手にしてほしいから全てのレスに返レスしているのです。少し前の放火事件のように現実世界に迷惑をかける可能性もあるため、皆様寛大な心で受け入れてあげて下さい
0442人間七七四年
2022/01/07(金) 08:05:08.17ID:O0VaO+aK三河物語は徳川に有利に書いてるんだから信玄勝頼は悪役だし
0443人間七七四年
2022/01/07(金) 08:09:10.52ID:O0VaO+aKコイツは最近の漫画とかテレビドラマの見すぎだろ
何見た? 「信長のシェフ」か「センゴク」あたりか?
0444人間七七四年
2022/01/07(金) 08:10:44.94ID:O0VaO+aK秀吉は織田を滅ぼせなかっただろ
家康も
政権は崩壊したが大名としては残ってる時点で武田より随分マシだがな
豊臣なんかは大名としても残れなかったし
武田は滅亡後も大久保長安事件で粛清されてるし
0445人間七七四年
2022/01/07(金) 08:37:28.95ID:GB18vaW1飽きねえなぁ
0446人間七七四年
2022/01/07(金) 09:35:35.61ID:sSnVgU7l木曾路から来る織田軍相手に勝頼は後巻きに後詰していく戦法で対抗しようとしたけど駿河戦線が崩壊してそっちに兵を割かざるを得なくなって信濃は捨てることになってる(高遠城見殺し)
だからこれを防ぐには木曾を速攻で落とすしか無かった。不可能だったが。
0447人間七七四年
2022/01/07(金) 09:58:23.44ID:O0VaO+aK木曽に信豊なんか向けて鳥居峠で大敗してるんだけど
本当に危機的状況と認識してるなら勝頼がいかないと士気すら上がらないだろう
0448人間七七四年
2022/01/07(金) 10:08:19.56ID:sSnVgU7lところが問題なのは織田は単体じゃなくて同盟相手の徳川とタッグで攻めて来てるところで、
武田は元々信濃と駿河両方を守備する事が難しい。難しいのにここで織田も徳川もフルパワーできてるから一万五千じゃどうしようもできん。
0449人間七七四年
2022/01/07(金) 10:47:21.28ID:nUrlZPKv家臣に改易されて武田遺臣の旗本がたくさんいる元同盟国徳川さんに拾ってもらえた織田家がどうしたって??
0450人間七七四年
2022/01/07(金) 10:54:26.56ID:GPl5CNyr0451人間七七四年
2022/01/07(金) 11:12:10.67ID:sSnVgU7l2/2→第一次鳥居峠の戦い。進軍する武田軍を木曾軍が強撃。武田軍はこれを退けるも大損害を蒙る。
2/3→織田軍出撃。木曾口へ向かう。
2/16→第二次鳥居峠の戦い。進軍する織田軍を武田軍が迎え撃つも大敗。武田本隊は敗走。
2/18→織田軍飯田まで進出。
2/28→陣城が築かれ高遠城攻め本格化。
3/1→勝頼、上原城から新府城へ退却。
3/2→織田軍、高遠城総攻撃。城主仁科盛信筆頭に玉砕。
どうも第一次鳥居峠の戦いで失敗したのが痛かったみたいだが…
0452人間七七四年
2022/01/07(金) 11:15:24.48ID:O0VaO+aKお前いつもID変えてるけど自演そこまでしたいのか?
家臣に改易された云々言うなら、武田は足利持氏や跡部に潰されてきただろ
そして3回目が織田信長
大名というのは滅亡と再興の歴史なんだよ、お前みたいに信長の時代しか知らない池沼は黙ってろ
0453人間七七四年
2022/01/07(金) 11:17:45.40ID:O0VaO+aK時系列見て初めて気づいた
2月2日から2月16日まで14日もあるのに、勝頼何してたんだ
最初に負けたとはいえまだ1万数千はいたんだから電撃戦やってさらに木曽を攻めていくべきだっただろ
それとも旧暦2月だから雪が残っていたのか?
0454人間七七四年
2022/01/07(金) 11:38:18.51ID:sSnVgU7l甲乱記によると木曾軍は地理を知り尽くしていたので山を駆け巡り武田軍に鉄砲を撃ち込んだので武田軍は大損害を受けるもなんとか追い返す事に成功した。
この後武田軍は奈良井、贄川に陣取ったとあるけどたしかここは鳥居峠の前だから武田軍は木曾軍を追い返したのに鳥居峠を越えられてない。つまりそれだけ損害がデカかった事になる。そしてそこで織田軍侵攻の一報を聞いたんだろう。
もしかしたら無理をして木曾福島城を攻めるよりも敢えて難所の鳥居峠で織田軍を待ち構えて強撃する作戦にしたのかもしれないが…
0456人間七七四年
2022/01/07(金) 11:40:39.63ID:J1fY86IJ(道が狭くて効率的に行えず手間取った)
鳥居峠なら道が狭く織田の援軍が大軍でも迎え撃てる可能性あるから構えてた
後方で信濃上野甲斐の兵が集まるのを待ってた
この辺じゃない?
0457人間七七四年
2022/01/07(金) 11:48:44.81ID:nUrlZPKv0458人間七七四年
2022/01/07(金) 11:56:03.54ID:sSnVgU7lその手の地形を活かした戦法って前提として敵が疎く味方が熟知した地形だから出来るのであって敵が詳しかったら勝ち目があるかいって気も…
まぁ鳥居峠を抜かれると高遠城がヤバいしそこから回り込めば諏訪上原城も危険…となると最後の防衛線だったのかな。
0459人間七七四年
2022/01/07(金) 11:57:09.29ID:O0VaO+aK信長をけなしたいなら別スレ行けよ
邪魔
子供並みの知識しかないのがよくわかるから
0460人間七七四年
2022/01/07(金) 12:05:22.92ID:nUrlZPKvID:O0VaO+aK
異論は排除かw
妄想はチラ裏でまとめてからここに結論書けよ
レスの無駄
0461人間七七四年
2022/01/07(金) 12:23:34.48ID:GB18vaW1かわいそうに
0462人間七七四年
2022/01/07(金) 12:23:52.01ID:O0VaO+aK文句だけは1人前
どこかの野党と同じだな
0463人間七七四年
2022/01/07(金) 13:02:05.38ID:nUrlZPKvID:O0VaO+aK
文句すらも半人前
炎上商法を外したアレのほうがまだマシ
妄想はチラ裏でやれよ
レスの無駄
0464人間七七四年
2022/01/07(金) 13:04:12.30ID:GPl5CNyr信長の血統は浮き沈み右往左往しながら大名として存続して明治維新で子爵
両方とも太平洋戦争でチャラ
0465人間七七四年
2022/01/07(金) 13:09:29.19ID:GPl5CNyr0466人間七七四年
2022/01/07(金) 14:49:26.11ID:Ga1Q/25X0467人間七七四年
2022/01/07(金) 14:54:01.45ID:GPl5CNyr3点リーダーでNGワード処理すれべよい
専ブラ使えないことなんか知らん
趣味系の板は専ブラ必須
0468人間七七四年
2022/01/07(金) 14:55:37.02ID:mFGQQmBcid:nUrlZPKv(さん
妄想だからチラ裏でやれとか、相手の何を妄想だと言いたいの?
ハッキリ言ってみて下さい
0469人間七七四年
2022/01/07(金) 15:40:32.71ID:nUrlZPKvID:O0VaO+aK
意外は用はないのに擁護がワラワラ
そのた大勢は自演IDかな?
チラ裏で喚けよ
レスの無駄
0470人間七七四年
2022/01/07(金) 16:05:56.82ID:nUrlZPKv徳川と違って
再興できてないw
0471人間七七四年
2022/01/07(金) 16:20:03.34ID:mFGQQmBc菅沼以下ですね
0472人間七七四年
2022/01/07(金) 16:39:48.51ID:mFGQQmBc織田の遺臣とか最早意味不明
誰か訳して下さい
0473人間七七四年
2022/01/07(金) 16:45:37.87ID:nUrlZPKvそれとも自演IDか?
0474人間七七四年
2022/01/07(金) 16:47:37.02ID:mFGQQmBc人を罵倒するだけですね
0475人間七七四年
2022/01/07(金) 17:18:19.47ID:van2JqPl勝頼としては鳥居峠で負けても飯田城は抜けないと思っていたらしいが、当の飯田城は将兵皆浮き足立っていて燃えた馬糞が鉄砲の火種と見えて全員逃げ出したって話まであるし。
もうどうしようもないよ!
0477人間七七四年
2022/01/07(金) 18:27:51.76ID:jA/v6Dro取り敢えず籠城しておくよう予め諸将達に伝えておくべきだったな。
戦国時代後期ともなると力攻めで城を落とすには3倍の兵じゃ足りず
5倍以上の兵力が必要になってたし。また信濃へ兵糧を運び入れるのは
かなり難儀な事なので長期戦に持ち込まない限り勝機はない。
0478人間七七四年
2022/01/07(金) 18:29:20.78ID:fBRWKVGX違うと思うなら堂々と反論したらいい。
ただし、罵り、ケナシ、罵倒は許されることではない。と思う。
レベルが低いというならスルーすればいいし。
逆に想像やIFを書くなとか、来るな。という権利は誰にもない。
0479人間七七四年
2022/01/07(金) 18:34:00.65ID:0mWbBE4l織田徳川がきたら、山岳ゲリラ戦したらいい
そのための用意したらいいのに、築城だからなあ
0480人間七七四年
2022/01/07(金) 20:04:50.50ID:fBRWKVGX想像だけど勝頼自ら出張って、負けたらそれこそ秒読み。
他地域の動きにも気を配って置かなければいけない時期だし。
0481人間七七四年
2022/01/07(金) 20:22:50.51ID:ShDDafwd0482人間七七四年
2022/01/07(金) 22:45:19.27ID:OMMvYWhG0483人間七七四年
2022/01/07(金) 23:49:13.74ID:8HOmdyLG0484人間七七四年
2022/01/07(金) 23:58:51.04ID:/ZnrkE5n人は石垣
人は堀
0485人間七七四年
2022/01/08(土) 00:01:37.86ID:jryMOpLP物資の蓄積所が貧弱なゲリラ戦は地元民からの支援が命
0486人間七七四年
2022/01/08(土) 00:02:09.76ID:278iTUFA0487人間七七四年
2022/01/08(土) 00:37:00.21ID:cVd7Pdqnそもそも武田領国の地元民はゲリラ活動を支援できるほどの余剰生産を持ち合わせていない。
0488人間七七四年
2022/01/08(土) 02:18:36.86ID:zH6C8/o20489人間七七四年
2022/01/08(土) 06:31:57.91ID:X1GKYfQU新府城が完成していれば、織田の大軍を相手に防衛だけでなく返り討ちにできた可能性がある
織田の主力でも新府城を攻めきれず撤退になれば、武田は存続し本能寺は起きず徳川の躍進もなかっただろう
松姫が信忠の正室となり跡継ぎを産んだ場合は、武田勢が天下を思いのままに操っていた可能性が高い
0490人間七七四年
2022/01/08(土) 06:35:05.88ID:UXUxgK6Xつまり武田家は暫くの間(二、三年か)は織田が攻めてくる事はないと踏んで築城に踏み切ったんじゃないか。
それが木曾が内通して崩れ、織田軍総攻撃を飯田城も高遠城も防ぎ切れず新府城を捨てる事になった、と。
0491人間七七四年
2022/01/08(土) 06:47:21.68ID:ksoLoZ+D0492人間七七四年
2022/01/08(土) 06:56:16.05ID:UXUxgK6X3/2、勝頼は新府城を捨てて岩殿城へ退却を始める
3/7、小山田信茂突然の裏切り。勝頼ら進路退路が無くなる。
3/11、天目山の戦い。武田宗家滅亡。
2月1日の木曾義昌離反から一ヶ月のスピード滅亡だった。
逃げてる途中で元駿河の侍に
「武田の皆さまは今川氏真が武田信玄の旗を見て逃げ出したと笑ったそうだが、いま武田は織田信長の旗も見てないのに逃げるのか。氏真より遥かに劣る恥ずかしい振舞いだな」
とバカにされたらしい。
新府城を枕に死んでた方が良かったのか…
0493人間七七四年
2022/01/08(土) 07:20:26.68ID:g916vd+uコイツの方が役に立たないやんけ
0494人間七七四年
2022/01/08(土) 07:34:58.47ID:g916vd+u菅沼もそうだが、信長をけなしたいなら信長スレか信忠スレか本能寺スレに行け、低脳
0495人間七七四年
2022/01/08(土) 07:43:32.90ID:X1GKYfQU3/2、勝頼は新府城を捨てて岩殿城へ退却を始める
3/7、小山田信茂突然の裏切り。勝頼ら進路退路が無くなる。
3/11、天目山の戦い。武田宗家滅亡。
6/2、明智謀叛、本能寺で信長討死
6/5、安土城陥落
6/13、山崎の戦いで明智逃亡、落命
6/27、清洲会議
6月1日の明智光秀謀叛から一日のスピード討死(本能寺の変)、1ヶ月のスピード乗っ取られ(清洲会議)
武田を滅ぼしたのはいいが、さすがに武運の神として祀られている諏訪大社を焼いたのは不味かったようだな…
0496人間七七四年
2022/01/08(土) 07:49:05.31ID:ygSY5c9Z6月2日ですよ
0497人間七七四年
2022/01/08(土) 07:53:22.20ID:q10LpKSIその信豊をもってしても抜けなかった鳥居峠、やっぱり地理に詳しい奴が敵だとどうしようも無いんだな。
そんな信豊、勝頼とは親しかったらしく命令で小諸を目指すも裏切りに遭って皆殺しに。
こうみるとつくづく運が無いのが勝頼。打つ手打つ手は最善手なんだけど悉く裏目を引いてる…
0498人間七七四年
2022/01/08(土) 07:56:05.13ID:X1GKYfQU謀叛の宣言をして起請文をとったのが6月1日
せっかくの指摘だし6月2日にするか
じゃあ、謀叛から半刻のスピード討死で
0499人間七七四年
2022/01/08(土) 08:06:12.62ID:X1GKYfQUやはり諏訪大社を焼いたのは不味かったな…。
0500人間七七四年
2022/01/08(土) 08:08:50.76ID:ygSY5c9Zスレ違いだよ
本能寺スレへどうぞ
0501人間七七四年
2022/01/08(土) 08:21:41.89ID:X1GKYfQUその点、これほどたくさんの裏切りが次々と出ないと崩壊しなかった武田は織田よりも優秀と言える
織田なんてたった1人でスピード崩壊だし乗っ取られるし
軍事力も経済力も頂点を極めていたというのに(失笑)、織田遺臣団という言葉も残らないほど結束がなかった…
0502人間七七四年
2022/01/08(土) 08:40:46.44ID:UFOFIYnl織田との和睦が全く進展せず滅亡を覚悟して親子夫婦の珍しい肖像画を後世に残したかったんだろう
0503人間七七四年
2022/01/08(土) 08:42:42.36ID:40qfwaxQ諏訪大社造営や新府城築城のため更に増税と普請義務が発生。
オマケに領内各所に関所を増設。
小領主が可哀想になる武田家の財務事情。
0504人間七七四年
2022/01/08(土) 08:53:22.28ID:qWnzFrLJ4倍草
そりゃ破綻するわ
0505人間七七四年
2022/01/08(土) 09:09:30.97ID:Pi7jSEtHそら織田に勝てるわけない
0506人間七七四年
2022/01/08(土) 09:13:48.28ID:ygSY5c9Z勝頼は取り立てた税を遊興費にも使っていたのか?
0507人間七七四年
2022/01/08(土) 09:27:58.72ID:q10LpKSI武田が抱える戦線は大雑把に分けて対織田対上杉の信濃戦線、対徳川対北条の駿河戦線。
この戦線相当長い。ここで織田と徳川は連合して同時攻撃を仕掛ける。すると武田本隊は信濃に行った次の週には駿河に向かい、それが終わったら次は…と北に南にと軍を振らされ続けられた。そうなると軍事費は雪だるまの如く巨大になっていくのは道理。
そうなると武田領の地形も問題かもしれない。通行が楽な道なら移動費も安くて済むけど山道みたいな険しいところでは移動費は高くなる。街道を整備してた織田・徳川と差がついたとしても不思議じゃない。
0508人間七七四年
2022/01/08(土) 09:40:13.53ID:ygSY5c9Z武田滅亡の原因はやはり長篠ではないのか
あるいは上杉が謙信が長生きしていて御館無ければ、滅亡はなかったのか
0509人間七七四年
2022/01/08(土) 09:48:09.26ID:bOxf7Qrf高天神城の維持と奪還された二俣城への遠征だろう。どちらも遠江だから相当の金が必要。
武田の財政を悪化させた要因として遠江関連の損切りが出来なかったことが大きい。
0510人間七七四年
2022/01/08(土) 09:49:30.47ID:IVxxEMcs信濃が全部俺のモンになるか占ったら100%成ると出た
謙信との和睦破って戦うのアリか占ったら最後には成ると出た
今信濃へ出陣すれば必ず勝てて信濃は俺のモンや!
占い頼りにこんなことやってた結果…
0511人間七七四年
2022/01/08(土) 09:55:32.27ID:q10LpKSIそれで武田は三河遠江での作戦でカネを注ぎ込むハメになった。だから本来、織田を倒す為なら美濃に向けた信濃戦線にカネを注ぐのが最適解な筈なんだけど道がなぁ…
あと頼みの綱の金山のせいで鉛を弾丸に使いにくくなったのも痛かった。
0512人間七七四年
2022/01/08(土) 10:17:54.93ID:fyUMijKA駿河攻めの際の徳川がどうしても許せなくて徳川を攻めたかったが、織田がセットで敵対してくるのが確実だから先に手を打っていただけ
0513人間七七四年
2022/01/08(土) 10:21:41.62ID:40qfwaxQ北条家との同盟が維持されて、駿河戦線での援軍が期待できるだけでだいぶ違う
これだけで本拠の甲斐が安定するから、高遠城と塩尻峠・有賀峠で構築される最終防衛ラインを捨てる必要がなくなる
勿論、これは甲州征伐の結果を逆算した評価だから、現実通りになる確証はないけどな
0514人間七七四年
2022/01/08(土) 10:23:48.95ID:M+YiQWDS0515人間七七四年
2022/01/08(土) 10:30:27.00ID:q10LpKSI史実が反転するとなると景勝派国人衆が信濃で暴れ回ることになるんじゃないか。下手すると織田が首を突っ込んできそう。
0516人間七七四年
2022/01/08(土) 11:32:59.71ID:zH6C8/o2北条との同盟も維持すること。
北条に対してかなり高度な交渉力が必要だが、金も重要だし同盟も重要。
越後から撤退したことに関しては、領地を徳川に突つかれたと言えば言い訳可能にしても
景勝から金をもらってしまったことに関しての弁明が難しい。
0517人間七七四年
2022/01/08(土) 11:41:25.89ID:q10LpKSIかと言って事態は深刻で御館の乱は圧倒的に景勝有利に傾いていた(ていうか景虎の春日山攻撃を退けた時点で勝負がついてた)。ここで上杉が敵に回ると信濃戦線が危険に晒されるから迂闊な事は出来ん。
だから勝頼としては上杉景勝と同盟→織田と和睦、こうなれば信濃戦線を片付けて駿河戦線(対北条)に注力出来ると思ったのかもしれない。
最悪なのは上杉も北条も敵に回してしまうことだしそれに比べればまぁ…
0518人間七七四年
2022/01/08(土) 11:43:37.16ID:b76HqCUd0519人間七七四年
2022/01/08(土) 13:46:09.87ID:zH6C8/o2それは興味深い。
徳川を攻めても家康は武田の力を恐れているから徳川単独での戦いを避けた。
そのため勝頼は、家康・信長連合軍と戦うはめになった。
美濃から信長を攻めれば徳川は確かに動きにくいだろう。
徳川単独で武田相手にどんな援護射撃ができただろうか?
0520人間七七四年
2022/01/08(土) 14:33:09.53ID:Lx4Rqfin東海道から尾張経由で後詰
あるいは少数部隊で武田領内で嫌がらせ
0521人間七七四年
2022/01/08(土) 14:54:50.04ID:zH6C8/o2やりようはいくらでもあるだろう。設楽原の時のように信長の策略にはまり、平地に誘い込まれたら話は別だが。
徳川が単独で武田領内にちょっかいを出してきても逆に武田に付け込まれ、徳川領内になだれ込むこともできたかもしれないしな。
徳川単独では大した援護はできないだろうから、やはり十八支城を落とした後、
高天神城ではなくそのまま美濃攻めを続行した方が良かったのかもしれない。
0522人間七七四年
2022/01/08(土) 15:07:37.06ID:q10LpKSI「犬居谷は容易く徳川の手に落ちました。想定よりも遥かに簡単に事が運びました。そこで岩村城攻めに参戦予定だった岡崎衆は岡崎に詰めておいてもらい、岩村城へは我々だけで攻めたいと思いますがどうでしょうか」
ってあるから徳川から織田領への援軍も普通に計画されてはいたらしい、ってのは聞いたことある。
0523人間七七四年
2022/01/08(土) 15:12:29.92ID:ygSY5c9Z信忠みたいに美濃の城を1月で落とさないと補給がキツいよ
0524人間七七四年
2022/01/08(土) 15:33:56.83ID:/LIeGCQE0525人間七七四年
2022/01/08(土) 15:35:03.01ID:/LIeGCQE家督継いでたな
0526人間七七四年
2022/01/08(土) 15:56:29.14ID:9DYPMtex0527人間七七四年
2022/01/08(土) 16:06:58.23ID:pVAsQ0KQ織田家が近畿をほぼ手中に収めた後では武田が織田にかつてのような関係で
講和するのはときすでに遅しだったんだろう。
だとしたらせめて北条上杉と同盟して対抗するしか、、
0528人間七七四年
2022/01/08(土) 16:11:13.95ID:Lx4Rqfin0529人間七七四年
2022/01/08(土) 16:34:18.22ID:q10LpKSI御館の乱で景勝を追い詰めようとして万が一景勝が信長に助けを求めて同盟が成立すると信濃戦線の趨勢が決まってしまう。北条と武田で上杉を安定化させたいけど北条が来るのは八月、帰るのが十月。とても無理。
じゃあどうするの?ってところで…
0530人間七七四年
2022/01/08(土) 16:42:23.87ID:/LIeGCQE武田と織田を婚姻同盟をカチ割ったことがじわじわと効いてる
0531人間七七四年
2022/01/08(土) 17:25:56.82ID:zH6C8/o2本願寺との戦のように鉄砲玉が足に当たってしまうこともある。
どこかの戦で鉄砲玉が急所に当たってしまうことも、
あるいは戦場で腕の立つ武将と切りあいになり死んでしまうこともあり得る。
そうなると、勝頼対信忠の対決になり、勝頼に軍配が上がることは言うまでもない。
0532人間七七四年
2022/01/08(土) 17:30:48.07ID:XjgjRiY50533人間七七四年
2022/01/08(土) 18:06:53.18ID:fGOW6h8r0534人間七七四年
2022/01/08(土) 18:33:11.03ID:UXUxgK6X0535人間七七四年
2022/01/08(土) 18:40:52.09ID:40qfwaxQ信長家臣団の若手がみんな大将突撃型なのホンマ草
どんだけノッブの影響受けてんだコイツらw
0536人間七七四年
2022/01/08(土) 18:53:09.42ID:X1GKYfQU0537人間七七四年
2022/01/08(土) 19:11:29.71ID:Lx4Rqfinそれいうなら武田の幹部の異常な戦死率も相当だぞ
0538人間七七四年
2022/01/08(土) 20:32:31.17ID:+F8C6F6e関東なら山内上杉。
0539人間七七四年
2022/01/08(土) 20:39:41.37ID:zH6C8/o2信長が何かのアクシデントで死んだら、
勝頼はワンチャンどころではないだろ。
0540人間七七四年
2022/01/08(土) 20:40:46.65ID:+F8C6F6e少弐氏だ。
0541人間七七四年
2022/01/08(土) 20:43:37.39ID:UXUxgK6Xまぁ勝頼が信長に勝つ最後のチャンスは長篠だった。だからこそ勝頼は打って出たんだけどね。勇猛果敢な武田軍が押しかかってまさか敵軍に被害を与えられないとは思いもしなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています