武田勝頼 part43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0141人間七七四年
2021/12/30(木) 22:05:36.32ID:xP9LMKny別に遠くないでしょ。武田勢力圏の城までそんなに遠くないのが長篠でしょ。
国境付近の城でそんな事言ってたら、戦国時代で遠征した軍勢は誰も生きて帰れないと思う。
実際には、信長も信玄も長篠の時の勝頼よりもずっと長いと思しき距離を通って撤退や帰還をしてる事例が普通にあるように思うから、帰れないなんて事ないと思う。
そもそも、>>132にも似た事書いたけど、設楽から長篠までの道のりが険路で、
信長はその険路の移動が厳しくて、設楽で陣地を作ってた守ってたように思うから、そのまま勝頼としては、設楽まで行かないで、険路や、三河物語を読むと、
長篠城周辺から設楽まで行く途中の川を渡る為の橋は、一つしかなかったように思うから、その橋を利用して守ってれば、織田徳川勢は救援できなくて、長篠城は兵糧がなくなった時に降伏するしかなかったと思う。
仮に撤退するにしても、上記にある険路に軍勢を置いておくとか、もっとシンプルに、三河物語によると、設楽から長篠城周辺まで行くのに、途中の川を渡る為の一つしかないらしい橋を壊して撤退すれば、それで十分時間稼げて撤退可能だと思うけど。
>御館なんてそもそも徳川に食いつかれてて上杉なんかに関わってられん。
だから、そんな事言うなら、最初に景虎支援の為に出陣した時に、景勝から金と領土もらって婚姻同盟の約束までして、景虎支援の為にやってきたはずなのに、いきなり景虎と景勝の和睦とか言い出して、景虎を景勝が滅亡させても抗議もしないで放置、とかしなきゃよかったんじゃ。さすがにこんな事されたら、北条だって武田が景勝に寝返ったとしか思えないと思うけど。
徳川が攻めてきたから景虎支援の為に一軍勢を残して支援させます、といって支援させておくだけでも十分に北条に同盟国としての顔は立ったと思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています