豊臣政権崩壊の要因となった事柄、事件等を考える2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2021/07/31(土) 00:27:08.92ID:v00z/gHO身内や側近の死、秀次事件や唐入り、 子飼い連中の仲違い、
大名達の家中騷動、大老や奉行の派閥争いなどなど
様々な事柄、騷動、事件等が重なった事で早々に崩壊してしまったわけですが
その要因となった事、逆に豊臣政権存続には何が足りなかったなどを
みんなで論理的に色々と考えていきましょう
次スレの提案はスレタイ案も含めて>>980くらいでお願いします
前スレ
豊臣政権崩壊の要因となった事柄、事件等を考える
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1619770869/
過去スレ
石田三成は本当に忠臣なの?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1595407773/
秀吉死後の騷動・事件等を考察する
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1615889406/
0724人間七七四年
2021/10/06(水) 20:22:06.09ID:d/gRCnQH親が大納言だから子供も大納言
何かやらかして中納言までしかいけなかったりするとそれが子々孫々まで響くのが公家社会
0725人間七七四年
2021/10/06(水) 20:29:25.02ID:EBArTBGi関白って語弊を恐れず言えば何の権威も無い(例えば朝廷軍が使えるとかそんなこともない)訳で
要は秀吉が凄いのであって関白が凄いんじゃない
だからとっとと日本なり中国なりの古例から適当な職を見つけて武家関白と公家関白を分けとけばよかったんじゃなかろうか。
朝廷への権威としては適当な財産をちょこっと貰えば良いし。
そこまで公家関白に拘ったのは何故なんだろう…
0726人間七七四年
2021/10/06(水) 20:34:47.80ID:vqGBZadC将軍はほれ、義昭との兼ね合いが大きいし
0728人間七七四年
2021/10/06(水) 20:39:36.01ID:7r+YlSGL棚ぼたで手に入った極官ってだけだと思う。
けど、自分がその権限を使って武家を官位で統制するシステムを作っちゃった以上、
誰かに関白を譲ると政治上の頂点を譲ることになっちゃう。
やるとしたら、関白より上位の官職、それこそ日本国王とかに天皇から任命してもらうしかないと思う。
武家官位制は秀吉と朝廷のトラブルをみた上で家康が考案したものだから、
それを最初から思いつけって言うのは無理だと思う。
0729人間七七四年
2021/10/06(水) 20:41:30.11ID:d/gRCnQH0730人間七七四年
2021/10/06(水) 20:49:21.08ID:ZCnwnPLg0731人間七七四年
2021/10/06(水) 20:52:50.91ID:cznJ9qLd征夷大将軍は室町のgdgdが最近まで
となると残りは関白になるが関白は常設職なんだよなあ
0732人間七七四年
2021/10/06(水) 20:55:02.60ID:ShGg2qo4羽柴秀次や同鶴松の動向と「唐入り」即ち対外戦争は本質的には関係の無い話。
また羽柴秀吉個人の意志によるものでもない。
惣無事を達成した権力体が次に踏むべき必然の−−というよりも惣無事と表裏一体の不可避な政治段階だから、
何はどうあれ「豊臣」権力体は全力でこれを遂行するしかなかった。
0733人間七七四年
2021/10/06(水) 20:57:31.94ID:tYS2coWk0734人間七七四年
2021/10/06(水) 21:00:43.89ID:EBArTBGiまさかに彼が出自にコンプレックスがあったとかは信じたくはない。
でも秀吉に関白ってそんな重要だとは思えないのよね。関白になったところで何がかわるでもなし
むしろ関白は一家独占出来ないのだから重荷でしかない。
将軍にクラスチェンジするのも嫌ならいっそ新しい役職を作って先例の魁になりゃ…
0735人間七七四年
2021/10/06(水) 21:14:21.58ID:0sZSMaes本人の性格的にもそういうの好きそう
当時の秀吉には権力の誇示が必要だったということでは
その時には自分の死後のことまで考えてなんかいないでしょう
0736人間七七四年
2021/10/06(水) 22:58:05.33ID:ShGg2qo4(京都府[本籍栃木県] 男性 僧職兼太政天皇兼日本国王)
0738人間七七四年
2021/10/06(水) 23:40:24.84ID:EBArTBGi征夷大将軍は源氏長者と深い関係があるから、公家源氏の連中から何らかの突き上げがあったんだろう。
信長は公家源氏筆頭・久我氏の下半身スキャンダルをなんとか穏便に済ませようとしてたからもし養子になれば将軍になれたかもしれない…
秀吉の場合足利義昭と公家源氏と敵が二つもいて割り込む隙が無かったのかもしれん。
…かもしれんが、秀吉のパワーはもう誰の目からしても明らかなんだし関白や将軍といった過去の先例に囚われなくても良かったと思うんだがなぁ…
そうしていれば豊臣政権もワンチャン、なんとかなったかもしれん。
0739人間七七四年
2021/10/06(水) 23:44:03.98ID:LDAMFvF2適当に思ってたんだけどやっぱ駄目だったの?
0740人間七七四年
2021/10/06(水) 23:52:02.97ID:zMVx6l4z超イカした新しい肩書きを作るのはどうだろう(提案)
0741人間七七四年
2021/10/07(木) 00:04:48.97ID:UPAw7fSz不可能じゃなかった筈だけど、
より困難で天下人に相応しく無い関白を無理矢理取りに行った事を考えるとマジで無理だった可能性もあるんだよなぁ…
将軍は無理だとしても正直だから何?なのが秀吉だろうし、関白取った後公家は公家武家は武家で仲良く分けていれば…
まぁ武家関白に幼少の秀頼がなったとしてもどのみち争いが起きて滅んでいたかもしれないけど
0743人間七七四年
2021/10/07(木) 00:22:25.48ID:ISiCFkV/0744人間七七四年
2021/10/07(木) 00:39:28.05ID:LQc7q9N8当時豊臣権力体が発動し得る暴力の規模と強度を考えれば朝廷に対して如何なる恣意的な措置を強要することも可能だった筈。
そして羽柴秀吉こそは「暴力こそ正義」という本質を身を以て知り尽くした権力体主宰者だった筈。
それを敢えてしなかった/できなかったのは何故なのか、
そこを構造的に解かないことには豊臣権力体が目指していた政治形態も、
ひいてはそれが徳川権力体によって簒奪的に承継された理由も見えては来ないと思う。
0746人間七七四年
2021/10/07(木) 06:52:34.92ID:V2vsIV+V信長亡き後の織田家への扱い、秀次への扱い
学や真のプライドのない成り上がりのビジョン無き下品な暴君
0747人間七七四年
2021/10/07(木) 07:20:35.25ID:ISiCFkV/朝廷で関白になれるのは藤氏の五摂家のみ。
だから秀吉は近衛家の養子になってる。
その秀吉に豊臣姓を与えて、つまり秀吉は近衛家の人間じゃないから近衛家は継げない=豊臣は関白になれない、というかなり言っちゃ悪いが陰湿な罠。
まぁ朝廷からすると当然の動きなんだろうけど
0748人間七七四年
2021/10/07(木) 07:24:50.69ID:63B2L01y関白に就任出来る以上、将軍になるメリットが皆無だったってだけだと思うんだがな
ただ、関白が本当に難しいのは権威を維持するのが大変という点だ
別に文書等ではっきり定められてる話じゃないけど、関白は
十六歳未満での就任前例が存在しないので、常に後継に成人男性がいないと
関白を継承できるか分からなくなってしまう
藤原氏でさえ、家を五家に分割して継承者が絶えない工夫をしている
将軍なら後継幼児でもなれるから、この点では便利なんだが(権威を維持しやすい)
0750人間七七四年
2021/10/07(木) 08:06:24.95ID:6snhH0Fb征夷大将軍と源氏長者に何の関係もないよ
両者を初めて兼ねたのは徳川家康
源頼朝も足利尊氏も源氏全体としてみると傍流に過ぎない
0752人間七七四年
2021/10/07(木) 08:20:08.97ID:1NbfuG4K政権の根幹の武家を統制できる実力を保持し続けられることが大前提でしょう
権威だけあっても室町幕府の二の舞になるだけ
豊臣はそもそもが一人親方の属人的な政権で持続可能性が危うかったのに
持続可能な組織を作れるかも知れなかった秀次を潰して自らその芽を絶ってしまった
0753人間七七四年
2021/10/07(木) 08:22:05.28ID:Raazrot2そんな大変じゃなかったと思うぞ
本当摂関家の争いが持ち込まれた棚ぼたで
んで新しい肩書きは「豊臣氏」かと
源平藤橘でない新たな氏の創出なんて
それこそ前代未聞の権力者にしかなし得ない
支配者として最高の権威付だった
それも絶大な兵権を握る秀吉がいなくなったら
意味がなかったというだけの話で
仮に着いたのが征夷大将軍でもウルトラ天皇でも
無理矢理のゴリ押しで幼児関白も不可能ではなかろうが
後継者やその補佐役も兵権を行使できないなら
同じことになってたと思うがね
0755人間七七四年
2021/10/07(木) 08:25:57.65ID:IT5dSxol家康より織田家の扱いはちゃんとしてたと思うけどなあ
秀信には織田家の拠点である岐阜城を与えて若くして中納言の官位も与えているし、信雄はアホだっただけで本来家康と肩を並べ、官位的には家康より上位になる豊臣政権屈指の大大名になるはずだったわけで
0757人間七七四年
2021/10/07(木) 08:29:51.20ID:ISiCFkV/秀吉が不法に譲ったに過ぎない。
だから豊臣は滅ぼされた。
無理が通れば道理が引っ込むとは言うけど、
道理を軽んじるとこうした目に遭うのさ。
0758人間七七四年
2021/10/07(木) 08:30:29.23ID:IT5dSxol0759人間七七四年
2021/10/07(木) 08:42:08.28ID:Raazrot2武力があれば関係なく無視できた
それを継承できなかった時点で
どんな肩書きだろうと意味ないんよ
0760人間七七四年
2021/10/07(木) 08:47:03.88ID:Z+KI1znV0761人間七七四年
2021/10/07(木) 08:53:46.47ID:Raazrot2その徳川幕府で考えると豊臣政権はどうか
秀忠を将軍宣下後に切腹させて
大粛清の果てに幼児後継者に指名した上
幕閣には兵の動員令出す権限認めず
外様の伊達や毛利に後を頼んで死ぬ
くらい無茶な状況
0763人間七七四年
2021/10/07(木) 10:42:01.07ID:SVCKdSdt朝廷の最高位である藤原氏の象徴みたいなもんだから独占なんか許さないし、何より公家社会のルールに精通しないといけないから相当の実力が居る。
将軍は確かに源氏長者が絡むから反対する一族はいるんだけど、そいつらは源氏長者とそこに絡む財産が必要で将軍なんかどーでもいい。
だから武家は武家、公家は公家で棲み分け出来るから天下人には丁度いい。
0764人間七七四年
2021/10/07(木) 13:37:39.27ID:/qbOYgmj0765人間七七四年
2021/10/07(木) 19:19:42.47ID:itTcM0Q8豊臣氏の関白がいたという先例にはなったんじゃないか
秀次が豊臣氏として継いだから言うまでもないが
0766750
2021/10/07(木) 19:23:33.38ID:6snhH0Fbttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%B0%8F%E9%95%B7%E8%80%85
ウィキペでごめん。家康が最初の武家の源氏長者は間違いだった。
でも、室町時代には源氏長者と将軍は連動してなかったっぽい。
0767人間七七四年
2021/10/07(木) 20:16:36.94ID:Raazrot2富と権力と武力で無理を通せたからこそ成立した豊臣政権だからな
それを行使する者がいたらまだまだ無理は通ったろうし
今度はその無理が先例になっていく
でもそんな存在秀吉死後にいなかった訳で
0768人間七七四年
2021/10/07(木) 20:32:01.77ID:UWbe+JBWだって徳川が将軍と長者を兼帯するまで、源氏長者は室町頃はほぼ久我家独占の名跡で源氏将軍初代の頼朝自体兼帯してない(大体摂津源氏で公家でもないから源氏諸流内でもそんなに家格が高い訳でない)。
足利も源氏内の家格としてはさして高く無い。将軍になったのは結局家格でなく武威があったからこそ。
対して源氏長者は全ての源氏諸流の長として家格が問われるので、自ずと公家など貴種でなくてはならず久我家など公家が持ち回りしてる名跡だった。
これを本来家格としては新田源氏(それとて無理矢理系譜操作して仮冒)で到底長者に補せられるものでないのに、天下人となり将軍に叙任された事で家格でなく「武威による政治的に実力者」である事が始めて長者に補せられる根拠となった。
0769人間七七四年
2021/10/07(木) 20:35:29.99ID:O+XvFS7O0770人間七七四年
2021/10/07(木) 21:20:56.96ID:UWbe+JBW大名達への御恩は単なる金品石高のみでなく領地安堵と更なる給付でなくては収まらない時代だから、大名潰して与えたり或いは唐入りでフロンティア開拓しないとならない。
戦を続けて大名を消耗、若しくは血の気の多い現役世代には亡くなって頂いて権威に大人しく従う若い世代へ交代してもらうなどして兎に角牙を抜く過程が必須だったもの。
徳川ですら綱吉の代までひたすら些細な事を言いがかりに改易断絶を繰り返し
大名と土地との繋りをシャッフルしまくる事で漸く安定へ辿り着いたが、秀吉一代だけではとてもじゃないが全然足りなかった。
0771人間七七四年
2021/10/07(木) 22:10:10.30ID:kSA1e/9L俺はうるさいけど俺に付いてくればいい思いさせてやるってのから利益はくれないのに出費は強いる政権になってしまったから
長い戦乱期から初統一の政権がお約束で抱える宿痾を、統一した時点ですでに結構な歳の人間が背負う羽目になった
0772人間七七四年
2021/10/07(木) 22:26:13.45ID:HkIi3+Ap> 戦を続けて大名を消耗、若しくは血の気の多い現役世代には亡くなって頂いて
唐入りは(大普請と共に)正にそれを目的とした政策だからな。
それが未完のまま破綻を来した後、最後は羽柴家自身が国内になおも残る暴力ポテンシャルを費消させる為の装置となって消滅した、と。
その後には江戸幕府による二百数十年の天下泰平。
羽柴秀吉が推し進めた惣無事路線は斯様にして実に綺麗に完遂されたわけだ。
となると、スレの結論が見えて来るんじゃないか。
「豊臣」政権は崩壊していない。
それは江戸幕府によって発展的に承継された。
これと切断された羽柴家が崩壊消滅した理由は、
「滅亡することによって羽柴秀吉の政治目標を実現する装置」として位置付けられたこと。
構造的理解としてはそんな所か。
0773人間七七四年
2021/10/07(木) 22:33:35.13ID:XM7HrF67室町時代にいよいよもって運営が厳しくなった朝廷が、足利君ちゃんと朝廷の世話頼むよ!って意味で将軍に長者になるよう要請してたってやつ
0774人間七七四年
2021/10/07(木) 22:36:19.06ID:nLFhWT6D秀吉=頼朝
家康=北条得宗家
的な?
0775人間七七四年
2021/10/07(木) 22:55:29.43ID:lnosLbb9源頼朝(家)と北条得宗家は思想を共有してるけど
平清盛(家)と源頼朝(家)との戦争はイデオロギー闘争でもあるからなあ…。
それを本質と見るか、平安鎌倉の時代性に由来するノイズと見るかでその比定の当否評価は分かれると思う。
0776人間七七四年
2021/10/07(木) 23:17:55.06ID:UWbe+JBWその通りです。
その頃までに天皇の力の根源だった長講堂領なんか蚕食されて急速に機能しなくなり、公家各家の荘園も粗方目減りして公家当主が自ら管理しに下向し始める体たらく
仕方ないんで足利将軍におねだりした件です。
0777人間七七四年
2021/10/07(木) 23:33:46.49ID:UWbe+JBWもし本能寺無しで九州・四国平定まで成したとしても五十は確実に過ぎるし、まだ北条以北はまだ手付かず状況。
本当に秀吉が達成したレベルの天下統一を成し遂げるとするなら秀吉よりも高齢かもしれない。
この豊臣政権が抱えた統一後の統治という難題を、そして秀吉の頃(りももっと血の気の多すぎる連中がうろつく世界を秀吉よりも高齢者が対峙するって
凄まじい事になるなあ、と。
0778人間七七四年
2021/10/07(木) 23:41:49.33ID:lnosLbb9IFに付き合うのも気が引けるが、念の為に。
状況に対峙するのは生身の個人ではなくて権力体だから、年齢を語ることに意味は無い。
その権力体が状況を消化し得る能力を有しているかどうか、問題はそれだけ。
0779人間七七四年
2021/10/07(木) 23:43:07.31ID:XM7HrF67とは言っても信長が関東や奥州まで軍を進める気があったかは謎だけど。滝川一益みたいに柴田は越後、羽柴は毛利領のどこかにまで飛ばされるのは想像がつくけど
0780人間七七四年
2021/10/08(金) 00:47:18.22ID:W7vNW3OZなんとなく体脂肪率低そうっていうか引き締まった健康体おっさんのイメージがある
0782人間七七四年
2021/10/08(金) 10:45:01.13ID:1PNPdGXx0783人間七七四年
2021/10/08(金) 11:35:38.28ID:l4By7sbaだから戦場には信忠が出て政治向きに集中できる体制にしてたんだろな
秀吉の場合秀次に関白として国内任せて自分が外征進めようとしたけど
その時点で年齢的にもやはりかなり無理があったな
0784人間七七四年
2021/10/08(金) 12:55:39.80ID:7a6A2vv6信長はそれが分かっていたから義昭を上洛させた当初は協力者として軍事的に支援はするけど畿内は幕府に任せて拠点は岐阜のままで戦国大名織田家の当主として振る舞ってた
戦国大名と天下支配は両立しないんだよね。特に信長は尾張も美濃も北伊勢も征服して年数が浅かったし離れて畿内の争いに没頭してると自分の領地がどうなるか分からない
0785人間七七四年
2021/10/08(金) 14:05:34.97ID:IyhXRYy4どうしたって実力あると目される人物とその血統で少なくとも成人してる後継の両輪揃ってないと厳しいよね
実力がある人物に仕えたり任せたりしたいんだから
0786人間七七四年
2021/10/08(金) 14:14:08.03ID:LwNyjYM6他はだいたい簒奪されたり、権力が縮小したりしてる。
0787人間七七四年
2021/10/08(金) 22:12:51.13ID:ymkyaJPO足利義満と同様、既に確立済の強固なシステムを前提にした幼主で良ければ成功例は他にも幾人かいるように思う。
すぐに思い付くのは応神天皇と北条貞時。
長尾景虎…は…、一応名目上の当主が他にいたから非該当か。
0788人間七七四年
2021/10/09(土) 11:54:49.17ID:bQ3BxKyR尾張紀伊水戸の主要一門も変に野心持たず篤実だった
やっぱ組織が続くにはひと握りの天才より多くの優秀で篤実な人材の総合力結束力ということ
0789人間七七四年
2021/10/09(土) 14:41:55.94ID:FoUn/qgx家康「俺が死んでもお前たちは徳川を支えてくれ」
作左「貴方が死んだら北条に狙われて徳川は終わりだ。よしんば生き残ってもアレが主家を潰して無様に生きてる鬼作左よと笑われるだけ。ですので腹切ってお供します」
ってやり取りの結果家康は医者にかかって全快したらしいけど、
この時既に「家臣団」の変革を考えていたんだろうな。優秀な人間が主人が死んだからでリタイアしてたら主人の寿命が家の寿命になってしまうから。
0790人間七七四年
2021/10/09(土) 18:09:19.38ID:l66jBKe80791人間七七四年
2021/10/09(土) 18:24:23.10ID:layJaAjU0792人間七七四年
2021/10/09(土) 18:53:18.38ID:fNHIX5dU0793人間七七四年
2021/10/09(土) 18:59:01.12ID:YaCOFA7gお前は情報のソースも洗わないで鵜呑みにするの?
0794人間七七四年
2021/10/09(土) 19:22:40.96ID:BwqVp4n2史料を見る限りだと塩辛いものが好きで朝やたらと早く起きたそうだから典型的な高血圧症だな
たぶん脳か心臓の病気でそのうち死んでいたと思う
0795人間七七四年
2021/10/10(日) 01:50:18.75ID:W14t7O8j当時と年齢の基準が違うとはいえ50そこそこで死んでるから
後10年生きたらなんか持病が顕在化したかもしれんね確かに
0796人間七七四年
2021/10/10(日) 21:54:40.47ID:67XFhLvP家康が62歳で将軍宣下を受けた時秀忠は24歳
と考えたら信長48歳で亡くなった時信忠25歳
というのはだいぶ条件としてはいいと思う
0797人間七七四年
2021/10/10(日) 21:55:24.73ID:67XFhLvP0798人間七七四年
2021/10/11(月) 07:47:54.14ID:aAm2NLWE家康もずいぶん年寄りっ子だね
50前後で死んだらスゲー揉めそう
0799人間七七四年
2021/10/11(月) 08:00:41.62ID:vwNzpIFYその後女子が続いて秀康が出るまでちょっと空いてるみたいだけど
0800人間七七四年
2021/10/12(火) 17:51:50.97ID:q4Cqz+VMつくづく、あの役に立たん奉行衆がよろしくない
0801人間七七四年
2021/10/15(金) 22:19:41.73ID:KB4epIDn秀吉の親族は鶴松2歳、秀長51歳、秀次23歳、秀勝22歳、秀保12歳、宇喜多秀家19歳、小早川秀秋(木下秀俊)9歳、あと秀康17歳もいる
家康は秀忠12歳と忠吉信吉、あとは異父弟
直系こそ少ないけど
秀吉の一族が徳川家より決して見劣りしてたわけではなかったのよね
なお
0802人間七七四年
2021/10/15(金) 23:11:07.15ID:qFswkrGE0803人間七七四年
2021/10/15(金) 23:45:47.43ID:dXdqil/rセンゴクとそのツイッターだと秀忠も羽柴政権の後継候補に挙がってたな
0804人間七七四年
2021/10/16(土) 00:10:27.16ID:MYzB5DE60805人間七七四年
2021/10/16(土) 00:28:03.54ID:qJ55oja9秀忠さんだけじゃない。
秀吉さんの義弟で家康さんという人もいるのだぞ。
0806人間七七四年
2021/10/16(土) 01:27:20.24ID:+G2H9g3I成金、成り上がりっていう
0807人間七七四年
2021/10/16(土) 02:17:52.45ID:hgrLx9G70808人間七七四年
2021/10/16(土) 02:42:53.17ID:qJ55oja9一般世間は勿論、「豊臣」権力体に一定水準以上の関心を有する筈の当スレ住人までもが「豊臣」と羽柴の関係について無頓着に過ぎると思っている。
0809人間七七四年
2021/10/16(土) 04:02:29.13ID:+G2H9g3I「こいつは下賤だったが豊かになり力がある、しかし帝の臣下であることは譲れない」という姓にしか思えん
そこら辺の史料を知らないのでなんとも言えないが
0810人間七七四年
2021/10/16(土) 08:44:47.38ID:ug5h0OBf何から持ってきたんだろ…
0811人間七七四年
2021/10/16(土) 11:11:28.87ID:MYzB5DE60812人間七七四年
2021/10/16(土) 17:03:51.51ID:hgrLx9G7成程、関白の姓に相応しい
0813人間七七四年
2021/10/16(土) 17:08:19.12ID:hgrLx9G70814人間七七四年
2021/10/16(土) 17:53:43.62ID:FzEwRd4E信長が現れるまでずっとそんな感じ。その後信長が畿内での闘争に忙殺されて提案しながらもできなかった譲位を秀吉が実現してくれたというのがあるから、朝廷を豊にしれくれた臣みたいな意味は含むのかもね
0815人間七七四年
2021/10/16(土) 17:56:16.18ID:8feylCvK名誉なんだけどそれは秀吉は「豊臣」であって「藤原」では無いから関白は継げないよ気をつけてねっていう朝廷からのメッセージでもあるんだよな…とはいえ関白なんてそんなにいらなかった筈だが…
0816人間七七四年
2021/10/16(土) 18:19:11.39ID:sS7mu8w0信長なんかはそれが分かっていたのか朝廷が必死に信長を取り込もうとしていたけど信長自身はあまり官位に積極的じゃなかった
0817人間七七四年
2021/10/16(土) 18:34:11.58ID:+G2H9g3I朝廷の位階官職に諸大名を落とし込むって政権をやったわけだから、関白は必須でしょう
江戸幕府は同時に朝廷を締め付けたけど
後付けにせよ源氏長者ってのも大きい
0820人間七七四年
2021/10/17(日) 08:25:27.79ID:e3XPDAC50821人間七七四年
2021/10/17(日) 08:27:51.36ID:wwecyzBl強力なパトロンである秀吉一代限りにおいては好意的だったと思うよ。豊臣家が関白を独占するとなった時にどうしたかは興味深い
0822人間七七四年
2021/10/17(日) 08:36:02.34ID:KSiRkfaw近衛家の養子になった秀吉(近衛秀吉)を関白にして、その直後豊臣姓を下賜した。
つまり秀吉は近衛家の人間だったから関白になれるが、藤原氏じゃないから関白を独占する事は出来ない。
ところが秀吉は、豊臣姓下賜の後関白の宣下を受けたと書類を改ざんして秀次に関白を渡した
…こんな流れだったとは聞いたが…だとすると朝廷の感情は悪かろうな
0823人間七七四年
2021/10/17(日) 08:41:39.40ID:wwecyzBl足利義満や在位が異常に長くてジワジワ官位が上がった徳川家斉だって太政大臣にはなったが摂関にはなってない
公家の領域に割り込んでそのまま永続化したらどうなったのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています