豊臣政権崩壊の要因となった事柄、事件等を考える2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2021/07/31(土) 00:27:08.92ID:v00z/gHO身内や側近の死、秀次事件や唐入り、 子飼い連中の仲違い、
大名達の家中騷動、大老や奉行の派閥争いなどなど
様々な事柄、騷動、事件等が重なった事で早々に崩壊してしまったわけですが
その要因となった事、逆に豊臣政権存続には何が足りなかったなどを
みんなで論理的に色々と考えていきましょう
次スレの提案はスレタイ案も含めて>>980くらいでお願いします
前スレ
豊臣政権崩壊の要因となった事柄、事件等を考える
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1619770869/
過去スレ
石田三成は本当に忠臣なの?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1595407773/
秀吉死後の騷動・事件等を考察する
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1615889406/
0286人間七七四年
2021/08/26(木) 08:53:18.51ID:zLRB1pIb「関ヶ原への道」出した水野氏だっけ
ただ室町時代だって大内氏みたいに幕府とは別に貿易やっていた家はあったしな
0288人間七七四年
2021/08/26(木) 12:45:56.08ID:eM/IGjLd今話題に上がった寺沢なんかは慶長の役では中央寄りで指示を中継していたようだけど
文禄の役
石田三成、増田長盛、大谷吉継、長谷川秀一、前野長康、木村重政茲、加藤光泰
慶長の役
太田一吉、毛利重政、竹中隆重、垣見一直、毛利高政、早川長政、熊谷直盛、
0289人間七七四年
2021/08/26(木) 17:22:36.64ID:gkLxYnqS慶長の軍目付は秀吉の命令に支配されていたって話はあった気がする
まぁ距離的な問題かもしらんが(文禄では秀吉は名護屋にいて十日くらいで命令が往復出来るけど慶長では二十日くらい掛かる)
0290人間七七四年
2021/08/27(金) 07:33:46.02ID:TXnmi8tBどちらの妄想の粋だな
0291人間七七四年
2021/08/27(金) 08:09:45.02ID:NTWnfMYAこの中で、毛利輝元が秀吉から西国の儀を任せ置かれると言われたとあるらしいけど、本当のことは不明だよな。真実としても、こっそり言われたのか皆の前で言われたのか不明だし。
0292人間七七四年
2021/08/27(金) 08:54:35.46ID:mux/UOWq下記のようにそれ以前から言われてることだから
秀吉にそういう構想があったってのは間違いないと思うよ
(文禄4年)7月徳川家康・毛利輝元・小早川隆景連署起請文案
「坂東法度置目公事篇、順路憲法之上をもつて、家康可申付候、坂西之儀者、輝元并隆景可申付候事」
東国の法度・置目・公事については、公平・公正を以て家康に申し付ける。西国については輝元と隆景に申し付ける。
(文禄4年)8月3日付児玉元次宛毛利輝元書状
「東ハ家康、西ハ我々へまかせ被置之由候、面目此事候、大慶不可過之候」
東は家康へ、西は我々にお任せくださるとのことだそうだ。面目躍如たることで、大慶これに過ぎるものはない。
0293人間七七四年
2021/08/27(金) 09:08:53.60ID:YMxRuYfu日本は徳川と毛利で分割統治させときゃいいくらいの認識だったのか
0294人間七七四年
2021/08/27(金) 09:30:51.67ID:NTWnfMYA0295人間七七四年
2021/08/27(金) 09:50:38.26ID:Wnv/97V/隆景死後は小早川家を秀秋が家臣も引き継がずにまるまる名字だけ一緒の全く別の家にしてるし、毛利本家とは別に秀元に毛利領から知行差し引いて家を立てさせようとしてるしで
毛利本家から勢力削ごうとしてるようにも見える
0296人間七七四年
2021/08/27(金) 12:23:20.50ID:NNgDU/n7石原ずんと右衛門と言う人がいた。
…ずんと右衛門である。なんだそりゃと思われても、そう記録されているんだから仕方がない。
とにかく石原ずんと右衛門と言う人がいたのだ。
このずんと右衛門、姉川の戦いの時酒井帯の先鋒を指揮し、300の備を酒井本隊の筋違い、
丁度酒井本隊の脇に置いていた。
さて合戦が始まる。織田軍は浅井軍の猛攻に本陣まで攻め寄せられた。
この時ずんと右衛門の部隊が浅井に攻撃を仕掛けた!
実は彼らが最初位置どった場所が丁度、浅井軍の横を付く形になっており、これに
浅井はたまらず攻勢の足が止まった。
この頃徳川軍が、ついに朝倉軍への反撃に成功していたが、守勢に立った朝倉軍は
浅井の足が止まったのを見て撤退を開始、浅井もこれにつられ軍を返し、ここに姉川合戦は
織田徳川連合軍の勝利に終わった。
合戦の後信長は、この酒井隊の働きを激賞し、忠次に従四位下「左衛門督」の官位を与えた。
が、忠次の方は「こっちのほうが言いやすいから」と言う理由で後々まで、本来従五位の官位である
「左衛門尉」と呼ばせていたそうだ。
ずんと右衛門のこの時の働き、人々は長く称えたとのことである。
0297人間七七四年
2021/08/27(金) 12:25:07.96ID:NNgDU/n7憂いて、本間近江と井俣左近を氏康に仕えさせてその内情を視察させた。
やがて平井に戻って来た二人によると、
「氏康の人となりを熟視したところ、沈着剛毅にして測られず、剛にして
柔であり、書を読んだり刀槍の訓練をし、礼節は正しく、威厳があります。
また下賤であっても功を賞し、士を用いる時には老少問わずその器量に
適した用い方をしています。その子弟は嫡子でなくとも皆俸禄を与えて
仕事をさせ、功があればすぐに昇進しています。
そうした理由から配下は畏怖しつつも氏康を愛し、人々は奮い立って
死を致す覚悟です。しかも上杉の将士は皆密かによしみを通じています。
通じていない者はわずかに九人しかおりません」とのことであった。
意玄は二人の報告を引き合いにして憲政の非を諫言した。
これを聞いて憲政はようやくその非を改めた。ところが程なくすると、
菅野信方と上原兵庫の言葉を用いて、また大いに政事を怠るようになった。
――『名将言行録』
0298人間七七四年
2021/08/27(金) 12:27:56.95ID:NNgDU/n7周辺の仕置を申し付けられていたが、彼は石田三成が滅亡した以上、行く末上杉家頼りなしと思い、
最上に従い、最上衆を庄内に引き入れ切り取らせた。
そうなれば、直江さえ会津に呼び返される程であったので、庄内に置かれた城持ち衆も留守居を
少々残して皆会津に召喚されており、そのためやすやすと、何の手間取ることもなく庄内三郡は
最上義光の手に入った。
この次右衛門は謙信公の下男であったのを、御眼力を以て御取り立てになり、騎馬の列になさて、
その御推察の如く数度武功を顕したことで次第に立身した。この者は隠れなき算術の上手であった。
景勝公の御代に、四人御領分として、勘定奉行の下次右衛門は庄内を、川村彦左衛門は佐渡国、
窪田源右衛門は信州川中島、山田喜右衛門は越後国旗本に有り、その様子、御仕置の作法は
武道の助けとされた。
今度、最上へ直江が出陣した折、谷地、寒川江の領城を乗っ取れたのは、この下次右衛門の分別
宜しき故であった。しかし武道は良しと雖も、元来下臈であるため義理を知らぬため逆心した。
然れば、その原因は直江が谷地城に次右衛門を残し置いた為であり、直江の誤りと見るのが
正道である。
(管窺武鑑)
0299人間七七四年
2021/08/27(金) 12:30:21.47ID:NNgDU/n7徳川家康と取合いを始めるだろう。私はそれを聞いて兵を発し、奥羽筋を打って上方と首尾を
あわせるべきか。であれば、仙台の(伊達)政宗(筆者注・この頃は岩出山城)、出羽の最上(義光)、
越後の堀(秀治)、この三人は燐競にて大身であると雖も、三人共にこの景勝の、物の敵とは思われない。
何故ならば、
一に、堀久太郎(秀治)は昨今の若将であり、弓矢の術を知らず、家法正しからずして家中は
二、三に割れ、殊に上方風であり。押し掛けには強いが後道に弱く、領民は堀家の新仕置に飽きはて、
古主である上杉家を慕っている。
また堀家を取り立てた太閤の御厚恩を忘れて家康に従う不義の兵であるから、これを踏み潰すに
手間はいらないだろう。
二に、伊達政宗は久しき家では有るが、その父である輝宗より二代に渡って境争い、坪弓箭をも
賢く取り、政宗一身の覚悟も無類で、能き大将である。
しかし家中は前代の悪風儀に慣れ、我儘を仕る士共は、現代の新仕置を迷惑がり、それを実行しようとすと、
手荒き政宗であるとし、心で疎み身を虚しくして。家中は意志が一致していない。
また大敵であると言っても上杉家と比べれば小身である。七手組の頭が、一両備えで押し向かえば、
政宗が手を出すことは出来ないだろう。
殊に政宗の心の有り様は、弓箭の正道について誠の吟味も入れようとせず、ただその時節に任せて
敵にも成り味方にも成り、自分の家を恙無く相続する事こそ至高であるとの奥意であるから、
我が方に少しでも強みがあると判断すれば、すぐに手のひらを返し当方に頼み従うだろう。
三に、出羽の最上(義光)は数代相続の家であるが、弓箭について然りとするような誉れが無く、
身にかかる火を払うばかりにて、他国遠国へ取り掛かるような武道のこだわりも無く、
家中の者共は事毎に居丈高にばかり仕り、武功誉れの者が有っても、新参譜代筋どちらでも、
小身であれば家老や出頭人の前では頭を挙げさせぬ故に、彼らが十考えている内三、四を言ってすら、
家老や出頭人の威に押され、一言を躓いただけでも善悪の批判を受ける。
そのため言葉少なく手短に計り言おうとして、その理屈が伝わらず、四つ言ったとしてもその内三つは
みな戯言となり、残った一つの理も、相手には生聞こえとなり、それを言った人物が不合点者と
取りなされる。故に以後は控えて物も言わなくなる。或いは、いかほど能き者であっても、口が
不調法であっては面出しも成らぬ。故に下の理が上に達しない。
最上家中では新参であっても大身であれば、譜代を押しのけ上座に在り、我意を振る舞う。
元より古参にて大身であれば、心は鈍くても我儘に口をきく。
執権に於いてこのような国法なのだから、軍法も未練なものであろう。であれば、上杉家に対せば
手に立つような事はない。
三家については以上の通りであり、であれば、石田が上方にて兵を起こせば、私は奥北国を
討ち靡かせるか、でなければこの大身の三家には押さえを置いて、家康の持つ関東へ働き出れば、
常陸の佐竹を始め当方への志の衆、東国にも多いのだから、攻め上がり家康を取り挟んで
一戦を遂げれば勝利を得るだろう。」
(管窺武鑑)
0300人間七七四年
2021/08/27(金) 12:31:25.92ID:NNgDU/n7向島城へと移ったが)
「向島に御座されるのは如何か、伏見の城を明けるのでお移り然るべし」と、三奉行(長束正家、
増田長盛、前田玄以)が頻りに申してきた。大谷刑部少輔(吉継)が内々の使いとして肝煎と成り、
雅楽頭(酒井忠世)、帯刀(安藤直次)、式部少輔(榊原康政)が表の使いとしてこれに合意し、
四月六日、伏見城にお移りと成った。(創業記に閏三月十三日午の刻伏見の城お移りとあり)
鑓五十本持たせ、御先の小姓、その他の詰衆五十余輩が歩行にて御供をした。御乗物、鑓二本、
長刀一、挟箱二、御跡に三河守殿(結城秀康)が馬に御乗りになり、白き袷袴にて、供の衆二十人ばかり
お連れに成った。御家人については、いつであっても罷り出て御目に掛かるべしとの事で、
この日は上記の人々のみで、他には誰も御供には罷り出なかった。
(慶長年中卜齋記)
0301人間七七四年
2021/08/27(金) 12:32:01.96ID:NNgDU/n7(慶長四年三月九日)
俄のことであり家康公も殊の外ご不審遊ばした。伊集院幸侃の息子たち五人は、薩摩に於いて領分に
立て籠もったが、家康公はこの扱い(和解)のため、山口官兵衛(直友)を二度、伊奈図書(昭綱)を
一度薩摩へ遣わした。その時、治部少(石田三成)と争いになった。落着については薩摩の者が
存じている。(伊集院成敗は、根本は治部の計らいであると後に人々言い合った)
家康公は、兵庫頭(島津義弘)に殊の外御懇情であり、彼に借金がある旨を聞かれると、それを
完済するように、その借金七百枚を遣わした。
慶長五年、家康公が会津征伐のため大阪をお立ちになる頃、伏見城松の丸を兵庫頭に御預けになるのでは、
との沙汰があったが、御預けは無く、若狭少将(木下勝俊)殿へお預けに成った。少将殿は
武田万千代(家康息:武田信吉)殿の舅であった。そして伏見の城は難しい沙汰(西軍による攻撃)
出来て、少将殿は松の丸を明けて若狭国へ引き退かれた。
乱後に万千代殿御内がどのように成ったのかは詳しく知らない。
(慶長年中卜齋記)
0302人間七七四年
2021/08/27(金) 12:32:30.82ID:NNgDU/n7聚楽を退出し高野山へ上り、同十五日、腹を御切りになった。
秀次の若君二人(一、二歳の孩児であった)并びに近習、女房の三十余輩、洛中を引き廻され切り捨てられた。
誠は秀次の逆心は虚言であるのだが、行跡が穏便では無かった故に、治部少(石田三成)の讒言によって
かくの如く成ったのだという。
聚楽城、并びに諸侍の家門は伏見に引き移された。
『当代記』
0303人間七七四年
2021/08/27(金) 12:33:05.84ID:NNgDU/n7その上秀次の家老である前野但馬守(長康)殿の子息・出雲守(景定)は忠興様の聟であり、
秀次事件が起こると、御縁者故「秀次の一味である」と治部少(石田三成)の申立があり、これに
是非無く思し召され、聚楽の屋敷へは米田助右衛門(是政)殿が遣わされ、伏見での状況次第では、
御上様(正妻)、御子様たちを仕舞(生害)させ、御屋敷へ火を掛け、助右衛門殿は切腹するようにと、
忠興様は命ぜられた。
伏見に於いて、黄金百枚の儀は、「薬院法印(施薬院全宗)の肝煎りで秀吉公(秀次の間違いか)より借用した
ものであって、拝領ではない。」との弁明を、米田助右衛門、徳善院(前田玄以)より、太閤様へ申し上げた所、
太閤様はこのように仰せになった
「先年、明智謀反の時、信長公への御恩を存じ出、明智に一味しなかった。
たとえ今度、秀次と一味したとしても、その時の忠節により赦免しよう。」
この旨を徳善院が仰せ渡すと、忠興様は御安堵なされ、この時も助右衛門殿の一命をとした御奉公であったと、
忠興様より度々そのお話を承った。
(細川忠興軍功記)
0304人間七七四年
2021/08/27(金) 12:35:10.81ID:NNgDU/n7殺すべく評議した。これに神君(徳川家康)は、密かに石田を御助けして御落としなされた。寄り合った
諸将は石田を重々憎み、殺したく思いなさった。しかしながら、家康公に従い奉るべしとは思わなかった
のだという。
この時に石田を御囲いなされたことは、本多佐渡(正信)の申し上げ故である。佐渡が申すには、
「只今石田を殺したならば諸将は皆公に背き申しましょう。今は石田を憎んで皆公に組しています。石田
の様子は、この分際でいるような者ではありません。大いに催して打ち出ることでしょう。その時に討ち
果たしなさるべきなのです。これ当理の謀なり」
案の如く石田は関ヶ原で大勢を語らい打ち出た。これ皆佐渡の智謀なり。後々年に至り、公が佐渡の申す
ことに御同心無き時に「何ぞ杉戸の際で申したことを御失念なされましたか」と度々申し上げられたのは
この事である。
黒田甲斐守(長政。原注:如水軒)が申されるには、「あの折に伏見で治部少輔を重々殺したく思った。
しかしながら、家康公に従い奉るとは思わなかった」と後々申されたのだという。(原注:右は如水軒が
光政公へ御直談申したのを(光政が)仰せられたと覚え申すものである)
――『烈公間話』
0306人間七七四年
2021/08/27(金) 15:13:25.22ID:NNgDU/n7その衝撃の告白を聞いた多くの人たちは当時は同情の声をあげていました。しかし現在ではその話は嘘だったのではないか?ともいわれています。ブログも特定の人しかみれないようにパスワードが掛かっていて、閲覧することができないので真偽は不明となっています。
今回は青木あざみさんは本当に父親の青木信義さんから性的虐待を受けていたのか?また、現在青木家の他の子供たちはどのような暮らしをしているのかについて詳しくまとめてみました。
0307人間七七四年
2021/08/27(金) 15:13:49.60ID:NNgDU/n70308人間七七四年
2021/08/28(土) 13:50:01.34ID:IhLXEr2y知力20
体力100
調理70
特殊3 嗅覚UP80 重力UP100 空中浮遊100
全体で1位の得体の持ち主。知力がひくいのが弱みだがトータル的に高い戦闘力である。
0309人間七七四年
2021/08/28(土) 13:52:57.19ID:IhLXEr2y知力80
体力30
調理50
特殊2 変身200 延伸能力200
知力タイプで特殊能力系。直接のバトルでは足手まといになる傾向がある。
0310人間七七四年
2021/08/28(土) 13:56:01.50ID:IhLXEr2y知力90
体力70
調理60
特殊2 言語能力100 便利道具2000
最年少ながら特別な訓練を受けているエリート。特殊道具使いで最強クラスと言える存在。
0311人間七七四年
2021/08/28(土) 13:59:22.02ID:IhLXEr2y知力60
体力90
調理80
特殊0
小柄だが運動神経が抜群で調理技術も高い。ただ歴代で職種能力が無いセンターは彼女だけである。
0312人間七七四年
2021/08/28(土) 14:03:06.94ID:IhLXEr2y知力90
体力60
調理10
特殊1 発光能力(太陽拳相当)
高身長だが動くが遅く知能は高いサポート系である。
0313人間七七四年
2021/08/28(土) 14:04:15.34ID:WfPXgI+H高知市朝倉中学校卒業
恐喝と暴行、偽証、傷害容疑で逮捕、起訴。
togetter.com/li/1227954
pbs.twimg.com/media/DbUOGw1VQAAqJcx.jpg:large
i.imgur.com/tuUldwv.jpg
www.youtube.com/watch?v=UyNXI8usCrM
取り調べで「事実無根」と容疑を否認。
卓球所に松岡学(39)と出入りし賭け試合を被害者に強要、一回ミスったら1000円払えと発言。
2万円を取ろうとした。親にチクったらただじゃ済まんぞと被害者の胸倉をつかみ壁の隅に叩き付け
1分間つかみ続けた。2000円を脅し取り、後日腹を殴った疑い。
生田勇人の両親も被害者の親にたかっており親子でたかっていた疑惑がある。
0314人間七七四年
2021/08/28(土) 14:07:17.48ID:IhLXEr2yハッサク
知力60
体力50
調理50
特殊1 変身200
戦闘力は低め。変身能力があるのでサポート系で活躍。
0315人間七七四年
2021/08/28(土) 14:11:18.91ID:IhLXEr2y知力100
体力70
調理100
特殊2 絨毯物理攻撃1000 トルネード攻撃500
特殊能力以外では最強キャラ。調理の腕は世界屈指のシェフの母親譲り。
0316人間七七四年
2021/08/28(土) 14:14:34.67ID:IhLXEr2y知力10
体力50
調理10
特殊1 変身1000
ルックス以外は役立たずだが変身能力が群を抜いているのでその点だけでも有能と言える。
0317人間七七四年
2021/08/28(土) 14:18:59.51ID:IhLXEr2y知力100
体力30
調理10
特殊2 鑑定100 変化能力2000
知力が姉(アズキ)と同様高い。特殊能力もクミン同様に高いが料理は姉任せである。
0318人間七七四年
2021/08/28(土) 14:52:57.66ID:yk+qHXpP0319人間七七四年
2021/08/28(土) 17:38:54.84ID:7VT3JjZZ0320人間七七四年
2021/08/28(土) 17:41:46.90ID:IhLXEr2y0321人間七七四年
2021/08/28(土) 18:10:17.94ID:IhLXEr2yこういうデマ書くようなのが暴れてんだな
0322人間七七四年
2021/08/28(土) 19:28:12.49ID:j08mCJGd0323人間七七四年
2021/08/28(土) 19:49:15.60ID:AQ42HwBC0324人間七七四年
2021/08/28(土) 23:28:59.40ID:IhLXEr2y知力50
体力30
調理05
特殊2 変身2000 絨毯物理攻撃1000
基本能力はクミン、アズキには劣るが本作最強キャラ。ただし致命的な料理下手。
0325人間七七四年
2021/08/28(土) 23:31:37.06ID:IhLXEr2y知力90
体力70
調理90
特殊 噴粉攻撃100 球体攻撃100
基本的スペックが高い。大きなお友達に人気が高い。
0326人間七七四年
2021/08/28(土) 23:33:51.11ID:IhLXEr2y知力85
体力65
調理20
特殊2 防御100 変顔能力05
エリート学校に入学できる分知力は高いがそれ以外は特殊能力の防御系がある。
0327人間七七四年
2021/08/28(土) 23:40:03.60ID:IhLXEr2yアズキと茶太郎は姉弟なので基本的スペックが高く母親がチート級の戦士なので強い
料理能力はアズキとコムギが高く、平均的スペックはアズキ、コムギが高い。
特殊能力でアユが最強キャラといえる。だが、基礎体力を含めたトータル的には時間操作ができるクミンが最強と言える。
0328人間七七四年
2021/08/29(日) 17:53:48.44ID:648c/fwzセントラル・リーグ(追加分)
出場選手登録
阪神タイガース 投手 41 村上 頌樹
広島東洋カープ 投手 39 菊池 保則
出場選手登録抹消
阪神タイガース 投手 36 浜地 真澄
広島東洋カープ 投手 46 高橋 樹也
※9月7日以後でなければ出場選手の再登録はできません。
パシフィック・リーグ(追加分)
出場選手登録
千葉ロッテマリーンズ 投手 17 佐々木 朗希
オリックス・バファローズ 投手 59 C.バルガス
出場選手登録抹消
千葉ロッテマリーンズ 投手 18 二木 康太
オリックス・バファローズ 投手 26 能見 篤史
※9月7日以後でなければ出場選手の再登録はできません。
https://npb.jp/announcement/roster/roster_0828.html
0329人間七七四年
2021/08/29(日) 17:54:32.86ID:648c/fwz俺「ブンブン」必死に首を振る
ウェイトレス「素晴らしく統率の取れた御社、感服致しました。こちらサービスの牛丼大盛り3つですどそコトッ。あ〜あ、人生が二回あったら私も御社みたいな会社に入社したかったなぁ…」
ウェイトレスが常識人で助かったわ…
0330人間七七四年
2021/08/29(日) 17:55:03.31ID:648c/fwz俺「ブンブン」必死に首を振る
ウェイトレス「素晴らしく統率の取れた御社、感服致しました。こちらサービスの牛丼大盛り3つですどそコトッ。あ〜あ、人生が二回あったら私も御社みたいな会社に入社したかったなぁ…」
ウェイトレスが常識人で助かったわ…
0331人間七七四年
2021/08/29(日) 17:57:35.28ID:648c/fwz天海=明智光秀説
「光秀は生き延びて天海という僧侶になり家康を陰で操っていた」
光秀は明智城出身だが可児市には長山城しかない
恵那にある明知城の城主、遠山景行宗寂は明智光安(光廉)宗寂、三宅長閑斎とも称した
明智光秀が遠山家出身なら前半生が不明なのも当然である
本能寺のあと
妻、煕子の実家、妻木家は交代寄合、のち断絶
光秀の遠山家は明知城は廃城、明知陣屋は代官に任せた
左馬助秀満の三宅家は細川家の家老となり、のちに天草の乱で戦死した
これらの家が衰退していったのは天海が光秀ではないからである
光秀は土岐家と斎藤家の残党を迎え入れており、身内に甘い人物であった
0332人間七七四年
2021/08/29(日) 18:01:38.70ID:648c/fwzどんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0333人間七七四年
2021/08/29(日) 18:51:04.14ID:v51RUMyo人格攻撃云々言ってたけど、コイツが一番クソだせー奴だったと(笑
0334人間七七四年
2021/08/29(日) 19:28:43.89ID:DfwESP7d哀れさすら覚える
0335人間七七四年
2021/08/29(日) 22:42:19.36ID:JO3m+4IF同一人物かねえ?
あっちは進行止まってるようだから、そっち行って盛り上げてこいよなあ
0336人間七七四年
2021/08/29(日) 22:45:25.20ID:0AQZ0SU30337人間七七四年
2021/08/30(月) 12:14:48.24ID:xmwkf9GF0338人間七七四年
2021/08/30(月) 12:15:42.01ID:xmwkf9GF0339人間七七四年
2021/08/30(月) 12:17:59.02ID:xmwkf9GFだって秀次政権前提で進んでたし、有力大名も秀次に世話してもらってるし割と秀次政権は安泰だっただろう。伊達も本心は秀次派だろ?
最上も秀次派だし、東北安定してりゃ家康だって動けんだろ
0340人間七七四年
2021/08/30(月) 12:18:48.16ID:+oslY4EB豊臣一門衆筆頭だからな
0341人間七七四年
2021/08/30(月) 12:18:59.14ID:xmwkf9GF彼にとっては秀次どころか豊臣政権自体、秀頼の生存のためにはどーでもよくなっている
武家としての教育を受けていないってこういうことなんだろうな
0342人間七七四年
2021/08/30(月) 12:19:26.15ID:xmwkf9GF「家康が天下を取るには秀頼の権威が必要になる。だから最悪でも秀頼を殺すことは無い」
「しかし秀次が天下を取ろうと思えば日々成長していく秀頼が邪魔になる。おそらく秀頼は成人する前に病死ないし事故死させられるだろう」
以上から秀吉主観では秀次は絶対に生かしてはおけない存在で、家康はかまわないということになる
0343人間七七四年
2021/08/30(月) 12:22:17.23ID:xmwkf9GFだから従来の関白職と同一視することはできん。豊臣の関白は武家関白で世襲アピールの
ために移譲したのだから、できない理由はないでしょ、すでに異例な事やってるし
だから秀吉は秀頼を関白にすることはしなかったが、これを「できなかった」とする主張には賛同しかねる
鎌倉幕府を見る限り、将軍空位の時期も結構あるが、これは征夷大将軍よりも鎌倉殿という私的地位
が重要でこれで政権保たせていたから、諸大名に豊臣姓を与え、自らはその長者とする事で、そし
て諸大名が臣下の礼を取り、誓詞を交わしていただけで十分担保されると考えたのだろ
0344人間七七四年
2021/08/30(月) 12:22:38.78ID:xmwkf9GF秀吉の決定は秀頼成人まで関白は置かぬという話だったと記憶する
関ケ原以降に増長した家康によって公家衆に返還されたので武家関白制は
あいまいになったが、一方で家康も関白にはなり難いものになった
その上、豊臣家が本質的には摂関家の一つである事には変わらないまま
家康は将軍職を選ぶことになるが、家格は江戸時代を通して豊臣家を超える事は不可能となった
0345人間七七四年
2021/08/30(月) 13:45:48.29ID:C/fGOt/n0346人間七七四年
2021/08/30(月) 13:54:30.21ID:T9i7JEkx建前でも成人した天皇の補佐役なんだから
0347人間七七四年
2021/08/30(月) 13:58:25.94ID:T9i7JEkx秀吉没後の揉め事は奉行らや毛利の蠢動のが大きいかな
0348人間七七四年
2021/08/30(月) 14:01:42.94ID:dV/l8qPj0350人間七七四年
2021/08/30(月) 15:02:03.66ID:xmwkf9GF諸侯を従わせるために無理矢理武家に当てはめたもので豊臣家の勢威が衰えれば大した意味は持たないし
家康は公家官位に土足で踏み込んで公家衆にも迷惑かけた武家関白なぞには興味がなく
正当な武家政権の復活を企図したんだろう
征夷大将軍になれば歴史の浅い武家関白制などより遥かに実績も伝統もある将軍の秩序で諸侯を統制できるし
将軍の権威などはしっかり実力をもって政権運営していけばいくらでも回復させられる
家康が関白を五摂家に返したのは興味がなかったのと、もともと秀吉1代限りで次は近衛に
譲ると約束したのを反故にしていたんだからその約束を履行しただけだろ
すぐにではないが秀吉に騙された近衛は後でちゃんと関白になってる
0351人間七七四年
2021/08/30(月) 15:02:30.32ID:xmwkf9GF4代:11歳
7代:3歳
11代:15歳
14代:13歳
0352人間七七四年
2021/08/30(月) 15:15:29.25ID:xmwkf9GF本気で殺す気だったのなら10年も待たないし、国替えか浪人を追い出せば許すとかわざわざ勧告出す必要も無いんだ。
加藤清正が必死こいて作った延命の機会を無駄にした秀頼自身が愚か者だったとしか言い様がない。
0354人間七七四年
2021/08/30(月) 17:17:21.38ID:2za0ZfxW0355人間七七四年
2021/08/30(月) 17:22:42.33ID:dV/l8qPj0356人間七七四年
2021/08/30(月) 17:30:50.65ID:Z6jlgDlt関ケ原後の秀頼と同じようになる
0357人間七七四年
2021/08/30(月) 17:35:00.19ID:2za0ZfxW武家の棟梁は戦争に勝てること、子分の領土を保証すること、働いた子分に新たな領土を与えることが仕事だから
信長や秀吉が死んだ時点ではそれを行える実力者が求められていたということ
0358人間七七四年
2021/08/30(月) 17:50:37.21ID:bA9qwIthならなかったんだよなぁ。
伝統と先例主義の朝廷からしたら豊臣が関白になることすら虫唾が走るってやつだった訳だし。
だから関白職に関する先例は秀吉にもどうしようも出来なかった。
いっそ関白は捨てて別の職を目指せば良かったんだが…
0359人間七七四年
2021/08/30(月) 18:12:39.22ID:s1Sgf2Mm信長も家康も身内の統制に苦労したからね。秀吉が出来なかった経験だ
0360人間七七四年
2021/08/30(月) 22:02:32.43ID:aCGm28J8『六韜』を引いて「秀忠がウツケだったらさっさと潰して取って代わって良いぞ」と遺言したそうだが。
0361人間七七四年
2021/08/30(月) 22:11:36.89ID:lRtLrUjJ少なくとも出典追う癖はつけた方がよろしいかと
0362人間七七四年
2021/08/30(月) 22:31:39.31ID:aCGm28J8出典がアレなのは百も承知。
しかし「武野燭談」が成立した時代を考慮すると、妙な話だが却って真実性が感じられる。
江戸幕府の盛期、「将軍は別に徳川じゃなくても良いからよー」なんて台詞を臣下が勝手に捏造できるもんじゃないだろう。
根拠も無しにそんなことを書いたら確実に首と胴との泣き別れ、だ。
少なくともコアになる台詞を狸が吐いた、或いは吐いたと信じられていたと見るべきだろう。
江戸幕府永続の真髄は世襲制に在るわけじゃない。
将軍がどんな餓鬼でも馬鹿でも権力体として揺るがない、徹底した属人性の排除にこそ在る。
0363人間七七四年
2021/08/30(月) 23:27:59.32ID:lRtLrUjJ0364人間七七四年
2021/08/30(月) 23:33:28.76ID:lRtLrUjJ別に徳川は毎年ご家庭一軒一軒訪問して焚書してる訳でもない、1700年辺りに成立したものからふざけた断定をするならまず史料の信憑性がどう断定されてるのか位は学んでほしい
0365人間七七四年
2021/08/30(月) 23:56:31.42ID:VqTugORo豊臣政権の権力なら徳川も秀康と秀忠と四天王ぐらいに独立分割出来そうだし
島津も義久(薩摩10万石)、義弘(大隅日向10万石)、以久(種子島1万石)、忠棟(庄内8万石)、/58万石、給人分26万石+蔵入地他と分解一歩前、、、()内は直轄地
0366人間七七四年
2021/08/30(月) 23:57:13.77ID:VqTugORo金に対して執着してたみたいだしな
同じくブレーンだった利休も金には汚かったみたいだけど、こっちは元々商人だしな
0367人間七七四年
2021/08/30(月) 23:58:00.38ID:VqTugORo一番可能性が高い選択ではあると思うね、秀次生存は
史実の様に譜代はいないわ、一門は壊滅だわ、子飼いは深刻レベルの対立抱えてるわ、
地方大大名の制御が死ぬほど面倒だわの状況で、政権の権威の象徴たる役職にすら
就任出来てない幼児が政権のトップに立つよりは余程ましだろう
ぶっちゃけ秀吉個人の感傷や思惑を抜きにすれば、秀次が有害レベルの当主でも
秀頼就任よりずっといいと言いきっていいレベルですらあるよ
0368人間七七四年
2021/08/30(月) 23:58:20.30ID:VqTugORo出来るのかどうか、少々怪しい(大老奉行制度自体がない可能性もある)
秀次は自身の家臣団を持っているから、秀吉死後は当然そいつらが政権中枢に入る
そこに秀吉側近の居場所があるかな、少なくとも肩身は狭くなりそう
秀頼の場合、本人が幼少過ぎて自前の子飼いを持てなかったから
秀吉側近がそのままスライドしただけだし(だから三成らが秀次を讒言説がある)
0369人間七七四年
2021/08/30(月) 23:58:46.68ID:VqTugORo10年で政権中枢は秀次家臣団に移ってるだろうけど、
秀次家臣団で家康に対抗できるか。
史実では徳川派の最上とか伊達とかは秀次派だろう。
政権中枢から排除されてるだろう、秀吉時代の奉行衆はどう動くか。
0370人間七七四年
2021/08/30(月) 23:59:20.73ID:VqTugORo別に徳川は毎年ご家庭一軒一軒訪問して焚書してる訳でもない、1700年辺りに成立したものからふざけた断定をするならまず史料の信憑性がどう断定されてるのか位は学んでほしい
0371人間七七四年
2021/08/30(月) 23:59:37.57ID:VqTugORo武家の棟梁は戦争に勝てること、子分の領土を保証すること、働いた子分に新たな領土を与えることが仕事だから
信長や秀吉が死んだ時点ではそれを行える実力者が求められていたということ
0372人間七七四年
2021/08/31(火) 00:19:02.11ID:Wir0H4pa自分が鳥頭なんですとでも言いたいのかな
0373人間七七四年
2021/08/31(火) 00:21:38.01ID:KsCi9xrMそれが正に近視眼的思考停止。
二次以下の史料は信憑性が低い、で考えるのを止めるべきではない。
いつ、誰の手で、如何にして成立したかを掘り下げなければ見えるものも見えない。
成立期の自然/社会/産業/政治/軍事等の状況はどうだったのか、
筆者はどんな立場の人間で記述内容に対してどんな利害を有するのか、
筆者の自発意志で書かれたのかそれとも他者の指示によるものか、
等々考えるべきことを考えれば採るべき記事と捨てるべき記事は自ずと見えてくる。
考察するというのはそういうことだ。
0374人間七七四年
2021/08/31(火) 00:25:00.23ID:wcXfCPBbお前の好みの話引っ張ってくるためだけに屁理屈くっつけただけじゃん
少なくとも史料比定の様子学んでたらあんな雑な方法でそれっぽい事言ったに違いないとか言えないわ
少しは反省くらいしろよ、お前割と前からずっと同じ事で他の人からも叱られてるのにまだ自覚がないのか
0375人間七七四年
2021/08/31(火) 00:48:03.99ID:KsCi9xrM人違いだよ。
誰と混同しているのか知らないが、覚えの無いことでキャンキャン吠えつかれても迷惑なだけだ。
それはそれとして、
少なくとも「文字になっていることの解釈」から一歩も出ようとしない貴公よりは物事を相対化して眺める術は身に付けている。
いつぞやの繰り返しになるが、物事は全て因果律の一断面だ。
史料であれば史料それ自体の信憑性がどうあろうとも因果関係を追うことで多くのことが分かる。
所謂文系脳と云うのか、貴公は「論理を積み重ねること」を忌避しているようにしか見えない。
0376人間七七四年
2021/08/31(火) 01:19:28.16ID:wcXfCPBbそれこそ、何故か別のやつがふざけたこと言ってるのに対して注意してるのに割り込みましたとも言わずに反論してきて人違いだと言い張るようなのもいるくらいだ
自分なら因果関係を正しく見れるという思い上がりこそ、最も研究にあってはいけない思考だろ
逆説の日本史なりが史学者になぜ批判されたのかくらい、学んできたらどうだ
0377人間七七四年
2021/08/31(火) 01:37:54.35ID:KsCi9xrM因果律に関する俺の見方については各自の立場から批判があって然るべきだが、
少なくとも因果律の考察を放棄した貴公よりは上等であると考えている。
0378人間七七四年
2021/08/31(火) 01:48:01.18ID:wcXfCPBb史料の信憑性がありきで考えるべきで因果律だどうこう言い出すのははっきり言って陰謀論者と大差ない、井沢元彦あたりとどっこいだよ
どんだけ注意した所で浮かれた頭には入らないだろうが、お前は学んだ気になってるだけでその実何も学べてないまま天狗になってるだけだから、人にその寝ぼけた話押し付ける前にちゃんとなぜ史料の信憑性がここまで重視されてるのか、客観性と実証ってどういうことなのかから学び直してこい
0379人間七七四年
2021/08/31(火) 02:00:52.41ID:KsCi9xrM何度も云うが、史料の記事は無限に連続する因果律のほんの一断面の、そのまた細片に過ぎない。
その間を繋ぐものは論理しかない。
論理なくしては如何なる考察もあり得ない。
なに、論理と云っても大したことはない。
「必然」と「必然に近い蓋然」を積み重ねていけば良い。
但し。
基礎理論や思考の約束を身に付けていない貴公のような御仁には困難なことだろうが。
0380人間七七四年
2021/08/31(火) 02:07:19.02ID:wcXfCPBb因果関係がどうこういうならまず第一に理解しておかなければならない点をお前は学ばないまま喋っても片腹痛いだけだよ
お前にわかる気がないならそもそもこちらに喋りかけてくるな
0381人間七七四年
2021/08/31(火) 02:19:19.41ID:wcXfCPBb1700年辺りの記述でそれ以前の遡りの厳しい史料を
幕臣がこんな事言ったら首切られるはずなのに書いたから真実味がある
なんだから、どんだけ当人ののたまう因果関係とか言うものが贔屓の引き倒しで主観に偏ってて信憑性がないのかよくわかりますね
0382人間七七四年
2021/08/31(火) 02:34:30.42ID:KsCi9xrM軽薄な言葉遣いをしない方が良い。
先程から盛んに「実証」なる単語を振り回しているようだが、その定義は何か。
工学畠を歩く者から云わせて頂くと、実証とは現物、現実、或いは再現試験データによる証明行為のみを意味する。
貴公は史料の記事を何を以て「実証」すると云うのか。
貴公の主張は例えば考古学成果物や遺構や遺物によって「実証」されているのか。
貴公が語っているのは書面上の文字の「解釈」だけだろう。
歴史は決して再現できない。
厳密な意味に於いては実証もできない。
それでもそれを考察していこうとするならば論理を重ねていくしかないし、
その論理は普遍(=不変)の基礎理論や物理法則に従うものでありさえすれば足りる。
0383人間七七四年
2021/08/31(火) 02:52:47.31ID:wcXfCPBb堅苦しい言葉を使ってるだけでその本質をろくに理解もしないでいるだけの人間にはわからんだろうね、賢い言葉いっぱいつかえて偉いですねと褒められたいだけなら母親にでもやっときなさい、お前のその史料研究ろくに学ばないで唾吐くような態度にこちらはよほど腹立ってんだから
さっきも言ったが、理解する気が毛頭ないのに喋りかけてくるなよ、さらさらわかる気がないのにご自分の妄想は通せとわめき倒すわがままが通ると思うなよ
0384人間七七四年
2021/08/31(火) 10:27:29.32ID:xniXoF5Qっていう状態なのよね、秀吉存命時でも
そりゃまぁバレなきゃええやろの精神にもなろうよ
大坂城でも盗みやらが多発してたりと、秀吉政権は秀吉が直接見れない範囲はかなり風紀が乱れてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています