トップページsengoku
1002コメント657KB

武田勝頼 part19

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年2019/06/05(水) 15:51:51.10ID:z2iG/d+P
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1557227300

前スレ18

ねえが出没しています。
皆さん、相手にしないようにして下さい。
0002人間七七四年2019/06/05(水) 15:54:14.40ID:z4siMSwy
前スレ996
はてさて何をおっしゃっているのかとは思いますし、
議論の方で話をしてもらいたいと思いますかね。
前スレ997 999
まったくの別人ですのに、そのようにおっしゃられましてもね。
0003人間七七四年2019/06/05(水) 15:56:51.21ID:w3e4zVYJ
よし話題を変えよう
1582年に反逆した木曾を征伐しに行った信豊はなぜあっさり撃退されたのかな?
0004人間七七四年2019/06/05(水) 16:02:14.63ID:PjpeE6Xx
前スレは菅沼と不愉快な仲間たちに荒らされまくったな
一人二役で争ってたろ
0005人間七七四年2019/06/05(水) 16:04:32.99ID:r2+IKj1l
>>1
スレ立てしてくれた人の意向に従うか
さらば菅沼

>>3
どこかで見た史料で越後経由で手に入れた鉄砲を木曽に送れという書状を見たな
誰の書状だったかな
木曽に一杯溜めてあったとしたら木曽に裏切られたら終わりだわな
0006人間七七四年2019/06/05(水) 16:12:50.84ID:DAtUd4Ul
>>2
ねえだこいつ間違いない。
新スレ立てて、前スレの返し方がねえに全く同じ。

語尾にねえ、をつけなきゃ気付かれないとでも思ったのか? 浅はかだな。

菅沼ねえ。お前はここに来るな。
隔離スレの武田信玄スレに行け。
0007人間七七四年2019/06/05(水) 16:16:46.97ID:z4siMSwy
>>4 >>5 >>6
その菅沼なんとかという人とは私はまったく違う名前ですし、
普通に貴方が議論のお相手をして、こちら側からの質問などに
お答えになられておられなかったように思えますし、
私のレスの仕方もありふれたやり方のように思いますし、
その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
そのように不可解な事をおっしゃられますよりも、
議論の方で話をしてもらいたいと思いますかね。
0008人間七七四年2019/06/05(水) 16:20:27.76ID:k2hXrP8p
>>7
そのように
議論の方で
その〜というのは
私の〜
なられておられなかった

全部「ねえ」が使用していた言葉遣いだな。
レスすればするだけ、ねえだというのが明確になるから笑える。
0009人間七七四年2019/06/05(水) 16:21:51.48ID:k2hXrP8p
ねえよ、お前迷惑だから、武田信玄総合スレに行けよ。あそこがお前の隔離病棟だよ。
0010人間七七四年2019/06/05(水) 16:23:11.77ID:z4siMSwy
>>8
マジメな話、貴方がおっしゃっているようなのは、
普通の日本語として、普通に使われている表現ですのに、
そのようにおっしゃられましても、こちらとしては困惑しか湧かない次第ですなあ。
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
そのように不可解な事をおっしゃられますよりも、
議論の方で話をしてもらいたいと思いますかね。
0011人間七七四年2019/06/05(水) 16:24:36.78ID:z4siMSwy
>>9
はてさて何をおっしゃっているのかとは思いますし、
私がどこでレスをするかは私の問題であって、貴方に規定をされる話ではないと思うわけですし、
議論の方で話をしてもらいたいと思いますかね。
0012人間七七四年2019/06/05(水) 16:26:05.70ID:k2hXrP8p
>>10
迷惑だから、こっち行け。

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1529422039/l50

おっしゃられます、とか言葉遣いが隠せてないんだよ。

迷惑だから、隔離病棟行きな。
ここはみんなで仲良く議論する場所。
お前みたいな中身のない長文投下する奴のためのスレではない。

わかったか? 「菅沼ねえ」?
0013人間七七四年2019/06/05(水) 16:26:53.61ID:z4siMSwy
>>9
あと、少し疑問に思ったのですが、その菅沼なんとか、というのは、
前スレから、既に多数の人々に対して認定がされていて、
その人々と貴方は嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
普通にレスをしていましたのに、その菅沼なんとか認定をされているだけの一人でしかない私がいましたら、
必死になって他所のスレにどうとかおっしゃられますのは、いったいどのようなご心境の変化なのでしょうかね。
0014人間七七四年2019/06/05(水) 16:27:13.89ID:k2hXrP8p
>>11
自演してるのまで瓜二つ。
ねえに汚染されて勝頼スレ終了。
0015人間七七四年2019/06/05(水) 16:27:54.91ID:z4siMSwy
>>12
はてさて何をおっしゃっているのかとは思いますし、
私がどこでレスをするかは私の問題であって、貴方に規定をされる話ではないと思うわけですし、
議論の方で話をしてもらいたいと思いますかね。
マジメな話、貴方がおっしゃっているようなのは、
普通の日本語として、普通に使われている表現ですのに、
そのようにおっしゃられましても、こちらとしては困惑しか湧かない次第ですなあ。

あと、少し疑問に思ったのですが、その菅沼なんとか、というのは、
前スレから、既に多数の人々に対して認定がされていて、
その人々と貴方は嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
普通にレスをしていましたのに、その菅沼なんとか認定をされているだけの一人でしかない私がいましたら、
必死になって他所のスレにどうとかおっしゃられますのは、いったいどのようなご心境の変化なのでしょうかね。
0016人間七七四年2019/06/05(水) 16:28:11.97ID:k2hXrP8p
>>13
お前の特徴的な文体全く隠せてないな。
早よ隔離病棟行け、わかったか?
0017人間七七四年2019/06/05(水) 16:30:03.76ID:z4siMSwy
>>14
ええ?私は前スレでもどこにも自演などしてませんけど?どこの話なのですかね?
0018人間七七四年2019/06/05(水) 16:31:42.19ID:z4siMSwy
>>16
はてさて何をおっしゃっているのかとは思いますし、
私がどこでレスをするかは私の問題であって、貴方に規定をされる話ではないと思うわけですし、
議論の方で話をしてもらいたいと思いますかね。
マジメな話、貴方がおっしゃっているようなのは、
普通の日本語として、普通に使われている表現ですのに、
そのようにおっしゃられましても、こちらとしては困惑しか湧かない次第ですなあ。

あと、少し疑問に思ったのですが、その菅沼なんとか、というのは、
前スレから、既に多数の人々に対して認定がされていて、
その人々と貴方は嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
普通にレスをしていましたのに、その菅沼なんとか認定をされているだけの一人でしかない私がいましたら、
必死になって他所のスレにどうとかおっしゃられますのは、いったいどのようなご心境の変化なのでしょうかね。
0019人間七七四年2019/06/05(水) 16:32:00.41ID:nv/Sidtq
菅沼遼太って5年以上前からウザがられてるのね
0020人間七七四年2019/06/05(水) 16:35:59.69ID:z4siMSwy
>>19
マジメな話、 その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
そのように不可解な事をおっしゃられますよりも、
議論の方で話をしてもらいたいと思いますかね。
あと、少し疑問に思ったのですが、その菅沼なんとか、というのは、
前スレから、既に多数の人々に対して認定がされていて、
その人々と貴方は嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
普通にレスをしていましたのに、その菅沼なんとか認定をされているだけの一人でしかない私がいましたら、
必死になって他所のスレにどうとかおっしゃられますのは、いったいどのようなご心境の変化なのでしょうかね。
0021人間七七四年2019/06/05(水) 16:39:29.83ID:nv/Sidtq
これが面白かった

菅沼夏の陣
https://www26.atwiki.jp/dagamatome/pages/81.html

483 : 人間七七四年[] 投稿日:2014/07/05(土) 18:07:06.74 ID:QwGWHiqG
武田信玄をボロカス叩きまくって、
信長を持ち上げるコピペを連投するようなマネ、
菅沼遼太にできるわけないからなw

アスペルガーだがこと菅沼遼太は、武田信玄は絶対に叩けない
だから自分の中ではどうでもいい存在である、秀吉や北条、毛利や徳川などを叩く。

>>20
俺はあんたが菅沼だとは言ってないが
自意識過剰
それとも見に覚えでもあるのかい?
0022人間七七四年2019/06/05(水) 16:42:21.73ID:z4siMSwy
>>21
>俺はあんたが菅沼だとは言ってないが
ええ?このスレだけでも、「ID上では」幾人もの「人々」が
私の事を菅沼なんとかと認定をしていまして、こちらは困惑をしてしまった次第ではございまして。
0023人間七七四年2019/06/05(水) 16:46:30.64ID:JIECFxXV
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/

このスレに「ねえ」の過去文があるが、現在と何処が違うのかな? 長文に変な句読点の切り方、書き方と瓜二つ。
0024人間七七四年2019/06/05(水) 16:49:14.22ID:nv/Sidtq
>>22
それで俺がいつ認定したの?
「してませんでした。ごめんなさい」と言え
0025人間七七四年2019/06/05(水) 16:50:05.99ID:JIECFxXV
あ、そうだねえ君よ。

武田信玄は5月侵攻ホントにやるの? 東美濃から? 長篠城に入ったのはそのためだってよく言ってたよね?

朝倉も5月侵攻では、越前から美濃入りするのかね?
0026人間七七四年2019/06/05(水) 16:56:17.18ID:z4siMSwy
>>23
はてさて何をおっしゃっているのかとは思いますし、
マジメな話、貴方がおっしゃっているようなのは、
普通の日本語として、普通に使われている表現ですのに、
そのようにおっしゃられましても、
こちらとしては困惑しか湧かない次第ですなあ。
>>24
ええ?このスレだけでも、「ID上では」幾人もの「人々」が
私の事を菅沼なんとかと認定をしていまして、こちらは困惑をしてしまった次第ではございまして。
このスレの文脈で私をそう認定していないとおっしゃられましても。
>>25
はてさて何をおっしゃっているのかとは思いますが、資料的には信玄は美濃に侵攻をする予定があったようですし、
朝倉もその動きと連携をする計画だったようですね。
0027人間七七四年2019/06/05(水) 17:00:44.30ID:2+72o4S3
他のスレから慇懃無礼な敬語キャラが消えてるw
0028人間七七四年2019/06/05(水) 17:01:02.31ID:JIECFxXV
>>26
ねえ決定。
まだ5月侵攻なんて妄想言ってるのか。

資料? 遠藤に出した手紙ひとつで何言ってんだ? 妄想もいい加減にしろ。

それと、早よ武田と朝倉の美濃入り侵攻ルートを地名で出せよ。
0029人間七七四年2019/06/05(水) 17:07:02.14ID:z4siMSwy
>>27
ええ?他のスレなんて書き込みを特にしてないのですが。
>>28
ええ?遠藤への書状だけでなく、朝倉への書状でも、
普通に5月侵攻の事を信玄は書いてますけど?

ええ?戦国時代の多数の合戦の具体的な侵攻ルートなんか
記述がない事が多数ですのに、実行がされてない戦いの侵攻ルートを提示するとか
困惑しか湧かないのですけど?
そんな事をおっしゃるのでしたら、貴方が戦国時代に存在した多数の合戦の
具体的な侵攻ルートを全て提示する事からしていただけますかね?
0030人間七七四年2019/06/05(水) 17:10:12.14ID:JIECFxXV
>>29
はいねえ決定。
もう隠す気もないのかな?
ねえと言ってることが同じ。
誘導尋問って知ってる?
0031人間七七四年2019/06/05(水) 17:23:10.94ID:z4siMSwy
>>30
はてさて何をおっしゃっているのかとは思いますし、
マジメな話、貴方がおっしゃっているようなのは、
普通の日本語として、普通に使われている表現ですのに、
そのようにおっしゃられましても、
こちらとしては困惑しか湧かない次第ですなあ。

そもそも、資料的には普通に書いてある事とかを述べているだけで、
そのように認定をされるのでしたら、
単に貴方のご主張が資料や史実とは違うというだけの話ではないのでしょうかね?
0032人間七七四年2019/06/05(水) 18:01:17.68ID:lQUYd1j6
流石にこれは菅沼本人と確定せざるを得ない。
これが誰かの真似なら大したもんだと思うが。
0033人間七七四年2019/06/05(水) 18:27:23.29ID:z4siMSwy
>>32
マジメな話、貴方がおっしゃっているようなのは、
普通の日本語として、普通に使われている表現ですのに、
そのようにおっしゃられましても、こちらとしては困惑しか湧かない次第ですなあ。
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
そのように不可解な事をおっしゃられますよりも、
議論の方で話をしてもらいたいと思いますかね。

あと、少し疑問に思ったのですが、その菅沼なんとか、というのは、
前スレから、既に多数の人々に対して認定がされていて、
その人々と貴方は嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
普通にレスをしていましたのに、その菅沼なんとか認定をされているだけの一人でしかない私がいましたら、
必死になって他所のスレにどうとかおっしゃられますのは、いったいどのようなご心境の変化なのでしょうかね。
0034人間七七四年2019/06/05(水) 18:37:53.12ID:nXAx3Qb5
また都合の悪いことがあって菅沼認定やってるのかよ
少しはまともに議論しろよ
0035人間七七四年2019/06/05(水) 18:47:43.81ID:z4siMSwy
ですよね。
菅沼なんとか認定をしていくよりも、
議論で話をしていく方が有意義だと思いますしね。
0036人間七七四年2019/06/05(水) 18:52:20.22ID:j9EsfHRq
昔菅沼氏にこっぴどく論破されたトラウマで
未だに菅沼氏の影に怯えてる小心者が住み着いてるからねここは
もしやあの菅沼では!?と絶えずビクビクしてるわけよ
全くみっともないね
0037人間七七四年2019/06/05(水) 18:53:15.77ID:Q1eF7BGM
論破されたのはねえなんだよなぁ
0038人間七七四年2019/06/05(水) 18:53:57.08ID:r2+IKj1l
菅沼が暴れてる日=関ヶ原スレ1レスも無くてワロタ
関ヶ原スレ荒らしてる奴も外出を言い訳にIDチェンジ

関ヶ原の過去スレ
807:人間七七四年 2018/08/23(木) 12:09:04.01 ID:WeuXr5F3
>>805
休みの日でもなければ常時在宅ではないでしょ。
逆に常時在宅なひとが多いわけ?

818:人間七七四年 2018/08/23(木) 18:43:53.86 ID:ouv9ByJ1
>>809
前に自宅のwimax回線も勝手に切れることが
あると言ったがな。
そんなくだらんもの監視してるひまがあるなら
西軍が勝てそうな作戦の立案でもしろ。

否定しかしないのは議論とは言わん。

838: 人間七七四年 [sage] 2018/09/21(金) 20:06:32 ID:q7+ZId55
>>837
たぶんそうだね
勝頼スレでもIDチェンジしまくるやつが信玄の話メインに無理矢理持っていこうとしている

840:人間七七四年 2018/09/21(金) 20:24:00.94 ID:F1Ea7c6m
失礼な!秀吉没後の話すると必ず西軍と豊臣本家との意図を一緒くたに語るのがいるからそれはちゃうと答えてた都合上、相手が笠谷氏すら知らん言うから答えただけでねぇ扱いされてたまるか!

外出先で端末使う都合上、無料Wi-Fiを用いた書き込みになってしまいIDが複数に割れてしまった点は素直に謝罪します

842:人間七七四年 2018/09/21(金) 20:42:24.61 ID:F1Ea7c6m
夜出かける人間がいないと思ってんのか

233: 人間七七四年 [sage] 2018/10/25(木) 20:38:08 ID:xcIG5KXh
>>230
このスレはこいつを隔離する事が唯一の存在理由だからな
まあIDコロコロして違う芸風で他所で暴れてるんだろうけど



勝頼スレでIDチェンジを出かけてるからと言い訳した奴

965: 人間七七四年 [sage] 2019/06/05(水) 13:37:50 ID:L6rdxOsX
>>959
>>956
>はあ…またいつもみたいに意味わからない連呼で逃げようとしてるね
>いつもIDチェンジする奴の特徴だよな

出かけたらID変わるの避けられないんだからそんなことで噛み付くのやめてもらえます?


前から指摘されてたが
あ、察し…
0039人間七七四年2019/06/05(水) 18:56:58.34ID:z4siMSwy
ほう、そのような経緯があったのですか。
しかし、その菅沼なんとかというのは、
前スレだけでも
特徴の違う多数の人々が認定を受けていたようですし、
もはやレッテルとして存在し得ていないような気が。
0040人間七七四年2019/06/05(水) 18:56:59.79ID:r2+IKj1l
菅沼=IDチェンジしながら色んなスレを巡回して荒らしてる


分かってたことだけど
0041人間七七四年2019/06/05(水) 18:57:44.01ID:z4siMSwy
>>39>>36の人宛です。
0042人間七七四年2019/06/05(水) 18:59:52.66ID:r2+IKj1l
単発が急に現れて菅沼擁護w
0043人間七七四年2019/06/05(水) 19:00:27.47ID:z4siMSwy
>>37
前スレやこのスレの議論などからして、貴方はこちら側を認定しようとしながらも、
こちら側の質問とかにはお答えをなさられなかったようですし、
本当にそうなのか疑問ではありますが、仮に貴方がそのように、相手側を
楽々と論破できる、とおっしゃられるのであれば、貴方がそのように認定をする私が、
このスレにいたとしても特に問題はない、という事でよろしいのではないでしょうかね。
0044人間七七四年2019/06/05(水) 19:03:49.50ID:z4siMSwy
>>42
むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。
>>38 >>40
そのようにIDチェンジがどうとかおっしゃるのであれば、
すくなくとも、前スレにいたそのレスの人と私は同じ時間帯にいて、
複数のレスをしてますので、
すくなくとも、私はIDチェンジとかはしてなくて、
貴方が菅沼なんとか認定をしている人とは別の人であり、
菅沼なんとかではない、というのは確定、という事になると思いますが、
いかがなものなのでしょうかね。
0045人間七七四年2019/06/05(水) 19:11:36.86ID:Q1eF7BGM
>>44
がない、というのは
いかがなものなのかと思うのですけれどねえ。
御館の時の対応で言うのでしたら、そもそもの問題として、
北条が敵に回ったら織田・徳川に加えて北条まで入って三方向から包囲される状況に
なりますのに、>>372にありますような、景勝側の条件提示に心動かされて
景勝から領土やら金やらをもらって、婚姻同盟まで結んだ上で、
景虎が景勝に押し込まれるのもスルーして、景虎が滅ぼされたら北条側から
敵対された、というので、「勝頼には外交的選択肢がなかった!」というのは
色々と不可思議なる話のように思われてしまう次第なのでございますが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
0046人間七七四年2019/06/05(水) 19:14:53.40ID:z4siMSwy
>>45
どうしたのです?そのレスは。コピペかなんかですかね?
少なくとも、私が>>44で書いているレスの答えには
まったくなってないように思うのですが、
どのようなおつもりで貴方はそのレスを書いて、
私にどのような答えを期待しているのでしょうかね。
0047人間七七四年2019/06/05(水) 19:19:16.88ID:U5uisg9h
>>30
歴史関係スレとか、普通は精々一日三レスだよね。
連投してる時点で、菅沼さんですな。
0048人間七七四年2019/06/05(水) 19:22:49.27ID:z4siMSwy
>>47
ええ?このスレでも前スレでも私を菅沼なんとか認定をしている方とかは、
普通に私が書き込みを開始する前からいて、
普通に書き込みをし続けていたように思うのですが。
そもそも、その日その日の都合とかもあって、このスレの過去ログとかを読めば、
普通に織田が好きな人とかは長時間スレに書き込んでるように思えますけど?
0049人間七七四年2019/06/05(水) 19:24:11.41ID:z4siMSwy
そもそも、菅沼なんとか認定をしている人とかは、
IDチェンジがどうとかおっしゃいますが、
むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。
0050人間七七四年2019/06/05(水) 19:27:15.53ID:+gCIHU1t
先週だったか関ヶ原スレで夜中に同じ敬語の文体同士で煽りあっているのは笑えた
今思えばねえモードにそっくりw
0051人間七七四年2019/06/05(水) 19:37:09.09ID:+gCIHU1t
>>38
関ヶ原関係の2スレをテンプレ貼りまくって乗っ取った奴もやはり菅沼だったのか
菅沼の別キャラらしい海外例え話にはなぜか文句を言わないから、臭いとは思っていたが
0052人間七七四年2019/06/05(水) 19:55:47.49ID:r2+IKj1l
>>51
そういえば確かに海外例え話が異常に多かったなwあそこ
0053人間七七四年2019/06/05(水) 20:12:11.06ID:z4siMSwy
>>50 >>51 >>52
あのー、随分必死になっておられるご様子ではございますが、
その人達も普通に別人達の集まりだと思いますし、
その人達が菅沼なんとかだというのでしたら、
その人達と私はまったくの別人で、貴方の言うようなスレには
私は特に行った事もないので、私は菅沼なんとかではない、という事よろしいのでしょうかね。
0054人間七七四年2019/06/05(水) 20:49:10.60ID:nv/Sidtq
>>53
しっかり他スレの長文レスをチェックされてるようで
暇なんですね
0055人間七七四年2019/06/05(水) 20:54:54.91ID:z4siMSwy
>>54
いや、まったくチェックなんかしてないですし、
関ケ原スレとかにそもそも私は行った事もないので、
普通に貴方のいう人達とは別の人、というだけの話なのですが。
0056人間七七四年2019/06/05(水) 21:25:38.36ID:nv/Sidtq
>>55
俺は>>21で菅沼だとは言ってないって言ったのに
>>26
>このスレの文脈で私をそう認定していないとおっしゃられましても。
なんて書いたでしょ

>>53
>その人達も普通に別人達の集まりだと思いますし、
なんて書いたら文脈から読んでると認定してもいいんでしょ
読んでないなら「わかりません」じゃなくて「思います」なんて書かない
文脈から認定
0057人間七七四年2019/06/05(水) 21:50:27.18ID:z4siMSwy
>>56
いや、普通に文脈で考慮をしていけば、
>読んでないなら「わかりません」じゃなくて「思います」なんて書かない
そもそも、この文章が根拠がないような。
私は、
>その人達も普通に別人達の集まりだと思いますし、
としか書いてないので、この文章は
1 私がそのスレにそもそも行った事がない
2 そのスレに行った事はあったけど別人
のどちらであっても問題はないという文章で、今回は1が正解だった、という話なわけで。
0058人間七七四年2019/06/05(水) 22:38:52.95ID:XB+cEsK2
ムキになるなよw
0059人間七七四年2019/06/05(水) 22:50:00.71ID:nv/Sidtq
>57
>どちらであっても問題はないという文章で

どちらであっても?
なんで二択になるんですか?
記憶が定かではないなら「違います」の一言でいいんですよ
0060人間七七四年2019/06/05(水) 23:20:37.60ID:kpcAlqpu
またねぇが発狂してスレ埋め潰ししたのかよ
0061人間七七四年2019/06/05(水) 23:57:29.27ID:k4X4fHJ4
勝頼スレですから、勝頼の話しましょうよ。
おかしい人はほっといて。

長篠合戦後、勝頼はどうしたなら、史実よりマシになれたと思いますか?
0062人間七七四年2019/06/05(水) 23:58:59.38ID:r2+IKj1l
菅沼スマホ(菅沼がヒートアップしたらレスしなくなるw)
http://hissi.org/read.php/sengoku/20190605/RHBCcTE2aWo.html
http://hissi.org/read.php/sengoku/20190605/TGVZZVJnK3c.html
http://hissi.org/read.php/sengoku/20190605/TDZyZHhPc1g.html

菅沼
http://hissi.org/read.php/sengoku/20190605/ejRzaU1Td3k.html
菅沼スマホから見事な階段w

菅沼擁護単発
http://hissi.org/read.php/sengoku/20190605/blhBeDNRYjU.html
http://hissi.org/read.php/sengoku/20190605/ajlFc2ZIUnE.html
↑菅沼スマホがIDチェンジして擁護かな?
戦国板で断トツの嫌われ者の菅沼を擁護するのは菅沼(別回線)しかいないんだよな
0063人間七七四年2019/06/05(水) 23:59:52.30ID:r2+IKj1l
菅沼スマホから菅沼モードになるまで駿河侵攻のことを相手してたから分かるけど
本当にこいつ前後の史実の流れや他の史料無視して
武田に関する書状は100%正しいというゴリ押ししかしないw
0064人間七七四年2019/06/06(木) 00:00:10.09ID:C10o6QbC
>>62
俺のレスが勝手に菅沼扱いされてんだけど
0065人間七七四年2019/06/06(木) 00:01:50.46ID:C10o6QbC
>>63
全スレ終わりから放置してたけど、スマホは全部自分であとは別人だから
おまいこそ下らない菅沼認定してないでちゃんと議論しろよな
史料もロクに読んでないくせに
0066人間七七四年2019/06/06(木) 00:07:03.86ID:gN9CgCuw
>>61
0067人間七七四年2019/06/06(木) 00:11:03.40ID:TAbOUzt7
>>64-65
菅沼モードが解けて、そんな即レスできるなら>>988にレスして欲しかったねw
菅沼モードに夢中にぱったりレスしなくなり見落としてたみたいだけど
0068人間七七四年2019/06/06(木) 00:13:28.02ID:gN9CgCuw
>>38の818と同じこと言ってるw
0069人間七七四年2019/06/06(木) 00:17:07.26ID:C10o6QbC
>>67

>じゃあ織田は知らなかったってことで良いよね

国分の話を信長は知らなかった?人質回収の話は約束してたのに?w

>そうすると信玄の遠江主張は家康がただ働きすることになるから

なんでただ働きなんだよ
その書状で信玄は遠江領有を直接主張してないよ
そもそもちゃんと書状を読んだのか?
本来遠江も武田のものだったけど、北条が敵対して余裕がない、人質回収の約束があるから家康に任したってことだろ

>有り得ないと言って家康の抗議文を支持
>信玄は嘘の言い訳を見抜かれて、すごすごと秋山を撤兵させたわけだ

嘘の言い訳ってなんのこと?
0070人間七七四年2019/06/06(木) 00:21:40.64ID:TAbOUzt7
>>65
〜認定するより議論しろってのは口癖になってるよなw

34:人間七七四年 2019/06/05(水) 18:37:53.12 ID:nXAx3Qb5
また都合の悪いことがあって菅沼認定やってるのかよ
少しはまともに議論しろよ

35:人間七七四年 2019/06/05(水) 18:47:43.81 ID:z4siMSwy
ですよね。
菅沼なんとか認定をしていくよりも、
議論で話をしていく方が有意義だと思いますしね。

65:人間七七四年 2019/06/06(木) 00:01:50.46 ID:C10o6QbC
>>63
全スレ終わりから放置してたけど、スマホは全部自分であとは別人だから
おまいこそ下らない菅沼認定してないでちゃんと議論しろよな
史料もロクに読んでないくせに
0071人間七七四年2019/06/06(木) 00:23:01.36ID:KZF0sbKs
ねえには何言っても無駄ですよ。
書状とか文書とか改竄したり誤訳が正しいとか抜かすから。

以前、公家の日記が信頼性がないとか言いながら、軍鑑は信頼性があるとかめちゃくちゃ言ってたから話になりません。
0072人間七七四年2019/06/06(木) 00:40:39.12ID:7a6bb+bV
>>3
そりゃ、敵に地の利がある木曽谷で戦うからだよ。裏切りはもう明らかだし、この上は深志、伊奈ラインに防衛戦を構築すべきだった。

信忠軍と木曽軍を抑えれば、まだ何とかなる可能性はあった。
0073人間七七四年2019/06/06(木) 00:40:41.85ID:TAbOUzt7
>>69
だからさ
君の主張は武田側の言い分しか信用してないんだわ
加害者側の主張しかな
徳川とかの被害者側の主張は否定してるだけ
菅沼もそうだけど信長公記と甲陽軍鑑の同じ事件なのに内容が違うことがあるが
それらを照らし合わせて整合性を取ろうとしてないんだわ君も
信玄の言い分は100%正しいという前提で語ってる
>>70みたいな文のくっさい癖が滲み出てんだよ


信玄の言い分なんて信長も家康も認めなかったから、言い分を取り下げて秋山を遠江から撤退させたいんだろ
0074人間七七四年2019/06/06(木) 00:49:28.01ID:9JFV5afB
>>59
いや、普通に文章的に、その二つの内容で問題なく存在し得る、という話なのですが。
で、今回は1の方が正解だった、という話なわけで。
>>60
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
そのように不可解な事をおっしゃられますよりも、
議論の方で話をしてもらいたいと思いますかね。

といいますか、普通に前スレの議論は、私の質問に貴方が答えてない、という状況のような。
0075人間七七四年2019/06/06(木) 00:50:20.12ID:C10o6QbC
>>73
>>69
>だからさ
>君の主張は武田側の言い分しか信用してないんだわ
>加害者側の主張しかな
>徳川とかの被害者側の主張は否定してるだけ

何訳の分からん事書いてんだよ
大井川を境に国分の約束が当初からあったかどうかの議論に加害者も被害者もないだろ
あったのなかったの?それだけの話
書状ちゃんと読んだのか?

>信玄の言い分なんて信長も家康も認めなかったから、言い分を取り下げて秋山を遠江から撤退させたいんだろ

だから何その言い分って?
0076人間七七四年2019/06/06(木) 00:55:30.10ID:9JFV5afB
>>62 >>63 >>67
マジメな話、貴方がおっしゃっているようなのは、
普通の日本語として、普通に使われている表現ですのに、
そのようにおっしゃられましても、こちらとしては困惑しか湧かない次第ですなあ。
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
そのように不可解な事をおっしゃられますよりも、
議論の方で話をしてもらいたいと思いますかね。

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。
>>70
それだけ貴方が菅沼なんとか認定に狂奔だけをして、
普通に議論をしてない、という話なのではないでしょうかね。
0077人間七七四年2019/06/06(木) 00:56:53.85ID:9JFV5afB
>>71
その菅沼なんとかっていうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
少なくとも、私はそのような事はしてないわけでして。
0078人間七七四年2019/06/06(木) 00:59:46.32ID:9JFV5afB
>>73
その菅沼なんとかっていうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
少なくとも、私はそのような事はしてないわけでして。

で、駿河攻め関係に関しましては、私が前スレで書かせていただきましたが、
貴方は資料とかを基にして語ってないように思えますのに、
そのようにおっしゃるのはどうかと思うのですけどね。
>信玄の言い分なんて信長も家康も認めなかったから、言い分を取り下げて秋山を遠江から撤退させたいんだろ
前スレにおきましても書きましたが、
何を書いているのかとは思いますが、普通に信玄はその秋山事件が起きる少し前に家康宛に
「私ももうすぐ出陣しますので、先に掛川城を包囲していてください。
その地で貴方とお会いする事が出来たら大慶です。」的に書状で書いてますので、
少なくとも、掛川城を武田と徳川で共同して攻めて戦う、というのは、武田と徳川の双方で合意していた事だったのでは。
秋山事件のも、上記のような感じで遠江で武田と徳川が共同して戦う、というのを前提として、
秋山が出陣をして戦った、まだ今川側だと思われていた豪族が既に徳川側に降伏していた事から問題となって、
信玄はすぐに謝罪をして、秋山を撤収させて、自身が遠江に出陣をする事も控えるので、
今川氏真とはちゃんと戦ってください、的に家康宛に伝えている、という話ですしね。
0079人間七七四年2019/06/06(木) 01:00:24.97ID:TAbOUzt7
>>75
>書状ちゃんと読んだのか?

だからさ
菅沼も君も信玄側の言い訳の書状が100%正しいって前提から入るから話が通じないんだわ
信玄の言い訳なんて氏康に送った駿河侵攻の言い訳も嘘だらけ

その上、決まり文句みたいな口癖も同じというw
0080人間七七四年2019/06/06(木) 01:07:14.14ID:9JFV5afB
>>79
横からですが、
普通に>>78にも書きましたように、信玄と家康で掛川城を攻める、というのは
前もって約束があったようですし、
>信玄の言い訳なんて氏康に送った駿河侵攻の言い訳も嘘だらけ
この件も前スレにも書きましたように、
嘘だらけ?普通に今川が上杉と同盟をして武田を包囲しようとしてた事は、
北条氏照も認めてて、「それでは今川殿の滅亡は是非なき事だ。
こうなったからには、貴国は我が北条と同盟をして武田と戦うべきでしょう。」的に上杉宛に書いてますから、
上杉も認めてる単なる事実だと思うのですが。

そのようにおっしゃっている貴方は、
どのような資料や史実を基にして語っているといいますのか、
ご提示の方などをよろしくお願いいたしますかね。
0081人間七七四年2019/06/06(木) 01:08:02.96ID:7a6bb+bV
>>79
ねえは書状は読めません。
以前、めちゃくちゃな誤訳して、自分に都合のいいように改竄していました。
0082人間七七四年2019/06/06(木) 01:13:00.81ID:TAbOUzt7
>>80
1565年、氏真の妹の嶺松院を正室とする武田義信が廃嫡
1565年11月、勝頼の正室に信長から龍勝院を迎え婚姻同盟、徳川家康とも同盟関係になる
1567年10月、義信が切腹し、11月に嶺松院は今川に還され武田今川の婚姻関係解消
1568年、氏真は上杉謙信と北条氏康に武田対策の協力要請


今川が武田を包囲する位置にいる上杉と同盟したから悪いってのが菅沼理論

今川と敵対し包囲する位置に徳川織田と同盟を先に組んだ武田は悪くない理論

ダブルスタンダードなw
0083人間七七四年2019/06/06(木) 01:14:21.66ID:9JFV5afB
>>81
またその菅沼なんとか認定とかをしようとしているようですが、
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

そのようにおっしゃるのなら、今の話題で具体的にご説明をなさったら如何でしょうか。
貴方はろくに資料とかを基にして語ってないように思えますしね。
0084人間七七四年2019/06/06(木) 01:16:59.41ID:9JFV5afB
>>82
それも前スレで答えたように思いますが、
>徳川家康とも同盟関係になる
織田と同盟をした時には、まだ徳川とは同盟してなかったと思いますが。
実際に1568年の時に武田は今川に共同しての三河攻めを提案してますしね。
>11月に嶺松院は今川に還され武田今川の婚姻関係解消
前スレ971にも書きましたように、
今川が上杉と同盟を結んで
武田を包囲しようとして、嶺松院の返還を求めて武田に交渉し、
当時はまだ今川との同盟に固執していた武田は、かなり渋ったものの、
北条からの説得も受けて、「嶺松院は返還しますが、
これからも武田と今川は同盟だという誓約書を書いて欲しい。」と
今川に求めて、今川は誓約書を書きますが、上杉との同盟交渉を具体的にしていって
武田を包囲しようとしていく、という感じだったわけで。

>1568年、氏真は上杉謙信と北条氏康に武田対策の協力要請
氏真は上杉とは1568年から前の段階で交渉を行ってまして、
その事は北条側はろくに知らなかった事で、
>>80にも書きましたように、武田と今川が戦った後で、
北条氏照は今川と上杉が同盟をしていた事について、「それでは今川殿の滅亡は是非なき事だ。
こうなったからには、貴国は我が北条と同盟をして武田と戦うべきでしょう。」的に上杉宛に書いてますから、
北条側からしましても、敵国の上杉と組んで武田を包囲しようとした事は、
今川が滅亡をしても仕方のない事だと思うくらいの事だった、という話かと思うのですが。
0085人間七七四年2019/06/06(木) 01:18:21.93ID:AiUnzmwn
>>83
うっせーぞ、菅沼ねえ。
静かにしろ、何時だと思ってるんだ?
いつまでもニートしてないで、定職見つけろゴミ。
0086人間七七四年2019/06/06(木) 01:18:52.17ID:9JFV5afB
>>82 宛の続き
>今川が武田を包囲する位置にいる上杉と同盟したから悪いってのが菅沼理論

>今川と敵対し包囲する位置に徳川織田と同盟を先に組んだ武田は悪くない理論

何を言っているのかとは思いますが、
武田と織田の同盟は、別に対今川の包囲ではないですよ。
当時は別に織田と今川は領土が接してないですし。
単に美濃で武田と織田の勢力が激突して、武田側が織田側を撃退して、
織田側が慌てて同盟を求めて、という話ですしね。
当時は上杉と西上野で戦っていた武田と、
当時は美濃で戦っていた織田が、双方共に戦いたくない、
という不戦の為の同盟ですしね。
本格的にこれが対今川の為の同盟となっていくのは、1568年代になって、
武田が三河への共同侵攻を今川に求めて、今川が拒否して、
今川と上杉の同盟が明確化してきて、
武田が今川と戦う気持ちを固めていってからの話ですしね。
0087人間七七四年2019/06/06(木) 01:20:02.18ID:9JFV5afB
>>85
またその菅沼なんとか認定とかをしようとしているようですが、
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

それは完全に貴方の事なのでは?
貴方は毎日のようにこのスレにご滞在のように思えますしね。
0088人間七七四年2019/06/06(木) 01:24:56.07ID:TAbOUzt7
どっちが先に同盟破綻を招く行為をしたのかは見えないフリして長文垂れ流し
まあ相手するだけ無駄か
0089人間七七四年2019/06/06(木) 01:29:14.20ID:9JFV5afB
>>88
いや、>>84 >>86を読めばわかりますように、普通に書いてますけど。
別に武田は今川と敵対をしていくつもりはなかったように思えますしね。

といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、
それで相手側をIDチェンジがどうとかいうのは、どうなのでしょうかね。
0090人間七七四年2019/06/06(木) 01:31:48.38ID:AiUnzmwn
>>87
うっせーゴミ。
さっさと寝ろ、菅沼ねえ。
0091人間七七四年2019/06/06(木) 01:37:26.63ID:9JFV5afB
>>90
またその菅沼なんとか認定とかをしようとしているようですが、
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

貴方は何を書いているのですか?
貴方は毎日のようにこのスレにご滞在のように思えますのに、そのように書かれましても。
0092人間七七四年2019/06/06(木) 01:44:55.44ID:AiUnzmwn
>>91
うっせーぞ、菅沼。
1573年5月に武田信玄が東美濃から、伊勢長嶋が木曽川から、朝倉義景が越前経由で美濃に三方攻めとかゲームみたいな妄想言ってるカスは黙ってろ!
0093人間七七四年2019/06/06(木) 01:56:01.36ID:9JFV5afB
>>92
またその菅沼なんとか認定とかをしようとしているようですが、
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

貴方は何を書いているのですか?
私は今日の書き込みでそのような事は書いてないと思いますが、
資料的には、信玄の朝倉義景宛の書状や遠藤宛の書状、本願寺の書状、などでは、
信玄が東美濃を攻めて、長島も美濃を攻めて、朝倉もその動きに連携をしていく、
という戦略的な予定になっていたのは、史実のように思えますかね。
0094人間七七四年2019/06/06(木) 06:05:35.29ID:V2YErA3b
武田の重臣の器量を、織田の重臣たちに例えると・・・
山県は柴田、馬場は佐久間、内藤は林、高坂は羽柴、真田幸隆は滝川、秋山は明智クラスかな
0095人間七七四年2019/06/06(木) 07:11:12.23ID:nxbDSOp6
勝頼スレの伸びっぷりは尋常ではない
0096人間七七四年2019/06/06(木) 07:22:09.37ID:6c1KFVRR
ねえは久々に精神病棟から帰宅許可が降りたようだな
0097人間七七四年2019/06/06(木) 08:01:28.09ID:A4+7PSSd
武田はもう長篠の大敗北で終わってたんだよ
信長ほどの人物ならそれぐらい見抜いてただろうから、今後は二度と武田優位で侵攻なんて出来ないことは分かってたはず
現に徳川単体にすら、領土を蹂躙される始末だったし
織田が畿内を完全に平定するまで単にトドメを猶予されてただけ
石山本願寺と和睦がなって畿内が大方片付いた瞬間、一斉に武田征伐で息の根を止められたのを見れば明らか
0098人間七七四年2019/06/06(木) 08:08:06.95ID:A4+7PSSd
軍艦には長篠後に織田から武田に和睦の話がみたいだけど
あれって半ば織田からの武田に対する「詫び入れたら許してやる」って条件だったんじゃないかな
ただ武田方からすると恥ずかしい屈辱的な条件だから、ただ和睦の話があったってことを言ってるだけで
0099人間七七四年2019/06/06(木) 08:11:08.32ID:2ZI479yu
大体どんな書き込みが蓮レスしてあるか予想つくけど読まずにカキコ!
('A`)人('A`)人('A`)イェ-イねぇさんみてるぅ?
0100人間七七四年2019/06/06(木) 08:24:11.21ID:dVkxQnz2
前スレから菅沼が一人3〜4役こなして
喧嘩してるように見せてるだけだろ。
0101人間七七四年2019/06/06(木) 09:37:44.40ID:BAu/2+ux
>>97
信長は「隣に獲れそうな土地があるから獲る」ではなく、優先順位のメリハリをつけるタイプ。
濃尾=南近江・北伊勢=畿内の連絡線を押さ続けることを重視し、飛騨や伊賀は後回し。
長篠後も、岩村奪回したら西部戦線重視に戻った。

信玄や勝頼が信長ポジで産まれていたら、桶狭間で勝った後に三河をセコセコ削ろうとして
家康と泥沼の戦いに入ったり、美濃を征服した後に「六角より姉小路(三木)の方が弱そう」と
北進したりと戦略が迷走しまくりだろうな。
0102人間七七四年2019/06/06(木) 12:13:47.73ID:Zplw9uZI
>>101
生まれついた土地が変われば、人格形成も変わるさ
ゲームじゃないから、能力値そのままのキャラと領地の組み合わせにはならない
0103人間七七四年2019/06/06(木) 12:42:17.50ID:OEae6UE0
>>102
無理だろ。
信濃、駿河を取って信玄が変わったか?
むしろますます増長して酷くなった。
信長に上杉謙信との和平仲介依頼しながら裏切り、信長激おこさせるし。足利義昭も、最初は武田信玄の討伐令を出している(三方ヶ原後に取消)。
0104人間七七四年2019/06/06(木) 12:42:47.83ID:6c1KFVRR
長篠の一番の敗因は大量の鉄砲で撃たれたからだよ
当事の鉄砲は装填から発射まで20秒程度かかるから一斉突撃すれば突破も可能だろうが地形がそれを許さない

そして兵士の大半は半ば無理やり集められた士気の低い連中で
目の前で数千人も射殺されたら士気が崩壊してもはや戦いどころではなくなる
0105人間七七四年2019/06/06(木) 12:45:24.99ID:OEae6UE0
>>104
鉄砲で撃たれる以前に、兵力差や地の利、士気の差などを考えて決戦を選ぶのがおかしいよ。
0106人間七七四年2019/06/06(木) 12:50:48.11ID:6c1KFVRR
>>104
鉄砲で撃たれる以前に、兵力差や地の利、士気の差などを考えて決戦を選ぶのがおかしいけどね
0107人間七七四年2019/06/06(木) 12:50:56.67ID:jSHo7UMb
ねえに乗っ取られたか
0108人間七七四年2019/06/06(木) 12:51:05.92ID:6c1KFVRR
誤爆
0109人間七七四年2019/06/06(木) 13:19:35.62ID:bTp6hTMa
織田軍=突撃されたら潰走する弱兵
武田軍=体力・士気が青天井の精兵

というステレオタイプ
0110人間七七四年2019/06/06(木) 13:22:55.13ID:brCfLbW3
>>109
織田軍が弱兵とよく言われるけど、あれ何が根拠なんだろうか?
0111人間七七四年2019/06/06(木) 13:55:50.83ID:NyNk1pFe
経済的に後がない山国貧国の兵
濃尾平野や港を抑えた豊かな国

多少なり差は出るだろうが弱兵なんて有り得ない
0112人間七七四年2019/06/06(木) 14:36:31.73ID:046iQPra
徳川の世になってからの描かれ方から作家が作ったイメージでしょ

姉川の戦いで劣勢の織田勢とそれを助けた徳川勢、三方ヶ原で蹴散らされた徳川勢、強かった武田勢
甲斐兵>三河兵>尾張兵という構図になる

あとお話としては弱兵を率いた信長が戦術戦略で不利をひっくり返した方が面白い
もちろん学術的には何処の兵が強かったかなんて馬鹿な検証は誰もしてないと思うぞ
0113人間七七四年2019/06/06(木) 14:48:32.52ID:VtsmORE/
来いよベネット。銃なんか捨てて、かかってこい!てことだろう
0114人間七七四年2019/06/06(木) 15:41:38.14ID:CZrb+854
創作逸話かも知れんが、旅の僧から、尾張統一前の信長の鷹狩のやり方を聞いた信玄が
「やるじゃん」と感想を漏らしたというエピソードがある。それは信長=指揮官個人の評価だが
尾張兵は信長の尾張掌握前から内戦、美濃・尾張勢と連戦してたわけで、戦慣れはしてる。

金ヶ崎や、真偽不明の手取川で「尾張兵は弱い」と印象を抱く人もいるかも知れんが、包囲の
危険があるのに戦略的撤退をしないとか、救援対象が降伏したのに帰還しないのはただのアホ。
0115人間七七四年2019/06/06(木) 16:07:19.83ID:is9yg6Ly
美濃・「三河」勢と連戦 に訂正
0116人間七七四年2019/06/06(木) 17:54:04.31ID:9JFV5afB
>>96 >>99 >>100 >>107
またその菅沼なんとか認定とかをしようとしているようですが、
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

また都合の悪い議論とかを必死に同一認定とかしようとしてますが、
普通に昨日から貴方と私や他の人が話をしていた、というだけの話のような。
といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、
それで相手側をIDチェンジがどうとかいうのは、どうなのでしょうかね。
0117人間七七四年2019/06/06(木) 18:05:38.77ID:9JFV5afB
>>97
勝頼も長篠の敗北の後で、しばらくは家康に戦略的に押し込まれていたものの
途中からは互角に近くなっていきましたが
(長篠前はほぼ武田が一方的に勝利していた事を考慮すれば、後退はしているものの。)
御館で外交失敗をして北条まで敵に回した事で、
対徳川戦線で再び戦略的に押されていく、という事になっていった感じのような。
>>101
信玄も別にそんな感じで決めていったわけではなく、
甲斐から信濃に侵攻をして、長尾上杉と戦い、その長尾上杉が関東管領となって巨大勢力となった事から、
北条と連携をして戦って、長尾上杉の勢力を減少させていく為に西上野攻略戦争を行い、
その戦いが戦略的な勝利となった後で、今川が上杉と組んで武田を包囲しようとしました事から、
武田が駿河に侵攻をし、その戦いが戦略的な勝利となった後で、
徳川が上杉と組んで、その同盟に織田を参戦させて武田を包囲しようとし、武田がその事を察知して
織田に抗議をしましても、織田がその事をスルーしていた事、織田が武田と織田の両属だった岩村遠山を軍勢を派遣して制圧した事、
などから信長包囲網と同盟をして、対織田徳川との戦いに、という感じですので、
普通に戦略的な必然性がある事をしていった、というだけの話のような。
0118人間七七四年2019/06/06(木) 18:17:00.34ID:9JFV5afB
>>103
>>101にも書きましたように、普通に信玄も戦略的に必然性があった事をしていった、という感じであって、
増長という話ではないと思うのですが。
>信長に上杉謙信との和平仲介依頼しながら裏切り、信長激おこさせるし。
第一次甲越和与と第二次甲越和与を同じとしてませんかね。
第一次の時は信長の擁する足利将軍家の仲介で上杉謙信と和睦をして、
そのお礼に信玄も本願寺と信長の和睦を仲介してます。
第二次の時は西上の前に行われていた事で、当時の上杉謙信が北陸一向宗・武田・北条と戦っていた事から、
信長が仲介を申し出たこの和睦に謙信は喜びましたが、信玄は難色を示していたわけで。
>>110
普通に当時から信長の敗北数が多かった事などが原因ではないでしょうかね。
軍鑑では、武田の周辺の諸大名の戦いなどを評した記述において、
信長を「一回崩れると盛り返せない」的に評してまして、
実際に史実の織田勢も勢いに乗って攻めて、そのまま勝てた場合は勝ち、
その攻めを相手側が防いだ、あるいは、防いで反撃した、という場合は敗北、という場合が多くて、
当時の織田勢はそんな感じだったのかとも思えますかね。
>>112
姉川に関しましては、朝倉側の朝倉始末記でも、「味方側が有利だったけど、家康が堅固に守ったので、信長は助かった。」
的に書いてますので、家康は相応に奮戦していたのではないかと。
0119人間七七四年2019/06/06(木) 18:17:40.32ID:lT5KNta6
菅沼ねえへ。

早よ隔離病棟に帰れよ。
スレが違うぞ。
0120人間七七四年2019/06/06(木) 19:09:07.07ID:046iQPra
>>118
>普通に当時から信長の敗北数が多かった事などが原因ではないでしょうかね。

具体的に根拠をどうぞ
他の国の軍隊の勝率と信長の勝率とを比べた研究をされてるので?

>軍鑑では、武田の周辺の諸大名の戦いなどを評した記述において、
甲陽軍鑑もまさに江戸時代の書物でその影響があっての尾張弱兵なのは否定しませんが
それが果たして打倒と言えるのかという話をしているんだが?

>信長を「一回崩れると盛り返せない」的に評してまして、

それが事実であれば何故信長は短期間に拡大したのか?

>実際に史実の織田勢も勢いに乗って攻めて、そのまま勝てた場合は勝ち、

そのまま勝てれば勝つってあたりまえすぎですねw

>その攻めを相手側が防いだ、あるいは、防いで反撃した、という場合は敗北、という場合が多くて、

それは具体的にどの様な比率で何と比べて言ってますか?

>当時の織田勢はそんな感じだったのかとも思えますかね。

あと個人的な感想でしかないんで?まさかそんな事ないよね?
具体的なよその軍隊との比較研究の結果ご教示たのしみにしてますよ!
0121人間七七四年2019/06/06(木) 19:11:22.63ID:9pAkF6s2
菅沼の気配はずっと感じてたじゃん
前スレで関ヶ原の秀忠が木曾を越えていけたから信玄も大軍で越えられる
って言ってたアホも菅沼と同じ事を云ってたじゃん
みんなにフルボッコにされてたな
長文にすりゃ反論されないと思って今度は我慢できずに菅沼で出てきたか
0122人間七七四年2019/06/06(木) 19:16:59.42ID:v0smRxHM
信長って、美濃攻めも、対朝倉・浅井も、対一向宗も、対武田も、北陸戦線も、
西部戦線(丹波・播磨や対毛利)も、伊賀も、負けるか後詰に失敗してからの
リベンジがむしろ真骨頂じゃね?
0123人間七七四年2019/06/06(木) 19:17:36.65ID:H/0zJq2R
秀忠の場合、超えたって、あれは「通過」では? 信玄の場合は、木曽を超えて自分より強大な敵と戦うから全く違うのでは?
0124人間七七四年2019/06/06(木) 19:18:15.49ID:H/0zJq2R
>>122
信長は敗戦から学ぶ天才。
0125人間七七四年2019/06/06(木) 19:25:09.09ID:TAbOUzt7
信長は敗北数多いけど、それは重臣が多数死ぬような損害が出る戦いは極力避けてるからな
逆に信玄は格下の村上相手に損害が出る大敗したり、川中島でも一応は謙信を退かせはしたが
弟の信繁含む精鋭を多く死なせて北進を諦めざるを得なくなった
勝頼に至っては合掌
0126人間七七四年2019/06/06(木) 19:42:24.84ID:9JFV5afB
>>119
そのようにおっしゃられましても、こちらとしては困惑しか湧かない次第ですなあ。
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

あと、少し疑問に思ったのですが、その菅沼なんとか、というのは、
前スレから、既に多数の人々に対して認定がされていて、
その人々と貴方は嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
普通にレスをしていましたのに、その菅沼なんとか認定をされているだけの一人でしかない私がいましたら、
必死になって他所のスレにどうとかおっしゃられますのは、いったいどのようなご心境の変化なのでしょうかね。
0127人間七七四年2019/06/06(木) 19:54:27.00ID:OhOT/ObG
引き際が早いから織田軍は弱いって言われるんだろうね
0128人間七七四年2019/06/06(木) 19:56:53.08ID:9JFV5afB
>>120
普通に当時の信長の敗北した戦いを挙げていけば、普通に多いと思うのですが。
大良河原、14条、河野島、堂洞、神箆、北畠攻め、第一次伊勢長島、第二次伊勢長島、
金ヶ崎、志賀の陣、などなどといった感じで。
甲陽軍鑑でも、「信長は敗北しても、軍勢が追撃で損害を受けないなら、
世間の取沙汰とかはどうでもいいようだ。」的に書いている記述とかもありますしね。

上記のように、普通に敗北数が多いような。

これまた軍鑑で書いてありますが、上記の記述の後で、「(信長は)敗北しても軍勢に損害を受けずに撤収をして、
盛り返してまた攻めてその国を制圧してしまえば、結局は領土が多くなって武名も上がる、という考えのようだ。」
的に書いている記述もありますので、信長の考えは普通にこんな感じだったのではないでしょうかね。

そうですね。そのまま敵を攻略できれば、とかにしておいた方がいいですかね。

上記の戦いは、普通に信長が相手を攻めて、相手側に防がれたり、反撃を受けたりして、そのまま敗北している戦いが多いと思うのですが。

とりあえず、こちら側は普通に資料とかを基にして語ってますので、
貴方も資料とかを提示して語ってくださいねー。
0129人間七七四年2019/06/06(木) 20:02:29.00ID:dVkxQnz2
>>101
信虎は割とメリハリがあったんだよな。
まずは甲斐統一。 
そのためには途中で土下座したり屈辱的な講和をしたりと一切手段は選ばなかった。
その次は相模奪取。 でも相模侵攻が中々順調にゆかず佐久方面から上野を狙ったり
色々迷走はしたが関東侵攻という点では一貫してた。
0130人間七七四年2019/06/06(木) 20:07:17.05ID:dVkxQnz2
そういえば信長と秀吉が中山道を整備したとか主張してたガイジはどこ行ったの?
言い捨てて逃亡中?
0131人間七七四年2019/06/06(木) 20:09:39.70ID:nLFgSAk8
>>128
「ような」は印象ですよ

まともに検証もせず印象だけでごり押しせるつもり?
それと甲陽軍鑑はまさに江戸時代の書物
それを見ての印象だろうというのはすでに俺が書いた通りじゃん
0132人間七七四年2019/06/06(木) 20:10:37.74ID:9JFV5afB
>>121
貴方の言う人とは私はまったくの別人ですけど、
そのようにおっしゃられましても、
こちらとしては困惑しか湧かない次第ですなあ。
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

で、そもそもの問題としましては、
普通に信長が東美濃で武田勢を攻めて撃退をされた後に同盟を求めていたり、
東美濃攻防で普通に勝頼が信濃から美濃を大軍で攻めて戦っている事、
1582年には信長が美濃から信濃を攻めて戦っている事、
などを考慮していけば、信濃から美濃に攻め込めないとはとても思えないですし、
当時の人々も誰も不可能だなんて思ってないと思うのですが、
どうなのでしょうかね。
0133人間七七四年2019/06/06(木) 20:12:45.95ID:9JFV5afB
>>131
いや、こちら側は普通に信長の敗北した戦いを挙げて語っているわけで。
そもそも、貴方は資料も史実も基にしてませんのに、
なんで貴方の意ってる事が正しい事になるのか、というのも説明してもらってませんしね。

ですから、普通に信長の史実の敗北した戦いとその傾向からも、
軍鑑の言っている事は妥当としか思えないですし、
貴方は資料も史実も基にして語ってないで、
それこそ貴方の印象でしか語ってませんのに、
貴方の言う事が正しい事になるわけもないと思うのですが。
0134人間七七四年2019/06/06(木) 20:17:12.40ID:dVkxQnz2
「尾張兵が弱兵」と「織田軍は弱兵」は多分全然別の話だと思う。
尾張兵だったら水野信忠の兵士も弱兵といことになるし。
信長も尾張兵を率いてたのは序盤ですぐに美濃兵や近江兵やその他の兵との混合部隊になったわけだから
美濃の兵は槍働きの強兵が多く、近江はそろばん勘定の得意な兵が多い印象だけど。
0135人間七七四年2019/06/06(木) 20:18:55.14ID:9JFV5afB
>>125
単にゲームとか小説とか漫画とに登場しないから、あんまり有名じゃないだけで、
信長も重臣とか一族とかが敗北した戦いで多く死亡してますけどね。
坂井、森、氏家、平手汎秀、林新次郎、織田信治、岩村長門、織田信広、織田秀成、織田信成、織田仙丸、
織田又六郎、織田信次、織田信方、織田信直、織田久三郎、織田清長、原田直政、
などなどをはじめとして、多数の重臣や一族が死亡していったわけで。
0136人間七七四年2019/06/06(木) 20:19:05.43ID:nLFgSAk8
>>133
俺の言ってるのは単に「尾張の弱兵は江戸時代の書物から作られた印象」というだけですよ
貴方の言ってるのはそれを甲陽軍鑑で補強してくれてるだけですよ
事実に基づいて尾張の弱兵が正しいと主張にはなっていません
0137人間七七四年2019/06/06(木) 20:22:37.20ID:dVkxQnz2
「信長の弟」というと戦死というイメージしかない。
大体が城を守らせられてて城を枕に討死してるよな。
結構信長は使い捨てにしてる。
0138人間七七四年2019/06/06(木) 20:24:31.13ID:9JFV5afB
>>136
ですから、こちら側は史実で信長が敗北した多くの戦いの一部を提示して、
信長が敗北数が多くて、一度崩れたら盛り返せない、的に評した軍鑑の記述は妥当、
という事を示してますのに、なんで貴方が資料も史実も提示してませんのに、
貴方の言っている事が正しい、となりますのか、という事について
ご説明の方をよろしくお願いいたしますかね。
0139人間七七四年2019/06/06(木) 20:26:36.25ID:dVkxQnz2
局地戦では結構信長は容赦なく負けまくってるよな。
でもあくまで碁の捨て石感覚なので信長としては負けたわけではなく
あえて敵にその石は取らせたという感覚なんだろうけど。
0140人間七七四年2019/06/06(木) 20:27:11.80ID:9JFV5afB
>>137
やたらと織田一族の戦いで死亡した武将数って多いのですよね。
だからこそ、本能寺の後で織田一族が織田宗家を守護していく、
という事にならなかったのかもしれないですね。
0141人間七七四年2019/06/06(木) 20:27:23.89ID:OhOT/ObG
>>137
兄弟も子供も20人くらいいるしw
0142人間七七四年2019/06/06(木) 20:29:43.25ID:dVkxQnz2
俺の親族ばかり死ぬのは不公平だ。
だからおまえの叔父と妻と嫡男殺しとけと舎弟の家康に命じたのは
割と自然な感覚だったのかもしれない。
0143人間七七四年2019/06/06(木) 20:33:50.45ID:6c1KFVRR
>>142
お前は脳みそをアップデートしろ
0144人間七七四年2019/06/06(木) 20:45:26.91ID:dVkxQnz2
司馬遼太郎は「豊臣家の一族」という小説を書いて
豊臣家の親族や関わった人を丁寧に描いたけど
本当は「織田家の一族」を描いて欲しかったな。
おそらく司馬は秀吉大好き人間だけど信長にはあまり好意を持ってなかったから
そこまで熱心に調べて描く気にはなれなかったんだろうけど。
0145人間七七四年2019/06/06(木) 20:48:07.03ID:nLFgSAk8
>>138
ですから負けた戦いについては果たしてそれが他より多いと言えるのか?検証を期待しています
甲陽軍鑑についてはそういう印象を江戸時代の書物が書いてる例ですよね?

俺の言ってることが間違ってるならそれを指摘してくれないと反論も説明もできませんよ
0146人間七七四年2019/06/06(木) 20:48:28.23ID:9JFV5afB
>>144
戦いで死亡した織田一族の武将達は多いので、
そのような小説を書く場合、
ダイジェスト的にその戦死状況を書いていくしかなくなってしまうのでは。
0147人間七七四年2019/06/06(木) 20:51:33.39ID:9JFV5afB
>>145
ですから、普通に私が提示したのは一部だけですけど、
信玄の2敗北、謙信の不敗神話、とかと比しても、普通に信長のは多いと思いますが。
印象じゃなくて、普通に史実でも信長の敗北数が多いのですから、
普通に軍鑑の書いている事は妥当、という話にしかならないと思いますし、
こちらは普通に貴方に資料とか史実とかを基にして、そんな事はない、というのであれば
検証をして欲しい、と要望をしてますので、
お答えの方をよろしくお願いしたいですね。
0148人間七七四年2019/06/06(木) 20:57:08.91ID:dVkxQnz2
そういえば信玄って何回くらい負けてるんだろうな。
謙信、村上、上野には何度か負けてる事が分かってるけど
北条攻めはドローということになる?
0149人間七七四年2019/06/06(木) 20:59:08.83ID:nLFgSAk8
>>147
今回の話題は「尾張の弱兵」ですよ

信玄が2回しか負けていないというのは甲陽軍鑑の言いようですよね
貴方が列挙した信長が出兵したが戦わず帰ったり包囲したが落とせなかった例も敗北とした場合
果たして尾張が弱兵と言えるのか?

俺はそれは厳密には検証されてないという主張です
0150人間七七四年2019/06/06(木) 21:01:36.38ID:dVkxQnz2
でも客観的事実で考えたら
尾張兵は駿河兵を倒した、三河兵とはドローだった
美濃兵を倒した、伊勢兵を倒したと考えていくと
強いかどうかはともかくとして弱兵ではないな。
0151人間七七四年2019/06/06(木) 21:01:39.41ID:B2Xak0U3
そもそも勝ち負けの判断が恣意的すぎるのでどうとでも言える
0152人間七七四年2019/06/06(木) 21:03:59.63ID:9JFV5afB
>>148
上野って長野業正の事かと思いますが、同時代の記録とかでは戦った記述とかがないわけでして。
村上に対しては、2回敗北してますが、もっと多く勝利してます。
上杉謙信に、というのは、第4次川中島を敗北とするのか否か、という話かと思いますし、
他の第一次、第二次、第三次、第五次、においての、武田軍上杉軍の配下の武将同士の戦いを
信玄謙信の勝利と敗北にカウントしていくのか否か、という話になって、
そのカウントですと、信玄配下の武将も、謙信配下の武将も、相応に敗北してますし、
この数え方ですと、配下武将の敗北が多い信長の敗北数はもっと多くなってしまうように思うのですが。
0153人間七七四年2019/06/06(木) 21:06:54.82ID:9JFV5afB
>>149
>信玄が2回しか負けていないというのは甲陽軍鑑の言いようですよね
軍鑑では信玄は上田原でも砥石でも敗北してない事になってますので、
違うと思いますが。

>貴方が列挙した信長が出兵したが戦わず帰ったり包囲したが落とせなかった例も敗北とした場合
私が列挙した戦いは、金ヶ崎以外は普通に織田が敗北、もしくは相手側によって撃退、という戦いだと思うのですが。
0154人間七七四年2019/06/06(木) 21:13:01.64ID:nLFgSAk8
長良川の戦いは出陣したものの尾張の兵は戦っていません
しかし「敗北」したと主張のもと「尾張の弱兵」の根拠としていいのか

一方第一次川中島も武田側は決戦を避け双方兵を引いてますが甲陽軍鑑始め敗北とはしていません
荒砥城を攻め落とされているにも関わらずですよ?
第二次も囲まれた旭山城の破却を条件に兵を引いています

別に俺はそれを持って甲斐弱兵、尾張強兵を主張する気はありません
単に書物に書いてある勝敗強弱は厳密に検討されたものではないと言ってるだけです

つまり繰り返しになりますが「尾張弱兵は江戸時代の書物のイメージから作られた」「厳密な検証はされてない」という主張です
0155人間七七四年2019/06/06(木) 21:15:54.53ID:B2Xak0U3
「尾張の弱兵」について語るなら信長だけでなく、
信長以前の信秀や斯波氏、信長後の福島氏なんかでも考えるべきじゃ。


まあ私は軍鑑による影響と、江戸時代の尾州家下げるための風聞の影響だと思っているが。
0156人間七七四年2019/06/06(木) 21:19:51.70ID:G0kF2XYN
自演臭い
0157人間七七四年2019/06/06(木) 21:21:59.36ID:+yQXalT0
信長の親族や側近は確かに割と戦死してるけど、冷淡な見殺しという訳ではなく、
元凶はオーバーキル的に報復してる。朝倉や長島一揆とか。
0158人間七七四年2019/06/06(木) 21:27:39.04ID:TAbOUzt7
>>135
信長包囲網時の浅井朝倉と一向衆の制圧間近で不意討ちがほとんどだね
野戦仕掛けて追撃食らって重臣が次々と死ぬ武田の重臣の死に方とは違うな
0159人間七七四年2019/06/06(木) 21:31:10.04ID:9JFV5afB
>>156
いつものように、不利な議論とかを同一認定とかをしなくてもよいのでは。
>>154
>長良川の戦いは出陣したものの尾張の兵は戦っていません
普通に大良河原で戦って信長率いる織田勢が敗北してます。
山口取手介、土方彦三郎、といった武将達が死亡し、森も重傷を負って退いてます。

ですから、普通に>>152にも書きましたように、信玄・謙信配下の武将達の敗北を信玄・謙信の敗北としていく場合、
配下武将の敗北数が多い信長の敗北数はもっと多くなっていくわけなのですが。

上記のような感じで、普通に信長が敗北した戦いだけでも、普通に多いと思うのですが。
0160人間七七四年2019/06/06(木) 21:35:01.08ID:9pAkF6s2
菅沼と司馬遼太郎の小説を一級資料といい語るいつものアホが来てるのか
0161人間七七四年2019/06/06(木) 21:35:08.63ID:9JFV5afB
>>158
普通に信長自身が野戦で敗北した戦いでも武将が死亡してますし、
敵側の攻勢で死亡したり、と他にも多数の武将達が死亡してますが。
原田とか普通に野戦で死亡ですしね。
>一向衆の制圧間近で不意討ち
降伏してきた伊勢長島を織田が鉄砲を撃って襲撃して、
長島勢から反撃を受けた、という話ですのに、そのように書くのはどうかと思うのですが。
0162人間七七四年2019/06/06(木) 21:36:05.57ID:9JFV5afB
>>160
貴方の言う人とは私はまったくの別人ですけど、
そのようにおっしゃられましても、
こちらとしては困惑しか湧かない次第ですなあ。
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
0163人間七七四年2019/06/06(木) 21:36:16.65ID:EZSobsbZ
>>159
武田信玄は敗北数が少ないが、引き分けが多すぎて話にならん。そもそも勝率の割に幹部級の死者が織田や上杉より多すぎる。

川中島→勝利かもしれんが信繁、両角、油川、勘助、三枝と死んだ。
三増峠→勝利かもしれんが、浅利が死んだ。
長篠→言う必要性なし。
0164人間七七四年2019/06/06(木) 21:37:40.74ID:G0kF2XYN
菅沼と文体が同じ奴がいるw
0165人間七七四年2019/06/06(木) 21:39:09.89ID:EZSobsbZ
長篠の武田の戦死者。

山縣、馬場、内藤の四天王の3。
真田兄弟。土屋兄。甘利。横田。原。
以上略。

こんなに幹部が死んだ合戦って、戦国時代で前例あるのか?
0166人間七七四年2019/06/06(木) 21:45:33.16ID:9JFV5afB
>>163 >>165
まず、長篠は勝頼の敗北であって、信玄の敗北ではないわけで。
この戦いは信長も地形的な状況から、陣城を構築して待機しかできなかった状況で、
勝頼が重臣達の反対意見を拒否して設楽の方まで行って、
織田側の陣城を寡兵で攻めて敗北した戦いなので、
通常とは色々と異なった戦いのような。

川中島は勝利だけどry、というのでしたら、伊勢長島第三次で織田は勝利したのに多数の親族や配下武将が死亡してます。
三増でも勝利だけどry、というのでしたら、信長も高遠城攻めで織田一族が死亡してます。
0167人間七七四年2019/06/06(木) 21:46:40.59ID:nLFgSAk8
>>159
勝敗という結果を強弱にすり替えてるに過ぎない
信玄が死んだら甲斐兵隊さんが急に弱くなったのか?
そもそもが何処の兵隊は強く何処は弱いというようなのは酒飲み話馬鹿話の類なわけだよ

これが現代で軍備をもとに有事を想定するとか文明の衝突における歴史の必然を探るとかなら
まだしも意味があるかもしれない(にしても単純な強い弱いなんてだいぶレベルが低い議論だけどね)

でも戦国時代の日本人同士そんなに装備も能力も違わないのは自明
ハナからまともに検証するようなものではない


だから最初からまともな検証などされてないし江戸時代の書物からのイメージだというのが俺の主張
「まともな検証がされている」「単なるイメージではなく実態だ」というなら反論もするよ

「バカ言ってんじゃない」ってね
0168人間七七四年2019/06/06(木) 21:46:40.72ID:EZSobsbZ
>>166
ここは勝頼スレですから。
信玄の話したいなら、信玄スレへどうぞ。
0169人間七七四年2019/06/06(木) 21:48:20.44ID:9JFV5afB
>>164
マジメな話、貴方がおっしゃっているようなのは、
普通の日本語として、普通に使われている表現ですのに、
そのようにおっしゃられましても、こちらとしては困惑しか湧かない次第ですなあ。
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
そのように不可解な事をおっしゃられますよりも、
議論の方で話をしてもらいたいと思いますかね。

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、
それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
0170人間七七四年2019/06/06(木) 21:50:25.49ID:EZSobsbZ
>>167
大将次第で軍の強弱が変わるって言うのはあるかもよ。

武田軍が強くなったのは、信玄ではなく信虎からだし。信虎がいきなり宗家をまとめて、20年ほどであれだけ乱れた甲斐を統一するなんて、誰も思わなかったよ。

北条も氏政、氏直の頃にはすっかり弱くなってる。長篠後の勝頼に負けてるし、天正壬午で徳川1万に負けてる。
0171人間七七四年2019/06/06(木) 21:52:16.04ID:EZSobsbZ
>>166
伊勢長嶋で死んだ織田一族で大幹部は信広くらいで、後は庶流の小者なんだが。武田で言えば信実みたいなもの。
0172人間七七四年2019/06/06(木) 21:53:07.88ID:9JFV5afB
>>168
いや、貴方が信玄は重臣や一族が多数死亡している!と言って
長篠を提示してきたので、「長篠は信玄の戦いじゃないですよ。」的に書いてるだけなのですが。
>>167
明治時代とか昭和の時代でも、都会の兵は弱くて、地方の兵が強い、的な事は普通に言ってたようなのですが。
戦国時代当時でも、武田上杉の軍勢の強さは天下一、と他ならぬ織田の領土だった畿内において記録があったわけですし、
実際に軍制などから考慮しても、武田や上杉が織田と比して具体的な軍役指示などをしていて、色々と整っていたように思えますしね。
0173人間七七四年2019/06/06(木) 21:54:15.99ID:TAbOUzt7
菅沼と違う別のIDにレスしたのに菅沼が答えてる時点で察するべしだなw
0174人間七七四年2019/06/06(木) 21:55:01.21ID:9JFV5afB
>>171
そうやって、死亡した織田一族や重臣を小物認定していけば、どんな織田の損害も少なくできてしまいますし、
多数死亡した織田一族が不憫だと思うのですが。
0175人間七七四年2019/06/06(木) 21:56:24.38ID:9JFV5afB
>>173
どこの事を書いてるんです?
そもそも、貴方は前スレから、私以外の多数の人々を菅沼なんとか認定してますけど、
どうやって同一認定するつもりなのですかね?

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、
それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
0176人間七七四年2019/06/06(木) 21:56:47.42ID:TAbOUzt7
重臣かどうか比べようぜ

間違いなく重臣と呼ばれる武田二十四将
秋山虎繁 岩村城の戦いで刑死
穴山信君
甘利虎泰 上田原の戦いで戦死(一期四天王)
板垣信方 上田原の戦いで戦死(一期四天王)
一条信龍 甲州征伐後に処刑
小畠虎盛
小幡昌盛
飯富虎昌 義信事件で刑死
小山田信茂 甲州征伐後に処刑
高坂昌信
三枝守友 長篠の戦いで戦死
真田幸隆
真田信綱 長篠の戦いで戦死
武田信繁 川中島の戦いで戦死
武田信廉 甲州征伐後に処刑
多田満頼
土屋昌次 長篠の戦いで戦死
内藤昌豊 長篠の戦いで戦死(二期四天王)
馬場信春 長篠の戦いで戦死(二期四天王)
原虎胤
原昌胤 長篠の戦いで戦死
山県昌景 長篠の戦いで戦死
山本勘助 川中島の戦いで戦死
横田高松 砥石崩れで戦死
0177人間七七四年2019/06/06(木) 22:02:21.52ID:9JFV5afB
>>176
ちょっとまってくださいよ。信玄時代がどうとか言いながら、
勝頼時代の長篠とか、武田が滅亡した時の事までカウントしていくんですか?
だったら、信長も本能寺までカウントしていかないと不公平ですよね。

本能寺までカウントしていくのでしたら、織田家の死亡武将達は、
赤瀬清六、佐々隼人正、千秋四郎、山口取手介、
土方彦三郎、織田信益、岩室長門守、梶川平左衛門、山県源内、
宇野弥七、朝日孫八郎、波多野弥三、近松豊前、神戸伯耆、
神戸市介、野村越中、森可成、織田九郎信治、青地茂綱、
尾藤源内、尾藤又八、道家清十郎、道家助十郎、織田信興、
坂井政尚、浦野源八親子、氏家ト全、平手汎秀、長谷川橋介、
佐脇藤八、山口飛騨、加藤弥三郎、林新次郎、賀藤次郎左衛門、
前波吉継、織田信広、織田秀成、織田信成、織田仙丸、
織田又六郎、織田信次、織田信方、織田信直、織田久三郎、
織田清長、原田直政、塙喜三郎、塙小七郎、蓑浦無右衛門、
丹羽小四郎、万見重元、織田信家、真鍋七五三兵衛、沼野伊賀、
沼野伝内、野口、小畑、宮崎鎌大夫、宮崎鹿目介、
矢代勝介、伴太郎左衛門、伴正林、
村田吉五、森乱丸、森力丸、森坊丸、小河愛平、
高橋虎松、金森義入、菅屋角蔵、魚住勝七、武田喜太郎、
大塚又一郎、狩野叉九郎、薄田与五郎、今川孫二郎、落合小八郎、
伊藤彦作、久々利亀、種田亀、山口弥太郎、飯河宮松、
祖父江孫、柏原鍋兄弟、針阿弥、平尾久助、大塚孫三、
湯浅甚介、小倉松寿、湯浅甚助、小倉松寿、津田又十郎、
津田源三郎、津田勘七、津田九郎二郎、津田小藤次、菅屋九右衛門、
菅屋勝次郎、猪子兵介、村井春長軒、村井清次、村井作右衛門、
服部小藤太、永井新太郎、野々村三十郎、篠川兵庫頭、下石彦右衛門、
下方弥三郎、春日源八郎、団平八、桜木伝七、寺田善右衛門、
塙伝三郎、種村彦次郎、毛利新介、毛利岩、斎藤新五、
坂井越中、赤座七郎右衛門、桑原助六、桑原九蔵、逆川甚五郎、
山口小弁、河野善四郎、村瀬虎、佐々清蔵、福富平左衛門、
小沢六郎三郎、土方次郎兵衛、石田孫左衛門、宮田彦次郎、浅井清蔵、
高橋藤、小河源四郎、神戸二郎作、大脇喜八、犬飼孫三、
石黒彦二郎、越智小十郎、平野新左衛門、平野勘右衛門、水野宗介、
井上又蔵、松野平介、飯尾毛介、賀藤辰、山口半四郎、
竹中彦八郎、河崎与介、村井新右衛門、服部六兵衛、水野九蔵

という感じになっていくと思うのですが。
0178人間七七四年2019/06/06(木) 22:07:37.28ID:G0kF2XYN
ちなみにこのid、信忠スレでは

684 人間七七四年 sage 2019/06/06(木) 08:43:08.98 ID:nLFgSAk8
謀反厨理論だと信玄死んだ途端に武田家臣全員裏切らないとおかしいから別人だろうw
0179人間七七四年2019/06/06(木) 22:09:19.22ID:TAbOUzt7
>>177
話の発端は尾張は弱兵かどうかだろ?
そこから敗北数の話を言ってたから>>125を言った
誰が信玄以外は含めないって言った?
尾張兵が弱兵かどうかが本題だ
0180人間七七四年2019/06/06(木) 22:11:40.93ID:eh7nTAEZ
弱兵なら今川にやられて桶狭間は起こりませんがな
0181人間七七四年2019/06/06(木) 22:13:48.05ID:9JFV5afB
>>179
勝頼時代で寡兵で三倍の敵軍勢が守備していた陣城を攻めて敗北した長篠とか、
普通に軍勢の強さではなくて、勝頼の戦略的な問題だと思いますし、
武田滅亡の時とか、同じく勝頼の外交失敗などによって、
武田勢がほとんど戦わないで撤収していって、という感じで滅亡してますのに、
それをカウントしていくのでしたら、普通に信長も本能寺をカウントしないと不公平だと思いますが。
0182人間七七四年2019/06/06(木) 22:14:05.80ID:nLFgSAk8
>>170
それは兵の力が変わったのではなく他の要因と考える方が適切ですよ
そもそも信虎がそれ以前の武田氏当主より活躍できたのは家中掌握の結果ですし
その過程の戦は甲斐兵同士で戦ってるわけですしね


>>172
まさかそれが馬鹿話の範囲だって自覚ないのか?
都会者は軟弱だ田舎者はバカだレベルの話の種であって実際にそれで戦争が決まったとでも?

太平洋戦争負けたの都会の兵で戦ったからとか田舎の兵で戦ったら勝てたとか
小説のネタには使えてもまともに主張したら阿呆と思われるまさしく馬鹿話だぞ
0183人間七七四年2019/06/06(木) 22:14:23.15ID:C10o6QbC
1対1でタイマンするような状況になりようがないからどうでもいい議論だな
0184人間七七四年2019/06/06(木) 22:15:15.65ID:9JFV5afB
>>180
桶狭間は信長万歳の信長公記自体が信長今川の本陣と先陣を誤認した事からのラッキーパンチ的に書いてますよ。
0185人間七七四年2019/06/06(木) 22:17:20.10ID:TAbOUzt7
>>181
菅沼「長篠はノーカン!ノーカン!ノーカウントなんだあああああ」
0186人間七七四年2019/06/06(木) 22:18:13.73ID:9JFV5afB
>>182
>都会者は軟弱だ田舎者はバカだレベルの話の種であって実際にそれで戦争が決まったとでも?
>太平洋戦争負けたの都会の兵で戦ったからとか田舎の兵で戦ったら勝てたとか
どこにもこんな事書いてないと思うのですが。
普通に各都道府県で師団を整えて、その各師団の強さが都会の方は弱くて、地方の方が強かった、という話だと思いますが。

で、なんでか貴方は必死に読まないようにしてますが、
戦国時代当時でも、武田上杉の軍勢の強さは天下一、と他ならぬ織田の領土だった畿内において記録があったわけですし、
実際に軍制などから考慮しても、武田や上杉が織田と比して具体的な軍役指示などをしていて、色々と整っていたように思えますしね。
0187人間七七四年2019/06/06(木) 22:19:24.55ID:9JFV5afB
>>185
そのようにおっしゃられましても、こちらとしては困惑しか湧かない次第ですなあ。
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

勝頼時代で寡兵で三倍の敵軍勢が守備していた陣城を攻めて敗北した長篠とか、
普通に軍勢の強さではなくて、勝頼の戦略的な問題だと思いますし、
武田滅亡の時とか、同じく勝頼の外交失敗などによって、
武田勢がほとんど戦わないで撤収していって、という感じで滅亡してますのに、
それをカウントしていくのでしたら、普通に信長も本能寺をカウントしないと不公平だと思いますが。
0188人間七七四年2019/06/06(木) 22:20:07.43ID:B2Xak0U3
>>182
>太平洋戦争負けたの都会の兵で戦ったからとか田舎の兵で戦ったら勝てたとか
これは俗説風説
歩兵第8連隊は普通に強い、他と比べて特に負けたとかも無い。
0189人間七七四年2019/06/06(木) 22:21:56.30ID:nLFgSAk8
>>186
いやそれが厳密に戦力の優劣として評価されてたとは言えない
そもそも多少の体力の違いが兵士としての優劣を決定的なものにするというのが意味のない妄言だと言っている

それは小説家が言ってようと当時の記録がどうだろうと変わらない
何処そこの兵が強いと言うのはその程度の話題のタネにしかならないのだよ
0190人間七七四年2019/06/06(木) 22:23:18.82ID:eh7nTAEZ
またも負けたか八連隊、それでも勲章くれんたい(九連隊)のダジャレだからな
>>184
そのラッキーパンチも兵が精強でなければ繰り出せないだろう
5万対2千は俗説にしても尾張軍が寡兵であったのは間違いないんだから
0191人間七七四年2019/06/06(木) 22:24:27.21ID:nLFgSAk8
>>186
あとまた貴方は肝心な部分で「思いますしね」ですね
資料によって主張してると言ったのはなんだったんですか?
0192人間七七四年2019/06/06(木) 22:25:28.67ID:nLFgSAk8
>>188
その通りです
全く馬鹿げた議論で弱兵強兵とか言うのはその程度のものです
0193人間七七四年2019/06/06(木) 22:30:00.22ID:TAbOUzt7
>>187
村上「寡兵で砥石と上田原で武田二十四将を複数討ち取ってすまんな」


戦力差はノーカンと言いながら寡兵しかいなく不意討ちの本能寺をカウントしようしたり
戦力差がある三方ヶ原の平手汎秀をカウントしたり、
朝井朝倉に兵力不足のところを襲われて籠城したが討ち死にした者もカウントするダブルスタンダードの菅沼w
0194人間七七四年2019/06/06(木) 22:35:27.11ID:9JFV5afB
>>191
タイムマシンで確認してきたわけでもないのに、確定的に主張、というのは困難だと思うのですが。
そもそも、貴方は資料とかも提示しないで、やたらとご自身のいう事を確定的に書くのはなんでなんですかね。
>>189 >>192
普通に戦国時代でも、どこの土地の兵は強い、とか普通に言われてた事ですのに、
貴方が言ってもしょうがないと思うのですが。
>>190
豪雨で混乱した今川勢に襲撃を織田勢がかけた事で、今川勢が一気に敗北し、という感じのように
信長公記には書いてあるのですが。
0195人間七七四年2019/06/06(木) 22:37:15.97ID:6c1KFVRR
>>194
黙れ
0196人間七七四年2019/06/06(木) 22:37:29.44ID:eh7nTAEZ
>タイムマシンで確認してきたわけでもないのに、確定的に主張、というのは困難だと思うのですが。

と言った傍から

>普通に戦国時代でも、どこの土地の兵は強い、とか普通に言われてた事ですのに


君はタイムマシンに乗って戦国時代の風評を聞いてきたとでも主張するおつもりかね?
0197人間七七四年2019/06/06(木) 22:40:17.50ID:EAUcarqG
普通に考えるなら、数的主力の足軽は農民なんだから、どこも同じようなもので、
普通の武士階級はどこも似たような鍛練しているから、強さに差が出るなら、栄養状態と装備の質で、たんぱく質が豊富に取れて豊かなところが、強くなりそうだと思う。
0198人間七七四年2019/06/06(木) 22:40:24.10ID:9JFV5afB
>>193
随分と都合の悪い事柄を曲解してますようですが、
>戦力差はノーカンと言いながら寡兵しかいなく不意討ちの本能寺をカウントしようしたり
いや、こちらはそちらが長篠をカウントして、本能寺もカウントしてくれるなら、普通にそれでいいですので、
貴方ご自身が書いた文章で本能寺までカウントオッケーですね。
>戦力差がある三方ヶ原の平手汎秀をカウントしたり、
このくらいの差でも戦力差とかいうのでしたら、第4次川中島は武田が上杉勢よりも少ない時に戦って死亡した武将達はノーカウントでオッケーですね。
貴方の基準ではオッケーですね。
>朝井朝倉に兵力不足のところを襲われて籠城したが討ち死にした者もカウントする
上記と同じく、その理屈では、第4次川中島の死亡武将もカウントしなくてオッケーですね、貴方の基準では。

そのようにおっしゃられましても、こちらとしては困惑しか湧かない次第ですなあ。
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、
それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
0199人間七七四年2019/06/06(木) 22:42:11.21ID:6c1KFVRR
>>198
黙れ
0200人間七七四年2019/06/06(木) 22:42:46.98ID:9JFV5afB
>>195
いや、普通に語りますが。
>>196
当時の畿内の記録
「武田上杉の軍勢の強さは天下一」
で、そもそも、貴方は資料とかも提示しないで、やたらとご自身のいう事を確定的に書くのはなんでなんですかね。
>>197
武田の軍役指示「百姓とかを軍役で参戦させるな。」
0201人間七七四年2019/06/06(木) 22:43:46.59ID:oeGRX9ZY
まーた菅沼遼太が暴れてるよ
神奈川秦野鶴巻の田舎暮らしには飽きたかい?w
0202人間七七四年2019/06/06(木) 22:43:49.13ID:9JFV5afB
>>199
いや、普通に語りますが。
0203人間七七四年2019/06/06(木) 22:43:50.50ID:6c1KFVRR
>>200
消えろ
0204人間七七四年2019/06/06(木) 22:45:09.11ID:9JFV5afB
>>201
そのようにおっしゃられましても、こちらとしては困惑しか湧かない次第ですなあ。
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、
それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
>>203
いや、普通に語りますが。
0205人間七七四年2019/06/06(木) 22:48:00.40ID:TAbOUzt7
>>198
長篠は都合が悪いからノーカン!ノーカン!
まで読んだ
0206人間七七四年2019/06/06(木) 22:48:21.32ID:6c1KFVRR
>>204
消えろ
0207人間七七四年2019/06/06(木) 22:52:24.60ID:Ox8fATke
困惑しか湧かないと言いながら毎回菅沼遼太って名前書かれると
対象になったIDがどれも反応してしてしまうんだよねw
ヒットマークついててなんとか誤魔化したい方向にいってるの
皆からバレてるから他の方法考えたほうがいいよw
0208人間七七四年2019/06/06(木) 22:53:58.32ID:nLFgSAk8
>>194
だから勝手にあれこれあっちが強いこっちが弱いなんてことはいつの時代も大した根拠もなく言われてるってこと

そもそも別にそういう根拠のない言説がなかったとは誰も主著していない
そんなことにろくな根拠もないと言ってるだけ
0209人間七七四年2019/06/06(木) 22:54:04.16ID:9JFV5afB
>>205
随分と都合の悪い事柄を曲解してますようですが、
>戦力差はノーカンと言いながら寡兵しかいなく不意討ちの本能寺をカウントしようしたり
いや、こちらはそちらが長篠をカウントして、
本能寺もカウントしてくれるなら、普通にそれでいいですので、
貴方ご自身が書いた文章で本能寺までカウントオッケーですね。
>>206
いや、普通に語りますが。あと、少し疑問に思ったのですが、その菅沼なんとか、というのは、
前スレから、既に多数の人々に対して認定がされていて、
その人々と貴方は嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
普通にレスをしていましたのに、その菅沼なんとか認定をされているだけの一人でしかない私がいましたら、
必死になって他所のスレにどうとかおっしゃられますのは、いったいどのようなご心境の変化なのでしょうかね。
0210人間七七四年2019/06/06(木) 22:55:32.74ID:6c1KFVRR
>>209
消えろ菅沼ねえ
0211人間七七四年2019/06/06(木) 22:56:39.54ID:nLFgSAk8
>>208補足

根拠もないし意味もない
0212人間七七四年2019/06/06(木) 22:57:26.25ID:9JFV5afB
>>207
いや、普通に自身が菅沼なんとかではないのに、
そんな事を言われたら、
誰でも否定すると思いますが。
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、
それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
>>208
普通に当時から武田信玄の武田勢と上杉謙信の上杉勢は勝った戦いが多く、
軍役の命令などでも、信長とかよりも具体的な事をしていて、
その方式は後の秀吉や家康も継承していきますので、相応のものはあったと思えますかね。
0213人間七七四年2019/06/06(木) 22:57:53.89ID:TAbOUzt7
>>209
もう菅沼ちゃんはわがままだなぁ
ほらよ

間違いなく重臣と呼ばれる武田二十四将
秋山虎繁 岩村城の戦いで刑死
穴山信君 本能寺の変で死亡 ←NEW!
甘利虎泰 上田原の戦いで戦死(一期四天王)
板垣信方 上田原の戦いで戦死(一期四天王)
一条信龍 甲州征伐後に処刑
小畠虎盛
小幡昌盛
飯富虎昌 義信事件で刑死
小山田信茂 甲州征伐後に処刑
高坂昌信
三枝守友 長篠の戦いで戦死
真田幸隆
真田信綱 長篠の戦いで戦死
武田信繁 川中島の戦いで戦死
武田信廉 甲州征伐後に処刑
多田満頼
土屋昌次 長篠の戦いで戦死
内藤昌豊 長篠の戦いで戦死(二期四天王)
馬場信春 長篠の戦いで戦死(二期四天王)
原虎胤
原昌胤 長篠の戦いで戦死
山県昌景 長篠の戦いで戦死
山本勘助 川中島の戦いで戦死
横田高松 砥石崩れで戦死
0214人間七七四年2019/06/06(木) 22:58:21.00ID:eh7nTAEZ
>>200
君は 『普通に言われてた』 と明記しているぞ
その記録とやらが何をもって 『普通』 だと断定できるのかね?
それこそタイムマシンに乗って戦国時代に行かなければ分からない事じゃ無いのか?
0215人間七七四年2019/06/06(木) 22:58:50.12ID:9JFV5afB
>>210
いや、普通に語りますが。あと、少し疑問に思ったのですが、その菅沼なんとか、というのは、
前スレから、既に多数の人々に対して認定がされていて、
その人々と貴方は嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
普通にレスをしていましたのに、その菅沼なんとか認定をされているだけの一人でしかない私がいましたら、
必死になって他所のスレにどうとかおっしゃられますのは、いったいどのようなご心境の変化なのでしょうかね。
>>211
普通に当時から武田信玄の武田勢と上杉謙信の上杉勢は勝った戦いが多く、
軍役の命令などでも、信長とかよりも具体的な事をしていて、
その方式は後の秀吉や家康も継承していきますので、相応のものはあったと思えますかね。
0216人間七七四年2019/06/06(木) 22:59:34.48ID:6c1KFVRR
>>212
消えろ菅沼だが
0217人間七七四年2019/06/06(木) 22:59:59.93ID:6c1KFVRR
>>215
消えろ菅沼ねえ遼太
0218人間七七四年2019/06/06(木) 23:00:20.76ID:9JFV5afB
>>214
いや、戦国時代当時の畿内の人間が、「普通の当時の評価として」
「武田上杉の軍の強さは天下一」と書いていたわけで。
否定するなら資料提示とかを基にして論証とかをよろしくお願いいたしますかね。
0219人間七七四年2019/06/06(木) 23:01:03.96ID:9JFV5afB
>>213 >>216 >>217
いや、普通に語りますが。あと、少し疑問に思ったのですが、その菅沼なんとか、というのは、
前スレから、既に多数の人々に対して認定がされていて、
その人々と貴方は嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
普通にレスをしていましたのに、その菅沼なんとか認定をされているだけの一人でしかない私がいましたら、
必死になって他所のスレにどうとかおっしゃられますのは、いったいどのようなご心境の変化なのでしょうかね。
0220人間七七四年2019/06/06(木) 23:01:34.18ID:6c1KFVRR
>>219
死ね菅沼遼太
0221人間七七四年2019/06/06(木) 23:03:17.89ID:9JFV5afB
>>213
その理屈で、貴方ご自身が>>193で書きましたように、
長篠や武田家滅亡の時がありなら本能寺もカウントオッケーという事で、

本能寺までカウントしていくのでしたら、織田家の死亡武将達は、
赤瀬清六、佐々隼人正、千秋四郎、山口取手介、
土方彦三郎、織田信益、岩室長門守、梶川平左衛門、山県源内、
宇野弥七、朝日孫八郎、波多野弥三、近松豊前、神戸伯耆、
神戸市介、野村越中、森可成、織田九郎信治、青地茂綱、
尾藤源内、尾藤又八、道家清十郎、道家助十郎、織田信興、
坂井政尚、浦野源八親子、氏家ト全、平手汎秀、長谷川橋介、
佐脇藤八、山口飛騨、加藤弥三郎、林新次郎、賀藤次郎左衛門、
前波吉継、織田信広、織田秀成、織田信成、織田仙丸、
織田又六郎、織田信次、織田信方、織田信直、織田久三郎、
織田清長、原田直政、塙喜三郎、塙小七郎、蓑浦無右衛門、
丹羽小四郎、万見重元、織田信家、真鍋七五三兵衛、沼野伊賀、
沼野伝内、野口、小畑、宮崎鎌大夫、宮崎鹿目介、
矢代勝介、伴太郎左衛門、伴正林、
村田吉五、森乱丸、森力丸、森坊丸、小河愛平、
高橋虎松、金森義入、菅屋角蔵、魚住勝七、武田喜太郎、
大塚又一郎、狩野叉九郎、薄田与五郎、今川孫二郎、落合小八郎、
伊藤彦作、久々利亀、種田亀、山口弥太郎、飯河宮松、
祖父江孫、柏原鍋兄弟、針阿弥、平尾久助、大塚孫三、
湯浅甚介、小倉松寿、湯浅甚助、小倉松寿、津田又十郎、
津田源三郎、津田勘七、津田九郎二郎、津田小藤次、菅屋九右衛門、
菅屋勝次郎、猪子兵介、村井春長軒、村井清次、村井作右衛門、
服部小藤太、永井新太郎、野々村三十郎、篠川兵庫頭、下石彦右衛門、
下方弥三郎、春日源八郎、団平八、桜木伝七、寺田善右衛門、
塙伝三郎、種村彦次郎、毛利新介、毛利岩、斎藤新五、
坂井越中、赤座七郎右衛門、桑原助六、桑原九蔵、逆川甚五郎、
山口小弁、河野善四郎、村瀬虎、佐々清蔵、福富平左衛門、
小沢六郎三郎、土方次郎兵衛、石田孫左衛門、宮田彦次郎、浅井清蔵、
高橋藤、小河源四郎、神戸二郎作、大脇喜八、犬飼孫三、
石黒彦二郎、越智小十郎、平野新左衛門、平野勘右衛門、水野宗介、
井上又蔵、松野平介、飯尾毛介、賀藤辰、山口半四郎、
竹中彦八郎、河崎与介、村井新右衛門、服部六兵衛、水野九蔵

でオッケーですね。
0222人間七七四年2019/06/06(木) 23:04:13.85ID:6c1KFVRR
>>221
消えろ菅沼遼太
0223人間七七四年2019/06/06(木) 23:04:29.74ID:6c1KFVRR
>>221
死ね菅沼遼太
0224人間七七四年2019/06/06(木) 23:04:39.13ID:nLFgSAk8
>>215
兵の強さの話じゃなく命令の具体性?また随分話をすり替えるね

てかぶっちゃけ貴方は信玄強いと言いたいだけでは?
0225人間七七四年2019/06/06(木) 23:05:34.13ID:9JFV5afB
>>220
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

あと、少し疑問に思ったのですが、その菅沼なんとか、というのは、
前スレから、既に多数の人々に対して認定がされていて、
その人々と貴方は嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
普通にレスをしていましたのに、
その菅沼なんとか認定をされているだけの一人でしかない私がいましたら、
必死になって他所のスレにどうとかおっしゃられますのは、
いったいどのようなご心境の変化なのでしょうかね。
0226人間七七四年2019/06/06(木) 23:05:36.30ID:TAbOUzt7
>>221
ちゃんと穴山信君の所を更新してやったぞ?
見てくれたか?感謝しろよ

重臣かとどうかも分からず列挙しただけだよな

武田二十四将は間違いなく重臣だけどw
0227人間七七四年2019/06/06(木) 23:06:10.08ID:2FjsJjLU
本能寺は完全に不意打ちだろ。
それをカウントするのか?
どこまで織田が嫌いなんだ?

長篠は避けようと思えれば避けられた。
信長公記すら、勝頼が動かなければ、と言ってるほど。
なのに決戦選んだのは武田であり、織田がとか言われてもな。
0228人間七七四年2019/06/06(木) 23:06:57.44ID:6c1KFVRR
>>225
お前の名は菅沼遼太だ、自分の名前もわからないのか
0229人間七七四年2019/06/06(木) 23:08:06.11ID:9JFV5afB
>>222 >>223
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

あと、少し疑問に思ったのですが、その菅沼なんとか、というのは、
前スレから、既に多数の人々に対して認定がされていて、
その人々と貴方は嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
普通にレスをしていましたのに、
その菅沼なんとか認定をされているだけの一人でしかない私がいましたら、
必死になって他所のスレにどうとかおっしゃられますのは、
いったいどのようなご心境の変化なのでしょうかね。

>>224
いや、先程から都合の悪い事柄を答えてないのは貴方のように思いますが。
具体的な軍役命令の武田上杉勢の方が、基本的に放任主義の軍役の織田勢と比して、
軍勢の整備とか、軍勢の戦い方の構築とかがよく行われていたと思いますので、強かったようにも思えますしね。
0230人間七七四年2019/06/06(木) 23:08:10.91ID:2FjsJjLU
そもそも織田軍ってかなり経験豊富な軍隊だよな。あちこちに東奔西走してるし。

武田と場数では変わらないはず。
それで戦闘力に差があるのか?
0231人間七七四年2019/06/06(木) 23:08:57.37ID:6c1KFVRR
>>229
お前は菅沼遼太だ
0232人間七七四年2019/06/06(木) 23:09:50.26ID:2FjsJjLU
>>228
もうこいつ相手にしないほうがいいよ。
本能寺までカウントするとか、哀れすぎて情けない。
こちらは義信事件や武田の内部粛清はカウントしてないのに。
0233人間七七四年2019/06/06(木) 23:11:17.18ID:Ox8fATke
>>212
そりゃおまえが菅沼遼太なんだから否定するだろw

ちなみに本当に菅沼遼太じゃない人の正しい反応は
「菅沼遼太って誰?」「そんな人は知らない」
「誰かと間違えてる?」「名前の上がる菅沼遼太ってどういう人だったの?」
と聞き返すのが普通w
そして聞いた上で「ふーん、菅沼遼太っていうキチガイが暴れてたんだ。でも僕には関係ないや」
とするのが普通w

菅沼遼太本人じゃないなら菅沼のことなどどうでもいいし、そんなキチガイがいたんだなあ、へーくらいで終わる
しかし毎回毎回必ずその菅沼遼太の否定から入り、かつその菅沼遼太の存在性の否定をセットでつける。
まるで「菅沼遼太なんて本当はいないんだ!」と周りに言わせたいがごとくになw

この時点でヒットマークついてるんだよw
菅沼遼太≠自分ということのみならず、菅沼遼太の悪名隠蔽に走る時点でおまえは菅沼遼太だよw
本人じゃなければ第三者の菅沼遼太がキチガイ荒らしだろうがどーでもいいからなw
0234人間七七四年2019/06/06(木) 23:11:35.45ID:2FjsJjLU
>>221
哀れな。
本能寺までカウントするとは。

こちらは義信事件や武田の内部粛清に関してはノーカウント。恥を知れ。
0235人間七七四年2019/06/06(木) 23:11:39.46ID:9JFV5afB
>>226
いや、別にそんなの貴方の好き好きですしね。

心配しなくても>>221には重臣達が多数書いてますよ。

>>227
そういう、普通に戦略的に勝頼が不可思議な事をした、という戦いでの敗北で、
武田勢の強さがどうとかいうのでしたら、本能寺も普通にカウントオッケーですよね、とこちらが書いて、
織田ファンの人が>>193で賛同してくれましたので、そのカウント方式で書いているだけの話ですね。

>>228
まったく違う名前です。
0236人間七七四年2019/06/06(木) 23:12:53.05ID:6c1KFVRR
>>235
わかってるよ菅沼遼太
0237人間七七四年2019/06/06(木) 23:14:03.53ID:TAbOUzt7
>>235
>>221
>野口、小畑

どこの野口さん、小畑さんですか?
え?重臣なのに名前が分からない?

プッw
0238人間七七四年2019/06/06(木) 23:15:14.83ID:1QUGSe6y
もう菅沼の相手やめたら?
疲れるだけだよ。
0239人間七七四年2019/06/06(木) 23:15:41.93ID:9JFV5afB
>>230
具体的な軍役命令の武田上杉勢の方が、基本的に放任主義の軍役の織田勢と比して、
軍勢の整備とか、軍勢の戦い方の構築とかがよく行われていたと思いますので、強かったようにも思えますしね。
>>231
まったく違う名前です。
>>233
いやいや、こちらはずっと、前スレで菅沼なんとかと認定を受けていた人々と私は別人です、
としっかりと書いてますけど、貴方がスルーしてるだけの話ですしね。
これでどうやって同一認定をしていくのですかね?
>>234 >>232
長篠で、普通に戦略的に勝頼が不可思議な事をした、という戦いでの敗北で、
武田勢の強さがどうとかいうのでしたら、本能寺も普通にカウントオッケーですよね、とこちらが書いて、
織田ファンの人が>>193で賛同してくれましたので、そのカウント方式で書いているだけの話ですね。

織田家の内部粛清とか離反とかをカウントしますと、織田家はもっと多くなりますよ。
織田家の内部粛清は武田とか他の大名と比して圧倒的に多いですしね。
0240人間七七四年2019/06/06(木) 23:15:52.73ID:BkYKo1go
菅沼の相手してる奴も池沼だな
0241人間七七四年2019/06/06(木) 23:15:58.68ID:6c1KFVRR
>>239
死ね菅沼遼太
0242人間七七四年2019/06/06(木) 23:16:29.47ID:BkYKo1go
菅沼認定してなんか得るものあるのか?
もっとマシなこと書き込めよ
0243人間七七四年2019/06/06(木) 23:17:29.70ID:1QUGSe6y
武田がそんなに強いなら、なぜ大名として滅んだのかねえ? 武田は全く悪くない、悪いのは織田だとか、話にならないからブログにでも書けや。
0244人間七七四年2019/06/06(木) 23:17:35.20ID:TAbOUzt7
>>238
了解


では、さらば菅沼よ!
0245人間七七四年2019/06/06(木) 23:17:48.67ID:9JFV5afB
>>236 >>238
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
>>237
心配しなくても>>221には重臣達の名前が多数存在してますよ。
0246人間七七四年2019/06/06(木) 23:18:45.49ID:6c1KFVRR
>>245
死ね菅沼遼太
0247人間七七四年2019/06/06(木) 23:21:24.51ID:9JFV5afB
>>240 >>241 >>244
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
>>242
ですよね。
>>243
勝頼が長篠で織田が陣城を構築して待機していた所に攻めかかって敗北した損害と、
御館で外交失敗をして、北条まで敵に回して数年間の多方面策戦をして領国疲弊をした事が理由なのではないでしょうか、と思うのですが。
0248人間七七四年2019/06/06(木) 23:21:36.11ID:VVyIG6zb
仮に長篠で勝頼がおとなしく撤退していたら、武田は滅亡しなかったのかな?
0249人間七七四年2019/06/06(木) 23:22:07.60ID:6c1KFVRR
>>247
死ね池沼遼太
0250人間七七四年2019/06/06(木) 23:22:11.73ID:9JFV5afB
>>246
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

あと、少し疑問に思ったのですが、その菅沼なんとか、というのは、
前スレから、既に多数の人々に対して認定がされていて、
その人々と貴方は嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
普通にレスをしていましたのに、
その菅沼なんとか認定をされているだけの一人でしかない私がいましたら、
必死になって他所のスレにどうとかおっしゃられますのは、
いったいどのようなご心境の変化なのでしょうかね。
0251人間七七四年2019/06/06(木) 23:22:23.83ID:6c1KFVRR
>>250
死ね池沼遼太
0252人間七七四年2019/06/06(木) 23:24:56.13ID:9JFV5afB
>>249
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

あと、少し疑問に思ったのですが、その菅沼なんとか、というのは、
前スレから、既に多数の人々に対して認定がされていて、
その人々と貴方は嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
普通にレスをしていましたのに、
その菅沼なんとか認定をされているだけの一人でしかない私がいましたら、
必死になって他所のスレにどうとかおっしゃられますのは、
いったいどのようなご心境の変化なのでしょうかね。
>>248
武田に戦力が存在したままですと、普通に信長も東西奔走を続けていく事になりましたから、
歴史的に多くの影響があったのでは、と思いますかね。
0253人間七七四年2019/06/06(木) 23:25:16.73ID:6c1KFVRR
>>252
死ね池沼遼太
0254人間七七四年2019/06/06(木) 23:26:09.96ID:9pAkF6s2
菅沼ねえは重臣だけを簡潔にまとめて書けばいいんじゃね?

あ、簡潔に纏めるという言葉が理解できる知能があるなら
こんな長文連発する荒らしをしないか

自己解決した
0255人間七七四年2019/06/06(木) 23:27:46.70ID:X3id0+Vy
三人ばかりNGにしたら凄いスッキリした
0256人間七七四年2019/06/06(木) 23:29:15.47ID:9JFV5afB
>>251 >>253 >>254
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

あと、少し疑問に思ったのですが、その菅沼なんとか、というのは、
前スレから、既に多数の人々に対して認定がされていて、
その人々と貴方は嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
普通にレスをしていましたのに、
その菅沼なんとか認定をされているだけの一人でしかない私がいましたら、
必死になって他所のスレにどうとかおっしゃられますのは、
いったいどのようなご心境の変化なのでしょうかね。

そうやって、重臣だけ、という感じにしないと、織田の死亡した武将数が多いので嫌だ、
と貴方はおっしゃりたいのでしょうが、こちらは普通にカウントをしていっただけの話ですしね。
0257人間七七四年2019/06/06(木) 23:29:23.12ID:6c1KFVRR
>>256
死ね池沼
0258人間七七四年2019/06/06(木) 23:31:02.99ID:qfXTfycB
こんなことばっかり繰り返してると寝てるときに父親に刺し殺されたりするんだろうな
0259人間七七四年2019/06/06(木) 23:44:55.82ID:9JFV5afB
>>257 >>258
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

あと、少し疑問に思ったのですが、その菅沼なんとか、というのは、
前スレから、既に多数の人々に対して認定がされていて、
その人々と貴方は嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
普通にレスをしていましたのに、
その菅沼なんとか認定をされているだけの一人でしかない私がいましたら、
必死になって他所のスレにどうとかおっしゃられますのは、
いったいどのようなご心境の変化なのでしょうかね。

そもそも、このスレに毎日のように長時間書き込んでいるのは、貴方なのではないでしょうかね。
0260人間七七四年2019/06/07(金) 00:02:57.35ID:alpOYCdD
菅沼遼太のバレバレの全レス癖は隠すつもり無いんだろうなw
0261人間七七四年2019/06/07(金) 00:07:22.60ID:+3fYr9Ei
ID:9JFV5afBさん。

このスレから出て行って下さい。
お願いします。
貴方が来る前は平和だったのに、来たらこの有様です。

ハッキリ言って迷惑です。
スレの和を乱しています。
別のスレに行って下さい。
お願いします。
非常に迷惑です。
0262人間七七四年2019/06/07(金) 00:21:21.64ID:6hXf6BMw
菅沼認定連呼してる奴も出てって欲しい
0263人間七七四年2019/06/07(金) 00:23:27.41ID:vuFkYUG5
>>262
激しく同意
0264人間七七四年2019/06/07(金) 00:30:36.79ID:KY/JICUU
こんな60レス全部が長文で荒らされてるのにその荒らしを許容するのは
>>70で指摘されてる通り菅沼本人しかいないからな
0265人間七七四年2019/06/07(金) 00:35:37.29ID:jSKGtFgh
長文は長文でもほとんどがコピペを繋げて故意に長くしているからな
これを許して議論しろという奴は確実に本人の別回線
0266人間七七四年2019/06/07(金) 00:37:42.77ID:vuFkYUG5
>>265
>>266
議論とかじゃなくておまえらもアラシなんだよ!
菅沼と一緒に去れ
メッチャ迷惑だから
0267人間七七四年2019/06/07(金) 00:38:35.04ID:vuFkYUG5
>>264
>>265

ったくよ。 去れよこの糞アラシが!
0268人間七七四年2019/06/07(金) 00:43:25.55ID:KY/JICUU
我慢できずに連レスw
0269人間七七四年2019/06/07(金) 00:49:38.84ID:4bAqmp2i
>>260 >>261 >>264 >>265 >>268
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

長文じゃないレスも普通に多数書き込んでますし、
そもそも菅沼なんとか認定に必死な貴方が議論とかをしないで、荒らしをしてますように思えますが、
どうなのでしょうかね。
0270人間七七四年2019/06/07(金) 00:51:15.86ID:1HaxalRX
>>269
お願いします。
このスレから出て行って下さい。
迷惑です。
貴方が来る前は平和だったのに、今は大いに乱れています。
出て行って下さい。
迷惑です。
別のスレをご利用下さい。
0271人間七七四年2019/06/07(金) 00:54:26.11ID:4bAqmp2i
>>261 の人宛に続き
貴方はスレが平和とか言いますが、前スレを読みますと、
織田ファンのように思えます人が、信玄叩きとか武田叩きのレスをして、
それに反論をしようとする人とかを菅沼なんとか認定をして、
煽り罵倒して言論封じをしようとしていた事とかが、
多数の書き込みで残っていると思うのですが。これが平和なのですか?

そもそもの問題としましては、その菅沼なんとか、というのは、
前スレから、既に多数の人々に対して認定がされていて、
その人々と織田ファンの人とかは嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
普通にレスをしていましたし、
貴方のような方はその事にまったく異議を唱えてないように思えますが、
どうなのでしょうかね。
そして、
その菅沼なんとか認定をされているだけの一人でしかない私がいましたら、
必死になって他所のスレにどうとかおっしゃられますのは、
いったいどのようなご心境の変化なのでしょうかね。
0272人間七七四年2019/06/07(金) 00:55:18.08ID:4bAqmp2i
>>270
>>271にも書きましたが、貴方はスレが平和とか言いますが、前スレを読みますと、
織田ファンのように思えます人が、信玄叩きとか武田叩きのレスをして、
それに反論をしようとする人とかを菅沼なんとか認定をして、
煽り罵倒して言論封じをしようとしていた事とかが、
多数の書き込みで残っていると思うのですが。これが平和なのですか?

そもそもの問題としましては、その菅沼なんとか、というのは、
前スレから、既に多数の人々に対して認定がされていて、
その人々と織田ファンの人とかは嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
普通にレスをしていましたし、
貴方のような方はその事にまったく異議を唱えてないように思えますが、
どうなのでしょうかね。
そして、
その菅沼なんとか認定をされているだけの一人でしかない私がいましたら、
必死になって他所のスレにどうとかおっしゃられますのは、
いったいどのようなご心境の変化なのでしょうかね。
0273人間七七四年2019/06/07(金) 00:56:58.57ID:4bAqmp2i
>>271>>272を一部訂正します。
×その人々と織田ファンの人とかは嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
〇その人々に対して、織田ファンの人とかは嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
0274人間七七四年2019/06/07(金) 01:05:19.95ID:gP8DVPLW
無視してみんなで議論しろ。
基地○の相手はするだけムダ。
0275人間七七四年2019/06/07(金) 01:09:06.04ID:4bAqmp2i
>>274
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

そもそもの問題としましては、その菅沼なんとか、というのは、
前スレから、既に多数の人々に対して認定がされていて、
その人々に対して、織田ファンの人とかは嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
普通にレスをしていましたし、
貴方のような方はその事にまったく異議を唱えてないように思えますが、
どうなのでしょうかね。
そして、 その菅沼なんとか認定をされているだけの一人でしかない私がいましたら、
必死になって他所のスレにどうとかおっしゃられますのは、
いったいどのようなご心境の変化なのでしょうかね。
0276人間七七四年2019/06/07(金) 01:13:30.88ID:10ri9+or
まず読んでほしかったら
本題を一番最初に書かないと誰も読まないぞw
0277人間七七四年2019/06/07(金) 01:21:48.45ID:4bAqmp2i
>>276
別に貴方が読んで欲しくないと思っても、読む人は読むのでは。
貴方が本題とかを書いて書き込みをした事とか、
この二日くらいでは、ろくにないように思うのですが。
0278人間七七四年2019/06/07(金) 01:33:56.80ID:Dn/gtE2W
>>277
貴方は何が言いたいの?
武田信玄が長生きしたら、織田信長と徳川家康を倒して、武田が上洛天下取りした、とでも言いたいの?
0279人間七七四年2019/06/07(金) 04:16:28.31ID:vuFkYUG5
テンプレくらい読めよ
菅沼は論外として菅沼の相手をする奴もアラシとみなすと
ちゃんと書いてあるじゃねえか
0280人間七七四年2019/06/07(金) 06:46:26.97ID:alpOYCdD
武田信玄が35歳くらいで夭折したならまだしも
53歳とか平均的な寿命だろ
それで長生きしたら、とか贅沢な仮定だし力がない証拠w
0281人間七七四年2019/06/07(金) 07:09:05.56ID:u4KbkPYS
自分が追放した父親より先に死ぬとか、ある意味で情けないよな。
0282人間七七四年2019/06/07(金) 07:11:14.80ID:u4KbkPYS
>>280
35は夭折というのだろうか、当時としては?
というか信玄って出だしは謙信、信長、家康、元就より恵まれながら、この4人全員に追い抜かれてるよな。
0283人間七七四年2019/06/07(金) 07:38:41.33ID:u5G5ADGj
まぁその四人は戦国大名の傑物中の傑物だしね。信玄は優秀な部類の大名ではあったが所詮そこまで
0284人間七七四年2019/06/07(金) 10:14:48.67ID:7Ex/Y9bT
信長について言えば初期状態だけで言うなら信玄より恵まれてたと思う
地位や領地の広さでは劣るけど経済力や戦略的な立地の良さはかなり上回ってる
だからと言って信玄が信長より優れてるとかってことは無いが(念のため)
0285人間七七四年2019/06/07(金) 10:18:05.06ID:u4KbkPYS
>>284
恵まれてないよ。
信秀の全盛期ならそうだけど、晩年は信秀のミスで犬山錯乱とか家中に騒動起こし、対外には今川とかなり危ない状況だった。家督相続時は尾張半国もない。
0286人間七七四年2019/06/07(金) 10:46:39.03ID:vuFkYUG5
初期状態は北条氏直とか恵まれてると思うんだが
0287人間七七四年2019/06/07(金) 10:48:22.70ID:qdj/SAfK
そういや北条氏直は信玄の孫じゃないらしいね
0288人間七七四年2019/06/07(金) 10:49:55.44ID:u4KbkPYS
>>287
ん?
信玄の外孫だよ。
母親が黄梅院だから。
0289人間七七四年2019/06/07(金) 10:52:44.73ID:vuFkYUG5
今川氏真も中に入ってる人が勝頼だったら親の仇討ち合戦と銘打って大々的に
蛮勇を示して即座に遠江奪回に走ったかもな。
0290人間七七四年2019/06/07(金) 10:53:16.57ID:9ZqHx6l4
>>285
そうね
信長が普通に勝っていったから恵まれていたように勘違いされているけど
家中にたくさん敵がいて少ない兵数で多い敵を何度も倒していった
信長以外だったら潰されてもおかしくないね
0291人間七七四年2019/06/07(金) 10:54:51.01ID:vuFkYUG5
本当に討つかどうかは別として
父の仇を討つとして尾張攻撃は形だけでもした方がよかったよ。
それで三河者の動揺を鎮める事が出来た可能性が高いわけだから。
0292人間七七四年2019/06/07(金) 11:09:30.31ID:w+dPaq9o
勝頼スレなのに、工作して自分中心に
お話したいかまって君、

ねえクンは恥さらしすぎ、
0293人間七七四年2019/06/07(金) 11:21:31.53ID:vuFkYUG5
>>292
うるせえ菅沼
黙ってろ
0294人間七七四年2019/06/07(金) 11:42:14.83ID:Lmt+Vw4t
関ヶ原スレと信忠スレが動きだしたw
0295人間七七四年2019/06/07(金) 11:58:37.95ID:cjvaWwiN
>>278
よく「武田信玄が長生きしたら」のIFが言われるけど、長生きしても無理だよ。
既に国力差が違いすぎる。

そもそも武田領自体、信長の美濃尾張で追い抜かれてるし。
浅井と朝倉はもう4年の連年戦争で無理ポ。
伊勢長島は自分とこの守備ならともかく、攻勢には出れない。信玄がそもそも数に入れてない。
畿内の敵はもうそこに置いてる部隊でも事足りるくらい弱い(本願寺除く)。

そもそも武田信玄が何してるの状態。
徳川領で半年も遊んで奪ったのが遠江北部と三河北部の山間地。
あんな土地奪われても織田は動揺しない。徳川は多少動揺するけど致命的にはならない。
そもそもあれ以上どう侵攻するの?

武田がこれまで一番の長期戦って第2回川中島の200日間。
200日はほとんど半年になる。これ以上どうする気なのか?
財政的な問題も出てくる。奪った土地で賄えるほど奪ってない。

信玄はあの時点で死んだから一番幸せ。だから「長生きしたら」のIFができた。
あれ以上長生きしていたら信長と家康にボコられていた。
0296人間七七四年2019/06/07(金) 12:17:08.67ID:cjvaWwiN
>>61
勝頼が長篠後にどうするか?

信豊と穴山を処刑。
跡部と長坂を追放。
空いた席に真田昌幸・依田信蕃・秋山信友(虎泰)・岡部元信を入れる。
これに高坂昌信も加える。
東美濃は放棄して秋山は伊那に戻す。
織田と関係改善を始める。
上杉とも関係改善を始める。
北条には喧嘩を売って新しい領地拡大を目指す。

こんなところか?
0297人間七七四年2019/06/07(金) 13:01:19.13ID:IDUpOjxE
>>61
信濃と遠州駿河差し出すぐらいしないと信長は見向きもしないよ。
長篠のあと上杉に何度も信濃攻めようぜと打診してる。
武田滅ばすきマンマン。

史実では佐竹に仲介頼み信長の息子まで返したのに見向きもされないどころか
武田が高天神城に援軍遅れば信長が怒って和睦出来なくなるの知ってて
裏では高天神城皆殺しすれば援軍出さなかった勝頼の信用は失墜するの計算して家康に皆殺し提案してる。
武田と和睦なんてする気更々無い。
0298人間七七四年2019/06/07(金) 13:16:48.72ID:vuFkYUG5
織田と関係改善を始める。 →織田との対決は不可避なので予想進路に多くの罠を仕掛けておく
上杉とも関係改善を始める。
北条には喧嘩を売って新しい領地拡大を目指す。→北条との協調を第一とする
0299人間七七四年2019/06/07(金) 13:25:59.23ID:IDUpOjxE
>>98
それ織田側の記録に一切存在しない嘘だから。
もう何度も2ちゃんところから武田関係のスレで書いてるんだが
未だに信じてる人いるんだね。
0300人間七七四年2019/06/07(金) 13:28:21.86ID:IDUpOjxE
>>98
ちなみに長篠のあとなら信長は謙信に信濃攻めようぜとしきりに催促してるよ。
0301人間七七四年2019/06/07(金) 13:33:03.49ID:vuFkYUG5
根本的には勝頼に軍事の才が無かったのが痛い
中身がハンニバルか韓信だったら逆に信長ぶっ殺して東アジア統一しとるわ
0302人間七七四年2019/06/07(金) 13:33:00.32ID:vuFkYUG5
根本的には勝頼に軍事の才が無かったのが痛い
中身がハンニバルか韓信だったら逆に信長ぶっ殺して東アジア統一しとるわ
0303人間七七四年2019/06/07(金) 13:36:42.89ID:qdj/SAfK
>>288
その母が黄梅院でない可能性が高いとか
0304人間七七四年2019/06/07(金) 13:48:18.40ID:jSKGtFgh
菅沼擁護、他人に菅沼擦り付け、レス数多い、海外例え話

黒ですな
0305人間七七四年2019/06/07(金) 14:21:55.86ID:lzrqYZ9x
>>302
ノブヤボでは勝頼の統率、武勇はトップクラスだけどね。

政治と知略は悲惨だが。
0306人間七七四年2019/06/07(金) 14:26:11.89ID:GZO+psA8
織田と和睦は無理
織田にとって武田残しておくメリットが全くない
和睦ではなく自発的臣従しかない
甲斐の一部だけ残して後は全て差し出す
信勝は廃嫡し、信長の息子を養子に貰って跡継ぎとする
ここまでしてとりあえず当座の命だけは繋がる
ただし少しでも疑われると北畠某みたいに誅殺されるのでそれでも安泰ではない
信長と会うときは鼻毛を伸ばして馬鹿のフリをするなどの工夫も必要
0307人間七七四年2019/06/07(金) 14:35:54.49ID:lzrqYZ9x
>>306
北畠の場合、武田と内通する裏切り行為していたから、粛清されても文句は言えないよ。
0308人間七七四年2019/06/07(金) 15:52:46.84ID:AxS6GfvM
何かの小説であったけど、天下取りには天運が必要だが、信玄は強くても天運が無かったね。
0309人間七七四年2019/06/07(金) 16:06:30.59ID:IDUpOjxE
勝頼のころじゃどうしょうもないよ。
和睦すればっていうけど和睦って相手が応じないと成り立たないんだぜ。
信長は武田と和睦なんてしないしする気も無い。

武田側も信玄が遺言で織田と和睦しろと
重臣たちにも言い聞かせて死んでないでいきなり勝頼が織田と和睦するなんて言い出してみろ。
ただでさえ余所の子扱いされてるのに
言うこと聞くわけない。
勝頼降ろし運動起きるわ。

信玄が織田と同盟組んだまま徳川攻めずそのまま北条攻めてれば良かった。
信玄が織田に喧嘩売った時点でつんでる。
0310人間七七四年2019/06/07(金) 17:01:21.89ID:wgKS4jjH
徳川だけは許さんって徳川とだけ戦ってればいいのに織田の顔に泥塗りたくったのは流石にー?
って感じ
0311人間七七四年2019/06/07(金) 17:32:52.49ID:vuFkYUG5
信玄になかったのは戦略眼だと思う
0312人間七七四年2019/06/07(金) 18:25:17.89ID:4bAqmp2i
>>278
少なくとも、信長の畿内覇権が崩壊した可能性、
織田徳川を武田が打ち倒して、上洛して畿内覇者となった可能性、
は普通にあったと思いますかね。
>>279
そもそもの問題としましては、その菅沼なんとか、というのは、
前スレから、既に多数の人々に対して認定がされていて、
その人々に対して、織田ファンの人とかは嬉々として煽ったり罵倒とかをしたりしながら、
普通にレスをしていましたし、
貴方のような方はその事にまったく異議を唱えてないように思えますが、
どうなのでしょうかね。
そして、 その菅沼なんとか認定をされているだけの一人でしかない私がいましたら、
必死になって他所のスレにどうとかおっしゃられますのは、
いったいどのようなご心境の変化なのでしょうかね。
>>280 >>281 >>282 >>283
元就と家康は信玄が死亡した齢よりも長生きしてからが、多くの領国得たり、
天下を統一したわけで、謙信は石高的に信玄西上の時と比して上なのですかね?
信長に関しては、斎藤義龍・武田信玄・上杉謙信の死亡、
三好政権の家臣達の対立とそれによる弱体化、
桶狭間のラッキーパンチ、などなどで勢力が向上してますしね。
信玄は上杉謙信や北条氏康、といった同格以上と戦って勢力を向上させてますしね。
>>284
信秀の遺産として、斎藤家との同盟も継承してますし、
弾正忠家は尾張最強だったわけですしね。
0313人間七七四年2019/06/07(金) 18:31:59.77ID:4bAqmp2i
>>290
普通に信長公記の信長の尾張統一戦争の時の記述は、
信長の旗本700余の事だけを書いて、
普通にその時に信長に仕えていた佐久間とかの武将の軍勢は書かないで、
信長が軍勢数が少ない、とかしてますけどね。
斎藤道三から援軍を受けてもいますしね。
>>292
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
>>294
また同一認定でもしてるのですかね?私はそのスレとかにもまったく書き込みとかしてないのですが。
0314人間七七四年2019/06/07(金) 18:36:04.81ID:4bAqmp2i
>>295
>既に国力差が違いすぎる。
信玄西上の時は織田も200万石余くらいしかないと思うのですが。
>浅井と朝倉はもう4年の連年戦争で無理ポ。
普通に織田勢を相手に複数の戦果を挙げてますが。
>伊勢長島は自分とこの守備ならともかく、攻勢には出れない。信玄がそもそも数に入れてない。
普通に信玄が書状で長島を本願寺勢力において、特別な存在としてますが。
>畿内の敵はもうそこに置いてる部隊でも事足りるくらい弱い(本願寺除く)。
普通にそれだと無理だからこそ、畿内に信長が信玄西上の時も、その後も、それこそ長篠の直前まで、
何度も遠征をしていたと思うのですが。
>徳川領で半年も遊んで奪ったのが遠江北部と三河北部の山間地。
高天神をはじめとして、遠江東部も制圧してますよ。
それらを徳川に対しての緩衝地帯として、三方ヶ原の敗北の損害で三千程しかうごかせなくなっていた徳川を抑えて、
美濃に侵攻する戦略だったようですね。

長期戦に関しましては、普通に大内も毛利も長尾上杉も北条も島津も、
西上の時の武田と比しても低い国力で一年前後の長期遠征をしていた事例が複数存在してますので、
特に武田が長期遠征をできない理由はないかと思いますね。

信長万歳の信長公記でも「方々手ふさがり」と書かれた程の状況で、
武田が長島・朝倉と連携をして美濃侵攻とかを行っていけば、普通に織田は戦略的に苦しい状況になったかと思いますかね。
0315人間七七四年2019/06/07(金) 18:37:43.87ID:4bAqmp2i
>>304
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
0316人間七七四年2019/06/07(金) 18:42:15.01ID:9W4SE3cI
>>313
キチガイと「完全に一致!」する脳障害と言語障害と知的障害と精神遅滞を抱えて、全く同じ嘘記憶で書き換わって
いて、言語の概念も文法も単語の意味も何もかも書き換わって気が狂ってるキチガイが、今日も過疎スレに大殺到
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ぎゃっははははははははははははははっはははははははははははははっははははあははははははっははは!!

完全に気が狂って脳みそ壊れてるから、自分の間違いにすら気が付かないで、ひたすら自己賛同すれば勝つると
思い込んでるキチガイが、間違えまくった脳障害言語で大勝利宣言連発wwwwwwwwwww

さあ、明日になったらログプリントアウトして精神病院に行って「ボクが正しいですよね、あってますよね?ね?ね?」
って聞いてこいや、ガチ脳障害のオナニー自演野郎wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

イーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーヒヒヒヒヒイヒヒヒヒヒヒヒヒヒ!!!

ああ、最寄りの交番に行って、俺が警察官になっているのを確認して、区分地図で俺の住所探りに行って、警官に
どちらの書き込みが正しいのか聞いてこい、本署だったら24時間営業だぞwwwwwwwwwwwww

ハライテーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!

脳みそ壊れまくって記憶価値観書き換えまくって、ついに常人では決してたどり着けない境地にまで達して、凄まじい
オナニーオナニーオナニーして、自演している感覚すら持ち合わせていない究極のキチガイが爆誕wwwwwwwwwww

コリアもう2ch5ch史上最強の極悪キチガイの誕生だぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ぎゃはっはははははっはははははははっははははははははははっははははははははははははははh!!!
0317人間七七四年2019/06/07(金) 18:45:32.54ID:4bAqmp2i
>>306 >>309
長篠前でしたら、仮に武田が織田に和睦を求めたら、
織田は普通に大喜びで応じたと思うのですけどね。
長篠までは、信玄が構築した戦略的な状況によって、
織田は信長包囲網と東の武田に対応していく為の軍勢の確保に苦労をして、
東西奔走を続けていまして、高天神の時とかは武田に勝てると思えるだけの軍勢が招集できずに
城を攻略されたりしてますし、長篠の時も北陸方面の抑えまで動員してやっと三万余でした。
武田は勝頼時代になっても、長篠までは東部戦線において圧倒的に優位に勝利をしていきますし、
長篠で信長公記でさえ「勝頼が動かなかったらどうしようもなかった。」的に書いた戦略的な状況で、
勝頼は重臣達の反対意見を拒否して設楽の方に移動して、織田徳川の陣城を攻めて敗北したわけで、
このような状況で信玄が悪いといってもしょうがないと思うのですが。

そもそも、徳川が上杉と同盟を結び、その同盟に織田も参加させて武田包囲網を構築しようとしていたのを、
武田が織田に抗議しても織田は放置して、さらに武田と織田の両属だった岩村遠山を軍勢を派遣して制圧して、
という事によって、武田は織田と敵対をしていく事になったように思えますしね。
0318人間七七四年2019/06/07(金) 18:48:56.88ID:9W4SE3cI
>>317
今日はもう電車の中でも吹き出しまくって、思い出し笑いだけで一日過ごせるなあwwwwwwwwwwwwwwwwww

どれだけ辛い目に遭っても、お前の脳崩壊自滅自爆自傷自殺を思い出しただけでニッコリwwwwwwwww

あんまりゲラゲラ笑い過ぎて、お前レベルのキチガイだと認定されないように気を付けなくちゃなあwwwwwwwwwwwww

ぎゃっははははっはははははははははははははははははははっははははははははははははっはは!!

なんでこうも毎日惨めすぎる自演をして、自演の証拠垂れ流して、自演人格全員の文法も言語の概念も壊れてるのを
自分からカミングアウトするかねえ?wwwwwwwwwwwwwwww

ここまで笑われてもゲッラゲッラ爆笑されても。、未だに自分が正しいんだと思い込んで、オナニー自演して生き恥晒し
てまで自己賛同自己肯定するとか、脳が壊れてるだけじゃ説明がつかないwwwwwwwwwwww

ああ、またお前を破壊するための人格で、失敗用虐待用人格に陥れられて、菅沼カミングアウトの時と同じで、必ず
失敗して生き恥晒すように別人格に陥れられて、目が見えないよう現実も認識できないように処置されてるのかwwwwww

お前潰すのホント簡単だよなあ、お前の内部人格が徹底的に自滅自爆するように誘導してくれてるから、お前の中に
レーザー誘導班がいてくれて、スマート爆弾堕とすだけで壊滅的打撃を自分から生成してくれるwwwwwwwww

今日も完全寛容完璧究極大勝利宣言の出番wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

イーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーヒヒイヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒ!!!
0319人間七七四年2019/06/07(金) 18:52:34.38ID:4bAqmp2i
>>310
そもそも、徳川が上杉と同盟を結び、その同盟に織田も参加させて武田包囲網を構築しようとしていたのを、
武田が織田に抗議しても織田は放置して、さらに武田と織田の両属だった岩村遠山を軍勢を派遣して制圧して、
という事によって、武田は織田と敵対をしていく事になったように思えますしね。
>>311
むしろ、信玄は戦略的に動いていた武将なのでは。
>>313
あの…、本当に貴方、色々と大丈夫なのですかね。
色々とお苦しい事とかございませんか?
文章的に明らかに喚きまわっておられますのは、貴方のように思えますが。
むしろ、貴方のおっしゃっている捏造とか曲解とかは、
貴方は正常で、完全に貴方が意図的にやっておられますように思えますし、
実際にそうだと思うのですが、
にも関わらず、私に対して何をおっしゃっているのかと思いますし、
貴方は一体何をおっしゃりたいと思っておられますのか、という事を、
心を静かにして具体的に書き込まれた方がよろしいと思うのですが。
この件について、心を静かにして、お答えの方をよろしくお願いいたしますかね。
0320人間七七四年2019/06/07(金) 18:54:03.39ID:4bAqmp2i
>>318
あの…、本当に貴方、色々と大丈夫なのですかね。
色々とお苦しい事とかございませんか?
文章的に明らかに喚きまわっておられますのは、貴方のように思えますが。
むしろ、貴方のおっしゃっている捏造とか曲解とかは、
貴方は正常で、完全に貴方が意図的にやっておられますように思えますし、
実際にそうだと思うのですが、
にも関わらず、私に対して何をおっしゃっているのかと思いますし、
貴方は一体何をおっしゃりたいと思っておられますのか、という事を、
心を静かにして具体的に書き込まれた方がよろしいと思うのですが。
この件について、心を静かにして、お答えの方をよろしくお願いいたしますかね。

何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
0321人間七七四年2019/06/07(金) 19:17:05.48ID:AxS6GfvM
ID:4bAqmp2i

相手にしないようにして下さい。
触れないのが一番です。
0322人間七七四年2019/06/07(金) 19:20:20.13ID:9W4SE3cI
>>320
ここ迄笑われても、まだ自分の間違いに気が付かないで、今日も「伝家の宝刀」ヌイちゃったよ、このキチガイwwwwww

あのなあ、こんなところでお前のためにIDも変えずにレスし続けてくれる他人とかbotが存在するとでも思い込めた
のかよキチガイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

他にも一体何回同じIDのまま自分に自分で即答して肯定t的な意見書いたよ、オナニー自演野郎wwwwwwwwwww

どこまで気が狂って解離性同一性障害と多重人格と脳内オトモダチで自己賛同し続けるつもりなんだ?wwwwwwww

だからな、お前と全く同じ嘘記憶で統一されていて、全く同じ脳障害と言語障害とアスペ抱えていて、発達障害で
敵と立場入れ替えるキチガイがこの世に存在する訳がないんだよ、キチガイwwwwwwwwww

お前は悔し泣きしながら自演格切り替えて、自分で自分に賛同し続けている惨めな惨めなオナニー自演
野郎なんだといい加減認めてみろや負け犬生き恥脳障害キチガイ自演賛同ゴミクズwwwwwwwwwwwwwwww

お前の人生は完全に終了した、惨めで惨めで愚かで滑稽で無様すぎるオナニー自演でしか自分を肯定できない
から、幼児期から多重人格だから永遠にキチガイの間違いにすら気が付けないガチのカタワで障害者で多重人格
キチガイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0323人間七七四年2019/06/07(金) 19:29:37.19ID:GZO+psA8
同じ「和睦」って言葉でも意味が全く違いすぎるだろう
例えば志賀の陣での織田と朝倉の和睦みたく、とりあえず現状の戦争は辞めてここはお互い引こうっていう意味での和睦と
敵対関係そのものを今後はやめようという意味での和睦は全然違う

前者はただの一時休戦・一時停戦みたいなもん、>>317の言う和睦はこっちの意味でしかないだろ
信長が忙しい時なら、そりゃこの一時休戦の意味での和睦は受け入れるだろうが
そんなの結局しばらくして信長が他方面で落ち着いたら戦争再開だ、一時凌ぎで国力の差が埋まるわけでもないし根本的な解決にはならない

そうじゃなくて勝頼が生き残るための和睦は後者の方の敵対関係そのものを辞めるという意味での「和睦」だろ
それはもう従属しかないってこと
0324人間七七四年2019/06/07(金) 19:32:40.41ID:AxS6GfvM
>>323
そもそも勝頼って無位無官で自称官位ですから、信長とは天地の差があるんですよね。
相手にされなくても文句言えないと言いますか。
0325人間七七四年2019/06/07(金) 20:04:58.10ID:AxS6GfvM
ID:4bAqmp2i

NGして下さい。
0326人間七七四年2019/06/07(金) 20:07:44.71ID:lzrqYZ9x
勝頼はある意味で可哀想だよな。
信玄の遺産押し付けられてさ。
0327人間七七四年2019/06/07(金) 20:15:14.91ID:4bAqmp2i
>>322
あの…、本当に貴方、色々と大丈夫なのですかね。
色々とお苦しい事とかございませんか?
文章的に明らかに喚きまわっておられますのは、貴方のように思えますが。
むしろ、貴方のおっしゃっている捏造とか曲解とかは、
貴方は正常で、完全に貴方が意図的にやっておられますように思えますし、
実際にそうだと思うのですが、
にも関わらず、私に対して何をおっしゃっているのかと思いますし、
貴方は一体何をおっしゃりたいと思っておられますのか、という事を、
心を静かにして具体的に書き込まれた方がよろしいと思うのですが。
この件について、心を静かにして、お答えの方をよろしくお願いいたしますかね。

何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

なんか必死にご自身が議論的に敗北してない事にしようと躍起になっておられますご様子のように思えますが、
普通にこのスレだけでも、貴方が議論的に苦しくなって、菅沼なんとか認定を必死に喚いて、
都合の悪い議論とかもご自身ではなくて、相手側に同一認定をしようとしているように思えますが、
貴方の文体と行動と主張などで考慮をしましても、
普通に貴方ご自身だとしか考慮のしようがないと思いますし、
貴方ご自身が議論的に苦しくなって菅沼なんとか認定を必死に喚いていて、という風にしか他の人(貴方の複数IDの他の)にも
考慮のしようがないと思いますがどうなのでしょうかね。
0328人間七七四年2019/06/07(金) 20:18:54.43ID:4bAqmp2i
>>323
志賀の陣では普通に信長が降伏宣言的な書状を出して和睦をして、
その後でその和睦の条件を行おうとせずに騙しうちをした、という感じですから、
その例えは異なるのでは。

一時しのぎではなくて、長篠前なら普通に武田側は東部戦線で圧倒的に優位ですので、
そもそも和睦を求める必要性もないと思うのですけどね。
>>326
>>317にも書きましたが、
武田は勝頼時代になっても、長篠までは東部戦線において圧倒的に優位に勝利をしていきますし、
長篠で信長公記でさえ「勝頼が動かなかったらどうしようもなかった。」的に書いた戦略的な状況で、
勝頼は重臣達の反対意見を拒否して設楽の方に移動して、織田徳川の陣城を攻めて敗北したわけで、
このような状況で信玄が悪いといってもしょうがないと思うのですが。

そもそも、徳川が上杉と同盟を結び、その同盟に織田も参加させて武田包囲網を構築しようとしていたのを、
武田が織田に抗議しても織田は放置して、さらに武田と織田の両属だった岩村遠山を軍勢を派遣して制圧して、
という事によって、武田は織田と敵対をしていく事になったように思えますしね。
0329人間七七四年2019/06/07(金) 20:21:11.37ID:4bAqmp2i
>>321 >>324 >>325
仮に勝頼が無官でも、信長は必要があった時には大喜びで和睦したと思うのですけどね。
0330人間七七四年2019/06/07(金) 21:14:49.48ID:jiP9tYLQ
ID:4bAqmp2i

NG推奨。
0331人間七七四年2019/06/07(金) 22:01:46.78ID:2IfcA7KS
敵でも全力土下座したら信長結構許しているしな
三好宇喜多筒井雑賀などなど
筒井なんて松永がやらかしたおかげもあるが大出世だし
まあ宇喜多は秀吉、筒井は光秀が仲立ちしてくれたのもあるけど

勝頼の失敗は織田と直接関係ない佐竹なんぞに仲立ち頼んだことだと思う
信長に直接話せない奴に頼むなんて成功するわけないだろどう考えても
0332人間七七四年2019/06/07(金) 22:17:52.96ID:u5G5ADGj
伝手が無かったんだからどうしようもない
その伝手をぶっ潰したのは他でもない信玄
0333人間七七四年2019/06/07(金) 22:20:50.80ID:AxS6GfvM
>>332
そういや信玄って三条さんルート以外に朝廷との伝手は持ってたのか?
勝頼の代には完全に三条さんにも無視されてるし。まあ諏訪さんの血縁なんか助ける義理もないけど。
0334人間七七四年2019/06/07(金) 22:45:43.84ID:LVvYQ2B4
三条さんは夫人が亡くなる前に断絶して全く関係のない所が継いでるから(うろ覚え)、三条さんに無視されるのは仕方ないと言えば仕方ない
朝廷とのパイプは、追放された信虎が持ってたかも知れんね
0335人間七七四年2019/06/07(金) 22:46:22.28ID:4bAqmp2i
>>332 >>333
>>317にも書きましたが、
武田は勝頼時代になっても、長篠までは東部戦線において圧倒的に優位に勝利をしていきますし、
長篠で信長公記でさえ「勝頼が動かなかったらどうしようもなかった。」的に書いた戦略的な状況で、
勝頼は重臣達の反対意見を拒否して設楽の方に移動して、織田徳川の陣城を攻めて敗北したわけで、
このような状況で信玄が悪いといってもしょうがないと思うのですが。
しかも、長篠の後も普通に勝頼は織田徳川と戦っていくつもりで軍勢の再構築とかをしてましたし、
その事を領国において喧伝とかもしてましたが、その後で御館で外交失敗して北条が敵になった事で
三方向が敵となって、織田徳川との和睦を求めていく、という感じですので、
この状況で信玄が悪いというのはどうなのでしょうかね。

そもそも、徳川が上杉と同盟を結び、その同盟に織田も参加させて武田包囲網を構築しようとしていたのを、
武田が織田に抗議しても織田は放置して、さらに武田と織田の両属だった岩村遠山を軍勢を派遣して制圧して、
という事によって、武田は織田と敵対をしていく事になったように思えますしね。
0336人間七七四年2019/06/07(金) 22:46:39.96ID:Uvsfgzge
無視と言うか三条の方も世代交代して、武田家とはほとんど他人になっているから。
0337人間七七四年2019/06/07(金) 23:39:23.29ID:1JBPTHNf
>>287
えええ?それってつまり、黄梅院が浮気して不倫の子を産んだと?
随分大胆な説。
0338人間七七四年2019/06/07(金) 23:41:54.27ID:1JBPTHNf
>>333
むしろ、三条さんの血筋の義信粛清されてるんだから、武田は仇認定でもおかしくない。

信玄も、無茶するよな、駿河欲しいだけで。
0339人間七七四年2019/06/07(金) 23:51:23.89ID:4bAqmp2i
>>338
>>80 >>84 >>86にも書きましたように、
普通に信玄は義信事件の後も普通に今川との同盟継続路線なのですが。

三条の方もその後も普通に正室だったわけですから、そんな事はないと思うのですが。
0340人間七七四年2019/06/07(金) 23:52:05.25ID:10ri9+or
だから、血統からして義信は超重要人物だったんだよ
山奥の田舎大名には格が必要だった。だから信虎は京ブランドの血を入れたかった

それだけ当時は血統がモノを言う時代
義信に対しての期待は物凄かっただろうね
0341人間七七四年2019/06/08(土) 00:00:52.95ID:GMIHgzFH
>>340
尾張守護代の重臣の家柄の織田弾正忠家の信長が
右大臣になっていた時代ですし、
格式の高い左京太夫の位を金さえ渡せば豪族の大宝寺とかにもあげていた時代ですのに、
そんな事を言っても、とも思いますし、
この上記二つと比して考慮していけば、甲斐源氏武田家は名門ですよ。
0342人間七七四年2019/06/08(土) 00:11:14.13ID:mIx0C8H7
信長は朝廷を立て直した大恩人だから別格よ
0343人間七七四年2019/06/08(土) 00:20:47.14ID:ap3T1Xft
>>341
信長が、公卿「従三位相当以上」の位貰ったのは近畿の覇者に成ってからですよ。

朝廷を株式会社に例えるなら、従五位で正社員、従三位で取締役ぐらい格が違う。

幾らあの時代でも、従三位以上の官位は簡単に出してない。

>>339
外孫なり、従兄弟なりが粛清されて恨むなって無理でしょうに?
0344人間七七四年2019/06/08(土) 00:26:56.09ID:uhUA3W5e
三条夫人の父親って確か息子いなかったよね。
細川晴元と顕如と信玄に嫁いだ3人の娘だけ。
父親は大内の大寧寺の変で死んでるし。
父親の死後は養子が継いだのかな?
0345人間七七四年2019/06/08(土) 00:34:19.91ID:GMIHgzFH
>>342 >>343
ですから、その朝廷が豪族の大宝寺に、
普通に左京太夫という格式高い官位も金さえ渡せば普通に任官させてて、
信長も結局は勢力さえあったなら、信長の家柄でも普通に高い官位につける、
という一例にしかなってないと思いますが。
この二つに比して考慮していけば、甲斐源氏武田氏は普通に名門ですしね。

言っちゃなんですけど、三条の方はその後も普通に正室ですし、
そもそも義信は病死とも自害とも、で殺されたかどうかも微妙で、
その原因は義信が謀反をしようとした事で、信玄が幽閉をした、という話で、
自力救済のあの時代に、しかもおそらく一度もあった事がなかったであろう義信の為に、
そこまで三条家が激怒したと思うのでしょうか、と思うのですけどね。
0346人間七七四年2019/06/08(土) 00:36:55.58ID:mIx0C8H7
>>345
つまり勝頼は金も勢力も無い落ちぶれた名門だってことだな
0347人間七七四年2019/06/08(土) 00:46:06.60ID:uhUA3W5e
>>346
金が無いのは確かだな。
だから武田は重税地獄。
0348人間七七四年2019/06/08(土) 00:48:09.49ID:GMIHgzFH
>>346
単に勝頼の時代には信長が京都を制圧していて、
足利義昭も京都にいなかったので、官位の獲得ができなかっただけかと思うのですが。
信玄時代には義昭に対して、勝頼の為の官位獲得の要請をおこなっていたわけで。
0349人間七七四年2019/06/08(土) 00:49:50.20ID:GMIHgzFH
>>347
別にそこまでないわけでもないと思いますし、
武田は重税とかいいますが、単に武田は棟別銭でまとめて徴収していただけで、
北条とかは棟別の他に複数の税で徴収していて、その総合額は武田と比しても多いですしね。
0350人間七七四年2019/06/08(土) 00:52:08.32ID:mIx0C8H7
>>348
勝頼は朝廷に繋がりが無い
義信を切腹させたせいで誰にも頼れなくなった
0351人間七七四年2019/06/08(土) 01:01:50.85ID:GMIHgzFH
>>350
いや、そういう事じゃなくて、単に勝頼の時代には信長が京都を制圧していて、
足利義昭も京都にいなかったので、
官位の獲得ができなかっただけかと思うのですが。
信玄時代には義信が死亡した後でも普通に義昭に対して、
勝頼の為の官位獲得の要請をおこなっていたわけで。
0352人間七七四年2019/06/08(土) 01:03:40.41ID:PPiUo5FX
実際、三条家の娘の子で足利将軍家の通名まで貰っている
義信を殺したら誰にも信用されなくなるだろう
あれで完全に武田は中央へのパイプが無くなった
0353人間七七四年2019/06/08(土) 01:05:04.35ID:dtk3sUbx
勝頼は秋山が死んだ時点で何としてでも織田とのパイプを築くべきだったよなあ
具体的には信忠かその重臣の川尻金森斉藤辺りに接触すべきだった
0354人間七七四年2019/06/08(土) 01:07:26.27ID:mIx0C8H7
>>350
朝廷に繋がりが無いから官位をもらえなかった
合ってるじゃないか
0355人間七七四年2019/06/08(土) 01:07:45.25ID:mIx0C8H7
>>351だった
0356人間七七四年2019/06/08(土) 01:16:01.84ID:GMIHgzFH
>>352
何度も書いてますが、言っちゃなんですけど、三条の方はその後も普通に正室ですし、
そもそも義信は病死とも自害とも、で殺されたかどうかも微妙で、
その原因は義信が謀反をしようとした事で、信玄が幽閉をした、という話で、
自力救済のあの時代に、しかもおそらく一度もあった事がなかったであろう義信の為に、
そこまで三条家が激怒したと思うのでしょうか、と思うのですけどね。
お家騒動なんか普通にあった時代ですしね。
しかも、何度も書いてますように、信玄はその後で普通に勝頼の為に足利義昭に官位の要請をしてますしね。
>>354 >>355
勝頼の為の義昭に対しての官位要請がうまくいかなかったのは、信長と義昭の主導権争いの中で、
うやむやになってしまったのではないか、という感じで、特に朝廷の繋がりどうとかいう話でもないと思うのですが。
0357人間七七四年2019/06/08(土) 01:23:54.20ID:mIx0C8H7
>>356
>うやむやになってしまったのではないか、という感じで、
一次資料を出して
0358人間七七四年2019/06/08(土) 01:28:59.17ID:y/+Q+LjY
>>353
散々暴れて仲良くしましょうなんて通用せんわw
長篠前に岩村城の返上を交換ぐらいしないと
もっと言えば、勝頼が当主になった時点で、これをやって織田と同盟を結ばないといけなかった
0359人間七七四年2019/06/08(土) 01:34:54.88ID:0ggrOmeP
>>358
そんなことできるわけないだろ。
そんなことしてみろ。
重臣どもが勝頼降ろしのクーデター起こして他の奴当主にするわ。
0360人間七七四年2019/06/08(土) 01:53:39.44ID:GMIHgzFH
>>357
信長公記の記述とかで、将軍義昭の御内書は信長がチェックして
添え状とか付ける事に信長はしたかったようですが、
義昭はその事をしないようにしたがって、という事で
信長と対立してたそうなので、
信玄が義昭に要請をしても、こんな感じで主導権争いをしてたので、
うまく対応できなかった、という感じかと思うのですが。

で、貴方の言っている事が正しい、という資料提示の方を
よろしくお願いいたしますかね。
0361人間七七四年2019/06/08(土) 03:07:58.18ID:y/+Q+LjY
>>359
クーデターの分裂覚悟でやらないと織田との関係修復は不可能。それぐらい織田との同盟は難しい
むしろクーデターを起こしてくれた方が国内の反乱分子を排除出来て中央集権を可能にできたでしょう
当主交代でいままでの行いを先代の悪行としてチャラにしてもらえるチャンスなのね
新武田氏は国内の信玄派を弾圧排除して親織田路線に舵をきる
諏訪の人間の勝頼なら、この大義名分がある。寧ろ敵は国外より国内にあった
勝頼に従わないのなら、親類衆でも排除すべきね
だから勝頼は売国奴になって織田の手先として、武田を浄化した方がよかったw
むしろ勝頼がなぜそこまで武田家に殉じたのか。勝頼の立場なら武田に尽くす必要はなかっただろう
これが出来ないってことは信玄の立場もかなり弱かったんだろうね
信玄も国人の言いなりで寄り合い体制の議長程度の存在
0362人間七七四年2019/06/08(土) 05:02:20.37ID:83+p7DRB
信玄晩年の上方工作と言えば、信長に焼き討ちされた比叡山からの亡命者庇護と
甲斐での山門復興検討くらいかな?本願寺との連携は別として。

でも比叡山が世俗権力化して、京都の武家政権や他寺から攻撃されるなんてのは、
室町に何度もあったこと。朝廷もそれで信長に激怒したわけじゃないし(内心は知らんが)
信玄がもう少し長生きして実現しても、覚えめでたくなったとも思えんけど。
0363人間七七四年2019/06/08(土) 07:28:51.32ID:bVqf2wkn
信長は絶対和睦しないだろうしなぁ
1回蹴った上に裏切ったのは武田で国力も兵の質も完全に織田側が高いんだから
織田に敵対しなかった長宗我部あたりも攻めらる直前だった
0364人間七七四年2019/06/08(土) 07:44:11.91ID:PPiUo5FX
元親はその辺上手い事やってたよなぁ
信長秀吉の方から仕掛けさせて
攻められたらとりあえず一戦して相手と味方の納得を得たうえで秀吉に臣従した
まぁ最後は自慢の息子を秀吉に任せたら戦死しちまって気が触れちまった気の毒な人だけどさ
0365人間七七四年2019/06/08(土) 07:53:23.96ID:z7uZucKI
>>361
守護大名出自の武田家を国人の寄り合い世帯というがね、足利幕府でさえ守護大名の寄り合い世帯で、足利将軍は寄り合い世帯の盟主、座長に過ぎない
中世の常識的な支配体制よな
逆に中央集権を試みた大名は既得権代表と争いになる
0366人間七七四年2019/06/08(土) 07:57:00.54ID:uFSKCAas
武田は中央集権してる方でしょうよ
0367人間七七四年2019/06/08(土) 08:05:30.09ID:h2WKqXCp
武田は中央集権?
笑わせないで。
穴山や小山田は甲斐本国で独自の権益・統治機構を持ってる。
本国がこれでどこが中央集権なの?
0368人間七七四年2019/06/08(土) 08:06:36.58ID:h2WKqXCp
ID:GMIHgzFH。
NGして下さい。
0369人間七七四年2019/06/08(土) 08:06:51.95ID:q7pEjHN2
>>364
やっぱ嫡男が消えると急にに家が傾くよなぁ
その点、元就や謙信は嫡男ではないけど才能が別格だったって事か
0370人間七七四年2019/06/08(土) 08:08:38.59ID:htcHyHmy
>>363-364
信長の了解の下に自力でもぎ取った北・東四国を諦めろと言われて、拒否したら討伐対象になった
長宗我部の例を見ると、信玄が対織田開戦を避けても、信長が西国を席捲したら、因縁つけられて
武田も攻撃されたんだろうなとは思う。それが、武田スレの繰り返し主張される「川中島や駿河より
美濃攻めを優先すべきだった」論の背景なんだろうし。

九州に到達した信長が海外進出を優先するとか、心身が衰えるか死ぬかして名実ともに信忠が
政権当主になって「嫁実家が大大名過ぎる」とは思いつつ所領は安堵するとかする可能性もあるけど。
0371人間七七四年2019/06/08(土) 08:12:28.72ID:h2WKqXCp
信長の了解の下に自力でもぎ取った北・東四国を諦めろと言われて、拒否したら討伐対象になった
長宗我部の例を見ると、信玄が対織田開戦を避けても、信長が西国を席捲したら、因縁つけられて
武田も攻撃されたんだろうなとは思う。

それはあくまで想像だし。そもそも信玄のほうが信長との約束破ってる。おまけに信玄は約束を破る前科が多すぎるから、
何言っても信用されない。
0372人間七七四年2019/06/08(土) 08:14:27.46ID:h2WKqXCp
>>369
元就の場合は嫡孫だし、補佐役として2人の有能な叔父がいたからまだOK。
謙信の場合は景勝の悪運の良さ(関ヶ原、織田との戦い)としか思えない。
0373人間七七四年2019/06/08(土) 08:18:06.09ID:h2WKqXCp
川中島や駿河より、美濃攻めを優先すべきだった。

そのチャンスを義信事件とかで遊んで潰したのが信玄。
また仮に、義信事件が無くてもそのチャンスがあるとするなら1561年の第4回川中島の後になるだろうが、
1564年に謙信にちょっかいだして5回目で遊んでる信玄ではやはり無理だと思う。
とにかく、信玄には長期的な戦略性が無い。
4回目で懲りずにまた謙信に手を出してるし。
0374人間七七四年2019/06/08(土) 08:22:57.01ID:PPiUo5FX
だから美濃は遠すぎるしアクセスも悪すぎるから無理だと何度も
史実でも瑞浪辺りまで突っ込んだが補給が続かなくて
結局美濃をノブサマに譲って引き上げてるやん
0375人間七七四年2019/06/08(土) 08:26:29.02ID:oeVZqmuk
信玄って軽いアスペだったのかもな。
何度失敗しても懲りずに永久に同じ事を続ける常道性というのが
それを裏付ける。
0376人間七七四年2019/06/08(土) 08:27:30.24ID:oeVZqmuk
もう何度も話に出てるが
美濃が無理なら木曽も無理だし飛騨の方が絶対に無理だ。
美濃が無理とか言ってる奴はアスペだから相手にしないように。
0377人間七七四年2019/06/08(土) 08:42:18.39ID:htcHyHmy
「美濃を攻めるべきだったし、成功の可能性が高かった」と主張するつもりはないけど、
地形が険しいとはいえ、中小の豪族・国人を屈服させれば済む木曽谷や飛騨と、
美濃では遠征に必要な兵力・兵糧と時間が段違い。

遠山氏や遠藤氏だけなら、何とかなる。だが、郡上や恵那を武田領化したら、いずれは
中西濃を支配する大名と対立・対決することになる。それが斎藤氏か織田氏かは、
時期によって違うが。
0378人間七七四年2019/06/08(土) 08:43:02.99ID:1kUsBvRv
飛騨は上杉派と武田派の土豪が争ってて武田が圧力かけたら服従したが
裏では上杉と織田にも通じてた風見鶏だったのに
それでドヤ顔するのをアスペって言うんだな
0379人間七七四年2019/06/08(土) 08:56:12.68ID:oeVZqmuk
木曽→飛騨→恵那と順調に侵略してたわけで
信玄が死んでなかったらそのまま侵略の手は止まらなかったろ
0380人間七七四年2019/06/08(土) 08:58:17.69ID:1kUsBvRv
>>379
前スレにいた池沼か

780: 人間七七四年 [] 2019/06/01(土) 02:37:52 ID:qmkOryOI
普通に考えたら東海道より中山道(当時は東山道と呼んだ)の方がはるかに昔からあるわけで
主要街道なのだから通る事はできたんだよ。
なんでアホが「信玄は通る事はできなかった」と言い始めたんだろ?
通れたに決まってんだろ。だから木曽にも飛騨にも侵攻して武田領にできたわけだし。

800: 人間七七四年 [] 2019/06/01(土) 15:06:28 ID:qmkOryOI
ルート確認してみた。
武田領からの美濃入りは
・旧中山道(木曽路)
・飛騨街道(益田街道) 馬場が攻めるとしたらこのルート
・越前美濃街道(白川街道から侵入)
の3ルートがあるな。
仮に木曽路の場合は伊那から大平街道を経由した方が兵糧はスムーズに運べるように思える

801: 人間七七四年 [] 2019/06/01(土) 15:12:12 ID:qmkOryOI
飛騨が馬場の土地なのでそこから高山、下呂、太田と南下するのがスムーズなコースに見えるが
0381人間七七四年2019/06/08(土) 09:00:16.38ID:oeVZqmuk
>>380
おまえ信長と秀吉が中山道を大整備したとか言ってたよな。
その証拠はよ持ってこい。
いつまで逃げ回ってんだよ糞野郎
0382人間七七四年2019/06/08(土) 09:02:02.08ID:dtk3sUbx
>>358
同盟じゃなくて三好や宇喜多のように人質差し出して全力土下座
息子返して松姫と嫡男を差し出せばさすがに許してくれるだろう
0383人間七七四年2019/06/08(土) 09:02:03.53ID:oeVZqmuk
実際は18世紀間近になってやっと中山道整備計画が終わったというのに・・・
超時空太閤秀吉さんなら中山道も整備したニダとしつこくいつまでも言い張ってたよな
0384人間七七四年2019/06/08(土) 09:05:36.79ID:1kUsBvRv
>>381
>仮に木曽路の場合は伊那から大平街道を経由した方が兵糧はスムーズに運べるように思える

大平街道が整備されたのはいつかを知らずに信玄時代に大平街道を挙げる奴が整備を語るw
0385人間七七四年2019/06/08(土) 09:05:44.17ID:oeVZqmuk
ID:1kUsBvRvの主張

信玄の時代は中山道が整備されてなかったから美濃攻めは不可能!!!

関ヶ原の時は信長・秀吉様が中山道を整備してたから通れたニダ!!!


いや、それ嘘だからw 18世紀間近になって極めて中途半端な形で一応中山道整備事業終えただけだしw
0386人間七七四年2019/06/08(土) 09:08:36.53ID:PPiUo5FX
>>378
飛騨の郷土史家によると武田は飛騨に攻め込んだ時は
あまりの地勢の険しさに進退窮まったらしいぞ
んで北飛騨の江馬を懐柔して道案内させ屈服させたらしい
その江馬も信玄が死ぬとさっさと上杉に信玄が死んだみたいですよとチクる有様
0387人間七七四年2019/06/08(土) 09:13:14.58ID:1kUsBvRv
中山道
信長が甲州征伐時に街道を整備しながら進軍させた
その後、秀吉が木曽の木材に目を付け木曽義昌を追い出し秀吉直轄地にする
番所を設けて材木運びしやすいように整備
1599年3月から犬山城主石川備前守に豊臣秀頼の命で難所の木曽のかけはしや伊那川橋及び波計桟道を整備


ID:oeVZqmuk
木曽路の場合は伊那から大平街道を経由した方が兵糧はスムーズに運べるように思える!

大平街道が信玄時代に整備されていて大軍がいけたというソースを出す番ですよw
0388人間七七四年2019/06/08(土) 09:14:08.02ID:h2WKqXCp
関ヶ原のときをなぜ比較するのかね?
関ヶ原の秀忠軍はあくまで行軍に過ぎない。
それを比較対象にするとか酷すぎる。

実際、中山道通って美濃を目指した事例ってあった?
木曾義仲は越後から北陸道を使った。
承久の乱で幕府軍は東海道と北陸道を使った(中山道使っていない)。
元弘の乱で幕府軍は東海道から上洛した。
足利尊氏や北畠顕家も東海道を使った。

中山道から美濃はやはり難しいとどの時代も思われていたんじゃないんですかね?
0389人間七七四年2019/06/08(土) 09:14:52.22ID:z8bhVtft
中山道よりは出た先がどうなってるかだろ

信玄の時代は尾張も美濃も織田がガッチリ固めてたから不利だった
関ヶ原の時は美濃も尾張も既に東軍が落としていたので余裕で進むことができた
美濃←→信濃なんて現代でもまともな交通網整備されてないからお察しだわな
ちなみにガッチリ固めてる三河に信濃から悪路を越えてやってきて、前後を塞がれて大惨事になったのが長篠
まともな橋頭堡確保できないと結局どうしようもないんだよな・・・
0390人間七七四年2019/06/08(土) 09:29:01.13ID:1kUsBvRv
関ヶ原時の秀忠軍
美濃では東軍先鋒が美濃に展開して既に清洲城から岐阜城を経て兵站を構築していて、
秀忠はそこに移動合流するだけのいわゆる増援

信玄が美濃に侵攻する場合
美濃は敵国だから城を落としながら制圧するのにどれくらい掛かるか、
どれくらい兵糧を要するか、
大軍を維持するための兵站を新規に構築しながら敵と戦わなければならない


ID:oeVZqmukは戦況の区別できない残念な頭なんだろう
0391人間七七四年2019/06/08(土) 09:29:15.43ID:h2WKqXCp
関ヶ原の時は美濃も尾張も既に東軍が落としていたので余裕で進むことができた

それでも強行軍して1週間もかかってる。
やはりあのあたりは悪路なんですね。
0392人間七七四年2019/06/08(土) 09:30:45.82ID:h2WKqXCp
そもそも信玄が信濃から美濃に攻め入る場合、どれくらいで美濃を落とせる設定ですか?
信長は足掛け10年かかっています。
信玄は1ヶ月ですか?
0393人間七七四年2019/06/08(土) 09:31:58.79ID:BygsWvMM
臭いのがいるなあ
0394人間七七四年2019/06/08(土) 09:41:42.21ID:a+wtvotd
>>380
美濃 54万石
飛騨 3.8万石
あんなに広いのにこの石高だと山奥だと容易に想像できる
信濃からそこを経由して54万石の敵に挑むのと
信濃から直接3.8万石を相手するのと同じに考えてるとは・・・
0395人間七七四年2019/06/08(土) 09:50:08.66ID:h2WKqXCp
飛騨って5、6万石じゃなかった?
4万石未満だったか?

1564年に山県昌景が飛騨に侵攻してるけど、あのときの武田軍ってどれくらいの兵力だったんだろ? 5000くらいかな?
0396人間七七四年2019/06/08(土) 09:58:56.02ID:BygsWvMM
>>392
373で自分で美濃攻めの話を持ち出しといて何でそんなこと聞くの?
0397人間七七四年2019/06/08(土) 10:04:17.28ID:a+wtvotd
>>395
秀吉が金森に飛騨一国3万8千7百余石を与えるという書状か伝聞があったような
0398人間七七四年2019/06/08(土) 10:10:34.65ID:1kUsBvRv
菅沼レベルの池沼が二人いるとは思いたくないなぁ

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1538471906/363
>信玄が東美濃から侵攻をするのを不可能、などという論拠は特に存在しないようには思われますし、
>後の時代の徳川秀忠も普通に信濃側から美濃に侵攻するルートで移動しておりますし、


http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1538471906/113
>これまでにも私やら、前スレ492の人やらが指摘などしてきましたように、
>江戸時代のデータなどから考慮しましても、一万石余かと思われます、当時の木曽氏の領土で
>織田勢5万近くを養う事は非常に困難なようには思われます次第なのではございますが、
>これらの事柄などなどに関しましての、資料やら史実やらを基になさられましての御回答の方などを
>なにとぞ御早めによろしくお願いいたしますかねえ。


甲州征伐の織田軍が全員木曽路を通ってきたと思ってたのは間違いだと学習したみたいだけど
0399人間七七四年2019/06/08(土) 10:43:16.32ID:a+wtvotd
>>395
甲陽軍鑑だと1564年山県昌景・甘利昌忠を飛騨派遣した
しかし、謙信が川中島に来たから飛騨出兵中止、だった気がする
大規模な動員した三方ヶ原で山家三方衆も率いた山県が5000
くらいだったからそれ未満でしょう
0400人間七七四年2019/06/08(土) 11:07:00.50ID:W72NXbI7
>>388
木曽路ではなないけど承久の乱じゃ武田小笠原は東山道使ってる。

15世紀後半松尾小笠原が斎藤攻めた時も伊那からだろうし。
0401人間七七四年2019/06/08(土) 11:17:32.70ID:h2WKqXCp
武田小笠原って幕府軍本隊(泰時)に合流したんじゃなかった?
小笠原の斎藤攻め……あああったね。でもあの頃の美濃ってそんなに強大な勢力だったかな?
0402人間七七四年2019/06/08(土) 11:21:12.82ID:GMIHgzFH
>>398
んん?そのスレの内容とかを読みましても、
元々策源地どうとかを言い出しているのは、貴方こと織田ファンさんでは?
貴方の言いだした策源地どうとか論に基づく場合、
武田側の領土に織田側が橋頭保として存在していたのは木曽領だと思いますし、
そもそも、信長公記の記述で考慮をしていけば、普通に
織田側は主力を岩村・伊那で侵攻させてますし、この事は
勝頼が東美濃攻防の時に美濃に侵攻した時、
あるいは、信玄が西上の時に
岩村城を橋頭保とした事、などと同様ですので、
武田が美濃に侵攻ができない、
という理由は存在しないように思いますが、
この事についてはどうでしょうかね。
0403人間七七四年2019/06/08(土) 11:29:43.54ID:GMIHgzFH
>>361 >>365
中央集権がどうとか書いてますが、
普通に信玄時代の武田は織田と比して詳細な軍役命令とか、
領国に対しての命令などを行っている事が、書状などに残ってますし、
信長は1580年の佐久間折檻状の内容を考慮しましても、
軍役の為の軍勢を如何程養い、戦いの時に如何程招集していくか、は
各武将達の任意によっていた、というシステムでしたのに、
武田と比して中央集権とか書いてもしょうがないと思うのですが、どうなのでしょうかね。

>>317にも書きましたが、
武田は勝頼時代になっても、長篠までは東部戦線において圧倒的に優位に勝利をしていきますし、
長篠で信長公記でさえ「勝頼が動かなかったらどうしようもなかった。」的に書いた戦略的な状況で、
勝頼は重臣達の反対意見を拒否して設楽の方に移動して、織田徳川の陣城を攻めて敗北したわけで、
このような状況で信玄が悪いといってもしょうがないと思うのですが。
しかも、長篠の後も普通に勝頼は織田徳川と戦っていくつもりで軍勢の再構築とかをしてましたし、
その事を領国において喧伝とかもしてましたが、その後で御館で外交失敗して北条が敵になった事で
三方向が敵となって、織田徳川との和睦を求めていく、という感じですので、
信玄が死亡した時に勝頼が織田徳川と同盟を求めていく理由が存在してないと思うのですが。

そもそも、徳川が上杉と同盟を結び、その同盟に織田も参加させて武田包囲網を構築しようとしていたのを、
武田が織田に抗議しても織田は放置して、さらに武田と織田の両属だった岩村遠山を軍勢を派遣して制圧して、
という事によって、武田は織田と敵対をしていく事になったように思えますしね。
0404人間七七四年2019/06/08(土) 11:39:02.92ID:lnmf4x4S
恵那郡や郡上郡なら獲れるけど、中西濃を支配する実質的な国持ち大名を
武田が征服するのは困難ってこと。
0405人間七七四年2019/06/08(土) 11:41:39.79ID:GMIHgzFH
>>402
そもそも、織田が比叡山の領土を強引に制圧して、
比叡山がその事を朝廷に訴えて、朝廷が織田に抗議をしても、
織田は放置してましたので、朝廷の覚えがどうとか言いましても。

言っちゃなんですけど、三条の方はその後も普通に正室ですし、
そもそも義信は病死とも自害とも、で殺されたかどうかも微妙で、
その原因は義信が謀反をしようとした事で、信玄が幽閉をした、という話で、
自力救済のあの時代に、しかもおそらく一度もあった事がなかったであろう義信の為に、
そこまで三条家が激怒したと思うのでしょうか、と思うのですけどね。
0406人間七七四年2019/06/08(土) 11:41:56.51ID:6SC3yyYV
ID:GMIHgzFH
NG推奨
0407人間七七四年2019/06/08(土) 11:44:23.28ID:GMIHgzFH
>>404
そんな事もないでしょうに。織田も普通に美濃・信濃で侵攻して
その戦いで武田が滅亡してますし、1565年の戦いで織田側を武田側が撃退し、
織田側が慌てて同盟を求めた事を考慮しましても、
信玄西上の時に、信長が警戒しまくって美濃に留まり続けていた事を考慮しましても、
他ならぬ織田側が信濃・美濃で侵攻が可能、と想定していたとしか思えないのですが。
0408人間七七四年2019/06/08(土) 11:53:14.51ID:W72NXbI7
>>401
合流というか、木曽川挟んで京都勢と
上流は東山道組5万騎が下流の方は東海道組10万騎が対峙している、
なので合流といえば合流だし合流していないと言えばしていない。
で東山道組が後の金山城の辺りで大内破って渡河に成功と。
東海道勢主力はその頃は尾張西部墨俣対岸辺りにいたはず。

小笠原の美濃攻め時は斎藤氏の最盛期、朝倉と並んで当時の強大勢力の一つ。
0409人間七七四年2019/06/08(土) 11:55:54.75ID:GMIHgzFH
>>367
中央集権がどうとか書いてますが、
普通に信玄時代の武田は織田と比して詳細な軍役命令とか、
領国に対しての命令などを行っている事が、書状などに残ってますし、
信長は1580年の佐久間折檻状の内容を考慮しましても、
軍役の為の軍勢を如何程養い、戦いの時に如何程招集していくか、は
各武将達の任意によっていた、というシステムでしたのに、
武田と比して中央集権とか書いてもしょうがないと思うのですが、どうなのでしょうかね。

小山田とか穴山とか書いてますが、小山田も普通に武田家家臣として、その命令を受けてますし、
武田家においては、武田家宗家どころか、その一族の勝沼一族の指揮を受けていた、という主張もある程ですし、
訴訟においての武田家の上級裁判権も普通に小山田は認めてます。
穴山は普通に署名に「武田信君」と書く程に武田一族としての自覚が強いですし、
普通に信玄の命令を受けて、さまざまな活動を行ってますしね。
0410人間七七四年2019/06/08(土) 11:58:59.53ID:GMIHgzFH
>>371
いつも通りに都合の悪い事は認めないようにしておられますようですが、
そもそも、徳川が上杉と同盟を結び、その同盟に織田も参加させて武田包囲網を構築しようとしていたのを、
武田が織田に抗議しても織田は放置して、さらに武田と織田の両属だった岩村遠山を軍勢を派遣して制圧して、
という事によって、武田は織田と敵対をしていく事になったように思えますしね。
武田の裏切りっていうのはどうかと思うのですが。

そもそも、>>317にも書きましたが、
武田は勝頼時代になっても、長篠までは東部戦線において圧倒的に優位に勝利をしていきますし、
長篠で信長公記でさえ「勝頼が動かなかったらどうしようもなかった。」的に書いた戦略的な状況で、
勝頼は重臣達の反対意見を拒否して設楽の方に移動して、織田徳川の陣城を攻めて敗北したわけで、
このような状況で信玄が悪いといってもしょうがないと思うのですが。
しかも、長篠の後も普通に勝頼は織田徳川と戦っていくつもりで軍勢の再構築とかをしてましたし、
その事を領国において喧伝とかもしてましたが、その後で御館で外交失敗して北条が敵になった事で
三方向が敵となって、織田徳川との和睦を求めていく、という感じですので、
この状況で信玄が悪いというのはどうなのでしょうかね。
0411人間七七四年2019/06/08(土) 12:04:22.66ID:a+wtvotd
>>400
松尾小笠原が攻めた話って応仁の乱で美濃守護の土岐成頼を
攻めた小笠原家長の話?
いつの時代かイマイチわからない・・・
0412人間七七四年2019/06/08(土) 12:08:52.04ID:GMIHgzFH
>>373
普通に歴史的な経緯としては、第4次川中島の後には、
長尾上杉+関東諸侯の大勢力の勢力減少の為に、北条と連携をしての、
西上野攻略戦争が行われていきますので、1561年から美濃に攻め込んで、
とかしてたら、普通に長尾上杉が攻めてきて、という事になっただけかと
思うのですが。
>>374 >>377 >>380
そんな事もないでしょうに。織田も普通に美濃・信濃で侵攻して
その戦いで武田が滅亡してますし、1565年の戦いで織田側を武田側が撃退し、
織田側が慌てて同盟を求めた事を考慮しましても、
信玄西上の時に、信長が警戒しまくって美濃に留まり続けていた事を考慮しましても、
他ならぬ織田側が信濃・美濃で侵攻が可能、と想定していたとしか思えないのですが。
>>375
普通に戦略的に成功した戦いが多かった事で、最終的に120万石余の勢力になったと思うのですが。
0413人間七七四年2019/06/08(土) 12:12:34.19ID:GMIHgzFH
>>378
信玄が死亡した後で、飛騨豪族のいくつかの敵対が起きたわけで、普通に信玄が生きてた時は、
武田家に従ってたのですけどね。
>>382
>>410にも書きましたように、そもそも、御館の時までは、勝頼自身もその必要性を感じてないと思うのですが。
>>387 >>388 >>389 >>390
そんな事もないでしょうに。織田も普通に美濃・信濃で侵攻して
その戦いで武田が滅亡してますし、1565年の戦いで織田側を武田側が撃退し、
織田側が慌てて同盟を求めた事を考慮しましても、
信玄西上の時に、信長が警戒しまくって美濃に留まり続けていた事を考慮しましても、
他ならぬ織田側が信濃・美濃で侵攻が可能、と想定していたとしか思えないのですが。
0414人間七七四年2019/06/08(土) 12:14:56.98ID:W72NXbI7
>>411
小笠原家長の話だが、
自分が知らないだけで他にも松尾小笠原が斎藤攻めたことあるのか?
0415人間七七四年2019/06/08(土) 12:15:41.68ID:GMIHgzFH
>>391 >>392 >>394
そんな事もないでしょうに。織田も普通に美濃・信濃で侵攻して
その戦いで武田が滅亡してますし、1565年の戦いで織田側を武田側が撃退し、
織田側が慌てて同盟を求めた事を考慮しましても、
信玄西上の時に、信長が警戒しまくって美濃に留まり続けていた事を考慮しましても、
他ならぬ織田側が信濃・美濃で侵攻が可能、と想定していたとしか思えないのですが。

そもそも、信長公記の記述で考慮をしていけば、普通に
織田側は主力を岩村・伊那で侵攻させてますし、この事は
勝頼が東美濃攻防の時に美濃に侵攻した時、
あるいは、信玄が西上の時に
岩村城を橋頭保とした事、などと同様ですので、
武田が美濃に侵攻ができない、
という理由は存在しないように思いますが、
この事についてはどうでしょうかね。
0416人間七七四年2019/06/08(土) 12:20:27.39ID:vrqLRy3T
ねえ
ねえ
ねえ
ねえ
0417人間七七四年2019/06/08(土) 12:24:36.33ID:a+wtvotd
>>414
1467年、応仁の乱が起こると土岐成頼は西軍に属し、
 成頼は8,000余騎を率いて京都に在陣して戦った
 美濃本国は守護代の斎藤妙椿が守った
1473年、小笠原家長は将軍足利義政の命により、東美濃に出兵し
 恵那郡の中部と土岐郡の一部を制圧
1477年、応仁の乱の講和がなると土岐成頼は美濃へ帰国した

それって主力が京に行って留守を狙ったが美濃制圧できなかった
情けない話の例じゃ・・・
0418人間七七四年2019/06/08(土) 12:30:55.85ID:GMIHgzFH
>>416
んん?どうしたんですか?突如としてそんな単語を連呼してますが。
>>417
勝利かどうかはその時の戦略的な状況もあったわけですし、
その後の歴史で普通に織田も普通に美濃・信濃で侵攻して
その戦いで武田が滅亡してますし、1565年の戦いで織田側を武田側が撃退し、
織田側が慌てて同盟を求めた事を考慮しましても、
信玄西上の時に、
信長が警戒しまくって美濃に留まり続けていた事を考慮しましても、
他ならぬ織田側が信濃・美濃で侵攻が可能、と想定していたとしか思えないのですが。
0419人間七七四年2019/06/08(土) 12:35:17.36ID:W72NXbI7
>>417
>主力が京に行って留守を狙った
まあそうでもあるな。その上で斎藤妙椿に撃退されたと言うし。
更に言うと妙椿は尾張伊勢近江に出兵して東軍側撃退したり美濃内の東軍勢力滅ぼしたりしてるし。
0420人間七七四年2019/06/08(土) 12:41:19.07ID:a+wtvotd
>>419
美濃の東から美濃侵攻して失敗した良い例だね
0421人間七七四年2019/06/08(土) 12:41:57.89ID:W72NXbI7
あと小笠原が恵那郡一部を制圧しては細川の書状から確認できるけど、
1550年頃まで信濃勢が支配していたと言われたりするのは、どこまで信用していいかわからない。
0422人間七七四年2019/06/08(土) 12:46:25.77ID:GMIHgzFH
>>420
勝利かどうかはその時の戦略的な状況もあったわけですし、
その後の歴史で普通に織田も普通に美濃・信濃で侵攻して
その戦いで武田が滅亡してますし、1565年の戦いで織田側を武田側が撃退し、
織田側が慌てて同盟を求めた事を考慮しましても、
信玄西上の時に、
信長が警戒しまくって美濃に留まり続けていた事を考慮しましても、
他ならぬ織田側が信濃・美濃で侵攻が可能、と想定していたとしか思えないのですが。
0423人間七七四年2019/06/08(土) 13:20:27.70ID:uhUA3W5e
GMIHgzFH

地理の知識が皆無の基地外。
0424人間七七四年2019/06/08(土) 13:23:35.03ID:uhUA3W5e
>>409
GMIHgzFH

織田の話出してないのに、織田と比較する基地外。
0425人間七七四年2019/06/08(土) 13:24:17.11ID:uhUA3W5e
>>422
地理の知識が皆無の基地外は黙っとれ。
0426人間七七四年2019/06/08(土) 13:26:09.53ID:uhUA3W5e
>>422
美濃から信濃へ侵攻
信濃から美濃へ侵攻

これが同じことと考えている基地外がいるね。
NG推奨。
0427人間七七四年2019/06/08(土) 13:29:47.95ID:GMIHgzFH
>>423
地理の知識といいますが、織田も普通に美濃・信濃で侵攻して
その戦いで武田が滅亡してますし、1565年の戦いで織田側を武田側が撃退し、
織田側が慌てて同盟を求めた事を考慮しましても、
信玄西上の時に、信長が警戒しまくって美濃に留まり続けていた事を考慮しましても、
他ならぬ織田側が信濃・美濃で侵攻が可能、と想定していたとしか思えないのですが。

そもそも、信長公記の記述で考慮をしていけば、普通に
織田側は主力を岩村・伊那で侵攻させてますし、この事は
勝頼が東美濃攻防の時に美濃に侵攻した時、
あるいは、信玄が西上の時に
岩村城を橋頭保とした事、などと同様ですので、
武田が美濃に侵攻ができない、
という理由は存在しないように思いますが、
この事についてはどうでしょうかね。

このようにいくつもの歴史的な事実が存在していて、
当事者達も普通に信濃・美濃で侵攻は可能、という想定で動いてますのに、
貴方がそのように書いてもしょうがないと思うのですが。
信長に都合の悪い時や、信長が戦略的に不利な状況においてのみ、
貴方の祈りが時空を超越して信濃・美濃においての地理や地形が断崖絶壁に変化していく、
という事でもない場合、普通に信濃・美濃での侵攻は可能、という事でしかないと思うのですが、
どうなのでしょうかね。
0428人間七七四年2019/06/08(土) 13:30:25.85ID:uhUA3W5e
>>422
信玄西上の時に、信長が警戒しまくって美濃に留まり続けていた事を考慮しましても。

信長、1572年11.月まで近江在陣。12月帰還。
1573年3月、京都出陣、4月帰還。

冬に関ヶ原が雪で通行困難になるとか、多分知らないんだろうなこいつ。まさか冬まで動いてないのを武田にビビっていたとか見ていたとか驚いた。

GMIHgzFH
NG推奨。
0429人間七七四年2019/06/08(土) 13:30:51.81ID:GMIHgzFH
>>425 >>426
地理の知識といいますが、織田も普通に美濃・信濃で侵攻して
その戦いで武田が滅亡してますし、1565年の戦いで織田側を武田側が撃退し、
織田側が慌てて同盟を求めた事を考慮しましても、
信玄西上の時に、信長が警戒しまくって美濃に留まり続けていた事を考慮しましても、
他ならぬ織田側が信濃・美濃で侵攻が可能、と想定していたとしか思えないのですが。

そもそも、信長公記の記述で考慮をしていけば、普通に
織田側は主力を岩村・伊那で侵攻させてますし、この事は
勝頼が東美濃攻防の時に美濃に侵攻した時、
あるいは、信玄が西上の時に
岩村城を橋頭保とした事、などと同様ですので、
武田が美濃に侵攻ができない、
という理由は存在しないように思いますが、
この事についてはどうでしょうかね。

このようにいくつもの歴史的な事実が存在していて、
当事者達も普通に信濃・美濃で侵攻は可能、という想定で動いてますのに、
貴方がそのように書いてもしょうがないと思うのですが。
信長に都合の悪い時や、信長が戦略的に不利な状況においてのみ、
貴方の祈りが時空を超越して信濃・美濃においての地理や地形が断崖絶壁に変化していく、
という事でもない場合、普通に信濃・美濃での侵攻は可能、という事でしかないと思うのですが、
どうなのでしょうかね。
0430人間七七四年2019/06/08(土) 13:33:12.47ID:uhUA3W5e
>>427
織田が美濃から信濃へ侵攻した時期を考えて物を言え。既に畿内に敵が皆無で気にする必要もなければ、国力も武田信玄の全盛期なんか比較にならない大勢力だぞ。
0431人間七七四年2019/06/08(土) 13:34:38.11ID:GMIHgzFH
>>428
貴方の書いている1573年3月4月の信長の京都遠征は、
足利義昭とダッシュで和睦してダッシュで美濃に戻っていて、
普通に武田を警戒しまくってますが。
そもそも、信長自身が書状で、
「謙信が武田領土に攻め込めば、武田の織田側に対しての圧力が減少していくので、
自身は畿内に遠征して存分にしたい。」的に書いてて、
必死に謙信を武田領土に攻め込ませようと躍起になってたわけで。
信玄率いる武田西上軍の矛先が他の方向に向かない場合は、迂闊に美濃から動けない的に
信長自身が思っていたわけで。
0432人間七七四年2019/06/08(土) 13:34:50.17ID:uhUA3W5e
>>429
織田が慌てて同盟求めた。

そんなソースどこにあった?
慌てて同盟求めたなんて初めて聞いたわ。
0433人間七七四年2019/06/08(土) 13:36:19.65ID:uhUA3W5e
>>431
よほどお前信長嫌いなんだな。
捉え方が凄すぎる。
信玄は何も悪くない。
悪いのは全て信長。

話にならんからスレから出て行ってくれや。
迷惑や。
0434人間七七四年2019/06/08(土) 13:39:06.70ID:GMIHgzFH
>>430
そのようにいう場合は、信玄も北条と同盟し、長尾上杉は関東と北陸に敵が存在して
1574年末まで東西奔走を続けていくので、特に問題はない、という事でFAですし、
そもそも国力云々は普通に西上の時の武田、だけでなく、
1565年の段階で織田が武田側の美濃侵攻を警戒して同盟を求めていたわけで、
普通に当事者達同士で美濃侵攻は可能、と想定していただけの話と思いますが。

>>424
比較とは相対的なものだと思うのですが。
武田側の敵対相手の織田と比して、
武田側の方が中央集権的なのに、
武田が中央集権的でない、という場合、
織田はなんなのでしょうか。
0435人間七七四年2019/06/08(土) 13:40:16.28ID:PPiUo5FX
>>428
岐阜羽島なんて田舎に新幹線の駅があるのも
関ケ原が積雪で運行できなくなるから除雪されるまでの待機駅が必要で作られたそうだからな
まともな頭なら現代の高速鉄道ですら通行に支障を来す関ケ原を
戦国時代に悠々移動できる訳がない事くらい察しがつきそうなものだ
0436人間七七四年2019/06/08(土) 13:42:31.75ID:GMIHgzFH
>>433
信玄が信長と戦った事の道義問題については、別に>>431には書いてなくて、
信長自身が書状で、
「謙信が武田領土に攻め込めば、武田の織田側に対しての圧力が減少していくので、
自身は畿内に遠征して存分にしたい。」的に書いてて、
必死に謙信を武田領土に攻め込ませようと躍起になってたわけで。
信玄率いる武田西上軍の矛先が他の方向に向かない場合は、迂闊に美濃から動けない的に
信長自身が思っていたわけで、という事を説明していただけなのですが。
>>432
織田側が武田側の城を攻めて、武田側が撃退し、その後で織田側が同盟を求めて、
武田側に娘を嫁がせて同盟をしてますので、普通に織田側が武田側の侵攻を警戒して
武田側に対して丁重に同盟を求めたとしか考慮できないと思うのですが。
0437人間七七四年2019/06/08(土) 13:43:38.32ID:GMIHgzFH
>>435
貴方が必死にそのように書きましても、織田も普通に美濃・信濃で侵攻して
その戦いで武田が滅亡してますし、1565年の戦いで織田側を武田側が撃退し、
織田側が慌てて同盟を求めた事を考慮しましても、
信玄西上の時に、信長が警戒しまくって美濃に留まり続けていた事を考慮しましても、
他ならぬ織田側が信濃・美濃で侵攻が可能、と想定していたとしか思えないのですが。

そもそも、信長公記の記述で考慮をしていけば、普通に
織田側は主力を岩村・伊那で侵攻させてますし、この事は
勝頼が東美濃攻防の時に美濃に侵攻した時、
あるいは、信玄が西上の時に
岩村城を橋頭保とした事、などと同様ですので、
武田が美濃に侵攻ができない、
という理由は存在しないように思いますが、
この事についてはどうでしょうかね。

このようにいくつもの歴史的な事実が存在していて、
当事者達も普通に信濃・美濃で侵攻は可能、という想定で動いてますのに、
貴方がそのように書いてもしょうがないと思うのですが。
信長に都合の悪い時や、信長が戦略的に不利な状況においてのみ、
貴方の祈りが時空を超越して信濃・美濃においての地理や地形が断崖絶壁に変化していく、
という事でもない場合、普通に信濃・美濃での侵攻は可能、という事でしかないと思うのですが、
どうなのでしょうかね。
0438人間七七四年2019/06/08(土) 13:51:12.05ID:sb/DxOjb
GMIHgzFH

相手にしないように。
触れないように。
無視して議論しましょう。
返レスしてきても無視しましょう。
返レスしないように。
0439人間七七四年2019/06/08(土) 13:53:26.83ID:PPiUo5FX
そもそもあんな屁理屈と偏見に満ちた読むのが苦痛でしかないこいつのレスを
読んでる奴居るの?
0440人間七七四年2019/06/08(土) 13:54:41.90ID:+UVzZ/rj
      //
    / .人
    /  (__) パカ
   / ∩(____)   
   / .|( ・∀・)_
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
0441人間七七四年2019/06/08(土) 13:56:42.24ID:sb/DxOjb
>>439
確かに、読むだけで疲れますね。
0442人間七七四年2019/06/08(土) 14:02:53.55ID:a+wtvotd
とっくに透明NGで登録済みです
レスがやたら飛んでるね
0443人間七七四年2019/06/08(土) 14:13:12.41ID:GMIHgzFH
>>438 >>439 >>440 >>442
そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

また、いつものようにIDチェンジとかをして連投とかをしてますようですが、
貴方に都合の悪い事を書いた文章とか、貴方が反論するのが議論的に苦しくなってきた文章とかを、
必死にそのようにくさそうとしましても、普通に読む人は読むだけの話だと思いますしね。
0444人間七七四年2019/06/08(土) 14:23:05.59ID:Bfe1e97B
実際に武田が西進するなら駿河、遠江から拠点を築きながらの東海道経由(要は義元の動いたルート)しか無いわな
政略レベルでの変更が出来ないとするなら高天神城に続いて掛川城攻略に舵を切るべきだった

それが落とせないと踏んだから長篠に行ったんだろうけど
0445人間七七四年2019/06/08(土) 14:23:12.17ID:ItkQhvIM
ねえのレスと菅沼連呼奴のをNGしたらほとんど読むところが無くなってしまった…
ねえ1人のせいで、悲しいことだ
0446人間七七四年2019/06/08(土) 14:25:04.00ID:W72NXbI7
>>420
松尾小笠原と木曽の国力考えれば、恵那の一部制圧出来ただけでも上等な部類かと思う。

他にも応仁の乱後、清州織田家と岩倉織田家が戦闘になって斎藤妙椿が岩倉支援に動いた時、
清州の織田敏定は小笠原に支援求めたけど、小笠原は牽制出来ず織田敏定は清州から逃げる羽目になってる。

>>428
信長は9月には横山城に戻ってる。
細かくいうなら73年3月初めには佐和山に移動していた可能性がある。
0447人間七七四年2019/06/08(土) 14:32:57.01ID:GMIHgzFH
>>444
>>437にも書きましたように、
普通に信長自身が武田側の美濃侵攻を可能だと想定して動いていたのですが。
武田側の戦略も美濃侵攻ですし。

>>446
貴方の書いている1573年3月4月の信長の京都遠征は、
足利義昭とダッシュで和睦してダッシュで美濃に戻っていて、
普通に武田を警戒しまくってますが。
そもそも、信長自身が書状で、
「謙信が武田領土に攻め込めば、武田の織田側に対しての圧力が減少していくので、
自身は畿内に遠征して存分にしたい。」的に書いてて、
必死に謙信を武田領土に攻め込ませようと躍起になってたわけで。
信玄率いる武田西上軍の矛先が他の方向に向かない場合は、迂闊に美濃から動けない的に
信長自身が思っていたわけで。
0448人間七七四年2019/06/08(土) 14:33:01.19ID:a+wtvotd
>>446
国力考えるとって・・・
美濃守護の土岐成頼は主力8,000余騎を率いて京に在陣してる
留守は狙ったのは考えないの?
上出来じゃなくて情けない話だと思う
0449人間七七四年2019/06/08(土) 14:34:22.15ID:GMIHgzFH
>>445
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
0450人間七七四年2019/06/08(土) 14:36:40.19ID:GMIHgzFH
>>448
その8千余、というのが、美濃の石高54万石程の動員兵力で、
1万石250人換算ですと、1万3千5百程、ですので、
美濃にはまだ相応の守備兵もいた、という事だと思うのですが。
0451人間七七四年2019/06/08(土) 14:43:46.18ID:aq/rfVo3
ねっ、ねっ、ねっ、ねっ、ねぇ〜〜〜〜〜!!!
お前のせいでスレが汚染された〜〜〜〜〜!!!
ブリッ、ブリッ、ブリッ!!!
ねぇ菌で汚染された〜〜〜!!!
0452人間七七四年2019/06/08(土) 14:48:28.77ID:GMIHgzFH
>>451
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
0453人間七七四年2019/06/08(土) 14:50:31.46ID:S9+JYJX1
ねっ、ねっ、ねっ、ねっ、ねぇ〜〜〜〜〜!!!
お前のせいでスレが汚染された〜〜〜〜〜!!!
ブリッ、ブリッ、ブリッ!!!
ねぇ菌で汚染された〜〜〜!!!
0454人間七七四年2019/06/08(土) 14:56:24.62ID:W72NXbI7
>>448
伊那と木曽だけじゃ太閤検地基準で言うなら6万石程度もないし、
府中小笠原は西軍で東軍の松尾小笠原とは敵対しているから、
土岐氏が留守してると言ってもそんな有利なわけじゃない。
0455人間七七四年2019/06/08(土) 14:56:40.14ID:GMIHgzFH
>>453
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
0456人間七七四年2019/06/08(土) 14:58:15.27ID:W72NXbI7
まあ留守していて手薄な東濃の土岐の所領取ったってだけで、
留守居の斎藤には手が出せなかったわけだが。
0457人間七七四年2019/06/08(土) 15:00:01.99ID:h2WKqXCp
美濃はそもそも東美濃と、中美濃・西美濃は全くの別世界。
江戸時代ですら東美濃の藩は岩村藩と苗木藩の2つだけ。後は全部中美濃と西美濃。

つまり美濃は同じ国でありながら2つの世界に分離されていたようなもの。
斎藤義龍も西美濃、中美濃までは制圧していたが、東美濃にはあまり影響力無かったしね。
0458人間七七四年2019/06/08(土) 15:07:09.68ID:W72NXbI7
東濃は木曽伊那北三河との繋がり深いからな。
0459人間七七四年2019/06/08(土) 15:09:28.83ID:a+wtvotd
>>454
主力が美濃にいたらとてもじゃないが戦える相手じゃないよね
退路も狭くて全滅しかねない
0460人間七七四年2019/06/08(土) 15:41:01.79ID:h2WKqXCp
そもそも東美濃で1万も兵糧を現地調達できる? 仮に金が潤沢にあったと仮定して。
東美濃って石高はどう考えても5万石から良くて10万石だよね?
長期戦になったら確実に味方の兵糧攻めになる。
0461人間七七四年2019/06/08(土) 15:59:14.38ID:W72NXbI7
>>460
東濃全体なら10万石ぐらいと思う。

金があると仮定するなら、
中濃だけど兼山までいけば湊あるから流通が阻害されなければ水運でいくらでも買える。
0462人間七七四年2019/06/08(土) 16:04:10.47ID:a+wtvotd
武田が水運?
どこから運ぶんですか?
0463人間七七四年2019/06/08(土) 16:04:50.79ID:GMIHgzFH
>>460
当時の軍勢の補給は、普通にその軍勢の武将が各々の領地などで整えた兵糧とかを
現地まで輸送していく方式ですので、
(武田は信玄が第2次川中島の時に配下の豪族や、今川の援軍などに対して、
補給の為に武田領土においての関所のフリーパスを認めてますし、
信長も1582年の武田攻めの時には、配下武将に補給をもたせていく為に、
人数調整の命令をしてます。)
現地調達がどうとかを気にしなくていいと思いますよ。
0464人間七七四年2019/06/08(土) 16:06:25.74ID:GMIHgzFH
>>457
>>437にも書きましたように、
普通に信長自身が武田側の美濃侵攻を可能だと想定して動いていたのですが。
武田側の戦略も美濃侵攻ですし。
0465人間七七四年2019/06/08(土) 16:19:43.58ID:W72NXbI7
>>462
別にどの勢力でも商人から買えばいいだけ、金に糸目付けなくていいなら割高で商人から買える、
水運使って商人が集めてくれる、流通規制されたら無理だけど。

ただ集まるまでのタイムラグあるから、
事前に集めさせておかないと一時的に足りなくなるとかは普通にあるだろうけど。
0466人間七七四年2019/06/08(土) 16:28:55.53ID:a+wtvotd
>>465
駿河侵攻で武田は兵糧不足で撤退したけど
なぜその商人とやらから買わなかったの?
0467人間七七四年2019/06/08(土) 16:37:38.68ID:GMIHgzFH
>>466
第一次駿河侵攻で武田が撤収をしたのは、
・北条が参戦をしてきて、北条側が補給の妨害工作などをしてきた事、
・上杉謙信が信濃などに侵攻してきそうになった事、
などが原因であって、
貴方の言うような意味合いとは違うような気が。
0468人間七七四年2019/06/08(土) 16:43:06.33ID:mVaN9QZ0
美濃というと濃尾平野のイメージが強いけど、現地行くと分かるように、現在の瑞浪の市街地まで
恵那郡は山と盆地・谷が交互に連なってる別世界。岩村や明知を奪っても、中濃側がガタガタで、
信濃側によほど兵力・兵糧の余裕があって且つ本気出さなければ、土岐郡や可児郡は制圧できない。

史実でも、武田の攻勢限界は高野口や明知までだった。

おそらく信玄にとっての岩村攻めは、美濃本格侵攻の橋頭堡というより、奥三河侵攻の側面安全が
重要だったんじゃないかと思う。実際、上村合戦では、遠山一族と奥三河豪族の反武田連合と戦った。







応仁の
0469人間七七四年2019/06/08(土) 16:48:11.89ID:GMIHgzFH
>>468
>史実でも、武田の攻勢限界は高野口や明知までだった。
勝頼の東美濃攻防の事でしょうけど、
この時は岩村城を封じようとした18諸城の攻略が戦略的な目標だったので、
その戦略的な目標を達成したので、そのまま撤収した、という話なのですが。

>>437にも書きましたように、
普通に信長自身が武田側の美濃侵攻を可能だと想定して動いていたのですが。
武田側の戦略も美濃侵攻ですし。
特に史実的には武田も織田も美濃侵攻がそんなに困難だとは想定もしてない、
という感じのように思うのですが。
0470人間七七四年2019/06/08(土) 16:51:36.96ID:mVaN9QZ0
>>467
それなりに有力な敵がいる外征地では、「兵糧は買えばいい」では解決しないという意味で
別におかしくはないのでは?戦国時代はただでさえ気候不順だったし、信長と家康も
「岩村の武田勢に兵糧売っただろう!?」と因縁付けて水野を殺してる。

武田が兼山まで進軍しても、織田家なり斎藤家なりが敗北必至でもなければ、木曽川遡上して
兵糧を売る商人がいるとは思えない。下流で妨害されるだろうし、戦後の報復も怖いし。
0471人間七七四年2019/06/08(土) 16:53:54.07ID:6SC3yyYV
ID:GMIHgzFH
に触らないように
0472人間七七四年2019/06/08(土) 16:54:09.56ID:GMIHgzFH
>>470
そもそもの前提として、>>463にも書きましたが、
当時の軍勢の補給は、普通にその軍勢の武将が各々の領地などで整えた兵糧とかを
現地まで輸送していく方式ですので、
(武田は信玄が第2次川中島の時に配下の豪族や、今川の援軍などに対して、
補給の為に武田領土においての関所のフリーパスを認めてますし、
信長も1582年の武田攻めの時には、配下武将に補給をもたせていく為に、
人数調整の命令をしてます。)
現地調達がどうとかをそこまでは気にしなくていいと思いますよ。
0473人間七七四年2019/06/08(土) 16:54:24.32ID:S9+JYJX1
ねっ、ねっ、ねっ、ねっ、ねぇ〜〜〜〜〜!!!
お前のせいでスレが汚染された〜〜〜〜〜!!!
ブリッ、ブリッ、ブリッ!!!
ねぇ菌で汚染された〜〜〜!!!
0474人間七七四年2019/06/08(土) 16:55:24.39ID:S9+JYJX1
>>472
ねっ、ねっ、ねっ、ねっ、ねぇ〜〜〜〜〜!!!
お前のせいでスレが汚染された〜〜〜〜〜!!!
ブリッ、ブリッ、ブリッ!!!
ねぇ菌で汚染された〜〜〜!!!
0475人間七七四年2019/06/08(土) 16:55:36.17ID:GMIHgzFH
>>471
そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

また、いつものようにIDチェンジとかをして連投とかをしてますようですが、
貴方に都合の悪い事を書いた文章とか、貴方が反論するのが議論的に苦しくなってきた文章とかを、
必死にそのようにくさそうとしましても、普通に読む人は読むだけの話だと思いますしね。
0476人間七七四年2019/06/08(土) 16:56:28.69ID:GMIHgzFH
>>473 >>474
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
0477人間七七四年2019/06/08(土) 17:02:43.36ID:W72NXbI7
>>466
そりゃ武田に無限の金銭など無かったから。

北条が海上の支配権握ってるから流通阻害されてるってのもあるだろうけど。
0478人間七七四年2019/06/08(土) 17:13:40.04ID:W72NXbI7
>>470
斎藤が相手の時は、織田と斎藤は敵対しているので、
武田と織田が敵対していないなら、
尾張の川使って伊勢湾から尾張東部経由させて買うことは可能。

そこまで武田がいけるか、買うだけの金があるかは別問題だけど。
0479人間七七四年2019/06/08(土) 17:19:54.29ID:GMIHgzFH
>>477
第一次駿河侵攻で武田が撤収をしたのは、
・北条が参戦をしてきて、北条側が補給の妨害工作などをしてきた事、
・上杉謙信が信濃などに侵攻してきそうになった事、
などが原因ですし、
そもそもの前提として、>>463にも書きましたが、
当時の軍勢の補給は、普通にその軍勢の武将が各々の領地などで整えた兵糧とかを
現地まで輸送していく方式ですので、
(武田は信玄が第2次川中島の時に配下の豪族や、今川の援軍などに対して、
補給の為に武田領土においての関所のフリーパスを認めてますし、
信長も1582年の武田攻めの時には、配下武将に補給をもたせていく為に、
人数調整の命令をしてます。)
現地調達がどうとかをそこまでは気にしなくていいと思いますよ。
0480人間七七四年2019/06/08(土) 17:28:56.85ID:oeVZqmuk
また時空太閤秀吉が中山道を創ったとか言って暴れてるの?
流石にしつけえよ。
江戸時代中期になってやっと形だけ完成したと確定してるだろうが
ガイジかよコイツ
0481人間七七四年2019/06/08(土) 17:59:33.00ID:S9+JYJX1
>>479
ねっ、ねっ、ねっ、ねっ、ねぇ〜〜〜〜〜!!!
お前のせいでスレが汚染された〜〜〜〜〜!!!
ブリッ、ブリッ、ブリッ!!!
ねぇ菌で汚染された〜〜〜!!!
0482人間七七四年2019/06/08(土) 18:04:05.42ID:h2WKqXCp
武田の経済力じゃ長期的な遠征できるのは精々200日ほどだろう。
武田信玄の戦歴で一番長いのが第2回川中島の200日。
あれはしかも今川義元に泣きついて仲介してもらってるしな。

次に長いのが西上作戦で10月3日から4月12日まで。
ほぼ半年。ただし第2回川中島のときより動員が上がってるから、たぶんこのときは限界に近かった可能性が高い。

そもそも甲斐信濃が金山以外に恵まれてないのも痛すぎる。
甲斐なんか不毛の土地でついこの前まで変な病気も流行ってたところだし。
0483人間七七四年2019/06/08(土) 18:32:42.39ID:GMIHgzFH
>>482
別にそんな事はないと思いますし、
大内も毛利も島津も北条も上杉も一年前後、もしくはもっと、
の長期遠征をしてますし、この勢力には、西上の時の武田と比しても、
国力が少ない勢力が複数存在してますので、
西上の時の武田が長期遠征を行えない理由は存在しないと思いますね。
>>481
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
0484人間七七四年2019/06/08(土) 18:39:30.08ID:a+wtvotd
>>477
無限の金銭が無くて駿河侵攻でできなかった武田が美濃でできると?
美濃は道三から譲られて信長は大義名分を得て欲しがってるよ?
中濃まで進出しようと思ったら信長は黙ってないでしょう
それで史実の信玄は駿河しか攻める所が無かったから
駿河に侵攻したんでしょうね
0485人間七七四年2019/06/08(土) 18:47:19.87ID:h2WKqXCp
>>484
攻めるなら北条氏康が惚けだした1570年の北条領だな。
北条は氏政の代から異常なくらい弱くなった。
多分官僚システムを構築して武田や織田みたいに飛びぬけた人材が出なくなったからだろうな。
だから勝頼の時代の武田に押されまくるし、天正壬午でも徳川に腑抜けの様だし。
0486人間七七四年2019/06/08(土) 19:14:32.38ID:S9+JYJX1
ID:GMIHgzFH

NG推奨。
0487人間七七四年2019/06/08(土) 20:52:35.20ID:1kUsBvRv
>>466
駿河侵攻後に北条に攻められて兵站だった中道往還を塞がれたから兵糧不足に陥って撤退した
河川水運なんて万単位の兵糧を維持できないのを知らないんだろ
木曽川みたいなデカイ川の下流ならともかく上流は小さい小舟1艘に曳き子を数人で引っ張ってきている
塩などの一俵に叩いてギチギチに積められるのは比重が高くなり、小さい小舟で数俵運び
一俵だけでもかなりの人数分を賄うことができるから河川水運しても商売は成り立つ
河川水運を大船で大量に運べると思ってるのは、河川水運に万能感をいだく知ったかだから
0488人間七七四年2019/06/08(土) 21:36:06.35ID:ve6e9gMk
>>487
そもそも最初の駿河侵攻で、武田信玄が駿府の城下を焼き払うとか野蛮な行為しまくってるから、商人も武田にあの時点ですぐには売らないだろ。商人もあの時点では、まだ武田信玄が駿府を完全に支配するのかどうか天秤かけてたはずだし。
0489人間七七四年2019/06/08(土) 21:58:10.75ID:p0HAVEtx
>>487
その大量に運べるのが木曽川だと金山辺りまでなんだろ。
0490人間七七四年2019/06/08(土) 22:03:18.93ID:1kUsBvRv
>>488
武田なんて金ないし略奪等の蛮行は知れ渡ってる
商人がいたとしても略奪されかねないから来るわけがない
しかも尾張美濃の商人なんて織田と斎藤が持ちつ持たれつでやってるのに
何の関係もなく蛮行が知れ渡ってる武田が来ても来るわけないわな
駿河みたいにw
0491人間七七四年2019/06/08(土) 22:10:10.64ID:PPiUo5FX
>>489
その金山あたりもかなり怪しいけどな
現在多くのダムが建設されかなりの水量が取水されてる筈の木曽川だが
丸山ダムから下流でもかなり水量、川幅共に広い
引き子が引っ張って遡れるような立地じゃない
飛騨川との合流点に当たる美濃加茂あたりまでが限界じゃ無いかな
0492人間七七四年2019/06/08(土) 22:12:25.23ID:p0HAVEtx
武田の焼き討ちにより、荒廃した駿府が今川時代の繁栄を取り戻すのは江戸時代になってからと、
江戸時代の記録にあるぐらいだし、略奪酷かったんだろうな。
0493人間七七四年2019/06/08(土) 22:27:02.16ID:ve6e9gMk
そういや、なぜ武田は駿府より江尻を重要視したんだろ? 現在の江尻は語るまでもないが、当時の江尻もそこまで繁栄してたのか?

武田の後の徳川家康と中村一氏が駿府を選んでるし、やはり武田信玄や勝頼は見る目がなかったのか?
0494人間七七四年2019/06/08(土) 22:41:31.02ID:1kUsBvRv
>>493
江尻城は信玄が念願の湊を手に入れて喜び勇んで、清水湊を監視するためについつい作っちゃったんだろ
信玄時代に清水湊が栄えたかと言うと、信玄の自業自得だわな

>>489
兼山湊は塩の荷揚地として利用された湊だからな
河川水運で遡る時はどこも塩か海産物を運ぶだけ
後は農作物や木材を上流から下流に流すのがほとんど
江戸時代に塩の専売権と木材の管理を他の湊に取られたら兼山湊は廃れて行ったから察するべし
0495人間七七四年2019/06/09(日) 01:03:00.54ID:Tugsl4fx
>>484
>無限の金銭が無くて駿河侵攻でできなかった武田が
第一次駿河侵攻で武田が撤収をしたのは、
・北条が参戦をしてきて、北条側が補給の妨害工作などをしてきた事、
・上杉謙信が信濃などに侵攻してきそうになった事、
などが原因であって、
貴方の言うような意味合いとは違うような気が。

>美濃は道三から譲られて信長は大義名分を得て欲しがってるよ?
>中濃まで進出しようと思ったら信長は黙ってないでしょう
史実では普通に東美濃の1565年の戦いで織田側を武田側が撃退し、
織田側が慌てて同盟を求めた、という経緯があって、
信長自身が武田と美濃で戦いたくない、という事を示してますように思うのですが。

>それで史実の信玄は駿河しか攻める所が無かったから
この件も前スレにも書きましたように、
普通に今川が上杉と同盟をして武田を包囲しようとしてた事は、
北条氏照も認めてて、「それでは今川殿の滅亡は是非なき事だ。
こうなったからには、貴国は我が北条と同盟をして武田と戦うべきでしょう。」的に上杉宛に書いてますから、
上杉も認めてる単なる事実だと思うのですが。
0496人間七七四年2019/06/09(日) 01:08:09.18ID:Tugsl4fx
>>487 >>488 >>490 >>491
そもそもの前提として、>>463にも書きましたが、
当時の軍勢の補給は、普通にその軍勢の武将が各々の領地などで整えた兵糧とかを
現地まで輸送していく方式ですので、
(武田は信玄が第2次川中島の時に配下の豪族や、今川の援軍などに対して、
補給の為に武田領土においての関所のフリーパスを認めてますし、
信長も1582年の武田攻めの時には、配下武将に補給をもたせていく為に、
人数調整の命令をしてます。)
現地調達がどうとかをそこまでは気にしなくていいと思いますよ。
0497人間七七四年2019/06/09(日) 01:14:20.90ID:Tugsl4fx
>>492 >>493 >>494
武田時代の駿河は船の往来とかも相応にあって、
商業活動とかも相応に盛況ですので、
相応に栄えていたと思いますよ。
0498人間七七四年2019/06/09(日) 01:16:08.64ID:Tugsl4fx
>>486
そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

また、いつものようにIDチェンジとかをして連投とかをしてますようですが、
貴方に都合の悪い事を書いた文章とか、貴方が反論するのが議論的に苦しくなってきた文章とかを、
必死にそのようにくさそうとしましても、普通に読む人は読むだけの話だと思いますしね。
0499人間七七四年2019/06/09(日) 06:00:03.21ID:InWb3wtH
Tugsl4fx

NG推奨。
0500人間七七四年2019/06/09(日) 07:54:04.07ID:RBanPN3Q
NGつうか菅沼遼太だしw
菅沼は武田信玄が1年以上長期遠征しても全く問題ないほどの力があると本気で思ってるから仕方ないw

ちなみに菅沼は>>495

>>史実では普通に東美濃の1565年の戦いで織田側を武田側が撃退し、
>>織田側が慌てて同盟を求めた、という経緯が

と言っているがこれは大嘘w
同盟の話を持ちかけはじめたのは武田方w
なんせ武田信玄自らが和田新介(もとは織田信清の家臣だったが裏切って織田信長につく。なお織田信清は裏で武田信玄と繋がっており信長に負けると信玄のもとへトンズラ)
に書状を送って同盟を求めている。
武田信玄自らが信長の家臣(それも新参)に土下座外交しないといけないほどに急務だったわけw
当時の武田は上杉を敵に回しながら今川とも不和(1565年、親今川派だった武田義信が廃嫡)
この状態で織田も敵に回すとか正気の沙汰じゃないw
しかし後世プライドが許さなかったのか甲陽軍鑑では上述の一次史料かつ信玄自らの書状はカットされ、
わずか2ヶ月足らずで同盟+婚姻が決まるというギャグみたいな展開で織田=武田同盟が成立しているw
0501人間七七四年2019/06/09(日) 08:04:40.04ID:PCQH7yCw
1565年=永録8年の高野口の戦い→織田・武田の盟約→織田の美濃制圧という展開は
武田の美濃本格侵攻が極めて難しかった証明だわな、むしろ。

現在の瑞浪市や恵那市に「出兵」はできても、美濃国主かそれに準じる大名相手に
中西濃を「征服」できる国力がないってことだから。あれば、やったはず。
0502人間七七四年2019/06/09(日) 08:07:43.36ID:I3SXVUhJ
菅沼はアホだから木曽から織田軍が全員行ったと思ってるくらいだからな
信忠本隊も信長の後発の大軍も木曽路じゃなくて岩村から南下して三州街道から伊那口入りしてる
書状には河尻に命じて兵糧運搬のための街道整備も命じている
河尻は信忠本隊の指揮下にいる
後発の兵糧を持った信長の大軍が通った道も木曽路じゃなくて三州街道から伊那口入り
大量の兵糧も後発の信長軍が運んできているし
信長は家康からも甲州征伐の前年に8000俵買って準備している

>一万石余かと思われます、当時の木曽氏の領土で
>織田勢5万近くを養う事は非常に困難なようには思われます次第なのではございますが、

と木曽で5万の兵糧を賄ったと思ってる池沼だからな
0503人間七七四年2019/06/09(日) 08:16:20.37ID:I3SXVUhJ
>>501
織田と武田が中濃でガチで争ったら

織田
尾張→中濃と近いのですぐに兵糧と援軍が到着する
津島港などで金も潤沢にある

武田
甲斐→信濃→東濃→中濃と兵糧と援軍が来るのにも遠すぎる
武田は貧乏で金もない
しかも木曽や東濃は豪雪や悪天候になると通行不可になって
武田が仮に中濃に展開できたとしても援軍、兵糧も絶たれ孤立し壊滅
一方信長は関係なく中濃に攻められる

まあ史実通り信玄は駿河侵攻するしかないわな
0504人間七七四年2019/06/09(日) 08:46:50.26ID:pocPCixM
駿河侵攻を決意した時点で駿府に拠点を移す覚悟も必要だな
徳川を攻めて東海道を押さえるにしろ、北条と戦って関東に出るにしろ
甲斐からじゃアクセスが悪すぎる
0505人間七七四年2019/06/09(日) 09:14:05.52ID:vBQlW07Z
>>494
流石に塩と海産物運ぶだけってことはないぞ
0506人間七七四年2019/06/09(日) 09:14:42.23ID:nM50WlPZ
>>504
そのためには莫大な金が要ります。
また、誰に甲府を任せるか当時の武田一族だと適任者が、、、。

こうなると、やはり信繁、義信の死はやはり痛いですね。
0507人間七七四年2019/06/09(日) 09:16:47.69ID:nM50WlPZ
>>502
え?
まさか?
木曽で5万の兵糧を賄う?

菅沼は地理には無知だとは気付いていましたが、それ以外も無知なんですね。笑えます。
0508人間七七四年2019/06/09(日) 09:17:05.71ID:bw6FzkT5
可能性あるなら長井の離反時くらい
0509人間七七四年2019/06/09(日) 09:17:19.19ID:TbQakGuj
>>504
甲斐衆「甲府から移るの反対!」
信濃衆「信濃や川中島への援軍が遠くなる
我らを見捨てるつもりか!」
0510人間七七四年2019/06/09(日) 09:22:57.75ID:nM50WlPZ
菅沼が言っている

> 普通に今川が上杉と同盟をして武田を包囲しようとしてた事は、
北条氏照も認めてて、「それでは今川殿の滅亡は是非なき事だ

なんですが、これ事実ですか?

私が探したところでは、氏康が上杉に対する書状で、娘の早川殿が駿府から逃げる際に裸足で輿にも乗れず、信玄に恥辱を味わされた、とかなり信玄に対し激怒する内容になっていて、上杉と同盟求めてるんですが。
0511人間七七四年2019/06/09(日) 09:24:05.45ID:pocPCixM
>>509
信玄 『俺の苦労も知らんと言いたい放題言いやがる部下ばかりで疲れました・・・
     旅に出ますので探さないでください』
0512人間七七四年2019/06/09(日) 09:34:30.42ID:6bGDm3Qj
>>510
氏照の書状が残ってるよ
あと、早川殿のその件より前に北条は兵を出してるから、駿河に参戦したことに早川殿は関係ない
もともと北条も駿河が欲しかったんだろ
0513人間七七四年2019/06/09(日) 09:41:37.67ID:QIjqnT9O
岩村城は秀吉が築いた墨俣一夜城みたいな立場で
美濃侵略のための橋頭保的な場所だったと思うぞ。
全く有効活用できないまま信玄が病死してしまったわけで
場合によっては捨てて秋山を中央アルプスの東側に戻す選択も考えるべきだった。
0514人間七七四年2019/06/09(日) 09:51:33.74ID:WHtwOmhl
>>513
岩村城って確かに標高は高い山城だけど、あの規模だと3000も籠もれば一杯で、3万なんて収容できないと思うんですが。
0515人間七七四年2019/06/09(日) 09:52:54.58ID:bw6FzkT5
>>510
正確には氏照が書状で、
信玄は今川が上杉と組んで武田を倒そうとしたので駿河に侵攻したと主張しているが、
そうであるなら今川が滅ぶのは仕方ないけど、だとしたら上杉にも責任あるので武田に対して兵を挙げてください。
って感じで、
あくまで氏照は信玄がそう主張しているって言ってるだけで、認めているわけではない。
0516人間七七四年2019/06/09(日) 09:54:03.73ID:bw6FzkT5
>>513
遠山氏総領の岩村遠山氏の本拠で、
別に橋頭保のために築かれたわけじゃないと思うが。
0517人間七七四年2019/06/09(日) 10:01:16.16ID:pocPCixM
橋頭保目的で建てられた訳じゃ無いが
その役割を担える城って意味じゃないか?
まぁあそこを捨てると木曽が最前線になる訳で
甲州崩れが1570年代に起こりかねない訳だが
0518人間七七四年2019/06/09(日) 10:19:17.55ID:QWfpk9W2
叔母と息子を取られても必死にならなかった信長が
畿内が安定してない状況でろくに道も無い木曽を取りにはいかないんじゃないか
東濃木曽飛騨は攻めてこまれない限りは放置したほうが効率が良い
0519人間七七四年2019/06/09(日) 10:26:40.05ID:nEzKeWGE
岩村
0520人間七七四年2019/06/09(日) 10:38:42.54ID:LGdU3D5g
岩村城の南で起きた上村合戦とか考えると、中濃侵攻の橋頭堡としてより、
奥三河戦線の側面安全と、遠山一族に織田派が増えたことへの危機感が
原動力だった気がするな。信長の親戚を落ち延びさせず、ガチギレに
追いやったのは、武田クオリティだが。
0521人間七七四年2019/06/09(日) 10:51:05.05ID:QIjqnT9O
勝頼の中の人が秀吉や始皇帝だったら
岩村城を拡張して倉も多数建てて敖倉(ゴウソウ)のような食料備蓄基地として使ったんじゃなかろうか
0522人間七七四年2019/06/09(日) 11:02:14.68ID:pocPCixM
>>520
岩村あたりに行った事がある奴なら分かると思うが
あそこは中濃より奥三河へ抜ける方が便利だからな
山ひとつ越えれば矢作川支流の上村川に出れるから
比較的容易に足助や新城方面に行ける

>>521
アクセスが悪すぎて資材も食料も運び込めません
そして武田にはそれだけの物資を確保できるカネがありません
0523人間七七四年2019/06/09(日) 11:06:08.38ID:Tugsl4fx
>>499
そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

また、いつものようにIDチェンジとかをして連投とかをしてますようですが、
貴方に都合の悪い事を書いた文章とか、貴方が反論するのが議論的に苦しくなってきた文章とかを、
必死にそのようにくさそうとしましても、普通に読む人は読むだけの話だと思いますしね。
0524人間七七四年2019/06/09(日) 11:06:13.87ID:I3SXVUhJ
>>513
信長は岩村城を武田に取られても放置、長篠後に岩村城取り返しても6年以上放置

信長でも放置してたのに信玄なら有効活用できるというのはギャグですかな?
0525人間七七四年2019/06/09(日) 11:07:49.65ID:5UipTJ+E
ID:QIjqnT9O
は無視してくれ
0526人間七七四年2019/06/09(日) 11:09:53.51ID:pocPCixM
使い捨て前提の100人程度のゲリラ部隊の出撃基地としてなら有効活用できたのでは
阿木川から木曽川を下って川沿いの美濃各地を襲わせる
兵には木曽川を下り切れば長島で収容して船で甲斐に帰れるぞと騙してw
0527人間七七四年2019/06/09(日) 11:12:37.50ID:t1wdGKFl
そもそも信玄が信濃→美濃ルートを選ばなかったのは、長曾我部元親が四国平定の際に今の国道33号線、つまり四国山地越えを選ばなかったのと同じじゃないのかな? 理由としては?

元親って四国平定の際、宿毛方面から南予へ、あるいは土佐東部から阿波へ侵攻してるよね? 四国の中央部の白地は抑えてるけど。

やはり四国山地を越えて伊予の中央に、つまり現在の松山市に攻め込むのは無理だったのかな?
0528人間七七四年2019/06/09(日) 11:15:01.03ID:t1wdGKFl
>>526
最初の何回かは成功しても、すぐに警戒が強化されて全滅しそう。
0529人間七七四年2019/06/09(日) 11:19:16.85ID:pocPCixM
四国をちょろっとツーリングした事あるけど
四国の山を越えるのはかなりキツいぞ
宮下漫画で元親が大歩危小歩危で行商人の滑落死が頻発してるのを嘆くシーンがあるが
行ってみれば納得できる
国道439号は全国でも名高い難所酷道として有名
現在ですらそうなんだから当時は軍用道路としてはとても使い物にならない
0530人間七七四年2019/06/09(日) 11:22:19.47ID:pocPCixM
>>528
その警戒に手間暇かけさせるのが目的だからw
徳川を救援する余力を少しでも削げればおk
その隙に浜松を落とせれば上出来
0531人間七七四年2019/06/09(日) 11:27:51.54ID:Tugsl4fx
>>500
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

むしろ、単発が必死に連投されて菅沼なんとか認定に狂奔してるように思うのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

>武田信玄が1年以上長期遠征しても全く問題ないほどの力があると本気で思ってる
長期戦に関しましては、普通に大内も毛利も長尾上杉も北条も島津も、
西上の時の武田と比しても低い国力で一年前後の長期遠征をしていた事例が複数存在してますので、
特に武田が長期遠征をできない理由はないかと思いますね。

で、その和睦どうとか貴方が言ってるのは、1568年7月くらいの事かと思うのですが。
>なお織田信清は裏で武田信玄と繋がっており
当時の状況で信清と信玄がつながっていた、というのは無理なような。領土も接してないですしね。
>当時の武田は上杉を敵に回しながら今川とも不和(1565年、親今川派だった武田義信が廃嫡)
>この状態で織田も敵に回すとか正気の沙汰じゃないw
普通の説としては、1565年に織田側が武田側の東美濃の城を攻めて、武田側の遠山右京亮などが撃退し、
その後で織田の方が武田に同盟を申し込み、当時は西上野で上杉と戦争中だった武田はこの事を了承し、
その時に(その織田との同盟を不快に思ったのか)義信が謀反を起こそうとして、という経緯ですので、
貴方の書いている事とは違うような。この1565年の武田と織田の同盟では、東美濃などの武田側の領土はそのまま武田に属し、
織田側が娘を差し出して勝頼に嫁ぎ、その娘が1567年12月に産んだ子供が武田信勝ですので、
織田側がこの1565年の同盟の時に娘を武田側に差し出したのは事実ですので、
この時の同盟は普通に織田が求めたものだったと思うのですが。

貴方の書いているのは、その後で武田と今川が不和になって、武田は今川との同盟に固執しますが、
1568年5月に今川と共同しての三河侵攻のプランを、今川が拒否した事で、心を決めて織田徳川と組んで
今川と戦う方向にシフトしていく事になってます。
で、1568年の7月くらいには、信長の書状で「信玄と和睦が成立した。」「信玄と今川領土についての協定が成立した。」的な事を
信長が書いてますので、貴方の言う武田の織田への申し込み云々はこの時の事かと思うのですが。
この時には武田は普通に織田との同盟を、その時までの不戦同盟から、
対今川への具体的な軍事同盟としていく必要性があったわけですし、
織田も畿内侵攻に備えて、自身の東側の敵対勢力だった今川と武田が戦っていく事は利益があったわけですしね。
0532人間七七四年2019/06/09(日) 11:29:32.89ID:2aLSuYnB
菅沼かは知らんけど長文連投するのはねえと特徴が一緒だし武田スレにしか現れんのも一緒ですよね!(`・ω・´)ゝ
0533人間七七四年2019/06/09(日) 11:32:02.99ID:2aLSuYnB
菅沼・アスペルガーだが・ねえ・Tugsl4fと武田にのめり込むと長文連投の精神異常者に覚醒するらしいキタ━(゚∀゚)━!
0534人間七七四年2019/06/09(日) 11:35:19.10ID:pocPCixM
教えてやろう
5ちゃんに入り浸ってるような連中は
5行以上の文章は読まないw
手間暇かけて長文書いても誰も君のレスなど読みはしないww
無駄な労力を費やしてるだけなのだよ君は
0535人間七七四年2019/06/09(日) 11:37:26.61ID:f6GbjVER
武田は苗木城を落とせなかったから、木曽川を乱破の侵入や兵站に使うのは無理。
0536人間七七四年2019/06/09(日) 11:40:26.03ID:I3SXVUhJ
>>526
家臣を使い捨てにしたり、みごろしにして家臣の忠誠心を崩壊させた勝頼の事を少しでも良いから思い出してください
0537人間七七四年2019/06/09(日) 11:44:27.18ID:Tugsl4fx
>>501
何度か書いてますが、1565年の武田と織田の戦いは、
織田側が武田側の神箆城を攻めて、武田側の遠山右京亮などが撃退し、
織田側が武田側に娘を嫁がせての同盟を求めていく、という経緯ですので、
普通に織田側は武田側と戦って、その強さを感じ、武田側の美濃侵攻をさせない為に、
同盟を求めた感じですので、普通に武田側が美濃に侵攻可能な事を織田側が認識していたとしか思えないと思うのですが。
>>502 >>507
またIDチェンジとかをしてたようですが、
>菅沼はアホだから木曽から織田軍が全員行ったと思ってるくらいだからな
私は菅沼なんとかという名前ではないですし、そんな事も書いてないのですが。
私は>>402とかで普通に
>そもそも、信長公記の記述で考慮をしていけば、普通に
>織田側は主力を岩村・伊那で侵攻させてますし、
という事を書いてますが、なんでそのような事を貴方は書いたのでしょうかね?

その木曽で5万云々は、またも>>402の私の書き込みで、
>元々策源地どうとかを言い出しているのは、貴方こと織田ファンさんでは?
>貴方の言いだした策源地どうとか論に基づく場合、
>武田側の領土に織田側が橋頭保として存在していたのは木曽領だと思いますし、
と貴方が言い出した事について、過去の書き込みが述べていた事について、
私が書いた、というだけの話でしかないと思うのですが、
なぜ貴方はそのように、事実と違うように思えます事を書いていたのですか?
お答えの方をお願いいたしますかね。
0538人間七七四年2019/06/09(日) 11:46:00.86ID:LAn6auy5
ID:Tugsl4fx
は無視してくれ
0539人間七七四年2019/06/09(日) 11:48:18.02ID:LAn6auy5
>>534
5行以上でも中身があるなら読みますよ。
でもID:Tugsl4fxの文章は中身が無くいつも同じことの繰り返しで「読む価値すら」ありません。ですから無視が一番かと。
0540人間七七四年2019/06/09(日) 11:49:19.00ID:Tugsl4fx
>>532 >>533 >>534
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

また、いつものようにIDチェンジとかをして連投とかをしてますようですが、
貴方に都合の悪い事を書いた文章とか、貴方が反論するのが議論的に苦しくなってきた文章とかを、
必死にそのようにくさそうとしましても、普通に読む人は読むだけの話だと思いますしね。

で、5行と比して多い文章は云々とおっしゃってますが、貴方が>>500から必死にIDチェンジをして
連投をしてますように思えます文章は、普通に10数行の文章とかも書いてますが、
貴方は貴方の都合の良い文章は他人が読んで、
都合の悪い文章は他人が読まない、と思ってますのでしょうか。
さすがにそのような事はないと思うのですけどね。
0541人間七七四年2019/06/09(日) 11:54:32.83ID:Tugsl4fx
>>538 >>539
そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

また、いつものようにIDチェンジとかをして連投とかをしてますようですが、
貴方に都合の悪い事を書いた文章とか、貴方が反論するのが議論的に苦しくなってきた文章とかを、
必死にそのようにくさそうとしましても、普通に読む人は読むだけの話だと思いますしね。

私は貴方が必死に認めないようにしてきた史実などを基にして、論旨を書いてまして、
貴方がそういった事を必死に認めないようにしてますので、提示とかをしてきただけの話ですね。
現に貴方がお答えになってない事のように思えますので、お答えの方などをお願いいたしますかね。
0542人間七七四年2019/06/09(日) 12:01:24.27ID:Tugsl4fx
>>503 >>508
別に武田も1565年程の時期ではそこまで貧乏ではないですし、
>>437にも書きましたように、
信玄西上の時には上杉謙信を扇動して、信玄率いる武田西上軍の矛先を他に向けて畿内侵攻をしようとした程に、
普通に信長自身が武田側の美濃侵攻を可能だと想定して動いていたのですが。
武田側の戦略も美濃侵攻ですしね。
>>504 >>506 >>509 >>511
信濃とか西上野とかをどうしていくのでしょうか、と思うのですが、その場合は。
信長も岐阜城時代とかは、信長包囲網の時には領国全体で考慮しますと東に偏ってますが、
遠くの畿内まで遠征した後で律儀に岐阜城に戻ってたのですけどね。
0543人間七七四年2019/06/09(日) 12:17:44.59ID:Tugsl4fx
>>510
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

他の人も書いてますように、普通に氏照の書状が存在してますよ。
>>515
いや、もしも氏照が認めてない場合、その書状の意味合い自体がおかしくなっていくと思うのですが。
仮に武田の主張が虚言で、上杉がそのような事をしていなかった場合、
上杉にとっては北条からの同盟要請が意味不明な事になってしまうわけで。
普通に氏照も武田の主張をある程度認めて、「今川が滅亡したのは上杉と同盟したせいでもあったので、
責任をとって自身達と同盟をして武田と戦うべきではないか。」と上杉に同盟を求めた、というのが
自然な解釈のように思えますが、どうなのでしょうかね。
>>513
結果論としてそうなっただけで、勝頼時代には、勝頼は普通に美濃侵攻の橋頭保として扱ってますし、
そうでなくても、織田側に対しての防衛の最前衛として意味があったと思いますしね。
>>514
別に3万余の全てが岩村城で籠城していく必要とかはないのでは。
余った軍勢は、必要な場合には増築とかもしますし、陣屋や野陣で過ごしもしたでしょうしね。
>>517
勝頼時代の長篠の敗北の損害と、御館の時の外交失敗によって北条まで敵にしての数年間の多方面策戦によって
領国が疲弊した事によって、木曽の敵対があったわけで、そのような条件が無かった場合には別に1570年代に
1582年の時のような事になったかは微妙なのでは。
0544人間七七四年2019/06/09(日) 12:19:38.75ID:qo7ao56L
>>542
何でいつも信長を出すのかな?
信長に恨みでもあるの?

信長包囲網のとき〜
信長包囲網の時に貴方が岐阜以外に最適と思う場所は何処にあるんですか? 是非教えて下さい。
0545人間七七四年2019/06/09(日) 12:33:36.23ID:Tugsl4fx
>>520
元々武田と織田の両属だった岩村遠山を軍勢を派遣して制圧して、織田領土にしたのが織田ですのに、
そのように書くのはどうかと思うのですが。そもそも、岩村城においての、親武田派が、上記のように
制圧してきた織田側に反発して武田側に呼応した、という事もあったようですしね。
>>522
西上当時の武田は当時の日本全国で考慮をしましても、有数の勢力ですので、
金がないという話でもないと思うのですが。
>>524
信玄が西上の計画を行っていって、
武田が信濃・美濃で美濃に侵攻していく場合には、普通に前衛地域として活用したのではないかと。
>>525
そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

また、いつものようにIDチェンジとかをして連投とかをしてますようですが、
貴方に都合の悪い事を書いた文章とか、貴方が反論するのが議論的に苦しくなってきた文章とかを、
必死にそのようにくさそうとしましても、普通に読む人は読むだけの話だと思いますしね。
>>544
いや、この話題において、武田の主な敵国や比較対象は織田なので、
織田との比較は有益だと思うのですがね。
シンプルに領国全体の地理的な場所などで、全体的な戦略的な必要性なども考慮をせずに、
ただ領国の中央とか、主に攻め込む対象との距離だけで考慮をしていく場合、南近江になったかと。
で、現に信長は長篠で勝利をして、武田側によっての東側の脅威が減少した時に、
南近江に安土城を築城していったわけで。武田が駿河に主城を移さなかったのと同様に、
織田も全体的な戦略的な理由で岐阜城に留まり続けていた事もあった、という話でして。
0546人間七七四年2019/06/09(日) 12:36:54.33ID:5UipTJ+E
>>544
触るな
0547人間七七四年2019/06/09(日) 12:40:35.75ID:2aLSuYnB
貿易港の収入なんて大した事ない、大内の勘合貿易や瀬戸内海貿易なんて数万石程度の利益(笑)
武田領内の市場・経済圏は大したもの、アッチこちに市場があった(笑)
信玄は職人の育成にも力を入れていた(笑)
0548人間七七四年2019/06/09(日) 12:41:42.72ID:Tugsl4fx
>>527
普通に信玄は西上の時には美濃侵攻を計画してますし、>>437にも書きましたように、
普通に信長自身が武田側の美濃侵攻を可能だと想定して動いていたのですが。
武田側の戦略も美濃侵攻ですし。
特に史実的には武田も織田も美濃侵攻がそんなに困難だとは想定もしてない、
という感じのように思うのですが。
>>535
東美濃攻防の時には苗木城は普通に武田側が攻略していたように思うのですが。
0549人間七七四年2019/06/09(日) 12:44:46.99ID:Tugsl4fx
>>546
そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

また、いつものようにIDチェンジとかをして連投とかをしてますようですが、
貴方に都合の悪い事を書いた文章とか、貴方が反論するのが議論的に苦しくなってきた文章とかを、
必死にそのようにくさそうとしましても、普通に読む人は読むだけの話だと思いますしね。
>>547
大内の貿易の利益は実際に数万石程だったのでは。
信玄が武田領国で商人・職人の保護育成など行って、
相応に栄えていたのは普通に史実のように思うのですが。
0550人間七七四年2019/06/09(日) 12:46:58.88ID:2aLSuYnB
間抜けは見つかったようだな
0551人間七七四年2019/06/09(日) 12:47:47.47ID:qo7ao56L
>>546
そうします。
すみませんでした。
0552人間七七四年2019/06/09(日) 12:51:58.76ID:qo7ao56L
>>547
ギャグですかね?
久々に大笑いしました。
0553人間七七四年2019/06/09(日) 12:54:45.13ID:Tugsl4fx
>>550
はてさて何の事を書いてますのかと思いますが、
>>549に書いたような事は普通の史実なのでは。
>>551
議論的に苦しくなった後とかに、「もう話しない!」とか書きだして、
またIDチェンジをして他人装いをして、
相手側に対しての、くさし、叩き、などを行おうとしていく、
というように思えます、
貴方の行動傾向は如何なものなのかと思うのですけどね。
0554人間七七四年2019/06/09(日) 12:56:41.62ID:Tugsl4fx
>>552
その事をギャグとして笑う貴方の史実観は何を基にしてますのでしょうか。
お答えの方をお願いいたしますかね。
0555人間七七四年2019/06/09(日) 12:57:05.43ID:TEO90qVp
菅沼は他のスレとは無関係だとアピールしたがっている気がする
0556人間七七四年2019/06/09(日) 13:09:33.12ID:HKyS6UCH
まあ信長が尾張統一してからじゃさすがに美濃攻略は無理だよな
戦下手の信玄が戦の天才信長に勝てるわけないし

となれば上杉相手に勝てない戦いを継続するか史実通り同盟破棄して北条今川に喧嘩売るかしかない
信玄がアホだったのは上杉放置したまま北条今川に喧嘩売ったことだな
謙信に頭下げるの意地でも嫌だったのかそれとも上杉と北条が手を組むはずがないと高をくくったのかもしくは何も考えていなかったのか
0557人間七七四年2019/06/09(日) 13:25:16.16ID:qo7ao56L
>>556
謙信に頭下げるのが嫌だったんでは?
何しろ謙信が関東管領、上杉姓を称しても長尾呼ばわりする真似してましたし。

関東管領で上杉家を継がれたら、その時点で武田は家格で負けますし、従来なら謙信に従わないといけない立場ですしね。
0558人間七七四年2019/06/09(日) 13:33:56.53ID:6bGDm3Qj
>>556
放置してないよ
北条が敵に回った時点で慌てて義昭と信長に頼んで上杉と和睦した
0559人間七七四年2019/06/09(日) 13:40:28.23ID:Tugsl4fx
>>555
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

アピールも何も、ここ数日で私が書き込んだのはここが主ですしね。
0560人間七七四年2019/06/09(日) 13:45:13.19ID:Tugsl4fx
>>556
>まあ信長が尾張統一してからじゃさすがに美濃攻略は無理だよな
>戦下手の信玄が戦の天才信長に勝てるわけないし
特にそんな事はないと思いますが。信玄は生涯で2敗北程ですが、信長は上の書き込みでも書きましたように、
生涯で多数の敗北をしてますしね。
軍鑑とかでも信長の敗北数が多い事については、記述をしていたわけで。

そもそも、1565年の武田と織田の戦いは、
織田側が武田側の神箆城を攻めて、武田側の遠山右京亮などが撃退し、
織田側が武田側に娘を嫁がせての同盟を求めていく、という経緯ですので、
普通に織田側は武田側と戦って、その強さを感じ、武田側の美濃侵攻をさせない為に、
同盟を求めた感じですので、普通に武田側が美濃に侵攻可能な事を織田側が認識していたとしか思えないと思うのですが。
0561人間七七四年2019/06/09(日) 13:56:18.65ID:Tugsl4fx
>>556
ついでに、信長が本能寺までで死亡させた織田家の武将や一族は>>221に、
(本能寺までをカウントしていくのは、
織田ファンさん自身が>>193で了承したカウント方法。)
信長の敗北の一例とその事に対しての軍鑑の評価については、
>>128に書いておきましたので、ご確認をお願いいたしますかね。
0562人間七七四年2019/06/09(日) 14:11:38.94ID:qo7ao56L
>>560
信玄3敗してるんだがな。
2敗とはどういうこと?
0563人間七七四年2019/06/09(日) 14:13:26.20ID:sXOc9z/S
>>558
でも北条と和睦して上杉とまた対立して、長篠の時には
高坂の北信警戒部隊が遊兵化して大敗北という始末。
0564人間七七四年2019/06/09(日) 14:17:14.99ID:qo7ao56L
ちなみに、信玄は確かに敗北3回と結構やるけど、敗北が少ないぶん、引き分けや痛み分けが多すぎるから、勝敗の割に勢力拡大が鈍すぎる。

信長、氏康、元就みたいにドカンと一発の大勝がないからかな?
0565人間七七四年2019/06/09(日) 14:42:51.67ID:Tugsl4fx
>>562 >>564
どっかの歴史本で小岩嶽城の戦いがなぜか信玄の敗北扱いになってて、
貴方はその事で3敗とか書いたのでしょうが、
武田家の記録では上田原と砥石の戦いは普通に敗北となってますが、
小岩嶽城の戦いは普通に信玄が勝利してますので、
特に敗北となってますので、普通に2敗、でいいと思うのですが。

単に同格の大名と戦って勢力を向上させていった信玄と、
そうでなかった信長とかは違う、というだけの話かと。
>>563
信玄西上から長篠まで2年もあって、北条との同盟によって、
上杉を1574年の末まで関東に拘束できたと思えば、
長篠の戦いは信長公記でも「勝頼が動かなかった場合、どうしようもなかった。」
的に書いていた状況で、勝頼が設楽に移動して、
陣城に攻めかかって敗北した戦いですしね。
0566人間七七四年2019/06/09(日) 15:02:59.60ID:qo7ao56L
>>565
なんか思い違いしてるみたいだが、小岩嶽じゃないんだがな。むしろ小岩嶽で武田が負けたなんて言ってる歴史本の名を教えてほしいな。

あんた適当な知識で言ってないか? さっきからひどすぎる。
0567人間七七四年2019/06/09(日) 15:07:16.88ID:QIjqnT9O
信玄や勝頼って領土欲は異常に強かったのに
得た領土を有効利用する事にかけてはどこまでも欲が薄かったように見える。
土地さえ得ればそこがボロボロの焦土になってようが人民が逃散してしてようが
生産力がゼロだろうが大満足という感じで。
0568人間七七四年2019/06/09(日) 15:16:22.05ID:AQibU+8u
そりゃ武田の外征目的は領土獲得ではなく略奪だし
0569人間七七四年2019/06/09(日) 15:33:49.38ID:PtEnY/nN
また、どうしようもなかったとかめちゃくちゃな訳を
0570人間七七四年2019/06/09(日) 16:01:27.70ID:a39ifbrd
>>567
そもそも信玄、勝頼が奪った山間部をどうやって有効利用するのか? 林業を盛んにするの? 木曽の木材は良質だから。
0571人間七七四年2019/06/09(日) 16:01:42.35ID:PtEnY/nN
>>489
長良川で武儀郡にまで50石船が遡ったりしてるので
木曽川もやろうと思えばもっと上流にまで行けると思う
当時は無理かもしれんが

>>491
河川舟運の場合、下流中流の水量川幅が多い個所は帆を使う櫂を使うとかで
更に急流の場合は斜めに引っ張ってジグザグに遡る、淀川とかが有名

>>494
>河川水運で遡る時はどこも塩か海産物を運ぶだけ
つ淀川
まあ大消費地が淀川の中流域にある京都が例外で
他は需給の関係で平時は農作物や木材を上流から下流に流すのがほとんどだが
0572人間七七四年2019/06/09(日) 16:05:38.38ID:CwTSPB5f
一般に言われてるのは小岩岳城であってないか?
0573人間七七四年2019/06/09(日) 16:08:40.96ID:Tugsl4fx
>>566
>小岩嶽じゃないんだがな。
ほう。では何の戦いですかね。先にその事をご提示の方をお願いいたしますかね。
>あんた適当な知識で言ってないか? さっきからひどすぎる。
具体的にご提示の方をお願いいたしますかね。
資料とかも合わせてご説明の方などをお願いいたしますかね。
>>569
いや、普通にそんな感じの意味合いだと思いますが。
具体的にご説明の方をお願いいたしますかね。
>>568 >>567
普通にその領土を制圧して、放任主義の信長とかと比しても
具体的な軍役命令とか領国への命令とかをしてますが。
>>570
山以外の土地も普通に多数制圧してたはずなのですが。
0574人間七七四年2019/06/09(日) 16:10:12.90ID:Tugsl4fx
>>572
ですよね。なんでか小岩嶽城の戦いを敗北とカウントした歴史本とか存在してますしね。
0575人間七七四年2019/06/09(日) 16:12:46.88ID:a39ifbrd
>>572
常田の戦いだろ。
1552年3月6日の。
軍鑑だと、品30に武田が勝利したように書かれてるけど。

長尾と村上の連合軍と、武田軍の戦い。
結構乱戦で、長尾村上が700余、武田が400余の死者出してる。数だけ見れば連合軍の負けだが、武田はこの戦いで小山田某一人が戦死し、原ともう一人が重傷になってるし、村上の領地に攻め入れず撤退してるから、負けと見られても仕方ない。
0576人間七七四年2019/06/09(日) 16:14:51.32ID:a39ifbrd
>>573
信長が放任主義とか、何言ってんだ?
0577人間七七四年2019/06/09(日) 16:16:33.88ID:CwTSPB5f
訳すなら
あんな負け方しなかっただろうに
って感じか
0578人間七七四年2019/06/09(日) 16:22:03.98ID:TbQakGuj
信長亡き後は秀吉が織田を引き継いで統一したが
信玄亡き後は重臣は長篠でみんな死んでるから
武田って実は大して強くないのは周知の事実だよね
0579人間七七四年2019/06/09(日) 16:24:47.15ID:6bGDm3Qj
貧乏なのによく頑張ったよ武田は
アンチがやたら多いけど
0580人間七七四年2019/06/09(日) 16:26:52.88ID:TbQakGuj
アンチが急増したのは今もこのスレ荒らしてるあいつのせい
0581人間七七四年2019/06/09(日) 16:28:49.05ID:Tugsl4fx
>>575
常田合戦は軍鑑にしか存在しない架空の戦いというのが普通の説では?
小山田は病死だったと思いますし。
>>576
信長は武田信玄・上杉謙信・北条氏康、とかがやったような、
配下武将に対して、いざ合戦の時には槍兵〜人、騎馬兵〜人、鉄砲兵〜人、
というような感じの具体的な軍役命令とかがろくに存在せず、
佐久間折檻状を考慮しましても、基本的にいざ合戦の時に如何程の軍勢を整えて
参戦していくか、は配下武将達の自由だったようですしね。
>>577
「何(いず)れともなすべからず候ひし」が原文ですから、
普通にどうしようもなかった、と訳すのが自然なのでは。
0582人間七七四年2019/06/09(日) 16:30:32.08ID:Tugsl4fx
>>578
重臣達の反対意見を拒否して陣城を攻めて敗北したのが勝頼ですのに、
そんな事を書いても、と思うのですが。
>>580
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
0583人間七七四年2019/06/09(日) 16:55:35.27ID:6z3tMDA1
>>581
軍役命令ないから放任主義?

信長はめちゃくちゃ配下に口出ししてるぞ。
秀吉、家康、勝家らには軍監付けてるし。
秀吉は常に信長に伺い立ててる。
勝家も家康も同じこと。
だから信長の中央司令部が遊撃になったりもしてるのに。

軍役命令ないから放任主義はまずいよ。
0584人間七七四年2019/06/09(日) 17:04:30.69ID:PtEnY/nN
>>572
>>575
一般と言うか江戸時代に作られた講談の各大名の勝敗数だな
上田原戸石小岩岳が信玄の負けとされた

>>577
原文は何れともなすべからず候ひし
だから意訳するならそんな感じか
0585人間七七四年2019/06/09(日) 17:39:37.65ID:TbQakGuj
あいつや荒らしとしか言ってないのに
反応してるってことは荒らし行為と分かってて
やってるんだな
やっぱNGにするべきだな
0586人間七七四年2019/06/09(日) 17:41:40.45ID:HKyS6UCH
いちいち細かい指示出すより現場に任せた方が効率的だろ
もちろんいざというときはトップダウンやる必要もある
いちいち判子もらうような信玄なやり方は非効率この上ない
それは信長や元就の出した成果と比べれば明らか
0587人間七七四年2019/06/09(日) 17:44:06.21ID:6bGDm3Qj
>>586
信玄はいちいち判子もらうのが必要な体制だったのか?
0588人間七七四年2019/06/09(日) 18:03:35.53ID:QIjqnT9O
織田家は師団制になってて一々信長が動かんでも師団長に命じて成敗させに行かせるケースが
後半増えてたよな。
でも序盤はほぼ全ての戦いに親征してたから国力が大きくなったおかげで師団制にできたんだろうけど
0589人間七七四年2019/06/09(日) 18:59:32.54ID:I3SXVUhJ
重臣筆頭だった佐久間を怠惰だと言って追放してる信長が放任主義???
0590人間七七四年2019/06/09(日) 19:10:33.97ID:SdEz2ohd
北条の場合、官僚制度が出来てしまったから、あんなに弱体化したのかな? 氏政と氏直時代の北条軍てかなり弱いよね。

長篠後の勝頼に上野で押されまくり、氏政は当方滅亡とか言い出す。
天正壬午では5万の北条が1万の徳川に勝てない。
小田原攻めでも、山中はたった半日で陥落。鉢形と韮山除いてほとんど瞬殺されてる。

軍役制度を固める→システムを構築してしまう→人材が現れなくなるってことなのかな?

武田も長篠後の人材不足は酷いし。
0591人間七七四年2019/06/09(日) 19:35:43.34ID:pocPCixM
今の日本と同じで組織が硬直化し現場レベルでの柔軟な対応ができなくなってるんだろ
近代現代の例を出すのはいささか見当違いかもしれんが
WW2のフランスがそんな感じだ
現場は精鋭で装備も優秀だったが意表を突いてアルデンヌをドイツ軍が突破して来ると
現場の裁量で部隊を動かす事ができなかった為に崩壊してしまった
0592人間七七四年2019/06/09(日) 19:37:58.60ID:1m38ZlIC
>>590
小田原攻めは秀吉の経済力に支えられた人海戦術があまりにも強すぎる
一応秀吉軍にも被害出てるし多少はね?

関ヶ原すら寡兵の小城に苦戦する戦いも多いし(上杉景勝も序盤までは人海戦術で快勝してたけど)
っというか島原の乱の時代すらある程度鉄砲揃えて籠城決め込むと落とすのは困難

経済力は正義だよ(震え声)
0593人間七七四年2019/06/09(日) 20:09:45.48ID:SdEz2ohd
軍役命令がない。

つまり織田って完全な成果、実力主義ってことでしょ?

信長の眼鏡にかなわない働きなら、処罰される。他家みたいに軍役そろえていたら問題ないでは済まないってことでは?
0594人間七七四年2019/06/09(日) 20:44:40.07ID:I3SXVUhJ
勝頼みたいに信豊のような無能を一族だからという理由で重用して
好き勝手無能なことさせておいて処罰せずに重用し続けりゃ、そりゃ武田は滅ぶわな
0595人間七七四年2019/06/09(日) 21:17:40.02ID:SdEz2ohd
>>594
信豊って本当に信繁の嫡男なのかな?
父親と比較するとあまりに酷いし。
0596人間七七四年2019/06/09(日) 21:22:15.04ID:pocPCixM
中途半端に優秀なヤツだと信玄から警戒されて義信の二の舞になりかねない
0597人間七七四年2019/06/09(日) 21:32:32.94ID:I3SXVUhJ
義信が優秀かというと家臣の賛同も得ずに飯富らに担がれて粛清された無能
0598人間七七四年2019/06/09(日) 21:43:47.71ID:PtEnY/nN
何かの現代訳本で
何れともなすべからず
を変な訳し方でもしてんのかな
まあネットでそんな訳してるのは一人だけだろうが
0599人間七七四年2019/06/09(日) 21:44:09.74ID:PtEnY/nN
>>595
長男ではないな
0600人間七七四年2019/06/09(日) 21:45:21.59ID:s4IvqPol
いやあほ義信が飫富を巻き込んだんだろ
0601人間七七四年2019/06/09(日) 21:59:41.03ID:eKagDWrj
あれ???
もしかして荒らされてるの?
0602人間七七四年2019/06/09(日) 22:07:33.05ID:pocPCixM
粘着荒らし君が先週から荒してるよ
0603人間七七四年2019/06/09(日) 23:07:55.92ID:Tugsl4fx
>>583
軍監とかは他の大名とかも普通にしてますし、
家臣がお伺いをして、というのも普通の事ですしね。
で、信長は貴方的には放任主義じゃない!と書きたいのでしょうが、
仮に信長が放任主義じゃない、というのでしたら、
同時代の武田や上杉や北条はやってますのに、
家臣がいざ合戦の時に如何程の軍勢を整えて参戦していくか、
というのも定めていない、命令していない、というのは
どういう事なのでしょうか。
普通に武田・上杉・北条とかと比して、織田が放任主義的な軍制だった、
というのが自然な話なのではないでしょうかね。
0604人間七七四年2019/06/09(日) 23:18:05.20ID:Tugsl4fx
>>584
ちょっと待ってください。「何(いず)れともなすべからず候ひし」が原文、というのは、
>>581で私が普通に書いてますが、この文章で何をどうやったら、
「あんな負け方しなかっただろうに」っていう訳となっていくんですか?
普通に私が書いたように、「どうしようもなかった。」と訳すのが自然なのでは?
普通に、貴方の書いたのだと、原文とまったく違う文章のように思うのですが。
0605人間七七四年2019/06/09(日) 23:20:12.17ID:0mowe/FF
放任型というか、所帯が小さかった頃は信長個人が直接命令してて、領国が大きくなったら
いわゆる方面軍司令官クラスは、信長が期待してそうなタスクを察して、普通の大名並みの
知行を与えられているんだから兵員・兵站をそれで賄って、結果を出して当然みたいな気風の
統治だったのかもね。

佐久間追放は、昔の恨みを急に思い出して腹が立ったとか、信忠に政権を譲る前に大身の
古参を減らしておきたいとか以外に、叱責の書状からすると「俺の期待を汲み取って、本願寺を
さっさと下すべきだったのに、やってねーじゃん!」てな文面だし。
0606人間七七四年2019/06/09(日) 23:22:13.97ID:PtEnY/nN
自然なわけないだろ
どっからそうしようもないとかが出てくるんだ?意味不明すぎる
0607人間七七四年2019/06/09(日) 23:22:51.34ID:Tugsl4fx
>>585
いや、普通にここまででも、貴方が私に何度も菅沼なんとか認定をしてきたのは、
多くの事例が存在してますように思うのですが。
>>586 >>587 >>588 >>589
そのように、武田や上杉や北条のような具体的な軍役命令を信長がしなかった結果、
佐久間とかのように、拝領した領土の収入でろくに軍勢を整えようとしない武将がいても、
直接的に非難をしていく事ができず、結局何年もたった後で、本願寺との戦いが終了した後で、
戦功が多くないという理由で非難をしていくしかない、という事になったのですが。
(その佐久間折檻状の別の項では、「調略とかで戦功をあげてもよかったのに、そのような事もしなかった。」
的に書いてあって、謀略とか調略とかで戦功をあげていた場合は、特に非難をしていく理由もなかったようで。)
で、このような放任主義的な軍制では非効率、という事で、秀吉も家康も、武田・上杉・北条のような、
具体的な軍役指示をしていく方式をとっていく事になったのですが。
0608人間七七四年2019/06/09(日) 23:25:21.50ID:CwTSPB5f
あれだな菅沼は一度言葉の意味を辞書で調べるべきだな
0609人間七七四年2019/06/09(日) 23:30:46.56ID:Tugsl4fx
>>606
じゃあ、お聞きしますが、
「何(いず)れともなすべからず候ひし」の原文で、
どうやった場合に、貴方の訳の「あんな負け方しなかっただろうに」
となっていきますのか、文言と対応させての訳をお願いしていいですかね。
普通に私の「いずれとも=どのようにも」「なすべからず=なしようがない、しようがない」
で「どうしようもなかった。」という要約の方が自然と思いますが。

>>605
>所帯が小さかった頃は信長個人が直接命令してて、
特にそんな命令も残ってないのですが。
佐久間に関しては、普通に佐久間が受領した領土の収入で軍勢を整えようとせず、
自身で貯めこんで何年も過ごしていた事とかが普通に書いてあって、
信長はその事を非難していくのに、「武辺道」という抽象的な概念を
用いていくしかなかったわけで。
このような方式では非効率なので、秀吉や家康も武田や北条や上杉のような
具体的な軍役命令の方式をしていくようになったと思うのですが。
0610人間七七四年2019/06/09(日) 23:32:47.74ID:Tugsl4fx
>>608
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

そのようにいつも資料とかを基にしないで抽象的にいうのではなく、
具体的に述べて欲しいと思うので、
ご説明の方をお願いいたしますかね。
0611人間七七四年2019/06/09(日) 23:35:42.38ID:9IuOgNrx
軍役制度も無いのに、あれだけ広範囲の軍勢をまとめあげていた織田信長ってやっぱり天才なんだな。放任主義にしていてあれだけ勢力拡大ができたのもやはり凄いとしか言えないわ。

むしろ軍役制度を固めていた勢力のほうが、拡大ができてないのは情けないな。
0612人間七七四年2019/06/09(日) 23:38:11.43ID:QWfpk9W2
畿内と甲信越じゃ才能が違いすぎたか
0613人間七七四年2019/06/09(日) 23:44:00.98ID:Tugsl4fx
>>590
小田原遠征では北条側は豊臣側が兵糧的に問題が出てきた程に
よく戦ってますので、そこまで悪くないと思うのですがね。
武田の長篠は重臣とかが多く死亡したので、そういう書き方はどうかと思うのですが。
>>591
普通にそのように、武田や上杉や北条のような具体的な軍役命令を信長がしなかった結果、
佐久間とかのように、拝領した領土の収入でろくに軍勢を整えようとしない武将がいても、
直接的に非難をしていく事ができず、結局何年もたった後で、本願寺との戦いが終了した後で、
戦功が多くないという理由で非難をしていくしかない、という事になったのですが。
(その佐久間折檻状の別の項では、「調略とかで戦功をあげてもよかったのに、そのような事もしなかった。」
的に書いてあって、謀略とか調略とかで戦功をあげていた場合は、特に非難をしていく理由もなかったようで。)
で、このような放任主義的な軍制では非効率、という事で、秀吉も家康も、武田・上杉・北条のような、
具体的な軍役指示をしていく方式をとっていく事になったのですが。
>>593
単に室町風軍役のように、家臣が如何程の軍勢を養い、如何程の軍勢を率いて参戦していくか、が
家臣達の自由だった、というだけのように思うのですが。
実際に後の時代の秀吉や家康は、武田や北条や上杉のような具体的な軍役命令の方式をしていくようになってますしね。
普通に信長のは室町時代的な放任主義的な軍制で、
具体的な軍役命令の方式と比較して、効率的ではなかった、という話なのではないかと思うのですが。
>>594 >>595
織田も普通に一族武将は重く活用してますけどね。
単に死亡武将が多かったので、本能寺の時に残ったのが少なかっただけで。
>>596
義信は普通に自身で謀反を起こして幽閉、という感じですのに、どうして貴方にとってはそんな話になったのですかね。
0614人間七七四年2019/06/09(日) 23:46:50.42ID:rQNYBkjQ
いやw
織田はどうみても同時侵攻したせいで中央がスカスカになって本能寺が起きたんだろ
四国攻めの信孝なんて兵が集められなくて子供老人から牢人からもかき集めてやっと1万4000
ほんでいざ本能寺が起きたときに動かせた兵が4000しかいなくて、秀吉に先を越されたと

織田は見かけほど余裕はなかったと思うよ
0615人間七七四年2019/06/09(日) 23:49:37.63ID:QIjqnT9O
信長ってどう見ても生き急いでたよな
0616人間七七四年2019/06/09(日) 23:51:12.55ID:Tugsl4fx
>>598
じゃあ、お聞きしますが、
「何(いず)れともなすべからず候ひし」の原文で、
どうやった場合に、貴方の訳の「あんな負け方しなかっただろうに」
となっていきますのか、
文言と対応させての訳をお願いしていいですかね。
普通に私の「いずれとも=どのようにも」「なすべからず=なしてはいけない、なしようがない」
で「どうしようもなかった。」という要約の方が自然と思いますが。
>>601 >>602
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

そして、貴方はスレの平和とか言いますが、前スレを読みますと、
織田ファンのように思えます人が、信玄叩きとか武田叩きのレスをして、
それに反論をしようとする人とかを菅沼なんとか認定をして、
煽り罵倒して言論封じをしようとしていた事とかが、
多数の書き込みで残っていると思うのですが。これが平和なのですか?
0617人間七七四年2019/06/09(日) 23:52:38.73ID:PtEnY/nN
10年ぐらい前に書いたが
『何れともなす』に『どのようにも』なんて意味はない
優劣がないとか比較して差がないって意味
『べからず』は基本的には否定『してはいけない』『するべきではない』とかだけど
細かくいうなら『べす』の方は推量で『ず』は否定

なので
優劣が付くことは無かっただろう≒負けることはなかっただろう
みたいな感じの訳になる
0618人間七七四年2019/06/09(日) 23:55:31.68ID:QIjqnT9O
意外と信長って学習能力が無いだろ。
京を留守にするたびに三好が御所を襲ったり松永が裏切ったり本願寺が暴れたり
将軍が挙兵したりで「京を留守にしてはいけない。一定数の兵を常置しなきゃいけない」という
簡単な原則を最後まで学ばなかった。結局、それが原因で本能寺だしアスペかよw
0619人間七七四年2019/06/09(日) 23:56:33.60ID:Tugsl4fx
>>612 >>613
信長は桶狭間のラッキーパンチや、
三好政権の家臣達の対立によっての弱体化や、
武田信玄・上杉謙信・斎藤義龍、のちょうどいい時においての死亡、
などで勢力を向上させていきましたが、
その放任主義的な統治や軍制は、家臣達の多くの反乱などを起こしていきましたし、
最終的に本能寺になったわけですしね。
0620人間七七四年2019/06/09(日) 23:56:40.83ID:PtEnY/nN
多分現代語の『何れも』や『いずれにしても』がALLみたいな意味だから勘違いしたんだろうけど
『何れともなし』の意味は違う

あと「あんな負け方しなかっただろうに」と訳したのは俺じゃないぞ
まあ意訳すればそんな感じでもいいと思うが 
0621人間七七四年2019/06/09(日) 23:58:44.64ID:9IuOgNrx
Tugsl4fxと言う人が言ってることまとめると、

武田領は非常に豊かで、あちこちに市場があり、信玄が職人や商人も育成していたから織田に匹敵あるいはそれ以上の経済力。軍役制度もあり、長期戦も可能。

織田は武田にビビりの勢力。貿易で得られる利益など数万石だから全く問題にならない。軍役制度が無いから後進的で放任主義。武田と婚姻結んだのも、同盟破棄したのも、徳川家康を抑えようとしなかったのも全て信長のせいであり、信玄には何も非はない。

何で武田信玄ここまで恵まれていて織田信長ごときを倒せなかったんだ? 不思議すぎる。
0622人間七七四年2019/06/09(日) 23:59:03.08ID:PtEnY/nN
まあ優劣をつけようとすべきではなかった≒決戦を挑むべきではなかった
とも訳せそうだけど
0623人間七七四年2019/06/09(日) 23:59:11.08ID:QIjqnT9O
逆に信玄はパパが甲府を留守にしたのが原因でクーデターで追放されたものだから
自分は同じ轍を踏むまいと用もないのにいそいそと躑躅ヶ岬館に帰って
無駄な時間を過ごしまくってた。こいつも逆の意味でアスペだな。
0624人間七七四年2019/06/10(月) 00:00:33.17ID:KJe/29ry
>>619
運も実力のうちじゃないの?

軍役制度があっても、武田も上杉も反乱起きてるが? 特に上杉なんか酷すぎるが?
0625人間七七四年2019/06/10(月) 00:00:51.40ID:ATouWsp8
信玄が一生のほとんどを温泉巡りをしたり躑躅ヶ館でぐうたらしていた原因を誰も突き止められず
新田次郎は「信玄は若くして結核にかかったため」という仮説を作って説明してたな。
0626人間七七四年2019/06/10(月) 00:06:23.40ID:ATouWsp8
普通に考えたら弟の信繁に甲府のお留守番をさせて信玄自身は信濃を統一するまでは
帰国すべきじゃなかったのだが猜疑心が強い信玄は自分が弟や息子にクーデター起こされて
追放される幻影に怯えて頻繁に帰国しなければ気が済まなかったんだろうな。
0627人間七七四年2019/06/10(月) 00:10:51.66ID:fKkrZB/G
>>617
その訳し方で言いましても、貴方が最初に書いた、
「あんな負け方しなかっただろう。」ではなくて、
普通に貴方自身が書いています、「負けることはなかっただろう」という訳の方が正しい、という事になって、
つまり、織田勢は結局、武田勢が動かなかった場合は、武田勢を負けさせる事ができなかった、という意味合いにしか
なってないと思うのですが、どうなのでしょうかね。
0628人間七七四年2019/06/10(月) 00:11:37.44ID:tapEi3o5
武田信玄って経済力も軍事力も恵まれて、先進的な軍役制度も導入していて、なぜ織田信長と同盟結んだりしたの? さっさと美濃に攻め入って倒したらよかったのに。バカなの?
0629人間七七四年2019/06/10(月) 00:13:31.87ID:ATouWsp8
信濃統一までほぼ一生かけちまう時点でセンスねえよ
諏訪を倒した流れでさっさと信濃統一しなきゃ駄目だろホモ助は
0630人間七七四年2019/06/10(月) 00:13:45.00ID:fKkrZB/G
>>620 >>622
いや、さすがに、「あんな負け方しなかっただろう。」で訳すのは無理だと思うのですが。
貴方的な訳し方でも、普通に、「負けることはなかっただろう」という訳がそのまんま、という感じですし、
その場合、織田勢は結局、
武田勢が動かなかった場合は、武田勢を負けさせる事ができなかった、という意味合いにしか
なってないと思うのですが、どうなのでしょうかね。
0631人間七七四年2019/06/10(月) 00:19:16.88ID:fKkrZB/G
>>626 >>625 >>623
何度も書いてますが、普通に信長も、岐阜城時代には畿内に遠征をして、
律儀に岐阜城に戻っていく、というのを何度も行ってますが。
>>624
武田上杉と比しても、織田の領国の離反反乱敵対は多いと思うのですが。
>>621
>武田領は非常に豊かで、
相応に豊か、としか書いてないような。
>織田に匹敵あるいはそれ以上の経済力。
こんな事、どこにも書いてないと思うのですが。
>貿易で得られる利益など数万石だから全く問題にならない。
信長は別に勘合貿易とかしてないと思うのですが。
その利益数万石って大内の勘合貿易の話だったと思いますしね。

普通に信玄が西上の時に死亡した事が要因かと思うのですが。
0632人間七七四年2019/06/10(月) 00:22:01.27ID:ATouWsp8
>>631
尾張には戻らなかったわけだ。

さらに反省して安土に居を移してる
0633人間七七四年2019/06/10(月) 00:22:37.12ID:fKkrZB/G
>>628
信長と同盟をした時は、普通に上杉と西上野攻略戦争をしてましたしね。
>>629
信濃で一生?信玄は甲斐・信濃のほぼ全て・西上野・駿河・北遠江・東美濃・飛騨・東遠江・北三河、
という感じで120万石余の勢力を構築したように思うのですが、どうなのでしょうかね。
0634人間七七四年2019/06/10(月) 00:25:21.77ID:fKkrZB/G
>>632
長篠で勝利して東の脅威が減少した後で安土に、という感じで、
その時までは普通に畿内まで行って岐阜に戻って、というのを律儀にやってますので、
普通に織田も戦略的な理由で、主城を動かさない、という事も普通にしてた、という話でして。
0635人間七七四年2019/06/10(月) 00:27:15.74ID:tapEi3o5
>>633
何で西上野行く必要があるの?
そもそも1565年の時点で石倉とか落として箕輪城以外は奪ってる。わざわざ逆方向に行く理由がわからん。孤城ひとつにこだわるの?

貴方の言うところでは、織田信長が先に武田側に手を出して来たんだから大義名分もバッチリ。信濃から美濃へ侵攻したらいいだろ。武田は長期戦も可能な経済力もあるんだし。

あの時点なら斎藤も弱体化はしているが健在だから、攻めたら勝てただろ。なのに西上野に行くとか、信玄には戦略眼が無いの?
0636人間七七四年2019/06/10(月) 00:28:46.66ID:Weynl/ip
信玄は満で51歳で死去か?
信玄死去時に38歳の信長にあっという間に抜かれて、そのまま後塵を拝することしかできなかったんだから才能の差だろ
0637人間七七四年2019/06/10(月) 00:38:20.36ID:tapEi3o5
>>633
甲斐の全てと、信濃佐久郡は信虎がすでに平定していたはずですが。
0638人間七七四年2019/06/10(月) 00:39:15.03ID:fKkrZB/G
>>635
西上野攻略戦争は長尾上杉も主力を率いて何度も来援とかをしていた、
武田と長尾上杉の戦争ですので、あの状況で美濃に武田が向かった場合、
長尾上杉が大喜びで北信濃か西上野を攻めていくだけの話と思うのですが。
>>636
信長は桶狭間のラッキーパンチや、
三好政権の家臣達の対立によっての弱体化や、
武田信玄・上杉謙信・斎藤義龍、のちょうどいい時においての死亡、
などで勢力を向上させていきましたが、
その放任主義的な統治や軍制は、家臣達の多くの反乱などを起こしていきましたし、
最終的に本能寺になったわけですしね。
0639人間七七四年2019/06/10(月) 00:42:06.60ID:fKkrZB/G
>>637
佐久の一部しか信虎は制圧してないですよ。
甲斐については、そもそも、私はトータル120万石余の勢力を構築した、
的にしか書いてないと思うのですが。
そもそも、貴方の主張的には信濃に一生、という話だったので、
私は他の多数の領国などを提示したわけなのですが。
0640人間七七四年2019/06/10(月) 00:44:51.09ID:xXEjkhJL
>>627
むしろ『どうしようもなかった』と『負けることはなかっただろう』の方がよほど意味合いが異なると思うが
決戦を挑むべきではなかったで訳すならもっと武田に否定的な意味になるし
『べからず』を『してはいけない』的にとらえるなら、更に否定的になる
0641人間七七四年2019/06/10(月) 00:47:20.76ID:tapEi3o5
>>638
そもそもなぜ上杉謙信倒せないの?
織田と同盟したなら、後顧の憂いなく上杉潰したらいいじゃん。

貴方が言うには、武田領は豊かで市場もあちこちにあり、信玄が職人や商人を育成していたから経済力が豊富で長期戦も可能何でしょ?

信越国境は木曽、東美濃みたいに苦しい道じゃないしさ。補給も問題ないと思うよ。

貴方が言うには、貿易はたかだか数万石の利益でしかないんでしょ? 上杉は直江津の利益があるけど、数万石なら大した問題にもならない。

何で織田信長と同盟したなら、すぐに北条誘って上杉攻めないの? 武田の豊かな経済力なら可能でしょ?
0642人間七七四年2019/06/10(月) 00:47:22.17ID:T6Hdn55r
市販の現代訳本はなんて訳してるんだ?
ぶっちゃけそれでいいだろ。
0643人間七七四年2019/06/10(月) 00:48:26.68ID:Weynl/ip
>>638
信長は山のような謀反や反乱があって、その中を藻掻きながら、やっとこさ勢力を広げたっていうことか
その間に信玄は特に何もしてなかったから抜かれたってことでいいな
だって信長は畿内でみじめにのたうち回ってたのに信玄は上杉今川北条相手に圧倒的な優位に立ってたんだから
0644人間七七四年2019/06/10(月) 00:52:32.93ID:fKkrZB/G
>>640
そんな事もないと思うのですがね。
この文章は、「(長篠周辺の地形説明があった後で)勝頼が鳶の巣山において、
居陣をした場合、『何(いず)れともなすべからず候ひし』」と書いてますので、
貴方的な訳で「負けることはなかっただろう」と訳す場合、
織田勢が武田勢を敗北させていく事ができなかった、という意味合いになって、
織田勢はどうしようもなかった、的な意味合いと同じと思うのですが。
「あのような負け方はしなかっただろう」とかいう、あのような負け方云々、は
原文にはまったく同じような要素がないと思う次第でして。
0645人間七七四年2019/06/10(月) 00:52:59.00ID:82VUO3vM
>>628
結果論から言うと先進的でも何でもない全く役立たずの軍役制度だった
トップダウンor現場に丸投げの織田の方が柔軟性があり広大な領土を獲得したしね
これは現代でも言えるが硬直した制度は害になるだけ
実際武田の制度を取り入れた徳川幕府は烏合の衆の豊臣軍に苦戦するし時代が下って幕末では圧倒的有利なのに惨敗する始末

>>635
信玄じゃ信長相手に勝ち目はないよ
戦やるたびに重臣死にまくりの戦下手だよ?信玄は
まあ勝ち目が無いからこそさっさと美濃から手を引いて駿河攻めに方針転換したんだろうね
要するに信長が尾張を統一したあとからじゃ遅い
0646人間七七四年2019/06/10(月) 00:58:35.30ID:fKkrZB/G
>>641
なんか時系列が不可思議な事になってませんかね。
1565年 武田と織田が不戦的な同盟。
1566年 西上野の要衝箕輪城を武田側が攻略。
1567年 西上野の白井城を武田側が攻略して、西上野攻略戦争がひと段落。
この後で武田と今川の関係が不和に。武田はかなり最後の方まで今川との同盟に固執していくが、
今川が上杉と組んで武田を包囲していく動きを示した事から、1568年の7月には織田徳川と
対今川の同盟を結び、1568年の12月に今川との戦争を開始。

という感じなのですが。
正直な話、貴方は普通の史実の経緯とかを基にして話をしていただきたいのですが。
>>643
同格、もしくは格上の長尾上杉や北条と戦って勢力を向上させていったのが信玄だったのですしね。
0647人間七七四年2019/06/10(月) 01:01:33.18ID:Weynl/ip
>>646
甲斐の名門武田家が長尾上杉や伊勢北条より格下なわけが無いだろうが
生まれたときから遥かに格上じゃ
0648人間七七四年2019/06/10(月) 01:01:49.42ID:tapEi3o5
>>646
織田は1565年の時点で同格ではないの?
私は1565年に織田と同盟したなら、なぜ西上野を平定した後に越後を攻めないのと言ってるのよ。貴方は武田領は経済力に恵まれて、長期戦も可能だと言ってるしね。
0649人間七七四年2019/06/10(月) 01:05:31.83ID:xXEjkhJL
>>644
>>>616
>普通に私の「いずれとも=どのようにも」
まずこれは間違っていることは理解したか

で機械的に訳すなら、武田が勝つことも無いわけで
織田勢はどうしようもなかった、的な意味合いにはならないだろう
0650人間七七四年2019/06/10(月) 01:06:55.91ID:fKkrZB/G
>>647
勢力的には、関東管領山之内上杉となって、関東諸侯を従えた長尾上杉、
関東に大領土を保有した北条氏、の方が武田氏と戦った時は勢力的に格上、だったと思うのですが。
>>645
いや、普通に信長自身が配下武将の佐久間とかが、軍勢とかを養おうとしないのを、
非難もできずに何年も過ごしていて、秀吉は具体的な軍役制度を基にして、天下統一戦争や、
朝鮮出兵などを行っていくのですが。

普通に信長の敗北数は多いですし、死亡した武将も非常に織田家は多いのですが。
>>648
ですから、西上野攻略戦争の終結が1567年で、その時に同盟国だった今川と武田の不和が問題となってきて、
田はかなり最後の方まで今川との同盟に固執していくが、
今川が上杉と組んで武田を包囲していく動きを示した事から、1568年の7月には織田徳川と
対今川の同盟を結び、1568年の12月に今川との戦争を開始。という経緯で、
上杉を攻めていく、ではなく、先に今川を攻めていく必要性があった、という話なわけで。
0651人間七七四年2019/06/10(月) 01:10:41.22ID:fKkrZB/G
>>649
織田勢としては、長篠の救援に来てたわけで、
武田勢を敗北させていく事が出来ない、という場合、
普通に武田勢が長篠城を攻略して戦略的な目的達成、という事だと思うのですが。
で、そうしますと、織田勢としては、どうしようもなかったので、
織田も陣城を構築して待機しかしてなかったわけで。
勝頼が設楽に来た時に「天の与える所だ!」と大喜びした、と公記は書いてまして、
普通に織田勢が「勝頼が鳶ヶ巣にいた場合、どうしようもなかった。」という状況だと思うのですが。
0652人間七七四年2019/06/10(月) 01:11:12.90ID:Weynl/ip
>>650
武田家は国内豊かで人材も豊富
勢力面では常に長尾北条よりも上だぞ不届き者め
0653人間七七四年2019/06/10(月) 01:13:32.31ID:fKkrZB/G
>>650 を一部訂正
×田はかなり最後の方まで今川との同盟に固執していくが、
〇武田はかなり最後の方まで今川との同盟に固執していくが、
0654人間七七四年2019/06/10(月) 01:18:03.13ID:fKkrZB/G
>>652
そんな事どこにも書いてないと思うのですが。
越後一国に上野一国武蔵北部、までを制圧して関東諸侯も従えた長尾上杉と
第4次川中島の時の武田の50万石余ほどでは長尾上杉が格上ですし、
駿河攻略戦争でも、武田が80万石余で、北条が100数十万石程ですので、
北条が格上ですしね。
0655人間七七四年2019/06/10(月) 01:21:53.55ID:T6Hdn55r
>>651
長篠城落ちたら織田の負けになるから、優劣ついてね?
0656人間七七四年2019/06/10(月) 01:25:27.80ID:fKkrZB/G
>>655
武田勢としては、織田側主力の攻撃を防衛して、
決戦で勝利、という感じではないので、「(織田勢主力には)負けなかっただろうに」
しかし、そのままの状況が続いていけば、長篠城を攻略して、戦略的な勝利、
織田はそのままでは武田を敗北させていく事ができなかったので、
どうしようもない状況だった、的な意味合いになっていくと思うのですが。
0657人間七七四年2019/06/10(月) 01:25:32.76ID:xXEjkhJL
>>651
>普通に武田勢が長篠城を攻略して戦略的な目的達成、という事だと思うのですが。
それだと『何れともなすべからず』とはならない
0658人間七七四年2019/06/10(月) 01:28:14.26ID:fKkrZB/G
>>657
いや、なるでしょ。
織田勢主力と武田勢主力の戦いにおいては、
武田勢は「負けない」という話で、
その状況を維持していく事で、
結果として戦略的な勝利になっていく、という話して。

で、実際に織田も陣城を構築して待機しかしてなかったわけで。
勝頼が設楽に来た時に「天の与える所だ!」と大喜びした、と公記は書いてまして
普通に織田勢はどうしようもなかった、というのを公記が記述してますが。
0659人間七七四年2019/06/10(月) 01:28:56.55ID:fKkrZB/G
×話して
〇話でして
0660人間七七四年2019/06/10(月) 01:37:08.78ID:nnK9LHBE
>>651
>勝頼が設楽に来た時に「天の与える所だ!」と大喜びした、と公記は書いてまして、

幾つかのプランの中のもっとも織田に有利なプランに武田が乗ってきたから喜んだだけだろ

ちなみに現代語訳の中川版には
>「天の与える所だ!」と大喜びした
なんて現代語訳はしていない

今回こんな近くに対陣できたのは天の恵みであるから武田兵を残さず討ち果たし、味方には損害がでないように作戦を練った
ということが書いてある
0661人間七七四年2019/06/10(月) 01:42:51.11ID:fKkrZB/G
>>660
そんな事ないでしょうに。
そんな話だという場合、さっさと陣城とかを構築しないで、
武田勢に攻めていけばよかったでしょうに。

公記では勝頼が設楽まできて布陣した事を受けて
「今回敵が近くまできたのは天の与える所なので、
武田勢を悉く討ち果たそう、と信長は考え」的に書いていて、
普通に武田勢が設楽まで来た事を、
天の与える所だと信長は喜んだわけでして。
0662人間七七四年2019/06/10(月) 01:43:02.36ID:QbhYMj6f
実際の甲斐

ドケチな甲斐の商人は儲からないから他で金を落とす
気候も厳しく農地になると土地がすくなかった
娯楽が育たず文化後進国だった
地場の寄生虫でバタバタ死人が出ていた。体が浸かるだけで死ぬ池や沼がつい最近まで存在した
根絶宣言したのが1995年

こんな国じゃ、天下を狙うのなんて無理
他の大名もこんな土地はいらんでしょう
0663人間七七四年2019/06/10(月) 01:47:16.82ID:fKkrZB/G
>>662
普通に信玄時代は武田領土として甲斐では相応に商業・農業などの政策を行っていて
相応に効果をあげていましたしね。
風土病も甲斐の一部の話であって、甲斐全土でもないですしね。
0664人間七七四年2019/06/10(月) 01:50:46.95ID:nnK9LHBE
>>661
罠を仕掛けたところに鴨が葱背負ってやってきたってことだろ
駄目なら二の矢、三の矢があるのが戦だと思うが
武田だって本来は出張る必要が無かったんだから

天の恵みとは書いてあるが、喜んだとまでは書かれてないんだよ
むしろその先の「作戦を練った。酒井忠次を呼び長篠城救援部隊を編成し」のほうが大事じゃないかな
信長は淡々と事を進めた的に現代語訳してる
0665人間七七四年2019/06/10(月) 01:55:56.86ID:fKkrZB/G
>>664
長篠城は兵糧も少なくなっていて、武田勢の攻略が近い状況だった事は、
信長も鳥居強右衛門の報告で知っていたはずですので、
「攻めていって勝てたという場合は」陣城を構築して待機、
という状況ではなかったはずでは。
武田がそのまま設楽に来ないで、待機していた場合、
織田の陣城は無駄になって、
そのまま長篠城が降伏していた可能性も高かったですしね。

しっかりと「天の与える所」だと信長が思った、と書いてますのに、
喜んでない、というのは非常に無理な話だと思うのですが。
0666人間七七四年2019/06/10(月) 02:01:30.25ID:T6Hdn55r
当時の基準で引き分けみたいな結果に終わるってことだから長篠城落ちると言うのはまずないんじゃ。
0667人間七七四年2019/06/10(月) 02:04:23.16ID:fKkrZB/G
>>666
いや、そんな事どこにも書いてなくて、
あくまでも、
「勝頼が鳶ヶ巣で居陣していた場合、負けなかったのに」的な文章ですので、
織田勢がそのままだと武田勢を敗北させていく事ができなかった、という事であって、
兵糧が少なくなっていた長篠城は織田勢が勝利しない場合は、
普通に降伏しかなかったわけで。
0668人間七七四年2019/06/10(月) 02:12:30.66ID:82VUO3vM
>>650
武田みたいに重臣クラス死にまくりの惨敗を具体的にあげてみ?菅沼君
あと朝鮮出兵は失敗したから結局何の役にも立っていないね?菅沼君
0669人間七七四年2019/06/10(月) 02:17:59.48ID:fKkrZB/G
>>668
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

長篠は上記のように、勝頼が重臣達の反対意見を拒否して、
わざわざ設楽の方まで行って、
信長の陣城に攻めかかって敗北した、という戦いですのに、
そんな事をいいましても、と。
とりあえず、本能寺までで死亡した織田の武将は100数十人は余裕でいますよ。

秀吉は天下統一戦争の時も具体的な軍役制度でやってますので、
普通に役に立ってますねー。
0670人間七七四年2019/06/10(月) 02:28:16.73ID:fKkrZB/G
そろそろ睡眠の時間にしますねー。
0671人間七七四年2019/06/10(月) 03:30:54.14ID:krmtbrRv
普通を連呼してるが、普通におこなった結果が信長おろか、徳川倒せず終了。
予想を立てても結果は菅沼遼太氏専用のタイムマシーンが誤作動を起こすので
普通に議論になりません。
0672人間七七四年2019/06/10(月) 06:59:11.93ID:2bY9vWzn
>>663
甲斐では相応に商業・農業などの政策を行っていて 相応に効果をあげていましたしね。

ワロタ。まるで武田領だけ別格みたいな書き方だな。それだけ効果あげていて、現代の甲府と長野が名古屋に匹敵するか?
0673人間七七四年2019/06/10(月) 07:29:59.60ID:82VUO3vM
>>669
だから信玄みたいな重臣クラス死にまくりの惨敗を一つでも出せっての
ソース付きでな?菅沼君
0674人間七七四年2019/06/10(月) 09:07:22.68ID:ATouWsp8
信虎は侵略しつつあった八ヶ岳や佐久を甲斐と一体化しようとして
棒道を3本も作ったり狼煙台を無数に作って交通や情報伝達の便をはかろうとしたんだけど
信玄は一体何をした?(上記の事は信玄の手柄にされてるけど実際にやったのはパパ信虎)
0675人間七七四年2019/06/10(月) 09:37:30.80ID:EUVqNX+J
武田信玄がまるで無敵で正義のスーパーマンになってないかこのスレ?
0676人間七七四年2019/06/10(月) 09:47:32.48ID:ATouWsp8
新府城を作る金があるのなら
中山道や駿州往還整備したりそれらの道中や国境地帯での
望楼建てたり砦増やしたりすべきことはたくさんあったんじゃね?
0677人間七七四年2019/06/10(月) 11:18:47.63ID:krmtbrRv
ここは勝頼スレだが、どうしてもオヤジを美化したい人は相応のスレで
主張すべきだな。かまってくれる人いないと思うけど。
0678人間七七四年2019/06/10(月) 11:23:00.71ID:DLEHg0+t
領内奥深くに堅城を造って籠り、別動隊の攻撃や兵糧切れで敵の撤退を待つ
ーーって戦略が通用するのは北条クラスまでだわな。
0679人間七七四年2019/06/10(月) 11:24:53.73ID:1hmKtWU0
『何れともなすべからず』
勝頼が勝つとはどこにも書いていないから、
勝頼が砦に籠っていれば勝つことも負けることも無く撤退出来たってことでしょ。
長篠城落とせるようなら勝頼が勝っていたって書く。
0680人間七七四年2019/06/10(月) 11:42:37.75ID:H46majoY
fKkrZB/Gが言ってる「普通に信玄時代は武田領土として甲斐では相応に商業・農業などの政策を行っていて 相応に効果をあげていましたしね」なんだが、どんな成果があがっていたの? 史料で確認できるのこれ?
0681人間七七四年2019/06/10(月) 12:26:52.69ID:58C0FCtO
遠征する場合、戦費見合うリターン、歳入を増やす成果が無いと実質的に失敗
その持ち出しを賄える蓄えがあれば再戦できるし、個々の戦が最終的な目的の準備であるなら蓄えと近い将来の歳入の範囲内で実行するのは有りだが
一方、防衛戦であっても、守る権益、土地や商業・流通の要所からの上がりが戦費を賄えることが必要
勝頼は長篠と甲州崩れの一連の戦以外、戦場での戦績は悪く無い、がしかし実質的な負け戦が多過ぎ
行き着くところは国力ということなんだが・・・
0682人間七七四年2019/06/10(月) 12:52:55.37ID:LDEINBg3
金と米
0683人間七七四年2019/06/10(月) 14:18:19.78ID:sYaKW1YK
【速報】かんたんにらくてんポイント150Pを即ゲット 
     
1.スマホで「らくてんスーパーポイントスクリーン」を入手 https://t.co/g5ymkCgrOJ    
(iPhoneユーザーはweb版を利用 https://t.co/RTNF9RBxXF ) 
2.ユーザー手続きを終え「コードをお持ちですか」へ  
3.コード「iMWvVL」を入力で150ポイントGET    
 
楽天ペイを使えばコンビニ・ドラッグストア・家電量販店でも使えます    
https://i.imgur.com/jhZM7gV.jpg   
    
     👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0684人間七七四年2019/06/10(月) 14:20:30.66ID:WU+dBtbL
NGワード 「iMWvVL」
0685人間七七四年2019/06/10(月) 16:04:08.15ID:437RBILK
>>665
>そのまま長篠城が降伏していた可能性も高かったですしね。

>しっかりと「天の与える所」だと信長が思った、と書いてますのに、


さすがアホな菅沼

原文
天の与うる所に侯間、ことごとく討ち果たさるべき

信長が大好きな敵に大損害を出せる殲滅戦ができそうだから喜んでたのに
長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
0686人間七七四年2019/06/10(月) 17:20:25.50ID:krmtbrRv
かまってIDさんは原文、語訳に余計な自己解釈を入れて、さも本当のことのように語るから
信用されないのよね。

>勝頼が設楽に来た時に「天の与える所だ!」と大喜びした、と公記は書いてまして、
           ↓
>天の恵みとは書いてあるが、喜んだとまでは書かれてないんだよ

喜ぶとニュアンスが感じられるなら、
「天の与えるところだ」と公記には書いてありますので、大喜びしてたと
私は考察します。って主張すればいいじゃない。
0687人間七七四年2019/06/10(月) 18:02:27.34ID:437RBILK
そもそも長篠城がすぐ落ちそうなら武田は長篠城放置して来ないわな
鉄砲と断崖絶壁に阻まれて手も足も出なかった

明知城では武田は城が落とせそうだから落とすことを徹底して
信長も明知城落ちたら普通に帰って行った

城が落ちずに陣城が無駄にならずに済んだから天の与える云々と語ったと思ってんのか
明知城も高天神城も落とされてそのまま帰って行ってるし、家康には侘びとして金と兵糧を置いてくだけだし
陣城が無駄にならずに済んだくらいで喜ぶと思ってる菅沼の頭の悪さ
0688人間七七四年2019/06/10(月) 18:13:06.53ID:2WmS+inL
>>683
入れた 
0689人間七七四年2019/06/10(月) 18:18:38.46ID:jVmvxL4O
菅沼って原文読めないの?
それとも、わかっていて改竄してるの?
0690人間七七四年2019/06/10(月) 18:21:44.06ID:l/4rs7Yo
勝手にID変えるなよNG登録してるんだから
0691人間七七四年2019/06/10(月) 19:27:33.76ID:7Jaq0qgR
>>687
勝頼は明智城落としてるが、あの時苗木は落としてたのかな? 落としてないなら小里と苗木で蓋されたら全く意味を成さない気がするんだけど?

明智城落として戦線無駄に拡大してない?
逆に信長は小里に蓋したら大丈夫になったし。
0692人間七七四年2019/06/10(月) 19:30:27.20ID:N+ZBB+IH
一応苗木も落としたとされてる
0693人間七七四年2019/06/10(月) 19:35:51.69ID:7Jaq0qgR
>>692
そうなのか。
流石に勝頼もそこまで馬鹿ではなかったか。
0694人間七七四年2019/06/10(月) 19:54:23.53ID:fKkrZB/G
>>671 >>673
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

で、そもそもの問題として、貴方は何の話題を書いてるのでしょうか。
普通に上の話題では、長篠や織田の軍制とかについて語っていると思うのですが。
信玄西上の事につきましては、普通に信玄が長生きした場合、
というIFを語ってますので、
史実がどうとか言ってもしょうがないと思うのですが。

信長の一代で死亡した織田家の武将達に関しましては、>>177に書いてますし、
信長の敗北の一部に関しましては、>>128にも書いてますね。
信長の敗北は数が多くて、それら一つ一つで武将達が死亡していって、
トータルが膨大になって、という感じですから、
そんな事を書いてもしょうがないと思うのですが。
>>672
特別とかいうのではなく、普通に政策的な命令をして、相応に効果を挙げていた、
という話なわけですしね。
0695人間七七四年2019/06/10(月) 20:01:05.72ID:fKkrZB/G
>>674 >>675 >>677
そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

いや、普通にそれは信玄の業績なんですけど、信虎の業績、としていく論拠は何なのか、
についてご提示の方をお願いいたしますかね。

特にそんな事はないと思うのですが。単に信長が放任主義的で、信玄は具体的な軍役命令とかをしていた、
という話とかにしかなってないと思うのですが。

いや、普通に史実的な事を語っているだけの話ですしね。
そもそも、信玄関係の話題を必死に捏造して曲解して語っていこうとしていますのが、
貴方のような必死な織田ファンさんなのでは。

>>679
そんな事はないと思いますが。
「川を前にして鳶ヶ巣に勝頼が居陣した場合」「何れともなすべからず」なので、
そのようにして武田側が防衛体制を整えた場合、織田側は武田勢主力を敗北させていく事ができず、
主力同士の戦いはどちらも勝たずに膠着して、
その状況が続けば、兵糧が少なくなっていた長篠城が降伏して、普通に終了、
という話にしかならないと思うのですが。
0696人間七七四年2019/06/10(月) 20:01:40.51ID:7Jaq0qgR
>>694
特別とかいうのではなく、普通に政策的な命令をして、相応に効果を挙げていた、
という話なわけですしね。

武田に限らず、織田も徳川も北条も上杉も毛利もやっていたはずだがなあ。
0697人間七七四年2019/06/10(月) 20:03:01.12ID:fKkrZB/G
>>680
信玄堤とかの農業政策を信玄はしてますし、
商人・職人とかの保護統制とかもやってますね。
普通に当時の資料で残っている事かと。
0698人間七七四年2019/06/10(月) 20:04:24.22ID:7Jaq0qgR
ID:fKkrZB/Gさん。

悪いけど長文で同じレス繰り返すのやめてくれない?

この調子だと1000レスまで行けそうにない。
コピペやめて。
一度言ったらわかるからさ。

それとも次レスはあんたが責任持って立てるのか?

できないのなら、長文で同じこと繰り返すのやめて下さい。
0699人間七七四年2019/06/10(月) 20:06:16.76ID:7Jaq0qgR
>>697
商人・職人とかの保護統制。

そんなの信玄に限らずしているよ。
信長も楽市ばかりが出てるけど、実際は座もかなり認めて統制してるし。

信玄が特別ってわけでもないよ。
0700人間七七四年2019/06/10(月) 20:09:25.71ID:fKkrZB/G
>>696
織田はそんなにやってないように思うのですが。
まあ、なんにせよ、貴方が武田領国をなんか経済的未発達国みたいに思ってますが、
相応に商業活動とかを信玄の政策などを基にして、行ってましたよ、という話ですしね。
>>685
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
ええ?こんな事私がどこに書いてますか?具体的にご提示の方をお願いいたしますかね。
私は>>661において、しっかりと、
>公記では勝頼が設楽まできて布陣した事を受けて
>「今回敵が近くまできたのは天の与える所なので、
>武田勢を悉く討ち果たそう、と信長は考え」的に書いていて、
>普通に武田勢が設楽まで来た事を、
>天の与える所だと信長は喜んだわけでして。
と書いてまして、信長が「天の与える所だと喜んだ」という理由は、
「今回敵が近くまできたのは天の与える所なので、
武田勢を悉く討ち果たそう、と信長は考え」が理由だとしっかりと書いてますが、
貴方は一体何を書いてますのか、まるで捏造や曲解を意図的になさっているように思えますが、
という事につきまして、お答えの方をお願いいたしますかね。
0701人間七七四年2019/06/10(月) 20:14:46.40ID:fKkrZB/G
>>699
別にこちらは信玄が特別、という事は書いて無くて、
貴方が武田領国をなんか経済的未発達国みたいに思ってますが、
相応に商業活動とかを信玄の政策などを基にして、行ってましたよ、という話ですしね。
>>698
大変残念ですが、このスレの必死な織田ファンさんなどは、こちら側から菅沼なんとか認定の矛盾などを、
何度も提示されましても、必死にそれらをスルーして菅沼なんとか認定とかをしてますので、
こちらとしては、その矛盾などを提示せざるを得ない、という理由がありますし、
他の事も同様ですので、非難をなさるのであれば、必死な織田ファンさんの方にしていただけますように、
お願いいたしますかね。

次スレに関しましては、普通にこのスレは消費が結構はやいスレだったようですのに、
いきなりそのようにおっしゃるのは、どのような心境のご変化なのでしょうかね?
>>686
この事も上で普通に書いていたと思うのですが、
「天の与える所」だと信長が思った、と公記に書いてませんのに、
信長は喜んでない、というのは、非常に苦しいと思うのですが、どうなのでしょうかね。
0702人間七七四年2019/06/10(月) 20:17:46.28ID:7Jaq0qgR
>>700
あのさあ。
当時の東海道の要衝を抱える尾張と、山地に囲まれたど田舎甲斐では潜在的な地力の差があるってことが理解できないの?

政策がいくら良くても、地力の差はどうしようもないよ。甲斐には海も無いし。
0703人間七七四年2019/06/10(月) 20:20:35.26ID:7Jaq0qgR
>>701
だからさ。
政策が良ければ経済発展とかちょっと大丈夫?

例えば現在の山梨県甲府市と愛知県名古屋市なら、貴方はどちらで商売したい?

政策以前にどうしようもない地力の差があるの。わからない?
0704人間七七四年2019/06/10(月) 20:23:37.48ID:fKkrZB/G
>>687
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

>そもそも長篠城がすぐ落ちそうなら武田は長篠城放置して来ないわな
>鉄砲と断崖絶壁に阻まれて手も足も出なかった
この設楽への武田勢の布陣自体が、武田家の重臣達が反対していたのを、
勝頼が拒否しての事だったわけで、何度も書かれてますように、
そのまま鳶ヶ巣で勝頼が居陣をしていた場合、織田勢は武田勢主力を敗北させていく事が困難、
的に思っていたようで、現に陣城を構築して待機をしていたわけで。
そのまま待機をしていたなら、兵糧の少なくなっていた長篠城は降伏しかなかったわけで。

>城が落ちずに陣城が無駄にならずに済んだから天の与える云々と語ったと思ってんのか
いや、そんな事、本当にどこに書いてあったというのですかね。
私は>>661において、しっかりと、
>公記では勝頼が設楽まできて布陣した事を受けて
>「今回敵が近くまできたのは天の与える所なので、
>武田勢を悉く討ち果たそう、と信長は考え」的に書いていて、
>普通に武田勢が設楽まで来た事を、
>天の与える所だと信長は喜んだわけでして。
と書いてまして、信長が「天の与える所だと喜んだ」という理由は、
「今回敵が近くまできたのは天の与える所なので、
武田勢を悉く討ち果たそう、と信長は考え」が理由だとしっかりと書いてますが、
貴方は一体何を書いてますのか、まるで捏造や曲解を意図的になさっているように思えますが、
という事につきまして、お答えの方をお願いいたしますかね。

>明知城も高天神城も落とされてそのまま帰って行ってるし、家康には侘びとして金と兵糧を置いてくだけだし
もう既に「今度駄目だった場合、織田やめて武田に寝返った方がいい」的な事まで徳川は言い出してて、
既に徳川重臣の大賀が武田に呼応して、他の徳川家臣達と共に岡崎を攻略させようとしていた、という計画まで起きていた状況で、
信長がそんなに楽観的に考慮していたとも思えないのですがね。
0705人間七七四年2019/06/10(月) 20:28:02.77ID:fKkrZB/G
>>702 >>703
私は信玄の政策とかによって、武田領国も相応に栄えていましたよ、
決して経済的な未発達国とかじゃないですよ、的に書いてますが、
なぜに貴方のは、0か100かしかないのかと不思議に思うのですが。
0706人間七七四年2019/06/10(月) 20:28:30.50ID:fKkrZB/G
>>689
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

>>704 >>701 >>700などにも書きましたように、捏造や曲解をしてますのは、
貴方のような必死な織田ファンさんのように思うのですが、
この捏造や曲解のように思えます事につきまして、お答えの方をお願いいたしますかね。
0707人間七七四年2019/06/10(月) 20:35:46.36ID:7Jaq0qgR
>>705
政策によって栄える。

それにも限界あるでしょ。
そもそも考えてよ。
甲斐と尾張、あるいは甲斐と越後じゃ、耕地面積からして違いすぎるでしょ。
治水したからと言っても限界はある。
そもそも山間部の甲斐なら耕地面積が少ないのも当たり前。

絶望的な地力の差が理解できないの?
0708人間七七四年2019/06/10(月) 20:36:30.77ID:437RBILK
>>700
>>665
>武田がそのまま設楽に来ないで、待機していた場合、
>織田の陣城は無駄になって、
>そのまま長篠城が降伏していた可能性も高かったですしね。

長篠城が断崖絶壁と鉄砲で落ちる気配がないから
降伏させるにはまず援軍到着した織田徳川を追っ払わないとダメだよな
落とせそうだった明知城はそのまま落としたんだから
0709人間七七四年2019/06/10(月) 20:41:31.72ID:ATouWsp8
>>707
南蛮人に水晶や翡翠のセールスは考えなかったのかな
世界でも山梨県でしか取れない特産物だろ
0710人間七七四年2019/06/10(月) 20:42:28.49ID:fKkrZB/G
>>708
その文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね。

いや、長篠城はもう兵糧が少なくなっていて、降伏が近くなっていたのですが。
なので、鳥居強右衛門が信長に救援を求めたわけで。
鳥居から信長は長篠城の状況について報告を受けてましたので、
普通の場合は陣城を構築して待機、という状況ではなかったのですが、
そのまま勝頼が鳶ヶ巣に居陣して守っていた場合は、
勝てそうと思えなかったのか、陣城を構築して待機、という事をしていたわけで。
>>707
先程も書いてますが、なぜに貴方のは、
0か100かしかないのかと不思議に思うのですが。
私が「相応に栄えていた。」と書きました場合、
貴方の中では当時の日本最高峰という意味合いしかないのですかね。
お答えの方をお願いいたしますかね。
0711人間七七四年2019/06/10(月) 20:43:56.78ID:437RBILK
>>704
>もう既に「今度駄目だった場合、織田やめて武田に寝返った方がいい」的な事まで徳川は言い出してて、

信玄の裏切りなんて散々食らってる家康が裏切るわけないだろ
裏切り者を鋸引きにして始末してたくらいだし
その話が本当だとしてもそれで騙されて設楽原まで進軍した武田の無能が引き立つだけだなw
0712人間七七四年2019/06/10(月) 20:46:34.04ID:437RBILK
>>710
>いや、長篠城はもう兵糧が少なくなっていて、降伏が近くなっていたのですが。

信長公記には書かれてないけどな
鳥居の話は三河物語だっけ?
こっちでは奥平信昌が鉄砲と大鉄砲で武田を本丸に近付かせなかったって話だぞ?
0713人間七七四年2019/06/10(月) 20:48:49.77ID:fKkrZB/G
>>711
>信玄の裏切りなんて散々食らってる家康が裏切るわけないだろ
散々、も何も、一度今川との戦いの時に、偶発的に秋山勢とのいざこざがあった後は、
特にそのような事はないのでは。
といいますか、普通に家康が武田包囲網を構築しようとして、武田が対応したのが
信玄西上の理由の一つでもあったわけで。

>それで騙されて設楽原まで進軍した武田の無能が引き立つだけだなw
こんな事どこに書いてますか?ご提示の方をお願いいたしますかね。
設楽への武田勢の布陣は、勝頼が重臣達の反対意見も拒否して移動したものだと
度々書いていたと思うのですが。
0714人間七七四年2019/06/10(月) 20:50:00.72ID:WU+dBtbL
設楽ヶ原に出るにしても後方を脅かされる可能性のある長篠城は邪魔
実際に酒井に奪還されて長篠の敗戦の撤退戦で設楽ヶ原後方の山岳部で数多くの重臣を亡くしてるんだから
長篠城を落としてからでも設楽ヶ原に進出すれば信長は決戦に応じたはず
敗けても長篠城までの道が安全なら被害はものすごく小さかった
落とせるなら落としてたが無理だという判断で何故か設楽ヶ原に前進
わけわからん
0715人間七七四年2019/06/10(月) 20:50:54.15ID:fKkrZB/G
>>712
実際に鳥居の子孫が存在していて、鳥居の功績によって出世してますので、
その事が存在しなかったとは考慮しにくいと思いますが。

で、武田勢を撃退はしたものの、
兵糧が少なくなって、このままだと苦しいので、
鳥居が織田徳川勢に救援を求めた、という経緯ですしね。
0716人間七七四年2019/06/10(月) 20:52:15.33ID:7Jaq0qgR
>>710
地力の差ってわからないの?
0か100じゃなくてね。
信玄の政策で甲斐が30くらいになっても、尾張は元の容量がでかいから追いつけないって言ってるの。

そもそも貴方があの時代にいて、わざわざ山の中に商売に行く? 交通の便がいいほうを選ぶでしょ?
0717人間七七四年2019/06/10(月) 20:53:55.60ID:437RBILK
>>713
甲陽軍鑑では穴山を戦犯として腹を切らせろだの書かれてるが
実際には山県の後任として江尻城に入ってるし

重臣たちの反対の反対を押しきったのが勝頼なら、勝頼がなぜ信虎みたいに追放されないか不思議だけどな
むしろ武田家中が全員交戦希望だったんだろ
0718人間七七四年2019/06/10(月) 20:55:28.73ID:fKkrZB/G
>>716
ですから、別にこっちは尾張の方が上であっても、特に何の問題もないのですが。
ただ、甲斐が30程で尾張が50程であっても、
その差が20程であって、武田領国も相応に栄えていた、というだけの話なわけで。
0719人間七七四年2019/06/10(月) 20:57:57.76ID:437RBILK
>>715
聞いてるのは長篠城が降伏寸前だったという記述ですよ?
鳥居の存在自体には聞いてません
信長公記には兵糧が尽きて降伏寸前だったなんて書かれてないが?
むしろ三河物語通り、奥平が鉄砲と大鉄砲を駆使して長篠城に武田軍を近付かせなかった
という話から信長はまだまだ長篠城が落ちる気配にないから
余裕をもって陣城を築き出したのが妥当
0720人間七七四年2019/06/10(月) 20:58:56.98ID:fKkrZB/G
>>717
実際問題として、勝頼が重臣達の反対意見を拒否して敗北して、
武田一族で重臣の穴山は強硬に反対した人ですので、
「それみたことか」的な感じで、とても処罰という感じではないのでは。

>勝頼がなぜ信虎みたいに追放されないか不思議だけどな
信玄時代において武田の中央集権化が起きてまして、
信玄の重臣達も勝頼が家督を相続した時に
すぐさま自身達の立場の保証とかを求めてますしね。
勝頼が重臣達の反対意見を拒否して決戦をした事自体が、
その権力の強さの証かと。
0721人間七七四年2019/06/10(月) 21:01:41.45ID:fKkrZB/G
>>719
ですから、三河物語とかでは普通に奥平勢は本丸での攻防で
(そもそも本丸での攻防になってますのが、攻略が近いという状況に思えますが。)
武田勢を撃退はしたものの、兵糧が少なくなって、救援を求めた、
という話ですので、普通に鳥居の存在と功績はその子孫が出世してます事を考慮しても架空ではなく、
鳥居から信長は長篠城の状況について報告を受けてましたので、
普通の場合は陣城を構築して待機、という状況ではなかったのですが、
そのまま勝頼が鳶ヶ巣に居陣して守っていた場合は、
勝てそうと思えなかったのか、
陣城を構築して待機、という事をしていたわけで。
0722人間七七四年2019/06/10(月) 21:02:35.91ID:437RBILK
>>714
長篠城は断崖絶壁と鉄砲完備で落ちそうに無かったから
降伏させるには援軍を蹴散らして降伏させるしかない
援軍を見ると少数が陣城を築いていた(窪地の裏では大軍が控えていたが)
まあ信長の策に武田軍全員嵌まったんでしょ
0723人間七七四年2019/06/10(月) 21:07:24.28ID:fKkrZB/G
>>722
ですから、三河物語とかでは普通に奥平勢は本丸での攻防で
(そもそも本丸での攻防になってますのが、攻略が近いという状況に思えますが。)
武田勢を撃退はしたものの、兵糧が少なくなって、救援を求めた、
という話ですので、普通に鳥居の存在と功績はその子孫が出世してます事を考慮しても架空ではなく、
鳥居から信長は長篠城の状況について報告を受けてましたので、
普通の場合は陣城を構築して待機、という状況ではなかったのですが、
そのまま勝頼が鳶ヶ巣に居陣して守っていた場合は、
勝てそうと思えなかったのか、
陣城を構築して待機、という事をしていたわけで。
0724人間七七四年2019/06/10(月) 21:09:41.28ID:OmP+KBJx
内堀中堀外堀あって本丸まで攻めこまれたのか?
0725人間七七四年2019/06/10(月) 21:10:22.49ID:437RBILK
>>721
近くの山から長篠城の中が筒抜けに見えて攻撃を受けたため本丸以外は放棄した
援軍要請するのは当たり前だろ
他の籠城戦は援軍要請しないと?

三河物語などの鳥居の話を根拠にするなら長篠城には奥平の鉄砲と大鉄砲に
武田軍は手も足も出なかったが正解になる

つまり、信長の援軍を蹴散らさないと長篠城が降伏する気配が無かったから
信長の援軍を追っ払うために設楽原に進軍した
設楽原に行かない選択肢は最初から無かった
0726人間七七四年2019/06/10(月) 21:13:49.96ID:437RBILK
>>723
降伏寸前なら明知城みたいに落とせただろ?
降伏寸前じゃなかったから長篠城放置して設楽原に進軍した
0727人間七七四年2019/06/10(月) 21:18:20.89ID:fKkrZB/G
>>725
ですから、実際に普通に三河物語では、
「長篠の城はきつく攻められて殊の外苦しくなったので」
鳥居に信長が出馬したかどうかを確認させに行かせた、
的な記述になってますので、
普通に長篠城は苦しかったはずなのですが。

鳥居から信長は長篠城の状況について報告を受けてましたので、
普通の場合は陣城を構築して待機、という状況ではなかったのですが、
そのまま勝頼が鳶ヶ巣に居陣して守っていた場合は、
勝てそうと思えなかったのか、
陣城を構築して待機、という事をしていたわけで。
0728人間七七四年2019/06/10(月) 21:20:23.16ID:fKkrZB/G
>>726
兵糧が少なくなって、の話なので、兵糧攻めによって降伏させていく、という場合、
もう少し時間が必要だった、という話で。
普通に鳶ヶ巣に居陣してた場合は、織田勢は武田勢主力を敗北させていく事ができず、
そのまま時間がたっていけば、
長篠城は兵糧などで降伏をしていかないといけなかった、という話でして。
0729人間七七四年2019/06/10(月) 21:30:23.26ID:437RBILK
>>727-728
信長は鳥居から戦況報告受けたなら後何日持ちそうか聞くはずだろ?
で、まだ余裕があったと信長は実際に設楽原で陣城を築くという余裕をかます
逆に長篠城の奥平に蹴散らされて手を焼いていた勝頼は
設楽原の少数(窪地の裏では大軍)に見える援軍を蹴散らせば長篠城は降伏すると思って
長篠城を放置して設楽原に進軍した、と
(逆に落ちそうだった明知城は勝頼はそのまま落とした)

>>665のお前の矛盾だらけの推測よりはまともだろ?
0730人間七七四年2019/06/10(月) 21:37:44.78ID:fKkrZB/G
>>729
いや、実際に矛盾だらけなのは貴方ですし、
貴方は>>710で私が聞いてます、
>>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。

ですから、何度も書いてますように、信長が武田勢が設楽まできたのを、
「天の与える所」と思った事が公記にも書いてますように、
織田側も武田勢主力が地形的な優位を確保しようとせずに、
設楽まできて布陣していくとは思っていなかった、という話で。
何日も何も、その何日で武田がこなかった場合はどうしていくのか、という話や、
そもそも、武田側でも重臣達が反対していた、という話でして。
普通に信長は地形的状況で武田勢主力を敗北させていくのが厳しいと思い、
陣城を構築して待機をしていた時に、武田勢主力が設楽にきたので、
「天の与える所だ」と思った、
という話としか解釈が厳しいと思うのですが。
0731人間七七四年2019/06/10(月) 21:39:41.82ID:437RBILK
>>720
甲陽軍鑑では穴山に腹を切られろという戦犯扱いされてるのに
なぜ江尻城の後任になれたかの矛盾を聞いてるだよ
散々悪く言われてる信豊も放置
これが本当ならこれに何にも言えないシステムを作り上げた武田信玄の無能さが分かりますな
0732人間七七四年2019/06/10(月) 21:45:53.36ID:437RBILK
>>730
>織田側も武田勢主力が地形的な優位を確保しようとせずに、
>設楽まできて布陣していくとは思っていなかった、という話で。


は?信長は計略で大軍を窪地に隠し、わざと少数に見せて
設楽原に誘き寄せる気満々だったでしょ
その罠に引っ掛かったアホな武田軍に対して
大損害を与える殲滅戦ができることを「天の与える所」と信長は思ったんだろ
0733人間七七四年2019/06/10(月) 21:46:05.47ID:fKkrZB/G
>>729 宛続き
そもそも、気になってはいたのですが、
>(逆に落ちそうだった明知城は勝頼はそのまま落とした)
というのはどうなのですかね?
東美濃攻防の時は、軍鑑の記述でも、
山県勢6千が織田勢主力を地形を利用してその移動を封じ、
武田勢主力が城を攻略していった、という話ですし、
信長公記でも、武田勢(軍鑑では山県勢)が険路を抑えていて、
織田勢は移動できず、そうこうしていた時に、
城が武田側に制圧、という事になったので、撤収した、という話で、
貴方の書いています話とは違うように思うのですが。
0734人間七七四年2019/06/10(月) 21:50:12.08ID:fKkrZB/G
>>731
実際問題として、勝頼が重臣達の反対意見を拒否して敗北して、
武田一族で重臣の穴山は強硬に反対した人ですので、
「それみたことか」的な感じで、とても処罰という感じではないのでは。

信豊も普通に信長公記の記述を考慮していけば、
よく戦ったように思うのですがね。
>>732
計略も何も、武田側の設楽への移動は、重臣達も多数反対していて、
勝頼がそういった反対意見を拒否して行ったのですが。
普通は計画のままに事態が推移した、という場合、「天の与える所」とは考慮しないと思うのですが。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。
0735人間七七四年2019/06/10(月) 21:59:19.28ID:N+ZBB+IH
>>622
それだと、何れともなすべし、では?
ここは否定の否定でしょ
0736人間七七四年2019/06/10(月) 21:59:45.68ID:437RBILK
>>733
>信長公記でも、武田勢(軍鑑では山県勢)が険路を抑えていて、
>織田勢は移動できず、そうこうしていた時に、
>城が武田側に制圧、という事になったので、撤収した、という話で、


武田は同じ険路の長篠でやらなかったんだろうね?
そりゃ長篠城落ちる気配がなかっただろう

信長公記の原文
「山々へ移り、御手遣いなさるべき」御諚半ばのところ

明知城は余裕なかったのか信長はちゃんと山々を移動していけと言ったんだけど?
都合悪くて削ったか?
0737人間七七四年2019/06/10(月) 22:06:14.69ID:437RBILK
>>734
>普通は計画のままに事態が推移した、という場合、「天の与える所」とは考慮しないと思うのですが。

相手が謙信とかなら普通なら看破されるだろうが
それに引っ掛かった武田軍は馬鹿で俺は運が良かったw
って意味合いだろ
0738人間七七四年2019/06/10(月) 22:06:21.82ID:fKkrZB/G
>>736
ですから、長篠ではそのまま鳶ヶ巣で守っていた場合、
織田勢は武田勢主力を敗北させていく事が厳しかった、という事で、
重臣達も設楽への移動に反対してたのですが。
その状況で勝頼が反対意見を拒否して、
設楽への移動を行ったのですが。

そうこうしていた時に、と書いてますが。
結局、到着できずに城を武田が制圧したのは同じですし。
ああ、信長公記では飯羽間の反乱があった事も書いておいた方がいいですか?

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。
0739人間七七四年2019/06/10(月) 22:08:38.49ID:fKkrZB/G
>>737
貴方のその話でいうと、信長自身もその計画がうまくいくと思ってなかった、としか
考慮できないと思うのですが。
で、実際に
計略も何も、武田側の設楽への移動は、重臣達も多数反対していて、
勝頼がそういった反対意見を拒否して行ったのですが。
普通に信長は地形的状況で武田勢主力を敗北させていくのが厳しいと思い、
陣城を構築して待機をしていた時に、武田勢主力が設楽にきたので、
「天の与える所だ」と思った、
という話としか解釈が厳しいと思うのですが。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。
0740人間七七四年2019/06/10(月) 22:12:19.82ID:437RBILK
>>738
>ああ、信長公記では飯羽間の反乱があった事も書いておいた方がいいですか?

長篠城に入った奥平は妻と弟を処刑されて絶許だった上に
鳥居の処刑で逆に長篠城兵の士気が上がってたから明知城のように反乱させる糸口もなかったのは
書いておいたほうが良いですか?
0741人間七七四年2019/06/10(月) 22:15:18.25ID:fKkrZB/G
>>740
相手側の書いた事で悔しいと思った事を
必死に鸚鵡返ししようとしてますように思えますが、
その事が何の関係があったのですかね?
普通に兵糧が少なくなってた事とか、損害の蓄積とかで、
普通に長篠城は厳しい状況になっていたのですが。
0742人間七七四年2019/06/10(月) 22:15:22.69ID:437RBILK
>>739
相手が有能な大将と家臣ばかりなら引っ掛からなかった

信長「こんなのに引っ掛かった武田軍は馬鹿すぎるw」ってことだね
0743人間七七四年2019/06/10(月) 22:16:00.82ID:fKkrZB/G
>>740 宛続き
で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。
0744人間七七四年2019/06/10(月) 22:18:47.25ID:fKkrZB/G
>>742
実際に武田側の重臣達は反対していた、という話でして。

結局、貴方の話でいう場合、相手が馬鹿と思うような人でないと成功しない策戦だった、
という事になって、信長自身も、相手が馬鹿と思うような人でないと成功しない、
という策戦だった事をよく理解していた、という事ですので、
普通に信長は地形的状況で武田勢主力を敗北させていくのが厳しいと思い、
陣城を構築して待機をしていた時に、武田勢主力が設楽にきたので、
「天の与える所だ」と思った、
という話としか解釈が厳しいと思うのですが。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。
0745人間七七四年2019/06/10(月) 22:18:52.55ID:437RBILK
>>741
>相手側の書いた事で悔しいと思った事を
>必死に鸚鵡返ししようとしてますように思えますが、

菅沼くん悔しいと思ってたんだw
鸚鵡返しって言う菅沼自身が文章のコピペ繰り返してる奴が
その自分の行いについてどう思ってんだ?
0746人間七七四年2019/06/10(月) 22:21:39.08ID:437RBILK
>>744
相手の策だと説得、酒井の別動隊対策も出来てなかった家臣は全員同罪だよ
そのシステムを信玄が作り上げてしまったのもね
0747人間七七四年2019/06/10(月) 22:26:05.86ID:Cohlumln
菅沼って呼ぶと鸚鵡返しで発狂するやつが鸚鵡返しだと相手に苦言するww
菅沼は相当追い詰められてるなw
0748人間七七四年2019/06/10(月) 22:27:17.26ID:fKkrZB/G
>>745
ええ?貴方が私の書いたような事を鸚鵡返ししてますので、
その事について書いたのですが、その「悔しいと思った」という事自体も
鸚鵡返ししてますのは、結局貴方は悔しいと思ってた、という事でよろしいのですかね。

何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

コピペも何も、私は何度も書いてますように、
貴方が都合が悪くて答えてない事とか、その何度も私が矛盾を提示しましても、
貴方が必死にスルーして喚いてますように思えます、
菅沼なんとか認定の矛盾とかを提示してますだけなのですが。
そのように貴方は書いたのですし、上記の事などにお答えの方をよろしくお願いいたしますかね。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。
0749人間七七四年2019/06/10(月) 22:28:28.11ID:V9m/rM5m
長篠城があとどれだけもったかなんて今となっては誰にも分からないことなんだから下らない水掛け論はやめとけ
0750人間七七四年2019/06/10(月) 22:30:12.30ID:fKkrZB/G
>>747
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

またID増殖をしてますようですが、
あのー、鸚鵡返し、っていう言葉の意味が違くないですかね?
私は何度も書いてますように、
貴方が都合が悪くて答えてない事とか、その何度も私が矛盾を提示しましても、
貴方が必死にスルーして喚いてますように思えます、
菅沼なんとか認定の矛盾とかを提示してますだけなのですが。
貴方にとってはこの事が鸚鵡返しなのですかね?お答えの方をお願いいたしますかね。
>>746
そのように重臣達は反対してますが、勝頼は反対意見を拒否して設楽まで移動したのですが。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。
0751人間七七四年2019/06/10(月) 22:35:04.15ID:O0UoZFTQ
こら!荒らすな菅沼!
0752人間七七四年2019/06/10(月) 22:35:50.01ID:fKkrZB/G
>>749
少なくとも一か月とかはもたなかったでしょうし、
そのまま武田勢主力が地形を活用して守っていた場合、
長篠城は降伏しかなかったと思うのですが。
0753人間七七四年2019/06/10(月) 22:36:18.12ID:437RBILK
>>748
中身のないコピペを付ける必要は?
そうやって長文にしてる時点で敗けを認めてると同じだよw
中身ないもんな菅沼のレス
0754人間七七四年2019/06/10(月) 22:36:55.37ID:fKkrZB/G
>>751
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

またID増殖をしてますようですが、 私が聞いてます事にお答えの方をお願いいたしますかね。
0755人間七七四年2019/06/10(月) 22:38:08.46ID:fKkrZB/G
>>753
いやいや、何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

コピペも何も、私は何度も書いてますように、
貴方が都合が悪くて答えてない事とか、その何度も私が矛盾を提示しましても、
貴方が必死にスルーして喚いてますように思えます、
菅沼なんとか認定の矛盾とかを提示してますだけなのですが。
そのように貴方は書いたのですし、上記の事などにお答えの方をよろしくお願いいたしますかね。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。
0756人間七七四年2019/06/10(月) 22:38:48.75ID:437RBILK
>>750
反対?
説得も対策も取れなかった武田家臣も同罪ですよ
そのシステムを作り上げた信玄と同じく無能
0757人間七七四年2019/06/10(月) 22:39:22.36ID:V9m/rM5m
>>752
兵糧がどれだけもったかなんて数字残ってないから分からないだろ

勝頼が有海村から鳶ヶ巣山にかけて守りを固めていれば、信長も打つ手に困ったのは信長公記や細川宛書状でも書いてあるから事実だが
0758人間七七四年2019/06/10(月) 22:39:43.25ID:437RBILK
>>755
全部コピペ文でワロタ
0759人間七七四年2019/06/10(月) 22:42:46.92ID:437RBILK
>>757
武田軍が最後まで長篠城を落とせず
武田軍が逆に打つ手が無くなって設楽原まで進軍してしまっただけの話だな
0760人間七七四年2019/06/10(月) 22:43:50.33ID:V9m/rM5m
>>756
なんか君は信虎追放の時代から勝頼の時代まで武田の体制が変わってないとでも思ってるのだろうか
それは大間違い
板垣も飯富も成敗されたし、原みたいな重臣でも干されたりして結構中央集権進んでる
君が考えるようなシステムなら栗原とか諸角みたいなもっと元武田一族の家系が中心になってるはずだよ
0761人間七七四年2019/06/10(月) 22:44:57.60ID:V9m/rM5m
>>759
それは貴方の想像
0762人間七七四年2019/06/10(月) 22:45:34.03ID:437RBILK
>>760
武田一門の武田信豊という無能が重用されてる時点で…
0763人間七七四年2019/06/10(月) 22:46:21.02ID:V9m/rM5m
>>762
家格で決まったんじゃなくて勝頼と仲良しだからだろ
だから穴山が不満だった
0764人間七七四年2019/06/10(月) 22:48:58.47ID:437RBILK
>>763
無能でも勝頼と仲が良いなら強権をふるえる武田信玄が作り上げたシステムってことだな
0765人間七七四年2019/06/10(月) 22:49:02.14ID:fKkrZB/G
>>756
他の人も書いてますが、普通に当時の武田家は中央集権体制を構築していて、
当主の権力が強かった、という話ですしね。
そもそも、貴方的な言い方ですと、
本能寺とかに対策をできなかった織田家臣も無能、
とかいう極論がいえてしまうと思うのですが。
>>757
>勝頼が有海村から鳶ヶ巣山にかけて守りを固めていれば、信長も打つ手に困ったのは信長公記や細川宛書状でも書いてあるから事実だが

その状況が続いていた場合、長篠城は降伏しかなかった、という話でして。
>>758 >>759
貴方が同じ事しか書きませんので、同じ返しで会話が成立しますしね。

普通に武田重臣達も設楽への移動に反対してたのですが。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。
0766人間七七四年2019/06/10(月) 22:50:45.11ID:TsY+KW9A
何でいつも織田と比較するんだろ。
なんか哀れだわ。
0767人間七七四年2019/06/10(月) 22:51:03.17ID:fKkrZB/G
>>764
織田一族を重用しまくってた信長に対しての皮肉ですか。
信豊は普通に若い時も勝頼と一緒に戦っていて、
長篠でも信長公記とかを考慮しますに、よく戦っていたように思えますがね。
0768人間七七四年2019/06/10(月) 22:52:39.76ID:fKkrZB/G
>>766
主に武田とその相手側の織田の話題をしている所ですのに、
織田との比較をさせたくない、というのは不可思議な話なのではないですかね。
0769人間七七四年2019/06/10(月) 22:53:39.97ID:V9m/rM5m
>>764
は?強権?信豊は跡部や長坂に比べたらかなり影薄いけどw
少なくとも信玄時代は期待の若手でしかない
0770人間七七四年2019/06/10(月) 22:53:41.25ID:TsY+KW9A
じゃあ長篠は完全に勝頼の暴走なんだな。
家臣団は反対したけど、当主あるいは当主代理と側近奉行集団が賛成したから、あんな馬鹿な決断(陣城に突撃)したってことか。
0771人間七七四年2019/06/10(月) 22:54:40.44ID:OmP+KBJx
ID:V9m/rM5m
コイツ菅沼の別アカじゃね?
0772人間七七四年2019/06/10(月) 22:54:58.96ID:fKkrZB/G
>>770
少なくとも、軍鑑とかを考慮しますと、そんな感じに思えますね。
0773人間七七四年2019/06/10(月) 22:55:11.62ID:V9m/rM5m
>>771
違う
都合悪いとすぐこれだw
0774人間七七四年2019/06/10(月) 22:55:28.07ID:WU+dBtbL
実際に設楽ヶ原に出る前に落とせなかった時点で武田の方が苦しかったとしか思えない
後方の安全を確保できなかったから大量の死者が出てしまった
0775人間七七四年2019/06/10(月) 22:57:02.09ID:V9m/rM5m
>>774
それはそうだ
でも、設楽が原にわざわざ出なければ良かったと書いてるのは信長公記も軍鑑も信長書状も一致している
0776人間七七四年2019/06/10(月) 22:57:35.32ID:TsY+KW9A
>>767
信長ってそんなに一族重用してるか?

前期で重用されているのは庶兄の信広。

後期(信広戦死後)だと嫡子信忠に甥の信澄、三男信孝、弟信包くらいだろ。

別に極めて重用されてしかるべき血縁者だろ。
むしろ信広や信澄みたいな一度自分に逆らった血族を重用するなんて世界史的にも滅多にない例だぞ。
0777人間七七四年2019/06/10(月) 22:58:20.26ID:437RBILK
>>771
しっ
本人は隠せてると思ってるから
0778人間七七四年2019/06/10(月) 22:58:21.54ID:fKkrZB/G
>>771
何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですし、
その人とも別人なのですが。

その、ご自身に都合の悪い事を主張した人々をみんな菅沼なんとか認定してきたようですが、
普通に考慮をしていけば、貴方の信長万歳的なご主張に不可思議な所が多いようにも思えますが、
どうなのでしょうかね。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが。
0779人間七七四年2019/06/10(月) 23:01:55.76ID:V9m/rM5m
>>776
なら勝頼も一番近い親族(年少者除く)の信豊を重用するのは自然だな
0780人間七七四年2019/06/10(月) 23:02:46.16ID:fKkrZB/G
>>774
その武田勢主力の設楽への移動は、重臣達が反対していたのを、勝頼が拒否した結果だと何度も書いたと思うのですが。
>>777
ご自身でご自身に話かけてどうなさったのですかね。
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
私はまったくそのような名前ではないのですし、
その人とも別人なのですが。

その、ご自身に都合の悪い事を主張した人々をみんな菅沼なんとか認定してきたようですが、
普通に考慮をしていけば、貴方の信長万歳的なご主張に不可思議な所が多いようにも思えますが、
どうなのでしょうかね。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。
>>776
単に本能寺までで織田一族の死亡武将が非常に多いので、後々まで残っていけなかった、
というだけの話のように思うのですが。多くの織田一族の武将が城とかを保有してますよ。
戦って死亡もしてますが。
0781人間七七四年2019/06/10(月) 23:03:23.84ID:TsY+KW9A
武田の場合、重用されていた一族は。

弟信繁。
弟信廉。
嫡子義信。
四男勝頼。
甥信豊。
それと、側室つながりで油川氏一族。

上杉は血族が少ないせいか、そういう例なし。
豊臣だと少ない血族を最大限重用していたが、秀次事件で秀頼以外抹殺した。
徳川になると秀康、秀忠、忠吉、信吉、忠輝、義直、頼宣、頼房に松平一門と一族の重用が他の何処より酷い。
0782人間七七四年2019/06/10(月) 23:03:56.75ID:WU+dBtbL
>>775
出ざるをえなかった何かがあったんだろうな
武田も長篠城と同様に兵站が保たず、織田軍と長く対峙できなかったとか
0783人間七七四年2019/06/10(月) 23:05:08.50ID:437RBILK
甲陽軍鑑で長篠の決戦を反対したと書かれる
馬場美濃守、内藤修理、山県三郎兵衛、小山田兵衛尉、原隼人佐


決戦を主張したと書かれる
御館様(勝頼)
長坂長閑 ←史実でも責任は問われず強権をふるう
跡部大炊助 ←史実でも責任は問われず

なぜか腹を切らせろと書かれる
穴山信君 ←史実でも責任は問われず江尻城に後任
武田信豊 ←史実でも責任は問われずNo.2の位置で武田滅亡へ導く


これが信玄が作り上げたシステムかw
0784人間七七四年2019/06/10(月) 23:05:32.63ID:fKkrZB/G
>>782
その武田勢主力の設楽への移動は、重臣達が反対していたのを、勝頼が拒否した結果だと何度も書いたと思うのですが。
そうやって都合の悪い事柄を必死に認めないようにしていくのはどうかと思うのですが。
0785人間七七四年2019/06/10(月) 23:07:25.52ID:WU+dBtbL
>>784
そうなると勝頼は戦機に脳筋思考をする猪になるんだよね
0786人間七七四年2019/06/10(月) 23:08:01.61ID:V9m/rM5m
>>783
負けた責任は決断した大将が負うのが当然
信豊と穴山の切腹は軍鑑の創作だろう
0787人間七七四年2019/06/10(月) 23:08:53.89ID:437RBILK
>>782
普通に見ても武田本隊は遠江(平山越え)から来てるから
浜松城から妨害されやすいだろうな
0788人間七七四年2019/06/10(月) 23:09:17.24ID:TsY+KW9A
>>785
ですな。
それ以外あり得ない。
0789人間七七四年2019/06/10(月) 23:09:23.64ID:fKkrZB/G
>>783
正直な話、敗北を多数しています織田家とかで、
敗北の度に責任者とかの処罰をしてませんしね。(責任者が信長とかになってしまうので。)
結局は、軍鑑の記述でも、最終的に重臣達の反対を拒否して決定したのは勝頼、
となってますので、
戦国時代的には、当主に対して責任がどうとかは言えないと思いますしね。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。
0790人間七七四年2019/06/10(月) 23:10:10.98ID:WU+dBtbL
甲陽軍鑑自体が跡部とか長坂のをわざと奸臣扱いする書物だから勝頼時代の記述は疑ってかかってる
0791人間七七四年2019/06/10(月) 23:11:39.57ID:TsY+KW9A
>>786
今の軍鑑って元和年間のだからな。
穴山の奥さん、つまり信玄の娘さんまだ生きていた頃に成立したもの。
穴山の奥さんがまだ生きてるのに、しかも軍鑑で神扱いされてる信玄の娘さんが存命してて、あんなこと書けるものか?
0792人間七七四年2019/06/10(月) 23:12:45.84ID:fKkrZB/G
>>787
信濃・三河の方で補給をしていたはずなのですが。長篠は。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。
>>785 >>788
勝頼は家督継承前の駿河蒲原城の戦いの時も、猪突して戦って戦功を挙げ、
三方ヶ原でも猪突的に戦って戦功を挙げ、という感じで、
軍鑑でも「強すぎる大将」と記述してますが。
0793人間七七四年2019/06/10(月) 23:13:09.53ID:TsY+KW9A
>>789
あんたね。
少しは織田と離れてよ。
いつも織田ばっかり出してるけど、今は武田の話してるんでしょ。
織田の話したいなら、織田のスレに行きなさい。
0794人間七七四年2019/06/10(月) 23:13:59.54ID:437RBILK
>>784
重臣が反対したと言われる甲陽軍鑑では勝頼の責任はないのは
中央集権体制ができてたからと言ってたな

じゃあ交戦主張したと言われる長坂と跡部はなぜその後も責任を問われなかった?
教えてくれ
0795人間七七四年2019/06/10(月) 23:14:03.48ID:V9m/rM5m
軍鑑の話を信用しないなら軍議の様子は想像するしかない
しかし重臣が反対してたかどうかはそんな重要なことなのか?
決断するのが大将の仕事であり責任だからね
例え家臣が反対してなくても、たいして免罪符にもならんと思うけど
0796人間七七四年2019/06/10(月) 23:14:12.38ID:fKkrZB/G
>>790
でも実際に長坂跡部が勝頼の側近だったのは事実なわけで。
長篠の時に勝頼に賛同した、というのはただの事実なのでは。
0797人間七七四年2019/06/10(月) 23:14:25.21ID:TsY+KW9A
>>792
信濃、三河で補給した?
そんな記録何処にあった?

まさかあんた、信濃から三河入りしたとか言うんじゃないだろうな?
0798人間七七四年2019/06/10(月) 23:16:22.37ID:TsY+KW9A
>>796
長坂は長篠にはいなかったはずなんだがな。
0799人間七七四年2019/06/10(月) 23:16:35.22ID:V9m/rM5m
>>794
そんなの軍鑑読んでるなら分かるでしょ
跡部と長坂はご機嫌とりが上手というキャラなんだよ
勝頼が戦いたいのを知ってて跡部と長坂は後押しした

その軍鑑のストーリーくらい国語力あればわかるだろ
0800人間七七四年2019/06/10(月) 23:17:34.77ID:fKkrZB/G
>>794
>重臣が反対したと言われる甲陽軍鑑では勝頼の責任はないのは
>中央集権体制ができてたからと言ってたな
どこにそんな事書いてあったんですか?また捏造ですか?提示の方をお願いいたしますかね。
中央集権では、当主の決定は当主の責任でしょうに。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。
>>793
武田の相手側の織田を比較対象としていくのは、普通の事だと思うのですが。
武田を叩いて、織田と比較があった時に喚きだしてますように思えますが、
その方が不可思議な話なのでは?
0801人間七七四年2019/06/10(月) 23:18:17.78ID:437RBILK
>>792
お前の大好きな甲陽軍鑑見てみ
勝頼本隊は平山越え(遠江)から
普通は本隊の行軍ルートが兵站になるけど?
信濃三河が補給と書かれたのはどこの出典?
0802人間七七四年2019/06/10(月) 23:18:37.21ID:0wahKmHb
>>799
なんでそんなに菅沼を擁護するの?荒らしなの?
0803人間七七四年2019/06/10(月) 23:18:38.91ID:TsY+KW9A
>>790
勝頼の姦臣というなら、秋山万可斎に昌成の親子だな。この親子、土壇場で勝頼裏切って保身に走り、信長に斬られてる。
0804人間七七四年2019/06/10(月) 23:21:00.03ID:fKkrZB/G
>>797
重臣達の反対プランですと、「持久戦に持ち込んでいけば、
武田側は信濃からの補給がしやすいが、織田側は畿内の軍勢も招集してきたので、
補給が困難。」的なのがあったので、普通に信濃三河で補給してますようですが。
>>798
その認識は古いですよ。
その駿河にいたというのは今福という武将だった事になってます。
0805人間七七四年2019/06/10(月) 23:22:05.83ID:V9m/rM5m
>>802
荒らしって何でも菅沼認定する輩のことだと思ってる
0806人間七七四年2019/06/10(月) 23:23:19.57ID:437RBILK
>>800
>>720
>>勝頼がなぜ信虎みたいに追放されないか不思議だけどな
>信玄時代において武田の中央集権化が起きてまして、
>信玄の重臣達も勝頼が家督を相続した時に
>すぐさま自身達の立場の保証とかを求めてますしね。
>勝頼が重臣達の反対意見を拒否して決戦をした事自体が、
>その権力の強さの証かと。

>>765
>他の人も書いてますが、普通に当時の武田家は中央集権体制を構築していて、
>当主の権力が強かった、という話ですしね。


菅沼は鳥頭か?
0807人間七七四年2019/06/10(月) 23:24:44.59ID:0wahKmHb
>>805
このスレの人間は皆 菅沼嫌いなんだけど
やつがいると何も話出来なくなるから死んで欲しいと思ってるのよ
0808人間七七四年2019/06/10(月) 23:24:51.56ID:fKkrZB/G
>>801
>>804参照。普通に補給がしやすい方にしていく、というのは自然な事で、
わざわざ遠くでしていく必要もないと思いますしね。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。

>>800にも答えてくださいね。

>>802
単に貴方のその菅沼認定が多数の貴方の主張に都合の悪い事を書く人々を
矛盾の提示を受けても必死に認めないで認定しまくっていただけの話で、
普通はみんな違う人なのだと思うのですが。
0809人間七七四年2019/06/10(月) 23:25:19.79ID:437RBILK
>>805
中央集権云々と菅沼と同じことしか言ってないから丸分かりだけどなw
0810人間七七四年2019/06/10(月) 23:27:59.60ID:437RBILK
>>808
ああ、つまり険路かとか標高とか気にせず直線距離で見たいつもの菅沼論かw
くそ笑えるw
0811人間七七四年2019/06/10(月) 23:28:19.20ID:TsY+KW9A
>>804
三河で補給ってどうやってやったんだ。
北三河の山間部で15000も賄えるのか?

信濃にしても、高坂が上杉に備えて北信に1万の大部隊を引き連れているのに、この上15000の補給してたって言うのか?

しかもさらに信濃、三河間が補給に使われていたなら、なぜ長篠で敗れた武田軍の大半があのルート使いながら死者が続出したんだ? というか、あんなルートよく補給路に使えたな。
0812人間七七四年2019/06/10(月) 23:29:20.49ID:fKkrZB/G
>>806
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
私はまったくそのような名前ではないのですしが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが。

で、その文章のどこに、貴方が>>794で書いた
>重臣が反対したと言われる甲陽軍鑑では勝頼の責任はないのは
>中央集権体制ができてたからと言ってたな
っていう文章があるのですかね?
その文章では、勝頼が重臣達の反対を拒否して決戦を行えたのは、中央集権の権力の証、とは書いてますが、
>重臣が反対したと言われる甲陽軍鑑では勝頼の責任はないのは
こんな事は一言も書いてないのですが、貴方は何を書いてますのでしょうか?
また捏造なのでしょうか。お答えの方をお願いいたしますかね。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。
>>807
単に貴方のその菅沼認定が多数の貴方の主張に都合の悪い事を書く人々を
矛盾の提示を受けても必死に認めないで認定しまくっていただけの話で、
普通はみんな違う人なのだと思うのですが。現に私のいなかった時でも普通に他の人に菅沼認定とかしてたようですし。
0813人間七七四年2019/06/10(月) 23:32:12.38ID:437RBILK
菅沼ナビ
標高や険路とか道があるのかも疑わず、目的地まで最短距離で誘導するナビシステム
0814人間七七四年2019/06/10(月) 23:33:46.18ID:TsY+KW9A
長篠パーキングエリアから飯田まで自動車でも2時間かかるんだが。

当時ってあのあたり整備されていたの?
0815人間七七四年2019/06/10(月) 23:33:55.22ID:fKkrZB/G
>>809
単に資料や史実に基づくとそういう話になっていく、というだけの事では。
単に貴方のその菅沼認定が多数の貴方の武田叩き信長万歳の主張に都合の悪い事を書く人々を
矛盾の提示を受けても必死に認めないで認定しまくっていただけの話で、
普通はみんな違う人なのだと思うのですが。
現に私のいなかった時でも普通に他の人に菅沼認定とかしてたようですし。
>>810 >>811
また貴方の史実の都合悪い事例とかをまったく考慮しないで、貴方の都合の悪い時にだけ、
全ての地形が断崖絶壁となって不可能、という話になっていく、不可能論ですか?
普通に信濃三河で普通に補給可能だと思いますけどね。

何度も書いてますが、当時の補給は各武将達が自身の領土から現地まで兵糧とかを輸送していく方式ですので、
信濃という土地が補給をしていくわけではないのですが。

そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
私はまったくそのような名前ではないのですが。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。
0816人間七七四年2019/06/10(月) 23:36:05.84ID:TsY+KW9A
誰が1575年当時の長篠〜飯田間の街道について詳しい方がおられたらお願いします。
0817人間七七四年2019/06/10(月) 23:36:33.37ID:fKkrZB/G
>>813 >>814
また貴方の史実の都合悪い事例とかをまったく考慮しないで、貴方の都合の悪い時にだけ、
全ての地形が断崖絶壁となって不可能、という話になっていく、不可能論ですか?
普通に信濃三河で普通に補給可能だと思いますけどね。

何度も書いてますが、当時の補給は各武将達が自身の領土から現地まで兵糧とかを輸送していく方式ですので、
信濃という土地が補給をしていくわけではないのですが。

少なくとも、信濃三河での侵攻は信玄西上の時に山県とかもしてまして、
まったく不可能ではないと思うのですが。

そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
私はまったくそのような名前ではないのですが。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。
0818人間七七四年2019/06/10(月) 23:38:20.20ID:fKkrZB/G
>>816
少なくとも、信濃三河での侵攻は信玄西上の時に山県とかもしてまして、
まったく不可能ではないと思うのですが。
0819人間七七四年2019/06/10(月) 23:39:04.31ID:437RBILK
>>815
>単に資料や史実に基づくとそういう話になっていく、というだけの事では。


>普通に信濃三河で普通に補給可能だと思いますけどね。

史実も資料もなく、標高や険路も全く考慮せずに最短距離を結んだだけw


おい、菅沼1つのレス内で矛盾する鳥頭発言するなよw
コーヒー吹いたじゃねーかw
0820人間七七四年2019/06/10(月) 23:39:11.84ID:TsY+KW9A
>>815
なら、地理で詳しく説明して下さい。
別に断崖絶壁とは言わないが、あのあたりは今でも大変な悪路だよ。

普通に信濃三河で可能、、、
ならばなぜ長篠で負けた武田兵はあのルート使って死者が続出したんだ、、、
0821人間七七四年2019/06/10(月) 23:39:33.62ID:V9m/rM5m
>>807
嫌いならスルーしろよ
認定してますます荒らしてるんだからバカとしか思わない
0822人間七七四年2019/06/10(月) 23:41:12.44ID:437RBILK
>>818
その山県も少数の別動隊
本隊は遠江からなw
0823人間七七四年2019/06/10(月) 23:42:26.75ID:fKkrZB/G
>>811
>しかもさらに信濃、三河間が補給に使われていたなら、なぜ長篠で敗れた武田軍の大半があのルート使いながら死者が続出したんだ?
普通に酒井勢などが後方にいて、武田勢は追撃を受けての撤収だったので、損害が多かった、という話でしかないと思うのですが。
0824人間七七四年2019/06/10(月) 23:43:11.77ID:TsY+KW9A
>>818
兵力考えてくれ。
山県は3000。
勝頼は15000。
5倍も規模が違う。当然、補給の規模も違う。
これができたから、あれもできるは流石にどうかと思うよ。
0825人間七七四年2019/06/10(月) 23:44:59.00ID:TsY+KW9A
>>823
追撃受けてあんなに死ぬわけないだろ。
山間部の追撃は追撃するほうも危険なんだよ。
軍としての機能無くした武田兵が山間部で彷徨い死んだり餓死した可能性もある。
0826人間七七四年2019/06/10(月) 23:48:02.36ID:fKkrZB/G
>>819 >>822
また捏造ですか?
私は
>少なくとも、信濃三河での侵攻は信玄西上の時に山県とかもしてまして、
>まったく不可能ではないと思うのですが。
的に書いてますが?

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。

>>812の貴方の捏造のように思えます事にもお答えをお願いいたしますかね。

そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
私はまったくそのような名前ではないのですしが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが。

普通に五千とか三千とかで、普通に補給してますけど?
その都合が悪くなった時には大軍でできない事にしますのもやめた方がいいと思うのですが。
>>820
少なくとも、信濃三河での侵攻は信玄西上の時に山県とかもしてまして、
まったく不可能ではないと思うのですが。

普通に酒井勢などが後方にいて、武田勢は追撃を受けての撤収だったので、損害が多かった、という話でしかないと思うのですが。
0827人間七七四年2019/06/10(月) 23:48:30.45ID:TsY+KW9A
ID:fKkrZB/G。

この人おかしいの?
少し前から信濃美濃間の大軍通行が可能と言ってたからおかしいのかなと思ってたけど。
まさか信濃三河間まで普通に可能とか言い出すとは。
0828人間七七四年2019/06/10(月) 23:51:22.41ID:fKkrZB/G
>>825
普通に武田勢の損害のほとんどは信濃に撤収の前に、
三河の領域で織田徳川の追撃で死亡、が多数のはずなのですが。
でないと織田側が打ち倒した多数の武田側の武将の記録とか残してないわけで。

>>824
その都合が悪くなった時に規模論やめましょうよ。
現に武田勢が長篠で敗北した後で、
三河を北上して信濃に撤収しようとして、
勝頼とかもそのようにして、信濃に撤収してますが。
普通に軍勢が移動できた道ですよ。
0829人間七七四年2019/06/10(月) 23:53:28.57ID:fKkrZB/G
>>827
だって実際に貴方論拠の提示とかしないで無理と喚いてますだけのようにしか思えないですしね。
普通に山県が信濃美濃で侵攻してても認めない、
長篠で敗北した武田勢が普通に北上して三河信濃で撤収してますのに認めない、
武田側でも信濃三河で補給がしやすいと記述、
こんだけあって貴方が嫌だ、というだけで不可能になっていくとは思えないわけで。
0830人間七七四年2019/06/10(月) 23:53:47.03ID:Cohlumln
菅沼よ
退路と兵站を経由する城には普通は信頼のおける城番をおいていく
菅沼が補給と云っている三河で一番近い城の田峯城では
城番が置かれた資料もなく
普通に寝返っている
菅沼は戦国時代の常識すら知らぬにわかよ
0831人間七七四年2019/06/10(月) 23:54:30.82ID:fKkrZB/G
>>829 を修正
×普通に山県が信濃美濃で侵攻してても認めない、
〇普通に山県が信濃三河で侵攻してても認めない、
0832人間七七四年2019/06/10(月) 23:55:30.53ID:437RBILK
菅沼は池沼だから地図上の平面でしか見れない
3Dによる空間把握能力が欠乏してる池沼よ
0833人間七七四年2019/06/10(月) 23:57:21.40ID:fKkrZB/G
>>830
またIDチェンジかID増殖したんですかあ?

そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
私はまったくそのような名前ではないのですしが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが。

そんなわけないでしょ。どこに侵攻をしていくにも、大抵は侵攻していく場所の最前衛は相手側の勢力を寝返った領主とかですしね。
織田も武田攻めの時には最前衛地域は武田から寝返った木曽だったわけで。
0834人間七七四年2019/06/10(月) 23:58:58.24ID:fKkrZB/G
>>832
またIDチェンジかID増殖したんですかあ?

そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
私はまったくそのような名前ではないのですしが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが。

普通に山県が信濃三河で侵攻してても認めない、
長篠で敗北した武田勢が普通に北上して三河信濃で撤収してますのに認めない、
武田側でも信濃三河で補給がしやすいと記述、
こんだけあって貴方が嫌だ、
というだけで不可能になっていくとは思えないわけで。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。

>>812 >>826の貴方の捏造のように思えます事にもお答えをお願いいたしますかね。
0835人間七七四年2019/06/11(火) 00:03:10.04ID:dez7+D7k
伊那から長篠城の方まで補給ができたかどうかなんて今となってはわかるわけないのに下らない議論だな
水掛け論にしかならんだろ

信玄西上作戦自体、遠江から攻めた説の方が優勢だが、伊那から攻めた説もまだ根強いし
0836人間七七四年2019/06/11(火) 00:07:40.23ID:r9oVFp8+
>>833
信長公記読めニワカ
長篠の戦いでは信長は進軍途中で寄った牛窪城に
城番として丸毛長照・福田三河守を入れてる

甲州征伐でも大島に入城したら毛利秀頼を城番に入れている
木曽が兵站だとまだ思ってるのかニワカの菅沼よ
0837人間七七四年2019/06/11(火) 00:24:06.95ID:BHwOBl07
信濃からだと別所街道かな
飯田まで何もなさそう
補給どうこう言うなら織田側のほうが遥かに楽
大軍だけど武田の二倍程度なら別所街道に閉じ込められた武田のほうが苦しい
0838人間七七四年2019/06/11(火) 00:27:25.06ID:61uBSOPa
>>835
複数で攻めてますよ、信玄西上は。
そのうちの一つの軍勢が信濃三河で侵攻した山県勢だった、という話でして。
>>836
またIDチェンジかID増殖したんですかあ?

そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
私はまったくそのような名前ではないのですしが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが。

私は木曽を最前衛地域、としか書いてませんが。
1582年の武田攻めでは最も武田領土に接していたのは木曽ですが。
貴方の理屈だと木曽の城主を変えたはずですよね。
そもそも、兵站とか書いてますが、何度も書いてますが、当時の補給は各武将達が自身の領土から現地まで兵糧とかを輸送していく方式だという事を、
いい加減認めた方がいいと思うのですが。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。

>>812 >>826の貴方の捏造のように思えます事にもお答えをお願いいたしますかね。
0839人間七七四年2019/06/11(火) 00:29:52.41ID:61uBSOPa
>>837
何度も書いてますが、当時の補給は各武将達が自身の領土から現地まで兵糧とかを輸送していく方式でして、
武田側も「織田は畿内からも軍勢を招集してきたので、補給が大変。」的に言ってて、
普通に距離的な問題で大変なんだと思いますが。
0840人間七七四年2019/06/11(火) 00:33:21.68ID:r9oVFp8+
>>838
兵站は木曽口じゃない
大軍の信忠が通った伊那口だ
いきなり別動隊の少数の話に変えてるが
大軍の兵站はどこかの問題からすり替えるなニワカの菅沼よ
0841人間七七四年2019/06/11(火) 00:34:10.96ID:BHwOBl07
>>839
集積地がどこにあるかが問題だよ
別所街道は飯田まで何もなさそうだが豊橋平野がある織田側は集積地には困らない
0842人間七七四年2019/06/11(火) 00:34:59.46ID:DCvJjc6I
>>838
菅沼のIDも変わってるのにIDガー言ってて笑えるw
0843人間七七四年2019/06/11(火) 00:35:39.49ID:sqWBbR9V
兵站で軍勢の規模考慮しない方が異常
0844人間七七四年2019/06/11(火) 00:36:21.68ID:61uBSOPa
>>840
またIDチェンジかID増殖したんですかあ?

そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
私はまったくそのような名前ではないのですしが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが。

私は木曽を最前衛地域、としか書いてませんが。
兵站がどうとかどこに書いたというのですか?ご提示の方をお願いいたしますね。
また捏造ですか?
1582年の武田攻めでは最も武田領土に接していたのは木曽ですが。
貴方の理屈だと木曽の城主を変えたはずですよね。
そもそも、兵站とか書いてますが、何度も書いてますが、当時の補給は各武将達が自身の領土から現地まで兵糧とかを輸送していく方式だという事を、
いい加減認めた方がいいと思うのですが。
兵站は各武将が各々の領土から兵糧を補給しますので 貴方が書いたのとは違うのですが。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。

>>812 >>826の貴方の捏造のように思えます事にもお答えをお願いいたしますかね。
0845人間七七四年2019/06/11(火) 00:38:58.73ID:61uBSOPa
>>841 >>843
何度も書いてますが、当時の補給は各武将達が自身の領土から現地まで兵糧とかを輸送していく方式でして、
集積地がどうとかいう話ではないはずなのですが。
武田は第2次川中島の時に配下豪族や今川の援軍の補給の為に、関所のフリーパスを認めてますし、
織田も1582年の武田攻めの時には配下武将に兵糧をもたせていく為に人数調整を命じてますが。
なんか貴方の書いてます事と違うと思うのですが、いい加減に認めた方がいいのでは。
0846人間七七四年2019/06/11(火) 00:40:39.08ID:61uBSOPa
>>842
IDチェンジとID増殖によっての多数派装い常習犯のように思えます、
貴方に敬意を表して書かせていただいてます次第でございます。

そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
私はまったくそのような名前ではないのですしが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。

>>812 >>826の貴方の捏造のように思えます事にもお答えをお願いいたしますかね。
0847人間七七四年2019/06/11(火) 00:41:28.83ID:BHwOBl07
牛久保城があるなら織田側は兵站の心配はいらない
尾張から岡崎、岡崎の物資を牛久保城まで運べばいい
0848人間七七四年2019/06/11(火) 00:42:58.23ID:r9oVFp8+
>>839
ニワカの菅沼よ
信長公記読め
高天神城が落ちた後に信長が兵糧代として黄金を置いて帰ってる
徳川に兵糧代を渡しておいて徳川領からの兵糧を
織田軍は貰えないと思ってるニワカなのか?
0849人間七七四年2019/06/11(火) 00:44:36.96ID:61uBSOPa
>>847
なんか必死に都合の悪い事柄をスルーしてますように思えますが、
何度も書いてますが、
当時の補給は各武将達が自身の領土から現地まで兵糧とかを輸送していく方式でして、
集積地がどうとかいう話ではないはずなのですが。
武田は第2次川中島の時に配下豪族や今川の援軍の補給の為に、関所のフリーパスを認めてますし、
織田も1582年の武田攻めの時には配下武将に兵糧をもたせていく為に人数調整を命じてますが。
なんか貴方の書いてます事と違うと思うのですが、いい加減に認めた方がいいのでは。
0850人間七七四年2019/06/11(火) 00:44:57.74ID:BHwOBl07
>>845
武田攻めのときには信忠の行軍が速すぎて兵糧が足りなくなってる
完全に荷駄隊と同行してたわけじゃなく先行していた模様
0851人間七七四年2019/06/11(火) 00:47:22.99ID:61uBSOPa
>>848
またIDチェンジかID増殖でもしたんですかあ?

そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
私はまったくそのような名前ではないのですしが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。

>>812 >>826の貴方の捏造のように思えます事にもお答えをお願いいたしますかね。

で、徳川に兵糧代を渡しておいて、しかも高天神を救援できなかったお詫びですのに、
その兵糧を織田があてにする、というのもどうかと思うのですが。
当時の戦国時代の補給とかは、基本的に武将達が自身の領土から現地まで兵糧とかを輸送していく方式でして、
集積地がどうとかいう話ではないはずなのですが。
武田は第2次川中島の時に配下豪族や今川の援軍の補給の為に、関所のフリーパスを認めてますし、
織田も1582年の武田攻めの時には配下武将に兵糧をもたせていく為に人数調整を命じてますが。
なんか貴方の書いてます事と違うと思うのですが、いい加減に認めた方がいいのでは
0852人間七七四年2019/06/11(火) 00:48:29.01ID:sqWBbR9V
普通は兵糧奉行が領地からの輸送をまとめて管理
必要に応じて買付などもする
0853人間七七四年2019/06/11(火) 00:49:47.42ID:61uBSOPa
>>850
いや、そういう話ではなくて、信長が武田攻めの前に、配下武将に兵糧をもたせていく為に人数調整を命じてまして、
貴方の書いてます集積地どうとかじゃなくて、基本的に各々の武将が各々の軍勢の兵糧を、各々の領地で集めて補給していく、
という感じだったとしか思えないのですが。
0854人間七七四年2019/06/11(火) 00:49:55.17ID:DCvJjc6I
徳川の地である長篠城の戦いなのに徳川は兵糧がない菅沼脳内設定炸裂
0855人間七七四年2019/06/11(火) 00:51:57.33ID:61uBSOPa
>>852
1582年の武田攻めでは、信長が畿内の配下武将に対して、
「遠いので兵糧をもたせていく為に人数調整をしてきて。」的に命令してまして、
普通に各々の領土で集めた兵糧を現地まで輸送していく方式だったようなのですが。
0856人間七七四年2019/06/11(火) 00:52:01.88ID:BHwOBl07
関ヶ原スレからだと家康が西軍討伐のための江戸出立が遅れたのは先行させてた荷駄隊が道をふさいでたかららしい
荷駄隊の規模も大きいのだろうが東海道でさえ難儀するんだから山道じゃどうしようもないだろうね
0857人間七七四年2019/06/11(火) 00:53:58.02ID:61uBSOPa
>>854
またIDチェンジかID増殖でもしたんですかあ?

そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
私はまったくそのような名前ではないのですしが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。

>>812 >>826の貴方の捏造のように思えます事にもお答えをお願いいたしますかね。

>徳川の地である長篠城の戦いなのに徳川は兵糧がない菅沼脳内設定炸裂
で、いつもの事ですけど、こんな事どこに書いてあったんですか?
私は当時の補給は武将各々が各々の領土で集めた兵糧を現地まで輸送していく方式で、
徳川の領土の兵糧をあてにしていくのは不可思議な話なのでは、的にしか書いてないのですが。
0858人間七七四年2019/06/11(火) 00:54:10.26ID:DCvJjc6I
>>853
>各々の武将が各々の軍勢の兵糧を、各々の領地で集めて補給していく、

だから長篠の勝頼本隊は遠江から来たので補給は遠江経由ってことだろ?
0859人間七七四年2019/06/11(火) 00:54:28.72ID:sqWBbR9V
まあ兵站が未発達、若しくはそのような制度取らなくても何とかなる規模の大名ならそうではないのかもしれない

>>848
高天神行く前に佐治に兵糧集めるよう命令してるな
0860人間七七四年2019/06/11(火) 00:55:25.40ID:61uBSOPa
>>856
貴方的な規模論でいう場合、10万規模の大軍と1万5千の長篠の武田勢は違う、
で終了でいいのではないですかね。
0861人間七七四年2019/06/11(火) 00:56:06.62ID:sqWBbR9V
>兵糧をもたせていく為
兵糧をそれぞれ持って行く為って考えてる?
0862人間七七四年2019/06/11(火) 00:58:08.46ID:61uBSOPa
>>858
普通に戦場が三河になった時には、信濃三河の方が近い場合は、そっちにし直す、とかもしたのでは。
>>859
1582年の武田攻めでは、信長が畿内の配下武将に対して、
「遠いので兵糧をもたせていく為に人数調整をしてきて。」的に命令してまして、
普通に各々の領土で集めた兵糧を現地まで輸送していく方式だったようなのですが。
貴方的には織田家は兵站が未発達で、5万の軍勢も規模が少ない、
という事でいいのですかね。
0863人間七七四年2019/06/11(火) 00:58:36.64ID:DCvJjc6I
>>857
>その兵糧を織田があてにする、というのもどうかと思うのですが。
>当時の戦国時代の補給とかは、基本的に武将達が自身の領土から現地まで兵糧とかを輸送していく方式でして、

甲州征伐の前年に徳川から黄金50枚で兵糧8000俵買って
兵糧余ったから徳川家臣にそのまま配ったことも知らないのか?
何にも知らないんだな
0864人間七七四年2019/06/11(火) 00:59:55.63ID:61uBSOPa
>>861
いや、普通に兵糧を続かせていく為、的な意味合いですが。
信長自身が「遠い敵との戦いなので、兵糧を続かせていく為に人数調整をしてきて!」
的に命令をしてますが。
0865人間七七四年2019/06/11(火) 01:01:27.38ID:BHwOBl07
>>860
最初に集めた量ではなくて、集めたものをどう運用するか、追加で集められるかどうかの話だが
武田は導線が長くが山岳地帯で運用が難しく、追加で集めることはほぼ不可能
織田は導線が短くほぼ平坦で運用が容易で、追加で集めるのも容易い
兵站てそういうもんじゃないの?
0866人間七七四年2019/06/11(火) 01:01:31.96ID:61uBSOPa
>>863
知ってますけど、その徳川にあげた兵糧をあてにして、
その兵糧で自身達の兵糧を養って、と織田が徳川にお願いした、というのですか、貴方は。
あげてないんじゃないですか、そうだとした場合。
0867人間七七四年2019/06/11(火) 01:02:40.88ID:sqWBbR9V
60年代だったと思うが、遠征中に信玄は家臣に兵糧を高利で家臣に貸付していた文書があったから
武田の場合はその時点では各武将ごとに輸送していて、不備が生じたら借りるとかの制度だったのかもしれん

織田は各種買付の例などから兵糧奉行が領地からの輸送をまとめて管理なのだろうが
0868人間七七四年2019/06/11(火) 01:03:09.72ID:r9oVFp8+
退路と兵站には城番が置かれるのは普通
長篠の戦いも退路と補給を確保するために
牛窪城に城番が置かれた
菅沼のいう三河ルートで長篠に一番近い田峰城は
城番は置かれて無く裏切っている
答えはもう出てるのに戦国時代の常識も知らぬニワカの菅沼よ
0869人間七七四年2019/06/11(火) 01:03:22.11ID:61uBSOPa
>>865
何度も書いてますが、当時の補給は武将各々が各々の領土で集めた兵糧を現地まで輸送していく方式で、
畿内の軍勢とかも招集してた織田はそういった武将達が遠距離を補給してますので、
普通に織田の方が大変なはずでは。なんでこの事を必死にスルーしてるんですか?
0870人間七七四年2019/06/11(火) 01:04:31.07ID:sqWBbR9V
>>864
総人数が多過ぎると兵糧奉行が兵糧用意しきれくなるから
兵糧が続くように人数絞れってだけだろ
各人が輸送するというのは論理が飛躍しすぎている
0871人間七七四年2019/06/11(火) 01:05:04.14ID:61uBSOPa
>>868
またIDチェンジかID増殖したんですかあ?

そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
私はまったくそのような名前ではないのですしが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが。

そんなわけないでしょ。どこに侵攻をしていくにも、大抵は侵攻していく場所の最前衛は相手側の勢力を寝返った領主とかですしね。
織田も武田攻めの時には最前衛地域は武田から寝返った木曽だったわけで。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。

>>812 >>826の貴方の捏造のように思えます事にもお答えをお願いいたしますかね。
0872人間七七四年2019/06/11(火) 01:05:26.09ID:sqWBbR9V
>>869
>何度も書いてますが、当時の補給は武将各々が各々の領土で集めた兵糧を現地まで輸送していく方式で、
だってそれお前の思い込みじゃん
0873人間七七四年2019/06/11(火) 01:05:32.16ID:BHwOBl07
>>869
それは兵糧を常に戦場の最前線にもっていくということであると解釈していいんですね?
0874人間七七四年2019/06/11(火) 01:07:38.21ID:61uBSOPa
>>867
1582年の武田攻めでは、信長が畿内の配下武将に対して、
「遠いので兵糧をもたせていく為に人数調整をしてきて。」的に命令してまして、
普通に各々の領土で集めた兵糧を現地まで輸送していく方式だったようなのですが。
貴方的には織田家は兵站が未発達で、5万の軍勢も規模が少ない、
という事でいいのですかね。
>>870
いや、普通に畿内系の武将達に対して「遠いので」「兵糧を続かせていく為に」「人数を調整してきて」
と書いてますが。
0875人間七七四年2019/06/11(火) 01:09:52.92ID:61uBSOPa
>>872 >>873
普通に武田は第2次川中島の時に今川の援軍勢とか、配下豪族武将とかの補給の為に、
関所のフリーパスを認めてますし、
織田も1582年の武田攻めでは、
普通に畿内系の武将達に対して「遠いので」「兵糧を続かせていく為に」「人数を調整してきて」
と命令してますが。むしろ、貴方の書いてます事の方が論拠出してないでしょうに。

実際、信長の命令とかを考慮しても、そうとしか考慮できないのでは。
0876人間七七四年2019/06/11(火) 01:10:20.92ID:r9oVFp8+
都合悪い場合は同じコピペにしてわざと
長文にして誤魔化すニワカの菅沼よ
甲州征伐の兵站は木曽じゃなく、信忠の大軍が
通った伊那口だと言っても聞こえないフリ

菅沼を壊れたレコーダーにしてしまったか
これで気持ちよく寝れそうだ
0877人間七七四年2019/06/11(火) 01:11:20.12ID:BHwOBl07
>>875
長篠の戦いでは設楽ヶ原に武田と織田の全ての兵糧があったと解釈していいんですね?
0878人間七七四年2019/06/11(火) 01:13:11.05ID:61uBSOPa
>>876
またIDチェンジかID増殖したんですかあ?

そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
私はまったくそのような名前ではないのですしが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが。

またいつものように捏造してますようですが、普通に私は
1582年の武田攻めでは、信長が畿内の配下武将に対して、
「遠いので兵糧をもたせていく為に人数調整をしてきて。」的に命令してまして、
普通に各々の領土で集めた兵糧を現地まで輸送していく方式だったようなのですが。
的に書いて、貴方の兵站だの集積地だのとは違う、的な事を書いていて、
貴方が必死に認めないで同じような事を喚いてますので、
同じような事を提示してますだけの話ですしね。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。

>>812 >>826の貴方の捏造のように思えます事にもお答えをお願いいたしますかね。
0879人間七七四年2019/06/11(火) 01:14:01.87ID:sqWBbR9V
長篠後に武田攻めれない理由謙信への言い訳の一つも、兵糧集められなかったからだったな

>>874
だから何?
突発の遠征なのにすべて美濃で賄えるとでも考えているのか
あと甲斐は美濃からしても遠国
0880人間七七四年2019/06/11(火) 01:15:23.31ID:61uBSOPa
>>877
別にそんな事は書いてないのでは。
各々の武将達が各々の領土で集めた兵糧を現地まで補給していく方式ですので、
定期的にその武将達各々の兵糧を、
各々の軍勢に補給をしていって、という感じで、
設楽に全ての兵糧が集まって、という事ではないとしか思えないのですが。
0881人間七七四年2019/06/11(火) 01:15:53.05ID:sqWBbR9V
本能寺の時も信長本隊の物資を堀達に準備させていたというな
0882人間七七四年2019/06/11(火) 01:17:02.18ID:61uBSOPa
>>879
もう何度も書いてますが、美濃がどうとかではなくて、
普通に畿内系の武将達に対して「遠いので」「兵糧を続かせていく為に」「人数を調整してきて」
と書いてますが。各々の武将が各々の領土で集めた兵糧を現地まで補給していく方式としか思えないのですが。
0883人間七七四年2019/06/11(火) 01:17:29.67ID:BHwOBl07
>>880
つまりどこかに集積地があったということですよね?
0884人間七七四年2019/06/11(火) 01:18:15.68ID:61uBSOPa
>>881
堀は信長の側近ですので、信長本隊の兵糧は集めていくのでは。
各武将は各武将で集めて補給していくだけの話で。
0885人間七七四年2019/06/11(火) 01:19:31.58ID:Rt3WNvKZ
各武将(寄親)ごとプラス大名(奉行)が用意する分の両方だろうに
0886人間七七四年2019/06/11(火) 01:20:05.77ID:61uBSOPa
>>883
別に決まった集積地は特にないと思うのですが。
畿内に領地をもつ武将が参戦して、その領地で集めた兵糧を補給をしていくのと、
美濃に領地をもつ武将が参戦して、
その領地で集めた兵糧を補給していくのでは、
色々と違うわけで。
0887人間七七四年2019/06/11(火) 01:20:41.10ID:BHwOBl07
>>886
もしかして各武将の領地から直接に細々と少しずつ運搬していったなんて馬鹿げたことは言いませんよね?
0888人間七七四年2019/06/11(火) 01:22:09.76ID:61uBSOPa
>>885
少なくとも、1582年の織田の畿内武将への命令を考慮した場合、
1582年でも、各武将の兵糧調達が主体のようですが。
>>887
信長自身が普通に畿内系の武将達に対して「遠いので」「兵糧を続かせていく為に」「人数を調整してきて」
と書いてますが。
各々の武将が各々の領土で集めた兵糧を現地まで補給していく方式としか思えないのですが。
0889人間七七四年2019/06/11(火) 01:22:43.56ID:61uBSOPa
睡眠の時間にしますねー。
0890人間七七四年2019/06/11(火) 01:26:10.11ID:sqWBbR9V
細川に物資買い集めさせた話もあったな

>>884
それだと武田討伐の信長本隊も奉行が用意したで済む話

>>885
その通りなんだけど、今問題としてるのはその輸送方法の話

>>887
どうも彼はそのように考えているみたいだ
普通は兵糧奉行が領地からの輸送をまとめて管理するんだが
0891人間七七四年2019/06/11(火) 01:26:12.48ID:BHwOBl07
>>888
つまりどんなに遠くても武将の領地から戦場まで各武将が自分自身の配下だけで直接兵糧を運び、
足りなくなったら遠い領地から直接補給を行ったということですね
0892人間七七四年2019/06/11(火) 01:32:22.13ID:DCvJjc6I
長篠の戦いでは前年に徳川に黄金を渡して兵糧を用意させてる
甲州征伐では前年に徳川に黄金50枚で兵糧8000俵買って用意させてる


信長も秀吉も前もって同盟国に用意させたり、海運使って運んでるのに
菅沼には耐え難い事実だからスルーされてるねw
0893人間七七四年2019/06/11(火) 01:39:09.69ID:sqWBbR9V
荷駄隊とか荷駄奉行の存在全否定だな
0894人間七七四年2019/06/11(火) 02:04:51.38ID:DCvJjc6I
>>862
>普通に戦場が三河になった時には、信濃三河の方が近い場合は、そっちにし直す、とかもしたのでは。

三河にし直したって史料となる記述は?

ほら>>128で菅沼本人が言ってたじゃない
>とりあえず、こちら側は普通に資料とかを基にして語ってますので、
>貴方も資料とかを提示して語ってくださいねー。

菅沼は資料を基にしか語らないんだろ?
明日までにその資料を出しておいてね!^^
0895人間七七四年2019/06/11(火) 02:05:45.27ID:FH/eFvdR
菅沼の妄想スレだな完全に。
0896人間七七四年2019/06/11(火) 02:10:37.18ID:Rt3WNvKZ
小領の武将はどうするんだよ、あと行軍先教えとかないとまともに輸送出来ない
0897人間七七四年2019/06/11(火) 03:29:53.94ID:E4mXhABz
資料,史料って相手に要求する割には、本人の独自の解釈を改めないゴリ押しですな
追いつめられるとIDチェンジが〜って悔し涙を流すのも定番ですな

うちあってもらうだけでもありがたいと思わないのかな?
0898人間七七四年2019/06/11(火) 07:33:13.21ID:mwmRPlBE
もういい加減に「ですかね〜」のコピペ野郎はアク禁にしたほうがいいんじゃない?
0899人間七七四年2019/06/11(火) 08:06:50.82ID:OyxodXdw
アク禁にしてもプロバイダ変えて粘着するやろ
どーせ親のカネだろうし
0900人間七七四年2019/06/11(火) 12:33:28.66ID:1u1q8khA
万単位の人馬を動員して、大量の鉄砲と玉薬を調達したのに、兵糧の準備だけ手抜かりがあったという設定に無理がある
時代は中世と近世の狭間といっても、武将も奉行も当代の有能人材を揃えている
多分、菅沼ねぇ自称秋山子孫等の腐れネット民より地頭が良い
0901人間七七四年2019/06/11(火) 12:40:55.16ID:VI9xlHI9
>>694
だから信長が指揮して信玄みたいに重臣クラス死にまくりの惨敗を一つでも出せばそれで済むんだよ?菅沼君
0902人間七七四年2019/06/11(火) 12:44:17.45ID:yASufXo7
自分で答え言ってるんだよな
>堀は信長の側近ですので、信長本隊の兵糧は集めていくのでは。
主力である信長本隊に領地持ちの武将がいなくて全て兵卒のみなんてあり得ないから
基本各武将の兵糧は奉行が一括して管理運搬してるってこと

無論すべての部隊の全ての武将の全ての軍事行動時の兵站管理を信長の奉行がやってるって意味じゃないが

ある武将が独自で動く場合は上位の存在から支給されることもあるだろうけど、自分の領地からの収入で独自で兵站管理するし
例として羽柴とか柴田は自分の指揮権の及ぶ範囲で自分の武将の兵站管理まとめてやっているだろう

信長指揮下で彼らが動く場合の兵站は信長の管理下になるかは状況次第だろうけど
基本各武将の兵糧は奉行が一括して管理運搬してる
0903人間七七四年2019/06/11(火) 12:57:26.47ID:nSHBECXP
>>901
本能寺とか言い出すよ多分。
0904人間七七四年2019/06/11(火) 13:02:39.94ID:uw4Xu89e
堀は兵站の担当じゃないだろう
織田は一隊を任せられるように育てた若手に裏方仕事させるほど人材が有り余ってたのか
0905人間七七四年2019/06/11(火) 13:04:07.88ID:nSHBECXP
菅沼ねえ

地理的に無知。というより幼稚園児レベル。

三河〜信濃間(通行が普通に可能。山県が通行してるから)
信濃〜美濃間(通行可能。織田信長がしてる。秀忠がしてるから)。

真実

山県は3000程度の通行(15000の5分の1)。

織田信長は事前準備万端、内通者作りまくり。木曽を道案内にする、西側に敵が既にいない状態。だがそれでも山岳地帯のため、輸送に手間取り兵糧不足に陥った記録あり。

秀忠はただの通過。しかも強行軍して1週間もかかっている。敵がいたらどうなったのかな?
0906人間七七四年2019/06/11(火) 13:06:35.95ID:nSHBECXP
>>904
武田征伐では松平家忠に信長が用意するように命じている。
0907人間七七四年2019/06/11(火) 13:07:55.58ID:8w0u6PoM
>>892
8000俵って多いようで少ないよね
8000千の兵で半年もたないレベル
0908人間七七四年2019/06/11(火) 13:08:37.54ID:8w0u6PoM
訂正
8000千→8千
0909人間七七四年2019/06/11(火) 13:21:22.26ID:nSHBECXP
>>907
織田側が全く用意してないのはあり得ない。
それなりに用意していたと思うが。
ただ、3月末に一時織田側も輸送に難儀して兵糧不足になったらしく、徳川と北条が助けてる。
0910人間七七四年2019/06/11(火) 13:23:09.84ID:nSHBECXP
>>907
征伐で武田を潰すつもりなら、当然接収した城の兵糧もあるし、木曽とか内通者も多くその兵糧も計算に入れていたのでは?
0911人間七七四年2019/06/11(火) 13:29:10.58ID:yASufXo7
>>907
普通に考えるなら記録に残っているのがそれだけで他にも集めさせているだろう

8000俵だと3000石だから
一人1日10合支給で1万の兵の1ヶ月強分ぐらい?
単に食べるだけなら1万人だと3〜4ヶ月分ぐらい
0912人間七七四年2019/06/11(火) 13:35:57.63ID:yASufXo7
>>910
接収した城の兵糧って基本少ないはず
前に籠城した城の兵力と兵糧が尽きる期間計算したけど
それなりの城でも数千石ぐらいしかないだろうって結果になった

米以外の物資は無視だけど
長篠城とか兵力500なら、城に500石あったら一年は兵糧が続く計算になるから
普通の城は数百石以下だろう
0913人間七七四年2019/06/11(火) 13:36:40.45ID:MY7EWwkE
信長って武田征伐があまりにあっけなく終わったことに驚いてたけど、本来はどれくらいかかると考えていたのかな?

内通者は作って仕込みしてるし、野戦で一戦して武田主力を潰したら決着、くらいに考えていたのかな?
0914人間七七四年2019/06/11(火) 13:42:02.59ID:yASufXo7
織田家の攻め方考えると
遠征に数ヵ月かかるようなら付け城築いて主力は撤退が基本なので
武田を滅ぼせなくても最悪数ヵ月で終わりにして仕切り直しにしたと思う

この遠征で滅ぼすつもりみたいだったから信長は数ヵ月あれば滅ぼせると考えていたと思う
0915人間七七四年2019/06/11(火) 13:43:22.78ID:yASufXo7
誤 武田を滅ぼせなくても最悪数ヵ月で終わりにして仕切り直しにしたと思う

正 最悪武田を滅ぼせなくても数ヵ月で終わりにして仕切り直しにしたと思う
0916人間七七四年2019/06/11(火) 13:46:31.78ID:MY7EWwkE
まあ仮に滅ぼせなくても、武田主力が鳥居峠で木曽に負けるくらい弱体化した武田軍なら、仕切り直しされたら終わりでしょうね。
0917人間七七四年2019/06/11(火) 16:58:24.10ID:glZWEyt4
仕切り直しの間に武田が勝手に自壊する可能性すらある
0918人間七七四年2019/06/11(火) 18:04:41.29ID:nr58+E3/
武田征伐の木曽攻めの際、何で勝頼自ら指揮をとらなかったんだろうな。信豊なんかに任せていたら勝てる戦も勝てないよ。
0919人間七七四年2019/06/11(火) 18:35:11.97ID:DCvJjc6I
>>907
後発の信長軍はそれとは別で兵糧を大量に持ってきている
徳川に買いつけた8000俵はそのまま余ったので徳川の家臣に配った
0920人間七七四年2019/06/11(火) 19:12:57.08ID:nr58+E3/
>>919
流石に気前がいいな信長。
0921人間七七四年2019/06/11(火) 19:39:16.77ID:jadjMVJO
家康は今川で実戦部隊の隊長として教育されてるから
戦の仕方が国持大名のそれではなくて
まるで上杉謙信タイプの強兵主義なんだよな

けど謙信・信玄ほど戦術がうまくないから
戦上手というわけではないが、
当時としても珍しい決戦主義だよな
0922人間七七四年2019/06/11(火) 19:45:36.83ID:jiyVAu14
信長の野戦好きはなんなんだろうな
父親の代からだが
0923人間七七四年2019/06/11(火) 20:00:03.13ID:iIpM6Lhz
>>919
>>907
>後発の信長軍はそれとは別で兵糧を大量に持ってきている

これのソースはあるの?
0924人間七七四年2019/06/11(火) 20:14:10.51ID:Blf9qjIF
>>918
そりゃ木曽が単独で反乱を起こすわけなく、織田が攻めてくることが
ほぼ確実だからその対策を行うためじゃない?
0925人間七七四年2019/06/11(火) 20:14:46.15ID:DCvJjc6I
>>923
信長が河尻に兵糧運搬用の街道整備を命じてる
信長公記にも信長が来てから兵糧を配っている
0926人間七七四年2019/06/11(火) 20:25:17.27ID:gsv+yjla
そもそも兵糧や輸送に関する記録って少なくない?
0927人間七七四年2019/06/11(火) 20:28:20.70ID:iIpM6Lhz
>>925
>>923
>信長が河尻に兵糧運搬用の街道整備を命じてる

これで大量に兵糧持ってきたというの?

>信長公記にも信長が来てから兵糧を配っている

例の深志城のこと?
0928人間七七四年2019/06/11(火) 20:34:42.81ID:DCvJjc6I
>>927
菅屋長頼を奉行として向かわせた話な
0929人間七七四年2019/06/11(火) 20:37:06.58ID:iIpM6Lhz
>>928
いや甲州征伐から一月足らずで兵糧不足になったとは全く思ってないけど、それだけで大量に持ってきたと断言するのは無理じゃないの
0930人間七七四年2019/06/11(火) 20:44:33.42ID:gsv+yjla
>>929
持ってきたくても、東美濃から信濃間が輸送に向いてないからな。3月末に一時的に輸送の不首尾から兵糧不足になっていたらしいし。
0931人間七七四年2019/06/11(火) 20:47:50.16ID:DCvJjc6I
>>929
河尻に命じて兵糧運搬用の街道整備させる

豪雪地帯のどこかの部隊が兵糧欠乏

信長到着して兵糧を配る

甲州征伐の後に兵糧は余ってたから事前に徳川から買っていた兵糧8000俵をそのまま徳川家臣に配る
0932人間七七四年2019/06/11(火) 20:52:43.00ID:DCvJjc6I
>>930
>>931が時系列な
信長到着後も兵糧が不足していたなら徳川に8000俵を配らず甲信に運ばせてるだろ?
0933人間七七四年2019/06/11(火) 20:59:23.62ID:iIpM6Lhz
>>932
信長公記のあれは普通、軍を解散したから徳川に贈ったとしか読まないと思うし、8000俵もたいした量ではない
一応言っとくけど、鳥取や三木攻めでも経験あるから兵糧不足だったと思ってるわけではない
でも信長が大量に持ってきたとは語弊あるのでは?
深志城の位置的には信長本隊ではなくて木曽経由とも考えられるし、数量的なことは不明としか言いようがない
0934人間七七四年2019/06/11(火) 21:06:09.53ID:DCvJjc6I
>>933
>木曽経由とも考えられるし

信忠本隊も信長の大軍も三州街道から伊那口に入ってるのに
山道経由で通ると思ってるのは菅沼かその別回線か
>>892言われて悔しかったから別回線か何かでソース出せって喚いてるのかw
0935人間七七四年2019/06/11(火) 21:23:45.49ID:iIpM6Lhz
>>934

>山道経由で通ると思ってるのは

信長本隊が持ってきたというならなんで諏訪から山道超えてさらに北上して深志城に兵糧あるの?と聞いてるんだけど
0936人間七七四年2019/06/11(火) 21:30:50.64ID:DCvJjc6I
>>935
兵糧が足りなくなった部隊は豪雪地帯の部隊な
標高が低い甲斐とかじゃないのが分かるだろ
木曽から兵糧来てるなら木曽から来た奉行に命じればいいのに
信長指揮下にいた菅屋長頼を奉行として向かわせた意味が分からんか?
0937人間七七四年2019/06/11(火) 21:34:52.12ID:dez7+D7k
>>936
答えになってない
何故信長本隊は深志に行っておらず、北は上諏訪止まりなのに兵糧だけわざわざ塩尻峠超えて更に北上した深志城にあるんだ?
0938人間七七四年2019/06/11(火) 21:42:04.98ID:DCvJjc6I
>>937
何回も言ってるが豪雪地帯で兵糧不足の話な
甲斐とか標高が低いところでの話じゃないのが分からんか
しかも伝令じゃなく奉行として指揮下の菅屋長頼を遣わした意味が分からん知識不足なら理解できないか
0939人間七七四年2019/06/11(火) 21:44:43.10ID:bFqpu+Ll
豪雪地帯で兵糧不足と言えば
真冬の一番キツイ時期に佐々成政は立山アルペンルートを往復で踏破したんだっけ。
令和の世の現在の装備でも死ぬと言われてるのに火おこしとか兵糧とかテントとか
一体どうしたんだろ?
0940人間七七四年2019/06/11(火) 21:48:35.50ID:dez7+D7k
>>938
兵糧不足や豪雪地帯の話なんか誰もしてないだろ
君は日本語分からないのか?

信長本隊が大量に兵糧を持ってきた→なら信長本隊とほぼ同じ場所に兵糧はあったはず→でも何故信長本隊がいた上諏訪と全然違う深志に兵糧があるのか?と聞いている
諏訪から深志は山道もあるし距離もある
故に木曽から来た別働隊の余った兵糧か、現地の商人から買った兵糧か、武田方の兵糧かと想像する
なんで信長本隊が大量に兵糧持ってきたと解釈するのか意味不明
0941人間七七四年2019/06/11(火) 21:55:40.88ID:dez7+D7k
信長公記によると深志城で兵糧配ったのは3月24日、信忠の軍が甲府から諏訪の間で雪と兵糧不足で困ったのは28日あたり
信忠の軍には深志城の兵糧輸送は間に合わなかったのだろう
信長本隊が大量の兵糧持ってきたのなら、困ってる信忠の軍を尻目に諏訪から深志にわざわざ逆の方向に兵糧を送っていたという笑えない話になる
0942人間七七四年2019/06/11(火) 21:56:36.09ID:JCx37Lxp
そもそも兵糧不足の根拠は何?
0943人間七七四年2019/06/11(火) 21:58:08.90ID:JCx37Lxp
凍えるのはともかく、兵糧不足したとは書いてないだろ?
0944人間七七四年2019/06/11(火) 22:02:38.69ID:DCvJjc6I
>>940
お前は何にも見てないんだな
書状から兵糧不足に陥ってるのは豪雪地帯に展開してる部隊だと分かる
それを織田軍全体が兵糧不足に陥ってると拡大解釈してるいつものはアホか
何回も言うが伝令じゃなく奉行として指揮下の菅屋長頼を遣わした意味が知識不足なら理解できないなら話にならないぞ
信長が移動?信長が諏訪で知行割や有力国人が面会や処遇を求めて決めてるのにコロコロ移動すると?w
0945人間七七四年2019/06/11(火) 22:02:43.53ID:OyxodXdw
信忠軍が塩尻峠で遭難者が続出したという話は聞いた事があるが
兵糧不足に陥ったと言う話は聞いた事がないな
0946人間七七四年2019/06/11(火) 22:05:41.16ID:dez7+D7k
>>944
>>940
>それを織田軍全体が兵糧不足に陥ってると拡大解釈してるいつものはアホか

違います
935も自分だけど、兵糧不足だったとは書いてません

>何回も言うが伝令じゃなく奉行として指揮下の菅屋長頼を遣わした意味が知識不足なら理解できないなら話にならないぞ

答えになってません
0947人間七七四年2019/06/11(火) 22:08:52.84ID:DCvJjc6I
>>946
>信忠の軍が甲府から諏訪の間で雪と兵糧不足で困ったのは28日あたり

原文
28日
今日、もっての外 時雨、風ありて、寒じたる事、大形ならず。人余多 寒え死に侯ひき。


兵糧不足?菅沼レベルの捏造だなw
0948人間七七四年2019/06/11(火) 22:17:47.87ID:dez7+D7k
>>947
調べたら兵糧不足のソースは山口秀景23日付書状のようだね
信州にいたというから信忠軍ではなさそうだが、24日の兵糧分配にも対応してるように見える
信長本隊の辺りにいたんじゃないのかな?とすると益々訳分からなくなる
0949人間七七四年2019/06/11(火) 22:19:37.35ID:DCvJjc6I
>>948
知識がない上に捏造までかますから理解できないんだろ
0950人間七七四年2019/06/11(火) 22:23:04.33ID:L9q/L20O
武田がナイフでバターを切るように滅ぼされたから信忠軍への兵糧輸送が間に合わなかっただけでは?
0951人間七七四年2019/06/11(火) 22:27:27.74ID:61uBSOPa
>>947 >>949
またIDチェンジかID増殖したんですかあ?

そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
私はまったくそのような名前ではないのですしが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが。


横からではありますが、貴方はこれまで、私との議論で
いくつもの捏造をしている事を私から提示を受けて、
解答を求められてますけど、一度も答えてないように思いますので、
お答えの方をお願いいたしますかね。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。

>>812 >>826の貴方の捏造のように思えます事にもお答えをお願いいたしますかね。
0952人間七七四年2019/06/11(火) 22:30:22.71ID:61uBSOPa
>>890
いや、ですから、しっかりと信長自身が
畿内系の武将達に対して「遠いので」「兵糧を続かせていく為に」「人数を調整してきて」
と書いてますが。
各々の武将が各々の領土で集めた兵糧を現地まで補給していく方式としか思えないのですが。
この指示がしっかりと書いてありますのに、そのように書いてもしょうがないと思うのですが。

貴方が「普通は」というのは何を論拠にしてますのでしょうか。
普通に武田は第2次川中島の時に今川の援軍勢とか、配下豪族武将とかの補給の為に、
関所のフリーパスを認めてますし、 上記の畿内武将達への信長の命令を考慮しましても、
普通に自身の率いる軍勢の兵糧は、自身の領土から輸送していたとしか考慮できないと思うのですが、
お答えの方をお願いいたしますかね。
0953人間七七四年2019/06/11(火) 22:34:20.02ID:r9oVFp8+
豪雪地帯と云えば金森の軍団かもしれん
飛騨から安房峠をこえて真っ直ぐ行くと深志城
飛騨山脈をこえてきたから寒さと食糧尽きて壊滅
金森の活躍が描かれて無いのと功労で金森の名前
が見当たらないのも深志城に米を届けるのも納得いく
0954人間七七四年2019/06/11(火) 22:35:19.91ID:61uBSOPa
>>891
基本的にはそのような方式だからこそ、
「遠くだから兵糧を続かせていく為に人数調整をするように。」
と書いていたと思うのですが。
普通に武田は第2次川中島の時に今川の援軍勢とか、配下豪族武将とかの補給の為に、
関所のフリーパスを認めてますが。
これは普通にそのような方式であった事をもろに示した事例だと思うのですが。
>>892
また捏造してるんですかあ?
高天神の時に渡したのは、救援できなかった事のお詫びでもあったわけで、
徳川に「あげた」はずなのですが、これでなんで織田の兵糧の為の資金という事になってるんですかね?
武田攻めの時でも、しっかりと信長公記で、
信長自身が
畿内系の武将達に対して「遠いので」「兵糧を続かせていく為に」「人数を調整してきて」
と書いてますが。
この件につきましてのお答えの方などをお願いいたしますかね。

そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
私はまったくそのような名前ではないのですしが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。

>>812 >>826の貴方の捏造のように思えます事にもお答えをお願いいたしますかね。
0955人間七七四年2019/06/11(火) 22:38:47.43ID:61uBSOPa
>>894
武田側の重臣達が普通に「信濃が近いので補給が容易。」的に述べて持久戦を
勝頼に推奨していた事なのですが。
そもそも、近くに信濃があって、長篠は北三河ですのに、わざわざ遠くの道で補給していく理由ってあるのですかね。

で、そのように偉そうにこちら側の書き込みを出したからには、
当然貴方はこれまでに私から要求されている全ての事柄について、資料とか論拠とかを基にして
答えてくれるのですよね?

そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
私はまったくそのような名前ではないのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。

>>812 >>826の貴方の捏造のように思えます事にもお答えをお願いいたしますかね。

これらをはじめとして、貴方に聞かれている全ての事柄に資料とか論拠とかを基にして
お答えの方をお願いいたしますかね。
0956人間七七四年2019/06/11(火) 22:38:58.42ID:E4mXhABz
内容はほとんどコピペじゃねえかw
進展しないなコイツ
0957人間七七四年2019/06/11(火) 22:39:34.58ID:61uBSOPa
>>895
またIDチェンジかID増殖したんですかあ?

そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
私はまったくそのような名前ではないのですしが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。

>>812 >>826の貴方の捏造のように思えます事にもお答えをお願いいたしますかね。
0958人間七七四年2019/06/11(火) 22:46:03.21ID:DCvJjc6I
>>955
>信濃が近いので補給が容易。」的に述べて持久戦を
>勝頼に推奨していた事なのですが。

ちゃんと三河経由って書かれてたんだよな?
確認するからその重臣とやらの名前と史料教えて

ほら>>128で菅沼自身が言ってたじゃない
>とりあえず、こちら側は普通に資料とかを基にして語ってますので、
>貴方も資料とかを提示して語ってくださいねー。
0959人間七七四年2019/06/11(火) 22:46:56.31ID:61uBSOPa
>>956
貴方が答えてない事を提示してるだけの話ですし、
そもそも、貴方が都合の悪い事を必死にスルーしているから、
こういう事になっているだけの話だと思いますので、お答えの方をお願いいたしますかね。
>>896
普通に行軍先は教えたと思うのですが。領土が少ない、というか、遠征していく領土との距離で、
人数調整が織田でも武田でも行われている、というのが、普通に各武将達が自身の軍勢の兵糧を補給していく方式だった、
という事の証のように思うのですが。
>>897
またIDチェンジかID増殖したんですかあ?
そもそも、といいますか、貴方は>>81 >85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、
それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが。

そんな事を書いている癖に、実際には、>>957とかにもありますように、
貴方が私の書き込みを必死に捏造しようとして、その事をこちら側から反論されて、
答えを求められても答えられずに逃亡しておられます事とか、
こちら側が普通に資料とか出して史実の事例も提示してますのに、貴方が必死でスルーして
喚いておられます事例とかが多く存在してますが、その事につきましてもお答えの方をお願いいたしますかね。
>>897 >>898
普通に上記のように、一日をネットに張り付いて、IDチェンジしながら喚いておられますのが、
貴方こと必死な織田ファンさんでしかないと思うのですが。
0960人間七七四年2019/06/11(火) 22:48:30.01ID:61uBSOPa
>>958
で、そのように偉そうにこちら側の書き込みを出したからには、
当然貴方はこれまでに私から要求されている全ての事柄について、資料とか論拠とかを基にして
答えてくれるのですよね?

そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?
私はまったくそのような名前ではないのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが。

で、貴方は>>710で私が聞いてます、
>665の文章のどこに、
>長篠が降伏しそうにないから喜んでたと捏造
という事が書いてますか?どこにもそんな文章ないと思うのですが。
ご説明の方をお願いいたしますかね、というのに答えてないと思うのですが。
この事は貴方の捏造なのですか?お答えの方をお願いいたしますかね。

>>812 >>826の貴方の捏造のように思えます事にもお答えをお願いいたしますかね。

これらをはじめとして、貴方に聞かれている全ての事柄に資料とか論拠とかを基にして
お答えの方をお願いいたしますかね。それを始めに貴方がやる事からはじめてくださいねー。
0961人間七七四年2019/06/11(火) 22:53:32.57ID:DCvJjc6I
>>960
つまり史料は無く
菅沼脳内の武田重臣たちが「信濃→北三河→長篠のほうが直線距離が近いので補給が容易。」

と脳内作戦会議してたと

>>128で菅沼自身がこんなことを言ってたのになぁw
>とりあえず、こちら側は普通に資料とかを基にして語ってますので、
>貴方も資料とかを提示して語ってくださいねー。
0962人間七七四年2019/06/11(火) 22:54:43.24ID:61uBSOPa
>>901
またIDチェンジをしたんですかあ?

何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

信長の一代で死亡した織田家の武将達に関しましては、>>177に書いてますし、
信長の敗北の一部に関しましては、>>128にも書いてますね。
信長の敗北は数が多くて、それら一つ一つで武将達が死亡していって、
トータルが膨大になって100数十名を余裕で超える、という感じですから、
そんな事を書いてもしょうがないと思うのですが。
>>902
いや、いつも通りに資料とかを提示しないで「ってこと」と喚いてすませようとしてますようですが、
しっかりと信長自身が
畿内系の武将達に対して「遠いので」「兵糧を続かせていく為に」「人数を調整してきて」
と書いてますが。
各々の武将が各々の領土で集めた兵糧を現地まで補給していく方式としか思えないのですが。
この命令がしっかりと書いてありますのに、そのように書いてもしょうがないと思うのですが。

貴方が「普通は」というのは何を論拠にしてますのでしょうか。
普通に武田は第2次川中島の時に今川の援軍勢とか、配下豪族武将とかの補給の為に、
関所のフリーパスを認めてますし、 上記の畿内武将達への信長の命令を考慮しましても、
普通に自身の率いる軍勢の兵糧は、自身の領土から輸送していたとしか考慮できないと思うのですが、
お答えの方をお願いいたしますかね。
>>903
それもいいかもですね。まあ、そんな事をしなくても、多くの戦で武将達が死亡していって、
その蓄積で織田は膨大な死亡武将数になってますので、そうしなくてもいいようにも思うのですけどね。
0963人間七七四年2019/06/11(火) 22:57:48.92ID:61uBSOPa
>>961
いやいやいや、そんな事はなくて、ただ貴方がそのように言い出してきたのですから、
>>960にもありますように、貴方がこれまでにこちら側から聞かれて一度も答える事ができずに
逃亡をしておられます、菅沼なんとか認定の矛盾とか、
貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが、という事と、

貴方が私の書き込みを捏造しているとしか思えない、>>710 >>826 >>812や、
これまでで私に聞かれている全ての事柄に資料とか史実とかを基にして答えてもらう事から
お始めになっていただきたいと思いますので、おはやめによろしくお願いいたしますかねー。
0964人間七七四年2019/06/11(火) 23:00:16.83ID:DCvJjc6I
>>963
あー、やっぱ図星だったんだw
0965人間七七四年2019/06/11(火) 23:01:50.71ID:dez7+D7k
>>949
君が質問に答えられず訳のわからないこと書いてるんだろ
なぜ深志城に兵糧があったのか答えなさい
0966人間七七四年2019/06/11(火) 23:08:18.77ID:61uBSOPa
>>905
またIDチェンジをしたんですかあ?

何をおっしゃっているのでしょうか、貴方は。そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>81 >85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

またいつも通りに捏造してますようですが、
三河信濃では、まず山県も普通に移動してますし、長篠で敗北した後で、普通に武田勢が北上して信濃に撤収していて、
普通に移動が可能だったのですが。

次に美濃信濃では、普通に武田勝頼が東美濃攻防で1万5千の大軍で移動してます事を、
必死にスルーしようとしなくていいと思うのですが。
しかも、これまでにも何度も書いてますように、1565年の武田と織田の戦いの後で
織田が武田に同盟を求めたり、信玄西上の時に織田が武田を警戒して美濃に留まり続けていたり、
という感じで、織田が普通に信濃美濃で美濃を攻めていくのが可能、と想定していたとしか思えない動きをしてます事とかを、
私が何度も指摘してます事とかも、なんでスルーしてますのか、という事につきまして、お答えの方をお願いいたしますかねー。

で、貴方が私の書き込みを捏造しているとしか思えない、>>710 >>826 >812や、
これまでで私に聞かれている全ての事柄に資料とか史実とかを基にして答えてもらう事から
お始めになっていただきたいと思いますので、おはやめによろしくお願いいたしますかねー。
>>906 >>909 >>900
信長自身が畿内系の武将達に「遠くだから兵糧を続かせていく為に人数調整をしてきて。」
的に命令していたのですが。
手抜かりとかいう話ではなくて、普通に武田は第2次川中島の時に今川の援軍勢とか、配下豪族武将とかの補給の為に、
関所のフリーパスを認めてますし、 上記の畿内武将達への信長の命令を考慮しましても、
普通に自身の率いる軍勢の兵糧は、自身の領土から輸送していたとしか考慮できないと思うのですが、
お答えの方をお願いいたしますかね。
>>910
なんかしれっと
>内通者が多く、
とか書いてますけど、武田側は戦わないで撤収した事例とかが多くて、
織田が残党狩りとかを盛大にやってます事を考慮しましても、
事前に織田と約定していたのはそんなにいなかったようにも思うのですが。
0967人間七七四年2019/06/11(火) 23:08:53.29ID:DCvJjc6I
>>965
上で書いたことを理解できない知識不足な上に、信長公記も拡大解釈して捏造する奴に説明する義務はないぞ
ここは学校じゃないし
0968人間七七四年2019/06/11(火) 23:09:26.51ID:OyxodXdw
他人には史料の提示を要求するが
自分は史料も出さずコピペ連投で誤魔化す
醜悪という言葉ですら控えめな表現と言えるだろう
0969人間七七四年2019/06/11(火) 23:11:33.02ID:dez7+D7k
>>967
理解できる人はいないわw
都合悪いとすぐ逃走w
0970人間七七四年2019/06/11(火) 23:12:46.04ID:r9oVFp8+
コピペ連投=ニワカ菅沼の敗北宣言
0971人間七七四年2019/06/11(火) 23:14:54.75ID:61uBSOPa
>>964
いや、ですから、貴方が言い出した事なのですから、
貴方がまず答えるべき、という話でして、おはやめにお願いいたしますかねー。
>>960にもありますように、貴方がこれまでにこちら側から聞かれて一度も答える事ができずに
逃亡をしておられます、菅沼なんとか認定の矛盾とか、
貴方は>81 >85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが、という事と、

貴方が私の書き込みを捏造しているとしか思えない、>>710 >>826 >>812や、
これまでで私に聞かれている全ての事柄に資料とか史実とかを基にして答えてもらう事から
お始めになっていただきたいと思いますので、おはやめによろしくお願いいたしますかねー。
>>913
>内通者は作って
とか書いてますが、
武田側は戦わないで撤収した事例とかが多くて、
織田が残党狩りとかを盛大にやってます事を考慮しましても、
事前に織田と約定していたのは
そんなにいなかったようにも思うのですが。
>>918
信豊もそこまで悪い武将ではないと思うのですけどね。
0972人間七七四年2019/06/11(火) 23:16:04.01ID:dez7+D7k
>信長本隊が大量に兵糧を持ってきた→なら信長本隊とほぼ同じ場所に兵糧はあったはず→でも何故信長本隊がいた上諏訪と全然違う深志に兵糧があるのか?と聞いている

これに対する答えが「菅屋長頼を遣わした意味が分からんのか」w
池沼かよw
0973人間七七四年2019/06/11(火) 23:16:34.58ID:61uBSOPa
>>968 >>970
また必死にID増殖をしてますようですが、
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。

そもそも、といいますか、貴方は>81 >85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

しかも、実際には信長公記とかをはじめとして、資料とかを提示してきたのは私であって、
貴方はろくに資料とかを提示しないで、質問返しをしてただけのように思うのですが。
ですから、貴方が言い出した事なのですから、
貴方がまず答えるべき、という話でして、おはやめにお願いいたしますかねー。
>>960にもありますように、貴方がこれまでにこちら側から聞かれて一度も答える事ができずに
逃亡をしておられます、菅沼なんとか認定の矛盾とか、
貴方は>81 >85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが、という事と、

貴方が私の書き込みを捏造しているとしか思えない、>>710 >>826 >>812や、
これまでで私に聞かれている全ての事柄に資料とか史実とかを基にして答えてもらう事から
お始めになっていただきたいと思いますので、おはやめによろしくお願いいたしますかねー。
0974人間七七四年2019/06/11(火) 23:16:35.10ID:DCvJjc6I
>>969
君、捏造指摘されてバレて逃走してたよねw
答えろって言われても
小学生並の知能の奴に高校数学を教えろって言われても困るだろ?
0975人間七七四年2019/06/11(火) 23:19:54.96ID:dez7+D7k
>>974
信忠軍が兵糧に困ってたというのは訂正するよ
山口秀景が信忠軍にいると勘違いしていた
でもだとしたら経歴的にも信長本隊にいたように思えるけどね

で、菅屋長頼を遣わした意味って何?
0976人間七七四年2019/06/11(火) 23:20:21.72ID:DCvJjc6I
>>972
伝令じゃなく奉行の意味が分からないのか?
信長が移動しなかった理由も>>944に説明してるけど見えないのかな?
0977人間七七四年2019/06/11(火) 23:22:06.51ID:61uBSOPa
>>925
信長自身が畿内の配下武将達に対して、「遠くだから兵糧を続かせていく為に人数調整をしてきて。」
的に命令していたのですが。
>>944
>それを織田軍全体が兵糧不足に陥ってると拡大解釈してるいつものはアホか
いつも通りに抽象的に喚いて、都合が悪いと同一認定をしようとしてますが、
私と貴方の議論では、実際には信長公記とかをはじめとして、資料とかを提示してきたのは私であって、
貴方はろくに資料とかを提示しないで、質問返しをしてただけのように思うのですが。
ですから、貴方が言い出した事なのですから、
貴方がまず答えるべき、という話でして、おはやめにお願いいたしますかねー。
>>960にもありますように、貴方がこれまでにこちら側から聞かれて一度も答える事ができずに
逃亡をしておられます、菅沼なんとか認定の矛盾とか、
貴方は>81 >85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが、という事と、

貴方が私の書き込みを捏造しているとしか思えない、>>710 >>826 >>812や、
これまでで私に聞かれている全ての事柄に資料とか史実とかを基にして答えてもらう事から
お始めになっていただきたいと思いますので、おはやめによろしくお願いいたしますかねー。
0978人間七七四年2019/06/11(火) 23:23:19.20ID:DCvJjc6I
>>975
>でもだとしたら経歴的にも信長本隊にいたように思えるけどね

信長本隊にいたのに書状を書いて信長に伝えたのかか?w
お前の知能についていけんわw
コーヒー吹いたわw
0979人間七七四年2019/06/11(火) 23:23:30.07ID:dez7+D7k
>>976
信長が移動?何訳のわからないこと書いてるんだね

簡単に聞いてあげよう
君は信長本隊が大量に兵糧を持ってきたと主張している
その兵糧は諏訪から深志に送ったのか?そして何故深志なのか?
0980人間七七四年2019/06/11(火) 23:30:24.91ID:61uBSOPa
>>974
私と貴方の議論では、>>960にもありますように、貴方がこれまでにこちら側から聞かれて一度も答える事ができずに
逃亡をしておられます、菅沼なんとか認定の矛盾とか、
貴方は>81 >85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが、という事と、

貴方が私の書き込みを捏造しているとしか思えない、>>710 >>826 >>812や、
これまでで私に聞かれている全ての事柄に資料とか史実とかを基にして答えてもらう事から
お始めになっていただきたいと思いますので、おはやめによろしくお願いいたしますかねー。
0981人間七七四年2019/06/11(火) 23:32:51.95ID:DCvJjc6I
>>979
信長の指揮下にいて信長と文通遊びしてたの?
普通なら無礼者として成敗されるけど、君はそれが普通だと思ってるんだw
君から菅沼と同じ池沼を感じるんだよなぁ
0982人間七七四年2019/06/11(火) 23:37:34.02ID:61uBSOPa
>>974 宛続き
と、言いますか、武田攻めの時に必死な織田ファンの人が
必死にスルーしようとしてます、
信長自身が畿内の配下武将達に対して、「遠くだから兵糧を続かせていく為に人数調整をしてきて。」
的に命令していたのを、原文で考慮しますと、
「在陣中兵糧つづき候ようにあてがひ簡要(肝要)候」
で、この前に、「遠くへの遠征なので」「人数を少なくして」的に書いてます。
「あてがひ」とわざわざ書いてます事を考慮しましても、普通に畿内配下武将達は、
自身の領土で集めた兵糧を輸送して自身の軍勢に補給していた、としていくのが
妥当なように思えますが、どうなのでしょうかね。
0983人間七七四年2019/06/11(火) 23:40:37.43ID:61uBSOPa
>>981
私と貴方の議論では、>>960にもありますように、貴方がこれまでにこちら側から聞かれて一度も答える事ができずに
逃亡をしておられます、菅沼なんとか認定の矛盾とか、
貴方は>81 >85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが、という事と、

貴方が私の書き込みを捏造しているとしか思えない、>>710 >>826 >>812や、
これまでで私に聞かれている全ての事柄に資料とか史実とかを基にして答えてもらう事から
お始めになっていただきたいと思いますので、おはやめによろしくお願いいたしますかねー。

で、武田領土攻めの時の、
貴方が必死にスルーしようとしてます、
信長自身が畿内の配下武将達に対して、「遠くだから兵糧を続かせていく為に人数調整をしてきて。」
的に命令していたのを、原文で考慮しますと、
「在陣中兵糧つづき候ようにあてがひ簡要(肝要)候」
で、この前に、「遠くへの遠征なので」「人数を少なくして」的に書いてます。
「あてがひ」とわざわざ書いてます事を考慮しましても、普通に畿内配下武将達は、
自身の領土で集めた兵糧を輸送して自身の軍勢に補給していた、としていくのが
妥当なように思えますが、どうなのでしょうかね。
0984人間七七四年2019/06/11(火) 23:42:36.76ID:DCvJjc6I
ここで菅沼本体が山口の動向とは関係ないことで話題そらし
ワンパターンですなぁ
0985人間七七四年2019/06/11(火) 23:47:38.14ID:61uBSOPa
>>984
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。
また同一認定を必死にしてますようですが、私は>>979の人とはまったく別人ですし、
その人と貴方が話をしていく前の時に私と貴方が議論していて、
貴方が苦しくなって、都合の悪い事柄への答えを逃亡してますだけのように思えますが。

そんな事を書くのでしたら、>>983にお答えの方をお早めにお願いいたしますかね。
0986人間七七四年2019/06/11(火) 23:48:50.10ID:f+DmHNQB
都合が悪くなったらいつもIDチェーンジッ!
誤魔化しだけは上手い上手い。
0987人間七七四年2019/06/11(火) 23:50:54.92ID:f+DmHNQB
>>963
都合が悪くなったらIDチェーンジッ!
0988人間七七四年2019/06/11(火) 23:52:07.93ID:61uBSOPa
>>986
完全に貴方の事ですよね。
今も必死にID増殖して喚いてご様子ではございますが、
貴方は>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが、という事と、

貴方が私の書き込みを捏造しているとしか思えない、>>710 >>826 >>812や、
これまでで私に聞かれている全ての事柄に資料とか史実とかを基にして答えてもらう事から
お始めになっていただきたいと思いますので、おはやめによろしくお願いいたしますかねー。

>>983にも>>960にもお答えの方をおはやめにお願いいたしますかね。
0989人間七七四年2019/06/11(火) 23:52:41.47ID:61uBSOPa
>>987
完全に貴方の事ですよね。
今も必死にID増殖して喚いてご様子ではございますが、
貴方は>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが、という事と、

貴方が私の書き込みを捏造しているとしか思えない、>>710 >>826 >>812や、
これまでで私に聞かれている全ての事柄に資料とか史実とかを基にして答えてもらう事から
お始めになっていただきたいと思いますので、おはやめによろしくお願いいたしますかねー。

>>983にも>>960にもお答えの方をおはやめにお願いいたしますかね。
0990人間七七四年2019/06/12(水) 00:00:07.46ID:zKTucz3G
http://hissi.org/read.php/sengoku/20190611/aUlwTTZMaHo.html
↓レスしてたのが消えて
http://hissi.org/read.php/sengoku/20190611/ZGV6NytEN2s.html
こいつが現れ、こいつがレスしなくなったら
↓入れ替わりに菅沼本体登場
http://hissi.org/read.php/sengoku/20190611/NjF1QlNPUGE.html


菅沼はどれかでレスするとどれか止まるよね
IDチェンジ云々言ってるが別回線でID変えるのはノーカンってか?
0991人間七七四年2019/06/12(水) 00:02:55.17ID:BYGLhm8p
ID:dez7+D7kさん、がんばれw
いつものコピペ連投かまって君が味方に付いてるみたいだぞ
0992人間七七四年2019/06/12(水) 00:06:08.91ID:IkLq447p
>>990
まーたいつものように必死に捏造してますようですが、
貴方が書いてます、dez7+D7kの人が書き込みしてた時間帯には
普通に私が書き込みしてた事が普通に残ってますし、
そもそもiIpM6Lhzの人とも完全に別人なのですが。
この捏造のように思えます事に関しましても、お答えの方をお願いいたしますかね。

IDチェンジもID増殖も完全に貴方の事ですよね。
今も必死にID増殖して喚いてご様子ではございますが、
貴方は>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
普通にID増殖もしてますのは貴方のように思えますが、という事と、

貴方が私の書き込みを捏造しているとしか思えない、>>710 >>826 >>812や、
これまでで私に聞かれている全ての事柄に資料とか史実とかを基にして答えてもらう事から
お始めになっていただきたいと思いますので、おはやめによろしくお願いいたしますかねー。

>>983にも>>960にもお答えの方をおはやめにお願いいたしますかね。
0993人間七七四年2019/06/12(水) 00:06:58.86ID:zKTucz3G
>>979でレス止まったら菅沼がコピペ連投連発で擁護だから察するべしw
0994人間七七四年2019/06/12(水) 00:09:06.27ID:IkLq447p
>>991
またID増殖してますようですが、
>>990ではその人と私を同一認定をしておいて、
実はその人と私が同じ時間帯で書き込みしてた事がわかって、
慌てて別人だという事で書きなおしてますのでしょうかね?
>>992とかにお答えの方をお願いいたしますかね。
0995人間七七四年2019/06/12(水) 00:10:59.34ID:BYGLhm8p
次スレは謙虚にやってねコピペ連投君
0996人間七七四年2019/06/12(水) 00:11:01.87ID:IkLq447p
>>993
そもそも、その菅沼とかいうのは、前スレだけでも何人もの人が認定をされていて、
そのすべてが私と別人なのですが、同一とおっしゃるのですかね?私はまったくそのような名前ではないのですが。
また同一認定を必死にしてますようですが、私は>>979の人とはまったく別人ですし、
その人と貴方が話をしていく前の時に私と貴方が議論していて、
貴方が苦しくなって、都合の悪い事柄への答えを逃亡してますだけのように思えますが。

そんな事を書くのでしたら、>>983にお答えの方をお早めにお願いいたしますかね。

IDチェンジもID増殖も完全に貴方の事ですよね。
今も必死にID増殖して喚いてご様子ではございますが、
貴方は>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。

そもそも、>>977まで私は普通に書き込みしてますが、という事につきましても、お答えの方をお願いいたしますかね。
0997人間七七四年2019/06/12(水) 00:11:42.06ID:FS5yy8B1
山口の方は原文なんて書いてるの?
0998人間七七四年2019/06/12(水) 00:12:43.52ID:IkLq447p
>>995
単に貴方が答えてない事とか、必死に認めないようにしていた事とかを提示していた、というだけの話ですしね。
貴方こと必死な織田ファンさん次第ですかね。
0999人間七七四年2019/06/12(水) 00:13:48.99ID:IkLq447p
>>997
誰宛なのか、アンカーとかをつけた方がいいのでは?
1000人間七七四年2019/06/12(水) 00:13:58.71ID:BYGLhm8p
ルールあるけど
無視していつも通りに荒らすなら、また嫌われますよw
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6日 8時間 22分 7秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。