トップページsengoku
1002コメント863KB

戦国ちょっと悪い話47

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年2019/05/08(水) 19:17:00.45ID:MDWkvrbn
戦国のちょっと悪いエピソードを挙げていこう

前スレ
戦国ちょっと悪い話46
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1533172633/

姉妹スレ
戦国ちょっといい話46
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1528724750/
0967人間七七四年2020/04/10(金) 15:57:50.10ID:5X9qYvmQ
>>966
嘘だろ「心狭くない」って言ってるんだから
0968人間七七四年2020/04/10(金) 18:06:15.15ID:yWX2hvTc
建前と本音を使い分け出来ないヤツってガキなのかな?w
0969人間七七四年2020/04/11(土) 03:19:39.86ID:ONtCAS+0
武田信玄は曾我時致が再生といふ説

 武田晴信入道信玄は曽我五郎時致の生まれ変わりであるという俗説がある。
その理由は、ある僧が富士野を通った時、曽我十郎祐成の幽霊が現れた。
「私の弟の時致は生前『法華経』を読経するという功により、甲斐国の領主武田大膳大夫晴信入道信玄として生まれ変わったのだ。
しかし私は女色に愛着していたので、今は六道に沈淪している。
どうかこの旨を信玄に告げて彼に私の弔いをさせて頂けないか?」
と頼んできたという。

 この俗説を考えてみるとしよう。
まず、そもそも再生輪廻の事は理にない事である。
これだけでなく他の理由も今しばらく俗談から検討したいと思う。
 曽我五郎時致は淫奔放蕩の謗りがあるといえど、工藤祐経を討って父の仇に復讐した。
取り所がない者ではない。
武田入道信玄は彼とは異なっている。その罪悪が際立っているものに、父信虎を追放して甲州を領した事が挙げられる。
「不得乎親 不可以為人」という言い伝えもある通り、人に非ざるのなら禽獣である。
ただし虎狼に父子の親しみあり、セキレイに兄弟の情ありという。禽獣にもしかずと言えるだろうか。
ところが物は類を以て集まるというのが世の習いである。
その臣の高坂弾正は主の不孝不義を諫めないだけでなく、信玄が父を追い出したという事実を断りながらも「一生『論語』を手に取られなかった」と『甲陽軍鑑』に記している。
晩年になっても『論語』を手に触れていたら、不孝を悔い旧悪を改める心も有ったのだと思うとひどく恨めしい。
これだけではない。降った諏訪の大祝頼重を誅して所領を奪い、その娘を頂き妾とした。
この妾の讒言により太郎義信飯富兵部を殺害し、欲にふけって親しきを忘れ甥の今川氏真を押し倒して駿州を奪った。
取り所のある人ではない。

(広益俗説弁 続編)

信玄が曽我五郎の生まれ変わりだったという説話があった事も驚きだけど、信玄の人格を否定することで俗説を批判しているのも面白い。
0970人間七七四年2020/04/11(土) 04:17:37.43ID:HBLqrn9K
>>958
学研のまんが日本の歴史か何かでそんなシーンを見たような気がする
0971人間七七四年2020/04/11(土) 09:26:27.70ID:993hYZ3y
>>970
俺も
0972人間七七四年2020/04/11(土) 16:07:42.88ID:uo9+JVjf
>>969
ボロカスに言われとるな
異論はないけど
0973人間七七四年2020/04/11(土) 16:39:27.23ID:wSTI+j0w
>>958
創作したやつが黒澤映画の「乱」を見てパクったんだろうな
0974人間七七四年2020/04/11(土) 21:34:55.97ID:BaNKVLgT
今日、鹿児島市が新たな観光資源として復元していた鶴丸城御楼門が無事完成・開通しました。
島津義久と茅葺の門(http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-587.html)
の話しを無視している大変立派な門です。コロナのおかげで影がすごく薄くなりましたが

何でわざわざ門だけ復元と思うかもしれませんが島津忠恒が鶴丸城を建築した時期は
鹿児島城ができるまで・悪い話(http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-566.html
↑に書かれてる通り関が原後の微妙な時期に建てられたので天守閣等の目立った物はなく、
館のみという城だったので正門が一番目立つ存在だったそうです。
(鶴丸上跡地自体は美術・歴史館、図書館、博物館、医療センターとなっているので
現在のほうが防御力高そう)

というわけで開通記念に鶴丸城の話をひとつ
鶴丸城はすぐ裏手が山となっていますがそこの防備はどうなっていたのかの話しです。
0975人間七七四年2020/04/11(土) 21:35:21.32ID:BaNKVLgT
「夏蔭城」

現城山展望台の裏手に位置するここは昔は大きな楠がたくさん茂り、暑さ知らずの高涼地だったので
夏蔭と呼ばれていました。
城山は山自体が城の一部とされていましたが(実際戦になったら城山全体に陣を張る見込みだった)
裏手からの攻撃には無防備でした。そこで裏手から攻められた際の要であるこの地を守る為、
武士が配置されていました。
特に城や砦は設けられず、日光から守ってくれる楠のあるこの地は夏蔭城と呼ばれるようになりました。


・・・せめて番所位は作ってあげようよ忠恒さん
補足すると元々城山には上山城という城の遺構がのこっていたのでそれを利用する目論見もあったみたいですが
平和裏に徳川へ帰順できたので作られず、変わりに島津歳久の孫の常久が陣を張っていたのですが、
常久が早世した後は任命されず、城山自体が聖域として立入禁止となったその後の警備の話となります。

結局、島津家が城山を使った防衛システムを活用することはありませんでしたが、
(薩英戦争の時は大砲の射程内だったため別の場所に避難してますし)
西南戦争最後の舞台に西郷軍が防衛システムを使用、そして最後の日に夏蔭城が陥落し裏手から官軍が
雪崩れ込み西郷さん達の最後の突撃が行われることになりました。


御楼門自体は観光の目玉とはなりませんが上の通り周辺は西南戦争関連や歴史館など歴史好きな人向けの
観光スポットとなっていますので是非お越しください。コロナ終わったら
0976人間七七四年2020/04/11(土) 21:35:49.86ID:BaNKVLgT
忠恒が防備の弱い城を作ったことに関して少しだけフォローを入れますと、
鶴丸城の前の本拠地の内城(現鹿児島市立大龍小学校)(おそらく↑↑の島津義久と茅葺の門の城)
ゲームとかだと立派な城ですが実態はただの館でした。(堀とかもなく塀があるだけだった模様)
近くに前本拠地・前々本拠地(清水城・東福寺城)が後詰の城としてあるとはいえ防衛力は無いに
等しかったんじゃないかと。

決戦指向だったせいかそれとも守りやすい本拠地の現日置市や鹿児島に入る前の
姶良市の城々で止めるつもりだったかはあるかもしれませんが、他の大名よりと比べ本拠地の防備に
無頓着な所は面白いです。
0977人間七七四年2020/04/13(月) 03:10:15.56ID:XFrFh1IY
島村弾正左衛門、蟹となる説

享禄四年、細川晴元と浦上掃部介が摂州尼崎で合戦した。
浦上が敗北しそうになった時、浦上の家臣島村弾正左衛門貴則は敵二人を左右の脇に挟み河に入って死んだ。
その魂はたちまち蟹となった。
島村蟹として甲に人が怒った顔がある蟹がいる、という俗説がある。
〔平家蟹・清経がに・武文がにともいう〕
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-6601.html

しかし、これは違う。
傅肱『蟹譜』によると、
“背穀鬼ノ状ノ若キハ、眉目口鼻分布明白、常ニ宝トシテ之ヲ玩ブ”
〔『百川学海』で見た〕
この類であろう。どうして人が死んで蟹となる事があるだろうか。


(広益俗説弁)
0978人間七七四年2020/04/15(水) 12:08:46.30ID:DKMCvcRx
いい話の方の新スレです

戦国ちょっといい話48
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1586920019/
0979人間七七四年2020/04/16(木) 00:12:26.93ID:FJJW3kJb
天正五年十月、和州信貴山城攻めがあった。
この城主である松永弾正少弼久秀は、大阪の附城を守っていたのだが、信長公に恨みを含み、本願寺門跡、
雑賀の兵を語らい、大阪を退き信貴山城に立て籠もった。それにはこのような理由があった。

家康公御登城の時、久秀も参会したのだが、信長公が家康公に向かってこのように言った

「この翁は松永久秀である。彼については天下に及び難い事が多い。彼は公方足利義輝を弑し奉り、
主君三好義長(義興)を毒殺し、三好一家(三人衆)と戦い東大寺を焼いて大仏を滅ぼした。
また三好長慶次男義継(実際には養子)を欺いて永禄八年より同十一年まで天下を守り大いに奢り、
終に義継を離れこれを殺した。」

久秀は赤面し、額に汗し、頭より烟を立て、その憤りを以て謀反を企んだ。これによって十月、
城介(織田)信忠は大軍を率い和州に御発進され、佐久間信盛、明智光秀、筒井順慶らも大阪の
対城を出て河州より向かい、その通り道であり、久秀の従党である片岡城を攻め落とし、城主・森、海老名を
討ち捕らえ、十月五日に信忠と合流し信貴山城の久秀久通父子を攻めた。

しかし松永父子は激しく防戦し、味方が不利と成った時、佐久間信盛は筒井順慶と相談し、雑賀の兵であると
謀って、信盛の兵を交えて城中に入れたいと告げた。そして雑賀の兵に扮した信盛の兵が、順慶の兵と
追いつ返しつつ挑み戦った所に、久秀は予てより雑賀の者と謀り合っていたので、城門を開いて彼らを
引き入れた。

十月十日、信盛、順慶は、先に入れた兵の手引きにより城に入ると火を放った。久秀は天守に上り、
「たとえ骨と成っても信長の最後を見届けようぞ!(タトヘ骨トナリテモ信長ヲ見ハテン物ヲ)」と
言って自殺した。右衛門佐久通は生け捕りと成って斬られた。久秀の悪逆積り、東大寺を焼き
大仏を滅ぼしたのも十月十日であり、その日に滅亡した事も、世に不思議を成すと云われた。

(佐久間軍記)
0980人間七七四年2020/04/16(木) 11:49:48.22ID:O4ZY5yYd
義継を攻め滅ぼしたのは誰だったからしらw
0981人間七七四年2020/04/16(木) 21:34:47.03ID:SRx78Wxe
ノブさんの脳内ではそうなってるのかもしれん…
0982人間七七四年2020/04/16(木) 22:01:43.47ID:nEUH2pgM
ダンジョー多過ぎ問題
0983人間七七四年2020/04/18(土) 17:35:20.90ID:25IT3XhX
佐久間軍記だから当然かも知れんけど、信盛さんの活躍が記されてるね
0984人間七七四年2020/04/18(土) 23:30:44.65ID:tlLr7j1U
石田軍記には三成の活躍が?
0985人間七七四年2020/04/19(日) 15:49:05.80ID:/eXYOJJ0
ある意味「活躍」は描いているな
0986人間七七四年2020/04/19(日) 16:20:43.65ID:gBTz30L4
括約筋で成り上がり物語
0987人間七七四年2020/04/20(月) 03:29:16.96ID:9QHsESdp
松田左馬介忠義の説

 秀吉公が北条氏政・氏直を攻められた時のことである。秀吉公は北条の家臣松田尾張守(憲秀)の方へ書を遣わして説得を試みられた。
尾張守はこれに同心し、嫡子新六郎(笠原政晴)・次男左馬介(直秀)・三男弾三郎を呼んでこのことを語った。
しかし、左馬介はこれに与せず氏政・氏直に告げたので尾張守を殺されたという。
その後氏政・氏照・氏直が降参すると、氏政・氏照は切腹させられたが氏直は命を助けられ高野山に入り、松田左馬介も彼の供となった。
 世ではこの事を挙げて左馬介の忠義を称美している。


 今このことを考えてみるために、『通鑑綱目』の話を引用する。
 昔朱という者が唐の徳宗を囲んだ時、徳宗の臣であった李懐光に朱を防がせた。しかし、懐光は反逆の心があり軍を進ませなかった。李懐光の子の李?はこれを徳宗に告げた。懐光は死ぬこととなり?もまた自殺した。
また楚の康王が臣の子南を殺そうと思っていた。当時子南の子の棄疾という者は王の御士であった。
 康王は棄疾を見るごとに涙を流した。棄疾が「どうして泣かれるのか?」と尋ねると、王は「お前の父、子南は無道なので討とうと思っている。討った後でもお前は留まって居てくるだろうか?」と返した。
棄疾は「死刑にされた父を持つ子を君はどうして用いなさるでしょうか。ただし、王の命令を洩らして自分の刑を重くするようなことは臣であります私は行いません。」と答えた。
王はついに子南を殺した。棄疾は父の屍を請うて葬り、
「父を棄てて、仇に仕えることに私は忍ばない」と言って首をくくって死んだ。

 これらの話を受けて思うと、左馬介は父の逆意を君に告げる事は李?に同じといえども、李?は父が死んだ時に自殺し、左馬介は父が殺された時に死ななかった。
棄疾は父を棄てて仇に仕えるのを忌みて死んだが、左馬介は父を棄てて仇に仕えても恥じるところなかった。
 古語に”忠臣を求むるは必ず孝子の門においてす”、
とあるように左馬介を忠臣とするのは義にかなわない。この事を考え知るべきだ。

(広益俗説弁)

なんか“忠ならんと欲すれば孝ならず、孝ならんと欲すれば忠ならず”のような話だ
0988人間七七四年2020/04/21(火) 09:33:58.62ID:t1z05XzM
【ヤフオク】古文書超有名戦国武将の書状●天文15年 誓詞之意趣者 武田晴信(信玄) 春日源助宛武田晴信誓詞 男色の疑い
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f405264408

このスレに男色ファンいると思うけど..何が書いてあるか興味あるな
0989人間七七四年2020/04/21(火) 10:35:14.76ID:Enw8zNYT
春日源助宛武田晴信誓詞
有名だからググればいくらでも翻字と訳文が見つかる
0990人間七七四年2020/04/23(木) 01:19:38.08ID:a5yXEBU0
大阪御陣の時、上総様(松平忠輝)は軍功を挙げられず、そのため大阪落城後「御謀叛をなされるか」と
色々御詮議あり、その議論し難かったが、水野日向守殿(勝成)御前に罷り出て申し上げた

「上総殿には、毛頭御逆心などありません。ただ少し御不覚であったのです。」

これによって、上意に「不覚者、兵家に用無し」とて、信州へ御改易と成ったのである。

これを世上に、上総様は伊達政宗の御聟たるによって、内談して御謀叛と云うが、それは全て推量である。
何故なら、御謀叛であるなら、御不憫の御子を御流しになり、他人の政宗をどうして許すだろうか。
ただ不覚は、兵家の大悪なのである。

(松永道齋聞書)
0991人間七七四年2020/04/23(木) 16:12:04.67ID:KCxkdMlS
天正2年、上杉謙信は関東に出兵した。

北条軍に攻められていた羽生城を救援するべく向かったが、利根川が増水しており、足止めをくらっていた。
せめて物資だけでも羽生城に運び入れようと、家臣佐藤筑前の言を受け入れ、船を30艘用意した。
この作戦に先立ち、謙信は筑前に「北条軍の攻撃を受けたらどうするんだ」と聞いたが、
筑前が「ここは敵が攻撃してくるような地形ではない」と断言していた。
しかしこの作戦は北条軍の攻撃によって失敗してしまった。

後日、謙信は羽生城の守将に対して事の顛末を記した書状(現存)を送り、その中で「佐藤ばかもの(に)候」と書いている。
なお、その書状の中では「信玄や氏康でもよくわからない地形では失敗しただろうから、自分が失敗したことも仕方ないことだ」と自らをフォローしている。
0992人間七七四年2020/04/23(木) 17:14:34.59ID:VBDOvezt
謙信、書状でばかって記述使いすぎ問題
0993人間七七四年2020/04/23(木) 20:24:37.93ID:GyP5Sdtg
なんというか正直すぎるよな
0994人間七七四年2020/04/23(木) 20:53:10.48ID:P+13HH7+
結構罵倒語がボキャ貧な謙信
その割に書状の口悪い、なんなら自分のことまでばかって言っちゃうし
0995人間七七四年2020/04/23(木) 20:54:17.78ID:sleCFADP
うっかり書状を現存させてしまうと素のキャラがバレてしまうな…
0996人間七七四年2020/04/23(木) 21:20:48.24ID:5cHSIyKI
ガキの頃から手のつけられないやん茶坊主だっけか
0997人間七七四年2020/04/23(木) 22:02:11.81ID:f9T78GAV
40代になってから馬鹿者って書いてるし晩年も短気は治らなかったんだろうな
0998人間七七四年2020/04/23(木) 22:05:57.97ID:gr3PAozX
そら血管も切れますわ
0999人間七七四年2020/04/24(金) 00:08:34.57ID:qNH2KfF4
LINEが漏れるようなもんだな。「読んだら燃やせ」って書状もたくさん残ってるし
1000人間七七四年2020/04/24(金) 01:07:34.33ID:6nyGY0u0
次スレ

戦国ちょっと悪い話48
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1587658011/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 351日 5時間 50分 34秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。