戦国ちょっと悪い話47
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0134人間七七四年
2019/06/09(日) 03:07:24.08ID:cxXeu6pY『令條』
条々
一、一季居(一季で雇われた者)の事。堅く停止された以上は、侍はもちろんのこと中間・小
者に至るまで抱え置く輩は速やかに罪科に処される事。
一、伴天連門徒は御制禁なり。もし違背のある族はたちまちにその科を逃れられない事。
一、手負いの事。上下に関わらず傷付いた者がいれば、その場所の給人・代官に詳細を申し届
けなければならない。ならびに他の場所から手負いの者が来たならば、すなわちその手負
いを留め置き、交名を註して必ず言上すること。万一隠し置けば、重科に処される事。
一、煙草を吸う事。制止とされるに至り、その上で売買する者までも見付けた輩がいたならば、
双方(売る者と買う者)の家財を、見付けた輩に下されるものである。もしまた、路次に
おいて見付けた場合は、煙草ならびに売主をその在所に押し置いて言上せよ。付いて来た
馬・荷物以下は改め出した者に下される事。
付いてはどこの地においても煙草を作ってはならない事。
一、牛を殺す事。御制禁なり。万一殺した輩には一切を売ってはならない事。
この趣を領内に必ず触れさせるように。この旨を堅く仰せ出されたものである。よって
件の如し。
慶長17年(1612)8月6日 青山図書助(成重)
安藤対馬守(重信)
土井大炊助(利勝)
藤田能登守殿(信吉)
(原注:幕府が一季居を停止したことは慶長14年正月2日に。煙草を禁止したことは、同年
7月是月に。また耶蘇教を禁じ、京畿の耶蘇寺院を破壊せしめたことは、本年3月21日に。
また一季居などに関する法令を頒布したことは18年3月是月に各々その条あり。参照すべし)
――『大日本史料』
その7日後>>129
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています