武田勝頼 PART18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0722人間七七四年
2019/06/29(土) 21:09:31.09ID:/e8qisAy天竜川の水運
戦国時代
筏船で荷を上流から下流に流すしかできない
下流から上流は陸運
川から離れた遠方に運ぶのも陸運
江戸時代以降
遡上水運はできるようになったが北遠の村まで
遠州から信州内部まで運ぶのは陸運
川から離れた遠方に運ぶのも陸運
君は水運があれば陸運が必要なくなると思ってるのか?w
>意味がわからん、長篠城で現地調達出来るから野田城では刑部から一緒に移動した荷駄隊の一ヶ月分で問題なかったって言いたいのか?
刑部出てから一ヶ月で野田城陥落、直後に信玄の病悪化で長篠城へ引き返す
野田城を囲ってた三万の兵士は敵がいない野田城を三ヶ月間囲い続けて
兵糧を食いながら何もしなくてウンコを垂れ流してる脳内設定なのか?w
何回も上で聞いてるけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています