トップページsengoku
1002コメント648KB

武田勝頼 PART18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2019/05/08(水) 02:03:31.68ID:1vqvImEW
武田勝頼、PART18です。

武田勝頼、及びその関係について何でもどうぞ!

http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1554870783

前スレ PART17
0621人間七七四年2019/06/29(土) 01:56:14.07ID:/e8qisAy
>>620
そうそう、最初から押さえや防衛してたってそう言えば良いんだよw
>>591>>613で俺が言ったようにね
どうしても言いたくなったみたいだけどw

誰もいない野田城を三ヶ月間ずっと兵士が囲ってるか兵士が何もしてない脳内設定にして
徳川の攻撃で小荷駄隊が襲われて三ヶ月分の兵糧ガーと喚いてたアホがお前なw
やっと気付いたか?

あと長篠城改修は信玄死後に取り返した家康な
0622人間七七四年2019/06/29(土) 02:19:48.00ID:c+xV2vuu
>>621

全然何言ってんのかわからんw
0623人間七七四年2019/06/29(土) 02:24:33.44ID:c+xV2vuu
>>621
もっと他人に分かりやすい文章書いたら?
何言いたいのかわからないから池沼にしかみえない
0624人間七七四年2019/06/29(土) 02:24:39.98ID:/e8qisAy
>>622
都合悪くて分からん連呼するしかないわなw
0625人間七七四年2019/06/29(土) 02:27:23.55ID:c+xV2vuu
>>621
>>620
>そうそう、最初から押さえや防衛してたってそう言えば良いんだよw
>>591>>613で俺が言ったようにね
>どうしても言いたくなったみたいだけどw

抑えしてないとか防衛してないなんて誰も言ってないし、そんなの当たり前だろ

>誰もいない野田城を三ヶ月間ずっと兵士が囲ってるか兵士が何もしてない脳内設定にして

そんな設定に誰がしたんだよw

>徳川の攻撃で小荷駄隊が襲われて三ヶ月分の兵糧ガーと喚いてたアホがお前なw
>やっと気付いたか?

何も気づきませんw
抑えをいくらしても襲われるのがゲリラなんだから
0626人間七七四年2019/06/29(土) 02:33:00.93ID:/e8qisAy
>>623
>もっと他人に分かりやすい文章書いたら?

お前だろw
>>619の防衛してたなんて書きたくなかったから、わざと分かりにくく書いて
それを俺が指摘してやっと>>620に訂正

どの口が言ってんだ?w
0627人間七七四年2019/06/29(土) 02:35:58.13ID:c+xV2vuu
>>626
え?もしかして3万のうち徳川に対する抑えの兵がいるから二俣城から兵糧輸送できると言いたかったの?w
0628人間七七四年2019/06/29(土) 02:48:41.72ID:/e8qisAy
>>625
>抑えしてないとか防衛してないなんて誰も言ってないし、そんなの当たり前だろ

>>626に書いた通り


>そんな設定に誰がしたんだよw

>>590より
>2万5千の兵糧3ヶ月分を二俣から野田に運んだということでいいんだな?
兵糧三ヶ月分を野田に運ぶ必要性は?w
鳥頭か?お前はw

>何も気づきませんw
>抑えをいくらしても襲われるのがゲリラなんだから

攻城してたり、敵の大軍と対陣して退くと追撃を食らう場合は兵士は動けないから
兵不足でゲリラは有効かもな
でも野田城後は兵はどことも戦ってなくてフリーだぜ?
戦況もわかんないのも菅沼と同じだな
清洲と岐阜城経由して既に兵站が確保されて木曽から美濃へ増援に向かっただけの秀忠と
木曽通って美濃で新しく兵站確保しないといけない遠征軍の区別がつかないのもw
0629人間七七四年2019/06/29(土) 02:52:48.50ID:/e8qisAy
>>627
>>590から野田へ三ヶ月分という言葉が消えて草が生える
0630人間七七四年2019/06/29(土) 02:54:03.08ID:c+xV2vuu
>>628
>>625
>>抑えしてないとか防衛してないなんて誰も言ってないし、そんなの当たり前だろ

大嶋から補給してる話してたからな
まさか君が二俣城から輸送する話をしていると思わなかった

>>590より
>>2万5千の兵糧3ヶ月分を二俣から野田に運んだということでいいんだな?
>兵糧三ヶ月分を野田に運ぶ必要性は?w
>鳥頭か?お前はw

じゃ、どうやって三ヶ月兵糧どうしてたんだ
ご高説どうぞ

>でも野田城後は兵はどことも戦ってなくてフリーだぜ?
>戦況もわかんないのも菅沼と同じだな

フリーだから何?意味不明

>清洲と岐阜城経由して既に兵站が確保されて木曽から美濃へ増援に向かっただけの秀忠と
>木曽通って美濃で新しく兵站確保しないといけない遠征軍の区別がつかないのもw

何言ってんだか全然わからん
0631人間七七四年2019/06/29(土) 02:54:34.83ID:c+xV2vuu
>>629
消さなくていいよ
0632人間七七四年2019/06/29(土) 03:05:18.41ID:/e8qisAy
>>630
>大嶋から補給してる話してたからな
>まさか君が二俣城から輸送する話をしていると思わなかった

いやいや三万の戦ってない兵士は何してたの?って聞いただけなんだけど?

>じゃ、どうやって三ヶ月兵糧どうしてたんだ
>ご高説どうぞ

>>2万5千の兵糧3ヶ月分を二俣から野田に運んだということでいいんだな?

三方ヶ原戦後に遠江刑部に長期滞在(ここで後発の小荷駄収容可能)

野田城包囲(一ヶ月)

野田城落城後に信玄の病悪化で長篠城へ療養(兵がフリーになる)

兵糧を三ヶ月分野田へ送る意味を教えてくれないか?
0633人間七七四年2019/06/29(土) 05:27:24.10ID:Ai6T1K0M
また、言い争ってるみたいだが、大島城に兵糧を
集めたってなると天竜川水運で、二俣城へ物資輸送
が確定になるんだがな
大島城は船着き場があり、天竜川水運してたのは有名
双方とも大島城をよく知らなかったから長引いたのか
大島城なら北三河ではなく、二俣城で確定だよ
0634人間七七四年2019/06/29(土) 05:42:23.46ID:rjjPaI1L
菅沼の奴、こちらで別の言い争い、しかも地理の話だから口出せないと見て、織田信長過大評価スレに移動して暴れてやがるぞ。
0635人間七七四年2019/06/29(土) 10:07:59.39ID:iWGZOPkf
ストーカー乙w
0636人間七七四年2019/06/29(土) 10:33:28.02ID:c+xV2vuu
>>633
ほお、それは目から鱗だね
0637人間七七四年2019/06/29(土) 11:13:42.97ID:/e8qisAy
>>633
俺は本隊と小荷駄は信濃・遠江経由って最初から言ってたし
>>613
>交通水運の要衝で改修した二俣城にも兵糧も入れず

って言ってたけどね
誰かさんが赤っ恥になっただけだな
0638人間七七四年2019/06/29(土) 11:31:36.03ID:fUBXXPRA
208 人間七七四年 sage 2019/06/29(土) 11:27:41.94 ID:MxJnZzN0
議論厨と思われるc+xV2vuuが勝頼スレで同じ話題を蒸し返してるんだが
これを園児ちゃんが支援してるんだよね。

でも論敵の/e8qisAyはコピペバカな人は相手しないよ、ってスルーしたから
話に混ぜてもらえないのね。
下手に出て普通に会話したら簡単にあしらわれたみたいだし、暴れる場所が
ないから各スレでうっぷん晴らししてるみたいだね。まさに幼稚園児だね。
0639人間七七四年2019/06/29(土) 12:18:18.45ID:U82RMDyY
>>638
またいつものように捏造をしてますけど、
普通にその/e8qisAyの人は私に反論とかを受けて、
普通に反応をして、議論的に厳しくなって、
いつものように都合の悪い事を答えないで逃亡、という状況ですし、
今は単に二人が議論をしていて、特に興味もそこまではないので、
放置をしていた、という状況ですけど、貴方は何を書いていますのか、
という事について、
お答えの方などをお願いいたしますかね。

で、いつもの事ですけど、必死にまた変な認定をしようとしてますが、
ここでもそこでも、貴方が私との議論で、
議論的に厳しくなった事とか、私が貴方にお答えの方などを求めた事などを、
貴方が答えないで逃亡をしていた事などが、
多くの事例で存在してますように思えますけど、貴方はそのような事などには、
まったく答えずに、必死に今のように捏造をしようとして、
その事を私が提示をして、また都合の悪い事は答えないで、というのを
何度も行っていますが、このような事は貴方的には立派な大人の振る舞い、
と思っていますのか、という事について、お答えの方などをお願いいたしますかね。
0640人間七七四年2019/06/29(土) 12:32:57.25ID:U82RMDyY
>>634
また>>409のような、貴方自身が一度も答えていく事ができない菅沼なんとか認定の設定矛盾とかにも答えずに、
貴方がIDを変えて多数派装いをしてます事とかが 普通に残ってますのに、
必死に多数派装いをしようとしてますのでしょうかね、必死な織田ファンさん。
まあ、またいつもの事のようには思いますが、
地理関係云々でも、歴史的に何度も事例が存在してます信濃美濃とか信濃三河とかの移動も、
私が何度も事例などを提示して、貴方が答えずに逃亡、という議論の経緯などが多くの書き込みで存在してますが、
この事に関しましても、 >>409の貴方が一度も答えていない、菅沼なんとか認定の設定矛盾と共に
お答えの方などをお願いいたしますかね。

そもそも、ここでもそこでも、貴方が私との議論で、
議論的に厳しくなった事とか、私が貴方にお答えの方などを求めた事などを、
貴方が答えないで逃亡をしていた事などが、
多くの事例で存在してますように思えますが、
貴方は何をお喚きになっていますのか、
とも思いますので、この事に関しましても、
お答えの方などをお願いいたしますかね。
0641人間七七四年2019/06/29(土) 12:35:32.13ID:/L6Egn8P
>>640
答え。
武田信玄に天下は無理。
武田信玄は稀代の不義者。
武田信玄は過大評価されすぎ。

以上。
0642人間七七四年2019/06/29(土) 12:48:38.95ID:U82RMDyY
で、せっかく放置してあげようと思いましたのに、わざわざいくつも呼び込みをしていたようですので、
参加をさせていただきますと、
>>628
>攻城してたり、敵の大軍と対陣して退くと追撃を食らう場合は兵士は動けないから
>兵不足でゲリラは有効かもな
>でも野田城後は兵はどことも戦ってなくてフリーだぜ?
ゲリラは普通に少数の側が多数の相手側に対して、効率的に襲撃と撤退を行う事で対抗していく、という戦い方ですので、
普通は少数の側が行っていく戦い方だと思うのですけどね。
>戦況もわかんないのも菅沼と同じだな
普通に上記のような感じで、少数がゲリラ戦を行う事がない、という方がおかしいと思うのですけどね。
この事に関しましても、 >>409の貴方が一度も答えていない、菅沼なんとか認定の設定矛盾と共に
お答えの方などをお願いいたしますかね。

>清洲と岐阜城経由して既に兵站が確保されて木曽から美濃へ増援に向かっただけの秀忠と
>木曽通って美濃で新しく兵站確保しないといけない遠征軍の区別がつかないのもw
またいつものように都合の悪い事柄を書かないで、必死に捏造をしようとしてますが、
実際には、私は、勝頼が東美濃攻防で普通に多くの軍勢で美濃を攻めていた事、小笠原も信濃美濃で美濃を攻めていた事、
1582年に織田も美濃信濃で信濃を攻めていた事、1565年に東美濃で織田勢を武田勢が撃退した後で、
織田が武田に同盟を求めた事も、1573年の信玄西上の時に信長が信玄率いる武田西上軍を警戒して、
美濃に留まっていた事も、織田側が武田が美濃を攻めていく事を可能だと想定していたとしか考慮できない、
という事なども、何度も提示をしていて、その度に貴方が答えずに逃亡をしてますが、
この事に関しましてのお答えの方などをお願いいたしますかね。

何度も書いていますが、歴史的に何度も事例が存在していた信濃美濃の移動が、
もしくは信濃三河の移動が、貴方が都合の悪い時にだけ、貴方の祈りが時空を超越して
その場所が断崖絶壁になって移動が不可能になっていく、
という事はないと思うのですが、
この事に関しましても、お答えの方などをお願いいたしますかね。
0643人間七七四年2019/06/29(土) 12:56:09.01ID:U82RMDyY
>>641
まったく答えになってないですね。
信長の具体的な軍役命令が信玄と比して具体的なものがほとんど存在してない事や、
信長の一代での織田家の死亡武将が信玄・勝頼の2代で考慮をしましても多い事や、
信長領国で離反・反乱・敵対が多く、信長自身も粛清を多く行っていた事、などは
普通に史実だと思いますし、
不義がどうとかいう場合、信長は当時でも普通に「信を守らぬ男」的な評価が多くて、
江戸時代でも、その後でも、戦後までは人格的な評価は低い事がデフォでしたし、
普通に信玄西上の時に、信長が信玄率いる武田西上軍を警戒しまくって、美濃に留まっていて、
謙信に武田領土を攻めさせて、武田軍にその相手をさせようとして躍起になってましたし、
という事などは、普通に史実のように思えますが、この事に関しましても、
お答えの方などをお願いいたしますかね。

ついでに、信長の方が普通に虚像とかが史実的な検証などによって、否定を受けていて、
というのが現在の状況のように思えますし、信玄の方は評価が向上してますように思えますが、どうなのでしょうかね。
0644人間七七四年2019/06/29(土) 13:00:13.37ID:U82RMDyY
>>632 >>637
何度も書いてますが、信玄は西上で撤収をした時に三河信濃を移動して帰国してますし、
なんだって3万の軍勢が普通に移動していた場所で、兵糧の補給をしていくのが、
貴方にとっては不可能になってますのか、という事について、お答えの方などをお願いいたしますかね。
0645人間七七四年2019/06/29(土) 13:03:34.79ID:pqiSZuxl
>>639
園児ちゃん無視されてるじゃん
0646人間七七四年2019/06/29(土) 13:03:55.26ID:MxJnZzN0
え?これって負け惜しみじゃない?
コピペバカりの人はスルーするよって/e8qisAyは昨晩宣言してた気がするが、
菅沼遼太大嫌いの園児ちゃんは、相手されないようにコピペバカになって登場して

>普通にその/e8qisAyの人は私に反論とかを受けて、
>普通に反応をして、議論的に厳しくなって、
>いつものように都合の悪い事を答えないで逃亡

今ごろふんぞり返ってる。
支援してた、目から鱗のc+xV2vuuのようにもっと追い込みかけないの?
0647人間七七四年2019/06/29(土) 13:04:04.87ID:OSZjBD/b
>>643
離反者なら明らかに武田側が多いぞ。
織田信秀、信長、信忠3代と、武田信虎、信玄、勝頼ならな。
0648人間七七四年2019/06/29(土) 13:09:49.95ID:U82RMDyY
>>645
また>>409のような感じで他人装いをしていく必要はないと思うのですけどね。
普通に議論的に厳しくて答えていけない事を必死に無視した、
という事にしようとしてくのは、やめた方がいいと思うのですが。
普通に貴方がそう書いていく前でも普通に貴方が答えてない事でしょうに、
必死な織田ファンさん。で、貴方に>>639で聞いてますが、
いつもの事ですけど、必死にまた変な認定をしようとしてますが、
ここでもそこでも、貴方が私との議論で、
議論的に厳しくなった事とか、私が貴方にお答えの方などを求めた事などを、
貴方が答えないで逃亡をしていた事などが、
多くの事例で存在してますように思えますけど、貴方はそのような事などには、
まったく答えずに、必死に今のように捏造をしようとして、
その事を私が提示をして、また都合の悪い事は答えないで、というのを
何度も行っていますが、このような事は貴方的には立派な大人の振る舞い、
と思っていますのか、という事について、お答えの方などをお願いいたしますかね。
0649人間七七四年2019/06/29(土) 13:14:23.94ID:U82RMDyY
>>646
はあ?いつものように必死になって捏造をしようとしてますが、
また>>409のような感じで他人装いをして、
必死にワードとかも行動とかも同じで多数派装いなどをしていく必要はないと思うのですけどね。
私が書いてます事は、
普通に貴方がそう書いていく前でも普通に貴方が答えてない事でしょうに、
必死な織田ファンさん。
そうやって、貴方が都合が悪くて答えてないだけ、という事を、必死にIDを変えていきつつ、
多数派装いとかしていきつつ、必死に特徴的なワードや行動は同じで、必死に他人装いをしていく必要はないと思いますし、
そのように貴方が書く場合、私が聞いてます事にお答えの方などをすぐにお願いいたしますかね。

貴方が答えずに逃亡をしてます事が、今でさえも、多く存在してますのに、
しかも、貴方が必死に「答えない宣言」をしていく前でも、普通にそうでしたのに、
貴方がそのように喚きましてもしょうがないと思うのですけどね。
0650人間七七四年2019/06/29(土) 13:17:15.15ID:U82RMDyY
>>647
そのいつものように織田側にだけ都合のいいカウント方式やめませんかね?
なんだって信長と一緒の時期に死亡した信忠でカウントなんでしょうかね。
普通に3代でカウントをしていく場合、織田信秀・織田信長と信忠・織田秀信、もしくは信雄、でしょうに。
このカウントの場合、
普通に織田家臣達は秀吉に従って、織田宗家を誰も守護していこうとはしてませんので、
武田と比して圧倒的に織田側が離反が多い、という事になっていくと思いますが、
この件に関しましても、お答えの方などをお願いいたしますかね。
0651人間七七四年2019/06/29(土) 13:22:07.38ID:U82RMDyY
>>409のような感じで、必死にID変え、もしくは、増やしつつ、
必死に他人装いとかをして、必死な織田ファンさんは
>>645 >>646 >>647で3連投をしましたのに、
すぐに相手側が答えたので、>>643までの事とあわせて、
必死な織田ファンさんはどのようにお答えをしていただけますのかと、
期待をさせていただきたいとも思いますかね。
0652人間七七四年2019/06/29(土) 13:28:31.37ID:OSZjBD/b
>>650
なら信秀、信長2代に信虎、信玄、勝頼3代にしようや。
0653人間七七四年2019/06/29(土) 13:32:16.76ID:U82RMDyY
>>652
なんで織田は2代で武田は3代なんですかあ?
元々貴方が3代って書き始めたのですし、
織田信秀・織田信長と信忠・織田秀信、もしくは信雄、でしょうに。
もう普通に信玄一代と信長一代で比較しませんかね。
この比較ですと織田が圧倒的に多い、
という話になっていくとは思いますけど、
普通はこのような比較だと思いますが。
0654人間七七四年2019/06/29(土) 13:48:53.70ID:OSZjBD/b
>>653
あのなあ。
信秀、信長(信忠含む)だと57年間。
信虎、信玄、勝頼(信勝含む)だと75年間で15年の差があるが、武田家と織田家の勢力範囲であまりに規模の差がありすぎるから、織田が多いのは当たり前だろ。

だから信虎、信秀をつけようと言ってるんだが、何か不都合でもあるのか?

信玄1代と信長1代。
この1代が曲者だな。
信玄は終身当主だから31年間。
信長は途中で隠居だから24年間。
しかもこの二人の最大版図(信玄1573、信長1575)を考えても比較するのは難しいな。

それとも、信虎や信秀を加えたら何か不都合でもあるのかな?
0655人間七七四年2019/06/29(土) 13:56:26.74ID:U82RMDyY
>>654
いや、別にいいですよ。信秀・信虎を加えてもいいですけど、
ただ、織田も当然3代でカウントしていただかないと不公平ですよね。
年数で比較をしていく場合、本能寺の後で、織田家臣達が秀吉に従うまでは、
どう考慮しても数年ですので、
年数での比較の場合、織田3代でも60年程、
武田3代で75年程、ですので、
普通にまだ武田側の方が譲歩した比較、という事になっていきますよね。
信長を無理に24年にしようとしなくてもいいと思うのですが。
普通に信長が最後まで織田家の最高権力者だったのですし、
誰も信忠を最高権力者としては扱ってないのですしね。

まあ、実際問題として、仮に信長を1575年まで、と
サービスして信玄の1573年までと比較しましても、
尾張時代で信長は圧倒的に離反・敵対が多いですし、1575年まででも
普通に離反・敵対・反乱、が多いですので、普通に信長が多い、
という話になっていくとは思いますけどね。
まあ、普通は1582年まででカウントでしょうけど、
1582年まででカウントを必死にしたくない、というのが貴方の論旨のように思えますが、どうなのでしょうかね?
0656人間七七四年2019/06/29(土) 14:00:03.93ID:pqiSZuxl
何が普通に多いのか
0657人間七七四年2019/06/29(土) 14:01:45.11ID:U82RMDyY
>>656
信長領国の離反・敵対・反乱、の数と、
信玄時代の武田領国の離反・敵対・反乱、の数で考慮をしていきますと、
普通に信長領国の方が多い、という話ですかね。
0658人間七七四年2019/06/29(土) 14:04:13.02ID:U82RMDyY
と、いいますか、
>>656の人は>>645と同じIDですよね。
どうせ>>409のような感じでのID増殖だとは思いますが、
貴方の>>645に対して、答えを求めています、>>648について、
お答えの方などをお願いいたしますかね。
0659人間七七四年2019/06/29(土) 14:04:45.56ID:pqiSZuxl
へえ!
そんなに離反されるのにあれだけ勢力を広げるなんて凄いじゃん!
0660人間七七四年2019/06/29(土) 14:06:05.48ID:pqiSZuxl
>>658
コピペすぎて何言ってるかわかんねえし
質問は簡潔に、3行で聞いてくれよ
0661人間七七四年2019/06/29(土) 14:08:34.64ID:U82RMDyY
>>659
よかったですね。信長領国は離反・反乱・敵対、が多い、という事実を理解していただけたのですね。
>>660
5行の書き込みを読めないとか、さすがに厳しいと思いますが。
「都合の悪い文章は読まない・認めない」といういつもの貴方の行動を必死に書いてないで、お答えの方などをお願いいたしますかね。
0662人間七七四年2019/06/29(土) 14:10:26.04ID:pqiSZuxl
>>661
これのどこが五行だよ
頭大丈夫?
648 人間七七四年 sage 2019/06/29(土) 13:09:49.95 ID:U82RMDyY
>>645
また>>409のような感じで他人装いをしていく必要はないと思うのですけどね。
普通に議論的に厳しくて答えていけない事を必死に無視した、
という事にしようとしてくのは、やめた方がいいと思うのですが。
普通に貴方がそう書いていく前でも普通に貴方が答えてない事でしょうに、
必死な織田ファンさん。で、貴方に>>639で聞いてますが、
いつもの事ですけど、必死にまた変な認定をしようとしてますが、
ここでもそこでも、貴方が私との議論で、
議論的に厳しくなった事とか、私が貴方にお答えの方などを求めた事などを、
貴方が答えないで逃亡をしていた事などが、
多くの事例で存在してますように思えますけど、貴方はそのような事などには、
まったく答えずに、必死に今のように捏造をしようとして、
その事を私が提示をして、また都合の悪い事は答えないで、というのを
何度も行っていますが、このような事は貴方的には立派な大人の振る舞い、
と思っていますのか、という事について、お答えの方などをお願いいたしますかね。
0663人間七七四年2019/06/29(土) 14:14:15.70ID:U82RMDyY
>>662
貴方が>>658に対してそう書いたではないですか。
そのように書く場合、もっと書き込みの番号とかの提示をしてほしいですね。
で、しかも、10行程の文章を読めない、という事も特にないと思いますし、
文章自体も普通の事を貴方に聞いてますだけの話ですので、
お答えの方などをお願いいたしますかね。
0664人間七七四年2019/06/29(土) 14:25:45.00ID:pqiSZuxl
ただのコピペじゃねーかアホが
こっちはスマホだから20行以上あるわ間抜け
0665人間七七四年2019/06/29(土) 14:30:21.80ID:Tjabz/qY
>>588
独立した軍団ごとに小荷駄付いてるものじゃ、でないと長期の軍事行動なんて出来ないし。
どれだけ運んでるかはケースバイケースだろうけど。

>>591
刑部にいたのって半月もないんじゃ?
あと後発の小荷駄収容って何がいいたいんだ?
本隊にいた小荷駄隊とは別に後方から輸送させた部隊のこと言ってるのいいのか?

>>633
天竜川水運っていつの時代の話?
特に遠江山間部二俣辺りから信濃の下条辺りは急流過ぎて、江戸時代に河川整備した後でもまともに使えなかった川だよ。
0666人間七七四年2019/06/29(土) 14:31:42.14ID:U82RMDyY
>>664
貴方が答えてない事をまとめた文章ですので、貴方がすぐに答えていただけますと、
もう同じ事をお聞きしていく必要性もないですので、お答えの方などをお願いいたしますかね。
貴方がスマホかどうかは、私には関知のしようもない事ではございますしね。
0667人間七七四年2019/06/29(土) 14:34:25.24ID:Tjabz/qY
>>659
逆じゃ?
短期間にあれだけ勢力広げたから、離反反乱が多いのでは。
ゆっくり時間かけて慎重に勢力広げていけば普通は離反反乱減るだろうし。
0668人間七七四年2019/06/29(土) 14:37:24.31ID:MxJnZzN0
またややこしくなってきましたよ。
園児ちゃんは>>665を全力支援してやってよ
0669人間七七四年2019/06/29(土) 14:43:52.24ID:U82RMDyY
>>667
武田の駿河 2年程で制圧。その後は特に離反とか反乱とかはそんなになし。
織田の越前 数年で制圧。3か月程で一国まとめて離反。甲斐とか信濃でも似たような感じに。

織田が統治制度とかをよく整備をしてない、的な感じの話になっていきますような。
0670人間七七四年2019/06/29(土) 14:45:41.35ID:Tjabz/qY
完全一強状態になってからだと離反してもハイリスクローリターンになるから、
離反反乱は減るか?
0671人間七七四年2019/06/29(土) 14:46:50.09ID:U82RMDyY
>>668
また>>409のような感じで他人装いをしていく必要はないと思うのですけどね。
普通に議論的に厳しくて答えていけない事を必死に無視した、
という事にしようとしてくのは、やめた方がいいと思うのですが。
普通に貴方がそう書いていく前でも普通に貴方が答えてない事でしょうに、
必死な織田ファンさん。
>>665の人は貴方こと必死な織田ファンさんの議論相手の人とはまったくの別人だと思いますし、
アンカーの宛先でもその事が理解可能なのではないかと思うのですが、どうなのでしょうかね。
で、貴方に>>639で聞いてますが、
いつもの事ですけど、必死にまた変な認定をしようとしてますが、
貴方が私との議論で、
議論的に厳しくなった事とか、私が貴方にお答えの方などを求めた事などを、
貴方が答えないで逃亡をしていた事などが、
多くの事例で存在してますように思えますけど、貴方はそのような事などには、
まったく答えずに、必死に今のように捏造をしようとして、
その事を私が提示をして、また都合の悪い事は答えないで、というのを
何度も行っていますが、このような事は貴方的には立派な大人の振る舞い、
と思っていますのか、という事について、お答えの方などをお願いいたしますかね。
0672人間七七四年2019/06/29(土) 14:48:38.57ID:c+xV2vuu
そもそも争点や主張がよく分からない
>>308によると軍鑑も知らないぽいし
軍鑑の馬場は北三河経由の意味で発言してんのは明らかで、それで話は終わりなんだが
軍鑑は信用できないという話かと思ったらそうじゃないぽいし
0673人間七七四年2019/06/29(土) 14:48:43.96ID:U82RMDyY
>>670
織田の勢力が圧倒的になった後も、荒木、松永、播磨衆、北陸地侍衆、明智、という感じで、
勢力規模的には多い反乱が起きてますような。
0674人間七七四年2019/06/29(土) 15:01:13.80ID:OSZjBD/b
>>655
秀信に関しては、当主就任時で2歳なのに加えるの? 流石諏訪の小娘を手篭めにしたロリコン武田家だけあって汚いな。
0675人間七七四年2019/06/29(土) 15:06:37.11ID:U82RMDyY
>>674
武田側も軍鑑の陣代説を基にした場合(本当にそうかは疑問ですけど)、
信勝が当主だったのを、陣代で勝頼だった、という事になっていきますけど、
普通に武田家としてカウントしてますし、
織田も秀信が当主で、陣代が信孝や信雄でしたけど、普通に織田家臣達は
自身達の利権を求めて争って、秀吉に従って、
織田宗家を守護しようとはしてませんしね。
諏訪姫に関しては、当時においては普通に結婚適齢期だったように思うのですけどね。
0676人間七七四年2019/06/29(土) 15:12:00.05ID:OSZjBD/b
>>675
貴方以前、陣代説否定してたよね?
穴山が確か勝頼の当主10年と書いてるから、とか言って。
都合がいい時は軍鑑肯定するの?
0677人間七七四年2019/06/29(土) 15:13:18.26ID:OSZjBD/b
>>675
信孝、信雄が陣代なんて初めて聞いたが、何の史料にこの両名が陣代と記録されてるんですか?
0678人間七七四年2019/06/29(土) 15:15:19.42ID:U82RMDyY
>>676
はてさて誰の事を書いてますのか。
個人的には>>675で(本当にそうかは疑問ですけど)と書いてますように、
陣代説は疑問ですけど、陣代説に肯定的な研究者さんでも、
「信勝は当主だったけど幼少だったので、武田家としてカウントしない!」
的な主張はしてないと思いますので、普通に織田家もそうでしょう、という話なのですが。
0679人間七七四年2019/06/29(土) 15:17:07.51ID:U82RMDyY
>>677
清須会議の結果として、秀信の後見役が信孝、信孝の死亡後は信雄、
小牧長久手の戦いの後は信雄が家督を継承、という感じですが。
0680人間七七四年2019/06/29(土) 15:19:45.32ID:U82RMDyY
>>679 の追加
ああ、最近では、信孝と信雄の2人で秀信の後見、という説も有力のようですね。
0681人間七七四年2019/06/29(土) 15:24:54.84ID:/e8qisAy
>>665
>独立した軍団ごとに小荷駄付いてるものじゃ、でないと長期の軍事行動なんて出来ないし。

長篠の別動隊みたいな少数だと長期は軍事行動できないから勝頼本隊に合流してる


>刑部にいたのって半月もないんじゃ?
>あと後発の小荷駄収容って何がいいたいんだ?

天竜川から水運使っていくらでも後続の兵糧を送れるから


>特に遠江山間部二俣辺りから信濃の下条辺りは急流過ぎて、江戸時代に河川整備した後でもまともに使えなかった川だよ。

天竜川の水運は江戸時代のずっと前からやってるよ
丸太を組んだ筏船が主流で、上流から物資を下流に流すだけの一方通行な水運な
江戸幕府が信州から掛塚まで舟路開削を命じ、それからやっと遡上水運が可能になり、上下船運が可能になっただけの話
じゃなけりゃ大島城を改修するわけないだろ
0682人間七七四年2019/06/29(土) 15:28:13.82ID:/e8qisAy
>>672
信濃の大島城から水運で楽に兵糧を送るからって読み取れずに
山越えの兵站が楽だと思う長文コピペのアレと同じレベルの頭だなw
0683人間七七四年2019/06/29(土) 15:31:46.00ID:U82RMDyY
>>682
また誰でも同じ人認定ですかあ?
>山越えの兵站が楽だと思う
こんな事をどこに書いてますのか、という事をご提示の方などをお願いいたしますかね。
またいつものように都合の悪い事柄を書かないで、必死に捏造をしようとしてますが、
実際には、私は、勝頼が東美濃攻防で普通に多くの軍勢で美濃を攻めていた事、小笠原も信濃美濃で美濃を攻めていた事、
1582年に織田も美濃信濃で信濃を攻めていた事、1565年に東美濃で織田勢を武田勢が撃退した後で、
織田が武田に同盟を求めた事も、1573年の信玄西上の時に信長が信玄率いる武田西上軍を警戒して、
美濃に留まっていた事も、織田側が武田が美濃を攻めていく事を可能だと想定していたとしか考慮できない、
という事なども、何度も提示をしていて、その度に貴方が答えずに逃亡をしてますが、
この事に関しましてのお答えの方などをお願いいたしますかね。

何度も書いていますが、歴史的に何度も事例が存在していた信濃美濃の移動が、
もしくは信濃三河の移動が、貴方が都合の悪い時にだけ、貴方の祈りが時空を超越して
その場所が断崖絶壁になって移動が不可能になっていく、
という事はないと思うのですが、
この事に関しましても、お答えの方などをお願いいたしますかね。
0684人間七七四年2019/06/29(土) 15:34:43.78ID:U82RMDyY
>>681
>長篠の別動隊みたいな少数だと長期は軍事行動できないから勝頼本隊に合流してる
信玄西上の時の山県勢は5千もの軍勢で、いくつもの城を攻略して信玄本隊の所に向かってますが、
この事は戦略的な理由であって、普通に5千程の軍勢、は浅井程の大名とかでは主力軍の軍勢ですし、
長期的な行動も可能なように思えますが。といいますか、できない理由がないと思いますが。
0685人間七七四年2019/06/29(土) 15:35:15.16ID:U82RMDyY
撤収しましょうかねー。
0686人間七七四年2019/06/29(土) 15:39:52.18ID:tUU9v05h
>>680
2人で秀信の後見役。

ありえねー。
勝手にしれっと都合よく話作ってるわ。
0687人間七七四年2019/06/29(土) 15:45:10.11ID:U82RMDyY
>>686
また>409のような感じでのID変更ですかあ?
普通に柴氏とか谷口氏はそのような主張のようですけどね。
どうでもいいですので、
IDさえ変えてしまえば他人を装えそうだとが思ってそうですけど、
私が貴方に聞いた事をお答えの方などをいただきたいと思いますので、お願いいたしますかね。
0688人間七七四年2019/06/29(土) 15:45:16.89ID:tUU9v05h
>>683
歴史的に何度も。

またしれっと都合よく。

秀忠軍のは通過という。しかも敵がいない上での。

勝頼のはどれだけの兵力でやったのか不明。そもそも軍鑑が山県6000で織田6万を破る与太話あげてるし、遠征期間も1月に満たない。

織田側から信濃は、西側に全く敵がいないのと、事前の仕込みが十分行われてのこと。ただしそれでも3月下旬に輸送に難儀したらしい記録がある。

他は特にないはずだが?
同時代だよな?
0689人間七七四年2019/06/29(土) 15:47:01.31ID:U82RMDyY
いつものように、必死な織田ファンさんは相手がいなくなったと思うと、
必死に捏造などをしようとして、書き込みをしてきますので、対応が楽でいいですかね。
0690人間七七四年2019/06/29(土) 15:49:39.36ID:c+xV2vuu
>>682
>>672
>信濃の大島城から水運で楽に兵糧を送るからって読み取れずに

後出し酷いなw
0691人間七七四年2019/06/29(土) 15:54:02.08ID:U82RMDyY
>>688
またいつものように必死に捏造をしようとしてますが、
>秀忠軍のは通過という。しかも敵がいない上での。
3万もの軍勢で移動はできても補給は不可能、なんていう理屈は存在しないと思いますが。
>勝頼のはどれだけの兵力でやったのか不明。
1万5千という話になってますが。軍鑑とかで。
>軍鑑が山県6000で織田6万を破る与太話
地形を活用して織田勢の移動を防いで、織田勢が撤収した時に追撃、という感じですので、
普通の事しか書いてないと思うのですが。
>遠征期間も1月に満たない。
戦略目標の18諸城の攻略を一か月程で達成して撤収した、という話で、一か月と決まっていたという事はないと思いますが。
>織田側から信濃は、西側に全く敵がいないのと、事前の仕込みが十分行われてのこと。
武田も普通に西側は同盟国の北条ですし、西上の時は上杉は北条と北陸一向宗が相手で、武田と戦うという話ではないですし、
織田の事前の仕込み、って木曽の他にはそんなにないと思いますが。後は武田勢が領国疲弊で戦う前に撤収、という感じですしね。
信長は信長公記の記述などを考慮しますに、長期戦を普通に想定していたのですが。

で、都合よく読まないようにしてますが、1565年に東美濃で織田勢を武田勢が撃退した後で、
織田が武田に同盟を求めた事も、1573年の信玄西上の時に信長が信玄率いる武田西上軍を警戒して、
美濃に留まっていた事も、織田側が武田が美濃を攻めていく事を可能だと想定していたとしか考慮できない、
という事なども、何度も提示をしていて、その度に貴方が答えずに逃亡をしてますが、
この事に関しましてのお答えの方などをお願いいたしますかね。

小笠原の事例も、そこまで時代が遠くない事ですし、そこまで地形が違うとは思えないのですが。
0692人間七七四年2019/06/29(土) 15:54:45.87ID:/e8qisAy
>>690
後出し?
君が大島城の名前出した時に交通水運の要衝と書いたのに理解できなかったんだね
君がそこまで無知だと思わなかったからさw

610:人間七七四年 2019/06/29(土) 01:10:54.10 ID:c+xV2vuu
>>609
一つの例として大嶋に戻って兵糧運搬させてた

613:人間七七四年 2019/06/29(土) 01:20:30.51 ID:/e8qisAy
>>610
徳川軍へのおさえを置かず、二俣城の改修&対徳川への前線基地となり
交通水運の要衝で改修した二俣城にも兵糧も入れず
三万の軍はみんな大島に行って兵糧運搬したんですか?w
0693人間七七四年2019/06/29(土) 15:58:23.57ID:U82RMDyY
どうしましょうかねー。別の予定に行きましょうかねー。
0694人間七七四年2019/06/29(土) 16:27:32.43ID:aUfxvyce
>>681
天竜川で筏流すだけじゃなく、物資も輸送出来たって聞いたことないぞ
0695人間七七四年2019/06/29(土) 16:35:42.33ID:/e8qisAy
>>694
丸太のままなら無理だけど、筏船流すのに物資は乗せて流せないんだー(棒)
0696人間七七四年2019/06/29(土) 16:45:38.18ID:aUfxvyce
バランス悪いせいで荷物なんてまともに載せられないよ
0697人間七七四年2019/06/29(土) 16:53:20.53ID:/e8qisAy
>>696
そりゃ一気に大量には運べないよ
メインは小荷駄による運送ね
それが信玄・勝頼ともに本隊は信濃遠江を経由して三河に行ってるわけだから
筏船の木材も売れるし陣地構築にも使える
なぜ信玄が大島城を改修して二俣城も改修して
信玄・勝頼とも信濃遠江経由して三河に攻めたか考えてみなさい
0698人間七七四年2019/06/29(土) 17:32:05.74ID:Za/lWjLN
>>697
君は大島城の水運の話知らなかっただろ
後出しは見苦しいからやめなさい
0699人間七七四年2019/06/29(土) 17:33:37.75ID:Tjabz/qY
>>681
山県は一ヶ月ぐらい行動してるはずだが。
長期ってどれぐらいで言ってる?
自分は腰兵糧が続かないぐらいの意味で使ってしまったが。

天竜川の水運自体は昔からやってるが、
筏流しが主で、普通の物資を水運で下流に輸送してるなんて聞いたことないが、
何がソース?
また江戸時代でも筏流しは別として、上流から下流まで船でってのはまだ無かったはず、
平地盆地部分を繋ぎ繋ぎだったはず、
そのせいで伊那街道沿いに岡船・中馬が発達したんじゃ。
0700人間七七四年2019/06/29(土) 17:40:09.13ID:Tjabz/qY
>>696
船も行き交うようなとこで使う筏船ならともかく、
急流地帯で下流に流すようなとこの筏船じゃ物なんて載せられないのが普通ですよね?

>>697
>メインは小荷駄による運送ね
まあ商業的に運用しているではなく、
例外的に軍用に特別に作った筏を利用したとかなら可能かも。
0701人間七七四年2019/06/29(土) 17:48:49.03ID:Tjabz/qY
>筏船じゃ物なんて載せられないのが普通ですよね?
これじゃ全否定で、一切物が乗っけられないみたいに聞こえるな。
訂正する、物資輸送に使えるようなレベルで物資を載せることは困難に。
0702人間七七四年2019/06/29(土) 18:00:59.69ID:/e8qisAy
>>699
このスレで 水運 で検索してみなさい
俺のレスが一番最初にくるはずだけどw

>>700
少数の別動隊だからこそ自弁と現地調達で賄えるんだけどね
信玄期の別動隊なら小城を落としてるから籠城米を接収できてるだろうし
勝頼期でも三河乱入で略奪してただろうし

>そのせいで伊那街道沿いに岡船・中馬が発達したんじゃ。

岡船・中馬と違い江戸時代前は天竜川は遡上水運できないし
天竜川の行き着く先は遠州灘があってだな…
0703人間七七四年2019/06/29(土) 18:06:52.04ID:c+xV2vuu
>>702

>>633
第三者から君も知らないと認定されてます
知ってたとしても大島城から二俣まで水運があると説明しないとダメだろ
ましてや後出しで説明済みみたいな顔するのは恥知らずだろ
0704人間七七四年2019/06/29(土) 18:11:32.26ID:c+xV2vuu
>>697
>>681>>682みたいなこと書いたと思ったら、

>そりゃ一気に大量には運べないよ
>メインは小荷駄による運送ね

と書いてて結局何が言いたいのか分からんw
0705人間七七四年2019/06/29(土) 18:22:23.40ID:/e8qisAy
>>703
>知ってたとしても大島城から二俣まで水運があると説明しないとダメだろ

>>692見て

>>704
兵站が山越えだと
険しい山道だと小荷駄押しが難航する
積雪した場合は雪で通行困難
兵糧が後からくる場合はその度に長距離で小荷駄奉行をつけないといけない

兵站に水運がある場合
筏船は一気に大量には送れないが、日数や回数を重ねてチビチビ送れば下流でそれなりに溜まる
筏船の木材は陣地構築や売れて資金になる
水運は襲われにくいために長距離で一々小荷駄奉行をつけて運ぶ必要がない


山越えするメリットが一つもないから信玄も勝頼も本隊は信濃・遠江経由で三河に行ったんだろうね
0706人間七七四年2019/06/29(土) 18:25:59.94ID:/e8qisAy
>>700
そこらの商人レベルじゃなく100万石超えの大大名がやるんだからな
そうしないと大島城と二俣城改修して重要視する意味がないからね
0707人間七七四年2019/06/29(土) 18:27:33.02ID:c+xV2vuu
>>705
なんか意味わかんないけどメインは小荷駄による秋葉街道で良いのか?
0708人間七七四年2019/06/29(土) 18:32:28.51ID:Tjabz/qY
>>702
その場合物資の持ち運びが出来ないから食料だけでも数日に一回は調達しないと駄目だし、
軍需物資はいつ調達出来るか不明なまま動きまわることになる。

>岡船・中馬と違い江戸時代前は天竜川は遡上水運できないし
どういう意味だ?中馬の発達は江戸時代の話だろ。
0709人間七七四年2019/06/29(土) 18:51:09.32ID:Tjabz/qY
仮に水運が使えるとしても、奥三河方面へ輸送するというなら、
陸路使う箇所の二俣から野田までの距離と佐久間から野田までの距離はほぼ同じだろ、
佐久間から二俣まで筏で無理やり運ぶこと考えると、
山越えでも信濃から三河の方が効率的じゃ?

あと積雪は上杉はもっと積もってる時期場所で山越えとかしてるし、
現在の季候考えると、長野愛知の県境はそこまで気にするほどじゃないような。
0710人間七七四年2019/06/29(土) 18:55:58.59ID:3CRSQGL+
通れないほどじゃないにしても物資を輸送するとなると勝手が違ってくる
愛知と長野を結ぶ現R153治部坂越えは標高1000を超える難所
0711人間七七四年2019/06/29(土) 19:24:17.86ID:/e8qisAy
>>707>>709
信玄本隊が小荷駄引き連れて来ているだろ?
二俣城に改修の陣夫と水運で兵糧がどんどん蓄積していき
陣地構築、資金の木材も溜まるのに別の道を通る意味は?しかも山越えだろ
小荷駄奉行の兵力を分散するの?
それで効率は良くなるのか?

>>708
>どういう意味だ?中馬の発達は江戸時代の話だろ。

江戸時代から開削工事して船を遡上できるようになるのにかなり年数掛かってるんだよ
0712人間七七四年2019/06/29(土) 19:39:40.72ID:Tjabz/qY
>>711
>信玄本隊が小荷駄引き連れて来ているだろ?
その部隊は一緒に野田城いったあとだろ。

>江戸時代から開削工事して船を遡上できるようになるのにかなり年数掛かってるんだよ
船を遡上できるようになった江戸時代でも伊那は天竜川の水運より陸運の方が発達していた。
0713人間七七四年2019/06/29(土) 19:45:42.71ID:Tjabz/qY
>>710
メインが小荷駄による運送なら佐久間から二俣まで同じように陸路で山越えして、
そこから更に同距離陸路で二俣から野田まで輸送で、距離が倍ぐらいになるんだが。
0714人間七七四年2019/06/29(土) 19:55:07.33ID:3CRSQGL+
天竜川あるから遡上は無理でも下りなら何とかなるんじゃないの?
私事で恐縮だが、自転車に乗り始めたんだが長距離走る時は
距離が倍でも山越えより平坦に近い道を選ぶ
重い荷物を背負って歩く小荷駄も同じ心理じゃないかな
0715人間七七四年2019/06/29(土) 19:59:35.71ID:/e8qisAy
>>712
>その部隊は一緒に野田城いったあとだろ。

小荷駄などの陣夫は徴発された非戦闘員の農民で、兵糧の荷が無くなったら戦闘員の兵士になると思ってないよね?


>船を遡上できるようになった江戸時代でも伊那は天竜川の水運より陸運の方が発達していた。

角倉了以は開削終了としたが実際は断念している
船の遡上も風のない日は曳き子と呼ばれる者に両岸から綱で引っ張らせ
遡上で恩恵を受けたの北遠の村まで
0716人間七七四年2019/06/29(土) 20:05:35.66ID:Tjabz/qY
>>714
基本どこの河川でも船ではなく筏流ししかしてないようなところは
下りでも物資の輸送はしていないし、そのような場所で筏で輸送というのも一般的じゃないみたい。

ただ商業レベルで成り立たない=軍事的に利用できないとはならないけど、
軍事でも天竜川の水運で物資運んでる記録ないか昨日からいろいろ調べているけど見つからない。

>>715
思うわけないだろw
角倉了以の件も知っている。
0717人間七七四年2019/06/29(土) 20:12:54.36ID:Tjabz/qY
>>715
他の人も聞いていたが、信玄は3ヶ月分の物資もって刑部から移動したと想定してるのか?
0718人間七七四年2019/06/29(土) 20:23:59.88ID:/e8qisAy
>>716
>思うわけないだろw
角倉了以の件も知っている。

じゃあ遠州から信州内部まで運ぶには岡船や中馬使うしかないの分かるよな?
なぜ聞いた?w

>>717
>他の人も聞いていたが、信玄は3ヶ月分の物資もって刑部から移動したと想定してるのか?

>>632で逆に俺が聞いてんだけど?w
0719人間七七四年2019/06/29(土) 20:47:56.70ID:Tjabz/qY
>>718
江戸時代でも伊那から遠江まで運ぶのに陸運が主だったのに何で戦国時代に水運使えるのかって話だ

意味がわからん、長篠城で現地調達出来るから野田城では刑部から一緒に移動した荷駄隊の一ヶ月分で問題なかったって言いたいのか?
0720人間七七四年2019/06/29(土) 21:03:52.56ID:aUfxvyce
632読んでもこの人が兵站をどういう想定してるのかわからないんだが
0721人間七七四年2019/06/29(土) 21:08:43.46ID:aUfxvyce
とりあえず信玄の西上戦でどういう風に輸送していたと思っているんだ?
他の人はまだ野田城落とした後は信濃から長篠に輸送してると考えているみたいとわかるが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています