武田勝頼 part17
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2019/04/10(水) 13:33:03.02ID:a8HD/jGA前スレ 武田勝頼 part16
武田勝頼とそれに関連することを語りましょう。
0866人間七七四年
2019/05/04(土) 13:56:04.53ID:3nZNL0UW0867人間七七四年
2019/05/04(土) 14:22:59.95ID:/LDEKwA00868人間七七四年
2019/05/04(土) 15:13:03.77ID:6RZIqEEW0869人間七七四年
2019/05/04(土) 19:07:18.92ID:Iwh/kfYc好き勝手言いすぎだと思う
0870人間七七四年
2019/05/04(土) 19:18:09.21ID:+mRawHxB畠山三好筒井もやっている
本当に政教分離をして坊主から武力を奪ったのは徳川幕府
0871人間七七四年
2019/05/04(土) 19:21:01.52ID:Vf8qQRem0872人間七七四年
2019/05/04(土) 20:02:18.68ID:8gXJXXYI残党や弱体化した本願寺から武力を奪ったのがその後の為政者
0873人間七七四年
2019/05/04(土) 20:30:59.40ID:oJ8+wBIO三方が原の水役之者は300人も居たらしいが、それだけで逃げたというより、その後で本攻撃が来るのが判ってたから逃げたんだろうな
「退き佐久間」の異名って実はさっさと諦めて脱兎のごとく逃げ出すから被害が少ないってだけの話を
織田にはこれだけの勇将がいますっていう他国向けの宣伝のために撤退戦が上手いってことにすり替えただけだからな
しかしおかげで佐久間隊はほとんど被害が無かったし、逃げなかった平手の末路を見ればあの時に限っては正解の判断
0874人間七七四年
2019/05/04(土) 20:38:40.73ID:Vf8qQRem平手は武田の末端部隊が展開していた三ケ日方面に逃げたから
武田に捕捉されたんとちゃうの?
0875人間七七四年
2019/05/04(土) 23:41:37.91ID:B6V9bR/J0876人間七七四年
2019/05/04(土) 23:43:58.43ID:B6V9bR/J完膚なきまでにボッコボコにして屈服させたんだよな。
信長のように坊主相手に10年も戦って和睦なんて情けない闘いはしてない。
0878人間七七四年
2019/05/04(土) 23:54:07.33ID:B6V9bR/J越前への侵攻を諦めて一向宗は南下政策をとり畿内と東海地方を目指したんだよな。
尾張・三河では信長・家康に撃退されて勢力が根づく事はなかったけど石山や長島で
勢力を広げる事には大成功した。
0879人間七七四年
2019/05/05(日) 00:06:21.89ID:HXYWU1v10881人間七七四年
2019/05/05(日) 00:57:53.35ID:mUit/lSnだから史料ではそこで逃げたなんて書いてあるのか?
ウソはいかんよ
0882人間七七四年
2019/05/05(日) 01:16:56.66ID:pKJzxXKl消極的だったのは信長の指示でもない
やる気がなかった理由は石のせいかもしれないし、作戦面で家康と合わなかったからかもしれないし、私欲や護身のことしか考えてなかったからかもしれないし
何とも言えない
0883人間七七四年
2019/05/05(日) 01:28:59.95ID:MVX52Ria両名はそのうちの9割を尾張の防衛や三河の防衛に回してしまい3000人しか浜松城に連れてこなかったので
家康を大いにガッカリさせ、しかもあろうことか信玄との戦いでいち早く遁走してしまった
佐久間のせいで徳川軍が大損害を被ってしまったので信長も家康に顔向けできなかったろう。
平手はまだ申し訳ないと思って戦死したからセーフだが佐久間は完全にAUTOだわな。
0884人間七七四年
2019/05/05(日) 05:02:47.65ID:JQbvCFZJ0885人間七七四年
2019/05/05(日) 08:21:58.89ID:i1qwv78t武田の圧勝みたいに言われてるけど
実際はほとんど小競り合いに近かったんじゃないの?
で、土地勘無くて道に迷った平手が優勢な武田の部隊と鉢合わせして戦死したと
0886人間七七四年
2019/05/05(日) 08:25:08.48ID:i1qwv78t当時の状況で織田が3万の軍勢を捻る出せるとは思えんのだが
確かに佐久間くらいの重臣に持たせた兵が3000は少なすぎるが
0887人間七七四年
2019/05/05(日) 08:40:34.73ID:gJPM6gwh信長の指示は籠城して耐えろだったので支城に兵を分散するのは問題ないのでは?
0888人間七七四年
2019/05/05(日) 09:58:51.59ID:FH4s3oCP0889人間七七四年
2019/05/05(日) 10:05:44.81ID:gJPM6gwh装備に金がかかるから浜松攻めも物理的にできなかったという説もある
0890人間七七四年
2019/05/05(日) 11:01:05.52ID:BvIrdmCs何で遠征してんだってのはタブーなんだろうな
0891人間七七四年
2019/05/05(日) 11:19:23.82ID:prl8KHiT武田信玄からすると、金無くて、体調も良くないから、余裕がある内に短期決戦したかった
時間は織田方の味方なので、ワンチャン狙った
がしかし、武田方には決戦を強要する策は無かった
0892人間七七四年
2019/05/05(日) 13:25:47.87ID:JQbvCFZJ信玄が主体的に動いたわけじゃない。
信玄はあくまでサポートであって、信長を岐阜に釘付けにするのには成功してる。
0893人間七七四年
2019/05/05(日) 13:47:57.06ID:BvIrdmCs体調良くも無いのに無理すから、最悪のタイミングで寿命になる
0894人間七七四年
2019/05/05(日) 14:06:59.69ID:BvIrdmCs信玄にとっては最高のタイミングだったか
そのおかげで、あと少し寿命があればと言ってもらえる
52歳で病気持ちなら、死後を考えて行動すれば良いものを
0895人間七七四年
2019/05/05(日) 14:32:55.34ID:+yeZIPid三方ヶ原では武田左翼の小山田は追い散らされて、馬場が助けに入って事故なく勝った
右翼の山県勝頼は酒井と家康らを追い散らしたと書かれていて、
取った頸の数も山県13勝頼63で馬場らの取った数は書かれていない。
そのままに受け取るなら徳川織田右翼の佐久間は最初優勢に進めていたが馬場に押し戻された
左翼の酒井や中央の家康は勝頼山県に完全に崩されたみたいになるので、
甲陽軍鑑に基づくなら佐久間は徳川勢が敗退したから自分も撤退したになりそう。
0896人間七七四年
2019/05/05(日) 14:34:26.17ID:+yeZIPid10月には織田主力は帰国して、浅井朝倉は秀吉らに任されているし、
朝倉も12月初めに撤退してるから、当時の織田は結構余裕ある。
0897人間七七四年
2019/05/05(日) 14:41:38.37ID:5qVjf5jhそれを根拠なく投石にびびって逃げたとか書いてるのがいたのか
ひどい話だな
0899人間七七四年
2019/05/05(日) 15:12:57.93ID:qgiozt1Z浅井朝倉が織田に仕掛けるまで山中うろうろしてただけやろ
0900人間七七四年
2019/05/05(日) 15:16:01.42ID:JQbvCFZJ信玄に信長と単独で戦うなんてしないでしょ
0901人間七七四年
2019/05/05(日) 15:45:43.62ID:vR8m4+Ffだいたい他勢力と協闘なんて信玄が一番出来ない事
同盟を常に自己都合で裏切り続けた奴が言えた話じゃないわな
まあ信長包囲網などしょせんその程度よ
みな他の勢力を横目でチラッチラッと眺めながら
「おい…お前行けよ…」「お、お前こそ…」
これが正体
0902人間七七四年
2019/05/05(日) 16:37:14.10ID:aYgVGCfU0903人間七七四年
2019/05/05(日) 16:40:35.11ID:BvIrdmCs防衛戦でもあるまいに
0904人間七七四年
2019/05/05(日) 17:06:38.88ID:BvIrdmCs「身の程を知れ」
意味:望みを持ったり、行動に出ようとしたりする時には、自分にふさわしいかどうか、許されるかどうか、自分の能力や立場について考えよということ
まぁ、有力武将だったけど、信玄には響かずって感じやね
52歳だけじゃなく、病気持ちなんやと
0906人間七七四年
2019/05/05(日) 17:48:39.86ID:2HBStZoO黒幕は家康
0907人間七七四年
2019/05/05(日) 18:33:50.19ID:CXX0xyZt誰のこと?
0908人間七七四年
2019/05/05(日) 18:37:24.73ID:K6ywgv0tだから信長包囲網を利用して勢力を拡大して織田に圧力を掛けた
包囲網の役割として武田は十分に仕事をした
浅井朝倉はなにをやっていたのか
そもそも、武田が上洛して織田を対決するとか、なんの得にもならんわけよ
ただでさえ余裕がないのに被害と遠征の軍費で下手したら国が崩壊しる
包囲網が武田が織田を討つお膳たてをしたように見えるが、信玄からすれば
足利本願寺浅井朝倉のために兵を犠牲にする気はないわな
0909人間七七四年
2019/05/05(日) 18:49:03.34ID:i1qwv78t本願寺がそれを許してくれないから仕方なく野田城攻めてる有様だし
0910人間七七四年
2019/05/05(日) 19:05:21.93ID:0qfxgphf0911人間七七四年
2019/05/05(日) 19:31:11.09ID:vR8m4+Ff越前は冬になれば雪に閉ざされる
そういや三方が原も当日は雪だったくらいだからな
犀ヶ崖で武田軍がマヌケな大量転落死したのも雪で地形を見誤ったからだろう
ついでに信玄の体調が一気に悪化したのも寒さにその一因があるだろうな
そんな時期を選ぶのが悪い、自業自得だわ
0912人間七七四年
2019/05/05(日) 19:35:29.02ID:i1qwv78t本願寺 『ダメだ!早く織田と決戦しろ。さもなくば甲斐の門徒に一揆を起こさせるぞ!!』
信玄『そ、そんな・・・』
0914人間七七四年
2019/05/05(日) 20:57:03.34ID:WD9HKV/80915人間七七四年
2019/05/05(日) 21:30:19.88ID:MVX52Ria神道系の諏訪明神、浅間信仰
仏教系の八幡神、臨済宗、本願寺、日蓮宗の守護者だったものな。
一方、謙信は毘沙門天なんて下位神にのみかぶれてるのもおかしい。
仏様は大きく分けて@如来 A菩薩 B明王 C天 の順に偉さが落ちていって
@釈迦如来 阿弥陀如来 薬師如来 大日如来etc
A千手観音菩薩 弥勒菩薩 文殊菩薩etc
B不動明王 孔雀明王 愛染明王etc
C弁財天 大黒天 毘沙門天etc
最下層に近い仏様だろ
0916人間七七四年
2019/05/05(日) 21:34:06.95ID:MVX52Ria信玄は単に利用価値があるから使ってやるという態度だったよな。
どう考えても本気で神仏を信じてはいない。
0917人間七七四年
2019/05/05(日) 21:36:41.30ID:i1qwv78t貧乏な信玄の違いだろ
謙信には倫理や道徳に気を遣う余裕があったが
信玄にはそんな余裕は無かった
0918人間七七四年
2019/05/05(日) 22:33:52.08ID:LajG2GQ2>神道系の諏訪明神、浅間信仰
>仏教系の八幡神、臨済宗、本願寺、日蓮宗の守護者だったものな。
>一方、謙信は毘沙門天なんて下位神にのみかぶれてるのもおかしい。
そうなんだ
謙信の信仰対象は毘沙門天だけだったのか
確かに更科八幡宮に願文を捧げているのは景虎って人だもんな
飯塚八幡宮所蔵の願文は「藤原輝虎」って人のものだから
上杉謙信とは明らかに別人だし
どうして上杉謙信って八幡神を信仰しなかったんだろうな?
0919人間七七四年
2019/05/05(日) 22:41:55.80ID:LajG2GQ2春日大明神・天満大自在天神可蒙御罰者也、仍如件
永禄十年五月十六日 輝虎
色部修理進殿
上杉謙信もこの輝虎って人みたいに毘沙門天なんか完全無視するくらいのことすればいいのにね
なんで上杉謙信はそんなに毘沙門天にかぶれたんだか
>>915さんは理由知ってる?
0920人間七七四年
2019/05/05(日) 23:30:30.16ID:1d+oM/D+0921人間七七四年
2019/05/05(日) 23:45:12.63ID:1d+oM/D+んなわけないだろ
現代人の感覚とは違う
何事においても祈祷や願文奉納の時代だから神仏に対する意識は高い
てか一次史料見ても特に信玄は神仏を心の拠り所にしていたように思うけど
0923人間七七四年
2019/05/06(月) 05:13:02.44ID:ELJEs/nI0924人間七七四年
2019/05/06(月) 06:45:41.84ID:tCgbCBFT52歳で病気持ちなんだし
それで負けるなら、それも又自身の能力なんだよ
0925人間七七四年
2019/05/06(月) 08:13:58.01ID:up6fbVNWむしろ信玄がそのビンボーを脱する政策をしなかったのが致命的なような。
駿河を取ってもその統治は江尻にして、駿府は廃墟にしてしまうし意味がないことしてるし。
0926人間七七四年
2019/05/06(月) 10:42:54.14ID:he42GWtWよく見つかったりするんだよね。意外と武田家は経済力が強かったんだろうか。
0927人間七七四年
2019/05/06(月) 11:07:35.28ID:he42GWtW蔵から出土されたガラクタを鑑定するテレビ番組が放映されてるんだけど
神奈川県足柄下郡の「川村家」からも甲州金(一分金?)がとても綺麗な状態で出土してた。
でも川村家の歴史が面白かった。吾妻鑑で最初に出て来るんだけど平家に仕えて源頼朝に負けて
首切られそうになったり南朝方に仕えて北朝方に根絶やしにされそうになったり
常に負け組だけど中興の祖などが出てきて大正・昭和まで歴史の表舞台に顔を出す
変わった一族だったみたい。
0928人間七七四年
2019/05/06(月) 11:44:13.25ID:3CPwK/zX0929人間七七四年
2019/05/06(月) 12:11:32.44ID:qV4rhOqG平地が少なく農地が狭い
季候が厳しく野作物が育たない
地場の寄生虫で死者がボコボコ出るのが近代まで続いた
飲まなくても体が浸かるだけで死ぬ池や沼が最近まであった
↑撲滅宣言したのが1995年
文化商業が育たない、地元で金を落とさない甲斐の商人
裕福な土地で経済大国の上杉北条と経済流通戦略的要所の超大国の美濃が周辺に存在した
さらに武田は上杉禅秀の乱に荷担して一時甲斐から追放。これで戦国大名化が関東の大名と比べると100年近く遅れる。
関東は応仁の乱より30年早く戦国時代に突入していた。この遅れが戦国大名としては致命傷。
まあ武田はだれがやっても無理だね。信虎信玄はよくがんばった方
0930人間七七四年
2019/05/06(月) 12:21:16.87ID:tCgbCBFT信玄がどうしても駿河が欲しかった理由が分かりはするな
今ですら大変だなと思うのに
戦国時代とかどんな気持ちで向かうんだろと思った
0931人間七七四年
2019/05/06(月) 12:55:51.85ID:3CPwK/zXまさに味わい深きお暮らしぶりじゃ
0932人間七七四年
2019/05/06(月) 13:04:00.77ID:gafNHIZ30933人間七七四年
2019/05/06(月) 13:18:59.67ID:2rm8wKGm武田のあとの徳川、中村が駿府に拠点を戻してるし、信玄はそのあたりも問題あるのでは?
0934人間七七四年
2019/05/06(月) 13:33:50.62ID:qV4rhOqG例えば首都を東京から福岡に変えると言ったら東京の大企業や生活している住民は怒るだろ
物価が高く苦労して築いた生活を捨てて福岡に移動するのか?
関東に残るにして、確実に廃れて行くわけ。これに我慢できるにか?
駿河に拠点を移すると、甲斐信濃の国人の不満がでるわけ。こういう構造をイチから作り変えるのが首都移転なんだよ
少し考えたら分かるでしょうに
0935人間七七四年
2019/05/06(月) 13:35:20.37ID:3CPwK/zX富士周辺や大月に土着する口うるさい御親類衆を鉢植え移転させ、領国を再編するいい機会になったろう
0936人間七七四年
2019/05/06(月) 13:38:35.79ID:2rm8wKGm拠点移す、というか、駿河経営の拠点はやはり駿府が良かったんじゃないのか、という意味。
それと簡単にできないというけど、織田信長も徳川家康もしてる。特に家康は、信玄より小勢力なときに岡崎から浜松に移してる。
そのあたりを何とかしてこそ、信玄じゃないのかな?
0937人間七七四年
2019/05/06(月) 13:44:46.41ID:qV4rhOqG出自みればわかるやん
譜代家臣も新参やら追放やらで復帰している関係性
あと真田弱小は、あそこまで北信濃に拘ったのか?
徳川も駿河から江戸に移転するのが簡単だったと思う?
じゃ首都移転も簡単だよね
まったく反論になってないよ。
0938人間七七四年
2019/05/06(月) 13:52:07.31ID:98lq2bv60939人間七七四年
2019/05/06(月) 13:53:07.45ID:BpdRI0Bo甲信との連絡を考えれば江尻が最も適しているのだが、逆になぜ駿府にこだわるんだ
0940人間七七四年
2019/05/06(月) 13:53:17.39ID:qV4rhOqGこういう地元に密着している面倒くさい国人がいるのに
さらに信玄は信濃を支配するための大義名分に信濃守護職をゲットしたわけ
つまり信玄は信濃の国人を納得させるために甲斐信濃にいないといけない
0941人間七七四年
2019/05/06(月) 14:11:08.45ID:QK2fCNW4しかも勝頼信玄時代は当時の技術でとれる金脈は取り尽くしてる
江戸時代も天領になったり領主はいても甲斐には住んでない状態が続き全く国の色がない
海も無ければ新しく開ける土地もない、特産物も特にない超文化後進国(板垣退助や様々な人物に酷評されてる)
0942人間七七四年
2019/05/06(月) 14:57:48.58ID:ywW8d4K6防衛の難しい地形で、津波にも弱かった
0943人間七七四年
2019/05/06(月) 15:06:33.02ID:3CPwK/zX0944人間七七四年
2019/05/06(月) 15:20:34.73ID:he42GWtW山梨県の日照時間は日本一だぞ
https://todo-ran.com/t/kiji/13657
0945人間七七四年
2019/05/06(月) 15:27:49.20ID:2rm8wKGmえー?
信玄の信濃守護って、第3回川中島で足利義輝が仲介した時に、和睦の代償にくれって言ってくれたおまけだよ。信玄は大義名分もなく信濃侵略していたんだよ。
0947人間七七四年
2019/05/06(月) 15:52:22.24ID:tCgbCBFT降水量1o未満の日が一番多いのが岡山のなのか
一般人のイメージだと、晴れ、曇り、雨(雪)とあると思うけど
曇りってのがある意味無い統計なのかもな
0948人間七七四年
2019/05/06(月) 17:34:45.47ID:+qt+7cNl>全く国の色がない
これなんだよこれw
山梨にとって他にアピールポイントがない、信玄しかない
だから温泉があったらここは信玄の隠し湯だったんだと強弁するし(いったいいくつ隠し湯にして独占してた強欲野郎なんだよw?って話)
菓子を売ろうと思ったら信玄が絶賛した餅なんだと強弁して信玄餅と名乗るし
ほうとうまで信玄に無理矢理絡めたくて、これは戦国時代からあった、信玄が陣中食にしてた、と来て
あげくの果てには信玄が伝家の宝刀で切って細長くしたから宝刀=ほうとうになったんだ、という
駄洒落まで動員した妄想ストーリーまで展開させる輩まで出てくるw
まあ山梨に限った話じゃないけど、日本の田舎ってやたら町おこし村おこしとかいいたがるくせに
必ずと言っていいほどどこも安易な「観光」と食い物に飛びつくんだけど
そんな田舎の唯一の頼みである観光資産としての現代人の経済上の都合に過ぎないわけよ、信玄の持ち上げは
山梨の場合は信玄しかないからどんどん信玄に過大評価が集中して話だけが大げさに膨らんで神格化されてくわけよ
0949人間七七四年
2019/05/06(月) 17:37:13.02ID:+hRCbGGz0950人間七七四年
2019/05/06(月) 17:37:25.00ID:80csfwcV信長持ち上げの方が現代目立つ
0951人間七七四年
2019/05/06(月) 18:05:43.84ID:9Bkpf5HI徳川本家の持ち上げられた武田と紀州徳川家に持ち上げられた上杉の2強
0952人間七七四年
2019/05/06(月) 18:21:18.33ID:XbXVpWip0953人間七七四年
2019/05/06(月) 18:22:02.41ID:3CPwK/zX0954人間七七四年
2019/05/06(月) 22:10:13.15ID:he42GWtW今は山梨の菓子と言えばシャトレーゼだろ。東京・神奈川に住んでなければさっぱり分からないかもしれないが。
0955人間七七四年
2019/05/06(月) 22:15:22.32ID:3CPwK/zX0956人間七七四年
2019/05/06(月) 22:35:34.81ID:qV4rhOqGだから信濃を統治する大義名分に信濃守護を利用いしたわけ
なんで信濃を侵略する側がいきなり信濃守護を名乗って戦争すんだよw
0957人間七七四年
2019/05/07(火) 00:09:17.57ID:6SIyNIqG0958人間七七四年
2019/05/07(火) 00:18:40.65ID:/VtlZ5m4正統に継いでるぞ!
0959人間七七四年
2019/05/07(火) 03:06:19.03ID:gJ+TFmMc0960人間七七四年
2019/05/07(火) 09:02:28.45ID:2vyW4PtT貿易していれば幕府、朝廷、大名同士がどう繋がってるか分からないから
貿易に不利益が生じる可能性があるから大義名分は大切にする
山奥の武田がむしろ大義名分を気にする必要はない
0961人間七七四年
2019/05/07(火) 09:40:11.15ID:kvxJb6GH山内上杉家を正当に継いでいるが…
応仁の乱以前から乱世で、関東公方と関東管領が複数在るからなぁ…
0962人間七七四年
2019/05/07(火) 12:13:03.02ID:kvxJb6GH山内上杉家を正当に継いでいるが…
応仁の乱以前から乱世で、関東公方と関東管領が複数在るからなぁ…
0963人間七七四年
2019/05/07(火) 12:34:11.33ID:j0B2siOq山内上杉家を正当に継いでいるが…
応仁の乱以前から乱世で、関東公方と関東管領が複数在るからなぁ…
0965人間七七四年
2019/05/07(火) 13:08:42.28ID:gJ+TFmMc信豊なんか絶対無理だし、盛信も若すぎるしやはり不安。
信繁や義信の死が信玄末期から勝頼期に一気にやってきた感じだなあ。
0966人間七七四年
2019/05/07(火) 13:11:29.33ID:AtGyKD+Tそういう問題じゃないでしょw
ゲームじゃないんだから
ほんと、信長の野望で拠点の移転を考えるバカが多すぎるw
まあこの板の連中の大半は信長の野望から戦国に入ってきたからしゃーないか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。