武田勝頼 Part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/03/22(金) 20:17:09.04ID:L5s5s1vq勝頼関連について、どうぞ。
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1551006280
前スレ 武田勝頼 Part15
0335人間七七四年
2019/03/29(金) 23:30:41.60ID:SXBACESr関ヶ原や大坂の陣で反勢力や出る杭を徹底的に潰したみたいに泰平の世を築くには戦うことも必要
0336人間七七四年
2019/03/29(金) 23:32:44.92ID:a1X1Lvz7信長は家康との関係は守りきったし、敵対は1度は必ず許すあの当時としては度し難い寛容ぶり。
伊達政宗は吠えてるだけで、秀吉や家康、秀忠、家光に服従してる。
0337人間七七四年
2019/03/29(金) 23:34:45.79ID:OXw/u4Dg浅井との同盟は朝倉と交戦しないのが条件だったのに無断で朝倉攻めて浅井が裏切ったと逆キレするのに?
0338人間七七四年
2019/03/29(金) 23:41:53.72ID:bcmZ2HkY逆に信長は尾張という超大国が御曹司で、実は弱小でもなく、今川と同格かそれ以上だった
だから桶狭間も再検証されて、実は今川の方が追い込まれていて、織田が砦を作って今川の城に圧力を掛けていた
そうするだけの力が織田にはあった。
0339人間七七四年
2019/03/29(金) 23:45:55.75ID:+jVLnlBJノブも敵は多かったけどその敵を倒して得られるリターンが大きかったからな
伊勢湾、木曽三川、琵琶湖、淀川、大和川の水運を掌握して飛び抜けて強大な軍事力を保持した
信玄はどうだ?川中島4で払った犠牲に見合うだけの価値は川中島にあったか??
義信と飯富を殺して小田原まで遠征かけてそれに見合うだけのリターンが駿河にあったか???
伊達に関してはよく分からん
0340人間七七四年
2019/03/29(金) 23:48:22.30ID:6t/dRqz5>信玄はどうだ?川中島4で払った犠牲に見合うだけの価値は川中島にあったか??
>義信と飯富を殺して小田原まで遠征かけてそれに見合うだけのリターンが駿河にあったか???
逆に他のどこを攻めればいいんだよという話
0342人間七七四年
2019/03/29(金) 23:49:18.60ID:+jVLnlBJノブは超大国どころか尾張の海沿いにセコセコ領地持ってるだけの小勢力スタートですがな
津島港のお陰でカネには不自由しなかったみたいだけどさ
清州織田家が守護の斯波家と揉めなかったら尾張一国統一できたかも怪しい
0343人間七七四年
2019/03/29(金) 23:53:11.12ID:rZ310tXU南下して駿河侵攻するしかなかった
義信なんて残したら内乱になるから粛清して正解
0344人間七七四年
2019/03/29(金) 23:53:38.64ID:A3pDQj9v伊達政宗が奥州で田村以外の親戚をほぼ全部敵に回したのは17〜22歳という若造も若造の時期だから責めるのは酷
本来なら輝宗の後見を受けながらじっくり大名としての政略や戦略を学んでいく時期だし
0345人間七七四年
2019/03/29(金) 23:53:57.39ID:bcmZ2HkY全国一の大名になれた
信玄は40年掛けて必死に国取りやって120万石。これも石高だけで信長のように経済都市を所有していない
そして織田は近畿の隣という好立地でいつでも天下を狙える位置
0346人間七七四年
2019/03/29(金) 23:58:04.29ID:jwIBXw1Oそれ何の記録にあるの?
信長公記や朝倉始末記にはそんな記録ない。
よく巷で言われてるけど、朝倉攻めるなが同盟条件って何の記録?
0347人間七七四年
2019/03/30(土) 00:01:12.64ID:T0oBSnrL琵琶湖の水運利権を織田に独占されたら困るから裏切ったんじゃないのか
0348人間七七四年
2019/03/30(土) 00:09:45.48ID:DFQI1mrXそちらの記録詳しくないが、通説とされてると思ったが事実じゃないのかい?
信長公記にはそりゃ書かれないだろうな
0349人間七七四年
2019/03/30(土) 00:11:12.82ID:DFQI1mrXなんだそれはw
若僧だから責めるのは酷と言いながら、死に間際の耄碌した時期の決断は容赦なく叩くご都合主義
0350人間七七四年
2019/03/30(土) 00:11:57.86ID:cgiTNrh1なんで信長はその役目を免除したんだろ?
0351人間七七四年
2019/03/30(土) 00:14:02.89ID:cgiTNrh1松永しかり、荒木しかり、明智しかり
0352人間七七四年
2019/03/30(土) 00:15:54.51ID:cgiTNrh1信長とその点ではあいこか。
0353人間七七四年
2019/03/30(土) 00:16:06.85ID:IV02ntJO信長は逆に津島港で経済力もあり、金で朝廷や将軍にも近付き、軍備も強化して取りたいところを取れた
比較するのも可哀想な立地条件
0354人間七七四年
2019/03/30(土) 00:18:59.72ID:T0oBSnrL俺達は足利幕府の代理人のノブに従ってたんであって
義昭がおらんのなら
尾張の守護代ですらない家老風情に従う理由は無い
って感じじゃないかな
0355人間七七四年
2019/03/30(土) 00:22:25.85ID:DFQI1mrX信玄も勝頼も信用なくて困ったことなんかないし、国境争い、徳川の関係は複雑だから信長に喧嘩売らなくても遅かれ早かれ潰されただろう
ただ、その遅かれというのが重要で信長にも寿命があるのだから節目の戦で負けなければ運も回ってくるもの
そういう意味では勝頼は滅亡への最短ルートを突進していったようにしかみえない
0356人間七七四年
2019/03/30(土) 00:23:21.83ID:cgiTNrh1母を敵に回し、叔父たちをことごとく敵に回し、義理の兄弟である斉藤家を敵に回し
水野を敵に回し、家康の息子と嫁を敵に回し、松永、荒木を敵に回し
黒田の息子を殺せと命令し秀吉に対しても切腹を命じ敵に回そうとし、明智を敵に回し
将軍義昭を敵に回し、義弟の浅井長政を敵に回し、元々は敵でなかった仏教勢力をことごとく敵に回し
手あたり次第に自分の周りのものを敵に回してたようにしか見えないんだが。
0357人間七七四年
2019/03/30(土) 00:38:05.28ID:cgiTNrh1連戦連勝して周りを黙らせたわけだから信長も英雄の一人としてその列に加わるから
敵しか居なくとも構わなかったかもしれないが。
0358人間七七四年
2019/03/30(土) 00:41:04.69ID:Zp5xvrdZ老いは必ず訪れるものなんだから元気な頃に備えておけるだろ?
まあそういう考えができないししてないからご都合主義とか言うんだろうけど
0359人間七七四年
2019/03/30(土) 00:44:07.41ID:qusS7pgP松永の1回目の謀反はまず最初は足利義昭に対してで信長と敵対したのはその後だからそれは成り立たんよ
0360人間七七四年
2019/03/30(土) 00:47:15.36ID:cgiTNrh1戦わずして勝つという格言をこれほど見事に体現した人っていないんじゃないの?
位勝ちを目指すとか言うは易し行うは難しだし
0363人間七七四年
2019/03/30(土) 00:51:30.63ID:sFKillkh初代は双子で、武田と逸見で別れた。これがどっちが嫡子だったのかが不明
この辺で甲斐源氏といまいち信用がなかった
こういう無駄に高い地位が戦国武田を中途半端にした
0364人間七七四年
2019/03/30(土) 00:53:59.97ID:Zp5xvrdZわかってからでは遅いよ
自分で見当をつけておくんだよ
0366人間七七四年
2019/03/30(土) 00:55:02.74ID:qBtZO9JV荒木が義昭側についたことは一度もないと思うぞ
荒木は摂津の義昭派勢力と敵対しているものだから最初は反義昭の三好側に付いていて、
義昭が三好と組んで信長に敵対したら、反義昭派の信長に付いたって感じ
0368人間七七四年
2019/03/30(土) 00:56:47.06ID:cgiTNrh1一時期は東北の覇者になったり一族全体で見るとすさまじいと思うけど
0369人間七七四年
2019/03/30(土) 00:57:03.12ID:IV02ntJO信用やら大義名分やらは海運による遠方貿易したり、京などで信用が落ちて取引停止されると
損害が大きくなるから意味がある
山奥の貧乏国の武田に信用やら大義名分やら諭した所で、それ美味しいの?状態
馬の耳に念仏である
0370人間七七四年
2019/03/30(土) 00:59:56.82ID:qBtZO9JVいや本当にそんな条件あったら、
大義名分として織田の違約を周囲の勢力に広めるから他の勢力の史料に残る可能性が高い
>>368
他に安芸とか上総とかも
0371人間七七四年
2019/03/30(土) 01:01:19.93ID:ZwWS53zn信玄は死ぬことを想定してないんじゃないのかと思うほど
信長は熱心だったが、あのタイミングでの明智の裏切りは読めないわ
0372人間七七四年
2019/03/30(土) 01:03:41.27ID:cgiTNrh10373人間七七四年
2019/03/30(土) 01:04:10.06ID:ZwWS53zn大義名分や信用は落ち目の時ほど重要になると思う
勝頼は一族家臣や甲斐の領民からも見捨てられた形で惨めだった
0374人間七七四年
2019/03/30(土) 01:04:10.85ID:Zp5xvrdZ長篠で織田に撃ち殺されたり有田合戦で元就に討ち取られたり北条や里見に叩き潰されたりとなんか全体的にやられ役一族なイメージがある
0375人間七七四年
2019/03/30(土) 01:09:20.68ID:DFQI1mrX勝頼を甲府に呼んで将軍に任官と偏諱の依頼してるだろ
信長は後継者と一緒に何手薄な兵力で京都に滞在してんだよっていう
0376人間七七四年
2019/03/30(土) 01:09:34.29ID:cgiTNrh1武田信興を初代とする高家として徳川幕府に仕えたし
家格はやっぱり半端なかったと思う
0377人間七七四年
2019/03/30(土) 01:11:56.90ID:IV02ntJO上で言われてる信用やら大義名分やらは他国の評価の話でしょ
自国のは統治とは違う
そこらは重税やら家臣を救わなかったのが影響して大義名分ではない
0378人間七七四年
2019/03/30(土) 01:13:40.34ID:DFQI1mrX条件があったかどうかはさておき、信長公記に書いてある浅井が裏切った際の信長の反応は信長の性格の欠点をよく示している
北近江は浅井が自力で得たものなのに自分が与えたかのように語り、浅井は朝倉と同盟してんだから朝倉攻めたら問題が生じることくらいは分かるだろうにw
0379人間七七四年
2019/03/30(土) 02:12:29.79ID:6YPo+iHc0380人間七七四年
2019/03/30(土) 02:19:43.71ID:6YPo+iHc信玄も勝頼も信用なくて困ったことなんかないし
信玄は駿河攻めの際、今川と北条を敵にまわし家康にも不信感を与えたことで、元々関係が悪かった長尾も加えて完全に周辺国から孤立して信長に泣きついてきたよ
勝頼は外交では武田の信用の無さに苦しめられ続けたと思う
なんとか信長と和睦したいのに伝手が全然なくて同じく信長と敵対してたハズの上杉にすら頼らないといけない状態
0381人間七七四年
2019/03/30(土) 02:29:58.82ID:HQ6QRgDF挙句の果てに関ヶ原で毛利の火遊びの全責任を押し付けられた
涙が止まりません
0382人間七七四年
2019/03/30(土) 02:38:48.42ID:6YPo+iHc松永は信長が上洛する以前から畿内にいたので正確には部下ではない気がするけど
筒井順慶との軋轢で謀反に走ったとされるから信長のせいと言えばそうでもあるけど
荒木の件は在地の既得権益による争いなので部下を敵に回すとはこれも少し違うと思う
信長は統治は認めるが関所の撤廃など国衆や寺社の既得権益は認めないので反発されやすい
(決して無駄に敵に回すではないと思う)
信玄勝頼は木曽や真田のように在地の統治はそのまま認めるので身内からの反発は少ないけど、彼らは甲州成敗以後そのまま独立していったね
0383人間七七四年
2019/03/30(土) 02:50:12.18ID:IV02ntJO和睦はお互いにメリットがないと成立しないぞ
長篠の大敗で弱体化したから徳川単体にも反撃できない武田と和睦するメリットは?
それで和睦できると思ってる勝頼の外交力の無さが問題なだけだろ
和睦したいなら第三次信長包囲網時に徳川に決戦挑んで打ち破って和睦を引き出さないと無理
北条とも手切れになるのは勝頼の外交のミスだし
0384人間七七四年
2019/03/30(土) 03:01:43.95ID:IV02ntJO今川は武田のように大義名分やら信用やらもない国だったから攻め滅ぼされたのか?
現実は今川と和睦しても武田徳川はメリットが無いから言い掛かりつけられて問答無用に攻め込まれた
0385人間七七四年
2019/03/30(土) 03:06:51.51ID:6YPo+iHc和睦が可能だったかじゃなくて信用が無い事で困った事があったのか?が指摘事項だよね
御館の乱でも上杉北条双方から武田の動きは警戒されていた
(そこを景勝に利用されるんだけど)
こういうのも元々武田全体に対する不信感が悪影響してる
それは徳川や織田に対してもそう
悪評は先代限りのものなので自分は信用して欲しいと言ってもなかなか難しい
勝頼の場合は不信感をより増長さざてしまいがちな性格してるのでなおさらね
元々武田家全体が周辺国から警戒されるようになったのは先代のせい
それを足枷としてより状況を悪化させたのは勝頼自身の問題だと思う
0386人間七七四年
2019/03/30(土) 03:16:13.43ID:6YPo+iHc今川には侵攻を受けるだけの大義名分は通らないとして北条に支援されたし、当主は家康や北条に匿われて形だけでも家名は残していたよ
武田は完全に厄介者扱いで誰にも支持されなかった
国際信用力というのはこういうところだと思う
戦国期通して朝敵認定されて滅ぼされた武田家、北条家の態度の悪さはやはり群を抜いている印象
0387人間七七四年
2019/03/30(土) 03:48:08.57ID:1rMqI1N1仮に三条さんとの関係が生きていたら、少なくとも朝敵認定は避けられたかもしれないし。
官位にしても、1年に2回あるはずの除目で120万石の太守が全く無視されてるってどうなんだろうね。
0388人間七七四年
2019/03/30(土) 04:26:39.74ID:Zp5xvrdZ北条家は滅んでないけどな
0390人間七七四年
2019/03/30(土) 05:40:45.80ID:1rMqI1N1何で勝頼は景勝の話し合いから和睦までに応じたんだろうか? やはり金と領土に目が眩んだのかなあ?
よく景虎が跡を継いだら北条に取り囲まれる、からと言うけど、景虎が跡を継いだら上杉は北条に従属するのか?
0391人間七七四年
2019/03/30(土) 08:29:48.26ID:DFQI1mrX>>>355
>信玄も勝頼も信用なくて困ったことなんかないし
>
>信玄は駿河攻めの際、今川と北条を敵にまわし家康にも不信感を与えたことで、元々関係が悪かった長尾も加えて完全に周辺国から孤立して信長に泣きついてきたよ
むしろこの時期の経緯をみたら天正壬午の乱同様、各家の利害だけで動いてるのは明らかだ
北条は義理だので動いたのではなく、駿河が眼中にあったし、徳川は既出の通り狡猾で信玄を騙した、長尾は信玄攻めるつもりなくて関東管領に固執
>勝頼は外交では武田の信用の無さに苦しめられ続けたと思う
>なんとか信長と和睦したいのに伝手が全然なくて同じく信長と敵対してたハズの上杉にすら頼らないといけない状態
上杉に頼ってません
0392人間七七四年
2019/03/30(土) 08:41:08.06ID:6YPo+iHcそれで悪目立ちしてた
0393人間七七四年
2019/03/30(土) 08:44:59.44ID:6YPo+iHc景勝のラインは抜け駆けされないよう牽制してたから直接的なアプローチでは無かったかもしれないが
他には対北条で組んでた佐竹氏など
信用があったとしても和睦できないはその通りだけど落ち目の武田を周辺国が寄ってたかって食い物にしていったのは信玄時代の所業によるところが大きい
0394人間七七四年
2019/03/30(土) 08:46:00.99ID:cgiTNrh1無駄に神格化されすぎたとは思う
0395人間七七四年
2019/03/30(土) 08:47:36.38ID:9CF/OkXz0396人間七七四年
2019/03/30(土) 09:11:27.50ID:U6Cwb0uo0397人間七七四年
2019/03/30(土) 09:11:31.93ID:IV02ntJO国が滅んだ後のことを言われても意味がないよね
血筋や統治に利用価値があるかないかの違いのほうがでかいし
勝頼は家臣に見放され領民にも嫌われてたから利用価値がなかった
武田は一応穴山が武田を名乗って生存しようとしてたし
北条は氏直が家名を残してるから今川と変わらない
>>393
織田と和睦したくて信長の気分を損ねないように胡麻擦りしだして高天神城の家臣を見捨てたのは勝頼の致命的ミスだわな
家臣はそれを見りゃ忠誠心が無くなり裏切りに走るわ
0399人間七七四年
2019/03/30(土) 09:26:39.97ID:wDsgIVxLわかってないヤツがまだまだ多いな
0400人間七七四年
2019/03/30(土) 09:27:46.50ID:wDsgIVxLその程度で裏切るのは先代の信玄が散々不義理を働いてきたからだけどな
0403人間七七四年
2019/03/30(土) 09:36:11.58ID:smVLSJfNそれが「その程度のもの」とはとても思えないな
0405人間七七四年
2019/03/30(土) 09:39:49.66ID:smVLSJfN0406人間七七四年
2019/03/30(土) 09:40:54.47ID:bSXUVXN3つまり勝頼はその程度の存在に見なされていた。
0407人間七七四年
2019/03/30(土) 09:49:49.82ID:bSXUVXN3だから信濃制圧でも12年もかかっている(川中島を除いて)。
信濃は先代・信虎が佐久郡に勢力を扶植していてそれでいての12年だから遅すぎる。
特に諏訪に手をかけた大義名分が理解できない。
「諏訪が山内上杉と勝手に和睦したのは、俺に対する裏切りだ。許せん!」
これどういうこと? 意味わからん。
しかも武田側はこれを隠すように瀬沢の戦いで諏訪側が先に甲府に侵攻して同盟を破棄したように見せかけてるし(軍鑑)。ただし小和田らはこの戦い自体を否定している。
何で勝手に和睦した=武田信玄に対する和睦の許可が諏訪に必要なのか?
今川に対してもひど過ぎる。
そもそも最初は自分が織田信長と1565年に同盟、婚姻を結んでるくせに。
1568年に氏真が謙信と同盟したら、
「俺は氏真との同盟を守ろうとしたのに、氏真は謙信と同盟を結んで俺を挟撃しようとした。許せん!」
これもどういうこと?
武田信玄は自分に他家の外交権を監督する権利でもあるというの?
あまりに大義名分が酷すぎる。言いがかりにすらなってない。
0408人間七七四年
2019/03/30(土) 09:50:49.25ID:+rv6+G/o対織田を考えるなら上杉の損耗はできるだけ抑えたい。理想的には
御館の乱自体が起きてほしくはなかった…という考えがあったのかも
上記を前提として考えれば、自分が景勝側に立つことで景勝と景虎の
どちらが優位に立っても、景虎の後ろにいる北条との交渉で乱を素早く
終結させることができる。もらえるものはもらっておけば武田もお得!
という予定だったかもしれない
0409人間七七四年
2019/03/30(土) 09:54:14.08ID:x+OBqeMF信濃制圧に12年かかったことと、大義名分が足りなかったことが関連しているという説明が全然足りないな
かかった理由は村上に二回負けたからとしか思わない
0410人間七七四年
2019/03/30(土) 09:56:00.77ID:bSXUVXN3金はともかく、領土はいらんだろ。
景勝がやった土地って山間部ばかりだよ。あんな土地もらってどうせいと?
東上野にしても北条がほとんど支配していたから名目上に過ぎないし。
所領は断っておけばよかったのに。
0411人間七七四年
2019/03/30(土) 09:58:55.48ID:bSXUVXN3村上の北信にたどり着くまでですら7年かかってるんだけどね。
村上は5年かかってる。ただし村上は北信20万石前後の領主だからある程度かかっても仕方ない。
南信で守護の小笠原はともかく、藤沢、仁科、高遠、諏訪とどの国衆も激しく抵抗してる。
何で武田に味方しようとしなかったんだろうか?
0413人間七七四年
2019/03/30(土) 10:14:31.20ID:6YPo+iHc信濃守護追い出したり関東管領に従わなかったりではスジが通らない
上杉に嫉妬した結果、出家して金で大僧上の格を買ったけど当時からもこの行動は嘲笑されてた
信玄坊主の呼称はまさにその現れ
そして勝頼には何も残せなかった
0414人間七七四年
2019/03/30(土) 10:22:06.56ID:bSXUVXN3利権奪われるから嫌がって抵抗。
それにしたって小勢力が異常なくらい長い間抵抗してるな。そもそも信濃の利権って何ぞや?
0416人間七七四年
2019/03/30(土) 10:27:12.31ID:gYtDqJNpせめて信玄が強力な軍団でも残してくれれば勝頼も悲運の名将にならずに済んだのにな
長篠なんか武田が織田・徳川の兵より弱かったから起こった悲劇だしそれを勝頼のせいにするのはかわいそう
0417人間七七四年
2019/03/30(土) 10:28:54.62ID:IV02ntJO信玄から勝頼に世代交代して二年後でまだ間もない長篠でも武田重臣らは、織田に寝返ることもなく勝頼を逃がすために皆殿軍として死んでいった
その長篠の大敗後に織田徳川から甲信の武田家臣に調略をかけるも武田家臣らは崩れることなく団結していたんだけどね
坂西一族だけは織田に内通しようとしたが事前にバレて悉く成敗されてるけど
で、その坂西一族の内通を事前に察知して未然に防いだのが、何と甲州征伐で速攻で織田に寝返った小笠原信嶺だったという
長篠の大敗後に武田に忠誠を尽くして内通も阻止していた小笠原信嶺は、甲州征伐に至るまでに忠誠心がなくなり変わってしまったんだろうね
0418人間七七四年
2019/03/30(土) 10:33:57.63ID:gYtDqJNpそういう中途半端な忠誠心の連中を任された勝頼がかわいそう
まさに信玄の負の遺産でありそんな家臣しかいなかった勝頼は悲運の名将
0419人間七七四年
2019/03/30(土) 10:36:36.44ID:smVLSJfN数カ国の太守を務める以上、様々な立場の家臣をまとめあげるのも大名の務めだろうに
0421人間七七四年
2019/03/30(土) 10:37:05.68ID:bSXUVXN3藤沢、仁科は小笠原の子分。
高遠は諏訪の子分。
ともに独力で武田には絶対にかなわない勢力。
そして小笠原や諏訪から少なからずこれまで軍役を負担してたはず。
それが武田に代わるだけでそこまで抵抗するの?
0422人間七七四年
2019/03/30(土) 10:37:44.59ID:IV02ntJO勝頼を逃がすために殿軍となって散っていった家臣らが信玄の散々な不義理に不満を持っていた負の遺産とな?
0423人間七七四年
2019/03/30(土) 10:38:41.17ID:gYtDqJNp武田の兵は遠江三河を侵略できず撤退した弱兵だぞ
長篠で死んだってそんなことまで勝頼のせいにするのか
0424人間七七四年
2019/03/30(土) 10:40:42.11ID:gYtDqJNpだから長篠で勝てるくらいの兵を勝頼のために育成して残しておけってことだよ
こんなことまで言わせんな
0427人間七七四年
2019/03/30(土) 10:50:03.83ID:x+OBqeMFはあ?
武田が滅んだ後の甲信が乱れたのは武田が信用なかったせい?
落ち目の武田じゃなくて武田自体いなかったから乱れたんだろ
論理が滅茶苦茶だな
0431人間七七四年
2019/03/30(土) 11:07:02.05ID:6YPo+iHc甲斐守護の武田に正当性を認めてた勢力など内外にひとつも無かっただろ?
没落した守護でも土岐や今川、上杉などとはそこが違う
勝頼がそこまで蔑ろにされたのは信玄、勝頼二代に渡る不義理の結果だよ
信虎の方がそういう面ではまだ反感は少なかったくらい
0432人間七七四年
2019/03/30(土) 11:09:34.43ID:gYtDqJNp猛将勝頼が狼なんだからそのたとえはおかしいだろ
0433人間七七四年
2019/03/30(土) 11:11:30.89ID:1rMqI1N1秀吉も朝鮮出兵とか秀次事件、千利休切腹と大義名分が無いか怪しい非道な行為をしている。そもそも織田から政権を簒奪してるから、豊臣自体が大義の無い家だし。
さらに秀吉も、自分が破った敵将の娘を側室にして、その息子が跡を継いでいる。
秀吉もまた、信玄に似てるよな経歴まで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています