武田勝頼 Part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/03/22(金) 20:17:09.04ID:L5s5s1vq勝頼関連について、どうぞ。
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1551006280
前スレ 武田勝頼 Part15
0233人間七七四年
2019/03/27(水) 20:45:30.49ID:hmcYpS8E勝頼も明知城攻めては甲斐に帰り、高天神城攻めては甲斐に帰りと
普通に甲斐に帰ってるのに駿河侵攻で駿府落として途中で北条と対陣して甲斐に帰ってるだけで
駿河から撤退したと言ってるのはwikiでの駿河侵攻を鵜呑みにしてるんだろう
0234人間七七四年
2019/03/27(水) 21:27:49.52ID:npE5wz0f対諏訪頼重「山内上杉憲政と勝手に和睦した。許せん!」
高遠頼継「諏訪は全て虎王のものだ」
村上義清「不明」
上杉謙信「度重なる和睦の破棄」
足利義輝「信濃守護にしたるから上杉謙信と仲良くな」「知るか」
今川氏真「わしは今川との同盟を守りたいのに、今川氏真が上杉謙信と同盟を結んだ。許せん!」
徳川家康「今川領は天竜川を境に分けよ」
織田信長「てめえの仲介なんぞで上杉謙信と和睦できるか」
0236人間七七四年
2019/03/27(水) 21:51:42.60ID:OvSUg4Rc0237人間七七四年
2019/03/27(水) 21:53:42.30ID:k51/LoNE武田信玄の場合、言い訳にすらなってないから問題なんだが。
0238人間七七四年
2019/03/27(水) 21:55:03.25ID:BIkyCXRt230 人間七七四年 2019/03/27(水) 20:14:22.34 ID:OvSUg4Rc
>>221
いや、今川攻めに当たって事前に北条の許可は得ていたよ
232 人間七七四年 2019/03/27(水) 20:35:43.05 ID:npE5wz0f
>>230
貰ってないよ。
1988年の大河ドラマに騙されないように。
0239人間七七四年
2019/03/27(水) 22:07:20.23ID:SEgrK1u70240人間七七四年
2019/03/27(水) 22:26:27.22ID:4TMHrBkO0241人間七七四年
2019/03/27(水) 22:28:20.53ID:M2iB+VVb0242人間七七四年
2019/03/27(水) 22:42:46.27ID:K9lERZn5謀反とかだと士気が危うくなる
勝ち続けりゃなんとかなるけど難しいから
0243人間七七四年
2019/03/27(水) 23:08:13.03ID:SEgrK1u7何の問題もなく、北条領縦断して再同盟に持ち込んでるじゃないか
あ、勝頼の甲州崩れはそれかもね
北条と大義名分なく戦い出したから厭戦気分が蔓延した、とw
0244人間七七四年
2019/03/27(水) 23:10:14.70ID:y/42CUKv信玄が信用を重視していれば織田と敵対する事も無かったし
朝敵になる事も無かった
0245人間七七四年
2019/03/27(水) 23:15:08.20ID:HcYEc12p片田舎の山国大名程度では大義名分は重要だった
いくら下剋上の世でも周りの信用を完全に失ったら生きてはいけん
0246小山田信茂
2019/03/27(水) 23:16:01.68ID:9oneNlFHまことに恐れ多く、身の、引き締まる思いにござる。
0248人間七七四年
2019/03/27(水) 23:18:49.83ID:4TMHrBkOやるだけやって全盛期に病死、勝ち逃げ状態w
勝頼にも失策はあったけどツケが全部まわってきたからな
0249人間七七四年
2019/03/27(水) 23:19:46.91ID:SEgrK1u7逆だろ
普通にやったら勝てないからいかに相手を出し抜くかが肝要
家康には出し抜かれてるようにしか見えないがw
0250人間七七四年
2019/03/27(水) 23:21:14.73ID:OvSUg4Rc0251人間七七四年
2019/03/27(水) 23:26:40.32ID:OvSUg4Rc北条との対立は滅亡とあんまり関係ないだろ
関東は東方之衆との連携が功を奏して、滅亡直前まで北条から武田への寝返りが出るくらい優勢だったわけだし
0252人間七七四年
2019/03/27(水) 23:46:23.49ID:k4MxL2TC織田の上洛が失敗してて武田が滅亡したのなら信玄にも責任があるかもしれんが
700万石で堺伊勢近江の三大商業都市を抑えている織田相手ににどうやって勝つんだって話
武田なんて120万石あるかどうか。甲斐なんれ風土病でなにが起きなくても死人が出る土地で経済基盤も貧弱
織田どころか、上杉北条にも勝てませんよ
0253人間七七四年
2019/03/27(水) 23:53:29.10ID:/i8q6BLO0255人間七七四年
2019/03/27(水) 23:54:07.77ID:9oneNlFHどの侍がどこの大名を頼ってもかまわないことで、心理的債務を減らしてやれる。
比叡山再興にかけて再び近江を訪れた龍砲は、山内に自由渇達に世を生きていた。
名は根津龍砲。上杉謙信と生涯に渡って戦い抜いた武田信玄卿の忘れ形見である。
0256人間七七四年
2019/03/28(木) 00:03:53.66ID:qjwwbqDs徳川が武田を信用できないから敵対したと思ってるなら戦国時代も徳川家康という人物も分かってないとしか言いようがない
駿河攻めにおいては徳川の方が武田を出し抜いて狡猾に、実利を得ている
0258人間七七四年
2019/03/28(木) 00:14:52.21ID:+PAVfQ/i徹頭徹尾利害でのみ行動できるほど人間は合理的じゃない
0259人間七七四年
2019/03/28(木) 00:22:52.80ID:Rp2ONwR7後世の人のお好みの問題
0260人間七七四年
2019/03/28(木) 00:26:30.91ID:6fTntc490261人間七七四年
2019/03/28(木) 00:33:43.39ID:7rQEYEOb0262人間七七四年
2019/03/28(木) 00:42:42.89ID:Gh7qpZV4全く関係していないってことはないだろうとは思う。
まあ信玄が信用されていれば氏真も信玄信じて、
上杉に助け求めるようなことはなかったかもしれん。
0263人間七七四年
2019/03/28(木) 00:55:43.08ID:qjwwbqDs・今川攻めは武田と織田の共同作戦、徳川は織田の先方衆扱い、織田は上洛で忙しいからあくまで武田主導
・大井川を境に分けるという話はなく、遠江に徳川の人質がいるから遠江を徳川に任せた
・掛川に逃げた今川氏真を取り逃がさないことを徳川は武田と誓約している
・徳川は今川北条と勝手に和睦しないことを武田と誓約している
・武田が北条に苦戦し、一旦撤兵するのをみて掛川攻めも不利になり、徳川は勝手に今川北条と和睦して遠江を手中にした
・それを信玄は信長に抗議し、武田上杉との同盟成立や徳川北条の軍事同盟が成立しないことを信長に依頼した、信長はそれらに尽力した
・信長のおかげで信玄は滅亡を免れた
・武田が北条相手に優勢になったのをみて徳川は武田との断交、織田武田の断交推進を条件に上杉と同盟した
・これら徳川への不信が積み重なって信玄の三ヶ年の鬱憤となった
0264人間七七四年
2019/03/28(木) 01:01:29.67ID:yWTHPTcj武田に大義名分を諭しても無意味
馬の耳に念仏
732: 人間七七四年 [sage] 2019/03/17(日) 08:53:25 ID:zv8+BV2a
>>731
信玄に広い視野がないのは仕方ない
武田が山国の貧乏国だからな
海運等により遠方や京で貿易していたなら、大名の繋がりはどう繋がってるか分からない
遠方との関係悪化や悪評が貿易先に広まると悪影響が出かねない
だから大義名分を大事にする
利益の薄い土地に大義名分無しに攻めこんでも悪評の損失のが大きい
上杉景勝なんて利の少ない領地はどんどん武田に割譲していったしな
近隣から略奪して利の少ない領地にも食らいつく山国の貧乏国生まれじゃ広い視野は育たない
0265人間七七四年
2019/03/28(木) 01:07:58.83ID:NHiV7Ssrんなもん言い出したら元就や尼子経久とか名将にならんわ
下克上って言葉がある時点で、どんだけ信頼関係を築いても状況で変わる
逆に信用を築いて裏切るのがこの時代なんだよ
長宗我部とか信長と親交を深めて良好な関係を築いたのに、急遽反故にされて織田に四国攻めをされる
信玄の外交は戦国大名としてはいたって普通
0266人間七七四年
2019/03/28(木) 01:10:59.44ID:sW4/spOk遠州に徳川の人質?
徳川が今川北条と勝手に和睦するな?
掛川攻めがなぜ武田の撤兵で苦しくなるのか?そもそも武田が撤兵する半年前から攻めてあの体たらくなのに。
武田が北条相手に優勢になったから徳川は武田と断交。徳川家康は自殺願望でもあったのか?
信玄の3カ年の鬱憤。山家三方の奥平道文宛の書状で言ってるだけで事実かは不明。仮に3カ年の鬱憤が事実なら、武田信玄は鬱憤を晴らすために本願寺、浅井朝倉、足利将軍まで利用したことになる。
0267人間七七四年
2019/03/28(木) 01:12:25.98ID:sW4/spOk尼子経久は味方には手厚いぞ。
何より気前がいいから、部下には凄い慕われていた。尼子経久は信用を勝ち取った人物だけどな。
0268人間七七四年
2019/03/28(木) 01:14:26.34ID:Gh7qpZV4>・武田が北条相手に優勢になったのをみて徳川は武田との断交、織田武田の断交推進を条件に上杉と同盟した
これも武田が徳川に信用されていないからだろうか、
武田倒すのが目的なら武田が優勢になる前に行動しているだろうし。
まあ逆に武田に恨まれている自覚があるから、武田の優勢に危機感覚えてって可能性もあるが、
その場合でも徳川はもっと早めに行動する方が合理的だから可能性は低いか?
>>264
信玄に広い視野があるかないかはともかく、
貧乏な方が余裕無くて生きるのに必死で目先の利益を確保しないと生きられないとかはあるだろうね。
0269人間七七四年
2019/03/28(木) 01:19:02.74ID:Gh7qpZV4>掛川攻めがなぜ武田の撤兵で苦しくなるのか?そもそも武田が撤兵する半年前から攻めてあの体たらくなのに。
武田の撤兵で北条が駿河での行動の自由手に入れて、
掛川まで本格的な援軍出すことが可能になったからじゃ。
史実じゃ徳川が武田の撤兵後さっさと和睦したから問題にならなかったけど。
0270人間七七四年
2019/03/28(木) 01:34:54.44ID:KUK+7brCでも停滞したり下りに入ったりすると人は簡単に離れていく
(離れる理由を与えているとも言える)
0271人間七七四年
2019/03/28(木) 01:46:09.05ID:NHiV7Ssrいや、経久ほど身内で苦労した武将はいないだろ
息子に背かれて、さらに国久の新宮党にはやりたい放題されて言うことを聞くしかなかった
0272人間七七四年
2019/03/28(木) 07:00:12.87ID:ez7+CTiy事あるごとに誓紙を書かせて主従関係を確認したり、挙兵を前に信濃勢がちゃんと兵を出してくれるだろうかと不安になってるような書状も残ってる
外交でも親交ある相手については例え辺境の国衆みたいな連中でもマメに連絡をとって懐柔したりとか
信長の方が割とそういう面は適当だったりする
0273人間七七四年
2019/03/28(木) 07:09:05.60ID:ez7+CTiy父親追放しての家督相続や諏訪攻めの経緯、駿河への侵攻、北条との手切れ、織田徳川に対する裏切りなど
官位や役職もなく大義名分を疎かにしていたというのは大きいと思う
0274人間七七四年
2019/03/28(木) 07:19:21.18ID:kQZEY5Mh0275人間七七四年
2019/03/28(木) 07:36:58.61ID:ez7+CTiy田舎のチンピラ大名の中では一番の知名度と言っても過言ではない
関東管領などでは役不足だから征夷大将軍を出してこいって
0276人間七七四年
2019/03/28(木) 08:07:53.30ID:PSqIJAsR官職にも拘る
0277人間七七四年
2019/03/28(木) 08:10:18.32ID:Aj0Tonoo0278人間七七四年
2019/03/28(木) 09:20:31.02ID:lzNIY3ip官職も室町幕府がある間は義昭経由での要望になるので同様の理由で拒絶されてる
なお義昭追放後は信長から朝廷に上げる形になるんでこの問題は無かったけど、その時点では織田と武田が手切れしてるんでどっちにしても無理だった
0279人間七七四年
2019/03/28(木) 09:35:33.39ID:fCR6kTzn0280人間七七四年
2019/03/28(木) 09:46:59.79ID:Aj0Tonoo平山や黒田が最近は、義昭と信長の関係は必ずしも傀儡と実権者の関係ではないと言ってるがな。あの当時の信長がそんなことするか?
0281人間七七四年
2019/03/28(木) 10:07:31.30ID:Xnma0WXy0283人間七七四年
2019/03/28(木) 11:26:24.23ID:SZJnOOqShttp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1553738241/l50
0284人間七七四年
2019/03/28(木) 11:56:45.05ID:lzNIY3ipと言っても信玄を阻害する意図で信長が差し止めるのも時期からして変な話だし
義昭に直に依頼したことで殿中御掟に引っかかって信長が機嫌を悪くしたって程度の話じゃ無いかな
あるいは義昭の側から断った可能性は0じゃ無いけど
この場合、引っかかるのは上杉との対立と今川を滅ぼした事くらいで
信用度云々って話でも無いと思う
0285人間七七四年
2019/03/28(木) 12:18:10.11ID:pGR4Xdpp義昭の兄、義輝が信玄を信濃守護に任命して、3回目川中島の長尾景虎との和睦を取り持ったのに、それを破った件は影響してないのかな? 義輝だから関係ないか?
0286人間七七四年
2019/03/28(木) 12:19:16.77ID:fCR6kTzn今手元にないので忘れてしまったが
0287人間七七四年
2019/03/28(木) 20:20:23.11ID:PSqIJAsR山奥で経済力のない武田をあそこまで拡大できただけでも儲け者でしょ
弱った国や留守を狙ったり、卑怯な方法を止めて官位や大義名分を得たら急に強くなるわけないし
喫煙やシンナーで体ボロボロなのに最強を自負してるヤンキーが自分より弱い者や高齢者を狙わなくなって
本当の強さを求めてプロボクサー試験受けても受かるわけないし
0288人間七七四年
2019/03/28(木) 21:23:59.58ID:OuLREVi9そういう意味じゃないよ。
今川狙う、徳川狙う、織田狙う。
方針自体は間違ってない。
やり方を間違っている。
自分から手を出すんじゃなくて、人に先に手を出させる、後からハイエナして漁夫の利を得る、とやり方があるの。
武田信玄はやり方に関しては戦国大名の中でも下の下の下。
0289人間七七四年
2019/03/28(木) 21:27:53.46ID:OuLREVi9徳川にしても、徳川が先に手を出したという事実が出来上がるのを待つとかやり方がある。
武田信玄はすぐに考えなく自分から手を出すからダメなのよ、方針は間違ってないけど、やり方が間違っている。
0290人間七七四年
2019/03/28(木) 21:30:57.92ID:PSqIJAsR待つと言うより今川狙うのも西上作戦も遅すぎ
動くのが遅すぎて浅井朝倉に再出陣要請する羽目になってた
0291人間七七四年
2019/03/28(木) 21:46:50.22ID:VHAN3b6421歳で父親を追放
そこから4年で諏訪を制圧
2年で佐久を平定
翌年村上に惨敗
更に2年で信濃守護を追い出すが村上にまた惨敗
正攻法は避けて謀略で村上を追い詰め、3年後に信濃から追い出す
(この時点で33歳)
0292人間七七四年
2019/03/28(木) 21:51:57.76ID:VHAN3b64第一次川中島、2年後に第二次川中島、更に2年後に第三次川中島
この間に今川との婚姻、木曽の降伏、更に2年かけて高梨を追い出し信濃をほぼ平定する
(この時点で39歳)
0293人間七七四年
2019/03/28(木) 21:54:55.59ID:PSqIJAsR武田は弱った者や留守の隙しか狙えない
大義名分やら待つという正攻法の選択は無理だろうな
0294人間七七四年
2019/03/28(木) 22:10:40.03ID:VHAN3b641560年
桶狭間で信長が今川を破り周辺国情勢が一変
1561年
10万の軍勢で小田原まで侵攻した長尾を牽制するため海津城を築城し4回目にして過去最大の川中島の戦
以後戦力の立て直しのため大きな戦は避け上野にジワジワ侵攻する
1566年
箕輪城を攻め落として西上野を制圧
前年に嫡男義信を幽閉しており、翌年に死亡している
(このあたりで信長が美濃を平定)
1568年
寿桂尼が死んで統制が弱った今川領に徳川と共同で攻めこむ
(信長は上洛を果たし地盤として北伊勢を平定)
1569年
北条と決別して小田原を強襲し駿河から撤退させる
1570年
北条の撤退した駿河を併合
1571年は年初に駿河を完全併合しており、その後始末と翌年の準備工作
(信長は志賀の陣を片付けて比叡山焼き討ちをしているあたり)
1572年
西上作戦を開始して三河に侵攻
0295人間七七四年
2019/03/28(木) 22:23:03.04ID:VHAN3b64(今川が弱体化して北条も長尾に滅ぼされたら孤立しちゃう)
新今川派を粛清して駿河侵攻の下準備が整うあたりでは信長は既に美濃尾張を抑えて大勢力になってしまっている
信長が浅井朝倉本願寺と対立して大ピンチのタイミングで武田は北条と手切れして滅亡しかけて信長を頼ってる状態
(周辺国全て敵に回してしまった)
動くのが特に遅いとは思わないけどタイミングがことごとく悪過ぎて常に裏目を引き続けてた印象
0296人間七七四年
2019/03/28(木) 22:38:21.10ID:mP5L6CGU0297人間七七四年
2019/03/28(木) 22:44:17.83ID:PSqIJAsR第四次川中島での損害のせいでその後時間無駄にしてるな
1561年までに上杉と同盟して反北条勢力として駿河に攻めこむ
1572年に西上作戦は遅すぎる
駿河侵攻して甲相同盟破綻
織田に上杉との和睦頼んでたからそのまま甲越同盟し
駿河制圧後に北条と同盟せずに北条領を食らえば良かった
ターニングポイントここら辺だな
0298人間七七四年
2019/03/28(木) 23:08:23.01ID:hlroqtlO0299人間七七四年
2019/03/28(木) 23:11:46.92ID:AhNbPA4lただ、都の格式、あの雅び、田舎人が、ふと、恐れたとしても、不思議はありませぬ
0300人間七七四年
2019/03/28(木) 23:15:15.31ID:hlroqtlO相模や武蔵には手出し出来なかったんじゃないの?
信玄は特に慎重だから
0301人間七七四年
2019/03/28(木) 23:15:44.08ID:8TrCLIuE戦国時代を終わらせた家康の口実も大義名分とはほど遠893
0302人間七七四年
2019/03/28(木) 23:19:05.73ID:VHAN3b64あの段階で長尾と同盟するというのは関東管領を認めて下につくってのと同義だから無いと思う
駿河併合した時点で北条とやりあえるのかというとこれも微妙
前年の駿河から追い出されたり小田原攻めの際にも戦力的には北条に圧倒されて逃げ帰ってるくらいだし
それで信長に喧嘩売るのが無謀過ぎるんだけど...
0303人間七七四年
2019/03/28(木) 23:30:06.01ID:jhfhGGOu逃げ帰ったように見えるけどその後蒲原城、深沢城落としてはっきり武田優勢だよ
もっとも、関東あまり攻めると今度こそ上杉が参戦してくるけど
おそらくそれが念頭にあって信玄は北条と同盟した
0304人間七七四年
2019/03/28(木) 23:49:36.04ID:PSqIJAsR織田信長を相手にするより北条氏政のが圧倒的にマシだからな
氏康死後は長篠後の武田にも押されちゃうのが北条だし
0305人間七七四年
2019/03/29(金) 00:47:51.35ID:cLiRoPer村上に二度負けたのが致命的。
しかも高梨氏と善光寺の住職どもと北信濃の地侍たちを取り込んどけば
100回戦って100回勝てる負けるわけのない相手なわけだし。
0306人間七七四年
2019/03/29(金) 00:52:49.46ID:cLiRoPer高梨氏は越後守護長尾氏の系列で
北信濃の地をめぐって代理戦争してたわけだが
武田信玄は小笠原と戦争してる時点で村上とは戦わざるを得ないので
それなら敵の敵は味方の原理で高梨を取り込む以外の手段などありえないのだが
信玄は「どちらも弱いから村上も高梨もまとめて潰せ」と舐めプしてとんでもない事になった。
0307人間七七四年
2019/03/29(金) 02:00:36.73ID:TTQNfsO2@タイムバンクをインストール
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank
A会員登録
Bマイページへ移動する。
C招待コード→招待コードを入力する [n3dFDh]
紹介者と紹介された方共に600円もらえます
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。
https://i.imgur.com/IFRC5fo.jpg
0308人間七七四年
2019/03/29(金) 08:14:06.55ID:bsBKZfCS>
>以後戦力の立て直しのため大きな戦は避け上野にジワジワ侵攻する
なんだ勝頼も一緒じゃん
、、、織田と同盟組めると勘違いしてなけりゃ何の問題も無かったw
0309人間七七四年
2019/03/29(金) 08:40:54.13ID:lJVh81Fkしかも信玄期に上野攻略していったのは真田幸隆の功績
勝頼の時代だと真田昌幸が調略していったというのも一緒だね
0310人間七七四年
2019/03/29(金) 08:59:49.00ID:cLiRoPer信玄は北信濃の国人や越後衆をハナから馬鹿にしており最初は調略など考えもしなかったのが
村上義清や高梨政頼に散々な目に遭わされて力押しではいかんと気づき
その後も越後の大熊朝秀など数多くの国人たちを調略で手懐ける事に重きを置く事になった
基本戦略的に北信濃はヒット&アウェーに徹し調略により少しずつ版図を広げていった。
若き頃の信玄とは闘い方がガラリと変わった。
0311人間七七四年
2019/03/29(金) 09:00:59.17ID:XVpoPZp00312人間七七四年
2019/03/29(金) 12:13:09.75ID:Mm65Z2UA0313人間七七四年
2019/03/29(金) 12:22:07.98ID:IVGU2adf恐らく、その時辺りの信玄のイメージがゲームとかで「智謀の高い武将」みたいな能力値で繁栄されてるんだろうな
でも裏返せば、調略使わないとまともに戦っても勝てないって事だったんだよな
まあ調略自体は戦国の世に置いて普通の策の一つだから批判はしないが
同じ戦力同士のガチンコの戦をしたら、そんなについイメージは無いね
格下の村上にも二度も惨敗してるし、川中島Wじゃ謙信に見事に策を見破られて
形勢逆転の展開で押されまくって、別動隊が到着しなかったら信玄の首が危なかった状態だし
生涯に置いて快勝と言うか圧勝は三方ヶ原の戦いぐらいじゃないか
それも徳川に対して兵力は圧倒しての勝利だが
桶狭間、厳島、川越みたいに「寡兵で大軍を破る」みたいな鮮やかな勝利は無いよね
0314人間七七四年
2019/03/29(金) 12:29:59.52ID:Eq7frmmthttps://pbs.twimg.com/media/D2y3qXHU4AI6993.jpg
@タイムバンクをインストール
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank
A会員登録
Bマイページへ移動する。
C招待コード→招待コードを入力する [RirzTu]
コードを入力した方に600円もらえます
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて)
数分で出来るので是非ご利用下さい
0315人間七七四年
2019/03/29(金) 14:29:29.03ID:vyg4dbL5小田井原とか廿里とかは一応相手の方が多かったと言われたりもする。
信玄が指揮したわけじゃないが。
0316人間七七四年
2019/03/29(金) 16:08:34.14ID:2pswV1bR正面戦闘に限定すれば勝頼期よりも弱いまであり得る
信玄の本領は短期戦略で長期戦略や正面戦闘は並かそれ以下なんだけどそういう解釈がされることは少ない
0317人間七七四年
2019/03/29(金) 16:34:22.34ID:WCg4Hx1+手柄は全部勝頼の手腕都合の悪いところは全部信玄の負の遺産ってことにすれば
そりゃ素晴らしい名将ができあがるよな
0318人間七七四年
2019/03/29(金) 16:40:20.90ID:nHByhardでも、織田信長に喧嘩を売っといて、自分はいいところで死んであとよろしく〜は、信玄無責任すぎね? 遺言でも上杉とは和睦しろとか無責任なこと言ってるし。
0319人間七七四年
2019/03/29(金) 16:55:16.71ID:SXBACESr勝頼が良い政策をしていればな
謙信も死ぬ前に織田に喧嘩売って死んだけど、信玄はまだ後継ぎ残してたから内乱にならなかった
0320人間七七四年
2019/03/29(金) 17:10:41.63ID:qzlyz6qnもし、義信が生きていたら、義信VS勝頼の内戦になったのかな?
0321人間七七四年
2019/03/29(金) 17:42:39.41ID:5ii2JQtv義信生きていたら、諏訪勝頼のままでしょ?
二科盛信の代わりに高遠で討ち死に役
0322人間七七四年
2019/03/29(金) 17:49:07.41ID:rZ310tXU斎藤家のゴタゴタを見て自刃させたんだろうけど
0323人間七七四年
2019/03/29(金) 18:15:51.63ID:2pswV1bR俺の事なら勘違いさせてすまんな
勝頼は正面戦闘は強い〜並くらいだけど戦略面が短期も長期もゴミオブゴミなんで最高に贔屓しても凡将止まりよ
0324人間七七四年
2019/03/29(金) 19:26:09.53ID:lJVh81Fk個人的には信長の革命児のレッテルが見直されて意外と堅実な大名だったと再評価されてきているように、信玄も戦国最強とか名将の虚像を見直して正当な評価がされるようになってきてると思う
0325人間七七四年
2019/03/29(金) 19:57:35.77ID:SXBACESr勝頼は何を思ったのか真っ向勝負して大敗
それがトラウマになったのか後半は格下の徳川にさえ決戦を挑まずやられたい放題で高天神城に至る
織田の顔色を伺い家臣に見放されるという
0326人間七七四年
2019/03/29(金) 20:21:55.40ID:cLiRoPer村上義清や上野業正に何度も負けてたし
0327人間七七四年
2019/03/29(金) 21:01:52.32ID:IVGU2adfマジでそれだと思う
高天神の見殺しで家臣たちの忠誠度ガタ落ちしたのは間違いないし
これが武田軍団崩壊の原因だと思うわ
以前も言ったが、うちの会社の支店長が5人から6人でやっと回せる仕事を人件費削減とかほざいて
2人でやれとかアホみたいな無理難題を突き付けて、現場の従業員は何度も「人を増やしてください!」って
懇願したけど結局「あんたらが2人が頑張ってくれたら俺の出世似つなるんだw」とか笑いながら自分勝手な理由を言い放つ始末
当然その2人も他の従業員も含めて10人ぐらい一斉に退職しちゃったからな・・・
それで事の重大さに気付いても後の祭り、新人やらバイトやらで穴埋めするも全く仕事が回らず
泣きを見る羽目になってしまったわ
勝頼も全く同じ失敗やらかしたんだよ
部下が本当に苦しい時に、全く応援よこさないとか一番部下から見限られる典型例だわ
しかもその理由が織田との和睦のため、信長の機嫌を損ねたくないからと言う自分勝手な理由
0328人間七七四年
2019/03/29(金) 21:57:21.60ID:VDY2tQRY0329人間七七四年
2019/03/29(金) 22:40:47.13ID:bsBKZfCSキャッ!!キャッ!!キャッ!!キャッ!!
御館様だいすき;&hearts
0330人間七七四年
2019/03/29(金) 23:04:23.90ID:rZ310tXU信玄「村上にも上杉にも弱すぎて勝てなあああい!でも弱った今川を狙うと勝てちゃうんです!」
信玄「武田の卑怯な戦略が作りました!あぁなんて広い視野なんだ」
勝頼「すごい!港も手に入れられて水運もラク!」
信玄「ちょっと見ていてくださいね?」
今川氏真を尻で踏みつける
信玄「この強さ!さすが武田!すごいぜ武田軍団」
勝頼「武田軍団だーい好き!」
0333人間七七四年
2019/03/29(金) 23:25:24.29ID:+jVLnlBJまぁ孫子は無駄に敵を作るのは止めろと言ってるんだがな
信玄は信用軽視の結果、無駄に敵を作っちまってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています