トップページsengoku
1002コメント387KB

武田勝頼 Part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2019/03/22(金) 20:17:09.04ID:L5s5s1vq
新スレ 武田勝頼 Part16です。
勝頼関連について、どうぞ。

http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1551006280

前スレ 武田勝頼 Part15
0002人間七七四年2019/03/22(金) 21:21:57.98ID:bhoGoMI1
鉄砲など恐れてはならぬ。われらには亡きお屋形様が、信玄公がついておる。
0003人間七七四年2019/03/22(金) 22:50:21.29ID:BiaCwYYU
>>2
漫画や小説、影武者とかではそう叫びながら武田兵が自殺するみたいに突撃しているが、あれマジなのかな?
0004人間七七四年2019/03/22(金) 22:50:30.74ID:2Nc5Yd1U
勝頼が小田氏治並みに家臣に愛されていれば
あれほど惨めな最後ではなかったろうに
0005人間七七四年2019/03/22(金) 22:57:31.69ID:BiaCwYYU
>>4
一応、勝頼に最後まで従った41名がいるから許してあげて。
0006人間七七四年2019/03/22(金) 23:38:37.76ID:MkuayTjN
>>3
武田は鉄砲に力入れてる方なんだから、んなこたぁないんだよなぁ。
0007人間七七四年2019/03/23(土) 00:06:05.53ID:tBmtl0l5
単純に鉄砲VS騎馬という解釈は時代遅れになってるからなぁ
0008人間七七四年2019/03/23(土) 00:07:27.06ID:J4Bku9He
むしろ勝頼は関東に逃げて小田氏治の家臣になるべきだった
単純な勝頼の事、天庵様にお目通りした途端に謎のカリスマにやられてしまい
名門甲斐源氏の誇りも投げ捨てて滅私奉公したであろう
そして得意分野である前線指揮官として活躍し、
佐竹義重を苦しめ名声を残したに違いない
0009人間七七四年2019/03/23(土) 07:54:24.52ID:OxZ5lGmc
新刊の徳川家康と武田氏は素晴らしい本だ
0010人間七七四年2019/03/23(土) 08:04:14.43ID:BNLoLcYK
>>2
大河の「信長」で馬場がそう言って突っ込んで行ったよな
最初は勝頼に退却を進言していたのに、山県が討ち死にしたと聞くや頭に血が上って
「おのれー信長め!」とか言ってその台詞言って突っ込んで討ち死にしちゃうんだよなw
0011人間七七四年2019/03/23(土) 08:44:49.98ID:7S88LiJq
>>6
弾薬累が手に入りにくい
貧乏国だから乱発できない
0012人間七七四年2019/03/23(土) 09:11:47.06ID:TcVaYyT6
火薬に関してだが
主原料は硝石(KNO3)と硫黄(S)
武田領内の草津周辺は日本屈指の硫黄の産地だった。
硝石はインドの乾燥地帯から大量出土してるけど
軒下や穴倉やトイレ周辺の土を集めて灰と煮詰めて冷やせば製造できる
というか当時でも世界の大半ではそうやって作った。実は武田領内でも製造可能。
火薬自体は輸入に頼らずともよかった。
0013人間七七四年2019/03/23(土) 09:24:36.28ID:J4Bku9He
だが質は大して良く無いだろう
でなければわざわざ海外から硝石を輸入する訳無いし
不発頻発で使い物にならなきゃ意味無いし
0014人間七七四年2019/03/23(土) 09:50:32.89ID:AxvDVZBO
硝石とやらは、人尿、ヨモギの粉末、蚕の糞、これらを混ぜて、風通しの良い床下に数年放置し、その後、それらに灰汁を混ぜて煮詰めて、液体を濾してゆく、という製造法のようだが…
やはり化学知識が不十分の時代では、純度に問題がありましょうな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています