武田勝頼 part15
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年
2019/02/24(日) 20:04:40.93ID:ZwznSIV6http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1549141210
武田勝頼 part14
0803人間七七四年
2019/03/18(月) 20:19:16.88ID:kv2XiMeu上杉謙信がいるよ。
0804人間七七四年
2019/03/18(月) 20:24:32.32ID:BB97kWb80805人間七七四年
2019/03/18(月) 20:49:27.68ID:t5yFlMe+陸上の新兵集めて一からと違って武田水軍は今川水軍の土屋貞綱を勧誘し更に土屋貞綱が伊勢から向井正綱と小浜景隆を招聘した。
すでに水軍だった勢力を吸収勧誘したから即戦力になる。
勝頼の時期は北条との戦いで水軍活躍してるのに信玄の時期に全く行動が見られないのは当時の船では遠州灘を通るのが困難を極めたから。
今川義元もまったく水軍使って無い。
のちに秀吉の小田原征伐で大阪から出発した輸送船団が遠州灘で沈没多発してる。
0807人間七七四年
2019/03/18(月) 21:52:45.61ID:um3ByCQj信長はファビアン戦略(信玄には負けっ放しでも信玄の居ない城を取り返しまくる戦略)で
結局は信長が勝っただろうな。それくらいの国力の差はあった
0808人間七七四年
2019/03/18(月) 21:53:00.39ID:BB97kWb8駿河侵攻した後に今川残党が蜂起したりゴタゴタあった後に兵糧を大量に預けたりすぐに信用するわけないだろう
船も戦災で損傷してたなら再建しないといけないし
0809人間七七四年
2019/03/18(月) 21:56:33.05ID:UOY66KOR0810人間七七四年
2019/03/18(月) 21:57:56.67ID:p8EWaDUk0811人間七七四年
2019/03/18(月) 22:06:31.93ID:/e2sr31s三河湾は水深が浅く大きい船は入れなかった
三河港は埋め立てで整備されてできた港だから歴史は浅い
塩や漁業はできるが物資の運搬は無理じゃないかって言われてた
0812人間七七四年
2019/03/18(月) 22:10:04.28ID:t5yFlMe+今川水軍が武田と戦って壊滅したソース出して。
昼間からずっとこのスレ張り付いてたたところ、俺から君が知らなかった知らなかった土屋貞綱、向井正綱、小浜景隆の情報を教えてもらって今さっき必死に調べてきたんだろw
ソース無の君の妄想はいいから今川水軍が武田と戦って壊滅したソース出してね。
0813人間七七四年
2019/03/18(月) 22:20:11.97ID:t5yFlMe+夜中の1時40分に書き込みして就寝。
11時に起きて5ちゃん巡回。武田勝頼スレで書き込み。
16時53分なんて時間にまで書き込みしてる。
こいつニートだw
20:49に俺から武田水軍は今川水軍を吸収合併し土屋貞綱をGetしさらに貞綱が伊勢から向井正綱と小浜景隆を招聘した情報教えてもらう
↓
21:53までの1時間、俺から教えてもらった土屋貞綱、向井正綱、小浜景隆を検索してきて武田が即戦力な水軍持ったの知る。
だけどこのままじゃ負けを認めることになるのでなんとか反論したい。
せや、今川水軍は武田軍と戦いポロボロになって一から再建したんや。(ソース無しのただの願望)
うーん。見事なくずだね。
そんなに人から教えてもらった情報素直に認めるの嫌なのかねぇ。
俺ならありがとうって言うけど。
ま、ニートだから人との付き合い無いんだろうけどさ。リアルでも駄々こねる小学生みたいな奴なんだろうな。
0814人間七七四年
2019/03/18(月) 22:25:14.56ID:BB97kWb8壊滅?何を言ってんの?
駿河で今川残党が暴れたからすぐ信用するわけないし
家康が勝頼時代の水軍の城の持船城を攻めて水軍に補給をできなくしてたのを知らないのか?
0815人間七七四年
2019/03/18(月) 22:25:23.30ID:t5yFlMe+>船も戦災で損傷してたなら再建しないといけないし
1時間必死に調べてきてこんなことしか書けないのお前w
ソースも無しのただのお前の願望じゃねーかwww
0819人間七七四年
2019/03/18(月) 22:35:13.36ID:t5yFlMe+すごいよニート君。
今川水軍が何かと戦って再建必要なほどの損害受けた戦いしてたって新説を学会で発表すれば君一躍有名人になれるよ。
ほら。速くソース出して。
0820人間七七四年
2019/03/18(月) 22:36:27.49ID:BB97kWb8君は大学行けなかったのか?
可哀想にな
>>816
今川残党の蜂起があったから信用しなかったって話なんですが?
今川の城を攻めた時に今川の水軍の船を使えなくしたりしないのかね?
家康はやったけどね
0821人間七七四年
2019/03/18(月) 22:39:02.41ID:BB97kWb8何か今まで嫌なことされたの?w
0822人間七七四年
2019/03/18(月) 22:40:43.77ID:t5yFlMe+ニート君日本語読める?
今川水軍が何かと戦った。
再建必要な損害受けた。
ほらこのソースを求めてるんだよ。
0823人間七七四年
2019/03/18(月) 22:45:25.22ID:t5yFlMe+>今川の城を攻めた時に今川の水軍の船を使えなくしたりしないのかね?
まーた願望かよ。
ってことは武田と今川水軍が戦ったってことだろ。
別に水軍だからって陸上の戦いしないわけじゃねーよ。
土屋貞綱は長篠で戦死してるし大友水軍の若林鎮興は耳川で戦死してるよ。
0825人間七七四年
2019/03/18(月) 22:51:08.34ID:t5yFlMe+土屋貞綱の旧姓は岡部で信玄から土屋性を与えられ土屋貞綱になった。
それだけでは無く、知行地の他に海上通行税の徴収権を与える破格の待遇で迎え入れている。
0827人間七七四年
2019/03/18(月) 23:04:42.23ID:/e2sr31s遠江や三河に武田水軍が来てとしても物資運搬できたかは不明ですね
当時は大きい船が入港できる港は限られてた
0828人間七七四年
2019/03/18(月) 23:07:26.86ID:t5yFlMe+お前はほんっとにアホだなw
それで大学生なの?w
>水軍なんて兵糧運搬がメインだし船も揃えられたか分からないのに即戦力になるって?
まず君の勘違い。水軍、海賊は戦もするし陸上戦もする。
あと即戦力って言葉が戦だけのことだと思ってるの?
お前の言う兵糧運搬も戦の勝敗分ける重要な要素だ。
船も扱ったこと無い丘の人間ばかりの武田にはできない芸当を持ってる集団を家臣にできたのに即戦力じゃないとかちゃんちゃらおかしい。
0829人間七七四年
2019/03/18(月) 23:07:42.12ID:FAVgpS3q相模の方まで遠征したりしてたらしいけど
0830人間七七四年
2019/03/18(月) 23:15:41.59ID:BB97kWb8>水軍、海賊は戦もするし陸上戦もする。
水軍は即戦力になる(キリッって言ってたのに陸上戦まで含めだしたかw
805:人間七七四年 2019/03/18(月) 20:49:27.68 ID:t5yFlMe+
>>804
陸上の新兵集めて一からと違って武田水軍は今川水軍の土屋貞綱を勧誘し更に土屋貞綱が伊勢から向井正綱と小浜景隆を招聘した。
すでに水軍だった勢力を吸収勧誘したから即戦力になる。
0831人間七七四年
2019/03/18(月) 23:30:56.06ID:VFliL4YMよほど近いところを反復移動しない限りほぼ無意味だ
0832人間七七四年
2019/03/18(月) 23:54:30.83ID:BB97kWb8城を敵の大軍に包囲されると小荷駄押しも含めた進軍遅延で陸上からはほぼ不可能だし
0833人間七七四年
2019/03/18(月) 23:58:12.91ID:sNphxQmA少なくとも大局に影響を及ぼす活躍をした記録は無いね
新田次郎の小説だと長島を救援できる戦力はあったと書かれているが
実際はどうだったんかな
0834人間七七四年
2019/03/18(月) 23:59:15.49ID:/e2sr31s無理して上陸しようとすると暗礁に乗り上げちゃうから沈没する
今川義元や武田信玄が水軍を使わなかったというより
水軍で戦う相手が北条しかいなかったが同盟していたため
勝頼時代くらいしか活躍しなかったが正しい
0835人間七七四年
2019/03/19(火) 00:02:23.94ID:z7DhKNE30836人間七七四年
2019/03/19(火) 00:09:46.72ID:kol6zurmだから越後に港があった上杉は東の大名では一番の経済力があった
上杉の強さはこの経済力だったわけ。景勝の代になるとここも織田に抑えられて弱体する
南は、東への流通の拠点は日本三大商人の伊勢商人が仕切っていた
この伊勢に侵攻した織田が伊勢商人に圧力を掛けて規制していたと
つまり、武田が港と海を手にいれても織田のせいで、なにもできなかったのね
0837人間七七四年
2019/03/19(火) 00:11:56.59ID:z7DhKNE3西洋だろうが東洋だろうが例外なく舟にはカットボートやら筏がたくさん積んであって
それに荷物を積みかえて上陸させてたよ。
大きな船が堤防に横付けして直接陸上に荷物を運べるようになったのは後世の話・
0838人間七七四年
2019/03/19(火) 00:15:41.42ID:2JXvIeUc水軍で運用効果が高いのは兵糧運びと商業港防衛や商船保護
>>805で
>勧誘したから即戦力になる。
>今川義元もまったく水軍使って無い。
とか言い出しちゃう人がいるしw
0839人間七七四年
2019/03/19(火) 00:21:19.59ID:z7DhKNE3普通に長島本願寺の完勝だった。
あれは兵糧攻めだったわけだし。
0840人間七七四年
2019/03/19(火) 00:27:30.07ID:z7DhKNE3信長は高天神城救援には間に合わず、その帰りに長島を落としたわけだが
それで武田家の命運が尽きた。
その時の勝頼は何をしてたかというと凱旋祝いをしてた。
なんで高天神城を落としたら即座に武田水軍を長島に差し向けなかったのか。
戦略眼が元々無いんだろうね
0841人間七七四年
2019/03/19(火) 00:52:58.33ID:3jdRbOtdどこでも荷の積み降ろしができるのなら
津島港や直江津の青苧座に対する入港税とか存在しないと思いますよ
0842人間七七四年
2019/03/19(火) 00:59:39.11ID:z7DhKNE3入港税以外に「通行税」があったんでしょ
それにわずかな入港税を支払うだけで積み荷の上げ下ろしをしやすい場所が使えるなら
使うに決まってる。 仕事の効率に雲泥の差がでるわけだから。
0843人間七七四年
2019/03/19(火) 01:02:55.51ID:z7DhKNE3陸の形を見ながら航海し夜間に座礁しないよう日没前に必ず入り江に入り
舟止めして翌朝出航してた。そのため積み荷があろうと無かろうと金払って入港させてもらわないとハナシにならなかった。
0844人間七七四年
2019/03/19(火) 02:31:58.40ID:znQMmRsd武田水軍の規模でそこまでの輸送能力もなければ、運ぶ兵糧の備蓄もないだろ。
まだ兵を西に向けて織田を牽制するくらいの方が現実味がある。
0845人間七七四年
2019/03/19(火) 07:21:58.35ID:Y9qtgQdR伊吹おろしの強風にあおられて外洋に押し出されそのまま遭難する
水軍衆は嫌がるだろ
配下になって間もないから命張る義理も無いし
0846人間七七四年
2019/03/19(火) 08:00:50.29ID:aZyzt3wL舟にはカットボートやら筏がたくさん積んであってと言ってますが
大きな港の上荷船は普通は港持ちでですよ
だから大きな港に商船が集まり入港税も払わざるを得ない
0847人間七七四年
2019/03/19(火) 08:52:05.43ID:tDjkwgAm戦国時代では遠州灘は厳しく越えがたい難所だったのは想像できる
0848人間七七四年
2019/03/19(火) 09:03:34.30ID:tDjkwgAm航路が狭く限られてて前の船が荷下ろし、荷積みをするまで海上で行列をなして
順番待ちだものな。
海底が深く航路が限られてない鹿島港、日立港、常陸那珂港からスバル車や鉄鋼を輸出するルートだと
船の順番待ちがなく1〜2日ほど時短ができるので凄い勢いで東京港から茨城の港へルートが替わってると
何かで読んだ
0849人間七七四年
2019/03/19(火) 09:17:33.93ID:+v6/Fe5T長島まで織田の妨害を受けても兵糧を運び入れる規模の強い水軍衆や船団が自動的に湧いて出ると思っちゃったんだろうな
今川義元がまったく水軍使ってない(キリッ
って言っちゃうくらいアホがその水軍をスカウトしたら即戦力になる(キリリッ
って矛盾することも言ってたしw
鳥頭なんだろうな
0850人間七七四年
2019/03/19(火) 09:24:59.70ID:tDjkwgAm伊勢から長島にずっと兵糧と火薬と銃を運び込ませてたんだよな
それに頭を悩ませ続けた信長の答えは信雄に命じて
伊勢の湾岸を陸側から志摩、鳥羽まで完全に制圧して
そこから舟が出ないよう陸側から完全封鎖した。
それで段々と長島側は武器兵糧の調達が難しくなり不利になっていった
0851人間七七四年
2019/03/19(火) 09:48:45.53ID:xerCSH8x0852人間七七四年
2019/03/19(火) 10:26:46.91ID:pYUZ0Q73駿河から伊勢まで行くなら、その間の制海権はどうするんだよ。
0854人間七七四年
2019/03/19(火) 10:30:59.72ID:FpP3QpAs0855人間七七四年
2019/03/19(火) 11:07:22.90ID:tDjkwgAm制海権を得ようと努力したとか何かをしたという痕跡が全く無い
0856人間七七四年
2019/03/19(火) 11:07:35.79ID:lFqVR010伊勢長島が攻撃されてもすぐ動けなかったんだっけか?
とりあえず岩村の秋山に命じて東美濃で牽制するだけでもだいぶ違うと思うんだけどな
結果的に浅井・朝倉滅亡後で武田の軍事行動に応じて信長を牽制できる唯一の存在を見殺しにしたことになる
長篠大敗の遠因の一つと言える
なんか勝頼って見殺しがキーワードになってるよな
武田征伐で滅亡したから問題視されてないけど妹婿の上杉景勝も
あのまま甲江和与の交渉が長引いてたら見殺しにしてたんじゃないの?
口では越中に出兵するとか言ってたけどさ
0857人間七七四年
2019/03/19(火) 11:17:02.56ID:tDjkwgAm必ず迅速に改善して次の戦いに生かすんだよな
毛利水軍にボロ負けしたら鉄船作ってみたり
長島の戦いで二度ほど負けたら伊勢湾岸を押さえて物流阻害をしてみたり
原因を見つけ分析し対応するという事を必ずしてる。しかも極めて短時間で。
0858人間七七四年
2019/03/19(火) 12:00:50.13ID:MZr7v4qI0859人間七七四年
2019/03/19(火) 12:17:45.11ID:hxwvfAGe0860人間七七四年
2019/03/19(火) 12:23:45.86ID:xerCSH8x0861人間七七四年
2019/03/19(火) 13:51:23.22ID:3nzoEyeDそれができるのが凄いし、それが許される体制を敷いていたのが凄い。
0862人間七七四年
2019/03/19(火) 14:05:26.08ID:tDjkwgAm負け方も潔くて下手に逆らわず身一つで遁走するような負け方だし
勝率から言えば項羽や曹操やポンペイウスの方がよかったかもしれない
0863人間七七四年
2019/03/19(火) 14:14:44.37ID:tDjkwgAm結城家、上杉家、佐竹家に襲われては城を捨てて遁走し
いつの間にか居城を取り返してるという。
最後は身の振り方を間違って秀吉に嫌われ大名家としては滅んだけど
最後さえ間違えなければ大名家として残れただろう
0864人間七七四年
2019/03/19(火) 14:43:07.27ID:45BXYx/Y>西洋だろうが東洋だろうが例外なく舟にはカットボートやら筏がたくさん積んであって
何がソースだ?普通は港側に小船がたくさんあるはずだが。
>>847
頼朝が関東から西国まで船で兵糧輸送させるぐらいには使われていたぞ。
戦国期でも伊勢大湊が北条氏の資産預かったりとかしてるし。
>>854
武田の話、それ以外の話?
後者なら毛利の本願寺支援とかいろいろ出てくるが。
0865人間七七四年
2019/03/19(火) 16:46:23.14ID:OWb7pS9M勝頼の場合は長篠まで決定的な敗戦をしたことがなく、よりによって初めての敗戦が長篠だったのは不運だった。
敗戦は時によって勝利より学ぶことが多いが、勝頼の場合は学ぶよりあれでリカバリーすらできなくなった。あまりに人材を失いすぎた。
0866人間七七四年
2019/03/19(火) 16:49:44.60ID:tkD8bxqE武田軍が決戦で勝負決める気だったのは疑いようがないな
ここで織田軍撃破すればもう遠江・三河の豪族はほとんどが武田に寝返るだろうしね
0867人間七七四年
2019/03/19(火) 16:55:30.11ID:FWlS0vlp二倍以上の攻城側を撃破した例なら結構あるが
0868人間七七四年
2019/03/19(火) 17:08:32.89ID:xerCSH8x別動隊の陽動で夏侯淵から徐晃を切り離して陽平関に進出するも力攻めは難しいとみるや
敢えて陽平関から後退することで、敵との決戦を誘った
劉備は沔水を南に渡り、山にそって進んで定軍山に展開した
陽平関に押し込められている状況を打開し、曹操の支援を受けやすくするため、また、劉備を撃破して独力で漢中を取り戻すためにも、夏侯淵はこの決戦に応じることとした
が、百戦錬磨の劉備に、さらに山に布陣したことでさしもの夏侯淵も攻めきれず屍を晒すこととなった
0869人間七七四年
2019/03/19(火) 17:25:18.36ID:OWb7pS9M後詰が少数でも、包囲側が破れた例は結構ある。
>>866
仮に浜名湖あたりで正面からまともな野戦しても、まず武田が勝てるとは思えない。兵力差がありすぎるし敵地だし。良くて痛み分けだろうな。
0870人間七七四年
2019/03/19(火) 20:22:33.97ID:qOTil/nv最後は盛大に裏切られまくって悲惨な終わり方で裏切った家臣たちが叩かれることが多いけど
むしろ俺は家臣たちを10年もよく耐えたと褒めてやりたい
うちの職場の支店長なんか赴任して5年だが部下はホント振り回され続けてヘトヘトになってる
でも昔からいるベテランの部下の人たち程、愚痴りながらも仕事はちゃんと真剣にこなして
その上司の半ば手柄にしてあげてるという・・・
逆にその支店長が引き連れてきた懐巾着どもは、媚びへつらだけで仕事もいい加減で使えないやつばっかだからな
そんな状況でも必死に会社のために働いてる古参の同僚が本当にかわいそうに思う
長篠で勝頼を逃がすために織田軍の食い止めにかかった古参の武田家臣たちの気持ちが分かる気がする
恐らく自分の死に場所はここだと思ったんだろうな
0872人間七七四年
2019/03/19(火) 21:57:14.68ID:lF4UizJS0873人間七七四年
2019/03/19(火) 22:13:21.73ID:RMlEkZS6清水湊に集積しても、それを送るための拠点がないと輸送できないよ。武田は海岸線支配してないし。
0874人間七七四年
2019/03/19(火) 22:34:50.59ID:lN/ys9ok0875人間七七四年
2019/03/19(火) 22:39:01.71ID:haF16IKn合戦で総大将が死ぬってのはかなりレアケースなんだよな
0876人間七七四年
2019/03/19(火) 22:40:31.84ID:lN/ys9ok0877人間七七四年
2019/03/19(火) 22:44:25.51ID:bvtRhv3z龍造寺、今川、足利義明、相良、上杉朝定くらいでは?
0878人間七七四年
2019/03/19(火) 22:51:28.24ID:aZyzt3wL北条みたいに漁民にも特権や税免除する代わりに
水軍としての組み込んでただけの水軍が多い
水軍とは名ばかりで船も漁船や上荷船を使ったり
しているだけだから大半の船は遠州灘は厳しいでしょう
0879人間七七四年
2019/03/19(火) 23:04:33.02ID:wHp1X4lo0880人間七七四年
2019/03/19(火) 23:19:44.01ID:c4MN6ImS商人が武装でして朝鮮や中国の港を攻撃して屈服させて密貿易をやっていた
その構成員には中国人朝鮮人も多く混ざっていたから
3国の共同体みたいになっててメチャクチャ強くて
ひとつの国レベルの軍事力をもっていた
0881人間七七四年
2019/03/20(水) 06:36:48.77ID:St7aVNwW0882人間七七四年
2019/03/20(水) 08:04:52.19ID:ia9kAFNF信長は今の目か見ても明らかに天才の部類だと思うけど、勝頼は別に信玄みたいに秀才でもなく
やっぱり気合いと言うか、精神論や勢いでガンガン行く脳筋タイプだったんだと思うわ
こういうタイプって間違いなく部下から嫌われる筆頭だと思う
増してや前代があの信玄だから、ギャップの差に余計に敬遠されて陰口も酷かったと思うぞ
0883人間七七四年
2019/03/20(水) 09:22:40.58ID:m3JP18pUイエスマンに囲まれて甘言ばかり聞いてれば気分はいいし
0884人間七七四年
2019/03/20(水) 09:37:19.54ID:v/w02kdk景勝>勝頼>氏真だな
0885人間七七四年
2019/03/20(水) 09:51:24.25ID:pq2vIPnh有名だった戦国大名の次代とか、レジェンドの次代とかのほうが…
0886人間七七四年
2019/03/20(水) 10:07:27.47ID:63rAKYNx0887人間七七四年
2019/03/20(水) 10:23:04.29ID:rvAKn03B勝頼に金と領地をホイホイ割譲して甲越同盟手切れにさせたのは評価されるでしょ
0888人間七七四年
2019/03/20(水) 10:38:49.63ID:VzaXRAWL0889人間七七四年
2019/03/20(水) 11:54:34.16ID:R16LUkax人を見る目が無いわけじゃないはずなんだが、
跡部穴山信豊とか勝頼にも無視出来ない家臣の方が失策してる感じする。
0891人間七七四年
2019/03/20(水) 12:26:55.80ID:R16LUkaxそれは仕えたのが信玄期ってだけじゃ?
信綱の息子いるのに昌幸を無理して真田家の後継ぎにしたのとか、
岡部を最前線の高天神の守将に抜擢してとかは勝頼の判断。
まあ昌幸の方は春日が勧めたとも言われるが。
0892人間七七四年
2019/03/20(水) 12:30:28.18ID:Px3Srbu0裏切者続出の中で
なぜか土屋ばっか有名だけどさ
0893人間七七四年
2019/03/20(水) 12:32:13.63ID:Px3Srbu00894人間七七四年
2019/03/20(水) 12:49:21.68ID:mfnViJQ5信綱の息子は小さすぎて、誰が当主でも信玄奥近習エリートの昌幸を登用するに決まってる
岡部は今川時代から大物で信玄と頻繁に連絡取り合ってた仲、勝頼が抜擢したという印象はない
内藤昌月はおそらく信玄の奥近習出身だし、たいした功績残してない
0895人間七七四年
2019/03/20(水) 13:06:44.25ID:R16LUkax当主が幼い場合は普通は親族を後見役か名代にする辺りが一般的じゃ、
別の親族に家督移すがないわけじゃないが当然ってことは無いと思うが。
岡部が今川時代から大物なのは否定しないが、
74年と駿河制圧からさほどたってない時期に重要地点の城将任される他国衆いないだろ、
普通は譜代が任される、信濃衆辺りならまだ抜擢って程じゃないと思うが、
あとはもともとその地を支配していてそのまま任されたとかならともかくそういうパターンでもないし、
寄子として配属されてるわけでもない。
昌幸の功績にまとめられがちだけど、
御館後の上野での対北条戦は昌月も功績上げていると言われているぞ。
0896人間七七四年
2019/03/20(水) 13:18:37.36ID:m3JP18pU0897人間七七四年
2019/03/20(水) 13:21:15.11ID:m3JP18pU甲斐国外にいたから本人たちは助かったとも言えるが
0898人間七七四年
2019/03/20(水) 14:40:40.76ID:pq2vIPnh高天神城は横田尹松が1574年に城代、岡部元信は城将で入る
1579年に岡部元信に城代を任せて横田尹松は高天神城方面の軍監に
横田尹松が勝頼に高天神城を見捨てよと進言し
勝頼は受け入れ岡部元信らは討ち死にしたが横田尹松はノコノコ生還した
岡部は最初から使い捨てだったという話がある
0899人間七七四年
2019/03/20(水) 19:23:54.77ID:VzaXRAWL0900人間七七四年
2019/03/20(水) 19:25:54.19ID:JwL7W6O3岡部あれだけ頑張ったのに勝頼酷いな事実としたら。
信長や家康もその忠烈を認めるほどの男なのに。
0902人間七七四年
2019/03/20(水) 19:53:22.83ID:v/w02kdkレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。