武田勝頼 part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/02/24(日) 20:04:40.93ID:ZwznSIV6http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1549141210
武田勝頼 part14
0702人間七七四年
2019/03/16(土) 19:27:51.30ID:ekr5bo6tでなければ、穴山が自分が甲斐武田の名跡を簒奪しようなどという発送にはならんと思う
0703人間七七四年
2019/03/16(土) 19:42:46.15ID:qJTOCrXYあほな妄想はいらないよ
0704人間七七四年
2019/03/16(土) 19:46:51.91ID:DW8/2W+Dゲームでも信玄はやはりそういう設定なんだな。
0705人間七七四年
2019/03/16(土) 19:55:41.16ID:9rpuLThV0708人間七七四年
2019/03/16(土) 20:04:11.32ID:ukQBwdy9資料性が乏しいとか言われがちだけど他ならぬ武田についての資料だからこそ意味はあったんだろう
0709人間七七四年
2019/03/16(土) 20:17:23.60ID:qJTOCrXYそもそも旗って引き継ぐものなの?
諏訪大明神や風林火山は先祖代々使ってきたものだというの?
0710人間七七四年
2019/03/16(土) 20:19:23.63ID:Vqk/4or3真田家は公式には三種類の家紋を使ってたし
非公式なの含めたらわけわからん
0711人間七七四年
2019/03/16(土) 20:24:32.51ID:ukQBwdy9武田が強国となり得た象徴が当時からも風林火山だったと思うが、それは信玄の代限りで勝頼は使用しないようにどの遺言
武田花菱を使えなかったのか使わなかったのかは分からないけど、それによって内外から同じ武田軍ではあっても信玄が率いた軍とは違うという印象を持たれたとは思うよ
0712人間七七四年
2019/03/16(土) 20:26:27.22ID:0JI/GKH10713人間七七四年
2019/03/16(土) 20:49:55.41ID:0JI/GKH1信玄の本陣旗は南無諏方南宮法性上下大明神
0714人間七七四年
2019/03/16(土) 20:50:08.20ID:cTqlOKiAバカ殿でも忠義を貫いて当然とゆー風潮になったから
肩身の狭くなった武田旧臣が
『勝頼は正式な主君では無かった!だから我々は裏切り者ではない!!』
って強弁して出て来た俗説だろ
風林火山の旗は元々北畠顕家が使ってた旗で別に信玄の専売特許じゃない
勝頼もフツーに諏訪の旗も風林火山の旗も武田菱の旗も使ってたと思うよ
0715人間七七四年
2019/03/16(土) 21:01:30.16ID:kCWragNb0716人間七七四年
2019/03/16(土) 21:01:57.59ID:rwMSr/1B0717人間七七四年
2019/03/16(土) 21:15:30.17ID:Vqk/4or3違うんじゃね? 越後守護に仕える越後守護代の家柄だった気がするが
0718人間七七四年
2019/03/16(土) 21:19:19.24ID:ukQBwdy9長尾は上杉の家宰で合ってるけど越後守護の方の上杉ね
0719人間七七四年
2019/03/16(土) 21:23:03.58ID:Vqk/4or3最後まで謙信を苦しめ続けたんだよな。これのために越中及び領内での一向一揆に
苦しまされ続ける人生となった
0720人間七七四年
2019/03/16(土) 22:43:25.98ID:3PdNZrubその真偽はともかく、いつの時代でも下が上の力量を見定めるのは当然だろ
社長の後に息子が継いだ会社をよく見てきた自分からしてみれば、結局は息子の力量次第と言うほかない
親がいくらレールを敷こうと息子次第
0721人間七七四年
2019/03/16(土) 22:56:37.51ID:cTqlOKiA長篠で勝頼を逃がす為に命捨てて地獄の戦場に踏みとどまる訳がない
0722人間七七四年
2019/03/16(土) 23:02:09.65ID:0MKWTo5a簡単に言えば武田家はフランチャイズ制で大きくなったわけだけど
フランチャイズ入ってるのに高天神支店に商品も納入してくれないで見殺しにしたことで
フランチャイズ経営者たちが勝頼に対して大きな不信感を持った
そこで織田という巨大企業から「うちならロイヤリティも安く納品も完璧だぜ」って誘いが来た
フランチャイズ契約を破棄して織田のフランチャイズに乗り換える奴らが続出したってだけの話
勝頼に最後まで付いてきたのは本社の取締役とか子飼いの連中30名程度
ということでしょ
あくまで信濃の豪族なんて武田の力が強まったからその庇護下に入っただけ
別に織田でも何でもいいんだよ
自分の立場さえ守れれば
0723人間七七四年
2019/03/16(土) 23:48:40.62ID:ukQBwdy9それを見殺しにしたというのは少し違う気がする
穴山なんて滅亡の8年も前から内応してたとすら言われてるし(長篠より前)
0725人間七七四年
2019/03/17(日) 00:21:14.98ID:usaGyzNO長篠ではそのルートで佐久間が裏切るという情報をつかまされ嵌められた可能性もある
穴山が勝頼を裏切った時もそのルートで家康を駿河に引き込んでいた
いつから裏切ることに決めたのかは本人のみぞしるところだと思うけど諸説ある
0727人間七七四年
2019/03/17(日) 01:56:11.41ID:bkvyJ9340728人間七七四年
2019/03/17(日) 08:07:14.64ID:5n62z2wA分かりやすい例え乙
ただ、高天神は信長と和睦したくて彼の顔色を窺って、援軍を派遣しなかった説が強いからな
余計にたちが悪いと思う
0729人間七七四年
2019/03/17(日) 08:25:28.40ID:zv8+BV2a信玄の諏訪信仰は度が過ぎてたから勝頼不遇はないと思うね
義信の母方の三条公頼が1551年に死んで跡継ぎも無く、そのあと分家筋が後を継ぐがそれもすぐ死んで断絶
そこから1569年まで断絶したままだったから信玄としても利用価値は無かった
義信事件の最中も断絶していて母方筋から止められる奴もいなかった
信康と同じで今川の血筋も利用価値がなくなったから粛清したのと同じ
0730人間七七四年
2019/03/17(日) 08:26:32.14ID:FomDFfXO長篠で佐久間が裏切る。
常山紀談の作り話Z。
0731人間七七四年
2019/03/17(日) 08:28:54.17ID:FomDFfXO信康と違い、義信は生きていたら三条が再興されたら取次としては十分使える。つまり信玄に広い視野や将来を考える能力が全く欠如している。
0732人間七七四年
2019/03/17(日) 08:53:25.35ID:zv8+BV2a信玄に広い視野がないのは仕方ない
武田が山国の貧乏国だからな
海運等により遠方や京で貿易していたなら、大名の繋がりはどう繋がってるか分からない
遠方との関係悪化や悪評が貿易先に広まると悪影響が出かねない
だから大義名分を大事にする
利益の薄い土地に大義名分無しに攻めこんでも悪評の損失のが大きい
上杉景勝なんて利の少ない領地はどんどん武田に割譲していったしな
近隣から略奪して利の少ない領地にも食らいつく山国の貧乏国生まれじゃ広い視野は育たない
0733人間七七四年
2019/03/17(日) 09:07:54.19ID:0sNASvIb0734人間七七四年
2019/03/17(日) 09:19:38.01ID:zv8+BV2a駿河侵攻だけは信玄にしては未来をちゃんと見据えてた
0735人間七七四年
2019/03/17(日) 09:55:55.42ID:tyVaRjQC0736人間七七四年
2019/03/17(日) 10:10:14.68ID:zv8+BV2a長篠は痛かったな
0737人間七七四年
2019/03/17(日) 10:17:33.76ID:0sNASvIb0738人間七七四年
2019/03/17(日) 10:42:46.82ID:+r/D1KVE野武士か何かにやられたように言われてるが
0739人間七七四年
2019/03/17(日) 10:52:23.73ID:TpWia+Og武田首脳部の連中は絶許だったろうからな
0740人間七七四年
2019/03/17(日) 10:53:51.29ID:usaGyzNO0741人間七七四年
2019/03/17(日) 10:57:36.17ID:tyVaRjQC0742人間七七四年
2019/03/17(日) 11:00:45.21ID:usaGyzNO身内にだけ伝えて体外的には山賊に襲われた体裁にしたというのはまぁありそうな話
0743人間七七四年
2019/03/17(日) 11:02:26.34ID:TDAT8JSk度は過ぎてないと思うぞ
府中に甲斐善光寺は作ったが甲斐諏訪神宮は作ってないし
府中に臨済宗の寺院は随分とたくさん作ったけど諏訪の分社はほとんど見かけないだろ
0744人間七七四年
2019/03/17(日) 11:10:17.02ID:usaGyzNO0745人間七七四年
2019/03/17(日) 11:17:13.55ID:Cj6sUg1s家康から見れば都合悪いしな
0746人間七七四年
2019/03/17(日) 11:23:09.48ID:TpWia+Og矢作川河口の衣浦挟んで緒川と刈谷を押さえてたから
水運利権の面でも邪魔だったろうし
0747人間七七四年
2019/03/17(日) 11:30:46.45ID:nqTDk0hN秀忠日記って何だ?
0748人間七七四年
2019/03/17(日) 11:33:49.71ID:tyVaRjQC将棋の局面図が書いてあることで有名なやつだよな
0749人間七七四年
2019/03/17(日) 11:35:09.03ID:TpWia+Og0750人間七七四年
2019/03/17(日) 11:36:30.64ID:tyVaRjQC家忠くんのらくがきがかわいい
https://i.imgur.com/50RbeBi.jpg
0751人間七七四年
2019/03/17(日) 11:38:56.13ID:Cj6sUg1s木曽 息子の代で終了
勝頼裏切った奴らの末路が面白いね
0752人間七七四年
2019/03/17(日) 11:39:02.23ID:TpWia+Og2年後の出版を目指して研究者が編纂してる最中らしいね
0753人間七七四年
2019/03/17(日) 11:40:53.28ID:TpWia+Ogまぁ厚遇されてたのに裏切った奴は
なかなか信用されないだろうしなぁ
上に立った奴は信用できない奴を早めに消しておきたいだろうし
0754人間七七四年
2019/03/17(日) 12:27:37.09ID:0sNASvIb0755人間七七四年
2019/03/17(日) 13:14:47.56ID:C4VuvQKI0757人間七七四年
2019/03/17(日) 15:57:32.75ID:9ZCQ709Zどうせ今川を攻めるんだったら桶狭間直後に攻め込めばよかったのにな
まだその頃は家康も人質に毛の生えた存在だったのに
0758人間七七四年
2019/03/17(日) 17:45:45.63ID:0sNASvIb0759人間七七四年
2019/03/17(日) 19:33:57.12ID:zv8+BV2a謙信が善光寺の仏具を春日山城に持ち帰ろうとしたのか持ち帰ったのか色んな説があるが
それに信玄が対抗するためか、戦での焼失で善光寺が失われると北信統治に影響が出るのを懸念して甲府に移しただけ
>>757
桶狭間の後も三河で小競り合いや三河一向一揆があるからね
0760人間七七四年
2019/03/17(日) 20:29:00.28ID:gxgrRDS80761人間七七四年
2019/03/17(日) 20:35:23.27ID:TDAT8JSk信玄が三国同盟を破棄して漁夫の利を得たのが家康で最も損したのが氏真だものな
0762人間七七四年
2019/03/17(日) 23:48:30.73ID:C2qdyfbAこれなら越後狙った方が良かった。
謙信が関東奥地まで行ってる時に攻めれば取れた。
それか出奔してるとき。
別に信長との関係良好だったのにわざわざ敵増やす。
戦略家として2流だね。
0763人間七七四年
2019/03/17(日) 23:51:33.27ID:tSuETdX7出奔してる時とか関東行ってるときとか反乱起きてる時に攻めたけどあれぐらいしか取れなかったんだろ。
0764人間七七四年
2019/03/17(日) 23:53:05.62ID:usaGyzNO関東奥地に行ってる時に攻めれば
→海津城の築城が精一杯で第四次川中島
謙信の出奔期間を狙う
→反乱まで起こさせて川中島周辺を抑えたのみで第三次川中島
どっちも頑張ったけどあの成果だったのでは?
0765人間七七四年
2019/03/18(月) 00:11:06.95ID:8c/fw2Z2ほんでまず越後まで遠すぎ
遠征して越後を落とすとか小田原より難易度は高いよ
0766人間七七四年
2019/03/18(月) 00:17:08.59ID:NYoM29fL甲斐の国人衆が黙っちゃいないか
0767人間七七四年
2019/03/18(月) 00:22:08.78ID:BB97kWb8武田を過大評価しすぎ
大熊朝秀を調略しても春日山城にさえ迫れなかったのが武田
越後は冬になると雪で閉ざされるから兵站が困難になって孤立するしで甲斐から近い駿河のが楽だよ
毎回甲斐から出陣してるし
0768人間七七四年
2019/03/18(月) 00:54:19.95ID:+ukj2avOむしろ取り込んで駿河1国だけにして
徳川と一戦交えて遠江を抑えるってのが最良なんだろうけど
それは結果論にもほどがあるしなあ
0769人間七七四年
2019/03/18(月) 00:57:43.39ID:179yPO3r「義信殿に全てお任せいたす」くらい言ってくれりゃ
武田の内紛もなかったのに
0770人間七七四年
2019/03/18(月) 01:04:32.78ID:/e2sr31s5000の兵を残して千曲川を渡り、武田領の海津城の近くに布陣
海津城からの援軍要請で信玄が援軍2万率いて到着
長篠合戦と真逆で海津城があって地の利は武田軍にあったのに
弟の信繁含む重臣が討ち死にと大敗した武田軍
仮に春日山城を攻囲してもすぐ落とせるはずもなく
謙信が引き返してきたら上杉軍に完全に地の利があるから
信玄時代に長篠合戦並の損害が出てたろう
0771人間七七四年
2019/03/18(月) 01:12:36.87ID:um3ByCQj本気度が足りなかった。
本気で信濃を全部分捕る気なら本拠地を信濃にしない理由が無い
0772人間七七四年
2019/03/18(月) 01:15:20.97ID:YU3FM2LW0773人間七七四年
2019/03/18(月) 01:18:16.08ID:um3ByCQj根拠地にしがみついて最後まで離れられなかった武田家が勝てる道理が無い
0774人間七七四年
2019/03/18(月) 01:26:43.66ID:yII45qQY信玄が当主である以上、それは言えないだろう。義信が形だけでも家督相続していたら、氏真も武田に頼る選択肢はあったかもしれないが。
0775人間七七四年
2019/03/18(月) 01:31:03.72ID:um3ByCQjさらに小田原城へ移転し相模一国を統一した頃に病死したが
もし150歳くらいまで長生きしていたら川越さらに江戸へ根拠地を
移転したであろうことは想像に難くない。
0776人間七七四年
2019/03/18(月) 01:34:29.65ID:8c/fw2Z2徳川の独立も、謙信が小田原せめて謙信が信玄と争っていたから
信玄と北条が今川の加勢に動けないと読んでの行動
だから氏真はどんだけ無能で足手まといなんだと。ひとりのでなにもできないのか?
さらに訳のわからんチートの謙信を相手にして
無能とチートのコラボで信玄の判断を鈍らせた
0777人間七七四年
2019/03/18(月) 01:40:15.29ID:BB97kWb8甲斐から離れるのも御免でござる」
0778人間七七四年
2019/03/18(月) 10:42:28.32ID:zJiJwqckあくまで甲斐ありきの領土拡張をしていたのであって、本拠地移動だの天下取りだの考えてなかったろ。
織田が異常な速度で拡大して巨大勢力が生まれたのが誤算というか、想定しろというのが無茶だし。
0779人間七七四年
2019/03/18(月) 10:44:39.08ID:ul2Zp2D/最後の遠征って実際目的は何だったんだろうな
浜松スルーして三河に進んでるのを考えると包囲網で東海道から尾張目指してたように見えなくもない
火事場泥棒で領土拡張ならあのまま浜松城取り囲むよなぁ
家康さえ討ち取ればもう勝負着いたようなもんだし
0780人間七七四年
2019/03/18(月) 11:07:42.66ID:BB97kWb8↓
三方ヶ原の戦い(この頃から信玄の病気悪化?)
↓
浅井朝倉撤兵の知らせが届く
↓
浜松城攻めても二俣城より掛かりそう
信玄が持つか分からない
浜松城攻めてる時に織田が援軍にきたらヤバい
三方ヶ原の後がグダグダだった理由はこんなとこだろう
0781人間七七四年
2019/03/18(月) 11:10:02.28ID:PbkC/whD家康と信長を滅ぼして上洛すること。
軍鑑にそう書かれている。
0782人間七七四年
2019/03/18(月) 11:18:38.31ID:zJiJwqck天下取りではなく、あくまで自衛で織田に対抗するため、徳川を潰すのが目的と想像。
浜松城を即攻めなかったのは、野田城を拠点として吉田城も落とし織田と分断、織田を岩村城と連携して牽制。
その間に浜松城を落とすなり、徳川を調略して反織田に組み入れるのが狙いかな。
ダイレクトに敵地のど真ん中で浜松城を囲んだら、浜松城が長篠城の代わりになって長篠合戦の惨事になりかねない。
0783人間七七四年
2019/03/18(月) 11:33:43.81ID:PbkC/whD野田城って位置は悪くないが、拠点にするには城の規模が小さすぎないか?
0784人間七七四年
2019/03/18(月) 11:55:34.47ID:FAVgpS3qが正しい表現かと
東三河の山間部と平野部の中間くらいにあるからいつもの勢力拡大だと思うよ
(まず山間部を抑えて平野にはいきなり攻めこまない)
0785人間七七四年
2019/03/18(月) 11:58:21.48ID:ssXWJCFC0788人間七七四年
2019/03/18(月) 12:13:05.94ID:FAVgpS3q0789人間七七四年
2019/03/18(月) 12:13:45.72ID:cc6M5ait勝頼はあんなに苦労せずに済んだんだよなぁ
0790人間七七四年
2019/03/18(月) 12:16:48.85ID:OKy/jxjL引くに引けない状態で陣中没したらシャレにならんし
0792人間七七四年
2019/03/18(月) 13:52:54.14ID:8c/fw2Z2まだ1万近くは残っている
軍事の常識でいうと最大動員1万で千の被害は再起不能レベルになるが
実際、浜松を落とせるのか?まず空城計は創作でしょう
いくら武田が優勢でも2万5千で1万近くの浜松を落とすのは数ヵ月じゃ厳しい
そして三方ヶ原の遠征の時、武田は財政難に陥っていた可能性がある
兵士は武具をまともに揃えられなかったとも言われている
武田の動きを見たら、余裕がないのがよくわかる
仮に上洛を目指した場合、織田と対決するわけだが、大軍の遠征で一番重要なのは兵たんの確保
この補給線と行軍の安全な軍路の確保維持ができないと遠征は物理的に不可能なのね
だから京都を目指すには数年掛けての地ならしが必要
0793人間七七四年
2019/03/18(月) 14:22:15.18ID:cc6M5ait浜松城包囲しながら周辺の城調略しちまえばよかった気がするが
後詰も来ない城はその内崩壊するしな
浜松に1万も逃げ込んだのなら兵糧もその内尽きるだろ
0794人間七七四年
2019/03/18(月) 14:32:07.98ID:6axVi0W6あと岡崎が寝返りというと岡崎衆全体みたいに聞こえるぞ。
0795人間七七四年
2019/03/18(月) 14:37:03.83ID:O1pLliL+軍鑑になるけど、西上作戦開始前に武田は臨時の徴税をやって軍費を調達してる。
0796人間七七四年
2019/03/18(月) 14:55:17.41ID:cc6M5ait0797人間七七四年
2019/03/18(月) 15:01:15.99ID:O1pLliL+水軍使いたくても、遠州灘に三河湾、熱田などは徳川、織田の支配下にあって制海権は無い。
0798人間七七四年
2019/03/18(月) 16:53:59.33ID:BB97kWb8三方ヶ原の後、中央では浅井朝倉が撤兵していて信玄は朝倉に再出陣要請していたからな
朝倉を再出陣する気にさせるためには信玄は西に進んでるというスタンスを見せ
もうすぐ中央に到着するという希望を反織田勢力に見せなければならなかった
浜松城攻城開始するとまあ最低でも三ヶ月〜半年近くは来ないと反織田勢力は思っちゃうわけだからな
信玄は武田軍だけじゃ織田に勝てないのを分かっていたと思うよ
0799人間七七四年
2019/03/18(月) 17:50:28.72ID:VFliL4YMもし織田の手に余裕が出てる状態で浜松城なんて攻撃したら本格的な織田の介入を招きかねない
0800人間七七四年
2019/03/18(月) 19:15:09.89ID:tnuwNDN6自身が桶狭間で今川軍を分散させて、本陣の義元の首を討ち取った信長だからなぁ
そんな手には乗らないでしょ
それにみんな信玄を戦上手とか思ってるけど、確かに軍の采配は見事なものがあるが
相手はあの織田信長という事を軽く見てるんじゃないかと
信長も信玄に負けず劣らずの軍略家だし、何より信玄と違う所はとにかく思い切った決断で
大体極まりない行動をしてくるという事だと思う
信長自らが陣頭指揮に立った戦は慎重さに加えて、攻撃の時は果敢に攻撃をするという
戦の勝ち負けの流れやその見極めどころが眼力が優れていたと思う
天王寺砦での時の思い切った突撃なんかはそのいい例だと思う
0802人間七七四年
2019/03/18(月) 20:06:23.25ID:L53zXBfb信長は戦術はベストではないけれど
状況によっては最前線に立つという点は評価すべきだと思う
家臣ではなく大名で陣頭指揮ができる人はなかなかいない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています